12/04/09 12:35:20.64
>>349
普通に考えて定期の満期を待つ必要ないと思いますが。
知人との金の借貸は何かとトラブルになりやすいですよ。
351:名無し不動さん
12/04/09 12:37:53.39
>>348
親の定期500万円を解約して、それを贈与ではダメなのか?
352:348
12/04/09 12:44:00.19
解約は父親の承諾が必要で不可ということで。。振り込まれ後は母親が好きに使えます。
良くネットで見ると、融資される金額が出たらあとは親や知人から工面するしかない、
と書いてありますが、今相談している銀行ではその友人の金を当てにすることをダメだと言うんです。
なので、嘘でもついて親の金と言わないといけないのかなというところ。
とりあえず親から自宅金庫にあった500万を振り込んでもらったので。
なんて言葉で本審査に通るのか..不安です。
353:名無し不動さん
12/04/09 13:34:56.63
>>352
迂回路としては親が友人から借金して
その金を親からの贈与にすれば問題ない。
354:348
12/04/09 13:39:42.44
>>353
私と親の共通の友人なのでそれは可能です。では銀行にはあくまでも親からと言えば良いですよね?
実際、非課税申告するにはどのようにすれば良いんでしょう。。
税務署には親と友人の貸し借りは秘密にし、あくまでも親の金を私が住宅目的に借りた、
とすれば問題ないものなんでしょうか?それとも親の口座の動きまで見られるんでしょうか?
355:名無し不動さん
12/04/09 13:40:18.33
>解約は父親の承諾が必要で不可ということで。。振り込まれ後は母親が好きに使えます。
満期になっても親父の金は親父の金だろ。
定期も自動継続だろうし、いずれにせよ親父の承諾が必要でしょ。
不確定な返済財源の借入だね。
356:名無し不動さん
12/04/09 13:42:56.37
>>353の方法は法律的にも融資要項的にも
なんら問題ないよね?
357:名無し不動さん
12/04/09 13:49:20.83 2BRmDXq3
>>354
税務署に、親の借金の話を言う必要はないでしょ。
契約の流れがちゃんとしていれば、問題ないよ。
銀行にも税務署にも、自信をもって、親からの贈与といいましょう!
358:名無し不動さん
12/04/09 13:53:15.86
>>354
親の口座は見られないが見られたとしても
親が借金した金をどうしようと親の勝手だから問題ない。
税務署的には親の借金の書類がそろってれば大丈夫。
贈与は税務署行って相談してきたほうが確実。
24年度でまた変わったはず。
ローン会社には親からの贈与とだけ言っとけば問題ない。
359:348
12/04/09 14:09:30.45
有り難うございます!
そうなんですよね。もしかしたら来年申告の際には1000万非課税枠がなくなるかもなんですよね。。
360:名無し不動さん
12/04/09 14:10:33.16
※ただし、同居の家族だとダメだよね。
361:名無し不動さん
12/04/09 15:01:50.98
>>339
保証人立てれば借りられるよ
ただ保証人は親か近い親族限定で資産持ちじゃないと保証人になれない
家持ち資産持ちの親が保証人になるのが普通
団信代が高いから と金持ちの子がよくやる手だ
最近住宅ローンスレに何も知らない主婦が常駐してるからアテにしないこと
地震保険を一括で払ったとか平気で書く連中だから
多分面白半分でレスつけてるだけ
自分自身は持ち家でもないしローンも組めない状況の人間だ
362:名無し不動さん
12/04/09 15:07:43.37
>>357
税務署から家を購入後に 住宅資金のお尋ね が来たらどう証明するんだ?
アホか
金の出所まで全部証明しなきゃならんのに
いい加減なアドバイスするなよ
税務署甞めるなよ
363:名無し不動さん
12/04/09 15:12:57.44
一番簡単で問題ない方法はその友人と貸借関係を結ぶことだろうが
契約書作って返済事実を銀行口座に数回分作れば税務署も文句はない
あと利子を最低金利で付けること 無利息では貸借関係と看做されない
これで無問題だろ
親の金が出たら友人に一括で返す そうすれば贈与税も掛からない
大切なのは金利をつけることだ 友人にお世話料として多少の金を払うくらいはいいだろう?
今なら1パーセントくらいでいいんじゃないか 低金利時代だし
364:名無し不動さん
12/04/09 15:29:21.75
>>361
500万の定期預金を解約してくれない父親が
保証人になると思ってるの?
なんでそんなことも想像できないオバサンがアドバイスしたがるの?
365:名無し不動さん
12/04/09 15:32:01.62
なにがなんだか
366:名無し不動さん
12/04/09 15:32:47.87
もりあがってきましたw
367:名無し不動さん
12/04/09 15:35:56.29
>>361
またお前かw
368:名無し不動さん
12/04/09 15:51:22.36
住宅ローンを組む場合は生命保険は必須?
独り身で、自分が死んだらローン払い中の家もってかれてもいいし、
死ななかったら生命保険分の金がもったいないので、入らなくてもいいなら入らないでおきたい
銀行としては自分が死んだ時の担保が必要だろうけど、
例えば5千万の家を買う時、頭金3千万、ローンでもう2千万借りるとしたら、
生命保険なしでもいけるかな?
369:名無し不動さん
12/04/09 16:12:54.52
>>368
団信保険料は銀行持ちの所がほとんどだよ。
それとも何か病気ですか?
370:名無し不動さん
12/04/09 16:26:19.60
>>369
銀行持ちなんだ、ありがとう
今のとこ健康なんで大丈夫です
ちなみに、貯金しつつ、いいとこ見つかるまでのんびり探すつもりだけど、
もし病気とかなったりして団信に入れなくなった場合、>>368みたいな場合はお金貸してくれるの?
すでに3千万の頭金あれば銀行も取りっぱぐれはないけど無理なのかな
371:名無し不動さん
12/04/09 16:35:50.29
住宅ローンは基本的に団信がセットなんだよなー。
探せば融資してくれる所もあるんじゃないかな。
372:名無し不動さん
12/04/09 16:43:53.78
フラット35は、契約者が団信加入・非加入を選べるよ。
373:名無し不動さん
12/04/09 16:50:18.42
>>361
何いってんの?
374:名無し不動さん
12/04/09 16:53:21.94
登記所オバサン登場と聞いて来ました
375:名無し不動さん
12/04/09 17:02:25.50
>>374
母子家庭?
376:名無し不動さん
12/04/09 17:06:38.09
>>370
信じるなよ 団信料金を銀行が出すわけねーだろw
団信代も結構かかる だからそれを避けるために保証人立てる奴がいると上に書いてある
もうさー アクドイ嘘スレつけるのやめろよ 信じる奴いたら可哀想だろうが
このスレ 女禁止にしないと駄目だ
377:名無し不動さん
12/04/09 17:07:46.84
>>376
オバサンが黙ればいいと思うよ
378:348
12/04/09 17:37:15.46
??どれが正解なんでしょうか。。
とりあえず母が友人へ満期に入金されることを証明する書類と1%程度の利子を付けた借用書を書く。
友人が現金を母親に手渡し、母が私の口座に入金。銀行へは母からの贈与と説明。
来年には約束通り母の口座に入金され手渡しで友人に返す。利子も払うか、相手が断るかは別の話で。
親父名義での定期ですが、解約されて口座に入ればその口座は完全に母親が自由に使ってる口座なので
それくらいの「金額」には親父は関与しません。
よってとにかく支払いはできます。
問題は税務署。これをまんま相談したらアホだし。。
満期は翌年の申告後なので、とにかく母のヘソクリを振り込んでもらった金。
と説明すればいいんでしょうか?
じゃぁそのヘソクリが母の本当の金かどうか、そんなことまで調べられるんでしょうか。。?
379:名無し不動さん
12/04/09 19:52:44.26 CLczYvJw
>>362
だから親から贈与をうけたんだろ?
確定申告して非課税にするんだよ。
親と友人にはちゃんと貸借契約あるんだろが。
どこに問題あるのか、説明してみなよ。
380:名無し不動さん
12/04/09 20:08:55.11
>>378
税務署にローンは関係ない。
税務署に相談するのは500万の贈与を受ける件についてのみ。
住宅取得のためなら2000万程度までは無税だから。
無税にするための条件とか書類とかを相談しに行くんだ。
もし親の500万の出所を聞かれたとしてもちゃんとした
借用書があればそれ以上は聞かれない。
銀行には足りない500万は親からの贈与とだけ言えば良い。
あとから突っ込まれないようにお金のやり取りは
すべて口座へ振り込むこと。
381:名無し不動さん
12/04/09 20:11:15.46
すまん2000万じゃなくて1500万だった。
382:名無し不動さん
12/04/09 23:20:30.32
>>376
変動の場合は銀行負担だよね?フラット35は物件購入者だけど。
383:名無し不動さん
12/04/09 23:53:30.59
うちは団信払ってないぞ
銀行負担だし
384:名無し不動さん
12/04/10 00:09:57.50 ngCjP2J6
>>378
現金手渡しって時点でアホ過ぎるだろww
お前生きてる価値ないよ
385:名無し不動さん
12/04/10 01:47:53.42
【年 齢】33歳
【勤続年数】7年
【雇用形態】正職員
【会社規模】公務員
【年 収】月収25万、賞与100万
【家族構成】独身、実家なので両親同居
【世帯収入】750万
【所有資産】500万
【現在債務】なし
【物件金額】1000万
【自己資金】個人400万+親300万
【希望金額】400万
【物件概要】中古(築40年)/戸建/和歌山県の田舎町
【そ の 他】
昨年300万ほど掛けてリフォーム済み(オール電化や床暖房等)
古い物件ですが、駐車場付きで50坪の土地込みなので最悪貸し出ししようかと…
田舎ゆえに家賃がぼったくり過ぎるのです
386:名無し不動さん
12/04/10 02:35:30.62
>>385
いいね。理想の田舎暮らしだわ。
内装はリフォーム済みで問題無さそうだけど
築40年の外観が気になるからちょっと
うpしてみ?
387:名無し不動さん
12/04/10 09:48:36.55
そういうことを気にするスレではない
388:名無し不動さん
12/04/10 12:01:08.15
キリッ
389:名無し不動さん
12/04/10 17:12:51.97
東日本銀行って経営状況どうかな?
390:名無し不動さん
12/04/10 17:44:55.39
>>385
どう考えても余裕だろ
391:名無し不動さん
12/04/10 18:43:42.78
>>389
金を借りる側なら銀行の経営状況は関係ないような気がするけど。
生命保険会社が破綻した時は、当初の契約より悪い条件で買収先に
引き継がれたけどね。
住宅ローンの場合はそんなことはないと思うけど。
392:名無し不動さん
12/04/10 18:55:48.65
>>391
ありがとう。
銀行が破綻した場合、債権譲渡を受けた銀行は金利は同じ条件で引き継ぐとは思うけど、
繰り上げ返済手数料無料などの優遇措置がなくなる可能性はあるかな、と。
なので、できれば健全な銀行から借りたいのです。
393:名無し不動さん
12/04/10 21:03:36.83
>>392
手数料などの待遇は譲渡先で変わる可能性はあるね。
でも住宅ローンの借り換えはメジャーになってるし、生命保険ほど複雑でも
ないから、もっと単純に考えていいと思うけどね。
住宅ローン先を心配するより、施工会社を心配した方がいいかも。
394:名無し不動さん
12/04/11 03:11:39.71
>>393
スレチ。
395:名無し不動さん
12/04/11 07:08:19.80
>>393
ありがとう。施工会社を調べてみる。
396:名無し不動さん
12/04/11 13:42:49.15
>>394
スレチって、逆から読むの?
どんな意味?
397:名無し不動さん
12/04/11 15:43:31.22
チレス~
398:名無し不動さん
12/04/11 16:46:14.46
チレ~スッ!
399:名無し不動さん
12/04/11 17:37:14.25 v9kjQ4mc
遅レスね。
あ、これ以上は、スレ違い(笑)
400:名無し不動さん
12/04/11 17:38:01.43
何もおもしろくない
401:名無し不動さん
12/04/11 18:20:44.18 1wlWx95z
楽しいの?
402:名無し不動さん
12/04/11 22:34:47.42
このスレ加齢臭漂うよね、自分も含めて
ま、若いのは住宅ローンで切羽詰って相談はしないだろうしね
403:名無し不動さん
12/04/11 23:42:02.10
賞与なし、年俸制、転職率高い時代がやってきたら
住宅ローン審査ってどうなるんだろ
自営業並みの審査になるのかなぁ
404:名無し不動さん
12/04/12 00:18:19.84
【年 齢】 30
【勤続年数】 6年(独立してから)
【雇用形態】 自営業
【会社規模】 一人
【年 収】 400万~500万(売上 700万~900万)
【家族構成】 妻、子ひとり(1歳)
【世帯収入】 400万~500万
【所有資産】 800万
【現在債務】 なし
【物件金額】 5000万
【自己資金(頭金・諸費用)】 頭金500万・諸費用100万~200万
【希望金額】 4500万
【種 類】 変動
【物件概要】首都圏 新築 一戸建て
【そ の 他】 まだ欲しい物件は見つかってないのですが、自分がいいなと思える物件の価格帯が4000万以上で無謀かもと思ったのでここで相談させて下さい。
現在家賃12万(経費6万)の賃貸に住んでいます。17,8万の借家に引っ越すか思い切って買うかで迷っています。
405:名無し不動さん
12/04/12 00:58:42.56
>>404
経費で家賃按分したらローン控除も
按分されるのは豆な!
406:名無し不動さん
12/04/12 06:53:59.93 wKDB3gqH
>>404
それでやっていけるの?
407:名無し不動さん
12/04/12 06:59:31.41
>>405
家賃とローン控除にどんな関係が?
408:名無し不動さん
12/04/12 08:48:50.07
かなり馬鹿だなw
409:名無し不動さん
12/04/12 10:09:48.63
スレリンク(lic板:587番)
410:名無し不動さん
12/04/12 11:07:24.38
>>407
家賃として経費で半分落としたら
ローン控除も半分の0.5%になるってことやん
411:名無し不動さん
12/04/12 12:25:28.87
>>410
自分で建てた家で仕事して家賃を経費計上するの?
それって個人所得の方は家賃収入になるのかな?
いってこいで経費計上する意味があるのかと思ってしまうが違うのかな?
エロい人おしえて。
412:名無し不動さん
12/04/12 12:37:09.25
ローン通りましぇん
413:名無し不動さん
12/04/12 13:32:02.42
>>406
その前に審査通らないでしょ。
414:名無し不動さん
12/04/12 13:44:10.16
>>405
そこは税理士と相談しつつ決めようと思ってます。
まあ買えればの話ですが。
415:名無し不動さん
12/04/12 13:45:16.12
>>412
僕くらいの収入だと借り入れ2000万くらいが限界ですかね?
416:名無し不動さん
12/04/12 15:03:42.96
>>415
収入というより自営でひっかかると思います
2000万がギリギリラインかもしれません
417:名無し不動さん
12/04/12 15:53:12.73
自営でローンの審査が無事に下りたけど額が下げられ500万ほど足りない。
これから無担保ローンでどこからか500万借りる方法ってありますか?
堂々とやったら銀行は契約白紙にするとおもうので、どうやったらいいのか。。
418:名無し不動さん
12/04/12 16:04:37.21
両親
419:名無し不動さん
12/04/12 16:11:52.08
>>418
やはり「住宅ローン不足分はこちらで!」みたいな機関はないんですね。。
420:名無し不動さん
12/04/12 16:34:02.59
>>415
そうかもしれんね
資産も自営じゃ突っ込めないしね
相談して、現実見た方がいいよ
421:名無し不動さん
12/04/12 16:34:11.58
>>415
6年間で赤字ある?
422:名無し不動さん
12/04/12 16:35:08.15
>>415
ちなみにフラット35なら自営だろうがなんだろうが年収しか見ないから2000なら通ると思う。
423:名無し不動さん
12/04/12 16:38:06.41
>>419
よく電柱とかに貼ってあるやん。
424:名無し不動さん
12/04/12 17:41:06.90
最近、携帯電話料金を延滞したせいでブラックリスト入りしてる人が増えてるんだと。
3カ月延滞すると載るってさ。
注意な。
425:名無し不動さん
12/04/12 18:13:59.91
>>424
携帯の利用料金ではなくて、端末を分割で買って、
その支払いを延滞したときみたいですね。
通常利用料金と一緒に支払うから、結局のところ同じだけど。
まぁ住宅ローンを考えている人は、車ぐらいの買い物なら、
一括で買っておくのが無難だね。
426:名無し不動さん
12/04/12 18:26:19.22
自営の場合はとにかく借入額を少なくしないと無理
4000万なら半分以上は自己資金で
借入はここで言われている2000万が限界だろうな
気に入った物件でなくても、同等の物件でローンの事前審査してみるといいと思う
事前審査したからって買わなくてもいいんだから
427:名無し不動さん
12/04/12 18:48:50.31
気に入った物件でローン通りませんでしただったら悲しいね
428:名不動さん
12/04/12 22:35:09.29 OlWdiVxc
初めて書きます。初めてな事で色々不安が多いので
相談させてください。
現在 旦那38歳 年収780万
私(妻)31歳 専業主婦(只今求職中)
子供(1歳)
最近家を買いました。まだローンの審査はしていない段階です。
物件価格=4480万
諸費用=270万
計4750万
諸費用の270万は妻貯金で負担。
頭金2280万(夫貯金)+200万(妻貯金)で合計2480万予定
借り入れは2000万です。
残りの引越し代やエアコン、網戸などの工事費用、新しくそろえる
家具等の費用も妻貯金で負担。(200万位かかりますか?)
夫はほぼ全額頭金に使ってしまう為貯金がなくなります。
私は貯金1000万のうち300万手元に残します。
夫の年収で借入2000万は妥当でしょうか?楽に返せる範囲でしょうか?
また、貯蓄額は私の300万の貯金だけになりますが問題ないですか?
子供はあと一人欲しいと思っています。
どういうライフプランを立てたほうがいいでしょうか?
429:名無し不動さん
12/04/12 22:38:43.38
>>421
一度もありません。
経費のかからない職種なので。
>>426
ありがとうございます。やってみます。
>>427
夢見すぎですが注文住宅が第一希望です。
430:名無し不動さん
12/04/12 23:18:08.71
>>429
注文かw
土地のつなぎ融資が必要。
更に建築会社への契約金着工金中間金(通常建物の7割)が現金で発生するな。
建売より厳しい条件になるので覚悟して審査を受けること。
てか多分無理だと思うけど。
契約金のみで建てる会社もあるけど、希望のモノが出来るかは謎。
431:名無し不動さん
12/04/12 23:47:31.11
>>428
えっ自慢だよね?
432:名無し不動さん
12/04/13 00:05:01.81
>>430
分割実行できる銀行で借りれば問題なし。
433:名無し不動さん
12/04/13 00:05:43.28
>>429
赤字ないなら2000ならいけるかも。
434:名無し不動さん
12/04/13 00:24:45.02 HmgEJiQs
>>431
ほっとけって、触んなよ
435:名無し不動さん
12/04/13 01:27:18.82
>>432
4500万融資でですか?
436:名無し不動さん
12/04/13 14:55:04.10
>>428
ローン審査をする前に、既に住宅購入をしたのかな?
支払い能力に問題ないし、残貯蓄の300万も不動産購入直後なら
問題ない額だと思いますよ。
一番問題なのは、ローン審査の前に不動産を購入したことくらい。
いろいろと損をしていると思います。
437:名無し不動さん
12/04/13 15:26:36.64 Fyp9gMKd
>>428
買う前に相談しましょう
438:名無し不動さん
12/04/13 15:31:56.32
ここで住宅ローンの相談をする。
レスの数が多く内容に
「共感します頑張れ、お互いがんばろう、子の為頑張ろう」などがあると
その住宅ローンは相当厳しくあまりオススメできません。
反対にレスが未無ないしは極端に少なく、また内容が
「一部上場企業でも倒産リスクはある、親の援助なんて期待する奴は計画性がない」
などの妬みレスが多い相談は、住宅ローンを組んでもまったく
問題がありません。
439:名無し不動さん
12/04/13 17:15:08.08 JWVV01Me
ローンで購入すれば税務署から質問こないですか?
440:名無し不動さん
12/04/13 17:19:00.05
質問されるような、やましさがあるんですね
441:名無し不動さん
12/04/13 17:34:03.22
中古購入するが買い手の自分がここに住むのは一年後。
売り主にこのまま一年間月返済額を家賃として住んでもらう。
土地・建物は移転登記するが自分と売り主の住民票は一年間は移さない。
全て買い手と売り手と仲介不動産の了解済み。
こういう取引でも住宅ローンって通りますか?
それとも実際に住民票を移すまでチェックするのが銀行?
442:名無し不動さん
12/04/13 17:45:43.77
住民票移さないと何も進みましぇん
443:名無し不動さん
12/04/13 18:12:57.87
ではセカンドハウスはローンで買えないってことですか?
どうしても住民票移して引っ越すのは1年後にしたいんです。
買うのは今で。
444:名無し不動さん
12/04/13 18:21:53.43
住宅ローンの目的は、「低い利子での融資を、融資の申込者本人が住む家に対して行う」ことになります。
そのため、融資の開始時に、融資の申込者本人がそこに住んでいなければならないというルールが生まれました。
そのため、金融機関は、その住宅にローンを借りる人が住むという確認のため、
融資の申込者本人の新居での住民票を求めてくるのです。
445:名無し不動さん
12/04/13 19:32:50.61
>>443
その住民票を移すのが一年後になる理由はなんでしょうか?
446:名無し不動さん
12/04/13 19:53:35.23
>>443
通常ローンだと住民票を移すまでチェックされる。
半年くらいなら移すの待ってくれるはず。
移さないならセカンドハウス用のローンがあるよ。
セカンドハウス用だと他人に貸せないけどな。
447:名無し不動さん
12/04/14 04:06:30.01
私 年収240万 現在の会社2年目 調理師
妻 年収650万 勤続12年目 看護師
です。
私の名義では、おそらく住宅ローンが組めないと思うのですが、
妻のほうが収入が多い場合、妻名義でローンを組むのって普通ですか?
448:名無し不動さん
12/04/14 06:15:00.69 vH4graf8
【年 齢】38歳
【勤続年数】9年
【雇用形態】正社員
【会社規模】60人
【年 収】400万(月収26万+賞与70万)
【家族構成】妻
【世帯収入】550万
【所有資産】0
【現在債務】なし
【物件金額】3000万
【自己資金(頭金・諸費用)】なし
【希望金額】3000万
【物件概要】新築/戸建土地付き/地域 三重
【現在住居】賃貸(家賃6万/月) 家賃補助2万持家補助0.5万
ローンシミュレーションしたら、
35年固定(年率2.45%)ボーナス返済なしだと返済額11万/月と出ました(総支払額4,600万)
返済金額は8万/月くらいで何とかしたいのでお知恵を下さい。
よろしくお願いいたします。
449:名無し不動さん
12/04/14 07:44:27.55
>>448
ボーナス返済額を増やす。
金利が低い変動などの住宅ローンにする。
頭金額を増やす。
購入する住宅の金額を下げる。
450:名無し不動さん
12/04/14 07:52:02.49
メディアに騙されて、民主党へ投票した人へ
橋下維新が国政にでるそうです。
民主が売国だから次の選挙では、日の丸を大事にするイメージで橋下維新に投票は絶対だめです。
橋下も人権擁侵害救済法案、外国人参政権、移民推進、道州制、一国二制度等推進する民主以上の超売国です。
民主がメディアで作り上げて選挙に勝ったのとおなじように
メディアは今も在日支配であるのにもかかわらず
なぜか、橋下は日教組、労組、公務員を叩くヒーローみたいな扱いで報道されており
民主に騙された層の受け皿が維新だと、橋下のパフォーマンスで刷り込んでる最中です。
維新に投票したら、今回の民主に投票したのと同じ、それ以上に酷いことになります。
膨れ上がった民主の不満票を維新へ流して、もう一度日本国民を騙そうとしています。
将来は今以上に、日本人の支払った税金で外国人が補助を受け、非常に多くの外国人が住む地区が出来上がります
これでいいのですか??
民主党を選んでしまった教訓を生かして
TV等の報道だけで判断しないで自分で調査確認してください。
451:駅前不動さん
12/04/14 08:18:54.82
これは税金とかどうなりますか?
【現在】駅遠い約100坪の古家
↓
【将来】駅近い30坪の家
約100坪の古家を5000万円で売れたとします。
そのあと、駅にすぐ近い土地30坪を坪単価100万で手に入れるとします。
残り2000万円と多少プラスした範囲で新築にしたとすると、
売った時にかかる税金と取得した税金って、上手く相殺できる良い方法ありますか?
また、等価交換は不動産屋ってやってくれますか?
452:名無し不動さん
12/04/14 08:43:14.61
>>451
今の家はいくらで買ったの?
買った値段と売れた値段の差額は何かと相殺できたような。
損益通算とかなんとか。
453:駅前不動さん
12/04/14 08:55:02.04
>>452
一括ではなかったので継ぎ足して約100坪。
全部で約8000万かかったとしてどうなりますか?
454:名無し不動さん
12/04/14 09:18:19.98
>>453
それの売買契約書とかで購入額が証明できれば
3000万の売却損があるわけで
その赤字分は何かの黒字分と相殺にできるはず。
あとは自分で調べろ。
455:名無し不動さん
12/04/14 09:23:38.20
全て居住用として
○減価償却は考えないとして、3000万ほど損が出るから売ったことに対する税金は掛からない
○買い替えをして新しい家で10年以上のローンを組んでいれば3000万の損を他の所得と通算できる
○他の所得から引ききれない損は3年間繰り越せる
○新しく買う家の税金(登録免許税や不動産取得税)は税金の種類が違うので通算できない
○相手が不動産屋で棚卸物件であれば所得税法58条による交換の特例は使えない
456:駅前不動さん
12/04/14 09:26:04.49
>>454
>>455
ありがとうです。
457:名無し不動さん
12/04/14 14:38:00.56 95OyXFXw
【年 齢】 38
【勤続年数】 12年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 1000人
【年 収】 650
【家族構成】 妻、子(4才、1才)
【世帯収入】 650
【所有資産】 1500
【現在債務】 0
【物件金額】 4100
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金1100・諸費用200
【希望金額】 3000
【種 類】 変動1.7優遇
【物件概要】新築マンション
事前審査は通りました。
子供たちが小さいうちにこつこつ繰上げ予定ですが返済きついでしょうか。
458:名無し不動さん
12/04/14 15:17:53.96
金消契約してきた
二時間拘束されて書類書きまくり
印鑑押しまくりで疲れた...
最近はボールペンで字を書く機会も
減ってきてるんで、一生分書いた感じ
459:名無し不動さん
12/04/14 17:04:12.54
短い一生だったな
460:名無し不動さん
12/04/14 19:30:46.96
>>457
定年まであと20年くらいですし、相当前倒し必要ですよね。よっぽど確実な前倒しプランあるならアリって感じですかね。
退職金で何とかするとか考えてないですよね。
461:名無し不動さん
12/04/14 20:55:51.63 9jKHuLff
80 名無しさん@12周年 New! 2012/04/14(土) 20:49:11.11 ID:E+3hHBp40
>>68
耐震じゃ駄目だろ。
俺は阪神大震災のときタンスが吹っ飛んできて死にそうになった。
建物はなんともなかったのに。
こういうキチガイじみた揺れなんだから。
URLリンク(www.youtube.com)
462:457
12/04/14 22:59:20.36 95OyXFXw
>>460
退職金はあてにしてはいません。
金利2%で計算して毎年50万繰上げれば60過ぎで完済できると出たので何とかなるかと思ったのですが
甘いですかね?金利2%が甘いのか毎年50万が甘いのか?
463:名無し不動さん
12/04/14 23:30:27.02
60すぎてなお繰り上げできると思う発想が怖い
464:名無し不動さん
12/04/15 00:10:10.29
>>462
年収650万で3000万のローンなんて普通よ普通。
465:名無し不動さん
12/04/15 00:47:41.56
>>464
そっか 普通なのか
自分にはムリだ 生活できないよ
466:名無し不動さん
12/04/15 01:00:29.16
子供が小さいのが気になるなぁ
しかも二人
この不景気でも年収上がる予定があるなら、大丈夫じゃない?
横ばいだったら考えるかな
467:名無し不動さん
12/04/15 01:02:00.09
あ、嫁さんがフルタイム復帰してなら余裕だね
468:名無し不動さん
12/04/15 03:38:23.96
住宅ローンなんて、少し無理と思うくらい設定しないとダメだよ。
その無理が向上心を生んで、収入も上がる要素になるんだよ。
そんなにネガティブに考えてると、そりゃリストラに傾くよw
469:名無し不動さん
12/04/15 05:52:43.89
少し無理に、なんて今後万が一のこと考えたら絶対ダメ
無理のない程度に、やや楽かなと思うくらいがいいよ
470:名無し不動さん
12/04/15 08:11:11.19 JbUKpiv9
オレ、ローン組んだとたん、仕事のモチベーションが上がったよ。
おかげで、給料も上がりました(笑)
471:名無し不動さん
12/04/15 09:00:36.09 miObbGpW
日本版サブプライムローンが始まってます。全国各地、都内も開発や分譲のラッシュです
工期が早く登記など諸費用を削り粗悪品をとにかく早く間抜けに売りつける手法。
パワービルダーの造語には笑うしかない。インフレ時にはあなたの会社もパンクですよ?
ほのぼのCMに地獄の人生が重なる。日本破産は近い。
472:名無し不動さん
12/04/15 09:23:53.43
↓質問テンプレ↓
【年 齢】32
【勤続年数】5年
【雇用形態】正社員
【会社規模】2500
【年 収】 ※38、200
【家族構成】嫁、子
【世帯収入】650+380
【所有資産】
【現在債務】嫁に内緒のキャッシングが23万
【物件金額】4000
【自己資金(頭金・諸費用)】200
【希望金額】4000
【種 類】
【物件概要】新築戸建
【そ の 他】車は一括で買ったのでローンありません、ただ遊びの為に使った嫁に内緒のキャッシングがあります
一時的な建て替えでしたので、一括で返済しますが、その情報がキズにならないか心配です
住宅購入時期は8月ごろを予定してます
できれば一馬力でいきたいのですが可能でしょうか?情報としては毎年一万ほどの昇給です。
ローン組める可能性があるかお願いします。また無理ならいくらまで抑えるべきか、まどいけるなら上限はどのくらいか教えて頂けると助かります
473:名無し不動さん
12/04/15 11:38:20.60
頭金ゼロなら、ゼロスレいけば?
スレリンク(estate板)l50
474:名無し不動さん
12/04/15 11:45:21.86
>>468
芸人の都市伝説レベル
475:名無し不動さん
12/04/15 12:02:51.61
>>472
ローン組める。返済も嫁が今後も働くなら余裕。
476:名無し不動さん
12/04/15 12:07:22.48
472です
返事ありがとうございます
一馬力でいけるという意味でしょうか?
477:457
12/04/15 17:06:40.88 4ngVLoTe
皆様レスありがとうございました。
自分で考えていた以上に厳しい感じですね。
無理めで組むと、うちの場合は仕事より節約のモチベーションが上がりそう・・・
478:名無し不動さん
12/04/15 21:05:02.44 piEFWfbN
借りれる金額と返せる金額は違う。銀行も企業むけ融資が少なくなり住宅ローンを増やす方向だから35年ローンでも簡単にとうる。60歳までにすることと子供が大学に通えるようにしておくべき(ローン+10万仕送り+年間100万学費を4から6年捻出できるということ)である。
479:名無し不動さん
12/04/15 21:17:17.91
借りれる、はまぁ良いとして
簡単にとうる、う~む
480:名無し不動さん
12/04/15 21:25:32.46
とうる
斬新だわ。
481:名無し不動さん
12/04/15 22:40:09.49
>>478
10万仕送りってなんじゃい?
482:名無し不動さん
12/04/15 22:45:41.29
>>481
大学生の子供への仕送りじゃない?
483:名無し不動さん
12/04/15 22:57:05.56 piEFWfbN
借りる。通る。481さんへ子供が大学に行けば自宅通学できない場合も考慮すべきかと。
484:名無し不動さん
12/04/15 22:59:46.70
そんなもん本人に払わせろや。甘すぎでしょ。
485:名無し不動さん
12/04/15 23:17:43.15
理系だったらバイトしてる暇なんてないよね~
486:名無し不動さん
12/04/15 23:46:18.06
てす
487:名無し不動さん
12/04/15 23:52:26.21
【年 齢】32
【勤続年数】6
【雇用形態】正社員
【会社規模】60
【年 収】 450 月収31+賞与88
【家族構成】妻 子2才
【世帯収入】450
【所有資産】450
【現在債務】0
【物件金額】2500
【自己資金(頭金・諸費用)】400
【希望金額】2300
【種 類】30年 変動
【物件概要】新築/戸建/福岡
【そ の 他】かなり不安ですが、無謀でしょうか?
488:名無し不動さん
12/04/16 00:00:29.21
>>487
金額も少ないし無謀ってことはないでしょうね
35年で組んでぼちぼち繰り上げしていけばよかです
489:名無し不動さん
12/04/16 00:37:55.15
>>477
マンションは管理費修繕費があるからよく考えた方がいいよ
増えることはあっても減ることはないから
490:名無し不動さん
12/04/16 01:25:34.57
「持ち家は資産だ!」という反論が来た(謝罪も有り) - 中嶋 よしふみ(中嶋よしふみ) - BLOGOS(ブロゴス) URLリンク(bit.ly)
491:487
12/04/16 08:57:40.99
>>488
ちょうど年収の5倍で、子供もあと一人欲しいので悩みまくってます
492:名無し不動さん
12/04/16 17:54:13.31
【年 齢】 38
【勤続年数】 16年目
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 自動車会社
【年 収】 20 23
【家族構成】 1
【世帯収入】 300
【所有資産】 1260
【現在債務】 0
【物件金額】 750物件だけ これに仲介手数料 諸経費 税金
【自己資金(頭金・諸費用)】 1000
【希望金額】 200
【種 類】
【物件概要】 中古(築18年)/戸建
【そ の 他】
493:名無し不動さん
12/04/16 21:31:32.93
そこまで行くなら現金で買えよバカ
494:名無し不動さん
12/04/16 21:39:30.51
年収2000万越えにしてはなかなか質素な物件を買われるんですな
495:名無し不動さん
12/04/16 21:40:53.91
200万をローン組もうとしてるわけ?
ちょっとよくわからんですたい
496:名無し不動さん
12/04/16 23:34:16.14
>>491
月収31って手取りだよね?もし額面だとしたら手取り24くらいだよね。子供二人に、車もあるようならローン貧乏生活まっしぐらな感じ。
年収5倍とかやめて、中古か賃貸でゆとりある明るい生活をオススメする。
497:名無し不動さん
12/04/17 02:29:22.45 DWKdmt2d
こんばんは。
借り換えについて質問なのですが、
このスレで、固定金利から変動金利に
かりかえた方ってみえますか?
SBiの変動に魅力を感じています。
ちなみに三十五年ローンで十年固定の1.6で返済が四年目です。
いい利率ですが、変動だと毎月の返済が減りますので。
もちろんリスクはありますが…
誰か借り換えた方いましたら意見を頂きたいです。
498:名無し不動さん
12/04/17 02:33:44.85 DWKdmt2d
こんばんは。
借り換えについて質問なのですが、
このスレで、固定金利から変動金利に
かりかえた方ってみえますか?
SBiの変動に魅力を感じています。
ちなみに三十五年ローンで十年固定の1.6で返済が四年目です。
いい利率ですが、変動だと毎月の返済が減りますので。
もちろんリスクはありますが…
誰か借り換えた方いましたら意見を頂きたいです。
499:名無し不動さん
12/04/17 10:57:28.48 O00obsyG
>>498
借り換えのための諸経費を考えると、借り換えないほうが良いんじゃない?
500:名無し不動さん
12/04/17 12:07:09.49
>>498
1.6ならそのまま行った方がいいよん
501:名無し不動さん
12/04/17 13:56:52.42 DWKdmt2d
>>499
>>500
ありがとうございます。
借り換えの際、保証料を一括で納めてあり、
その保証料が、返還されるんです。
借り換え手数料の80%は返還金でまかなえます。
固定期間が後、六年なのでどうせ、
六年後、悩むなら、思い切って、変動にしてみようと考えたんですが…
現在、変動で返済しているかた、固定で返済している方の意見をお願いします。
502:名無し不動さん
12/04/17 14:46:12.51
>>498
全期間固定→フラット35の借り換えはしたことある。
??と思った点。
・手数料が安く保証料がかかる銀行をなぜ選ばないの
次に借り換えする場合、保証料は返金があるが、手数料は返金なし
・固定期間終了後の金利はいくつ
融資手数料を2.1%も払ったら、おそらく元を取れるのは早くても6年ぐらい先。
借り換えをせず今のままいって、6年後変動にした場合金利はいくつ?
503:名無し不動さん
12/04/17 14:52:26.33 hhTQYYcj
審査だけ先にできるもんなの?
504:名無し不動さん
12/04/17 14:59:01.87 xbVdnM47
【年 齢】38
【勤続年数】依願退職後フリーランスで9年目
【雇用形態】自営業・フリーランス
【会社規模】1
【年 収】400~800
【家族構成】独身 結婚予定まったく無しw
【世帯収入】
【所有資産】2600
【現在債務】無し
【物件金額】3600
【自己資金(頭金・諸費用)】諸費用込みで2000
【希望金額】1600
【種 類】25年変動
【物件概要】新築マンション(神奈川県)
【そ の 他】
よろしくお願いします<(_ _)>
505:504
12/04/17 15:03:22.32 xbVdnM47
>>504です。
追加事項:FXの含み損が40万ほど塩漬け状態ですw
こうゆうのって審査に不利なんでしょうか?
506:名無し不動さん
12/04/17 15:16:58.09
自営業がマイナス
507:504
12/04/17 15:27:11.61 xbVdnM47
>>506
レス、ありがとうございます。
やっぱり今の時代、自営業者にはお金なんて貸してもらえないですよね・・・
家を持ちたいなどと、身の程知らずでしたw
身分相応の生活をします。
508:名無し不動さん
12/04/17 15:49:41.75
自己資金と借入希望額を見たら余裕で借入できそうだけど。
509:名無し不動さん
12/04/17 16:14:43.18
フラット35なら自営業okでは?
510:名無し不動さん
12/04/17 16:30:39.94
自営業にお金貸さないと日本の世帯の半分に貸さないことになるんだがw
511:名無し不動さん
12/04/17 18:10:11.39
>>504
余裕でしょ。
2600万の資産って、預貯金だよね?
512:名無し不動さん
12/04/17 18:13:05.56
自営業はフラットか信金だよね
日頃から都市銀ではなく信金とお付き合いをするのが自営業のたしなみだ
うちの親もそうだったから
都市銀で門前払いでも信金なら親切に対応してくれる
513:名無し不動さん
12/04/17 18:31:36.76
こんなに低金利なんだからフラットでいいじゃん。
514:504
12/04/17 19:19:22.97 xbVdnM47
>>504
レスくださった皆さん、ありがとうございます。
2600は預貯金です。某都市銀行とネット系銀行に分けて入ってます。
515:名無し不動さん
12/04/17 20:20:18.72
自営業の場合は、申告所得が重要。
516:名無し不動さん
12/04/17 21:16:45.75 Rx0RGadJ
ホリエモン 元ニート でググれ
腹よじれてワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
517:名無し不動さん
12/04/17 22:08:28.59 4qhQKu1k
少々レス違いで申し訳ないです
会社で私が嫌いな爺さん@昭和8年生まれ
のアホの79歳が
借地に住んでいて地主が死んで
1億円で今住んでいる借地を買ってくれと言われ
銀行に話をつけて1億借りたとか言っているんですけど
可能ですかね?
79歳でノンバンクでも貸してくれるんですかね?
518:名無し不動さん
12/04/17 22:22:23.13
>>517
その土地の価値次第だが団信なしで
そこ担保にすれば貸してくれるんじゃね。
519:名無し不動さん
12/04/17 23:46:13.53
>>517
借地件でも立派な資産だからね。
その爺さんが死んだら、土地は銀行に差し出しますって条件で
金を借りるのはよくあるパターン。
520:名無し不動さん
12/04/17 23:59:27.52 WcXWPPcg
>>502
6年後は今の状態(現在10年固定4年目1.6%約75000円返済)なら、
固定期間終了後-1.0%引きで2.2%ですね。
2200万ほどの借り換えで手元に資金が50万あるんで、
(繰上げようとも思いましたが)
2.1%の手数料は、返還金でなんとかとかなります。
確かに、手数料の少ない銀行を見つけるのも手ですね。
変動金利が一番いいのがSBIと団信が決め手となっています。
金利上昇のヘッジは、月10万まではいけるので、大丈夫と
思っています。(景気の動向にもよりますが...)
借り換え時には、30年で借りて、約2年短縮=現在の繰上げ資金=借り換え資金
と考えています。後は 0.865%で30年変動(もちろんリスクあり)
と言う考えなんですが、何か見落としてるてんや、考え方が間違っていたら
指摘して欲しいです。
お願いします。
521:sage
12/04/18 04:03:18.21 gUfjd0eT
繰り上げ返済についての質問です。
現在ローン7年目、住宅金融公庫時代の2.0-3.5のタイミングで
2380万円を25年ローンで借りました。2回ほど繰り上げ返済をし、
現在は利息含めて残り1400万を切りました。平成37年6月に完済予定です。
予想外の入金があり、200万円を繰り上げ返済に回そうかと考えています。
ちなみに現在の月々の返済は100,877円、11年目からは108,534円となります。
返済予定表を見ると、今すぐでも11年目タイミングでも返済期間が縮まるのは
約2年ほどのように見えます。どちらのタイミングで繰り上げ返済した方が得なのでしょうか?
どなたかご意見いただけると助かります。
522:名無し不動さん
12/04/18 08:17:00.86
>>521
借換のチャンスです!
523:名無し不動さん
12/04/18 08:28:22.85
>>521
世の中の状況が変わって、預金等の金利が5%とかにならなければ
早く繰り上げ返済するのが得。
しかし、上の方と同じく借り換えも検討した方がいいと思う。
524:名無し不動さん
12/04/18 09:00:28.57
ローン減税受けれるギリギリまで返せばいいやん
525:名無し不動さん
12/04/18 09:17:50.33
住公10年目と言えば借り換え。
しかも一部繰上しているから
審査も通りやすい。
月々の返済も9万前半になると思うよ。
526:名無し不動さん
12/04/18 09:21:47.71 wJhC05IT
>>518
>>519
レスサンクス
なんか虚言癖っぽいところのある
爺さんでして・・嘘が多いから嫌いなんです。
土地は売り払えば1億六千万円程度らしい
まぁそこそこ面積有るのは確認済み
80何年かりているから1億円程度で買えるとのこと
単純に1億円借りたら返済100万円/月行くだろうし
@返さない前提だから10万ぐらいの返済でOKなのか?
一般的に契約がどうなるのかなぁ
リバースモーゲージじゃないし
あと爺さん死んだらばあさん速攻で追い出されるから
立ち退き料もらった方が家族は納得するんじゃないの?
と思った。
527:521
12/04/19 00:59:09.42
>>522
>>523
>>524
>>525
昨日は寝落ちしてしまい、レスが返せず失礼いたしました。
…借り換え! 可能性を全く考えていませんでしたが、
「9万円台前半になるかも」と具体的な金額を挙げていただき、
俄然興味がわいてきました。そして自分は新築分譲マンション購入者で
ありながら、1人暮らし用1LDK48㎡というビミョーな物件のため
固定10年に縛られる必要性がないことにも気づきました。
住宅購入の優遇措置には無縁でしたが、同条件の部屋が月16万で賃貸に
出されているのを見ると「借りるのも大変だ」と思う次第です。長文失礼しました。
528:名無し不動さん
12/04/20 00:35:23.37 xxv7vPNa
【年 齢】31
【勤続年数】5年目
【雇用形態】会社員
【会社規模】社員5人程度
【年 収】420
【家族構成】妻のみ
【世帯収入】750
【所有資産】700
【現在債務】無し
【物件金額】3200
【自己資金(頭金・諸費用)】諸費用込みで600
【希望金額】2750
【種 類】35年変動or固定
【物件概要】新築マンション
【そ の 他】ローンは本人のみで組みます
変動か固定かで迷っています
現在だと変動で0.7%ほどで借りれそうです
自分の考えでは変動を選択して元金をある程度削ってから固定に切り替えたいです
リスキーでしょうか・・・
固定の方が無難でしょうか・・・
よろしくお願いします
529:ご相談
12/04/20 01:51:08.25 OIR9Px/e
【年 齢】41
【勤続年数】3
【雇用形態】正社員
【会社規模】2000人
【年 収】 650
【家族構成】妻 子18才(大学生)
【世帯収入】750
【所有資産】完済のマンション売却1000万予定
【現在債務】0
【物件金額】3600
【自己資金(頭金・諸費用)】現金600万の内300万を頭金でマンション売却後繰り上げ
【種 類】フラット35s
【物件概要】新築/戸建/横浜市
【そ の 他】分譲で先約がローンが組めなくなり契約破棄物件
当初4200万の物件ですが、売主デベと会社的な取引があり値引きしてもらいました
まあ、売れ残り物件ですが現在のマンションから近く立地は気に入っています
勤続年数ですが、中小企業同業他社から現在の大手子会社に引き抜きとまではいかないが転職
子供が後4年学生ですがその後は繰り上げもガンガン出来ると思いますが、年齢的に厳しいでしょうか?
530:名無し不動さん
12/04/20 02:02:30.53 u/123oEF
>>528
繰り上げ考えてるなら変動で十分。
531:名無し不動さん
12/04/20 07:11:17.73
>>529
今住んでるマンションは売らずに賃貸に回し、損益通算が良い。
532:名無し不動さん
12/04/20 09:21:33.56
40くらいで買う人はたくさんいる
小学生の子が楽になってから繰り上げなんていう妄想はどうかな
年齢的に給与は頭打ってる時分だろうし、子供がいつまでも巣立たない
どころかいつまでもすねかじってるのが今の世
533:名無し不動さん
12/04/20 22:20:38.68
>>531
バカだろ。
築年数も聞かず、しかもローンも完済している状況で損益通算って。
黒字決算で所得税金持っていかれて、住民税も増える可能性だってある。
534:名無し不動さん
12/04/21 05:20:02.34
>>528
審査通るの?
年収
会社規模
勤続年数
借入額
かなりギリギリだが
535:名無し不動さん
12/04/21 06:31:35.29
>>534
会社の業績が健全なら余裕。
536:名無し不動さん
12/04/21 06:48:31.62
うちなら通さんがな
537:名無し不動さん
12/04/21 07:15:10.96
>>534
年収330万の妻の方が安定してるならいけそう。
看護師とかなら余裕だろうなー。
538:名無し不動さん
12/04/21 08:24:53.50
>>536
ポンコツ金融機関には聞いてない。
539:名無し不動さん
12/04/21 14:57:05.05
>>533
バカだろ。損益通算で所得増やす奴がいるとかww
540:名無し不動さん
12/04/21 15:52:10.53
2750なら
35年で年100払いか
子供が出来たら終わる
541:名無し不動さん
12/04/21 18:37:47.28
産後主婦になるなら確かに厳しい。働くなら全く問題なし。
542:名無し不動さん
12/04/21 23:15:46.36 tbf9IHN4
【年 齢】32歳
【勤続年数】7年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 某外資系企業(日本非上場)従業員5000人
【年 収】 800万(
【家族構成】 妻(妻の年収:600万正社員)
【世帯収入】 1400万
【所有資産】 土地150坪
【現在債務】 プロミス100万、キャッシング15万、リボ20万
【物件金額】 4000万程度(まだ具体的な話はありません)
【自己資金(頭金・諸費用)】 1000万
【希望金額】 3000万
【種 類】
【物件概要】新築(注文住宅)/神奈川県
【そ の 他】現在具体的な話はありませんが、今後家の新築を考えています。
審査に関して通るでしょうか。また、債務を全て返済してからなら審査通るのでしょうか。
教えてください。
543:名無し不動さん
12/04/21 23:18:07.98
>>542
まずは借金返せ
話はそれからだ
544:名無し不動さん
12/04/21 23:44:49.22
800万も稼いでんのにサラ金から借りるとか
凡人の俺には理解できねえ( ´Д`)y━・~~
545:名無し不動さん
12/04/21 23:47:05.14 tbf9IHN4
>>543
借金返済すれば審査に通る可能性はありますでしょうか?
借金返済したと仮定して、この条件でどうでしょうか?
546:名無し不動さん
12/04/21 23:48:18.13
>>545
借金なければ余裕。
ただし今までの履歴次第。
547:名無し不動さん
12/04/21 23:53:03.70 tbf9IHN4
>>546
プロミス、クレジットともに遅延などは一度もありません。
ただ、長年にわたり利用してきています。
548:名無し不動さん
12/04/22 09:24:38.91
>>547
直後はどうなんだろうな。
借金返済直後に断られた話は多い。
まずは返済してからだな
549:名無し不動さん
12/04/22 10:10:26.63
借金癖のある人に何千万も貸したくないよ~
550:名無し不動さん
12/04/22 14:03:28.19
営業とかだと持ち出しも多いのかね?
551:名無し不動さん
12/04/22 14:05:14.37 yt1VTzRF
キャッシングはもはや遅延とかいう話しじゃなくなる
五年以内に一回でも借りたらほぼアウトじゃないかな
ただまあ収入はそれなりにあるなら全部返済したあとならもしかしたら通るかも?って感じじゃね
552:名無し不動さん
12/04/22 16:34:44.89
世帯収入で1400万もあんのにキャッシング履歴があるだけでたった3000万も貸してくれないってケチ臭いね
553:名無し不動さん
12/04/22 16:39:33.45
その手の人間が金でダメになるのたくさん見てるからねえ
554:名無し不動さん
12/04/22 18:33:05.12
なら貯めて現金一括で買えばいいよ
555:名無し不動さん
12/04/22 18:35:42.88
14%とかを借りて平気な神経じゃ貸してもらえないな
556:名無し不動さん
12/04/22 20:04:11.15
キャッシングあってもきちんと継続的に返済してればローン審査問題なしだよ。ただわ貯蓄がたっぷりある>>542ならさっさと一括返済すればいいのに、それをせずにローン審査通るか心配してるのは意味不明。嫁に内緒の風俗費用か。
557:名無し不動さん
12/04/22 20:13:30.35
お金がないならともかく、あるのに消費者金融に100万も借金こさえる奴の考えが分からん
558:名無し不動さん
12/04/22 21:20:00.65
キャバか風俗か援交
559:名無し不動さん
12/04/22 22:10:01.00 KOg0cx6T
皆様
542です。いろいろありがとうございます。
とりあえず、借金返済して、しばらく喪に服してからトライします。
今後のことを考えてうかがってみました。
今度結婚するのですが、今まで全く計画的に生活してこなかったため、
このような状況になっております。
反省・・・
560:名無し不動さん
12/04/22 23:28:33.32
>>559
妻がいるって>>542に書いてあるのに結婚するのか。楽しそうだな。
561:名無し不動さん
12/04/22 23:30:18.29
>>559
結婚予定かいな。
嫁さんがその借金癖を知らんなら今後の結婚生活は厳しいことになるであろう。
知ってて結婚するのもまたすごいが。
562:名無し不動さん
12/04/22 23:32:34.44
まあ風俗借金は早めに脱出しといた方がいいわな。
563:名無し不動さん
12/04/23 01:30:17.03 NG4pEUEL
>>542
頭金1000万を用意できるんだから、それなりの貯金があるんだよね?
なのに、プロミス100万、キャッシング15万、リボ20万 の
借金内容。
ようは、その借金の説明が付けばいいんですよ。
でも借金持ちの思考は勝手なのが殆どなんだけどね。
ここで気軽に話せるような内容じゃないと、銀行の説得は無理だと思うよ。
564:名無し不動さん
12/04/23 07:27:35.13
>>563
もしかすると頭金は親か嫁の資金とか・・・
565:名無し不動さん
12/04/23 07:36:36.93
サラ金のカード持ってたら審査おりないとこもあるのけ?
566:名無し不動さん
12/04/23 09:20:38.67
あるよ
キャッシングする人は計画性が無い
567:名無し不動さん
12/04/23 09:22:38.91
ごめん
カードだけなら関係ないな
高額な利用やキャッシングが問題
568:名無し不動さん
12/04/23 09:23:04.87
自己資金があって、年収もそれなりにあれば大丈夫なんじゃないの。
569:名無し不動さん
12/04/23 11:58:27.95
キャッシングがダメだとショッピングリボもダメなの?
570:名無し不動さん
12/04/23 12:42:43.12
家買うような奴で、リボとか使ってる奴いるのか
そこに驚く
571:名無し不動さん
12/04/23 12:43:42.88
キャッシングもリボも倍の金額払っていくのと一緒なのにお馬鹿ねえ。
572:名無し不動さん
12/04/23 13:03:19.65
お前らリボで何買ってんだよ
573:名無し不動さん
12/04/23 13:03:59.34
キャッシングwwリボww
家買う資格ねーからwww
574:名無し不動さん
12/04/23 13:19:54.91
うちの親が脳出血で倒れてしまったので銀行に住宅ローンの残2100万金利3.4%残り12年の
金利引き下げ交渉に行ったらうちのは住宅ローンではなくてただの信用での金貸しだと言われたw
だから当然団信もなくただの金貸しローンなので金利引き下げ交渉にも応じられないとの事。
いい加減な金銭感覚だ
575:名無し不動さん
12/04/23 13:25:02.95
どうしてしつこく連投するんだろうね。
リボでもキャッシングでもダメってことはない。
576:名無し不動さん
12/04/23 13:46:34.84
>>574
それは親を恨め
577:名無し不動さん
12/04/23 14:21:25.79
しつこい奴ほど頭悪いからね~
578:名無し不動さん
12/04/23 15:13:49.64
>>575
え?
どこの国の話?
579:名無し不動さん
12/04/23 16:01:21.98
ポイントほしさにリボ払いにしたら住ローンの審査に落ちるってか
お笑いだなwww
580:名無し不動さん
12/04/23 16:32:27.16
結論
現金で買え
581:名無し不動さん
12/04/23 20:49:19.22
ローン審査に落ちた人が、リボが原因だと思いたいだけじゃないの?
信用ある人は多少じゃ落ちないから
582:名無し不動さん
12/04/23 21:18:31.79
信用力ある人はリボなんか使わないし
583:名無し不動さん
12/04/23 21:47:24.71
お客様のお利息が血となり肉となり
ありがとうございます。
584:名無し不動さん
12/04/23 21:50:28.07
>>582
信用と賃金一緒にしてない?
庶民だろうが、それなりの属性あれば審査は通る
自営業で羽振り良くても厳しい場合もあるでしょう
585:名無し不動さん
12/04/23 22:14:33.91 NG4pEUEL
消費者金融とかリボとか批判してる奴が、住宅ローンは別と考えてるw
586:名無し不動さん
12/04/23 22:16:06.24
ローン組んでいいものは住宅だけよ~
それ以外は現金でね~
587:名無し不動さん
12/04/23 22:22:39.50
>>584
してないよ
人には格ってもんがあるんだよ
リボなんか使う低俗人間は金があっても信用がない
588:名無し不動さん
12/04/23 22:24:41.13
ただ単にリボはもったいないよ!
使わなきゃもっと頭金貯められるよ!
589:名無し不動さん
12/04/23 22:26:22.86
クレジットカードのポイントを沢山ほしいので、
リボで実質一括払いをしているけど、住宅ローンと
その後の借り換えも、全く問題なくとおった。
590:名無し不動さん
12/04/23 22:28:36.33
借り換え早いな
591:名無し不動さん
12/04/23 22:31:40.30
>>589
やったね!
592:名無し不動さん
12/04/23 22:31:45.02
>>587
銀行員でもあるまいし何を根拠に言い切っているんですか?
銀行カードもリボありますけどねw
593:名無し不動さん
12/04/23 22:35:23.46
>>592
このスレには銀行員がたくさんいます
594:名無し不動さん
12/04/23 22:57:56.10
>>593
わかってるけど、銀行員が「人には格ってもんがあんだよ」で融資してくれますか?
595:名無し不動さん
12/04/23 23:04:04.76
>>594
格がありゃなんぼでもしまっせ
596:名無し不動さん
12/04/23 23:05:00.30
>>594
収入や信用調査とかで
格が決まるんです
597:名無し不動さん
12/04/23 23:06:04.78
結局頭金たっぷり入れて担保割れしない確率が高くてもサラ金から融資履歴があって
信用毀損されてそうな奴には融資しないのか
598:名無し不動さん
12/04/23 23:11:00.91 NG4pEUEL
うざいから、まとめてやる。
リボ払いを利用したからと言って、金がないわけではない。
ポイントを稼ぐ為にリボ払いの一括払いを利用している奴もいる。
しかし、ポイントを気にする奴の資産はしれている。
リボ払いが住宅ローンの審査に係わることはある。
以上。
599:名無し不動さん
12/04/24 03:27:35.72
うち(大手)の課長40代年収1000万超
それ以上に収入のある土建屋の息子(友達)
どっちもポイント大好きだw
代々の資産家とは違うけど、堅実だわ
600:名無し不動さん
12/04/24 04:41:06.17
ポイントのために無駄なものを買ったりするのはどうなんだろうな
601:名無し不動さん
12/04/24 06:15:45.50
でもお金持ちほど、わりとポイント貯めたりそういうとこはしっかりしてる気がするな。
602:名無し不動さん
12/04/24 09:37:38.89
光熱費や電話代をカード払いしてないやつは馬鹿
603:名無し不動さん
12/04/24 10:58:14.13
ポイントの為に金捨てるのか
よくわからない世の中だ
604:名無し不動さん
12/04/24 11:06:10.89
カード払いでも一括払いなら別に問題無いとは思うけどリボはねぇ、、、
605:名無し不動さん
12/04/24 11:15:32.21
リボで買って毎月残金一括返済するんだよ
リボだと多くポイント貰えるから
606:名無し不動さん
12/04/24 11:50:52.94 a/5AAU4k
>>599
だから、課長の資産なんてたかが知れてるからポイント好きなんだよ。
ローンを抱えて、少しでも返済分の足しになればと
セコセコとポイントを稼ぐのさ。
607:名無し不動さん
12/04/24 12:07:29.59
>>605
だよな。ポイント2倍。
そんな事も知らずにリボリボ悪者扱い情弱が多くて笑えるねー
608:名無し不動さん
12/04/24 12:07:32.69
資産家は住宅ローンなんて組まないからスレチ
609:名無し不動さん
12/04/24 12:08:22.88
ポイントとか興味無い奴はお金貯まらんよ。
チャリンカーとか浪費家で貯めてる奴なんて皆無。
610:名無し不動さん
12/04/24 12:23:22.79
>>605
リボの意味わかってないだろ
611:名無し不動さん
12/04/24 12:28:55.39 a/5AAU4k
>>609
年間どのくらいカード払いしてる?
そのポイントなんて無視できるレベルだろ。
>>610
わかってないのはお前だよ。土下座して>>605にあやまりな。
612:名無し不動さん
12/04/24 12:40:27.51
>>611
合算で300万程度かな。
そんなかの1枚でリボにすると携帯代が5000円割引になって利回り4%位になるのあるから無視出来ないんだわ。
利子もったいねーから引き落とし前にATMで返済するけどね。
マイル貯めて航空券にしてる奴なら利回りもっと凄いんじゃねーのかな。
613:名無し不動さん
12/04/24 12:48:15.98
リボでも余計な金利を払うことなく通常より多くのポイントを
もらったり、多少金利は払うがそれ以上の価値がある増額ポイントを
もらう方法があるわけよ。
614:名無し不動さん
12/04/24 12:58:19.96
まったくどえらいカードだよ
615:名無し不動さん
12/04/24 12:58:39.10 a/5AAU4k
>>612
300万使うなら、一般カードでも2パーはいくから
その差額なんて、10万ポイント以下だろ?
それを無視できるかできないかの差だな。
俺にはメリットがないから、ポイントなど気にしない。
住宅ローンで不動産を買うか、現金で買うかと同じだな。
ローンなら減税措置があるけど、金利を考えると現金。
でも超低金利で悩むのと一緒だ。
俺はめんどくさいから現金で支払ったけどね。
616:名無し不動さん
12/04/24 13:22:04.38
なんだよ、ただの妄想煽りかよ
617:名無し不動さん
12/04/24 13:24:19.10 a/5AAU4k
どうせ嘘と妄想と妬みの塊スレじゃねーかw
618:名無し不動さん
12/04/24 13:33:27.87
昔はリボ一括だけでなく、もっと色々旨いのがあったんだよな
カード改悪続き
619:名無し不動さん
12/04/24 14:49:59.15
【年 齢】32歳
【勤続年数】10年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 団体職員 社福
【年 収】 400万
【家族構成】 妻(妻の年収:250万 正職員勤続5年)
【世帯収入】 650万
【所有資産】 なし
【現在債務】 銀行自動車ローン 250万
【物件金額】 2700万
【自己資金(頭金・諸費用)】 200万色々家電などにかかるので残しておきたいに
【希望金額】 2700万
【種 類】
【物件概要】新築(注文住宅)/北海道
【そ の 他】審査に通るでしょうか?
620:名無し不動さん
12/04/24 15:00:26.23
クルマに月いくら払ってんの
621:名無し不動さん
12/04/24 15:03:28.59
北海道って土地安いイメージだけどそうなもんなのかね
622:名無し不動さん
12/04/24 15:11:57.58 a/5AAU4k
>>621
無知すぎ。
寒冷地仕様は色々と金がかかるんだよ
623:名無し不動さん
12/04/24 15:18:13.36 FBA5L0E+
通るんじゃない?
624:名無し不動さん
12/04/24 15:23:57.77
>>620
車の支払いは年間85万(月4万、ボ18.5×2)です。
>>621
北海道ですが土地が大きいので高くなります~坪6.3万120坪
>>622
言うとおり断熱材やら暖房やらで家も結構かかるみたいです
>>623
通れば嬉しいです
625:名無し不動さん
12/04/24 18:07:23.16
中古物件購入価格2500万、諸経費含め合計約3000万。
我が家頭金500万、ローン1800万、妻の両親から700万。
住宅購入に関しては私(我が家)が2300万で妻(両親)から200万となりますが、
住宅購入の場合は総額から換算すると言うことで私2300万と妻側700万になるので
共有名義にしないと700万に関しては贈与税がかかる。といわれました。
ついついこのことを忘れていて売買契約では私単体、
銀行との金消契約は私単体で、妻は連帯保証人とともに保証人という形になってます。
もう一度売買契約書、金消契約共に共同名義で作り直さないと
後々かなり「損」をすることになりますか?
626:625
12/04/24 18:14:34.06
ちなみに私は自営で妻は専業主婦です。
627:名無し不動さん
12/04/24 18:18:46.00
どうしてこう分かりにくく書くかなぁ
628:名無し不動さん
12/04/24 18:33:36.57
>>625
テンプレ通り書き直してこいや
629:名無し不動さん
12/04/24 19:11:21.03
>>624
スレチだけど120坪羨ましい
坪6万も羨ましい
630:名無し不動さん
12/04/24 20:18:31.50
スーモとかで北海道の土地検索してみると
あまりの安さにひびるぜ
631:名無し不動さん
12/04/24 20:41:01.43
>>625
諸費用って登記の持分比率には反映させないのが普通じゃないのか?
632:名無し不動さん
12/04/24 22:24:30.34
>>625
ちゃんと手続きし直せば損しないって分かってるのになんでしないの?
633:名無し不動さん
12/04/25 09:25:53.61
>>625
損はない。
ただ、奥さんが働いている場合、連帯保証人ではなく
連帯債務者にしておけば住宅ローンの控除が受けられる。
確か。
634:名無し不動さん
12/04/25 09:45:14.26
妻の親からの資金提供なら奥さんも名義人になってないと贈与になっちゃうから損よ
635:名無し不動さん
12/04/25 10:15:27.44
めんどくさいなもう
「タンス預金です」でええんちゃうの
636:名無し不動さん
12/04/25 10:30:13.11 YIVz8OLZ
ここのスレは親からの援助がない人が多いから、あまり参考にならないよ。
637:名無し不動さん
12/04/25 10:39:05.30
>>633
何を言うとるんだ君は
638:625
12/04/25 11:14:42.97
ありがとう。
結局不動産に相談したら契約書を一部作り直さないと行けないし
今後二人の書類を用意して売買しないと行けなくなるから
あなたが義母に借用書書いてわずかな金利を付けて毎月1万で良いから
義母の口座に入金すれば平気。
2年以上立って何も言われなかったらその振り込みもストップしても大丈夫。
となった。確かにこれでいいかな。。と。
639:名無し不動さん
12/04/25 12:37:09.33
>>638
消えろや!
640:名無し不動さん
12/04/25 12:40:48.34
不動産屋の言うことを鵜呑みにするとマズい
将来に相続税の調査で指摘される可能性もあるよ
貸付金として計上させられるか贈与税の期限後申告をさせられるかもしれない
641:名無し不動さん
12/04/25 14:47:10.61 KjUsqkxS
月々1万ぐらいずつちょっと利子つけて返す。
翌年度になったら普通の親から贈与で100万もらったことにする。
引き続き月々ちょっとずつ返済。
また年が変わったら贈与税の範囲でもらう。
これを繰り返せばおk
642:名無し不動さん
12/04/25 14:49:56.16 KjUsqkxS
あ、直系の親じゃないから違うわ。失礼。
契約書はそのままでいいんじゃね?登記をちゃんとすれば。
643:625
12/04/25 15:13:42.58
ありがとう。
たかが700万だからと思ってたけど112万も掛かるんだね。。
売買契約、銀行との契約ともに新たに契約書作り直してもらうのがベターですよね。。
644:名無し不動さん
12/04/25 15:40:15.39
>>643
たかが、か…
親に聞かせてやりたいよ
645:625
12/04/25 15:42:24.40
>>643
課税額の話だよ。
普通は自分の親からって言うんだろうな。
真面目に相手の親と答えてしまった。
相手の親からの援助してもらって家立てたって人多いけど
共同名義にしてるという話は聞いたことがなかったから。。
646:名無し不動さん
12/04/25 15:42:25.50
嫁側の親に700万も出してもらって「たかが」ですか
高給取りは違うね!
647:625
12/04/25 15:46:06.90
アンカー間違え
>>644です。
648:名無し不動さん
12/04/25 15:46:59.67
無知が逆ギレかよ
痛々しいな
649:名無し不動さん
12/04/25 15:47:38.04
自分の親からなら発生しない問題なのに何を言ってんの?
650:名無し不動さん
12/04/25 15:49:04.53
つまり、脱税したかったけど、馬鹿なのでできませんでしたって事なの?
651:625
12/04/25 15:55:27.77
>>650
そういうこと。真面目すぎたってことかな。
今になって知り合いの不動産人に聞いてみたら
銀行が何言おうが親のヘソクリだって言えば良かったのに、と言われたよ。
銀行の審査通るために必死になって真面目に出所答えちゃったから後戻りできなくて。。
652:名無し不動さん
12/04/25 16:02:02.30
>>651
どこがマジメなんだよw
マジメならこんなとこで愚痴愚痴言わずさっさと手続きするわ。
馬鹿で無知なだけだろうに。
653:名無し不動さん
12/04/25 22:12:14.10
登記が嫁さんと共有になっていれば何も問題ないから司法書士に聞いてみれば?
契約書書き直さなくても登記できるならそれで解決じゃん
嫁さんは住宅資金贈与の申告はいるけどね
654:名無し不動さん
12/04/26 02:09:20.70 J/hAX+EH
せっかく住宅所得の時の贈与税の減免処置が使えるのに
なんでわざわざ嫁さんの親からの借金にするのかね。
税金の話なら、金の出処が一番重要だから
親の銀行口座から娘さんの口座に入れてもらって、そこから不動産の
支払いをすればいいんだよ。
それから契約書の名義追加や削除なんて、登記の変更に比べたら
簡単だよ。
不動産屋がめんどくさいだけだろ。
登記の時は司法書に頼むだろうから、今から司法書士を決めといて
契約書のことを聞くのもいいんじゃね。
655:625
12/04/26 10:40:16.50
アドバイスありがとうございました!
これにて消えます。
656:名無し不動さん
12/04/26 14:30:58.94 Dnw8M5Ky
【年 齢】 夫29歳、妻28(現在パートで子供が出来たら専業予定)
【勤続年数】 3年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 十数名
【年 収】 600万 (妻200万)
【家族構成】 夫婦2人(将来的に子供2人希望)
【世帯収入】 800万
【所有資産】 300万・車
【現在債務】 なし
【物件金額】 4,000万
【自己資金(頭金・諸費用)】 400万
【希望金額】 4,000万位
【種 類】
【物件概要】注文住宅/都心まで通勤圏
【そ の 他】40代で700万ぐらいまでの昇給は見込めるが、それが頭打ちだと思う。
現在の生活費は年間300万程度なのですが、子供が出来たときにローンの支払はキツそうですか?
657:名無し不動さん
12/04/26 14:53:52.62
>>656
子供が生まれるまでもうちょい貯めても良いかと
700万でも子供2人いると4000万の借金はちときついよ
658:名無し不動さん
12/04/26 15:12:03.30
>>656
35年で組んだ場合、毎月125,000円位です。
月収40万円として計算すると返済比率31%です。
危険水域の35%を超えていませんので、妥当と判断します。
659:名無し不動さん
12/04/26 15:22:51.20
>>658
それ返済比率何%で計算してる?
もしかして実行金利で計算してるのか?
660:名無し不動さん
12/04/26 15:30:15.91
>>656
自己資金が少なすぎる
661:名無し不動さん
12/04/26 15:50:48.96
>>656
今住んでる所の広さと、家賃いくら払ってるの?
あと今600貰ってるのに40代で700ってそんなに昇給しないもんなの。
662:名無し不動さん
12/04/26 16:05:35.56
URLリンク(blog.livedoor.jp)
663:名無し不動さん
12/04/26 16:17:05.22
>>659
済比率とは毎月の返済額の月収における割合の事を言います。
つーかここクソみてーな主婦が根拠もなく
自己資金が少なすぎるとか、子供2人は厳しいとか
適当な事言う奴多すぎ。しかも無知識なくせに上から目線だから
ウザすぎる。
664:名無し不動さん
12/04/26 16:19:02.73
プロの書き込みお願いします!!
665:656
12/04/26 16:27:02.20 Dnw8M5Ky
皆様ありがとうございます。
頭金をもっと入れないとキツそうなんですね・・・
>>661
現在は家賃13万ですが、家族構成が変わり近々8万円位の所に引っ越そうと思います。
頑張って貯金したいです!
昇給ですが、専門職なので年齢はあまり関係ないのです。
666:名無し不動さん
12/04/26 16:27:04.67
>>663
663 名無し不動さん Mail:sage 2012/04/26(木) 16:17:05 ID:???
>>659
>済比率とは毎月の返済額の月収における割合の事を言います。
だから何%で計算したのと聞いているのだが
大丈夫か?
667:名無し不動さん
12/04/26 16:27:16.27
>>660
何を根拠に自己資金が少なすぎると言うんだろう・・・
668:名無し不動さん
12/04/26 16:29:23.28
>>666
返済比率=毎月返済額÷収入だ。
何%で計算した?と聞かれても答えようがない。
このような無知な主婦は人にアドバイスするなと言いたい。
669:名無し不動さん
12/04/26 16:34:15.26
>>668
だからその「返済額」は金利何%で計算して出た額ですか?
わかるよね?
670:名無し不動さん
12/04/26 16:36:56.38
>>669
1.55%
671:名無し不動さん
12/04/26 16:46:18.82
>>670
あのね、返済比率というのはね、大抵のB/Kでは実行金利では無くて審査金利と言う金利で計算するのね
大体今は4%で計算するのですよ
そうすると年間返済額は約212万だからそれで返比出さないとダメなんです
大丈夫ですか?
672:名無し不動さん
12/04/26 16:50:43.46
>>671
何?今必死で調べたの?
4%で計算なんてしないよ。
適用金利で計算する。
これは要項に定められているし、
FPもそうする。
673:名無し不動さん
12/04/26 16:52:13.02
>>670
実行金利で返済比率計算したら危険ですよ
まして現在の様な低金利の時代は
674:名無し不動さん
12/04/26 16:52:48.76
審査金利(笑)
675:名無し不動さん
12/04/26 16:53:23.98
>>671
ぁぁそうですか
はぃはぃそれならそれでけっこうでふ
ものしりさんですね
676:名無し不動さん
12/04/26 16:54:28.80
誰か助けてくれ
正しい事言ったら絡まれちゃったよ
677:名無し不動さん
12/04/26 16:56:24.11
審査金利も知らない奴が他人にアドバイスしてんのか
678:名無し不動さん
12/04/26 16:56:43.11
>>676
4%で返済比率を出すのが正しいだと?
笑わせるな。
そんな事したら通るもんも通らんわ。
679:名無し不動さん
12/04/26 16:57:53.78
>>677
いやいやそんなもんねえから・・・
680:名無し不動さん
12/04/26 16:58:13.16
>FPもそうする (爆
681:名無し不動さん
12/04/26 16:59:42.04
もういいや
後で誰か来るのを待つよ
682:名無し不動さん
12/04/26 17:01:00.99
ヲイヲイ不動産板で数少ないまともなスレなんだからもちつけよ~
燃料投下してくれる人いなくなっちゃうよ~
683:名無し不動さん
12/04/26 17:01:33.36
↓たぶんこれ見て必死になってるんだと思うけど
URLリンク(11lorn.com)
適用金利、お前が言う実行金利で返済比率出すから。
少なくともうちの銀行はそうしてるし。
684:名無し不動さん
12/04/26 17:02:44.62
だって審査金利も知らない輩が「大丈夫です」とか言っちゃってんだもんw
685:名無し不動さん
12/04/26 17:03:38.38
>>683
686:名無し不動さん
12/04/26 17:09:12.62
>FPもそうする
>うちの銀行はそうしてる
おいおい銀行員のくせにFPも持ってないのかw
687:名無し不動さん
12/04/26 17:24:20.28
>35年で組んだ場合、毎月125,000円位です。
月収40万円として計算すると返済比率31%です。
>>それ返済比率何%で計算してる?
もしかして実行金利で計算してるのか?
>済比率とは毎月の返済額の月収における割合の事を言います。
>>だから何%で計算したのと聞いているのだが
>返済比率=毎月返済額÷収入だ。
何%で計算した?と聞かれても答えようがない。
このような無知な主婦は人にアドバイスするなと言いたい。
>>だからその「返済額」は金利何%で計算して出た額ですか?
>1.55%
>>あのね、返済比率というのはね、大抵のB/Kでは実行金利では無くて審査金利と言う金利で計算するのね
大体今は4%で計算するのですよ
>何?今必死で調べたの?
4%で計算なんてしないよ。
適用金利で計算する。
これは要項に定められているし、
FPもそうする。
>少なくともうちの銀行はそうしてるし。
こんな銀行員いねぇよw
688:名無し不動さん
12/04/26 17:34:11.03
変動での計算だったら
上がることも考慮して計算しないとダメだろ?
なんで今の金利しかみない?
あっちこっちにある
シミュレータとかでも3年で何%増えるとか
そういうが機能ついてるじゃん?
689:名無し不動さん
12/04/26 18:30:11.62
1.55%の論拠求む
変動か固定か今迷ってる最中
今固定が2.5%位だから変動なんだろうけど
本当に35年間の平均金利が1.55%になるの?
なるんだったら変動にしたい
690:名無し不動さん
12/04/26 18:32:33.15 0x8+HvE1
URLリンク(myhome.nifty.com)
691:名無し不動さん
12/04/26 18:37:26.28
>>690
???
692:名無し不動さん
12/04/26 18:43:46.08
>>690
これは民間融資では申込み時の金利では無く融資実行時の金利が適用金利になる、と言う内容だと思うが突然どうした?
もしかして返済比率の金利の件と勘違いしちゃってるのか?
693:名無し不動さん
12/04/26 18:57:57.66
>>689
ならんです
シミュレータで適当に金利上げて計算したほうがいい
694:名無し不動さん
12/04/26 19:01:05.78
>>693
夫婦のお金なんで適当に計算なんて出来ないですよ涙
で、1.55%って何?どこから出た数字なんだろう。。
695:名無し不動さん
12/04/26 19:09:05.80
自分は平均で2.5%くらいで計算してる
696:名無し不動さん
12/04/26 19:09:20.13
>>694
1.55%ネタは俺じゃないからわからんけど
URLリンク(www.mizuhobank.co.jp)
ここのシミュレータの例で言えば
3年後から0.5%刻みで上げていくとか
もしくは、5年後から1.0%刻みで上げていくとか
適当でいいよ
697:名無し不動さん
12/04/26 19:11:11.48
>>695
>>696
どうもありがとう
来月ソニーの35年固定が2.5%切るので
そっちにしてみまし
698:名無し不動さん
12/04/26 19:17:06.02 jVpjzM/h
審査金利なんて、都市伝説だろ。
699:名無し不動さん
12/04/26 21:16:53.54
◯◯レジデンシャルの資料だと、
大手銀行(みずほ・UFJ・三井住友)は4.0%の返済比率40%を規準にしてるよ。
埼玉りそなは3.5%の35%。
あくまで規準ってだけで、担当者の努力で多少は上下するらしいけど。
他の都市銀行とかも書いてたけど、覚えきれなかった。
700:名無し不動さん
12/04/27 06:15:24.70
そんなやつおらへんやろ
701:名無し不動さん
12/04/27 09:07:15.01
>>694
昨日1.55%で計算した者です。
1.55%はうちの10年固定の金利です。
702:名無し不動さん
12/04/27 09:47:26.40
予測した金利で計算した結果でお得って言われても笑うしかない
これテンプレに入れたいわ
703:名無し不動さん
12/04/27 10:32:05.35
>>701
ですよねえ。そもそも数十年後の金利なんて
予測不可能だし。
4%の審査金利(笑)とかw
おそらく10年前に住公でも借りた主婦の妄想と思われる。
704:名無し不動さん
12/04/27 10:49:08.79
バカがまたきた
705:名無し不動さん
12/04/27 10:59:51.34
確定した未来が見えない奴は
黙っててくれないか!
706:名無し不動さん
12/04/27 11:11:51.07
【年 齢】37歳
【勤続年数】14年
【雇用形態】正社員
【会社規模】10名
【年 収】 760万
【家族構成】3名
【世帯収入】870万
【所有資産】無し
【現在債務】無し
【物件金額】3700
【自己資金(頭金・諸費用)】600
【希望金額】3300
【種 類】変動
少々、予算を下げて物件探ししました。
いかがでしょうか。
ご意見賜われば幸いです。
707:名無し不動さん
12/04/27 11:27:02.77
>>706
会社規模が気になるが
余裕だと思う
708:名無し不動さん
12/04/27 11:33:19.15
確定している未来など存在しない。
709:名無し不動さん
12/04/27 12:28:20.60
予測した金利で計算した結果でお得って言われても笑うしかない
710:名無し不動さん
12/04/27 14:35:43.08
14年で600万しか貯めてないのか
711:名無し不動さん
12/04/27 16:06:17.93
バカ主婦は書き込み禁止にしろよ
712:名無し不動さん
12/04/27 20:35:05.53
将来が不安なら元金均等で変える範囲の物件にしたら?
将来の給料どうなるかわかんないもんね。
713:名無し不動さん
12/04/27 20:42:56.26 qndDTjCX
親からの援助がある奴に嫉妬するおまえら
自分の金利より安いと嫉妬するおまえら
5000万を超える物件の話になると黙るおまえら
心が貧しい
714:名無し不動さん
12/04/27 21:10:44.22
>>712
意味不
715:名無し不動さん
12/04/28 01:05:41.78
5千万超えの物件でも嫉妬するのか?
だから以前絡まれたのか 6千万以上の家だと書いたら
>>714
意味わからないの? お前育児板に行けよ 714の意味くらい理解しろ
716:名無し不動さん
12/04/28 01:13:41.59 Bkgo1Sud
>>716
お前最高のバカw
こんなレスばかり見てるとバカが感染る・・・
717:名無し不動さん
12/04/28 01:29:19.76
ここって前からこんなバカいたっけ?
718:名無し不動さん
12/04/28 07:32:13.07
>>716
自覚があるのはいいことだ
719:名無し不動さん
12/04/28 09:09:42.90
テンプレに可処分所得と将来の昇給見込みと現在のお家賃入れればいいのに。
720:名無し不動さん
12/04/28 10:37:37.81 Bkgo1Sud
>>717
>>718
>>720
釣られるなよw
721:名無し不動さん
12/04/28 10:41:11.36
716 名前: 名無し不動さん 投稿日: 2012/04/28(土) 01:13:41.59 ID:Bkgo1Sud
>>716
お前最高のバカw
こんなレスばかり見てるとバカが感染る・・・
720 名前: 名無し不動さん 投稿日: 2012/04/28(土) 10:37:37.81 ID:Bkgo1Sud
>>717
>>718
>>720
釣られるなよw
722:名無し不動さん
12/04/28 10:48:45.02 59f16dWo
なにがなにやら
723:名無し不動さん
12/04/28 11:27:24.29
まったく
724:名無し不動さん
12/04/28 14:26:47.86
確定した未来が見えない奴は
黙っててくれないか!
725:名無し不動さん
12/04/28 16:18:36.75
未来が見えるんだ
すごいね!
ね、ね、大地震がいつくるか、どうなるか教えて
726:名無し不動さん
12/04/28 16:38:48.24
それは
ひ み つ
727:名無し不動さん
12/04/28 22:06:01.42
消費税増税不発で金利上昇するの?消費税上がって欲しくないけど、変動金利派にとっては増税成立して欲しいっていう微妙な状況なの?
どなたか教えて。
728:名無し不動さん
12/04/28 22:20:25.95 x/SnfFF3
変動金利は国債金利に連動している。消費増税できなければ1000兆の借金を
返す計画ができないという理由から日本の国債の信用が悪くなる。購入してもらうには
金利を高くしないといけなくなる。よって住宅ローン金利は上がる。
イタリアは2009年まで1%、現在6%の国債発行している。日本も3%くらいに
ここ何年かでなるのではと私の主観である。
729:名無し不動さん
12/04/28 22:20:30.59
金利上昇せんよ
730:名無し不動さん
12/04/28 22:55:33.95
>>728
新聞に載っているけど、国債の金利は毎日変わっている。
それなのにあなたが国債金利と連動すると書いている変動の
金利が、
この何年か全く上下していないのはなぜ?
731:名無し不動さん
12/04/28 23:11:11.05
結局どっちなんだ?
732:名無し不動さん
12/04/28 23:13:58.57 Bkgo1Sud
>>730
流動性の違い。
733:名無し不動さん
12/04/28 23:15:16.71 x/SnfFF3
変動金利=長期プライムラート=国債金利です。
734:名無し不動さん
12/04/28 23:16:35.15 x/SnfFF3
長期プライムレート=10年物国債
735:名無し不動さん
12/04/28 23:27:07.03
増税成立せずで長期金利は2%くらいまであがるかもって新聞記事があったよね?その後変動も上がるってことか。
つまり近々ローン組む予定なんだけど変動はヤバイってこと?
736:名無し不動さん
12/04/28 23:28:53.94
いま金利上がったら日本終了してまうわ
737:名無し不動さん
12/04/28 23:58:28.72 Bkgo1Sud
国債買ってやるから金利あげろ
738:名無し不動さん
12/04/29 00:07:08.25 Ql2Xopj1
固定は変動より高い金利になります。今組むならやはり変動です。余裕のある
返済計画にすべきです。年収が多くても月10万を超える金額の返済、
また定年以降に完済する計画等は危険です。
739:名無し不動さん
12/04/29 01:28:44.68
>>738
足元の金利の差異で、余裕がある云々を評価するなんて、長期の住宅ローンを組む人の発想ではない。
変動のリスクを理解してないでしょ。
近年低金利が続いているから、これからも低金利が続きそうだと思う気持ちはわかるし、
個人的にも、将来的に結果として変動を選んでよかったと思える可能性は高いように思うけど、
この先何があるかは誰にもわからない。
738は自覚なく、相場の山を張っているに過ぎないよ。
740:名無し不動さん
12/04/29 01:31:47.75
不安がある人は固定にしときゃいいよ。
うちみたいに毎日ドキドキ不安になるのも疲れるでしょ。
741:名無し不動さん
12/04/29 02:45:23.00
今の様な超低金利は長期的に見れば局所的現象。
今後35年間もこんな低金利が続くだろうか?
ま、超低金利を続けることができなくなった時点で日本の財政は破綻確定なのだが。
長期金利推移グラフ
URLリンク(www.iecon.jp)
742:名無し不動さん
12/04/29 04:30:22.74
>>739
頭がいい人の書き込みだな
カドが立たない
743:名無し不動さん
12/04/29 08:33:57.53
未来の金利がどうなるかは誰にも分からないので、
自分が住宅ローンを完済するまで、金利はたいして上がらない、
と思えば変動金利で、
完済するまでに、金利は結構上がる
と思えば固定金利。
結局のところ、これだけでしょ。
744:名無し不動さん
12/04/29 08:35:45.33
自画自賛w
745:名無し不動さん
12/04/29 15:44:49.33
>>743
予測した金利で計算した結果でお得って言われても笑うしかない by固定厨
746:名無し不動さん
12/04/30 08:19:20.21
>>728
で、そのイタリアの住宅ローン金利が今何%でしょうか?ww
747:名無し不動さん
12/04/30 15:15:17.11 smm00yxn
韓国が破綻危機になり国債が暴落したときは住宅ローン金利20パーセントになったとか。イタリアは歴史の古い国で国民の持ち家率が高く住宅ローンの需要は小さいときいたけどね。
748:名無し不動さん
12/04/30 16:02:06.18
韓国はどうか知らないけど、日本には利息制限法がある
749:名無し不動さん
12/04/30 16:41:35.17
なぜ韓国w
日本から何兆と恵んでもらってる国の話しなんて比較にならん
750:名無し不動さん
12/04/30 18:28:37.84 PwbxQtg8
日本は韓国の二の舞いになるという話は評論家達が言っていることですよ。利息制限法は15パーセントまでだよ。
751:名無し不動さん
12/04/30 18:37:10.89
土台が違うのに二の舞って何の冗談ですか?
752:名無し不動さん
12/04/30 18:38:21.27
二の舞って言葉の意味をよく調べてから使ってくださいw
753:名無し不動さん
12/04/30 20:18:23.75 smm00yxn
97年の韓国は固定相場制。
754:名無し不動さん
12/04/30 22:25:24.73 smm00yxn
二の舞い=同じ失敗をもう一度繰り返すこと。韓国が 過去IMFの管理下になりインフレにふれた。その後ウオン安になり景気回復をした。それと同じ現象が日本でもおこると言っている。
755:名無し不動さん
12/04/30 22:26:28.37 ymVEBCSq
【年 齢】44歳
【勤続年数】14年
【雇用形態】経営者(自営業)
【会社規模】5人以下
【年 収】400万
【家族構成】妻、子供1人
【世帯収入】750万
【所有資産】妻の実家の家
【現在債務】マンションのローン残債2600万
【物件金額】1600万
【自己資金(頭金・諸費用)】200万
【希望金額】4200万(借換え含む)
【種 類】変動
【物件概要】新築/戸建/住宅地
【そ の 他】マンションは妻との共有名義でローンも2人で組んでいます。
自営業なので妻に専従者給与を算定しています。
今のマンションの金利が高いので借り換えと同時に、妻の実家の建て替えを希望してます。
妻の実家は親が亡くなり妻が相続しています。妻の実家を立て替えて移り住み、今のマンションを賃貸で貸したいと考えています。
借り換えと新築のローンを組むことができますか?
756:名無し不動さん
12/04/30 23:41:02.68
無理
757:名無し不動さん
12/05/01 01:07:20.87
IMFと日本
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
758:名無し不動さん
12/05/01 08:18:13.47
住宅ローンは、そこに住む事が条件です
759:名無し不動さん
12/05/01 08:40:57.49
>>755
マンションと土地の評価次第じゃないか
760:名無し不動さん
12/05/01 08:41:33.65
>>758
その通り。
契約者本人が居住しなきゃダメ。
761:名無し不動さん
12/05/01 11:14:08.15 6ZAys4/Q
無理。1600万貯めて建て替えかセカンドハウスローンで借りるか。
762:名無し不動さん
12/05/01 12:53:42.97
利息制限法って調べたけど15%までだってね。
ちなみに15%になった時に残高3000万円であと30年のローンだった場合、
毎月38万円の返済で、利息が上げ止まりのままだった場合、総額1億3000万円の支払になる。
763:名無し不動さん
12/05/01 12:56:54.33
変動金利で0.8%とかあるけど、何なのそれ。
今変動の相場って2.7%位でしょ?
15年位前は5%とか7%とか普通だったけど。
764:名無し不動さん
12/05/01 13:03:47.89
>>763
店頭 優遇でggrks
765:名無し不動さん
12/05/01 13:03:50.53
何なのって言われましても…
766:名無し不動さん
12/05/01 13:12:54.18
最初の10年だけだろ
767:名無し不動さん
12/05/01 13:23:10.67
>>766
三井住友
最後までずーっと
店頭金利より-1.4%~1.6%
768:名無し不動さん
12/05/01 13:37:48.35
超長期固定金利型低いな
2.70
俺ならこっち
769:名無し不動さん
12/05/01 14:13:32.65
>>765
何でそんなに金利低いのと聞きたかった。
保証料で儲ける感じとか団信自腹とか
何かあるんじゃないかと思った。
770:名無し不動さん
12/05/01 14:32:36.42
なんということをしてくれたのでしょう
771:名無し不動さん
12/05/01 14:40:50.04
>>767
俺の時は-1%だったのに
悔しのぉ
772:名無し不動さん
12/05/01 14:44:22.51
>>769
銀行は0.1%ぐらいで金を借りてきて、0.8%で顧客に住宅ローンで貸して、
0.2%ぐらいは団信費用を払って、差し引き0.5%弱が利益なんじゃないの?
773:名無し不動さん
12/05/01 15:51:19.04 vOqV4rrr
755です。
>>756
>>758
>>759
>>760
>>761
ありがとうございました。
774:名無し不動さん
12/05/01 18:38:18.30
以下ですがいかがでしょうか?借入多めでしょうか?
【年 齢】 夫41歳、妻40(ともの正社員)
【勤続年数】 5年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 500名
【年 収】 850万 (妻350万)
【家族構成】 夫婦+子供2人
【世帯収入】 1200万
【所有資産】 3000万・車
【現在債務】 なし
【物件金額】 6,000万
【自己資金(頭金・諸費用)】 500万
【希望金額】 5,500万位
【種 類】
【物件概要】注文住宅/都心まで通勤圏
【そ の 他】詐欺国家に税金払いたくないので、住宅ローン減税フルに活用しダブルローンにしてあえて頭金を極力少なくしてます。
金利が上がったら一気に返済します。(貯金は年500万くらい可能です。)
775:名無し不動さん
12/05/01 18:41:35.50
>>774
余裕じゃない?
776:名無し不動さん
12/05/01 18:55:56.52
いちいちここに相談しにくる必要もないだろ
あ、1200万稼いでるぜってドヤ顔見せにきただけか
777:名無し不動さん
12/05/01 19:34:06.57
そうですが何か。
778:名無し不動さん
12/05/01 20:52:13.92 6ZAys4/Q
子どもいくつなの?これからお金かかるよ。
779:名無し不動さん
12/05/01 22:21:30.37
>>778
2歳と5歳です。保育料が5万くらいとられています。
おそらく給料も今がMAXだとおもいますのでギリギリかなと思ってます。
780:名無し不動さん
12/05/01 23:32:12.01
金利上がったら一気に返すとか言ってるジジイのくせに、ギリギリとかアホか。
781:名無し不動さん
12/05/01 23:51:56.33
この金額がギリギリって意味じゃないの?
生活ギリギリとは違うんじゃ?
782:名無し不動さん
12/05/02 00:14:41.40
税金払わんヤツは日本の道路歩くな!
って米倉涼子が言ってた
783:名無し不動さん
12/05/02 02:05:00.87
無職フリーターニートだって消費税くらい払ってるだろ。
784:名無し不動さん
12/05/02 03:45:37.40
詐欺国家に税金払うのが嫌でも国民の税金で資本注入された銀行には手数料やら金利やらを払うのはOKなんだ
オレはそんな無駄な金払う方が我慢ならんかったけどね
保育料は都内なら同条件では7万5千円以上も取られるから2人で5万ならまだ安い方だと思えば良いんでは?
実際1200万以上の年収でその保育料はホント安いと思うよ
785:名無し不動さん
12/05/02 06:36:18.40
詐欺国家に…なんて大それたこと言いながら、保育園で子どもみてもらって金利の安い住宅ローン組んでローン減税受けて国の施作の恩恵受けまくりじゃねえか
そして2ちゃんで他人の意見を伺うって…
かわいいやつ
786:名無し不動さん
12/05/02 07:25:50.21
×施作
○施策
787:名無し不動さん
12/05/02 07:30:34.67
>>774
>貯金は年500万くらい可能です。
ローン組んだら毎月の返済や税金の支払いで年500万の貯蓄は無理じゃないか
788:名無し不動さん
12/05/02 09:14:23.52
【年 齢】38歳
【勤続年数】6年
【雇用形態】正社員
【会社規模】一部上場子会社 社員250人ぐらい
【年 収】月収38万+賞与180万ぐらい
【家族構成】妻、子供3歳2人
【世帯収入】950万ぐらい
【所有資産】全部ひっくるめて1500万ぐらい
【現在債務】なし
【物件金額】3700万
【自己資金(頭金・諸費用)】200万
【希望金額】3700万
【種 類】変動
【物件概要】中古(築年数2年)/マンション/地域 東京
FPには今頭金として考えている1000万を住宅ローン減税を考え妻とペアローンを組んで頭金なしで10年払った後に1000万払った方が良いと言われています。妥当な考えでしょうか?
789:名無し不動さん
12/05/02 09:42:05.24
>>762
ハイパーインフレ()になったら給料はもっと上がりますからね^^
790:名無し不動さん
12/05/02 09:43:17.75
>>784
北の楽園にでも移住したら?
791:名無し不動さん
12/05/02 10:40:31.32
>>782
収入に対して貯蓄が少ない気がします
今後返済額のやりくりをできますか?
792:名無し不動さん
12/05/02 10:40:47.48
>>788
793:名無し不動さん
12/05/02 10:44:48.78
>>791-792
安価ミスったら
ちゃんとミスとかいえよw
794:名無し不動さん
12/05/02 11:17:30.10 eWh8D4uw
同じ職場で3600万ローンを組み月13万支払いをしている人がいる。
子供が大学に進学し下宿し始め仕送り15万(多いと思うが)送り
学費を払い、毎月赤字だと。年収は1千万なんだよ。
また60歳を超えてもローン残っているんだよね。子が大学生になり
内入れができないって。
要はローンは30~35年で組むからライフスタイルが変わるんだよね。
当面の返済ができても教育費、老後資金を貯蓄できるかを考えないと。
それを言うと皆、先のこと考えてたら家買えないとか言うけど
30年ローン組むんだよ。今から30年前は昭和57年だよ。