生の声が政治を語る23at YUME
生の声が政治を語る23 - 暇つぶし2ch437:生の声 ◆cc3RB/STnCwU
10/03/31 14:43:59 0
>>433
●鳩山を研究しなければいけない理由について

全局が鳩山とそれに付随する「何か」だからです。鳩山と「何か」が解決されれば、その他の矛盾は
解決されます。 小沢は全局ではありません。 まして亀井や原口などは、矛盾の中のひとつの要素です。

●全局、矛盾、目的関数、制約条件について

いうまでもなく動的なもので、日々変化していきます。

438:夢見る名無しさん
10/03/31 15:26:15 0
鳩山の沖縄の対応は、最初は「絶対に県外に移転」だった。
「国益より地域主権重視」といってもいい。
これはブレーンである寺島の影響。

しかしこれが現実的に不可能になると寺島をブレーンから外し知米派の岡本行夫に変える。
同時に「日米安保重視、沖縄県内移設もあり」という沖縄を裏切るスタンスに変わる。

この経緯によって日米安保・沖縄にとって両者の損害が大きくなるオペレーションを選択している。

一事が万事全てこの調子で、ほとんどの人間が鳩山といえば言うことがころころ変わるブレ人間だと思っているはず。

生氏が考えている「何か」は鳩山の本質である「ブレる」というだけのことでは?
周りに影響され、その場限りで調子を合わせすぐに意見が変わる。
発言に筋が通っていない、それによって矛盾がどんどん出てくる。
「何か」自体が矛盾を生み出しているので、これが解決することは無いですね。

439:夢見る名無しさん
10/03/31 15:37:00 0
>>438

そのブレってやつが、生さんが>>433で言及している
> 鳩山に直接付随している事柄(=国民)
じゃないか?
民意を確かめるためにわざとブレ(鳩山流に言うならゆらぎ)を作り出してるように思えるんだよね。

440:生の声 ◆cc3RB/STnCwU
10/03/31 15:55:29 0
●鳩山について その4 つけたし

「学者の経験なんか政治では意味が無いのでは?」「机上の空論では?」と私自身そう思いました。
確かに軍師や技術士が総大将になってはいけないと思います。

ただ鳩山の場合、学習能力があるんですね。

「ニュー鳩山騒動」や「長い幹事長経験」で、学習して、自分に補正ををかけています。

鳩山は「善人」というのが定着してますが、「ニュー鳩山騒動」のときは、「ふざけるな」「ハメられた」という趣旨の
発言を何回もしています。

たぶんその後、「敵を作らないことの重要性」を学び、政治手法は、沈没した前原や、成功した小沢の政治手法を
目の当たりにして、「こういうものなのか」と学んでいったと思います。

もちろんさきがけ時代の経験もあると思います。

>>438
>>439のご指摘の通りで、私は「何か」(=鳩山に付随し影響力が大きいもの)は国民だと思っています。
ただしこれは、国民かもしれしれないし、自民党かもしれないし、官僚かもしれないし、小沢かもしれません。
これは個人で判断が分かれるべきところだと思います。

ブレについてですが私は、鳩山はブレという指摘について「制約条件の変化」だと考えており、国民には「変化に右往左往している頼りないヤツ」に見えていると思います。

この矛盾は解消しきれないかもしれませんが、鳩山は支持率の低下とともに解決しようとしています。今回の郵政の件を
サッサときめてしまったのもそういうことだとおもいます

441:夢見る名無しさん
10/03/31 16:11:09 0
>>433-437
こういう理解でいいのでしょうか?

大目標:国民の幸福の増大
       ↑ (憲法13条『個人の尊重』『幸福追求権』のよりドラスティックな実現?)
中目標:国民の「自立」「共生」
       ↑ (自立と共生の障害となっている官僚支配を後退させる? もう一つの障害であろう労使関係はどうする?)
小目標:「地方主権」(ここに構造改革も入る?)
       ↑
     鳩山の諸政策 ← 最大の制約条件「国民の支持」(それよりは小さな制約として『官僚の抵抗』『連立政権』『小沢の党務』『外国の意向』などがある?)

「鳩山に付随しているもの」というのがよくわからないのですが、こうした「目的関数」の目的が「国民の幸福」、制約が「国民の支持」と両方とも国民であることを指しているのでしょうか?

442:夢見る名無しさん
10/03/31 16:17:07 0
>>440

鳩山の学習能力の高さについては同感。ここを乗り越えたら本当に化けてしまうかもしれない。
学習能力については、個人的には鳩山弟や小池も買っていたのだが、二人は党を渡り歩いて、しかも他人を罵倒しすぎて「信用ならないやつ」になってしまった。
大変残念。

443:生の声 ◆cc3RB/STnCwU
10/03/31 16:32:19 0
>>441
大体そんな感じだと思います。鳩山は「私の憲法改正は第8章(地方自治)」と言ってますね。

「CiNii - NII論文情報ナビゲータ」に鳩山論文があるんで、ここ見ればほぼ解説してあるんですが、
いまサーバーメンテナンス中のようです。


>「鳩山に付随しているもの」というのがよくわからない

私がある事象を分析するとき、必ずその事象の二面性を分析して、その矛盾がどういう姿であるのか、
解決されるのか、されない性質なのか考えています。

今の日本政治という「事象」を考えた場合、間違いなく、二面性のうちのひとつは、鳩山由紀夫総理大臣です。
これは固定しなければならないと思います。

ただこれだけを分析したのでは、一面性にしかなりません。もう一つの一面性はなにか考えて、それを分析して、
二面性にしなければなりません。 私はそれを当面は「国民」(当面は参議院選挙)と捉えました。
当面「鳩山」は固定するとして、もうひとつの側面を、どう設定するかは個人個人で分かれると思います。

ですから「鳩山首相」と「鳩山に付随するもうひとつの側面」で、二面性を構築しない限り分析しないと、政局は見えにくくなると思います。

444:夢見る名無しさん
10/03/31 16:44:22 O
生さんもやる気出せばいいこと言えるんだね。去年の夏の面白かった生さんが帰ってきた(^-^)b

445:夢見る名無しさん
10/03/31 16:46:08 0
今日の党首討論で鳩山は完全に終わったな
いくらなんでもあれは言い過ぎ
今まで基地問題で汗を流してきた人たちを完全に愚弄した
これで鳩山と官邸は孤立する


446:夢見る名無しさん
10/03/31 17:32:52 0
確かに鳩山の政治はマニフェストなんかフルシカトな感じだけども
そもそも政治自体趣向変わってないか?
国民の為になる事をするってよりも自分を長続きさせる為の事しかしてない気がする・・・
むろんそれに失敗して自滅してるわけだが

447:夢見る名無しさん
10/03/31 17:38:28 0
亀井のやってることは民主党のマニフェストの真逆なんだが、
選挙対策としてそれを飲んだことは結構重要な分岐点。
今やマニフェストなんか誰も信用しちゃいない、票に繋がらないという鳩山の諦め。
それならば無党派層を無視してもまとまった組織票を取りたいということ。
これが公明党連立にも繋がっていくんだろうな。

448:夢見る名無しさん
10/03/31 17:55:45 0
鳩山は国民の幸福っていうよりも、地球人類の幸福を目指します的なお花畑じゃん

449:夢見る名無しさん
10/03/31 17:58:38 0
官公労のなどの組織票に頼り、おまけに公明党と連立となると
「改革と名のつくものは一切しません」内閣の誕生だな
官公労系の議員はいくらでも開き直って悪党になれるけど
さんざんキレイごとを言ってきた民主党議員は針のムシロの日々になるだろう

450:夢見る名無しさん
10/03/31 18:10:53 P
今度の参議院選挙が終わったら最高三年、来年の統一地方選後でも二年は全国レベルでの選挙をしなくて済むって事は記憶に留めておいた方が良い。


451:生の声 ◆cc3RB/STnCwU
10/03/31 18:49:00 0
>>447
>亀井のやってることは民主党のマニフェストの真逆なんだが、
>選挙対策としてそれを飲んだことは結構重要な分岐点。

財務省対策とか小沢対策で飲んだかもしれませんが、選挙対策はありえないと思っています。
選挙対策という側面ではマイナスです。

>それならば無党派層を無視してもまとまった組織票を取りたいということ。

無党派層>>組織票 は少なくとも1990年代から始まっており、これは小沢も認めています。
これは簡単な話で、民主支持層を固め切ったとしても、比例の絶対得票率は20%しか取れません。
自民党は15~17%です。 これで投票率が55%オーバーなら、敗北(少なくとも勝利はない)するのは言うまでもない話です。

例えば、野中が失脚した原因に、「彼自身の能力である永田町での数合わせと、選挙の質が年々変わってきたこと」に
気づけなかったことが上げられます。 野中は著書や、松田賢弥に、「組織票を固めることこそが勝利への道」といってますが
これは完全な間違いで、それゆえ、永田町で勝利(自自公連立や加藤の乱制圧、密室6人組など)しても、
選挙で敗北(橋龍、小泉)しました。

小沢クラスなら、今の民主支持層をまとめ切っただけでは、楽勝はないということは気づいているはずです。

452:夢見る名無しさん
10/03/31 18:50:34 0
>>451
>>447の選挙対策としてって言い回しは、選挙対策の観点から見て、という意味じゃないでしょうか?

453:夢見る名無しさん
10/03/31 18:52:37 O
>>447
まあ…マニフェストに添って既得権に手をつけようとしても、検察のネガキャン程度で簡単に支持率下がってちゃなあ…
「力なき正義は無力」的な心境になっても無理はない
まあ民主党がどこまで本気だったか俺はわからんし、そもそもの見通しも甘すぎたんだろうが
ただ国民も「既得権益に切り込む」ってのがどんだけの覚悟がいるかを知るべきとは思う
今後そういう動きが出る度に簡単に躍らされて見放してたら永遠に(プロレス除く)改革なんて無理だわ

454:生の声 ◆cc3RB/STnCwU
10/03/31 18:55:24 0
>>446
>確かに鳩山の政治はマニフェストなんかフルシカトな感じだけども
>そもそも政治自体趣向変わってないか?
>国民の為になる事をするってよりも自分を長続きさせる為の事しかしてない気がする・・・>
>むろんそれに失敗して自滅してるわけだが

その可能性は結構高いと思います。
自民が長続きすることが、国民のためになると思っていると思います。

失敗するかどうかは、参議院選挙次第です。

>>449
>「改革と名のつくものは一切しません」内閣の誕生だな

小選挙区が定着してきて、何もしない内閣ってのはありえないので、何かはすると思います。
私は、地域主権の礎づくりをやってくると見ていますが・・・

>>448
>鳩山は国民の幸福っていうよりも、地球人類の幸福を目指します的なお花畑じゃん

鳩山は国民の幸福を達成するためには、安全保障は欠かせないもので、東アジア共同体、日米同盟は大事だとも言っています。
これも地域主権と密接に関係することなので、ホンネだと思います。

455:生の声 ◆cc3RB/STnCwU
10/03/31 18:57:26 0
>>452
そうかもしれません。だとしたら>>447さん申し訳ない。

>>451は、「組織票を固めれば選挙に勝てる。だから郵政で譲った」というのは疑問だという趣旨の文章で
>>447さん宛ではないということでご了承ください

456:夢見る名無しさん
10/03/31 19:13:48 0
>>453
微妙に「力なき正義は無力」みたいなネタを混ぜてくくるなw

457:夢見る名無しさん
10/03/31 19:39:29 P
また怒るのかなと思いつつ指摘してみる。今度は定義云々て話になりそうな部分はないとは思うのだけど。

>>451
> 民主支持層を固め切ったとしても、比例の絶対得票率は20%しか取れません。
> 自民党は15~17%です。 これで投票率が55%オーバーなら、敗北(少なくとも勝利はない)するのは言うまでもない話です。
(中略)
> 野中は著書や、松田賢弥に、「組織票を固めることこそが勝利への道」といってますが
(中略)
> 小沢クラスなら、今の民主支持層をまとめ切っただけでは、楽勝はないということは気づいているはずです。

まず自民の「15~17%」という数字は野中らが「組織票を固めることこそが勝利への道」とがちがちに固めた後の数字です。
つまり、この中には既に「自民党(与党)固有の組織表」分が含まれており、新政権発足後小沢が必死に溶かしに掛かってるという部分に当たります。
それが仮に民主にそっくり移るのであれば、その影響力は「無党派層から同%の支持を得る」より二倍の価値があると言えます。


8%(約800万票)が組織票とした場合→自民「8%『減って』7~9%」民主「8%『増えて』28%」、この場合、投票率が55%であれば過半数(27.5%)を獲得できてしまいます。


458:夢見る名無しさん
10/03/31 19:41:06 P
>>457続き

問題は、この行為(自民の組織票を民主に付け替え)により、浮動票や元々民主党がもっていた固定票がどの程度逃げるか、そしてそれがどこにいくか、という事です。
例えば10%以上が逃げれば得票率は18%未満になり、これは以前の自民党と同レベルになるので、仮に「以前の民主党と同レベルの得票率」を持つ政党が現れれば敗北する可能性が高まります。

もしこれが自民党に駆け込んだ場合、非常に苦しい戦いとなります。
ところがこれがみんなの党などの第三極に分散した場合、同党が8%以上の絶対得票率を元々持っていた場合にはやはり非常に苦しい戦いとなりますが、もしそれ未満であれば、
選挙区的には一人区で圧勝、複数区で最低一人は取れる計算になり、当然比例区でも比較第一党の座は揺るがないでしょう(この時点で選挙区40以上+比例10以上が皮算用できる)。

以上の事から、仮に民主党が今回「自民からの組織票を分捕る」という作戦しか持ってなかったとしても、その分捕れる%とその影響で逃げ出す%次第で十分勝負になるという計算は成り立ちます。
無論、その%次第では一転して苦戦になるのですが、それについては「民主党がどの程度固有の支持層を固めているか」という点が重要となります。


459:夢見る名無しさん
10/03/31 19:57:15 0
>>457-458
思いっきり生さんが嫌がる書き方なんだけど。
わかっててやってるの? 理解できる頭がないの?

460:夢見る名無しさん
10/03/31 20:03:18 P
>>459
生さんは>>455
> 「組織票を固めれば選挙に勝てる。だから郵政で譲った」というのは疑問だという趣旨の文章
と書かれている。
郵政云々はどうでもいいのだけど、今の民主は「元からある自分たちの組織票と自民から奪ってこれるかもしれない組織票」を纏めさえすれば「参議院選挙」では勝てる見込みが高いと思うので、その部分に絞って書いてみた。

この程度の反論(つうか反論ですらない→生さんの数字を使った思考実験なのだけど、批判的目線で見ればそう思われるかもしれん事は理解してる)で不機嫌に成る程幼稚な人だとは思ってない。


461:夢見る名無しさん
10/03/31 20:06:13 0 BE:1313719946-2BP(0)
>>460
そうじゃなく
>また怒るのかなと思いつつ指摘してみる。
とかの部分だと思いますよ。煽り癖というか不用意な一言だと思います。


462:生の声 ◆cc3RB/STnCwU
10/03/31 20:11:09 0
>>457-458
理屈上はそうであり、間違ってないと思います。
ただ報道2001見る限りでは現時点では民主党単体では絶対得票率は20%くらいかなと思います。
「あれは都市部の調査結果で特に1人区とかじゃ関係ないんじゃないか」という意見もありますが、
報道2001と選挙結果は非常に結び付きが強いと思うので、これ以上下がるとまずいと思います。

463:夢見る名無しさん
10/03/31 20:15:30 P
>>462
まあそうなんですけどね。
ただ支持率云々は何度か書いてるように「重要なのは選挙直前~期間中でそれ以外は無意味」だと思ってるので。
> 報道2001と選挙結果は非常に結び付きが強い
って別に「選挙のある3~4ヶ月前の支持率と結び付きが強い」って訳ではなかったと記憶してるのだけど違いましたっけ?


464:夢見る名無しさん
10/03/31 22:48:12 0
郵貯に自主運用できる能力はない ではなぜ2千万円に拡大なのか 答えは簡単米国債を購入する
アメリカはニコニコ 基地問題も解決するかも 典型的な抱きつかれ心中だね
亀井さん、どれだけアメリカに脅されたんだろ?亀も命は惜しいか

465:夢見る名無しさん
10/03/31 22:51:30 0
普天間問題は生さんの言うように鳩山に腹案があるらしいね
これで一発逆転かな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch