14/12/21 22:05:58.03 VFYiH9rA0
2
3:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:06:25.55 D6OmXw8D0
>>1
で?
4:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:06:53.75 ybYrgbGj0
今まで契約してる物も全部強制的に見直せよ
5:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:07:15.14 Y2c3Ttdl0
ハゲ踏んだり蹴ったりw
6:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:08:01.08 Gwc598i50
これちゃんと検証しろよな
結局は民主党のケツモチだった
ソフトバンクと京セラが
どさくさまぎれに
甘い汁啜っただけだろ
7:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:08:49.22 LOTgwnZH0
出た利益の97%に課税して再エネ負荷金の減免をしろよ。
8:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:12:21.79 uWuNs/f70
頭の悪い放射脳以外は失敗するってわかりきってた
9:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:14:07.17 ybYrgbGj0
>>7
契約改訂出来ないならば、太陽光税を売電の50%を取ればよいだろう
それを廃炉費用に廻すべきだな
10:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:16:25.95 n7rrwm9d0
何で貧乏人が金持ちの小遣い稼ぎで高い電気代を払わねばならないのか?
こんな制度、即刻辞めてしまえ!!
11:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:16:59.59 ie3Z2zBT0
>>5
禿げはボロモウケだろ
12:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:18:40.46 uBRdxGjS0
ドイツという反面教師が居たのに何故こんな馬鹿なことをやったんだ?
13:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:18:58.54 mQQzrlh80
例えば真夏の晴天の日差しでも
一般家庭内のクーラー分の電気さえ
太陽光は賄えないんだっけ?
夏にクーラー分も発電しないなんて
詐欺ちゃうの?(´・ω・`)
14:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:19:06.88 J3bz40fd0
見直しなんかなったら、
菅、民主党、現政権にだって、食って掛かるよ。
国が約束したことなんだからな!
反故にするなど、許されない。
それにしても、民主政権の白痴ぶり。
全ての責任は、菅と民主党が負えよ!!!
15:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:20:26.75 uLzkWb6x0
糞菅は、速攻でエコカンハウスとかほざいてたな。
16:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:21:53.58 /ZIr3Hd60
まずはバカのカンに話を聞こうか
マスゴミは動くんだろうな?
17:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:22:10.86 uBRdxGjS0
>>13
問題は、急激な電力変動が起きる点だと思う。
曇ったら一斉に発電量が減ったりする。太陽光の割合が大きいと瞬停が起きるよ。
実際、ドイツでは瞬停が頻発するようになったから、工場が国外に移転している。
瞬停すると経済的損失が発生するからな。
18:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:22:47.84 N1fsjrpO0
ほんとに崩壊ならいいんだがな
19:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:23:20.48 SjbHToVE0
基地問題→鳩山の負の遺産
原発、TPP、震災→菅直人の負の遺産
消費税増税→野田の負の遺産
結局、安倍ちゃんや庶民が民主党の
負の遺産の尻ぬぐいをやらされてるのが
今の現状なんだよなあ
20:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:23:48.13 xoW2qYgJ0
ドロドロした麻生の自民を
クリーンなイメージに変えた
功績は民主党
21:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:24:37.62 EsUJPSew0
孫さん どうみても日本のダニ
財産没収キボンヌw
22:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:24:43.40 f9aJJJpj0
「負の遺産」って言い続けてんのは、産経だけだろ
23:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:25:02.77 F0hTgN6F0
値段が下がる可能性高いもんに国が固定買取はいかんでしょ
24:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:25:20.03 P+8c42h10
>>1
>「史上最悪の宰相」と揶揄(やゆ)された菅直人元首相
宰相不幸社会を訴えたうえに実現化したからね。
25:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:26:04.21 WiliFnDi0
発電すれば、それを国が必ず買わなければならない買取制度自体、おかしい。
26:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:26:11.46 cmdOvJWS0
>>13
ほとんどの人は賄えないことくらいわかっていたけど?
まあ、詐欺だわな
おれからはご愁傷様って言葉しか出ない
27:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:28:15.46 KuYU9Wih0
>>1
政権交代時でもよかったぐらいなのに、ほとぼりを冷ましたらしいw
28:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:28:17.04 J3bz40fd0
>>13
そんなことはない。
家庭用補助対象上限は10kw/h。
夏の快晴なら、かなりな発電。
8kw/hはでるだろう。
エアコンは500w位だろうから、
15台分くらいいけるかな。
29:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:28:26.68 fZUBdiMC0
太陽電池だけ41円
今後20年見直しはしない、だったなww
地熱が20円だから
それくらいかそれ以下までみんな横並びにおちるんじゃね?
多分一律10円くらいかな??
30:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:30:02.90 4hlsq5e30
やり方が不味いだけでこの方向性は正しいし続けていくべきだと思うけどな
段階的原発廃止のためにも
要するに「電気を貯める」ことさえできりゃ全て解決する話なんだし
31:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:31:37.86 5B6mIQru0
>>14
責任取るのは自民党やろが!えっ、原子力発電を電力会社や官僚と利権癒着しながら無責任に推進してきたんやないか?それにメスを入れたのが菅や!何十年無責任政治を続けた自民党こそ責任を取れ。
32:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:31:39.76 Xj+PFjt20
一番安定しない太陽光発電なんか、最低金額にすればよかった
33:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:31:47.67 da+c0dtA0
ハゲも大したことなかった
口八丁でなり上がったクズ
34:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:32:53.52 HloBdIWT0
全家庭が太陽光発電する実験的な町では電線がもたなかったとか言ってなかったか?
そもそも電線が双方向を想定してできてないだろ
電線も張りなおさないといけないのに高く買い取れとか無理な話だ
35:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:33:22.06 biku4Nwz0
問題なのはこの制度のおかげで俺やおまえら全ての電力需要家が
再生可能エネルギー発電促進賦課金と称して
電力使用量×0.75円
カンの愚策で月に数百円かもしれんがふんだくられているということだ。
36:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:34:25.35 ybYrgbGj0
>>34
その通りだな
37:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:34:48.72 Ksj3dYIL0
一般諸民の財布から金を盗む孫
38:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:36:21.92 UITcSw9E0
「やめさせたいなら通せ」だっけ?
通ったのにまだ居座ってますよね。
39:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:36:29.93 4hlsq5e30
買い取りとかじゃなくって再生エネやってる地域に一つ、海水から水素つくる施設つくってそこに電気送ればいいんだよ
水素エンジンの車も出来たことだし今後、商売としてもやっていけるだろ
40:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:36:40.33 uBRdxGjS0
そもそも太陽光が原発の代わりになるわけがない。
需要の変化に対応した電源の組み合わせ
URLリンク(www.fepc.or.jp)
41:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:37:20.83 ybYrgbGj0
太陽光発電事業主には契約があるから固定資産を高くすればよいだろう
42:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:37:32.77 J3bz40fd0
>>31
なんでよ??
あんな、破綻確実なくそ詐欺法案がバカそのものだろうよ。
国がしでかした詐欺。
太陽パネルは打ち出の小槌。
設置さえすれば金が湧き出る。
こんなことありえんことだよ。
ま、当然、民主のアホ政権のしでかしたことでも、
現政権が責任らざるを得ないとは、思うよ。
あくまで尻拭いだ。
43:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:40:56.70 A0OmI2dy0
太陽光発電なんて当初から無理言われてたろ
買取価格が売値より高いという謎設定といいクソゲーでもこんなのないぞ
せめて買取価格=売値にしろよ
44:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:44:29.45 mQQzrlh80
>>28
> >>13
> そんなことはない。
> 家庭用補助対象上限は10kw/h。
> 夏の快晴なら、かなりな発電。
> 8kw/hはでるだろう。
> エアコンは500w位だろうから、
> 15台分くらいいけるかな。
ソースちょうだい参考にする
45:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:45:05.65 Xml9eEZ50
これは禿げ殺しだな
46:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:46:36.72 60RfGkhk0
これで電力が足らないとか抜かして、原発を再稼働させる魂胆だろ、
そんな事、国民が許さないぞ。
47:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:47:45.18 0H/JCIN90
じゃあ電気料金下げるのもセットだろ
役に立たない役人は死ねよ
48:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:48:27.27 42aaXhyB0
民主党議員が儲けたとか裏がありそうだな
49:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:48:42.31 S455iTt60
500Wのエアコンって!!!!
2000円のドライヤーでもキロれべるなのに。。
50:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:51:46.52 RA+zbjJsO
全ての建物にソーラーパネルを付けて自家発電で賄えば電力会社は要らないとかに成らんの?
51:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:58:39.16 JNY5NG4I0
新規は個人のみ、売電目的じゃなく自宅で消費。
イニシャルコストが下がれば4kwくらいのを屋根にのせる家はこれからも増えていくんじゃね。
52:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:59:34.23 0AA3ob1q0
電力自由化しろよ 外資規制でもいいから
53:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 22:59:55.12 J3bz40fd0
>>44
URLリンク(standard-project.net)
これどうだろ。
簡単に言うと、1kw/hのパネルの能力で、
1時間で1kw発電できて、
それが10時間発電できたら、
1日に10kw/h。
30日で300kw/h。
300×42円で、月12,600円電力会社から貰える。
たかが1kw/hの能力でだよ。
実際は、方角がよくても
設置システム量の8割くらいの発電量だと思うが、
ま、天候等もあるから、あれだけど。
今年なんか、最悪でしょ。
54:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:01:48.44 Z4qmtrdl0
自民党と経産省が、原発再稼働の為に企んでいるんだろ。
55:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:01:55.11 EEeH435+0
>>17 日本全土で、一瞬のうちに曇るのか?w
いい加減なことを言うんじゃないよ。
56:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:02:05.08 IbQuwKfh0
こりゃマスゴミはダンマリか現政権へ責任転嫁ですわ
57:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:04:07.81 zkxnLbWN0
左翼脳の連中が推し進めた政策です
58:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:04:13.75 Z4qmtrdl0
日本は、地熱発電をもっと活用しろ。
温泉が枯渇しても、構わないから、どんどん利用しよう。
もったいないよ。
59:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:04:48.08 J3bz40fd0
>>49
キロって、、1000wとか2000ワットとか??
昔の電熱器だってそこまでは無いんじゃない?
熱量とかだったりして、
調べて見て。
>>51
そう、設置費を補助するほうが正しい補助だと思う。
強制買取はパネルの進化も阻害しそう。
だって、このままでも儲かるから。
60:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:05:10.46 EEeH435+0
>>58 地熱は、限りある資源なんだぜ。知ってたか?
61:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:05:35.58 A4BNBcjX0
まあ、腹立たしい以外の何者でもないわな。
パネル設置した金持ち・土地持ちを除けば。
ふつう怒るだろ、この制度。
貸し渋りの銀行が、アパート建てるよりホイホイ太陽光発電融資してるしな。
バカげてるよこれ。
62:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:05:44.39 kONPJ0Lz0
ソーラーパネルでローン0円住宅で宣伝してた会社が
最近はローンの補助になるとか宣伝してるな
63:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:06:05.91 cJK7ybHC0
教師の平均年収は驚きの742万円
URLリンク(nensyu-labo.com)
少し前までは夏休みまでありました…
休職する人が多いなどと言っていますが…
実は休職中も共済等からお給料が支払われています
>最初の九十日は給与の一〇〇パーセント
>最初の一年間は給与の八〇パーセント
>また地方公務員等共済組合法により、その後の二年間は給料の八割支給となっております
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)
64:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:07:27.21 J8fmGjOM0
禿電の42円は
見直されるの?
当初契約のまま?
65:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:10:57.78 e0cqQNqd0
固定価格買取で孫正義と菅直人で組んで
1000億円儲けたんだっけ?
66:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:11:31.83 J3bz40fd0
>>61
借金してでも、設置すべし。
8年で元がとれる。
でも、もうダメだろうな。
孫は巨額の儲けだろうよ。
初期の買い取り価格は、もっともっと高かったし。
旨すぎ。
67:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:12:20.10 XWOUVOX00
緊急雇用対策も破綻し始めてるし、
あれだけ嫌ってた自衛隊の大量動員が唯一の英断だったな。
68:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:15:16.26 unwngB1x0
俺電気に詳しくないんだけど
電力網、電線網って部分的、地域的にあるから
地域的に曇ったらやっぱりその地域だけ
>>17さんの言うような急激な電力変動が起きると思うんだけど
やっぱし>>55さんの言う通りいい加減なことなの?
それとも他?
69:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:16:23.13 rW0hj3E90
損がエネルギーインフラ略奪を狙ってる
棺桶らとともに。
70:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:17:29.08 A4BNBcjX0
>>66
だよな~。
いまどきホイホイ借金出来りゃそれもありかもだけど、融資条件厳しいから。
バブル期が懐かしいよ。(笑)
71:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:20:01.07 biku4Nwz0
>>59
ドライヤーやヒーター系は単純な構造で昔も今も1000W以上がざらにある。
人に調べてみてと言う前に自分が調べてから書けよ。
72:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:25:54.90 J3bz40fd0
>>71
そりゃごめん。
電熱器だからね。
でも、エアコンが主題だったんで、
それを見てみて、言ったつもりだった。
73:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:27:25.77 fzbCPzW40
ざまあみろ
74:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:37:20.42 uBRdxGjS0
>>55
お前は、家のソーラーパネルで発電した電気が日本全国に利用されるとでも思ってるのかよw
太陽光発電の比率が高くなれば瞬停は起きるよ。実際、ドイツで起きてる現象だし。
十分な電力を用意しておけって?電力は供給過剰でも供給不足でも大規模停電が起きる。
75:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:39:26.00 4hlsq5e30
>>74
だから社会全体で水素エネルギー社会に変えていけばいいと思うんだ
インフラ整備として公共事業もできるし、経済効果もある
なんでやろうとしないのか…やはり原発利権が邪魔してるとしか思えない
76:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:41:29.56 uBRdxGjS0
>>75
確かに太陽光で作った電力を別の蓄積可能なエネルギーに変換するというのは良いと思うが、
単純にコストの問題でありえないと思うわ。
77:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:44:00.76 c+0eJ2yS0
>>75
とりあえずわからないことは原発利権のせい
78:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:47:05.25 uBRdxGjS0
将来的なことはともかく、今ある原発を再稼働させるのが一番安上がりなんだよな。
とりあえず、再稼働させて今後どうするか考えるのがいいだろう。
79:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/21 23:52:03.67 4hlsq5e30
>>76
コストねぇ…今なんか毎日100億円も燃料代に払ってんだしなぁ…
それに車から何からかなりのものを水素エネで動く新しいものがつくられることになれば全然余裕でペイできると思うけどね
先もいったが、橋下も言ったような「無駄な公共事業」の代わりにやりゃあいいじゃん
何も思いつかずに商品券やなんやで現金バラまかれるよかマシだろ…なんの効果もない無駄金になるんだから
80:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 00:01:24.77 hlzCBCn40
禿げ銀行もいろいろ締め付けが強くなってきたなw
81:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 00:03:17.34 n/maePR90
必見!今から放送開始!
NHK Eテレ シリーズ 原発事故(13) 謎の放射性粒子を追え!
放送 2014年12月21日(日) 夜11時30分~ 再放送 2014年12月27日(土) 昼0時30分~
福島第一原発の事故で大量に放出された放射性物質・セシウム。
放射線量などをもとにその汚染状況が調査されてきたが、実際の化学的形態はよく分かっていなかった。
しかし、電子顕微鏡を用いた巧みな調査で、不溶性の球形粒子として存在するものも多いことが明らかになった。
従来想定されていた水溶性粒子とは体内や環境中でのふるまいが異なるため、健康影響の推定などにも違う考え方が必要だ。
どのくらいの影響が懸念されるのか。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
82:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 00:04:39.99 Lam9wIym0
禿は「儲けは一円も要らない」って言ってるんだから、少なくとも儲けが一円も出ないレベルまでは買い取り価格下げてもいいだろ。
83:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 00:11:07.75 TcGtTP2v0
>>22
ぶっちゃけ最新式の太陽光パネルを一戸建てにつければ家庭で使用する電力の7割位は太陽光で賄えてしまうから
電力会社の家庭向け電力の販売に大打撃を与えるからな
84:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 00:18:09.58 QSUS04VW0
安倍ちゃんはこの頃と同様に圧力掛けて頑張ってるんだろう
(旧)核燃料サイクル開発機構の社外報 さいくる別冊 「中曽根康弘元総理が語る 原子力開発の夜明けの頃と未来への展望」平成16年3月
URLリンク(www.jaea.go.jp)
>上坂 「(略)私達が今一番心配しているのは『もんじゅ』の問題です。
> ナトリウム漏れを起こしてから止まったままで8年経ちました。六ヶ所村の核融合炉よりも先に『もんじゅ』を起動に乗せませんとね。
> 最高裁の判決はまだ下りてませんが、先生は『もんじゅ』にたいしてどんな考えをお持ちですか。」
>中曽根 「もちろん国家として必要です。これもやはり政府がしっかり動いて、知事を口説き、ジャーナリズムを口説き、学者を口説いて味方を
> たくさんつけなきゃだめだよ。 国民世論の支持を作り上げていく、それが政治なんですよ。
> ところが今の政府は官僚国家みたいになっていて、政治をやっていない。」 (略)
>中曽根 「まあ、原子力をよく勉強している政治家を中心に、今までの科学技術庁長官経験者を全部集めてね、それで尻をたたくんだな。
> その上で電力業界を結束させて、経団連を動かす。僕は外野席応援団になって、今のような知恵を出してあげますよ。」
85:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 00:21:01.34 jxz3aNb+0
>>83
ジーチャンが十年前に道楽で屋根に取り付けたパネルでも
エアコン使いまくる真夏と真冬以外は発電量のほうが多くなって
無意味に庭のオブジェを動かしてるくらいだから
最新式なら余裕で通常時の自宅の電力くらい賄えるんじゃね
86:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 00:22:57.98 ztYMwhAY0
原発はとりあえず再稼働するのはいいが早急に水素燃料インフラを整えるべし
整い出したら段階的に原発やめれるし、世界に先駆けてやらないとビジネス的な旨味がとれない
水素エンジン自動車など、スタンドで補給するのに時間かかりすぎるから、「交換」方式にするのが現実的
水素燃料ボンベのような形になると思うけど、そういうので共通「規格」をつくって世界中でデファクトスタンダードにしないと携帯電話の時と同じようにアメリカあたりに全部もってかれてからでは遅い
87:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 00:34:22.37 f1Pvpdqm0
2020年までに、大規模太陽光発電施設の発電コストを、6米セント/kWhまで引き下げる―。
米エネルギー省
Sunshot InitiativeのディレクターMinh Le氏によると、
現時点で既に2020年の目標の60%程度までコスト削減ができているという。
大規模太陽光発電システムの発電コストは、2010年の21.4米セント/kWhから、
2013年末に11.2米セント/kWhになったと発表した。
日本も目標を持って下げて行けば、莫大なコストが削減できる。
エネルギー政策は今はコストが掛っても止めるべきではない。
88:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 00:56:22.29 6Azo/k470
>>2
>◆NHKスペシャル 『メルトダウン』~知られざる大量放出
URLリンク(www.nhk.or.jp)
これ、番組終盤になって少しだけ民主党政権の介入について触れてた程度。
「東電と政府の統合本部のせいで、現場からではなく東京から指示が出るようになった」
政府の「注水優先」指示によって肝心の電源復旧修理が注水作業で何度も中断して混乱。
現場で板挟み状態になって苦悩する吉田所長の姿を再現ドラマにしてた。
まあ結局、菅直人や枝野が強引に作らせた東電本店との政府統合本部が、
途中のアメリカなどからの雑音情報の影響も受けたりして
現場の判断・動きをかき回して復旧作業を妨げていたってことかな。
89:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 00:57:45.23 6Azo/k470
>>6
民主は裏で原発推進だから、さらに酷い。
民主党候補者、続々と原発推進協定に署名 中電労組と東海の18人
スレリンク(newsplus板)l50
民主党本部や議員ら、電力労組から1億1100万円の献金
スレリンク(news板)
民主・小林正夫党議員、東電労組や電力総連から6650万円の献金
スレリンク(news板)
【民主党と東電の闇】東電の労組、統一地方選で14人擁立
・・・参院選では蓮舫氏・北沢氏・輿石氏らが電力総連から選挙支援
URLリンク(mimizun.com)
90:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 01:13:39.98 iImbcKAQ0
ちなみに30円/1kwhだと、10時間で300円、24時間で720円
30日間で21600円だ。
一日中ヒーターを付けっぱなしにするのはやめような。
これが42円/1kwhだと1ヶ月30240円になる。
年中付けっぱなしの20W蛍光灯が1ヶ月400円→600円になると覚えておこう!
91:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 10:25:39.14 xDtOJ7g10
>>21
かっこいいこと言っているけどやることはそうだよね
92:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 11:07:36.42 WecgEhvQ0
つか、いつでも元通りに戻せるように官僚が上手に法案作ってたろ。
93:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 14:15:46.07 eBFLh2Vh0
強制買い取りは不要だろ
基本自家発電に使わせればいいだけだけど
欲しい人に売る仕組みは合ってもいい
94:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 14:17:21.94 Z8T2yq2F0
不安定な出力に固定価格とか・・・ そりゃ崩壊するだろう
95:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 14:18:26.68 snXtb5ZD0
菅直人が新築した自分の家の電気代はただですと自慢していたのになあ
そのために買い取り価格を引き上げさせたんだがwかわいそうに
96:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 15:30:29.58 8lE4+2Fy0
原発再稼働で交付金増…政府、配分法見直しへ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
政府「ほぅれ愚民ども、原発の再稼働に合意すれば、たんまりと交付金をやろうじゃないか グヘヘヘ」
スレリンク(poverty板)
97:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 16:00:31.31 hlNtPEU30
早く大規模蓄電が可能にならないとな。
98:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 16:29:18.12 ZyriY0hO0
産経が珍しく菅をべた褒め
「菅は能力的にはダメだけど、生き残るための嗅覚はすごい」
当時、民主党の閣僚経験者はこう評価し、今回の衆院選で落選した渡辺喜美元行革担当相は「延命学の大家だ」と感嘆した。
URLリンク(www.sankei.com)
99:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 16:53:34.85 fisCHKzT0
>>97
技術はあるけど市販出来るほど安くならない典型だろう
スマホやプリウスがあれだけ売れてもリチウム蓄電池の値段は大して下がらないんだから量産効果が出ないんだろう
100:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 16:56:54.01 bQoN071Z0
田舎に、太陽光パネルがいっぱい設置されているんだが、
あれ全部破たんしちまうのけ?ww
101:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 17:01:09.41 GfEsCIAe0
>>89
民主党の知事が耐用年数が過ぎてると言われてた福島第一原発に
プルサーマルを持ち込んでるし
プルサーマルなんて必要ないと散々言われていたのに
原発から出るゴミ、プルトニウムを処理するためだけのプルサーマル
102:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 17:01:22.94 Dg8xfZk30
>>100
銅線盗まれ放題w
103:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 18:56:52.40 BFP37RsD0
「無能な働き者は害悪である」
ハンス・フォン・ゼークト
「馬鹿であるにも色々な方法が有るだろうが、馬鹿は何時も最悪の方法を選ぶ」
サン・アントニオ
「活動的な馬鹿より恐ろしい物はない」
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
「無能な味方よりも 有能な敵の方が役に立つ」
ニッコロ・マキャヴェッリ
「真に恐れるべきは有能な敵ではなく 無能な味方である」
ナポレオン・ボナパルト
「偽善者は素晴らしい約束をする、守る気が無いからである」
エドモンド・バーク
104:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 19:03:02.80 2Y7qDKF0O
ったくいつまでもたたられるわ
105:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/22 21:46:15.96 ybwhXp+V0
太陽光発電などの普及を目指した全量買取制度は全く正しい選択であったの
に破綻するよう作為的に、電力会社間の送電網や揚水発電による余剰電力の貯留
や蓄電システムの整備などを行わなかったのは、自民党政権と原発維持派の責任
である。
送電容量は電力会社のブラックボックス。原発再稼働のためにインチキするな。
電力会社間の送電網を早急に強化せよ。
余剰電力で揚水発電せよ。
大型蓄電設備の普及を急げ。
国民は怒れ!