14/11/15 22:16:03.00 61S2JFPD0
>>1 害獣であるキチガイ朝鮮ヒトモドキをとっとと駆除しないと危険で仕方ないんだよなぁ 早く実行しろ!!!!!
★ キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人 工作員 記者 一覧
・ジーパン刑事=無糖果実=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
・Hi everyone!=熱湯浴:正体は「安田浩一」(キチガイ反日ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名
・イマジン:数少ないもろきみの盟友
・Twilight Sparkle,シャチ,DQN,theMiddleAges:上記三匹と同類のキチガイ極左.嫌儲出身
>115 朝鮮ヒトモドキを”誤射”しまくればいいのに
805:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:16:24.74 QoKF3+cb0
>>800
食えるぞ。赤身が好きな人はオススメ。
806:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:16:25.26 YPILQ7sb0
食肉にできなくなるじゃないか
807:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:16:47.00 nJYVuGE10
>>797
うちなんか比べ物にならないくらい猿害酷い地域もまだ手付かずなところも多いからね・・・
死体もらう件はちょっと役所に聞いてみる
808:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:17:40.51 nVFDYor00
野生の羊が現れたwww
URLリンク(youtu.be)
809:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:19:13.37 EurjkS710
>>807
猿やカラスみたいに利口な動物はすぐ慣れるらしいよ
しばらくは警戒するけどべつになにも危険がないと学習したら仲間の死体もただの背景になるってさ
810:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:19:29.85 ZdojJ2Fk0
ん、シカが殖え過ぎたから適当な数に減らす話なのになぜこんなに逆らう奴が多いんだ?
ねらーは生物学にも疎いのカー ミ'ω ` ミ
811:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:20:19.66 tSGJ8+VVO
猟しかないだろ
812:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:22:35.70 EurjkS710
>>803
森が死ねばシカも死ぬしな
森もシカも死ぬのがいいのか、シカの一部だけを殺すのがいいのか
愛護は感情論だからそのへんの理屈を受け入れてくれない
シカの捕食者である狼を人間が絶滅させてしまった以上は、シカを間引くのも人間の仕事なのに
813:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:22:59.85 ZdojJ2Fk0
>>811
ぢゃあおまえ猟師になれ ミ ' ω`ミ
統計から見るハンターの誤射と高齢化
URLリンク(bylines.news.yahoo.co.jp)
814:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:23:12.48 dQiJ5bCz0
>>788
いたぶって殺そうが優しく殺そうが、どのみち殺してることに変わりはない。
優しく殺せば罪が軽くなるわけじゃない。
815:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:26:30.51 f9APPobn0
>>802
そんな宗教があるのか、面白い話をありがとう
まあ結局、可哀想とかの感覚で線引きできるはずないのだから、何をどうやって殺すべきかなんて事は、法律でも作って処理するしかないんだよなぁ
宗教があるところはそれに従えばいいが、日本だと難しいね
816:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:26:44.74 YFtiMSE40
>>15 ハムやソーセージの発色剤としてよく使われてる亜硝酸塩
とは違うのかな?
817:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:27:06.68 QuYqK5Sn0
TVで鹿の美味しい料理を開発して有名人に食べてもらえばいいよ
そーすればきっと駆除が捗るよw
818:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:28:24.53 7rLye8jKO
鉄砲撃ちを公務員にしたら
819:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:28:56.52 JnBnSCrU0
野生動物、40年で半減 ペース年々加速
URLリンク(www.nikkei.com)
世界自然保護基金(WWF)は9月30日、世界に生息する野生の脊椎動物の個体数が1970~2010年の40年間で52%減少したとの
報告書を発表した。2年前の報告書では70~08年に28%減少したとしていた。野生動物の減少のペースが年々速まっている可能性を示している。
820:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:28:57.17 wZ/9s6Hf0
>>764
ならばオオカミを再導入して解決するのがスジだな。
821:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:29:18.19 sl7mrk2K0
ネズミの肛門縫合して駆除しようとしたチョンのこと言えないかも
822:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:29:39.45 fW5cMOpP0
しかし、猫を毒殺すると罪になんのに
シカを毒殺してもOKってのはどーなんかね
823:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:30:48.68 JZPfL7f90
ニートのうんこ製造機は明日は我が身、ってびびってんだろきっと
824:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:31:56.87 X+0xsqjr0
>>816 量的問題でもあるだろうから、どうなんだろうね。
呼吸器や消化器系に作用しそうなので、そこらを外した肉では
食肉してもほぼ問題ないかも。
825:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:32:31.71 4esUK1Gd0
山賊ダイアリー見たら鹿も猪も野鳥も自分で獲って食べたくなるよ
826:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:34:32.92 cLLHpsEK0
>>824
血抜きができてないから食っても糞不味いぞ
827:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:34:42.56 Wrdem+6R0
ハンターが撃てよ、苦しまずに殺してやれ
828:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:34:55.04 cZv1UgZS0
人里近くに住んでる野生のシカとかイノシシなんて何喰ってるのかわからないのに食べたくない
ジビエとか通ぶってるやつは正直バカだと思う
関東圏なんてまだ山の中放射能残りまくりだろ
ちなみに毒餌は今のところ法律で禁止されてるからこれが実用化されるのは多分法改正してからの話じゃないかね
829:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:35:04.12 FkhCpzDn0
多少制限緩和して狩猟特区でも設けてハンターさん呼び込めばいいのに。
シカはいい値で売れるから。
830:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:35:12.58 09hJ9z3H0
>>692
俺は無理してシカを食わずに死体は放置した方が
森林生態系にはプラスになると指摘したでしょw
831:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:36:05.49 R/FYAWOy0
残酷な殺し方だな
銃ならいいとは、言わんがやっぱ銃の方がいいか
食べると美味しいらしいから とにかく偉い人よろしく
832:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:36:27.09 8o2pzT3L0
>>812
人間が狼を絶滅させたのが問題なら、人間が狼を復活させるのが責任の取り方だろう。
アメリカはそうしてるし、日本もトキやコウノトリではそうやってる。
833:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:37:28.21 s6tVNCo4O
中○人や韓○人とかは駆除しないのですか?
834:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:39:10.09 ZdojJ2Fk0
残酷? 硝酸塩は食塩のような粒だぞ。毒餌食わせるだけだぞ。濃硝酸ぶっかけるわけではないぞ ミ ' ω`ミ
835:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:39:21.91 G3TsTJjlO
歯科が致死量の餌を食べるとは限らない。
やってみなはれ。
836:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:39:25.09 NsKcRCgN0
花粉公害の元凶であるスギを食べてくれる有益な動物を殺すな
837:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:40:03.97 80dp0z0F0
>>768
むしろ儲かりもしない林業なんて全部やめて人工林を広葉樹の森に戻した方がいい
838:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:41:19.60 ZdojJ2Fk0
ねらーは猟師が高齢化して減ったことも知らないのカー。
そのことを伝えるスレが立ったことがあるが、シカ程度の頭しかない
ねらーは憶えてられないのか ミ'ω ` ミ
839:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:42:01.22 iWC/B/3A0
残酷だと非難する人たちが
食害の補償と残酷ではない駆除に係るコストを負担すればいい
農家も助かり鹿も苦しまず
バカがオナニーできて三方一両得だ
840:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:43:44.09 ZdojJ2Fk0
>>837
六十年後、日本経済が崩潰した後の主力産業だぞ ミ ' ω`ミ
841:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:43:47.94 JWuZ5PeA0
>>834 鹿などの野生動物は塩分が好きなので
食塩に混ぜておけば、簡単にそれを摂取してしまうのかな。
なんだか悲しくもあるが。
842:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:44:17.05 i8YuccZV0
>>176
>>1を100回音読するように
人間は反芻動物かどうかの知識ぐらい持ってるよな?
843:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:44:41.84 ks43nsDs0
>>13
硝酸塩なんか保存料としてソーセージにだって入ってるだろ
勿論入ってるから危ないんじゃなくて入ってない方が危ないから入れてるわけだが
844:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:45:14.33 lnfWtnBBO
あれ?
静岡県ってハンター育てる事業やってなかった?
ジビエ流行らせるとかなんとかで、山奥にと刹場まで作ってさ。
845:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:46:01.21 JWuZ5PeA0
>>837 >広葉樹の森に戻した方がいい
日本に以前あったそれは、手入れされた人工林だったそうだが。
2千年以上とか遡れば、また別かもだけど。
846:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:46:07.20 gJTBciJd0
キャットフード作ったらいいのに国産品だし売れると思う。
847:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:50:09.70 Wrdem+6R0
鹿狩りブームでも起こせば
848:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:50:25.61 eTnASBdB0
捕獲して食用にしたいのう。
毒餌じたいはよかったとしても、腐敗の進む4体を回収に行くような
スタイルでは食用にはならんよなぁ。
849:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:50:27.73 lnfWtnBBO
ハンター講習会が行政の広報に載ってたけど、
集まんなかったのかな。
ジビエ企画どうなったんだろ
850:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:51:21.53 fW5cMOpP0
>>835
あり得るかもな・・・
それに、農作物含めて豊富な食料が天敵の居ないシカに供給された結果→大繁殖 という事なら
毒餌を与えて何割か死んでも資源がある内は増殖スピードが勝りそうなw
851:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:53:20.16 lnfWtnBBO
>>848
食べれるし、鹿革も得ることができる。
鹿革っつったら印伝有名だし、地元の伝統工芸にもプラスになると思ったんだけどな。
毒殺するなよ勿体無い。
852:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:54:38.95 NsKcRCgN0
>>845
本州以南に北海道の面積に匹敵するスギヒノキ人工林があるなど異常だろ
だから花粉公害も起こる
これの健康被害、経済損失は計り知れない
853:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:56:01.25 t5cFDrpV0
>>845
どこでそんな間違った情報を?
里山は人の手が入りまくりだが人里周囲だけだし、奥山はほとんど手付かずだったぞ。
854:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:56:21.75 NsKcRCgN0
スギヒノキ花粉公害を放置しとる林野役人よりシカのほうがよほど有能
855:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:56:30.57 GUx7av+t0
毒殺に文句ある奴は金出すか自分で狩猟してこいよ
856:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:56:48.15 VPpYODUi0
他の動物が食って数が減ったりしそうだけど鹿しか食わない餌とか出来るもんなんかね
857:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:57:07.67 ne/jyLy90
可哀想とか言うやつに被害額保証させろよ
858:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:58:03.25 NsKcRCgN0
>>855
有益なシカを殺す必要がない
859:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:58:09.02 JWuZ5PeA0
>>853 で、いつの時代の話?
江戸時代には、日本の山林については、その当時の基準では
地球上でこれ以上ないくらい、人工的な管理がされてたそうだが。
余りに昔を持ってこられた場合は、その範囲内ではないだろうけどね。
860:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:58:55.37 ozn38fho0
奈良公園の鹿も差別せず同等に扱うべきだと思う
861:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:58:57.74 w/wUZBrL0
犬猫はだめだけど鹿は殺して良い
鹿も犬か猫に生まれてくればラッキーだったのにな
この身勝手さが日本
862:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 22:59:03.96 pV0ViceG0
熊みたく射殺しないで毒殺なんだから仕方ない
嫌なら嫌な人間対象に一頭ずつ進呈してやれよ
863:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:00:33.28 x1mXbbGZ0
撃ち殺して食えばいいじゃん。鹿肉を名産品にでもすればいいのに
864:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:00:41.43 xX5rUQsj0
>>842
シカ肉に残ってる亜硝酸塩を大量に食べても大丈夫なのか?
865:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:01:00.74 NsKcRCgN0
>>393
もともと商品価値がないから植えたまま放置してるんだろ
なのに補助金つけてまでまだ人口林を増やし続けているのがアホ林野庁
866:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:01:34.01 Xw79ACj60
>>842
176は、既に鹿の胃で生成された亜硝酸塩が鹿肉に残留してないか心配してるんじゃね?
867:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:02:04.68 NsKcRCgN0
スギやヒノキに商品価値があるならどんどん切れや
植えっぱなしにしとくな
868:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:02:20.10 jRpMgncm0
シカを硝酸塩入り餌で駆除 静岡県考案、「残酷」の声も
獣害に苦しむ人たちの気持ちを考えず
ただ単純に机上・普通の良い悪いで残酷と言うのもなあ・・・・
日本人も劣化して白黒でしか物事が見えなくなっているのか
869:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:03:13.14 NsKcRCgN0
>>868
植えっぱなしの人口林で苦しんでるのは3000万人の日本人じゃ
870:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:03:44.45 WxrMMjY20
URLリンク(www.naro.affrc.go.jp)
>硝酸塩中毒は血液中に吸収された亜硝酸が原因であるが,血液に吸収された亜硝酸はヘモグロビンと反応してすみやかに硝酸となる.
>このため,急性中毒発症牛であっても,血清中亜硝酸濃度は痕跡程度である.
中毒死したシカの死体には硝酸が残るようだが、これは環境に悪影響じゃないのか?
871:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:04:08.05 +3flJqrS0
たしかに残酷だが仕方ない
でもこれしか方法が無いわけではないだろうからな
まずは鹿肉ブームを仕掛けるか
872:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:07:08.34 WxrMMjY20
>>866
>>870に資料貼ったが、反芻動物の体内で亜硝酸塩ではなく硝酸に変わっているそうだ
かなりヤバいと思う
873:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:10:26.22 KrsvK2D60
>>842
硝酸塩を食っても大丈夫そうだが、亜硝酸塩に変化後はどうなんだ?
少量ならハムやワインに入ってると思うが。
874:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:10:47.30 fW5cMOpP0
そのうち狩りガールとか流行って絶滅危惧種になるだろ
果報は寝て待て
875:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:12:30.04 JWuZ5PeA0
>>874 ここ最近でステージで、鹿解体やって見せてるミュージシャン(女)って
確かいたような・・・。
ああいうのも先祖がえりでいいのかもね。
876:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:14:03.87 KrsvK2D60
>>861
野良は全部殺してイイと思う。
877:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:14:13.68 YOz9b4ES0
>>868
人権で考えが止まってる連中こそ次世代にはいらない化石
未来は動物の権利も議論に含まれる
878:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:18:58.41 KrsvK2D60
>>877
植物まで広げて考えてやろうぜ。
鹿を食う狼が居ない以上、人間がやらなきゃ数を適正に保てない。
879:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:20:03.96 JnBnSCrU0
野生動物、40年で半減 ペース年々加速
URLリンク(www.nikkei.com)
世界自然保護基金(WWF)は9月30日、世界に生息する野生の脊椎動物の個体数が1970~2010年の40年間で52%減少したとの
報告書を発表した。2年前の報告書では70~08年に28%減少したとしていた。野生動物の減少のペースが年々速まっている可能性を示している。
880:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:21:42.71 LhzgILR60
>>873
発がん性の恐れと、メトヘモグロビン血症の恐れがあるから、食べすぎるのはよろしくない。
どっちかというと、毒性よりも
「いつ死んだかわからない動物の死骸を食べるのか」
って意味で毒餌で捕まえた動物は食用には向いてない。
881:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:22:30.02 G9gjOrHb0
残酷とかほざく奴なんてどうせ金も知恵も出さない何もしない奴等なんだから気にせず大いにやったらいい
近年鹿は調子に乗り過ぎている
882:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:22:55.91 YOz9b4ES0
>>878
脳がない植物の権利の話は
人間の細胞の権利を話すのと同じくらいバカらしい
883:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:25:19.30 07Ch/FLr0
酸欠なら眠るように苦しませずに殺せるんじゃないのか?
884:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:26:06.14 hWHSEQdO0
日本の林業復活させるには
1ドル360円が適切
885:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:26:49.65 LxShQOZ80
在日も駆除しよう
886:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:27:42.33 5MVUveU80
>>861
犬猫は農作物を食い散らかさないし、
道路に飛び出て車を廃車にしない。
だからって鹿を殺してもいいとは思っていないが
迷惑の度合いが違いすぎることも事実。
っていうか鹿や猪は迷惑じゃなくて被害。
もちろん鹿や猪にとっても殺されてしまうのは被害。
じゃぁどうしたらいいか誰か教えてください。
887:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:28:04.74 5v9n1lz80
実家の前にある畑にもここ10年ぐらいで出没するようになった。
トマトとかトウモロコシとか際限もなく食ってしまう。
夜中に何回か目が合ったけど、目が光っているし。
本当に腹が立つ。
ちなみに熊の出没も増えてる。
888:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:28:42.23 NYWE7Jls0
この世の生物で、無駄な殺生をするのは人間だけ
いずれ、ブーメランになっておのおのが殺されるであろう・・・
889:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:30:23.52 JWuZ5PeA0
>>887 まあ実際に自分で植えて、それで生活収入としてる人にとっては
本当に腹立たしいことでしょうね。
まあ薬殺も仕方ないかとも思ってます。
猟銃で処理するには、手間かかりすぎてコストあわないんでしょうし。
890:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:30:28.70 lMDUysTV0
>>851
猟友会が報奨金詐欺を行うからムリだろうな。
【和歌山】日高川町の報奨金問題 町長が不起訴理由説明
スレリンク(newsplus板)
891:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:32:26.20 HXHxBpJK0
>>888
鹿が食いつくして走り倒し荒らした法面とかマジで危ないからなボロボロ崩落してくる
被害を未然に防ぐ事は無駄ではない
892:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:32:54.16 WhfQGn6mO
増えすぎたシカはヒルをばら蒔く原因にもなる
893:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:32:58.60 sHkRjzBa0
>>886
牛豚鳥と同じように美味しく食べてあげる
ハンターが現代の生態維持にも必要な事を子供の頃から教育(食育等)する
894:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:33:11.86 rLk54PHo0
>>870
シカみたいな大型動物の致死量となるほどの硝酸が、山野にばら撒かれることになるのか・・・
死骸を食った動物やら、死骸周囲の植物やらに甚大な影響が出そうだな。
895:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:34:38.41 sl7mrk2K0
多分発案者はゆとりだと思うわ
こりゃ後先考えられる奴の発想じゃない
896:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:35:23.37 /A7bhpAv0
>>878
シカを食うオオカミを再導入するべきだな。
自然が用意した天敵に任せるのが生態系にとって一番いい。
897:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:36:53.09 DnzzRYmx0
ベッカーズというハンバーガー屋で今、鹿肉バーガーが売っている。
898:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:37:22.71 t6XVI7I/0
増えすぎているのは人間の方じゃないの?
鹿なんか気にしている場合なのかね。
899:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:38:15.85 B4yA2gz10
>>893
狩猟大国のアメリカでさえ、シカの増加を防ぎきれず最後にはオオカミをカナダから輸入することになった
自然の摂理に逆らった手法は労力とカネばかりかかって結局人間が根負けする
900:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:39:21.17 P92fDCS70
>>896
野生化したオオカミを養えるほどの連続した林が既に無い
すぐにシカを食い尽くして、家畜や人を襲うのが目に見えてる
お前だけが食われるのなら文句はいわんが、他のやつも食われるんでな
901:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:40:05.71 huzNxJnG0
>>883
苦しくないかどうか、試しに息を止めてみろよ
902:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:40:25.56 olvG4ZGh0
死亡事故があって以来、静岡は猟銃による駆除を中止している
そのせいで鹿が増えまくって甚大な被害が出ているんだよ
薬使って駆除するのもやむをえないと思う
903:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:41:29.64 /A7bhpAv0
>>900
オオカミに反対する奴は必ずそういうウソをつくんだよな。
日本の半分以下の森林しかないドイツやイタリアにもオオカミは生息しているし、
人間が襲われる事故も起きていない。
家畜についても柵で囲うなどちゃんと管理している地域では被害はごくわずかだ。
904:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:42:23.90 P92fDCS70
>>894
ただの窒素肥料だ
化学勉強したことある?
905:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:42:24.40 huzNxJnG0
>>902
>>870を嫁
906:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:42:51.00 DnzzRYmx0
オオカミが復活して欲しいといってる奴は
山にレジャーに行った子や孫や家族が首をかじられた後に
感想を聞きたいもんだ
907:澤田の兄貴ッ!@転載は禁止
14/11/15 23:43:11.60 axaNt1SfO
鹿の角はワシにくれ!
908:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:43:44.99 sHkRjzBa0
>>899
問題があったから駆除したんだろうし日本じゃ無理でしょ
909:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:43:56.08 KrsvK2D60
>>898
国内に限れば減ってるだろ。
910:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:44:42.47 S+pNgb1lO
北海道のCoCo壱のカレーにはエゾシカカレーがある
全国展開してほしい
911:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:45:03.29 P92fDCS70
>>903
だったら、その柵でシカを排除しろ
そっちのほうが話が早い
シカを排除できることが証明できたら、
オオカミ導入への賛同者も増えるだろう
912:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:45:03.14 JWuZ5PeA0
>>899 でも1シーズンに一頭しか鹿狩猟の許可は出ないんだっけ。
913:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:46:31.94 QoKF3+cb0
>>903
どの位の柵が必要か、その経費についてはいつも答えてくれませんよね?
914:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:47:22.52 QoKF3+cb0
>>902
どうせだからヤギも放し飼いにして痛い目見た方がいい。
915:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:48:25.10 5r+Esr+Q0
>>903
うちの実家近辺は江戸時代は狼の常襲地帯でな
城下町に薪を売りに行く行商は駄馬の集団で峠を駆け抜けなきゃならなかった
狼は人馬のしんがりを狙って襲うんで最後尾は狼避けの荒縄を引きずる習慣があった
平和ボケするのはいいがちょっとは昔の日本の現実も知っとこうぜ
狼が復活したら小学生なんて集団登校してても襲われるぞ
916:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:48:57.04 FX/E/40A0
>>904
それは元の硝酸塩だろ。
>>870にはシカの体内で硝酸に変化してると書いてあるが?
917:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:51:23.09 /A7bhpAv0
>>911
またそういうキチガイ事を言い出す。
シカに苦しめられている田畑の面積と、欧米に比べて少ない家畜の放牧面積とどっちが広いか考えてみろバカ。
オオカミに反対する奴は必ず嘘つきかバカかのどちらか。
918:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:53:07.91 zH9dGBMG0
硝酸塩食った鹿はほかの動物や人が食用にしても大丈夫なの?
919:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:54:08.76 /A7bhpAv0
>>915
オオカミが人間を襲うことなど極めて稀なのは世界中のオオカミ研究者の一致した見解。
ボケているのはお前だ。
分類学の未発達だった時代の記録は多くが野犬との混同によるものだろう。
より正確な現代の研究では、オオカミが人間を積極的に襲うことがほとんど無いことが明らかにされている。
920:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/15 23:57:37.93 ub6EhR7N0
>>918
硝酸塩じたいは反芻動物以外には毒性は低いとされているけど、反芻動物の体内では毒に変わっているんだから
死体を食べたらまずいだろうね
921:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:00:40.40 0LoxPNpR0
反芻動物に効く毒なら、ニホンカモシカも死ぬよな。
922:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:00:49.67 h0pQHbWr0
例え硝酸塩、亜硝酸塩が無毒でも死んですぐに捌いて処理できないと
味の面でも不味いんじゃないの?
923:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:01:19.71 n8boB9L90
>>919
オオカミが日本で絶滅したのは
江戸中期の狂犬病蔓延に伴う凶暴化で駆除されたからだよ
オオカミ復活させて全頭管理してワクチン注射とかできんの?
自然増加したオオカミの全てが健康体だって保障どこにあるの?
あと農家の敷地だけ柵があればいいってめでたい考えどこから来るの?
これだけ野生動物が道路に出てきて事故ってるのに
924:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:02:58.44 5UMsjqZs0
>>920
駄目じゃん
925:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:03:19.84 eB7IPnQ90
>>919
問題は人間を襲うことだけではない。
他の生態系を崩す恐れがあるかどうかだ。
あともし狼を入れて最終的に狼が増えすぎた場合はどうするつもりだ?
あと柵の設置費用はどうするの?まさか税金で払うなんてオチはないよな。
それと基本平坦な欧州と山地が多い日本を一緒にするんじゃねぇ。
926:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:06:30.16 AgYz+uLQ0
>>923
またそういう嘘をつく。
ニホンオオカミが絶滅したのは江戸時代の狂犬病流行よりもはるかに後のお話。
明治期にオオカミ含め野生動物の乱獲と乱開発が行われた時期に滅んだ。
オオカミは生態系の頂点なので生息密度は非常に低く、交通事故が頻発するほど個体数は多くならない。
それが問題なのはむしろオオカミの獲物であるシカやイノシシの方。
927:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:09:52.74 s42XpjAf0
家の中にいるネズミをトリモチの罠で駆除するのと
山の中にいるシカを毒餌で駆除するのとどこがどう違うのだ
ネズミは天井裏で電気のコードをかじって漏電事故を起こしたり病原菌や寄生虫を運んでくる
シカは農林業を営む人間にとってそのまま脅威となりうる
人間は人間として生きていくしかないのだから害獣駆除の方法について文句を言うなどお門違い
残酷とか可哀想とかどの口が言うんだろう
928:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:10:11.30 weVbV8tJ0
オオカミからしたらシカを捕まえるより、人間の子供を
襲う方が遥かに楽だもんな。
北海道でヒグマの監視管理にいかに手間がかかってるかを
考えたら、狼なんかいらんだろ。
929:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:10:27.61 AgYz+uLQ0
>>925
日本の生態系が狂っているのは頂点捕食者であるオオカミの絶滅に起因するところが大きいんだから
他の生態系はオオカミ復帰によってむしろ回復する可能性が高いわけだが何言ってんだこのバカは。
オオカミは種内抗争によって生息密度を自己調節する動物だ。
柵の設置費用って、元々日本では柵もなく放牧しているところなんてほとんど無いが?
結局こうした基礎知識すらないバカだけがオオカミに反対しているんだな。
930:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:10:30.64 27irBjpl0
野生動物、40年で半減 ペース年々加速
URLリンク(www.nikkei.com)
世界自然保護基金(WWF)は9月30日、世界に生息する野生の脊椎動物の個体数が1970~2010年の40年間で52%減少したとの
報告書を発表した。2年前の報告書では70~08年に28%減少したとしていた。野生動物の減少のペースが年々速まっている可能性を示している。
931:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:10:36.23 aTeyMhQq0
>>832
トキやコウノトリは日本と中国を行き来する渡り鳥で種としては日本に生息してるのと変わらんが
オオカミについては絶滅したニホンオオカミと大陸にいるハイイロオオカミはもう同じ犬属なだけの別の種ですわ
コヨーテがイエイヌの代わりにならないのと同じで、
ハイイロオオカミを連れてきても日本の土地に適応していたニホンオオカミの代替になってくれるかは分からんし
生態系にシカの増殖とはべつの深刻な問題を引き起こす可能性さえある
932:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:10:37.11 8Utf2DH80
>>916
自然界で硝酸のまま存在しつづけるわけ無いだろ
馬鹿かお前は
高校からやり直せ
933:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:11:49.28 AgYz+uLQ0
>>928
オオカミが人間を襲うことなどほとんど無いのは世界中で科学者たちが研究済みだ。
そんなお前の妄想にはクソほどの価値もない。
934:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:12:07.19 DwAdnJaj0
食物連鎖で狼と鹿の対比で狼が増えすぎる時期が必ず来るので
その時に絶対人里に現れて事故起きるはず 熊のように普段は人を襲わないけどってのと同じ
935:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:13:17.44 AgYz+uLQ0
>>931
ほらまたそういう嘘をつく。
ニホンオオカミはハイイロオオカミと同種だってこの前研究結果が出てただろ。
本当にオオカミに反対する奴は嘘しか言わないな。
936:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:14:19.64 ZP2RpUxN0
シカたがないだろ
937:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:14:35.79 AgYz+uLQ0
>>934
お前がどれだけ妄想を膨らませようと、現実世界でそんな出来事は起きていない。
キチガイの妄想より現実のオオカミの生態のほうが当てになる、当然のことだな。
938:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:15:39.03 n8boB9L90
>>926
誰が江戸中期に駆除絶滅が完了したなんて言ったよw
狂犬病蔓延以降駆除の流れになって(その他複合要因もあり)明治に滅びたんだよ
オオカミってのは群れる生き物だ
凶暴化したオオカミが群れを成して人を襲った事実は認めろよ
野犬でも諸々の危険性から狩られてるのになんで危険要素を改めて増やすんだ
939:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:15:55.68 5UMsjqZs0
>>932
そう思うならどう変化するのか説明してくれよ。
940:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:16:15.94 vb4fYRdX0
ついに狼厨が現れたなw
このスレも終わりかw
941:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:16:41.57 Lja84g8b0
残酷と言うか
硝酸塩で死んだ鹿ってもう食べられないんじゃないの?
それなら撃ち殺したほうがいい
きちんと肉まで食べてやっるのが供養だ
942:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:19:06.08 AgYz+uLQ0
>>938
>凶暴化したオオカミが群れを成して人を襲った事実は認めろよ
ソースを出してから言えよ嘘吐き。
もちろん野犬との混同じゃない証拠もな。
>野犬でも諸々の危険性から狩られてるのになんで危険要素を改めて増やすんだ
野犬は野生のオオカミと違って人間を恐れないから人間にとってはオオカミよりも危険なんだよ無知が。
943:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:19:41.68 YMngYv1x0
>>941
どうせ消費しきれなくて捨てることになるんだよ。残酷だの食って
やれだの外野はラクだわw 実際害をこうむってる土地の人に任せればいい。
944:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:19:43.85 weVbV8tJ0
俺は自分のペットが狼に食われるなんて事態は絶対に許せない
945:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:20:42.29 17CuBfPH0
>>940
どっちかと言うと狼反対厨の方が言ってることがおかしいが。
946:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:21:38.02 eB7IPnQ90
>>929
回復はせんよ。生態系が乱れるだけだ。
理由は元のニホンオオカミが絶滅してあまりにも時が流れすぎたのと元々狼がいた時代と今の時代は大きく変わりすぎている。
そんなところにやれほいほいと狼を放つなんてあまりにも馬鹿げている。
あと柵についてだが柵がない畑もざらだぞ。狼は集団で行動する生き物だから通常の柵で耐えれるはずもなかろう。
ほんと、こういう自称生物マニアはなにも考えていないから困る。
947:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:22:57.34 jhhlKu/30
大陸のオオカミと違って日本オオカミってなんかかわいいよね。
人間とは遭遇しないように暮らしてたみたい。
出会うと神秘的で何故か恐ろしいとか。
948:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:24:20.79 aTeyMhQq0
>>935
なんだ朝日新聞の記事タイトルだけ鵜呑みにしちゃう程度の人か
その岐阜大の石黒先生の論文内容を紹介したこれは読んだか?
URLリンク(www.zoology.or.jp)
ニホンオオカミについて何て書いてある?
おまえの主張ではオオカミでなくともイヌを山に放ってもいいことになるぞ
亜種という概念はわかるか?
人をすぐ嘘つき呼ばわりするやつには自分で調べる能力のないアホしかいないな
949:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:24:30.79 eB7IPnQ90
>>945
一つ大事なことを教えてやろう。
人間の有史以来、人間が崩れた生態系に外来生物を入れて成功した例は1度もない。
これが事実だ。
950:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:24:43.47 vHuGydA1O
つうか商用肉として普通に使える
取って売れ
そういう事なら知恵と投資を出すのが商売人だ
951:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:24:47.26 AgYz+uLQ0
>>946
またそういう嘘をつく。
ニホンオオカミが滅びてまだ100年程度でしかない。
オオカミを再導入したイエローストーンだって絶滅から約70年近く経っていたが生態系は回復した。
時代の違いなんて曖昧な言葉じゃなく何が同問題なのか言ってみろよ。
畑に柵なんているかバカ。オオカミは肉食動物だぞ。
本当にオオカミに反対している奴は嘘吐きの上にバカだな。
952:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:24:51.85 CiqLVMwA0
地元じゃ鹿肉普通に売ってるわ
解体工も募集してる
953:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:25:47.15 /iKbnKU90
人間を駆除すれば少なくともわざわざ殺すような残酷な事しなくても良いと思うんだが
954:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:25:56.28 o0D1q/M90
奈良なら放し飼いで餌までもらえるのに、静岡じゃあ毒殺か?
地域性がよくわかる話だな
955:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:26:07.47 1VjGACzq0
削除 Lv.1_up56021.jpg Baseballの色彩力学 717KB 14/11/16(Sun),00:16:25
途中書き(゚∀゚)
URLリンク(up.mugitya.com)
たんたんとまじめにうけとってゆきたひ。 魔球URLリンク(www.youtube.com)
あるものには存在する以上 なんらかの人間原理上の意味があるはずだ。
956:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:27:17.04 AgYz+uLQ0
>>948
亜種というのは種として区別するほどではない小さな差異のことだが?
イエローストーンのオオカミ再導入だって元々いたのとは別亜種だよ無知が。
イヌは人間によって創りだされた人工の亜種だから自然界ではあり得ないような速さで変異している。
今日びそんな詭弁では小学生も騙せない。
957:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:27:23.40 cOlRl7dx0
>>929
理解不能だな
958:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:27:35.92 DwAdnJaj0
>>937
事故は起きてるよ 稀なだけで
959:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:27:52.62 FR4TiumWO
汚い事オオカミにやらせようって発想が間違い
人間様に刃向かうカスは人間様が地獄に送る
960:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:28:12.76 aTeyMhQq0
>解析の結果、ニホンオオカミは、ハイイロオオカミと同じ種であることがわかったという。12万~13万年前に枝分かれした亜種とみられる。
>朝鮮半島と陸続きだった時代に渡ってきたと考えられるとしている。
URLリンク(www.asahi.com)
朝日の記事タイトルだけって言ったのは明らかにこの部分が読めてないから
961:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:28:56.53 0iI3JOgG0
じゃあ、お前がやれと
短絡的だが思ってしまった。
962:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:29:07.69 FGihiM8j0
命を粗末にするな
963:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:29:16.72 5NGz8PEf0
ねずみやゴキブリだと良くて、鹿だとかわいそうだと言うのはどうしてなのかね?
964:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:29:37.38 AgYz+uLQ0
>>949
またそういう嘘をつく。
オオカミは日本の在来動物であって外来生物ではない。
オオカミの再導入はアメリカで成功しているし、ドイツでも100年を隔てた再分布に成功している。
965:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:30:19.11 vb4fYRdX0
>>954
奈良でも保護されてるのは奈良公園周辺だけだぞ
他の場所のは結構猟師に獲られてる
966:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:31:20.21 AgYz+uLQ0
>>960
お前じゃあるまいし読んでいるに決まっているだろ。
イエローストーンでの再導入も別亜種であったことも知らない無知が何をドヤ顔してるんだ?
恥ずかしいやつだな。
967:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:31:27.80 /CD4TYQK0
>>964
家畜襲うだろ。。。
968:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:31:58.30 eB7IPnQ90
>>951
ほら。また詭弁をいう。てかまたイエローストーンかw懲りないねぇw
イエローストーンの件は木苺などの条件を整えさせて餌が十分にある状態で狼をいれた。70年前よりも良い条件で投入したから全て変わってしまった日本とはまるっきり条件が違うからな。
理解したか?
969:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:33:18.88 AgYz+uLQ0
>>958
どんなものにも100%は存在しない。
稀にであればシカだって人間を突き殺すことはあるし、イノシシは頻繁に人間を殺している。
オオカミというごく僅かなリスクが増えても、その分シカやイノシシによるリスクが減るのだから
人間にとってはむしろ安全になる。
970:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:34:35.44 5NGz8PEf0
罠をシカけるとか・・・
971:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:35:10.70 eB7IPnQ90
いいか?海外とは違い
・森が減った
・木の実などをつける木がへり針葉樹は殆ど。
野生動物が住めるエリア自体減った
この悪条件のなかで狼を放つ場所なんてあるか?ないねw
972:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:35:16.66 p0cYv13f0
自衛隊に頼め
973:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:35:20.73 S7iAn/qa0
硝酸塩入りの餌を食わせたシカ肉でソーセージを作れば、
亜硝酸ナトリウムを添加する必要がなくなって一挙両得、とかそういう
974:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:35:32.24 aTeyMhQq0
>>956
>今日びそんな詭弁では小学生も騙せない。
詭弁ねえ。亜種が区別するほどの差でないとなるとオオカミとコヨーテとジャッカルは生態が同じなんだ?
岐阜大の先生が島に閉じ込められたニホンオオカミが小型化してることを指摘して興味深い動物を絶やしてしまったと悔いてるのは無視?
おまえ馬鹿にダマされないよう小学生からやり直したら?
975:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:35:33.60 AgYz+uLQ0
>>968
>イエローストーンの件は木苺などの条件を整えさせて餌が十分にある状態で狼をいれた。
ソースを出してみろ嘘吐き。
逆に、オオカミ復活以前はベリー類が壊滅的だったソースならあるぞ。
オオカミ再導入でクマがうるおう ―イエローストーン国立公園
URLリンク(ggsoku.com)
976:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:35:51.09 FGihiM8j0
>>967
農作物荒らすか家畜襲うかの違いだな
977:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:36:50.12 /QzrKz9d0
オオカミ狂はまず地域犬を浸透させることから始めた方がいいよ
978:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:36:52.36 jhhlKu/30
オオカミってのはなんか神秘的なのよ。
導入論者はロマンチストだね。
なんか気持ちはわかるよ。
秩父の山の中歩いてるとオオカミは居ないかなとか考える。
979:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:37:19.03 1VjGACzq0
握りつぶして投げると 分散する
URLリンク(up.mugitya.com)
いろの組み合わせの違いがいろいろの
980:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:37:40.24 aTeyMhQq0
>>966
もともと大陸にいる近縁の亜種と、島国に12万年も閉じ込められてきた小型化した亜種を同列に扱うなんて知恵遅れなんですか?
まじめに中学生からやりなおしたらどうです?ニホンオオカミの剥製の写真見たことないんですか?一知半解で知ったかぶり、恥ずかしいですね
981:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:37:40.83 AgYz+uLQ0
>>971
まーたそういう嘘をつく。
日本の森林はオオカミの住むほとんどの国より上だし、約半分は天然林だ。
そしてオオカミ再導入が実施されたイエローストーンでは木の実は壊滅的だった。
オオカミに反対する奴の言うことは本当に嘘ばかり。
朝鮮人並に嘘が多いな。
982:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:38:00.36 weVbV8tJ0
害獣駆除と狼厨の興味以外に狼導入の意義がないことはわかった。
害獣対策は人がやればいい。ペットや子どもを連れて行ける
安心な森がいいですね。。
983:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:38:19.45 FGihiM8j0
オオカミはロマンだね
984:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:38:45.61 AgYz+uLQ0
>>980
剥製は小型個体のものだということも知らない無知が何をドヤ顔してるんだ?
残っている頭骨標本の大きさは中国やモンゴルのオオカミとほとんど違わないぞ。
985:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:39:05.13 p0cYv13f0
狼入れると襲い易い人間の子供を食うんじゃないかね
特に山の中なんかイノシシが出た時点で集団登下校してるんだから
986:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:39:28.14 aTeyMhQq0
>>981
イエローストーン国立公園がどんだけ広いかもしらんのか
静岡の山と同列とかアホだろ、真剣に
987:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:39:34.72 XlBzjmL20
>>950
流通させようと頑張ってたみたい。
牛よりも臭みがなくておいしかったけどな。
なにせ、静岡県民は商売下手だから。
988:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:39:55.84 eB7IPnQ90
>>981
だが森林自体は減っているから意味無いとw
もう日本に狼が入る余地はないよ。
989:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:40:27.27 IpAb/Tay0
>>941
亜硝酸塩も食品添加物であるから、微量なら肉の発色が良くなったり、防腐効果もあるのかな?
まあ、それで死んでるのだから喰わないほうが良いのか?w
990:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:40:44.18 FGihiM8j0
シカ肉として商業的に成り立てば一番いいんだがなぁ
991:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:40:50.22 DwAdnJaj0
>>969
リスクマネジメントが過剰な日本じゃ導入事態が不可能じゃないかな
欧米と考え方からして違うし
992:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:41:15.71 aTeyMhQq0
>>984
まー、おまえみたいな中学レベルの生物もわからんアホのいうことより岐阜大の石黒先生書いてること信じるわ
993:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:42:05.23 /QzrKz9d0
>>991
アメリカは銃を携帯できる州が増えてるしね
994:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:42:40.40 aTeyMhQq0
>>984
ちなみにデータ出してやろうか
おまえみたいな口先野郎と違うからな
URLリンク(www.zoology.or.jp)
995:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:43:00.16 5NGz8PEf0
俺が住んでるのは静岡じゃないけどそこそこ田舎で、今の場所に十数年暮らしてるんだが
ここ最近は冬場になると鹿が人里に現れてる
今までは野生の鹿なんて全く見たことなかった
実際に昨年は2回くらい見た
996:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:43:05.20 eB7IPnQ90
>>992
そうやって人を見下している態度をとっている限り、狼導入は現実にならないから楽だなw
997:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:43:07.01 AgYz+uLQ0
>>974
コヨーテやジャッカルはオオカミとは別種だよキチガイ。
オオカミに反対している奴は本当に頭がおかしいな。
998:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:43:10.89 /CD4TYQK0
>>982
本当にその通り。
ほかの手段があるのに、わざわざオオカミ放つなんてアホの極み。
大体、放ったはいいがその後の維持コストはどうかんがえりゃいいんだか。。
サッサと毒餌まこうぜ。
999:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:43:11.46 OiVzFSAJ0
シカA「ムシャムシャして食った」
シカB「今は反芻している」
シカC「うっ!」
1000:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/16 00:43:28.74 FGihiM8j0
オオカミは万が一子供襲ったら責任とれるのか~とか
声の大きな人が出てくるから難しい
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。