16/05/04 09:38:22.79 8ZCaDwal0.net
■ 過去ログ一覧 ■
FM/AMチューナーについて 31台目
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 30台目
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 29台目
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 28台目
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 27台目
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 26台目
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 25台目
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 24台目
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 23台目
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 22台目
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 20台目
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 19台目
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 18台目
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 17台目
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 16台目
スレリンク(pav板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f31-QwUt [183.76.125.137])
16/05/04 09:39:02.03 8ZCaDwal0.net
■ 過去ログ一覧 ■続き
FM/AMチューナーについて 15台目
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 14台目
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 13台目
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナについて 12代目(07/06/21~)
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 11台目(06/12/23~)
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナについて 9代目(06/07/12~)
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナについて 8台目(06/04/16~)
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナについて 7代目(06/10/14~)
スレリンク(pav板)
やっぱりバリコンチューナー(06/02/01~)
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 7台目(05/10/14~)
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 6台目(05/07/23~)
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 5台目(05/04/17~)
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 4台目(04/09/20~)
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 3台目(04/01/15~)
スレリンク(pav板)
FM/AMチューナーについて 2台目(03/10/28~)
スレリンク(pav板)
4:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f31-QwUt [183.76.125.137])
16/05/04 09:39:40.39 8ZCaDwal0.net
■ 過去ログ一覧 ■続き
FM/AMチューナーについて(03/05/22~)
スレリンク(pav板)
FMチューナーってどんなんがいいの?part2(02/10/30~)
URLリンク(hobby3.2ch.net)
バリコンチューナーは無用の長物?(02/08/13~)
スレリンク(pav板)
FMチューナーってどんなんがいいの?(新)(02/04/18~)
URLリンク(music.2ch.net)
FMチューナーってどんなんがいいの?(旧)(01/09/18~)
URLリンク(choco.2ch.net)
FMラジオをステレオで聴くと(00/09/29~)
URLリンク(natto.2ch.net)
5:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f31-QwUt [183.76.125.137])
16/05/04 09:41:45.76 8ZCaDwal0.net
しまった_| ̄|○
【前スレ】が前々スレになっとるがなorz
【前スレ】
FM/AMチューナーについて 32台目
スレリンク(pav板)
6:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f31-QwUt [183.76.125.137])
16/05/04 09:43:59.20 8ZCaDwal0.net
ついでに音質評価についてはこちらのスレでお願い
☆★☆ うpした音を、みんなで評価スレ2 ★☆★
スレリンク(pav板)
7:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sadb-6MMV [106.161.106.171])
16/05/04 10:41:33.58 qR7Slmboa.net
>>1
乙
前スレ>>998
MVH-3200もデジタル&ラインアウトあり了解です。
後はカーオーディオを自宅で使う用のACアダプターとか、本体を収納できる手頃なケースとか探さないといけないな。
時間みつけて探してみます。
8:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa63-cRsY [36.12.42.191])
16/05/04 11:36:41.62 3KG3yjtCa.net
まぁカーラジも大変立派な聴取装置に間違いない
ただピュアで語る資格は無いな
だが気安く使える現行DSP製品が無いので仕方ないのだが
9:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sadb-/GVo [106.161.106.171])
16/05/04 12:06:31.09 qR7Slmboa.net
電源付きのケース発見
URLリンク(www.densho-8.co.jp)
とか思ったら値段がラジオ本体よりはるかに高い。。。
ACアダプター
URLリンク(www.densho-8.co.jp)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
だけ買って、ケースは適当に誤魔化しますか。
10:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bda-vJiA [220.144.83.102])
16/05/04 12:39:28.21 0adVhB2o0.net
只今NHK-FMのジジジノイズが酷い
11:名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM57-Bn5g [61.205.11.127])
16/05/04 12:43:17.19 RJMKi9cjM.net
ゲームキューブ用のアダプタが12V数A
ハードオフで数100円で買えます。
(プラグを加工する必用あり)
トランスでしっかりしてます
安価なデジアンにぴったりなので
よく利用されてる。
12:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 171f-OkdZ [113.38.112.244])
16/05/04 16:07:06.40 sl3RD61X0.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
ケンウッド R-K711(CDレシーバー)のパックチューナーはパナソニック製のようだけど
このユニットの仕様が見当たらない
他社でも同じユニットだったりしたのかな?
13:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f325-nYCC)
16/05/04 23:50:58.42 txLMzlVo0.net
>>12
シャープのミニコンポに植えられていたユニットに似ているな
セラフィル1つ(10.7SA)だけで過入力に滅茶苦茶弱い
14:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
16/05/04 23:54:15.54 txLMzlVo0.net
>>10
それ6.6kVの碍子周りのノイズ
電力会社へ
っといいたいところだが、電力会社がV帯測定できる機材持って居なかったのでNHKのほうがいいかも試練
15:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56e5-wv7z [219.103.197.210])
16/05/05 04:57:40.75 keeVocPC0.net
>>13
似ているというかパナのパックは全部こんな形だし、
そもそもパックはみんなこんな感じの形。
16:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c1f-cy+H [113.38.112.244])
16/05/05 06:38:07.14 tQlz9N/d0.net
>>13
>セラフィル1つ(10.7SA)だけで過入力に滅茶苦茶弱い
ほんとこれだよ・・・
適切な方向にアンテナを使って、それでも過入力の場合はアッテネーターを使えば
音質に関しての不満は少なくなる。(>>12と同じレシーバーを使っている)
過入力については、T-S501やFPGAチューナーも似たようなものかな?
一度性能を気にしだすと、やっぱり70年代-80年代の中級~高級機(メンテナンス済)を入手するしかないんだろうか。
17:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa59-wv7z [182.249.240.36])
16/05/05 09:18:27.05 JqD235kKa.net
>>14
最近花粉か黄砂かしらんが飛んでるみたいだから
そのせいかもな
18:名無しさん@お腹いっぱい。 (フリッテル MM3a-Mef6 [103.54.211.146 [上級国民]])
16/05/06 13:44:04.98 PoY1CQswM.net
>>17
しかし対策どころか調査不能ってのはねえ
19:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12ef-5iF2 [183.86.151.236])
16/05/07 07:14:53.37 ATK5Thph0.net
調査は出来るよ。
中電にノイズ調査依頼した時は、一緒にFMラジオを持ってアンテナの下を歩きまわったぜw
NHKは門前払いだよ。
地デジになって電線由来のノイズなんかもう無いって言うスタンス。
20:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 562c-vDR8 [219.47.230.24])
16/05/07 07:37:01.88 X0RXFCpn0.net
>>16
FPGA方式というかダイレクトサンプリング方式の受信機は
飽和までのダイナミックレンジはアナログ受信機よりも20dB以上狭い
つまり強信号入力には弱い
FPGA方式の場合あまりいいADCを使っている訳ではないので
もうちょっと狭いだろう
パックになったチューナーの場合フロントエンドは悲惨だろうから
比べてはいけない
最低限ミキサーにダイオードDBMを使った機種を選ぶべし
21:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa67-WUB8 [36.12.40.90])
16/05/07 10:50:03.91 CuqE5DDna.net
まぁなにせ実験基板だからね
動作環境を整える努力は要る
それさえ努力すれば最高性能
22:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0242-wv7z [39.110.65.65])
16/05/07 11:35:37.67 FYdJvSaF0.net
強電界で受信した信号波形がクリップしてもFMだったら多少は平気なんじゃ無いのか
周波数変調なんだし
23:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65c4-7Olf [114.152.0.251])
16/05/07 12:33:59.51 3fFQYLmf0.net
北港の製品になった林式FPGAチュナーは受信電界強度の強さに応じて自動でATTが入るようになってるぞ。
24:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d12c-+ocq [126.36.31.249])
16/05/07 12:36:10.55 cWi4yrCZ0.net
>>20
DBM 2段構成です。
25:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 562c-vDR8 [219.47.230.24])
16/05/07 13:14:58.28 X0RXFCpn0.net
>>22
入力された信号が1つの放送局からのものだけだったらね
ダイレクトサンプリング機の場合
ADCが飽和するということは即方形波なんで
高調波歪がえっとでてすぐに使いものにならなくなる
>>23
ATTを入れてもダイナミックレンジは変わらない
26:名無しさん@お腹いっぱい。 (フリッテル)
16/05/07 14:08:19.41 M.net
昔のチューナーは入力(RF段)で可変BPF組んで過入力の対策をとっていたね
アキュのT-1100(だっけ?)もそれがある
某FPGAには残念ながら・・・
27:名無しさん@お腹いっぱい。 (フリッテル MM6e-Mef6)
16/05/07 14:12:46.56 e+yh15BcM.net
>>19
調査に同伴してFMのノイズが強力に入るボイントは絞り込めても「うちの機械(Pファインダー[300MHz-])じゃ出ない・・・」だもの
そろそろ総務省(の機関に)通報になるかも
28:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56e5-wv7z [219.103.199.66])
16/05/07 14:53:00.61 hwX3Czhn0.net
車載チューナーには当然ながら強力なAGCがかかっている
29:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d12c-+ocq [126.36.31.249])
16/05/07 21:58:22.15 cWi4yrCZ0.net
P社ミニコンポX-EM12「ワイドFM」に対応だって
まぁT-S501並かな。
30:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8925-kIAI)
16/05/08 01:47:17.45 0eJHEeBK0.net
今の時代のミニコンポに期待しちゃ駄目
31:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c1f-cy+H [113.38.112.244])
16/05/08 07:37:10.21 w3lsnvvC0.net
>>26
ヤマハTX-100、ケンウッドKTF-5002のような、90年代の単品チューナー(ミニコンポサイズ)と
>>12のユニットに比べて過入力対策はしっかりしてあるんだろうか
それがあれば、程度のいい物を入手しようかなと思うんだけど
32:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d12c-+ocq [126.36.31.249])
16/05/09 01:33:28.59 Oz82UXvY0.net
ヤマハはプリメはアキュと肩を並べる機種があるのに
FMチューナーはアキュの6年も前の機種に及ばない
33:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d12c-+ocq [126.36.31.249])
16/05/10 21:37:19.80 LYUPaeqx0.net
これって釣りでしょ。
>KT-2020とT-106どちらを選んだらいいの?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
34:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sacd-NyIq [106.161.110.208])
16/05/10 22:56:15.45 tHv+e9/Ya.net
林式チューナーの完成品の内部写真を見て思うのだが、回路基板を上下二層に配置して、ACアダプターにすれば、
奥行き15cmもあれば充分納まる感じに見えるが、
何故あんなに無駄にデカいケースを使うことしか発想できなかったんだろ?
35:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7d5-7Olf [116.82.82.220])
16/05/11 00:05:18.55 mDJDgb9H0.net
ACアダプターは嫌だわ。
36:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12ef-5iF2 [183.86.151.236])
16/05/11 07:10:52.15 RgKYZIYU0.net
>>34
基板同士でノイズの干渉だって出かねないのに、わざわざくっ付けるなんて無知がやること。
37:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa67-WUB8 [36.12.38.6])
16/05/11 07:26:35.32 iIySmqUHa.net
用途次第だなぁ
スーパーな特性を望むならかなり空間(とくに下面A/Dデバイスの)を
贅沢に取ってほぼ空中浮遊設置し、かつ強いシールド性能を持つ囲いを
ケースとし、立派な電源を喰わせるような最低限な腐心は必要ぞなもし
だが補完やら民放になら適当な1Uハーフサイズケース流用で固定なんて
貼り付けで、どこぞでひらった(拾った)ACアダプタでも異様な高音質だわ
これ↓なんか最高に適合した「箱」で中身捨てて流用したらえぇやん
URLリンク(page23.auctions.yahoo.co.jp)
38:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H31-QR1n [14.13.240.0])
16/05/11 08:15:53.10 Ngu6pKpaH.net
>>34
ACアダプタは嫌だけれど、デカすぎるよな
せめてハーフラック以下にしてほしいわ
なんとかちゃんの完成見本や >>9 が理想
PCのデスクトップに置いても邪魔にならないし
39:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H31-QR1n [14.13.240.0])
16/05/11 08:20:18.67 Ngu6pKpaH.net
>>37
この箱いいね
40:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sacd-NyIq [106.161.103.30])
16/05/11 12:11:43.00 sy8rE/5Ya.net
林式の完成品の箱ぶった斬って、上下二段に重ねたら奥行きは縮まるな。
41:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sacd-NyIq [106.161.103.30])
16/05/11 12:15:32.53 sy8rE/5Ya.net
途中で書き込んでしまった。
>>36
上下の間隔を適当にあけて、なおかつシールドすればいい。
>>37
ほどほどってのがあるよね。
>>38
1DINは無理にしても、机の上とか箪笥の上に置ければねぇ。
42:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 899d-ZIht [118.241.250.241])
16/05/11 13:18:59.02 zXx2z9om0.net
>>41
単にシールドすれば済む問題ではない。
林式基板の場合、デジタル部とRF部が基板内でシールドされていない。
このため基板全体をシールドすると自身のデジタルノイズが逃げ道を失ってFRに回りS/Nを悪化させる。
回避するにはコストを掛けてノイズ対策を徹底的にやるか十分な逃げ道の空間を作ってやらねばならん。
当然、空間を広く取るだけのほうが確実で低コスト。
43:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1231-pAMB [183.76.124.12])
16/05/11 14:07:16.25 KR0WztGA0.net
林式については専用スレがあるのでそちらでどうぞ
【ロジック】 FPGAチューナー 【電子工作】 2MHz
スレリンク(pav板)
44:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8977-ZIht [118.241.250.204])
16/05/11 15:25:37.98 ddLZ7hv80.net
>>43
林式とはいえ金さえ出せば買える港北の完成品についての話だから、ここで構わないのでは。
45:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sacd-Xnmr [106.161.98.59])
16/05/11 17:57:39.13 CY/unuSZa.net
>>42
高さ方向に空間儲ければいいじゃない。
幅40㎝、高さ30㎝、奥行15㎝もあれば収まるでしょ。
それはそうと懐かしいサイズのモノが
テープ音声をmicroSD/USBメモリに録音可能な小型ラジカセ。ワイドFM対応
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
デジタル復調のラジオもこのくらいコンパクトかつアナログより音質がいいとかだったらいいんだけど。
46:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12ef-5iF2 [183.86.151.236])
16/05/11 19:11:22.78 RgKYZIYU0.net
>>45
>高さ方向に空間儲ければいいじゃない。
>幅40㎝、高さ30㎝、奥行15㎝もあれば収まるでしょ。
まあそうだが、奥行き15cmにするために高さ30cmにして商品価値が上がるとは思えない。
47:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56e5-wv7z [219.103.199.66])
16/05/11 19:26:05.48 1cTlUq8f0.net
>>45
あんたが勝手にそうすればいいじゃないって話。
48:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f40-7Olf [124.85.114.173])
16/05/11 20:30:50.36 4CxjB62i0.net
>>45
さすがにそのサイズだと、昔のカセット・デッキでしか見たことないな
49:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saae-NyIq [27.93.160.50])
16/05/11 21:51:12.96 Kyzk/pBsa.net
昔のラジカセサイズでいいんじゃないの?
ラジカセが普及したのはあのサイズもあってのことだろ
50:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56e5-wv7z [219.103.199.66])
16/05/11 22:08:37.13 1cTlUq8f0.net
そもそもラジカセ的に売れると思ってないだろう。
51:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sadb-he7Y [36.12.32.250])
16/05/12 03:29:23.99 X9dICQ5aa.net
>幅40㎝、高さ30㎝、奥行15㎝もあれば収まるでしょ。
その「仮想の筐体」を既存物流用と現実面で総括すると
結局は2Uとか3Uの蓋付き可搬型ラックケースにメクラ板を
装着し「前面パネル」とすれば一番安く見た目も良い
URLリンク(auctions.search.yahoo.co.jp)
もし音を発したければそのケースを縦て置きした面にスピーカー孔を
ドリリングし多数空け、内部に適当なスピーカーとちっこいアンプを
内蔵すれば、まだ誰も持っていない可搬型FPGAステレオラジオとなる
或は既存2Uラック型サウンドモニターを流用し、どうせスカスカの内部に
FPGA基板を巧く内蔵させれば手間最少で見栄え良い一体型が簡単に作れる
狙い目は国産でなくWOHLERの製品で、簡単な各部基盤が適当に載せられ
内部スカスカで、もしSDIオーディオが不要なら基板を抜いてしまえば
よりスペースが作れ、コンポジのデジタルを受けるのでFPGA内臓にピッタリ
URLリンク(page14.auctions.yahoo.co.jp)
あと中目黒に在るホーセツの製品が清くて流用し易いが、アナログ入力だし
+4dBしか飲まないのでFPGAそのままではゲイン不足でもう一段要るのが難点
URLリンク(page19.auctions.yahoo.co.jp)
52:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saa3-prtV [106.161.102.250])
16/05/12 10:59:59.81 rN7Kp/ZQa.net
サイズ的にはこの感じだな。
SONY ZS-M5
URLリンク(nice.kaze.com)
440(W)×200(H)×178(D)mm
53:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H53-XzP0 [14.13.240.0])
16/05/12 11:04:41.57 aTLzXr9pH.net
ケンウッドのK'sくらいのサイズでAM/FMが聴けたらうれしい
54:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sadb-he7Y [36.12.37.62])
16/05/12 15:26:45.95 2eVO8pmda.net
どうしても横長ラジカセ・スタイルに固執するなら
大昔にボーズやら各メーカーが売っていた安いスピーカーをパイプ
フレームで囲い、小さいアンプ載せてコンパクトCD再生機など何でも
再生できるようなプラットフォームが在ったがその模倣品を作ればいい
今は小型高音質パワードスピーカーが百花繚乱だが、ここは奢って
GENELEC辺りに決めて、あとはホムセンで適当なアングル材を買って
工夫して無傷に囲い、その中心下部に適当な中華DACなどを固定しそれを
「FPGA基板の台座」とし、あえて気取らず音出せば最高にクールじゃん
55:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saa3-prtV [106.161.102.250])
16/05/12 17:00:19.91 rN7Kp/ZQa.net
スピーカーは内蔵しなくてもいいよ。
BOSEのSoundLink Mini Bluetooth speaker IIとか、SONYのh.ear go SRS-HG1あたりをラジオの上に載せとけばいいんだから。
ラジオ本体をまず小さくしてもらわんと。
今風にUSB給電端子とかついていたらスマホの充電にも便利かも。
56:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H53-XzP0 [14.13.240.0])
16/05/12 18:23:13.72 aTLzXr9pH.net
ST-S3000がかっこいい
こんなガワがいいわ
57:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saa3-prtV [106.161.115.119])
16/05/13 13:01:02.20 kfMIJtAHa.net
ところでさ、今更なんなんだが、林式やアキュフェーズのチューナーとpioneerのカーステチューナーでは、デジタルで受信回路構成しているとは言え、
音質はやっぱり雲泥の差なんだろうか?
58:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f80-XzP0 [39.110.121.138])
16/05/13 16:09:39.10 L1mPerHX0.net
カーステは音質より感度の方にリソースを割り振ってそうだけど
59:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3d-Wsqh [211.124.246.17])
16/05/13 16:26:43.92 9X6eek5T0.net
>>58
カーステのFMラジオの感度はいいよ。
奈良、東大寺近辺で神戸のkiss-FMが聞けた。
60:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b2c-1Mko [126.36.31.249])
16/05/13 18:18:08.91 XXCjw/mC0.net
聞けりゃいいってのと鑑賞を混同してねぇか
前者支持者ばかりだな。
61:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb7-XzP0 [49.239.68.130])
16/05/13 18:51:06.71 SuChplO7M.net
>>60
突然説教はじめてどうした。
62:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b25-ZJOU [118.240.19.46 [上級国民]])
16/05/13 19:10:21.38 que0BrNN0.net
90年代のカーステ開けてみたら10.7MS3?(左上●)が3つだったな
単になっているというだけだったわ
63:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b5e-Gh1g [114.165.149.162])
16/05/14 07:52:31.54 kxceJgOz0.net
>>57
Pioneer などのカーステの AUX OUT に出てくる音は音声用の DSP 処理をされているため、ピュアじゃないです。
Pioneer の場合、かなりソフトな音になっています。おそらく車の中での流し聴きにちょうどよいように調整されている。
64:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saa3-E7lb [106.161.97.66])
16/05/14 09:20:43.91 +JLzU7QPa.net
>>63
やっぱりカーステチューナーはその程度か。
Thx!!
やはり金貯めて林式買うか。
ただ本体デカイから、どのみちケースは作り直すはめになるんだけど。
ケース以外を完成状態にしてもっと安くしてくれたらねぇ。
あと、リモコンね。
65:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fb9-gj/H [219.107.4.24])
16/05/14 10:56:10.45 ffsCAJ5z0.net
>64
林式と書くと専用スレでやれとうるさい人がいるからC-FT50と書いた方が良いよ。
C-FT50にゃリモコン無いのか。
個人的にはそんなに必要じゃないがひろくんコントローラに劣るんじゃちょっと残念だね。
66:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H53-XzP0 [14.13.240.0])
16/05/14 12:21:32.11 /+PobxMEH.net
ひろくんのをハーフラックに入れて出してほしい
いいDAC付けてバランス出力、デジタル出力、USB付き、トランスの電源でって。
67:名無しさん@お腹いっぱい。 (フリッテル MMbf-UdxU)
16/05/14 15:01:05.31 CdEJvfhwM.net
USBだけにしてパソコンでキャプチャできるようにすりゃ便利そうだ
さらに中に複数チューナー積めば・・・
68:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc4-Wsqh [123.227.19.109])
16/05/14 16:27:23.89 5RG2v6Kw0.net
>>65
リモコンはちゃんとある。
ホームページを見るといい。
69:65 (ワッチョイ 8fb9-gj/H [219.107.4.24])
16/05/14 16:29:49.33 ffsCAJ5z0.net
64に言ってくれよ。
70:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bc6-OHYv [182.171.40.108])
16/05/15 07:28:50.66 a1UqGJsK0.net
C-FT50を購入された方いますか?
71:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 271f-Bhie [113.38.112.244])
16/05/15 09:55:56.56 U4QKI4Cp0.net
1463273365.wav pass:test825
評価スレにも載せたけど、ピアノの音が歪んだり割れたりしない音のFMチューナーが欲しくなった
スカイツリーから18km弱の距離で、位相差給電アンテナを使っているから
ノイズレベルは充分低いはず。他に受信側で対策できるとしたら何があるかな?
72:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b2c-1Mko [126.36.31.249])
16/05/15 12:02:24.65 M4fCu3uB0.net
>>71
マルチパス起因による歪みかも。
73:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b78-hspw [118.241.249.248])
16/05/15 12:26:11.15 na70k0C10.net
>>71
フレッツテレビを導入
74:71 (ワッチョイ 271f-Bhie [113.38.112.244])
16/05/15 12:49:06.83 U4QKI4Cp0.net
>>72
時報の音や弦楽器で歪む、ってことはほとんどないから、マルチパスがごくわずかにある
って認識でいいのかな。
71で上げた音源(NHKホールからの中継)が元々歪んでた、って可能性も考えてるけど。
75:71 (ワッチョイ 271f-Bhie [113.38.112.244])
16/05/15 12:54:52.26 U4QKI4Cp0.net
>>73
フレッツテレビは5年前に住んでいた場所でもう懲りたw
CATV自体の電波が元々強すぎて、減衰器が2個ないと、チューナーが使い物にならなかったんだよ。
良好なアンテナと電界強度がある場所のおかげで、音「だけ」は良いけど、過入力対策がしっかりしていない安物なのが原因。
家からはスカイツリーより東京タワーの方が近いから、80.0MHzの受信状態も>>71と変わらない。
76:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b78-hspw [118.241.249.248])
16/05/15 13:59:06.65 na70k0C10.net
>>75
フレッツテレビの話なのにCATVを持ち出すとは意味不明。
減衰器が必要な事に何の不都合が?
入れれば済む話でしょ。
77:71 (ワッチョイ 271f-Bhie [113.38.112.244])
16/05/15 14:56:41.72 U4QKI4Cp0.net
>>76
入っていたCATVがフレッツテレビを導入していたからだよ、説明が足りなくて申し訳ない。
確かに減衰器を入れれば済む話なんだけど、過入力対策がしっかりした物を使った時に
やっぱり別物だなと思った。
78:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b78-hspw [118.241.249.248])
16/05/15 16:58:48.50 na70k0C10.net
>>77
また意味不明なことを。
フレッツテレビが利用できるのはNTTのフレッツ光かNTTの光回線を利用した光コラボのみ。
(光コラボの場合は、独自の名称に変わるが同じもの)
CATVで利用できたというのはフレッツテレビではない。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 17:32:18.23 gQUbzvO/0.net
KT-7020等のようにL-R成分をNJM4200で戻しているチューナーの
ステレオ時の音量が左右で微妙に違うのは仕方ないのかな?
80:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d52c-z1cw [126.36.124.196])
16/05/20 10:48:05.51 AdsDHz4T0.net
あなたのチューナーのFM検波はどのタイプ?
スロープ検波、遅延検波、
フォスターシーレー検波器、
レシオ検波、パルスカウンティング検波、
PLL検波、DSPによる複素クワドラチャ検波。
81:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d52c-z1cw [126.36.124.196])
16/05/24 21:54:44.93 QRgq8vWd0.net
'70代の頃なのか不明だが比較的高価なDBMって一文があったんだが
1000円も2000円もせんと思うがなんで積んだり積まなかったりの
チューナー作ったん?差別化なら他の部分でやって欲しかったなぁ。
82:名無しさん@お腹いっぱい。 (フリッテル MM72-IQ0+ [103.54.211.15 [上級国民]])
16/05/25 07:23:01.06 xRl6PpnoM.net
ローコスト機は10円でも削りたいだろうよ
83:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d52c-z1cw [126.36.124.196])
16/05/25 20:35:20.93 6YUNUGka0.net
今だってDBM積んでいるのはアキュのT-1100ぐらいだろっ!
84:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d52c-z1cw [126.36.124.196])
16/05/25 20:38:03.26 6YUNUGka0.net
他社も負けずに積めよ。
85:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sd24-V4Zo [49.97.107.58])
16/05/25 23:53:35.92 fUAdz2kyd.net
1100に興味持ったんだがAMは聞けないのね…
86:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03d5-kHkB [116.82.82.5])
16/05/26 23:15:26.65 ai8gTXcf0.net
AMはラジオで良いじゃん。
87:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b99-kHkB [118.86.40.223])
16/05/27 01:14:56.42 7UQMnpTz0.net
冨田勲さんの追悼特番を聞きたいから
たまにはチューナーの電源入れるか
88:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H63-Iguy [14.13.240.0])
16/05/27 01:43:52.47 Q2tLX4rSH.net
音のいいAMラジオは?って事になってしまいます。
89:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb2c-YGqD [126.36.124.196])
16/05/27 03:31:20.98 TWbGRXlK0.net
>85はつりでしょ。
90:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7be5-73kO [58.98.250.72])
16/05/27 16:15:33.06 WwAvdPJM0.net
アキュが T-100 に AM チューナーを載せていたのは AM ラジオを良い音で聴いてほしかったから
91:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b99-V82Q [182.171.40.125])
16/05/28 07:38:31.90 ALnIMpC20.net
夜の混信が多い日本海側の民放のAMは、ラジコとサイマルFMがあるのでAMでは聞きたくない。
92:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb2c-YGqD [126.36.124.196])
16/05/28 08:02:32.59 mphqhXOW0.net
哀しみ本線日本海
93:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb62-SNRC [202.238.123.36])
16/05/28 10:10:33.60 Bnqh/0Wp0.net
>>91
支那チョンがアホみたいな出力で放送しなければ良いんだがねえ
いったい何考えてんだか
94:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f42-khAS [39.110.65.65])
16/05/28 11:15:11.44 QUsp5z7B0.net
>>93
ジャミングじゃね?
95:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d713-khAS [133.218.175.229])
16/05/28 19:19:57.62 BWxVwQN30.net
>>93
韓国のAMは標準FMに移行して殆どの局が減力(というかITUに申請した本来の出力にした臭い)、それにともない北や西に指向性を付けた所多数
北朝鮮は電力不足で殆どの局が停波
日本は日本海側の局で指向性が外れた所が結構ある
96:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H63-Iguy [14.13.240.0])
16/05/28 19:51:57.16 CuzRAoj6H.net
つまりどういう事?
97:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hf3-khAS [106.188.104.0])
16/05/28 20:16:41.14 AZ2ycpSVH.net
>>96
ダイヤルまわすたびに韓国語を聞かなくて済むということ。
98:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sd57-khAS [49.98.163.105])
16/05/28 20:22:05.04 /d5GfEbYd.net
昔より混信は少なくなったということだろう
実際スキャンしてそう実感するし
40年位前のBCLブームの頃と比較するオッサンだが、今はインバーターノイズやデジタル機器の激しいノイズに埋もれて地元局(といっても都内なので送信所(埼玉(NHK/TBS/QR)、千葉(LF)からは遠い)すら若干ノイズ混じりで混信もクソもない
2000年代はADSL由来のノイズも酷くなったが最近は光化が進んだのか減った感じ
99:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saf3-khAS [106.181.2.175])
16/05/28 23:22:02.49 DJAilk6La.net
>>98
やっぱりそうなんだ。
昔と比べてローカル局の入りが悪いんだよね。
100:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb62-SNRC [202.238.123.36])
16/05/29 01:43:19.04 HrdUgqgz0.net
>>95
へー
30年くらい前九州にすんでたころ文化放送がチョン局のせいで全く聞けなかったけど今じゃマシになったんだろうか?
101:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b8a-khAS [110.67.78.61])
16/05/29 11:19:50.55 mrpk5e7J0.net
そう言えば、昔はキタ朝鮮の2本込み放送で、時々、意味不明のメッセージ?が流れていた。
今思えば…
102:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b8a-khAS [110.67.78.61])
16/05/29 11:21:16.51 mrpk5e7J0.net
× 2本込み
○日本語
推測変換、ウザ
103:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2313-+BAm [220.100.21.245])
16/05/29 11:34:59.40 EyiLXKDz0.net
>>100
文化放送ってテョン局では?(鹿児島ではないMBC)、というのは置いといてw、
九州のどこかにもよるが、当時と今は混信の原因が入れ替わっているから、
まあJOQRは今は当時よりは多少マシかもよ
1978/12/19迄の話なら、北朝鮮の統一革命党の声放送(黄海南道海州市の
送信所からソ連製500kW送信機3連の1500kWで送信)
1978/12/29から1053kHzにQSYしたのでJOQRは聞けるようになったハズだが、
代わりにJOAR(名古屋のCBC)は地元・名古屋ですら聞こえない地域多数
という惨状
当時は日本が1944年に作った当時世界最大の水豊ダム水力発電所がバリバリ
稼働していて電力が有り余っていたが、今は電力不足で送信できず終了
2010年から韓国の国営放送(KBS韓国放送公社)の第三放送(HLKC、1980年
の全斗煥の言論再編迄はサムスンが経営する民間放送・東洋放送だった)
が639kHzからQSYしてきた
送信場所は京畿道華城市(ソウルの近所で起亜自動車の工場がある所)で
500kWだが、元々が社会教育放送の設備で北向きの指向性があるようなので、
統一革命党の声ほど混信しないのでは
104:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2313-+BAm [220.100.21.245])
16/05/29 11:44:19.64 EyiLXKDz0.net
>>101-102
日本語放送の中では無かったハズ
同じ周波数で別の時間帯に工作員に指令を出すための乱数放送(A3放送)ならあった
今だから「そうだったのか」という話だが、普通、乱数は5桁づつA万B千C百D十E、
みたいな感じで読まれていたが、ごくたまに1桁づつゆっくり読まれる日があって、
その日から1週間以内程度に日本国内で拉致が実行されていた模様
朝鮮語に慣れていない在日の土台人に向けたものだったらしい
105:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb2c-YGqD [126.36.124.196])
16/05/29 14:35:43.27 NRYYKVVO0.net
チューナーは放送局の送り出しは決まっているのに
うっとりする良い音がするものもあればそうでもないものもある
SONY ST-J75を使っていたがL-01Tをゲットして、その後J75は手放した
ってカキコあったんだがST-J75のオレはちと悲しい。
106:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb2c-YGqD [126.36.124.196])
16/05/30 05:20:13.58 BbYsI3X90.net
オーユニにT-1000もあったんだがL-02Tが先に売れちゃったな
107:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 312c-0NlH [126.36.124.196])
16/06/08 01:54:35.47 Tm5ALz7K0.net
NHK-FMより民放聴いてるけどやっぱ少数派っぽいのかなぁ
108:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H91-jzyo [14.13.240.0])
16/06/08 02:15:40.21 2iu22b1AH.net
ラジアンとスクールオブロックは聴いてる
109:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa07-bRU8 [36.12.42.87])
16/06/08 05:04:14.93 yIgaX52ra.net
民放は基本広く浅く聴いてるわ
民放TVもだが仮に99%がクソでも残りのチャンスは
広い範囲にアンテナ張っていないと知る機会を失う
最近楽しいのが土曜深夜に某民放での手賀沼ジュンって
アホ芸人のグダグダ番組で、かなり変な奴だが唯一の長所が
「声がFM的」でカチっとしていてデジタル復調が耳に心地良い
朝の帯番も割と楽しめ、中でもZAPPAは落合駿介が好きだったが
彼担当最後の回の最後に流れた楽曲に心を射抜かれ号泣してしまった
URLリンク(www.youtube.com)
彼が最後の最後のゲイのラブソングを選んだ意味を今も時々考えてしまう
110:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa07-bRU8 [36.12.42.87])
16/06/08 05:05:53.66 yIgaX52ra.net
>彼が最後の最後の
彼が最後の最後に
111:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e88-azep [211.2.94.119])
16/06/08 14:33:44.28 9/hS2/jR0.net
ケンウッドはまだ調整ぐらいなら請け負ってくれるだろうか?
3~4年前は請け負ってくれたが。
112:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d231-QkDE [183.76.130.207])
16/06/08 20:46:52.43 nmdVWOrz0.net
>>111
それくらい凸電しろよ
113:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33e5-7xHu [114.151.1.52])
16/06/09 01:05:00.23 XCgYWaHS0.net
最近L-02Tの修理確認のTELをしたら、修理できませんと言われた。
ビクターと一緒になる前のKENWOODは、直接持ち込んだら修理してくれたけど、
現在はどうなんだろうか。
114:名無しさん@お腹いっぱい。 (フリッテル MMdf-UECb)
16/06/09 20:32:29.50 cfHbrtcvM.net
量販店経由だとどうなのかな?
115:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc9-7xHu [123.216.137.220])
16/06/09 21:05:09.30 42rFDB5D0.net
以前、こういう変なFMチューナーを手に入れた。
モノラル。詳細不明。
正面
URLリンク(imgur.com)
後ろ
URLリンク(imgur.com)
バリコン
URLリンク(imgur.com)
ボケ写真でごめん。中はこんな感じ
URLリンク(imgur.com)
116:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 00:11:06.91 3FYOS5l40.net
何かの自作キットじゃなイカ?
117:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c72c-yopd [221.22.150.241])
16/06/10 01:16:41.03 tBSJI8ba0.net
業務用の何かだったんだろ
ゲーム機メーカーだったっぽいから、その関係
URLリンク(ameblo.jp)
118:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c72c-yopd [221.22.150.241])
16/06/10 01:22:35.76 tBSJI8ba0.net
元はカラオケメーカーとあるから、やっぱそういう関係のオプション
URLリンク(www1.odn.ne.jp)
119:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hdb-AHtr [14.13.240.0])
16/06/10 05:45:39.59 fHTqgpfzH.net
>>117
このサイトすげーな
見入ってしまったわ
120:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d76c-0gKP [153.215.136.49])
16/06/10 13:33:39.43 anfM06zv0.net
>>111
平成になってからケンウッドが目黒の青葉台にあったころ
チューナじゃないけどトリオ時代のデップメータ(DM800)の
修理を持ち込んだけどちゃんと修理してくれたよ
バリコンも交換してくれた。今でも現役で使ってる・
121:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saf3-MFBY [36.12.38.108])
16/06/10 15:59:43.59 AAZ0oRmOa.net
目黒川の近所な
自分も何度か行ったわ
122:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hdb-AHtr [14.13.240.0])
16/06/10 16:30:08.31 fHTqgpfzH.net
けど、今年はもう平成28年…
123:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa7b-oU5x [182.250.251.202])
16/06/10 18:37:03.47 j+f3NEDoa.net
>>118
リンクに芸夢狂人の名がw
検索してみたらインタビュー動画がニコニコに
初めて拝見したが、こんなお方だったとは!
124:115 (ワッチョイ 13c9-7xHu [122.24.17.83])
16/06/10 19:20:37.13 g+Ta95Ci0.net
>>117さん、レス・情報どうもありがとうございました。
自分もそのサイト見てきました。
やはりカラオケなどのオプション品だったのかもしれませんね。
ちなみに出力は(写真無いんですが)6.3のモノラルプラグです。今も動作します。
謎が解けたような感じで助かりました!
125:名無しさん@2ちゃん (ワッチョイ 032c-r/W/ [126.207.132.77])
16/06/14 22:48:12.46 hVX+B0kd0.net
FMのMPXに使われているダイオードを換えたら
ノイズとか音変わるだろうか?
今IN34Aのゲルマダイオードなのだが
IN270高速タイプゲルマダイオードに換えるとかしたら。
SBDとかFRDとかどうなんだろう。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/15 05:17:55.04 2BBEin3I0.net
試してみましょうや
127:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp55-ntlg [126.152.224.172])
16/06/16 17:27:39.11 ZD6LciDap.net
今までマランツのST7001を使ってて
某サイトを見て◎付いてるKENWOODのKT-7020ってのを試しに買ってみた
立体感、音の広がり、分解能とかマランツの方が良いんだけど
やっぱし調整してない骨董品みたいな機械じゃダメなんだろうか
調整してまで使うほど差ってあるんですか?
128:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca31-l/v5 [183.76.130.207])
16/06/16 18:18:11.76 6TR7Y1hA0.net
>>127
経年変化してるから修理調整すると激変することが多いよ
ST7001も5年以上経過してるなら要調整かな
129:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp55-ntlg [126.152.224.172])
16/06/16 19:27:44.59 ZD6LciDap.net
レスありがとうございます
やっぱり調整しなきゃダメみたいですね
有名な業者とかあるんですかね?
けど調整代考えるとヤマハT-S501買っちゃうかも
130:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca31-l/v5 [183.76.130.207])
16/06/17 10:02:32.65 9TJ2XxAI0.net
>>129
無いと思うよ
新品のT-S501より修理調整したKT-7020の方が良いと思う
131:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saed-ntlg [182.250.253.11])
16/06/17 17:02:24.77 T2iXZ+ISa.net
ワイドFM対応はよ
132:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saed-ntlg [182.250.253.11])
16/06/17 18:43:27.21 T2iXZ+ISa.net
今夜のユーミンとマツコが楽しみ
133:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8946-9Rz/ [114.181.155.159 [上級国民]])
16/06/18 23:21:30.50 5zt55AqS0.net
>>129
東京近辺なら、オーディオ研究所とかHIROSEという修理業者が神奈川、埼玉にあるけどね
ネットで見積もりしてくれる
あとは静岡に個人で修理調整している人がいる。S.laboとかいうところ
詳しくは自分でググッてみて
あとヤフオクに安く調整してくれる人がいる
それら以外にもあるだろうけど
134:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb3a-amoT [126.36.124.196])
16/06/25 07:51:28.62 TfHY54vR0.net
エアチェックして気に入った曲だったんで調べたら
【コンサート会場限定販売CD】だって
なんてこったぁと一瞬思ったがエアチェックしててよかったぁ
って思い直した。なんだかついてる!
135:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bdc-F7uE [122.210.53.237])
16/06/25 17:07:22.02 8Dcxikfg0.net
>>127
2台を比べてみてステレオセパレーションがちがうかな、と思うのだったら調整してみると良い
それ以外に差がわからないと調整したという実感がわかないかも
受信感度が悪い場合には、調整するとSNが良くなるかもしれない。
但し、受信している電波の強度にもよるから、ひょっとするとそれも実感わかないかも
>>133
3か所のネットサイトをみてきたけど、どこも調整機器を晒してないね
ちょっと回して受信しました、ステレオになりました、じゃないのかとおもた
136:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb3a-amoT [126.36.124.196])
16/06/28 12:32:52.22 5NzgBc950.net
トリオの管球FMチュ-ナFX-5入手しました。
ググったところ4台中4台全ての物で電源トランスの
1次側に並列接続されている電解コンデンサが共通してパンクとのこと。
幸い入手したセットはパンクをしていませんでしたが
代わりに埃が内部に結構積もっていました。
このこから通電時間は割りと少なめと勝手にいい方に推察。
電源トランスの1次側に電解コンデンサの並列接続は設計ミスですね。
入れるならacross the line capacitorでしょう。
当然、通電前にオープン化しました。
137:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df40-F7ik [39.2.240.84])
16/06/28 12:53:55.16 NSA2xueT0.net
おい、頭大丈夫か?
>>電源トランスの1次側に電解コンデンサの並列接続は設計ミスですね。
そんな事するわけない
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
これだろ
138:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fb9-jO4j [211.124.246.17])
16/06/28 13:10:09.43 ttsm7kXY0.net
>>137
これはIFトランスの共振周波数のためのコンデンサーじゃないの。
電源トランスのCとは目的が違うよ。
139:136 (ワッチョイ eb3a-amoT [126.36.124.196])
16/06/28 17:01:16.86 5NzgBc950.net
>>137
電解コンデンサ → メタライズのフィルムとかペーパー、スチロール系かも
形状、容量でググり直しました。先入観で電解と書き込みしてすみませんでした。
140:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97ca-KQW/ [221.113.49.169])
16/06/29 00:44:12.88 dAaLk6uf0.net
>>136
うわあああああっ!これが電源トランスに見える(テシマウ)人間が
この世に実在してたのかたあああっ!?
そんな奴が軽々しく【設計ミス】などと抜かすんじゃねへ。
以後絶対的に使用禁止じゃ!
141:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfc1-gJJb [39.110.65.65])
16/06/29 01:31:00.51 GETU6lsd0.net
IFT?のコンデンサー外したら同調しなくて全く使えなくなるんじゃ
142:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb3a-amoT [126.36.124.196])
16/06/29 02:22:23.11 2T+qcPqy0.net
>>140
>うわあああああっ!これが電源トランスに見える
意味不
136はFX-5
137はFX-6で機種の型番が違うんだけど。
143:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bdc-F7uE [122.210.53.237])
16/06/29 08:16:58.58 +symt6hD0.net
電源のノイズ取り用のコンデンサみたいね
144:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df40-F7ik [39.2.240.84])
16/06/29 12:51:07.09 QqY0co9m0.net
昔風の設計では、AC100Vに並列にオイル・コンデンサーを入れるのは、正しいのだ
40年経ったオイル・コンデンサーが耐性が無くなってるのと
電源ノイズ事情が激しく悪くなっているんで
普通に古物のにオイル・コンデンサーAC100V入れるとパンクする例が多い
それを取ったのは、半分正しいがさらに、1KVから2KVの同じ容量の
セラミックコンデンサーを入れるべきだ
145:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a355-jO4j [180.221.232.164])
16/06/29 13:23:51.95 ZGqSlE5Q0.net
なにか強電の力率改善用コンデンサーみたいだね。
強電用コンデンサーはKVAで容量を表示するからね。
146:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3d5-gJJb [220.213.92.1])
16/06/29 13:52:32.58 cHBX8Xk60.net
今だってノイズフィルターの中にはコンデンサが入ってますよ。
147:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df40-F7ik [39.2.240.84])
16/06/29 15:10:18.30 QqY0co9m0.net
昔は、0.05μFとか平気で入れたが
今のノイズフィルターは、
1000円くらいの安い物ノイズフィルターには、2000PF程度の物で
大きいコンデンサーの入ったノイズフィルターは、高いし
大きさがでかい、
真空管時代の家電は、洗濯機くらいしかモーター使っていなかった
せいぜい100-200Wくらいで掃除機やクーラーのような
10AくらいをON-OFFする大電流使わなかったし
インバーターのような高周波ノイズの発生源もなかったから
サージノイズがあってもたかが知れてたろう
いまだと耐圧というより電流の耐性のある
コンデンサーにしないとやられるのでたいへん危ない
148:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3d5-gJJb [220.213.92.1])
16/06/29 15:26:06.23 cHBX8Xk60.net
雷は昔の方が多かったらしいが
149:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb3a-amoT [126.36.124.196])
16/06/29 20:27:07.36 2T+qcPqy0.net
>>144
TDK推奨の設計にしたくアクロス・ザ・ラインコンデンサ入手待ちです。
URLリンク(www.tdk.co.jp)
150:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0646-1mJo [123.198.29.17])
16/07/14 06:44:11.67 MCyjTWZR0.net
港北のFPGA FMチューナ 第3ロット目の予約を受付中
1ロットは100台ぐらいかな?
151:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 32b0-i6ya [119.105.40.62])
16/07/16 15:25:15.40 dWZmAZOC0.net
AZDEN ALA-60A
というアンテナを買おうと思っているんだけど使ってる方いらっしゃいますか?
152:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7235-nZXe [183.76.127.147])
16/07/17 08:57:07.28 +/XDGhxj0.net
>>151
ピュアAUスレでその手のものを使ってる人はいないと思う
AM用だし、旧製品も昔から評価は低い
URLリンク(mizuho-lab.com)
153:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb37-4wno [124.140.11.3])
16/07/17 10:03:02.42 tXsE74jK0.net
KT−7020を買ったら周波数ズレてたので店の保証でケンウッドにて修理、調整してもらったんですが。
修理内容が周波数調整、点検、清掃となっていました。
これって周波数だけ調整したんですかね?
それとも古い機器に必要と言われる各部全体の調整も一緒にするものなのですか?
返却後は周波数はもちろんですが、感度が上がり前より受信される局も増え動作良好になりました。
どうなんでしょう
154:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa35-VzEl [182.250.253.4])
16/07/17 10:09:26.39 GQUEyAoxa.net
キケヨーカス
155:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb37-4wno [124.140.11.3])
16/07/17 10:12:58.79 tXsE74jK0.net
直接出したわけじゃなく店が出したので修理伝票はもらえなかった
伝票は確認時に見せてもらえたけど
156:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-4wno [220.213.92.1])
16/07/17 11:08:03.74 AwS5nmf20.net
>>153
そんなもん知るかって話。
技術的にはすべて再調整するべきだが、当然時間がかかるので
その分料金をもらわなければやってられない。
店の保証なら料金を払うのは店だから、店がどんな依頼をしたか次第。
157:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ec4-z3Yw [211.2.92.5])
16/07/17 13:57:59.62 EOx/+I1l0.net
>>155
普通は保証修理でも貰えるのにね。有償修理だがケーズなら修理伝票を貰えた。
むろん、ケンウッドのチューナーをだして。
交換部品やなにを調整したかなど書いてあるのに。
158:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11dc-cGRO [122.210.53.240])
16/07/17 23:04:23.46 1BFu/bz70.net
>>153
おそらくフロントエンドの調整はやったと思われ
周波数を変更(フロントエンドの発振部分の周波数を変更)すれば同調部分の調整も必要になるので
それ以降は確認だけだったんじゃないかな、あくまでも想像だけど
159:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e53a-DbAw [126.74.64.31])
16/07/19 14:50:23.65 92ksITWt0.net
>>153
一応全チェックしてるだろー
マルチのセパレーションなども含めて
測定ベンチでSSGやオーディオ測定機繋げばそんなに手間はかからない。
160:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f803-VkCC [101.140.95.85])
16/07/20 17:55:40.33 gOEAcxAs0.net
・“ラジオ局が作る、本気のラジオ”「H!nt」。無指向性&BTスピーカー機能も
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
「受信部分には、海外では採用製品も多い高性能なDSPチップ、SILICONE LABSの「Si4735」を採用。
音質などを追求すると共に、ラジオの魅力である“シンプルさ”も維持。電源をONにすると、すぐに受信し、音が出るスピーディーさも追求したという。」
161:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7235-nZXe [183.76.127.147])
16/07/20 19:17:50.34 OA8/i5fp0.net
>>160
タイムドメイン仕様か!
162:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb37-eQ6f [124.140.11.3])
16/07/27 22:17:39.49 yM/529sI0.net
単品チューナー揃えてそれなりのオーディオ機器で聞くより
TECSUNの中華DSPラジオにアンテナ挿して手元で聞く方がしっくりくる
トークも曲も耳に入ってくる
なんでだろう、同じ人いる?
163:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f38-tmF6 [39.110.121.138])
16/07/27 22:54:19.59 xgIOmzq30.net
音楽聴くためのオーディオと、くっきりはっきりのDSPの違いだからじゃない?
164:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa47-ADmw [36.12.35.182])
16/07/28 01:57:29.76 /+qibp9Ra.net
ユーザーの年齢
もあるよ
つまり高齢は漏れなく耳がバカ化するから生真面目な
hi-fiより「聴こえる事が最重要」に変位してしまう
その典型例だな
165:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM40-yFKW [153.234.83.209])
16/07/28 13:00:07.62 MtnTfQ7tM.net
手元=spが超近いと音を鈍らせる「空気」の介在が少ないのよ
166:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cebf-UbOe [203.145.111.219])
16/07/29 19:16:18.41 X+PioOpf0.net
カンゾー先生
167:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr69-Y0VN [126.212.161.242])
16/07/29 19:48:24.27 YncYOT5qr.net
オーディオ用のHIFIなDSPチューナー は製品としては存在しないのか?
168:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba35-Q6pN [183.76.127.147])
16/07/29 21:19:54.06 7J4ErKP+0.net
>>167
T-1100
169:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa01-xRNj [182.250.250.40])
16/07/30 10:44:57.42 KvGs2MUJa.net
>>168
6年前の発売だがこんなのあったんだ、でも局から送信所までISDN128程度のコーデックが使われている事を考えると嗜好品に思える。
170:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba35-Q6pN [183.76.127.147])
16/07/30 11:43:28.68 04KlGg9G0.net
>>169
そもそもHi-Fiが嗜好品じゃん
171:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a38-1ZjC [39.110.121.138])
16/07/30 14:41:17.16 5KTg9gYm0.net
URLリンク(k-ns.jp)
こう言うのもあるよ
172:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7367-n/e8 [112.136.94.34])
16/07/31 12:01:20.58 suLpTV4J0.net
骨董品のYAMAHA T-4が突然、音声が出なくなったので修理に出したところ、
電源回路の故障で部品がないため修理不能とのことでした。
ダメもとで修理に出したものの電源の部品を電気街で探して交換すれば
復活するのではないかと淡い期待を持ちました。
簡単なハンダ付け位しかできないのですが、無駄な考えでしょうか?
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?
173:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 813a-EpDO [126.207.132.77])
16/07/31 12:08:25.29 NWTrc4rv0.net
止めとけ
174:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e1c-oK17 [123.227.19.109])
16/07/31 12:23:46.43 etLVvoV90.net
>>172
電源の故障ならスキルがあれば簡単に直せるが簡単な半田付けしかできなければやめておいたほうがいい。
最低でも回路が読めてディスクリートの電源回路の設計ができるくらいのスキルが必要だよ。
175:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba35-Q6pN [183.76.127.147])
16/07/31 13:01:51.23 H+kdTW7O0.net
>>172
ひろくんとこの写真を見る限り単純な電源回路だね
トランスが不良だと全くの同等品は入手困難だけど
他の部品は代用できるものばかり
メーカーが部品がないというのは代用ではなく全く同じ
部品と交換しないと保証ができないから修理しない
簡単なハンダ付けしかできないのなら調整もできない
だろうからT-4をオクで入手したほうが良いんじゃないの?
176:172 (ワッチョイ 7367-n/e8 [112.136.94.34])
16/07/31 13:52:49.56 suLpTV4J0.net
>>173,174,175
ご回答ありがとうございます
パソコンの部品交換に若干のハンダ付け位の要領で
できたらなどと甘い考えでいましたが、
敷居が高すぎて諦めます。素直に現行品の購入を検討します。
アドバイスを頂いた皆さんありがとうございました。
177:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71f1-Q6pN [110.5.31.142])
16/07/31 21:41:46.06 Vjp+LKwl0.net
>>176
でもね、現行品よりT-4のほうが修理調整すればはるかに良い音
178:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfac-oK17 [220.144.170.215])
16/07/31 23:25:30.80 8Y4ssrK80.net
T-5やT-6の方が馴染みあるな
俺より上の世代の人かな?
179:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebdc-CXcA [122.210.53.237])
16/08/05 08:22:06.20 TzxrRUIp0.net
オクに真空管式のチューナーがいろいろ出てるけど今更ですか?
球アンプに合うんじゃないかと思うんだけどどうなんでしょう?
近所に持っている人もいないしわかりません。
10Bは高すぎて手が出ませんが、国産なら手が出せます。
180:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77f-17aO [121.94.225.190])
16/08/06 03:37:40.96 KZMRF95T0.net
趣味としてはいいんじゃない、10Bは別として音は石の方いいと思う。
修理は石と違ってどこでも直してくれる。ラックスの球チューナーなんてカッコイイ
181:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebdc-CXcA [122.210.53.237])
16/08/06 07:35:55.41 LFSOg2hO0.net
国産なら手が出せる、と書いておいてなんですが、
ラックスは結構しますし、音が悪いのなら使う理由がそがれます
石のアナログチューナーくらいが無難なのかもしれませんね
182:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77f-17aO [121.94.225.190])
16/08/10 00:16:43.18 zshLq8tD0.net
趣味で言うならマッキンのMR71やMX110なんて、見て楽しむのも面白いかも、
183:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34dc-7qgL [113.38.112.235])
16/08/11 07:56:10.62 vwtQlr7c0.net
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?スレで、FMの音質について議論があったので貼っておくよ
スレ自体が煽りと罵詈雑言ばかりだから、話半分で読んだけど
FM大阪のサイトでの解説を読む限り、送り出しが高品質なのは確かだと思う
(その品質を生かせる生放送・生演奏の番組が少ないのも事実)
953 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 08:08:04.67 ID:+nHFfy+E
>FMの電波でもホールの響きがきちんと聴こえる形で収録されてる。
劣悪な特性のFMでもきちんと聴こえるように強調されているのか?
FMという32kHz、12bit程度でも人間には十分なのか?
両方の可能性があるが。
ハイレゾの良さはFMでも十分伝わる、なんて平気で言っちゃう連中だからな。
その程度の発言とみてよさそうだw
184:183の続き (ワッチョイ 34dc-7qgL [113.38.112.235])
16/08/11 07:57:25.54 vwtQlr7c0.net
954 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 08:34:40.66 ID:nMln1fRg
>>953
TOKYO FMの例で言えば、山下達郎が「TOKYO FMのライブラリーは48kHzの16bitなので、
自前のLPからデジタル化する時にその規格に合せないといけない」と言ってた
少なくともCD規格と同程度、と見てもいいんじゃないだろうか(電波はアナログだけど)
外部アンテナで、良好な受信状況で聴ける人は、もしかしたらハイレゾ音源を聴ける環境の人よりも少ないかもしれない
そういった上で劣悪な特性、と思うのは仕方ないと思う
(40年来のマニアでも「チューナー持ってない」と言う人は多い)
しかも放送局ごとに、携帯ラジオやカーラジオで聴き取りやすいように音を作ってる場合も多いから
音の強弱や音色の変化に乏しい、ってのもあるよ
TOKYO FMとNHK-FMはそういう加工が少ないから、音の強弱の変化も比較的わかりやすい
955 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 08:58:58.31 ID:+nHFfy+E
>>954
山下達郎は電気的知識は無いから、言っていることの多くは間違い。
宗教的に信じるのは構わないがw
そもそもFMの規格理解している?
まず理解してから書こうよ。
956 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 09:59:38.80 ID:7T82OHee
元はアナログのFM放送だが、受信した後にアンプ内でデジタル処理しちゃうんじゃね?
957 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 16:23:34.57 ID:nMln1fRg
>>955-956
URLリンク(fmosaka.net) FM大阪の「施設案内」から
"マスター装置は、APC装置(自動番組送出装置)と組み合わせ、各送出方向別に単体機器等のプログラムの切換・送出を行います。
アナログ素材は中継装置のADC(アナログデジタルコンバーター)にてデジタル信号AES/EBUに変換されます。
デジタル素材はSRC(サンプルレートコンバーター)で受け、全て48kHzの同期信号により周波数ずれを防ぎ、音質に悪影響を及ぼさないようにしています。
フルデジタル仕様
量子化ビット数24ビット、サンプリング周波数48kHz、リファレンスレベル-20dBFSのAES/EBUフォマットで統一しています"
185:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 661c-MTuc [123.227.19.109])
16/08/11 13:43:52.48 NJux+EQx0.net
>>183
まだアナログのLPの時代に世界で最初のPCM録音機をDENONが作ってクラシックのレコーディングに使用していた。
この録音機は13bit.
しかしトリミングなどを行って限りなく限界性能に近く実力では12.5bitなどと言われていた。
これで録音されカッティングされたLPレコードは評価が素晴らしく今でも高音質だ。
そしてその後のDENONのPCM録音機は14bit、16bit、20bitと改良されていく。
AD側で大事なのは見かけの数字のbit数ではなくて実際正確に何ビット出ているかが音の良さにつながる。
最近24bitなどと言っているがTHD+Nで実際の分解性能を見ると18biくらいだろう。
あとは録音れぼるにもよる。
デジタルはアナログと違って録音レベルはADのビット数をオーバーしない範囲で高くしないといけない。
そうしないとADの分解能が出ないんだよ。
186:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 753a-BWyP [126.13.80.11])
16/08/11 15:29:59.02 hXTXWNTJ0.net
放送関係はDATが普及していたから48KHz/16bitなんじゃないの
187:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9258-paWO [183.86.151.236])
16/08/11 19:05:06.36 yANXQZ6+0.net
>>186
逆じゃ、ボケ
188:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 265f-Gfdg [59.133.6.200])
16/08/11 22:37:07.82 aqeHyqoT0.net
FM放送は、新しいメディアが出てきて音が悪いと言われる。
あるいは、時代遅れのフォーマットのように言われる。
受信環境に大きく影響を受けるが、マルチパスが無い環境でFMアンテナを立てて受信すると音がいい。
また、受信機も十分な性能がないと真価が発揮されない。
CDが出てきてチューナーを処分してFMを聴かない時期もあった。
数年前に、リサイクルショップで安くバリコンチューナーJT-V31を入手して再開した。
後に、ヤマハ TX-900を見つけて音が良いのを再認識した。
放送電波を受信して同調点の調整、フロントエンドの調整をして、FMトランスミッターを使ってセパレーション調整をある程度できるようにした。
ソニー ST-J75は、1980年と古い機種だがとても良い音がする。
>>183
FMでもハイレゾの良さが十分伝わるは、あながち嘘とも思えない。
昔聴いた、FM東京で生放送やPCM録音のライブなどは十分高音質だった。
今では、全国で同時にN響の生放送が聴ける時代でホールの音響まで聴き取れる。
庶民のオーディオ機器がそこまでの性能を持っているか疑問ではあるが、フォーマットとしてはFM放送も高音質だと思う。
189:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1c2-xYo4 [202.238.123.36])
16/08/11 23:36:21.67 x7HEwGKE0.net
FM放送ってせいぜい15kHzまでしか高域出ないだろ。
ハイレゾとか何の冗談だよ?
190:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fce6-MTuc [153.168.27.178])
16/08/12 00:11:25.40 VmIJKbJS0.net
ハイレゾ云々というより、
出来が良いマスターがたまたまハイレゾ音源だった、
それだけのことだろうね。
191:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa03-3Vwo [36.13.151.83])
16/08/12 01:06:22.71 Z7Wsa+n2a.net
>>189
時間軸だけでなく、レベル側の分解能もあるのでは?
192:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 265f-Gfdg [59.133.6.200])
16/08/12 01:51:33.52 jW13QTXH0.net
>>189
FMが15KHzだからCDが20KHzで音が悪いとか言ってたね。
確かに、ハイレゾの優位せいは認めるがFMも音楽内容では捨てたものではない。
>>191
FMは、レベルオーバーには強いね。
100%変調を超えたら歪んでしまうという事も無い。
チューナーの性能にもよるが300%変調ぐらい平気だったような。
今どき、FMチューナーで音楽を聴くなんて少数派なんだろうが。
選択肢の一つとして悪くない。
アンプのセレクターに加えるだけで済む話だし、目くじら立ててFMダメという話でもないと思う。
193:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa19-UVPh [106.154.31.80])
16/08/12 02:27:15.78 9rd7c0Lqa.net
FM放送は制約内に収める約束事を守らんがための
音加工(主に圧縮)が生み出す心理効果が大きくそれが
人の脳に好適印象(例えば音が良いなど)を与えるんだよ
皆さんなぜか耳には検知できない領域の電気特性に
拘るが、結局オプチなどの設定が最重要で支配的
そこを素直に認めるとNHKの割と癖ある
エフェクト処理とかが急に聞こえ出しますよ
194:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa19-MY53 [106.154.31.80])
16/08/12 02:33:51.40 9rd7c0Lqa.net
あ~言い忘れた
FPGAだと記録・再現性が完璧なのでNHKの
奇妙な圧縮処理(天井高の変位)が判り易いです
そういえば港北の箱入FPGAの
ユーザーインプレッションが無いね
結構売れてるはずなのに不思議不思議真夏の不思議
195:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bd5-3Vwo [220.213.69.1])
16/08/12 03:21:09.21 P85Nmxug0.net
>>189
もともとハイレゾに高域限界が高いという意味はない。
196:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-N1Y8 [219.194.174.245])
16/08/12 04:08:00.95 r6YnmwUa0.net
ソニーならJ75でなく後の333や555の方がいい
実質は222でも優位だろう
パイオニアのPLLやMPXを生かしたF780からF120の流れの方が上を行ってた
197:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 753a-5LjQ [126.94.224.216])
16/08/12 08:54:15.73 9LjRJJnl0.net
MPX(マルチ)のパイロット信号が19(38)kHzなのでビートが起きない様に送信側で15kHzで
スパッと切らないとダメだったが昨今のデジタル系のフィルター使えばもっと19kHz近くまで
伸ばす事出来るよなー
以前の高級チューナーではLPFじゃ無くて19kHzだけ取り除いたヤツも有ったよなー
198:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25f1-jiM3 [110.5.31.142])
16/08/12 09:18:31.88 LY1kd3t20.net
>>196
222は全然駄目だし555より333の方が良い
F120は良いね
199:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 753a-BWyP [126.13.80.11])
16/08/12 09:59:00.51 zG3enHpt0.net
T1000よりT1100の方がアナログ出力の音がいいね。
200:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61dc-0Sx2 [122.210.53.237])
16/08/12 10:00:07.34 SmjsrmxO0.net
マイナーなDA-F9000を愛用しております。
比較したことが無いからどっちが良いかはわからないです。
201:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2c1-3Vwo [39.110.65.65])
16/08/12 22:44:00.90 6ZImbHUg0.net
もうFMの周波数帯もデジタル放送化すれば良いのになんで残すん?
202:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c238-b1iS [39.110.121.138])
16/08/13 00:08:13.82 X2AWqDo50.net
i-dioの惨状を見ればそんなこと言えない
203:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bd5-3Vwo [220.213.69.1])
16/08/13 02:38:35.73 p67GZNH20.net
i-dioは大人気につきオーディオメーカーもワイドFMに続き対応を迫られているところ。
204:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa05-xYo4 [182.250.250.35])
16/08/13 08:14:02.54 8DznODrEa.net
>>203
え!そうなの?
205:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 101b-YdSx [157.7.106.88])
16/08/13 18:40:19.24 hP7s9nS00.net
i-dioの据え置きチューナーって出るの?
206:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c238-b1iS [39.110.121.138])
16/08/13 20:10:38.26 X2AWqDo50.net
ほんとかよ。
207:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1c2-xYo4 [202.238.123.36])
16/08/14 11:22:03.30 M+mYaYa10.net
>>192
>FMは、レベルオーバーには強いね。
>100%変調を超えたら歪んでしまうという事も無い。
>チューナーの性能にもよるが300%変調ぐらい平気だったような。
え? 変調度100%超えたら放送局の局長逮捕されるよ。
208:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 98fc-3Vwo [133.218.142.136])
16/08/14 17:31:25.81 9ic+TmC40.net
>>207
恒常的にやらない限り逮捕されることはないw
精々「亀渕です、色々すみません」(音声指定:編成局長時代のニッポン放送元社長・亀渕昭信の笑福亭鶴光オールナイトニッポンサンスペ用録音)位で済んでしまうww
大昔のNHK-FMだとピークがたまに過変調ということはあった
ソ連のAM局のように150%変調なんてことは当のロシアでも中共でも今はやらない
209:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 17:50:43.53 YhkNutEW0.net
今でもNHKFMはスタジオでのトークやクラシック等で100%超えしているようだけどね
210:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bd5-3Vwo [220.213.69.1])
16/08/14 18:22:39.67 uL+YKagl0.net
AMでも過変調なんかやってるのか
211:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイマゲー MM19-xYo4 [106.184.21.134])
16/08/14 19:06:46.26 SG9L55HOM.net
>>208
今はリミッターが優秀だから過変調なんてもんはそもそも起こそうとしても起きない。
212:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 661c-MTuc [123.227.19.109])
16/08/14 19:18:28.89 TldTEdnl0.net
そもそもそういう過変調を起こさずに聴感で音がダイナミックに感じるように細工するのがオーバンを代表とするリミッターだからね。
現在はTV用、AM用、FM用いろんなタイプがある。
213:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 98fc-3Vwo [133.218.142.136])
16/08/14 19:36:57.99 9ic+TmC40.net
>>211
過変調でなくてもオプチの設定が圧倒的に間違っているために変調器の手前で既にビリビリに歪んでいるJ-WAVEを何とかして欲しい
214:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 98fc-3Vwo [133.218.142.136])
16/08/14 19:42:27.50 9ic+TmC40.net
>>210
西側諸国は平均変調度40%程度だが、東側諸国は平均変調度で100%超えだった
昔のモスクワ放送や北京放送がその代表例
215:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1c2-xYo4 [202.238.123.36])
16/08/14 20:57:13.32 M+mYaYa10.net
>>213
アレは設定を間違ってるのではない
意図的にそうしているのだ
216:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1c2-xYo4 [202.238.123.36])
16/08/14 20:59:29.14 M+mYaYa10.net
>>214
そんなアホな。
AMで過変調になったら歪むなんてレベルじゃないぞ。
217:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bd5-3Vwo [220.213.69.1])
16/08/14 21:55:06.04 uL+YKagl0.net
FMはともかくAMで過変調はまずいだろ
218:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 98fc-3Vwo [133.218.142.136])
16/08/14 22:42:47.32 9ic+TmC40.net
>>215
ちょっとヒドスのでそろそろ考え直してほしい
219:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 98fc-3Vwo [133.218.142.136])
16/08/14 22:45:47.55 9ic+TmC40.net
>>216
独特の歪み方しますよ
220:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 661c-MTuc [123.227.19.109])
16/08/15 00:37:43.99 A39w/dXs0.net
>>218
FM-COCOLOでもあるナレーションの声は歪っぽいね。
音楽になるとそうでもないので番組のエフェクトとして歪ませているんだろうな。
221:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bd5-3Vwo [220.213.69.1])
16/08/15 02:48:54.33 GQSh2gUW0.net
うちで入るAM地方局のアナウンサーの声が酷いんだが、
あれはオプチのせいなのかな
222:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp8d-pteT [126.214.97.163])
16/08/15 16:48:36.57 0ZbFFK2Vp.net
>>213
J-WAVEは元々音が良くないと思ってたけど、今年あたりから一段と悪くなったような気がする。
歪んでるし、音の強弱がまったくわからない。地方局のAMがステレオになったような音、といった雰囲気がある。
スカイツリー移転直後に車で二子玉川付近を通ったけど、あの地域でもJ-WAVEの受信感度が良くなったとは感じなかった。カーラジオの性能もあるだろうけど。
223:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 705a-3Vwo [125.30.91.26])
16/08/15 18:15:37.22 OXxyUX4M0.net
>>222
スカイツリーからの受信品質の話になぜ唐突に二子玉が出てくるのか理解できない。あそこだとなんか特別に音がよくなる要素でもあるの?
224:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp8d-pteT [126.214.97.163])
16/08/15 19:58:30.06 0ZbFFK2Vp.net
>>223
いや、二子玉川付近を車で通った日が、J-WAVEのアンテナがスカイツリーに移転して1週間後ほど後だったから、その界隈でも受信環境が改善したのかどうか期待したんだよ。そしたら、あまり変わってなかったという話。
225:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp8d-pteT [126.254.69.202])
16/08/15 21:49:52.49 LMxaHpsUp.net
アナログ装置の場合はAGCとかソフトリミッターなどでは回路的にレベル
抑えるのに時定数がかかり早い信号だと抑えきれないので
或程度余裕を持たせないと歪みが発生したが今はデジタル処理で
ギリギリまで歪み少なく抑える事が出来る。
そこら辺が音質うんぬんに成るかもねー
226:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp8d-pteT [126.210.48.30])
16/08/16 06:11:28.61 hV3sSEMlp.net
>>225
上の方に出たFM大阪の設備は、ミキサーから送信所の手前(STL)までフルデジタルだね。JFN系は割と素直な音質の局が多いと思う。
227:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa19-MY53 [106.154.23.153])
16/08/16 06:36:23.93 eJLgabzja.net
そんな訳で復調もデジタルが良いと思えるのです
228:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 11:39:31.97 aML6yBBq0.net
NHKFM(JOAK-FM)とJ-WAVEとの比較はスカイツリー移転時の特別番組で比較できたじゃない
NHKのほうはクラシックの音の強弱がよく感じ取れた
J-WAVEは終始同じ音量wwwww
229:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 775e-WbFx [153.197.127.12])
16/09/02 21:08:17.16 FRB/10Ar0.net
T-429Rを修理に出したいんだけど、メーカーが受け付けてくれるかな。
230:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef1c-wh/5 [123.227.19.109])
16/09/02 21:18:19.62 Z0DiPDSu0.net
>>229
無理だと思う。
231:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e33a-bF2r [126.207.132.77])
16/09/02 21:56:53.67 ZE1R+Bo00.net
RF増幅にMPF102というFET使われてるが、感度もっとよくしたい
交換だけで良くなる素子なにかない?
232:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3dc-BVdK [122.210.53.237])
16/09/02 22:37:38.02 9acAfBtW0.net
そういう古い素子を使っているやつなら調整がずれているだろう
再調整する方が良いとおもうよ
それでもというなら2SK241なら試してみる価値はある、でも気分程度だと思う
233:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 775e-WbFx [153.197.127.12])
16/09/02 22:39:46.94 FRB/10Ar0.net
>>230
一度ダメ元でオンキヨー鳥取リペアセンターに出してみるわ。
AVアンプでお世話になったしね。
234:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e33a-E8c7 [126.159.222.54])
16/09/05 14:45:19.70 oRT7u9YY0.net
>>231
以前より感度が下がったのだったら修理可能だけど感動上げるっと言うのはどうだろ?
アンテナケーブルの損失が多いのならアンテナ直下で増幅しないとRFゲイン上げても
NFで支配されて効果は少ない。
RFアンプ部でアンテナ端子にサージ電圧かけると保護がうまく無いと壊れたり
時にはサージかける毎に徐々に感動落ちたりノイズ増えたりする事もあるがー
235:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9508-bSM2 [110.66.197.52])
16/09/09 04:52:25.28 zuqmDNNR0.net
FPGAチューナーの港北ネットワークサービスは、チューナーの修理もするんだ。
236:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e53a-jSLX [126.71.124.172])
16/09/11 00:03:54.36 HoeAT+qQ0.net
すんげーあからさまな宣伝だなw
237:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bcf3-tq+X [153.192.132.244])
16/09/11 11:56:51.62 8dor4dQf0.net
今NHKで音の風景聞いていたけど、この番組何気に音が良いというか、雰囲気きちんと出そうとすると
難しいね、アンプ変えたらより良い感じに音が出てくる
238:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 932e-tq+X [180.199.58.30])
16/09/12 12:58:52.91 Sc6PMQEg0.net
全く使ってなかったチューナーKT-1000復活のため、今日FM-3を注文した。
ところでradikoとアナログチューナーと比較するとどちらの方が音が良いの?
239:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa09-nVf5 [106.161.192.119])
16/09/12 14:14:32.78 Q7ptk/19a.net
ラジコは高域が.....
ただ流し聴きしたりスマホ聴取なら十分だろうし
ただ高齢で耳と感性がすり減っていたら許容範囲内
240:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e53a-204z [126.94.232.22])
16/09/12 14:40:42.55 ob9XhIeB0.net
ネットラジオはビットレートが低いので高域低下やSN特性も悪い
241:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-j70e [220.213.69.1])
16/09/12 16:46:05.76 mCdXlcHK0.net
ラジコは変な音だと思う。
あれをいい音だと思う奴がいることが驚きだ。
242:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-j70e [220.213.69.1])
16/09/12 16:52:03.08 mCdXlcHK0.net
>>237
あれはコンプかけて作った「音楽」ではないから
243:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc5e-kmR7 [153.197.127.12])
16/09/12 18:53:59.73 VTGCeM1L0.net
おっかしいなぁ、、、SH-F101にT-429Rを接続したんだけど、
全然受信しない。SH-F100のときは出来たのになぁ。
電池もちゃんと入れているんだが。
URLリンク(audio-heritage.jp)
244:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e4e-6Ana [211.2.67.253 [上級国民]])
16/09/12 22:25:44.98 APZ5z1FH0.net
格好つけた所で所詮室内アンテナですがな。
信号が弱いんですよ。
ギリギリなんですわ。
245:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 932e-tq+X [180.199.58.30])
16/09/12 22:38:39.29 Sc6PMQEg0.net
長い間使っていなかったKT-1000にフィーダーアンテナを付けて音を出すと、チューニングがかなりずれている。
JVCケンウッドは調整をやってくれるのかな?
246:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 932e-tq+X [180.199.58.30])
16/09/12 23:32:52.97 Sc6PMQEg0.net
KT-1000の周波数ズレの原因はトリマーコンデンサの故障らしい。
かなり多いトラブルみたい。
明日、JVCケンウッドに聞いてみよう。
247:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95f1-9bT5 [110.5.31.142])
16/09/13 09:28:08.10 gEFYZ/1B0.net
>>243
ちゃんとモード切り替えしてる?
マニュアルでつまみ調整しても駄目なら中の回路に異常ありだな
248:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc5e-kmR7 [153.197.127.12])
16/09/13 10:00:40.30 cm9hHeku0.net
>>247
これ見てわかったー、この配線が必要やったんやね。無事受信できました。
URLリンク(www.hifido.co.jp)
249:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb3b-tq+X [124.85.37.143])
16/09/14 22:24:55.22 u65GmqMh0.net
006P二個も使うんか!?
250:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa35-Te6E [182.250.250.36])
16/09/14 22:32:21.70 CfI6t7Bea.net
室内アンテナって…強電界地域在住って事?
251:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc [220.213.69.1])
16/09/15 04:14:35.85 IxixbZWc0.net
フィーダーアンテナ使っている奴は多い
252:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa9f-LHw/ [106.161.181.246])
16/09/15 06:27:10.84 wrBXjLFua.net
この趣味で何が悲しいってさぁ
「アンテナで妥協や我慢する事」だね
253:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc [220.213.69.1])
16/09/15 06:36:40.81 IxixbZWc0.net
たとえ屋外に専用アンテナ立てても
特に都市部では本質的に妥協でしかない。
「オーディオのために引っ越す」
とか一般人から見ればオカルトか基地害沙汰だが、
電波に関しては完全にあること。
254:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H1f-wJFc [126.211.11.0])
16/09/15 10:06:38.11 2VzpL15pH.net
都市部ならケーブルが
255:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37dc-v35A [113.38.112.235])
16/09/15 18:07:39.05 YCUNrG7W0.net
>>254
FMを受信する時、同じ周波数のまま送信しているCATV局はどのくらいあったかな
フレッツテレビは地上波の周波数と同じだったけど
周波数変換して送信している局が圧倒的に多い気がする
256:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc [220.213.69.1])
16/09/15 18:09:32.95 IxixbZWc0.net
>>255
うちは同じ周波数ですね。
257:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-eXu6 [182.250.250.35])
16/09/15 19:36:57.86 J06X38S8a.net
>>255 へぇー、CATVってFMも乗ってるの。RFのままかコーデック使ってるか?まさか受信して再送信は無いよな。
258:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab00-I6VW [120.74.129.123])
16/09/15 19:43:50.91 pZ/9KNoz0.net
再送信に決まってるだろ
259:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
16/09/15 22:17:38.43 pREQTK520.net
RFのまま(同一周波数)なのか、RF→IF→RFなのか、RF→IF→AF→(IF→)RFなのか
260:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdbf-wJFc [1.75.230.81])
16/09/16 12:42:34.84 lZLRU4AGd.net
3素子以上のFMアンテナは各社壊滅
某社の1素子のみという寂れた現実
261:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb2e-chWY [180.199.58.30])
16/09/16 16:39:05.10 omRl2KBj0.net
FMアンテナの在庫を持っているところは少ないね。
9月11日にNTT-Xで注文したマスプロ FM-3、未だに商品手配中。
いつになったら発送されるやら。
UHF.CS/BS.VHS(FM)の家庭用ブースターは絶滅しちゃったから、オクで落とさないと。
262:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb2e-chWY [180.199.58.30])
16/09/16 16:40:52.94 omRl2KBj0.net
>UHF.CS/BS.VHS(FM)の家庭用ブースターは絶滅しちゃったから、オクで落とさないと。
VHSじゃなくてVHFの間違い。
263:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fac-chWY [211.135.102.80])
16/09/16 16:52:55.79 OkEcbIGg0.net
スキルのある奴ならブースターならICなどで、八木アンテナならアマチュア無線用を改造して自作できるだろう。
264:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1f-wJFc [126.229.18.129])
16/09/16 17:43:10.08 sPsZYfPWr.net
放送受信用の八木アンテナって無線用のと違って
給電部のダイポールが折り返しのループでインピーダンスが300Ωで
流用するの大変そう
265:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fac-chWY [211.135.102.80])
16/09/16 17:48:03.84 OkEcbIGg0.net
>>264
300オームのリボンフィーダと75オーム同軸の変換用アダプターも売られているからそれらを利用すれば可能。
あとは工作制度が大事でちゃらんぽらんに作るとインピーダンスマッチングがうまく取れないね。
266:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf58-QrX9 [183.86.151.236])
16/09/16 19:16:11.89 w9Db36Za0.net
屋内用なら現行品があるよ。
マスプロ 屋内用 (卓上・壁掛) CATV・BS・CSブースター 30db型 7BCLB30
CATVやフレッツテレビなどの再送信サービス用だ。
BSとUVの混合入力だから使い勝手も良い。
267:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb2e-chWY [180.199.58.30])
16/09/16 23:40:08.60 omRl2KBj0.net
現行、屋根の上でUHFと衛星アンテナをマスプロのUBCB33で増幅してから宅内に引き込んで8分配しているから、FMも増幅できるブースターに交換してしまうのが一番簡単。
だから屋内用ではダメ。
268:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf35-oIcW [183.76.142.134])
16/09/16 23:46:43.58 gQT6mFzy0.net
>>260
ミニーを知らないお前はモグリ
URLリンク(www.miny.co.jp)
269:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db3a-tp8f [220.9.70.101])
16/09/17 10:17:43.33 vcmlMgKc0.net
日アンはワイドFM対応の5素子アンテナを新発売したそうだがどこで売ってるのかわからん
270:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc [220.213.69.1])
16/09/17 10:25:38.76 BrnBwieW0.net
>>269
それって昔のローチャンネル用のアンテナと同じでは…
271:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 333a-GGH7 [126.74.109.1])
16/09/17 10:35:49.92 i8lGn4Uc0.net
昔弱電界地域じゃ無いのに近くに高層ビルが出来たとかで地域全体がケーブルテレビ
接続に成ったが困った事に家では各部屋にテレビ端子付けていて分配器ロスなども
有るのが原因か?ゴーストが目立つ様に成った。
何しろ同じ周波数でのケーブルテレビの信号と電波が直接アンテナケーブルに混入して
しまうからだった。
色々やってテレビの前にブースターアンプ入れて低減出来てたがデジタル化で既に
関係無し。
FM放送もケーブル放送されてるが同じ様な悩みが出るかもね。
272:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf35-oIcW [183.76.142.134])
16/09/17 10:51:53.78 +UZm2qJG0.net
>>270
だね
新規設計じゃなく95MHzまでなら十分イケるって判断なんだろう
273:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fc4-chWY [123.225.173.73])
16/09/17 15:11:45.08 Z6N4QODr0.net
昔のVHFローチャン用は、76~108メガだよ
一般には売られてなかった耐久性重視の業務用(共聴用)
274:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f4e-R5I0 [111.64.74.66])
16/09/17 19:55:52.06 KXALMJlR0.net
北陸だが日本アンテナ酸素氏の76~86メガ用でも
広帯域ラジオつないでみると飛行機用120メガあたりでも
ホイップアンテナ以上の受信可能
隣県どころか大陸アナログテレビ音声?までガンガン入る
一面田んぼ田舎が有難いとおもふ、けふこのごろ
275:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f4e-R5I0 [111.64.74.66])
16/09/17 20:14:03.48 KXALMJlR0.net
東京近郊に住んでいたとき、アパート共聴アンテナのヒドサに耐え切れず
VHFLoーVHFHi独自につけたことがある
LoCHゴーストきれいになくなり、当時のBSアナログ並みの画面になった
あれには感動した
転勤の度、あれこれ弄ったけど、ケーブルは3Cだろうが5Cだろうが
関係ない(せいぜい20メーター以内だった)
分配器はかなり減衰する。アンテナ別に立てたほうがキレイに写る
混合器も使わず別々にエアコン用穴から出し入れしたほうが減衰しない
エアコンにアースは必須、ノイズをバラ撒いている
受信器側にアースしても変わらない
ブースターはノイズも一緒に増幅する
経験上学びました。
メーカー電気店の言い成りに為りませんように。参考までに
276:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f4e-R5I0 [111.64.74.66])
16/09/17 20:40:34.74 KXALMJlR0.net
以前のVHFローチャンネル専用アンテナは90~108メガ
FM専用は76~86メガ
76~108メガのアンテナはカタログで
共聴用捨ステンレス製のバカ高見た事あります
FM専用五素子でも数千円ですよ
277:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-wJFc [39.110.65.65])
16/09/17 21:45:51.93 kRk9sw2u0.net
分配器は減衰して当然だから分配する前にブースターを入れると良くなる
278:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc [220.213.69.1])
16/09/17 22:04:36.83 BrnBwieW0.net
本来は増幅して分配するべきなんですよ
279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 22:14:47.97 J6Mhecaz0.net
>>260は宗教上の理由でマスプロ製品は使えないのかな?
280:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc [220.213.69.1])
16/09/17 22:19:09.80 BrnBwieW0.net
マスプロのデータに絶対うそはありません。
281:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc [220.213.69.1])
16/09/17 22:19:59.38 BrnBwieW0.net
名古屋市外日進町
282:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 22:23:41.41 J6Mhecaz0.net
文盲だった 76-95用途ってことなのね
日アンのAF5使っているけど95に近い局はあまりよくない感じするけどね
地アナ時代のVHFアンテナのほうが綺麗な電波を拾えますよ
283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 22:29:17.78 J6Mhecaz0.net
そういやマスプロFM8だと90.5/91.6に対して、93.0は数dB低く出ますね
FM(L)用とFM(H)用欲しくなってきますね
284:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3aa-yFYR [14.3.135.199])
16/09/17 23:26:38.72 lIcfyiBt0.net
dspチューナーでおすすめありませんか
sssp://o.8ch.net/gzx3.png
285:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa9f-SQZt [106.181.143.140])
16/09/17 23:52:38.12 yEKdnEeVa.net
FPGAを超える「手頃な高音質」は多分今後も出現せんでしょ
286:名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM3f-jsoS [61.205.10.40])
16/09/18 16:41:04.90 xutITIBxM.net
ワイドFMも始まるし、NHK-FMも楽しいプログラムがあるので、いまさらながらFMチューナーを購入しようかと
しかし中古だと調整が自分でできないし、新品はヤマハのあれしかないし
中華製のdspラジオ(AGPtEK R08)があるので、ラインでアンプにつないで楽しむくらいしかないかな
287:名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM3f-jsoS [61.205.10.40])
16/09/18 19:41:57.25 xutITIBxM.net
>>286
AGPtEK R08はdspではありませんでした
すみません
288:名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM3f-jsoS [61.205.10.40])
16/09/19 00:53:47.89 MsZPvT0EM.net
>>286
昔使っていた ONKYO FR-V77 を引っ張り出して使ってみようと思います
周波数がワイドFMに対応していました
289:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa9f-SQZt [106.181.125.163])
16/09/19 02:49:23.61 f0MmK/FNa.net
補完だから別にいいのだが
全くピュアじゃないよね
290:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb2e-7kII [180.199.58.30])
16/09/19 08:15:31.95 46u1CvoP0.net
9月11日にNTT-Xで注文したマスプロ FM-3が未だ商品手配中のまま発送にならない。
KT-1000の同期ズレを直して準備万端なのに。
291:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f4e-R5I0 [111.64.74.66])
16/09/20 08:11:36.68 /wNyWEgI0.net
>>289
補完放送もミニコンボ、カーオーディオ向けの音
292:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa9f-LHw/ [106.181.142.164])
16/09/20 08:29:53.67 /XAG5NOfa.net
何で聴いてそう思ったの?
うちはFPGAエアモニだが既存民放
より自然さが残され結構良いよ
何で聴いているの?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 11:07:06.35 3rS8tBDI0.net
>>290
モノタロウ等に在庫あるじゃないか
294:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb2e-chWY [180.199.58.30])
16/09/20 12:28:15.60 Oba7qSe50.net
NTT-Xに納期確認したら、今日・明日中に発送との連絡があった。
295:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc [220.213.69.1])
16/09/20 14:17:28.72 p2wmouMv0.net
>>294
忘れていた
296:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb2e-chWY [180.199.58.30])
16/09/20 16:11:04.90 Oba7qSe50.net
>>295
メールで問い合わせたら、すぐに返信があった。
発送を忘れていたことに気がついて、すぐに返信したと思われ。
297:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37dc-CZPW [113.38.112.235])
16/09/20 18:01:59.97 ZY6OYrfS0.net
>>286
強電界地域なら、ノイズレベルがFM放送の限界ぐらい低いことを確保できれば
アッテネーターを間に入れるだけで、ヤマハのT-S501でも十分実用になるんじゃないかな
最近のチューナーは、感度や妨害排除能力を犠牲にしても、出てくる音そのものは
アンテナさえ良ければ、放送局の音の違いを判別できるくらい良かったりする
(自宅もそんな感じで使ってる)
298:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa9f-LHw/ [106.181.127.93])
16/09/20 19:40:09.13 jsnDRJcva.net
それはチューナー性能でなく
変調技術向上の恩恵なんだよ
いい加減気付けよ
299:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37dc-CZPW [113.38.112.235])
16/09/21 06:08:19.70 MGr85YBi0.net
>>298
それが1番大きいよね、アンテナまではデジタルで送られてるわけだし
300:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fc4-chWY [123.225.173.73])
16/09/21 07:10:31.02 4NjW8Q2t0.net
FMだろ?
アナログ伝送だよ
301:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 333a-GGH7 [126.74.109.1])
16/09/21 09:31:55.80 DWwWES5K0.net
>>300
アンテナ設備(タワー)まではデジタル伝送と言う事だろー
302:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc [220.213.69.1])
16/09/21 09:47:11.58 joaqri340.net
そもそもアンテナ設備より前はFMじゃないし
303:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f35d-chWY [14.132.135.211])
16/09/21 22:38:25.06 coFcLJep0.net
NTT-Xに注文したFM-3が届いたので早速組み立てて室内でKT-1000に繋げて動作を確認していたら、突然ダイヤルノブが動かなくなった。
バリコンの軸が油切れで固着したと思ったら、なんとフライホイールの固着だった。
JVCケンウッドに確認すると糸を解くと2度と結べないと言っているし、フライホイールは糸を解かないと外せない部品だし、終わった。
304:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa25-Somt [106.181.140.118])
16/09/22 01:26:53.20 DTZnsjE/a.net
言葉が無い
305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 01:38:30.72 /CX55cqr0.net
左側の黒色のプーリーを外す
糸は解いてはならない
306:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ce6-5q76 [153.217.162.243])
16/09/22 02:38:04.89 Dsmv6dh40.net
あのプーリー、ちょっと叩くだけですぐ軸から外れちゃたはずだから、注意しないと大変なことに。
しかし、メーカーサービスが元に戻せないってことはないと思うだけどねぇ。
307:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH [220.213.69.1])
16/09/22 09:07:48.80 WKKRKuv10.net
フライホイール軸受が回らないほど固着するなんてあるのか
308:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM05-5q76 [202.214.167.162])
16/09/22 09:33:31.54 IRdNHsdMM.net
だから俺もびっくりした。
TRIO(現JVCケンウッド)のサービスと会話したときに、ダイヤルノブが回らない原因の1つとしてフライホールの固着も示唆していたので過去に同様の故障があったみたい。
バリコンの糸が掛かったプーリーを引っぱったらプーリーごと軸が抜けてバリコンからギアとストッパーが外れて焦った。
元に戻すのに1時間位かかったけど、そこからは怖いものなし。
>>305のとおり、左側の黒色のプーリーを外す方法でなんとかフライホイールの取り外しに成功。
フライホイールの軸と固定金具の隙間に機械油やグリスを塗ってフライホールを動かしているけど、一向に動きが軽くならない。
というかプライヤーで回さないと動かないほど固着がひどくなってしまった。
309:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd1c-5q76 [122.22.86.184])
16/09/22 20:09:01.23 gVM1maT10.net
>>308
それは古いオイル、グリスが乾いて固着しているのと思うよ。
ちゃんと直そうとすれば全部ばらして軸受部分などの洗浄が必要だろうね。
古いグリスが残ったままだといくら機械油を塗ろうがグリスを塗ろうが無駄だと思うよ。
違う例でいうと古い扇風機の羽の回転が遅くなりほとんど回らなくなっていたのをモーター部分をばらして
軸受、シャフトを洗浄してきれいにしてグリスを塗って組みなおしたら快調に回ってまだ現役で使えているよ。
310:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35bd-5q76 [210.139.52.253])
16/09/24 20:04:22.92 LfbGTVk90.net
FMチューナースレ落ちてたの今気づいたw
311:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-wpK6 [221.70.22.49])
16/09/25 11:14:57.28 9q6Pa50E0.net
やっぱ時代やなあ
中音域の弦やピアノですらブリージングまみれの濁りで聞けたものじゃないわ
本格的なネットラジオの方が数十倍マシじゃね?
FM自体がもうピュアAUメディアというのは厳しいなコレ
312:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa25-N9l4 [106.181.127.101])
16/09/25 15:18:41.60 +hE/FVyza.net
そこら辺は「放送音声の限界」だな
優れた聴取システムで聴く者だけでなく、小型ラジオなど
劣悪な機材環境でも聴き取れる事が公共放送の課題で使命
たとえNHKと言えども相当なレベル上げと天井押さえが施されるが
それでも手軽な音源だし未知との出会いもあるから生き残っている
313:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b4d3-fjLq [49.243.249.232])
16/09/25 18:53:36.72 FNqn+WeQ0.net
大阪に本店のある電気屋でYAMAHAのT-S501が3割以上の値引きで売られてたんだけど、まさか新型でるの?
それとも他社で対抗機種でる?
情報がある方教えてください。
単に決算の在庫整理?
314:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-xdvH [182.249.241.10])
16/09/25 19:06:35.48 GDruiYsna.net
まだ出てから一年経ってないですね
315:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35bd-5q76 [210.139.52.253])
16/09/25 19:11:13.29 7XU7LZev0.net
ただの在庫整理でしょ
新型チューナーなんて出ないよ アキュですら出さないという話なのに
316:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa25-N9l4 [106.181.134.4])
16/09/25 21:13:09.09 aoOaGHfoa.net
希望価格で売れない
どんどん下がって「実勢価格」に落ち着く
317:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH [220.213.69.1])
16/09/25 23:35:19.31 MCQwOmhC0.net
まあはっきり言って
フルサイズコンポのFMチューナー
しかも特に何かが優れているわけでもない
売れるか?
という話だわな。
3万5千円とかwww
ミニコンポサイズのレシーバー買えますがな
318:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-cgf2 [49.104.50.237])
16/09/26 20:52:32.00 R6aj9ebCd.net
中身スカスカなのにフルサイズで出す意味わからん
319:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH [220.213.69.1])
16/09/26 21:02:51.89 Nu+kwyjF0.net
というかフルサイズコンポのチューナーって
一部を除き昔から中身スカスカですよ。
320:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe6-5q76 [124.85.110.177])
16/09/26 21:12:25.36 BLu2Oa9K0.net
スケールのあるアナログチューナーだと、十分意味があるな。
横幅を目一杯使ったKT-900なんて最高じゃん。
321:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd5-xdvH [220.213.69.1])
16/09/26 22:02:17.38 Nu+kwyjF0.net
バリコン使ってた時代はまだ中身詰まってたが電子同調になって
本来チューナーパックに収まってしまうようなものをフルサイズの筐体に入れてるわけだから
スカスカで当たり前だわな。
322:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3dd5-5q76 [218.185.151.198])
16/09/26 23:46:10.58 wNVS6Xvj0.net
2.5万まででタイマー機能付けたフルサイズ出してんか
323:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa25-N9l4 [106.181.126.230])
16/09/27 05:58:07.33 NPoKGy2ya.net
URLリンク(news.mynavi.jp)
WEB配信分野はどんどん進化するが
ハードの世界はますます縮小するな