【グルメ】今や中国人も大好きな日式ラーメン、その文化の起源はやっぱり「中国」[3/12]at NEWS4PLUS
【グルメ】今や中国人も大好きな日式ラーメン、その文化の起源はやっぱり「中国」[3/12] - 暇つぶし2ch43:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:45:53.51 S9RKJ0wo.net
ラーメンと焼き餃子を中華料理といったら怒る中国の人たち

44:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:46:52.89 XHoykA9H.net
支那が起源なのは別に誰も疑ってないからな。
もともと支那そばとも称されていたわけだし。
ただ、支那がなければラーメンは生まれなかったとは思わんな。
発展に寄与はしただろうが、支那なくしてはというほどではない。

45:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:47:55.25 EigDgthX.net
カレーとラーメンは日本発祥だろ
似せた別物、名前を借りたもの
まあ、似せた、借りたということは起源で別にいいよ
日本の寿司も外国じゃわけのわからんものになっとるしな

46:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:49:09.10 wPqxNmQk.net
中国人は額に中と書いているとラーメンの起源として尊敬されるかも知れんね

47:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:50:14.71 zHEMHUXR.net
伝来は伝来でいいんじゃねーの
事実だから
それに過剰に反応する奴のほうがほかの国から見れば奇異に見える
それからカレーと一緒って意見があったけどその通りかもね
日本はカレーをアレンジしてB級グルメにしちゃった。ラーメンもおんなじ。
本来はカレーもラーメンも立派な「料理」だったのにな。

48:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:50:30.08 REWklNIe.net
>>32
朝鮮人が起源起源とおかしな方向性で喚き出したから「起源」という単語に穢れが乗り移ったね
それ以前は何でも普通に「○○のルーツは」「□□の源流は 」と見聞きして単に感心してただけなのに

49:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:50:36.16 hF38P/ul.net
>>12
まーた壁画にあったヤツか?
そこは「宇宙創生の起源は韓国ニダ!」ぐらい全力で叫ばないと!www

50:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:51:41.48 ye5/P0Gy.net
日本人なら大抵ラーメンと言えば中華料理なんだが
洗練化によって実際日本料理だと言えなくもない物になってる

51:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:51:46.66 XHoykA9H.net
>>43
支那では餃子といえば水餃子らしいからな。
焼き餃子はあまりものという認識とかなんとかどこかで見た。

52:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:52:29.32 QV/yO8xt.net
確かに古代中国から日本は多くのことを学んだよ
その文化を現代まで繋いでいたら、中国は間違いなく世界の覇者だっただろう
今は見る影もないが。

53:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:53:16.11 uEF4q194.net
中国起源の物は沢山あるしみんな知ってるし尊敬もしてるんだから、わざわざ強調すると朝鮮人みたいだと馬鹿にされるよ

54:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:53:47.55 VwaWXTWx.net
一方、水車さえも再現出来なかったみんじょくは
当然ながら製麺技術も継承出来なかった

55:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:54:30.00 mT0x0hoJ.net
>>50
大雑把に考えると、いわゆる洋食の中華版な立ち位置かなあ…いや、うーん…?

56:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:54:30.50 tc+qYlDe.net
あんまり大朝鮮化はしないでくれ
日本人にかすかに残ってる中華文明への好感が消えてしまうぞ

57:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:55:19.58 h/MJ00DY.net
中国人が自慢する蘭州拉麺は一回食べてみたい

58:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:55:20.62 ye5/P0Gy.net
>>52
「焚書」の本場なんだから伝統の継承なんて無理無理カタツムリ
最低でも歴史上モンゴル族と女真族で完全に文化が変わっているからな

59:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:55:28.65 LgqJ9q6Q.net
起源、起源と特亜はうるせぇなw
もうラーメンと言っても、支那の拉麺とは別物だろw
欧米人ではラーメンを中華料理だと思ってる人の方が少ないんじゃないか?
起源を主張するのは勝手だが、
それは過去の自国民が作った物を何百年、何千年経っても発展も昇華もさせられなかったという事を公言しているようなものなのだがなw

60:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:55:53.56 /qbALJPi.net
>>56
かつては素晴らしかった古代中華帝国は死んだからな
今残ってるのはその残骸です

61:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:56:04.45 tlGbWeWO.net
よく言われる
中国がラーメンを作り、日本がインスタント麺を作り、韓国がジャージャー麺とインスタントラーメンを究極に完成させたと

62:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:56:36.26 EfcbDNUL.net
昔の中国人は文化的素養が高かったんだろうに
末裔がクソだから衰退が著しい

63:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:56:40.64 Wdtfn6Xz.net
中国が起源のラーメンで大人気の日式ラーメンの起源はやっぱり南朝鮮でした
<`∀´>

64:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:57:10.78 zHEMHUXR.net
おれ、韓国は大嫌いだけど
冷麺はうまいよな

65:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:58:14.74 KN+hctJc.net
ラーメンが中国で広まる前に現地でインタビューした時は、みんなこれは中国のものじゃないって言ってた
大朝鮮ですか!

66:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:58:25.36 /qbALJPi.net
>>53
文革で文化の伝承を一部ロストしたから
大国である○○国の素晴らしい文化って部分でコンプレックスがあるのさ
今までは経済成長という面だけ重視すればよかったけど
それがある程度に達すると次は文化の方に目がいくのが国家の成長プロセスだから

67:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:59:01.88 8NH9wFlQ.net
味噌などの調味料も源流は中国
醤油は味噌の派生
日本の道徳心なんかは論語が源流
仏教もインドで中国で改造されたものが日本に伝わった
間違いないよ
この辺りでいちいち喚かないから日本は

68:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 20:59:41.07 1ZtALcvS.net
いやたしかに中国だけど ほんとに情けない国になったな

69:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:01:12.73 8NH9wFlQ.net
つか古代中国の良い方の思想とか文化が色濃く残ってるのは日本

70:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:02:11.66 hF38P/ul.net
>>51
焼き餃子って前日の食事の余りを家人が食う処分料理だからお客様には恥ずかしくてとても出せない!と
中国東北地方出身の同僚が力説していたな
ましてや日本人には餃子はオカズだが、中国人にしてみたらパンや麺や米と同じく主食だとさw

71:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:03:00.57 Hnti1qOM.net
優秀な文化に寄生する特亜哀れ

72:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:03:33.59 zHEMHUXR.net
>>67
日本がこれだけ道徳的なのは日本人が中国を中心とした海外文化の純粋培養だからだと思っている。
簡単に言えば日本古来の道徳規範はほとんどが外来の書物からだ。当時の日本人は、中国にも行ったことがないしその本に書かれてる美談がフィクションも含めてすべて事実だと思っている。
そんな美しい妄想から私たちの美意識ははぐくまれたと思う

73:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:03:40.44 T+FdJ3VV.net
日本のラーメンの起源を主張したとたん、自分らの無能差に気づくはずだけどな?
普通。

74:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:03:49.86 pU/2fNpP.net
一昔前は中国に美味しいものを食べに行こうっていうツアーがあったけど
最近はあまり耳にしないな。やっぱり下水油とかいろいろ不安があるからだろうな。

75:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:04:32.65 T+FdJ3VV.net
>>74
嘘ばれちゃったからやね?w

76:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:04:33.64 Hnti1qOM.net
>>67
まあ間違いだな
倭人伝にすら日本人は犯罪しないって書かれてるからな
論語だろうが儒教だろうが仏教だろうが、全ては日本人に合うように改造されたということ

77:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:05:42.74 1ZtALcvS.net
>>72
どうして中国人は 彼らに抱く僅かな幻想さえ叩いて砕くんだろうなw

78:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:06:10.29 MegMR0jS.net
>>59
そんなこと言うなら日本もキムチやインスタントラーメンの起源を主張やめろwww
おい、お前知ってるか?
かつて日清の社員が農心にきた
そして辛ラーメンを食べて感動して、頭を下げてこういったそうだ
「かつて、日本はあなた方からたくさん奪った。けれども私の中でこのラーメンの味には叶うものはない。恥知らずですがお願いです、どうか、この味を日本に伝えさせてください」
韓国のラーメンは日本人が一番好きで漫画にも登場してるんだよ
URLリンク(stat.ameba.jp)

79:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:06:48.30 WnSUBzhm.net
日本のラーメンはそれ一品で完結された食事
中国のラーメンはコース料理の一部に過ぎない

80:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:06:49.98 zHEMHUXR.net
>>77
それは僕たちが純粋すぎるからだよ

81:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:06:52.03 kYE3eyLF.net
>>7
広島の人間が広島風お好み焼きって言うと思ってる馬鹿

82:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:07:36.45 7ekweWdY.net
>>8
いやいや、そういう店もたくさんあるから

83:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:08:33.46 1ZtALcvS.net
>>78
キムチは中国の四川泡菜のローカライズだろ?

84:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:08:48.57 kYE3eyLF.net
>>78
構って欲しいなら構ってくださいと土下座しろ

85:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:09:00.08 vUCJc4JC.net
>>7
んじゃって、どこの記述に対して喚いてるんだ
日本語読めるようになってから書き込んでくれる?
ここ日本の掲示板だからさ

86:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:09:36.99 pFpkVaqJ.net
製麺の起源て何処なんだろうな
まあ鶏ガラを炊いたら出汁が出るってのもそれにクズ野菜をぶち込んでスープ作るってのも
支那の料理人の発明だと俺は思ってるからもっと自信を持てよ支那人

87:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:09:54.99 vUCJc4JC.net
>>14
もともとうちのだったのになあ~って思わされることが増えたんだろ
日本のせいで

88:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:10:50.57 X+kUekaS.net
文化は「起源」より『継承』
以上

89:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:11:03.86 QGmmSX3i.net
本場のラーメンてどんなん?

90:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:11:56.32 vUCJc4JC.net
>>32
多分その虚しさが目的じゃないか
大抵起源はうちでも発展させたのは日本だ 中国は自国の文化を大事にしていない
って論調だからな

91:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:12:43.21 2Cjzb4jd.net
>>14
牽制もあるけどやたら騒ぎ出したのは文革の過去の抹殺と近代化で
文化不全を起こしてるからじゃないかね?
日本も欧州も積み重ねの上で近代化してる。
米国は近代にできた国とも言えるので積み重ね中。
特亜は文化がない&自慢できる習慣がない国と捨てた国だから
互いに古い物を称賛し合ってのを見てイライラしてるんじゃないかと。

92:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:13:08.77 uaHQfI3x.net
>>78
マンファが証拠ニダ!ってかwww

93:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:13:19.74 vUCJc4JC.net
>>55
あー、結構しっくりくるな

94:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:13:31.71 LjeyCFNF.net
チャンコロども、小朝鮮共々、起源病が取り次いで笑わせてくれる

95:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:15:16.76 1ZtALcvS.net
>>89
もともとぶっかけうどんみたいに 麺を味わうものだったらしい

96:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:15:21.42 dqFTqwyh.net
日本で最初に食べたのは水戸光圀って聞いたけど・・・

97:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:15:32.67 oWTofwdF.net
確かに、昔の中国は偉大だと思う。漢字も暦も水墨画もいいものをたくさん
生み出した。漢詩もいい。今の中国人と同じ民族だとは思えない。
なんでこうなった?やっぱ、文革で知識人や王族を排斥したからか?

98:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:16:06.20 n8vdGRPl.net
日本のラーメンは麺という主食に対して旨味+塩気という
日本人好みのスープというおかずを備えた一品料理だからな
中国は中国で上湯ベースのラーメンを自分達好みに発展させれば良いと思うの

99:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:16:12.98 Z3SQ/dWy.net
中国人が
出汁から長時間仕込みをするとか
考えられない

100:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:16:14.87 8NH9wFlQ.net
>>76
調べたが、倭人伝で言ってるのは厳しい規律があってよく守られてるというもの
対象的に朝鮮半島が駄目だってのだな
現代の日本の道徳という概念は論語、儒教から

101:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:16:15.58 7ekweWdY.net
>>74
それはね、食べに言った奴が、やっぱり日本で食べるのが一番おいしいってしみじみ語るからだよ
俺の周りにも数人いるし、そのうちの一人は台湾人だ
中国より台湾より日本だってしみじみと

102:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:16:17.77 GYqWdtf5.net
逆に、日本の愛国者からすれば、
ラーメンが中国起源という決して変えられない事実は、心底面白くないだろ。
近年では海外でも人気で、日本食の象徴の一つになっているからな。
こういった起源の話が中韓から出るたびに、それに対してカリカリして過剰反応してしまうのは、
結局はそいつらも連中と同様、起源をやたら気にしてるということだ。

103:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:16:24.27 rYj6EHXq.net
なるほど。麺類ってのは粉に引く「技術」がなければ食べられないのだ。
その製粉技術、つまり石臼の作り方をもたらしたのは中国だ、と言ってる
わけね。うちのお母んは戦後生まれの福岡人だが「子供の頃やごく若い頃には
ラーメンや辛子明太子なんか食った記憶ないよ」と言ってる。
もっぱらうどん文化だったそうだよw 別に貧乏人だったとは聞いてないw

104:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:16:57.58 07NXMpyB.net
中華料理で出てくる柔麺+あっさりスープ、いわゆるラーメンとはちょっと違うけど美味しいよね。
わざわざ主張しなくてもラーメンの源流は中華料理って皆んなしってるから。

105:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:17:38.53 9QMdwGfG.net

sssp://o.8ch.net/r41h.png

106:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:17:46.80 Tok3f8hC.net
ラーメン起源が中国なら日本がオリジナルを超えた事になるな
ドンマイw

107:伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/
17/03/12 21:17:47.72 dXQYZojh.net
>中国がラーメンを作り、日本がインスタント麺を作り、韓国がジャージャー麺とインスタントラーメンを究極に完成させたと
韓国のラーメンとかアホか。
ジャージャー麺ぐらい会得してからほざけ。

108:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:18:17.11 1ZtALcvS.net
>>99
湯(タン)の文化があるから 概念はきちんとあると思うよ

109:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:18:31.67 8NH9wFlQ.net
>>102
カリカリしてないが?
どこかの国と違って

110:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:18:58.23 GYqWdtf5.net
>>105
同じようなもんだからだろ。
そういう2ちゃんでしか見かけない中国嫌いの苦しい言い訳は、
一般的には全く通用しない。

111:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:19:15.33 Z3SQ/dWy.net
>>103
確かに!
うどん、蕎麦がメインだったらしいな

112:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:20:43.99 hyxNgSA0.net
支那蕎麦だからな
誰も隠したりはしてないよ

113:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:20:57.88 pFpkVaqJ.net
文革で頃される理由がインテリジェンスだからって本当に酷い国だよな今更だけどw
今の中国の中国たる発明ってスーパーファイヤーウォールでしょ
頭よくなる事は今だに許されないんだよな

114:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:21:19.26 8NH9wFlQ.net
中国は麺の作り方にバラエティーを持たせたが
日本は一点に集中して掘り下げたって感じだろう

115:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:21:53.95 GYqWdtf5.net
>>109
毎年、韓国が桜の話をするとネトウヨが喚きだすんだが、
知らなかったか?

116:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:21:54.94 26RYAZVI.net
>>1
台湾からだろ(´・ω・`)

117:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:21:55.07 Z3SQ/dWy.net
本来は
支那(風)蕎麦で
蕎麦の変わりダネだったんだろう

118:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:22:27.95 WVGjFL4b.net
中華料理はリスペクトしているからねぇ。
日本の強烈な競争力が大衆料理ですら世界で勝負出来るような一品に昇華させただけなんだけどね。
中国だって、そういった磨けば磨くほど世界で勝負出来る素材がゴロゴロしているだろうに。

119:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:23:33.67 8NH9wFlQ.net
>>115
起原を捏造する国の話はしてないぞ?
中国は起源を改竄するような国でなし

120:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:23:34.01 K/GkLMT/.net
>>115
ラーメンの原型が支那大陸にあるのは事実だが、
桜は南朝鮮の捏造じゃん。

121:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:24:54.21 1ZtALcvS.net
あからさまに釣りは無視してもいいんじゃ? スレチだし

122:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:25:30.52 Z3SQ/dWy.net
もともとの支那蕎麦は
鶏ガラ出汁
もしくは、鰹節、昆布出汁に醤油でスープを作る
ここまでは、蕎麦やうどんの作り方と一緒だもんな

123:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:25:35.64 zHEMHUXR.net
両国におばさん一人でやってる刀削麺屋があって、カウンターに5人しか座れない小さな店。
それがとっても辛いんだけど本当に美味しくて
三度目に行ったらなくなってた。もうすぐ帰国するんだって言ってたから母国でまたラーメン屋やってるのかな。

124:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:25:54.25 NSQlbYtW.net
こんなこと書く奴ってシナチョン馬鹿
 

125:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:26:52.03 WVGjFL4b.net
>>102
お生憎様、中華料理はリスペクトしているんで。
リスペクトしているからこそ、その分野、ひいては文化に挑戦するのが日本人の気質かな。

126:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:27:04.82 8NH9wFlQ.net
>>123
いいな、
飯テロ画像ヨロ

127:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:27:19.03 1ZtALcvS.net
>>122
東京で有名になったラーメン屋も 元は蕎麦屋ってあたりがねw

128:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:28:54.68 J8e813MC.net
>ラーメンは、日本を訪れた中国人旅行客が日本滞在中に「最も満足した食事」
>に数えられるほどになっており、今や日本のラーメンは日本を代表する料理になっている。

もうちょっと良いもん食えよ

129:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:29:01.08 ydxC5y+Y.net
どこかの半島に住んでる捏造ばかりの基地外がいなけりゃ
ここまで起源がどうとかに注意払わなくてもいいのにな

130:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:29:35.29 SGzd2zKg.net
<丶`∀´>そこは韓国だろ!

131:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:29:36.96 Tok3f8hC.net
中華料理はリスペクトしてるよ
中国人が商売している店とか普通に行くからわざわざ起源説とか言わなくても困らないだろw

132:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:29:43.06 GYqWdtf5.net
>>119-120
捏造しているから過剰反応してしまうのも仕方がないのか?
起源話にネ卜ウヨが必死に応戦していることは認めるわけか。

133:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:29:49.57 Z3SQ/dWy.net
>>127
蕎麦ひきは面倒くさいのと
技術がいる
特に乾燥するとすぐ硬くなる
小麦粉の割合増やすと簡単なんだけど

134:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:30:36.43 1ZtALcvS.net
>>128
銀座の天ぷら屋とかすし屋にいったら すっごいお金飛ぶからね しょうがないね

135:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:30:40.67 z6p88gda.net
>>30
それ言い出したら、ラーメンはパスタに分類されるから以下略

136:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:30:46.68 mGxG2A+c.net
>>3
ならシナに帰れば?

137:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:31:00.43 HnRhUZPA.net
中国人も起源ネタしか言わなくなってきたな
朝鮮人とそっくりだよ

138:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:31:28.73 8NH9wFlQ.net
>>128
欧米人も日本食でベストが寿司を抜いてラーメンらしい
ただ、うどんも食べるとハマるらしいから、それだけ東京に集中しやすいってことだろうか

139:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:31:46.50 pxIGinY2.net
起源説を唱えるほど虚しくなるのに気づかないのかな

140:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:32:08.39 K/GkLMT/.net
>>132
国立森林総合研究所はネトウヨ、まで読んだ。
URLリンク(www.ffpri.affrc.go.jp)

141:お兄ちゃん☆@\(^o^)/
17/03/12 21:32:16.04 H5641hSD.net
>>1
万博前の上海で、ラーメンを食べたけど・・・
日本の中華そばとも全く違う食べ物だった
麺は中太麺、スープは醤油系なのだが、何か違う
普通に食えたがね

142:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:32:37.44 2Cjzb4jd.net
>>128
旅行するシナ人に宿と食事を贅沢するって考えはないに等しい。
ビジホに泊ってカップ麺でもいいやみたいのもたくさんいる。
朝飯がビュッフェだと昼の分までキープするしw

143:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:32:41.14 8NH9wFlQ.net
>>132
起源に反応してるんじゃなくて
捏造に面白がってるだけだよ

144:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:32:50.40 mGxG2A+c.net
どうしてこうもシナチョンはボンクラばっかなんだ
灯台元暗しと言うだろうが
豚に真珠、猫に小判w

145:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:33:03.14 wJSBQ8tJ.net
>>115
なにしろ韓国人はソメイヨシノがエドヒガンとオオシマ桜を交雑した園芸品種で接木で増やしている事を全く知らないからな(笑笑笑)

146:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:33:15.66 1ZtALcvS.net
>>138
うーん うどんは大阪のほうが美味しい気がするなぁ

147:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:33:57.09 mGxG2A+c.net
>>132
でも無反応でも寂しいんだろ?
さあ明日は月曜日、無職は孤独に耐えるのが仕事だよ

148:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:34:15.50 1ZtALcvS.net
>>132
ソメイヨシノが園芸種だって 未だに理解してないのいるからね
いいかげんスレチなんだけどさ

149:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:34:24.06 K/GkLMT/.net
>>145
朝鮮語は、オオシマザクラを指す言葉すら存在しないんだよ。マジにw

150:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:34:27.33 WVGjFL4b.net
>>137
今の中国はまるで昔の日本みたく足元が見えていないから、隣の芝が青く見えているのさ。どっかの半島とは違う点を言うとさ。

151:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:34:40.46 5MWyEkgg.net
>>141
>麺は中太麺、スープは醤油系なのだが、何か違う
>普通に食えたがね
いわゆる 支那そば ってやつですね。

152:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:34:51.43 H5641hSD.net
>>96
九州のとんこつラーメンのルーツは中国のソレとも異なる気がする
どちらかと言うと琉球の豚そばからもたらされたものだろうね

153:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:34:59.41 RupRVCLP.net
>>78
ふーん。
1958年 日清チキンラーメン販売開始
1965年 農心設立
だぞ?何しに日清の社員がそんなカス会社に行くんだよ。
韓国のラーメンは日本人が一番嫌いなラーメンだよ。覚えとけ。

154:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:35:11.05 HMXrvlr1.net
小麦の原種があった中東に中国人は感謝しろ

155:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:35:14.72 zHEMHUXR.net
俺はこの記事から日本に対する愛情しか感じないけどな
中国人の旅行客が真っ先に向かうのは最近は豚骨ラーメン屋だと聞いてる
この前大家族で豚骨すすってる中国人に出会ったけど「美味しいかい?」て聞いたらみんな振り向いてグッド!と親指立ててくれた。

156:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:35:17.88 lJN+r3xH.net
むしろ日本人からすると、中国から日本ラーメンがそこまで評価されてるってことが意外だわ

157:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:35:43.24 6JiiZLNt.net
料理の良し悪しは、起源ではないよ
美味いか不味いか、しかない
師匠ヅラしたって、不味い料理は評判悪くなるだけだ
中国人は無意識に「師匠のほうが優れてる」という固定観念につかまってしまう

158:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:35:53.76 e9iFh0Tt.net
ソメイヨシノの起源は韓国、済州島のです

159:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:36:10.63 j6fn/a3Q.net
今じゃ別物になってしまったが元の元は中国ってのは間違いないなかろう
個人的には中華鍋の発明には感謝してる
フライパンや鍋のジャンルで一番好き

160:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:36:14.23 yz6bbqlE.net
中国は衰退する

161:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:36:25.96 H5641hSD.net
>>151
醤油系なんだけど、味が何か違うんだよねえ・・・
今までに食べた事が無い味がする・・・ 醤油に何かを足している味
かなり出前の注文が来ていたから、上海の人気店だった

162:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:36:40.97 nUalDz/Z.net
日本人は起源主張したことなんか無いんだが
カレーのインド人と同じ感覚で中国を尊敬してるぞ

163:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:37:00.29 1ZtALcvS.net
>>152
沖縄のそばも好きだけど 九州のトンコツはほんとに謎w

164:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:37:03.49 Z3SQ/dWy.net
中国のラーメンというと
ベトナムのフォーの方が思い出される
あれが中国のラーメンの原型じゃねーの

165:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:37:36.01 J8e813MC.net
>>138
沖縄地元民の間で、「基地のピザはデカくて美味い!」って人気になってるみたいなもんかw
確かにうまけりゃ起源とか本場とかどうでも良いわな

166:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:37:39.45 tc+qYlDe.net
>>146
おれも関西の出汁がきいたスープの方が好き
関西というか西日本だね
九州の乾燥トビウオから抽出した「あごだし」もウマい

167:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:37:54.25 WVGjFL4b.net
>>146
日本食に食べ慣れてお出汁の味がわかるようになると関西のうどんに夢中になってくるんだとさ。知り合い曰くだけど。

168:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:38:29.55 8NH9wFlQ.net
>>155
俺もそんな感じはした
日式もリスペクトしてるしな向こうでは

169:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:38:55.90 Z3SQ/dWy.net
>>161
ケシの実の乾燥物とか
じゃねーの

170:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:38:56.40 6xlvLcjV.net
昔、支那そばが、100円だった事を覚えているな

171:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:39:10.67 wJSBQ8tJ.net
>>100
親に孝は人類普遍の不偏の原則だな、君に忠はかなり異常な観念だな。
封建主義では君は家臣に俸禄等の恩恵を与え家臣は忠誠を誓うと言う相互主義制度で、
一方的な君に忠ではないけどな。

172:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:39:22.78 X8eTIPfN.net
>>16
つーか、言葉刈りに会ってラーメンにされたけど、元々、普通に支那そばだからなw

173:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:40:19.60 5MWyEkgg.net
あっちの中華料理は五香粉(ウーシャンフェン)ってスパイスが入っているの多いから。
その香りと味が好みでなかったのかもって思った。

174:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:40:26.10 uVjNaGmb.net
>>1
>起源は中国
正確には、かつてシナに存在していたと思われる国と文化、が起源。

175:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:40:59.65 1ZtALcvS.net
>>172
中国人がシナって言葉嫌うから しゃーない

176:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:41:52.88 5MWyEkgg.net
>>161
あっちの中華料理は五香粉(ウーシャンフェン)ってスパイスが入っているの多いから。
その香りと味が好みでなかったのかもって思った。
 アンカ付け忘れたので・・・もう再レス

177:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:42:24.99 wJSBQ8tJ.net
>>166
「も」と言うより、アゴ出汁が最上でしょ。
もっとも豚バラ肉の出汁がそれを上回るけど・・・

178:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:42:32.62 yeyxdqkc.net
>>172
中華そばじゃなくて?

179:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:43:28.19 Dm/XG67O.net
お前に食わせる湯麺はねぇ!

180:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:44:04.98 1ZtALcvS.net
>>177
アゴ出汁で肉ウドンにすりゃいいじゃん ・・・自爆テロだなこれ

181:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:44:49.90 8NH9wFlQ.net
>>171
論語では
君は臣を使うに礼を以てし臣は君に事うるに忠を以てす
かな
武士道は更に封建社会の整合性に特化、進化したからね

182:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:45:09.60 k6wfU5nZ.net
>>12
ホント何にでも、しゃしゃり出で無いと、気が済まない哀れな民族だな…(´ー`)

183:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:45:20.98 Z3SQ/dWy.net
日本のラーメンは
うどん蕎麦起源だよ
本来は、鰹節、昆布出汁に醤油
トッピングがナルト、支那竹、焼き豚ーこれが支那風ということ

184:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:45:44.83 K/GkLMT/.net
>>175
けど、支那呼称を世界で一番使ってるのが支那人自身なんだぜ。
台湾・香港だけでも日本の2倍w
人口比で考えたら如何に日常的に使われてるか、わかるでしょ。

185:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:46:02.51 W6+YP+Hd.net
>>163 わたし沖縄のお蕎麦(ソーキそば)大好きかしら。

186:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:46:09.34 wJSBQ8tJ.net
>>152
沖縄で豚ソバって見た事無いけど・・・
大体沖縄では豚とは言わんぞ、ウヮーだ。

187:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:46:19.98 X8eTIPfN.net
>>175
先ず、それが嘘。URLリンク(www.sina.com)
>>178
あぁ、70年代くらいに中華そばも流行ったな。

188:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:46:22.35 Eu8kwonV.net
中央アジアのラムダンが中国でラーメンになってその後、日本で今のラーメンになったらしいな

189:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:46:30.07 K/GkLMT/.net
>>178
元は支那蕎麦が標準だったはず。
これの言葉狩りやったのは実はGHQ。

190:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:46:30.96 b342jA7u.net
起源といえば中国。てぐらい色々なものを発明した起源の国は滅んだよ
現在存在してるパクリ国家はその国を外側だけパクった国だから残念ながら関係ないんだわ悲しいね

191:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:46:56.67 1ZtALcvS.net
>>183
麺が中国発祥の可能性が高いのよ

192:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:47:06.08 J8e813MC.net
>>166
東京住みだけど、近所の中国人マスターのラーメン屋のイチオシがあごだしだわw

193:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:47:15.19 rvm337MX.net
起源は支那だろ

194:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:47:46.26 W6+YP+Hd.net
沖縄のソーキそばが日本の中華そばの原型だと思うんだけど、違うかしら?

195:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:48:05.84 8NH9wFlQ.net
>>178
ラーメン発明した最初に
カロリーあげた蕎麦みたいな汁麺としてしな蕎麦として世に出した

196:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:48:05.86 1ZtALcvS.net
>>187
ありゃぁ じゃどこで言葉狩りされたんだろ

197:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:48:24.90 zAX5yoWp.net
もう両方ひっくるめて中鮮でいいよ

198:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:48:42.01 xXAtENqu.net
起源になった人は偉いけど…その後の進化が無かったのね中国w

199:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:49:34.35 WZhf3eEa.net
今のシナ(少なくても戦後出来たシナ共産)は何か文化はあるのか。
歴史的に新しい王朝が出来ると、前の王朝の文化や歴史は破壊するのが歴史だろ。
4000年の歴史とか、何か笑わせるよ。そもそも民族も入れ替わっているだろうに。
朝鮮半島も精々3000年程度で北方シナから流れて来たエ便器族がルーツ。

200:Fin funnnel!! ◆luzF3oFwDLKy @\(^o^)/
17/03/12 21:49:50.78 JwuXTqqX.net
っていうかさぁ、
日本人は朝鮮人と違ってラーメンの起源主張なんてしていないのに、
こいつら土人は何焦ってるのさ。

201:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:50:10.08 W6+YP+Hd.net
沖縄のお豆腐ってスーパーでも出来たてホカホカ・熱々で売ってるのよね。不思議。

202:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:50:33.31 Z3SQ/dWy.net
>>191
小粒穀物→ペースト、餅化→棒状→麺状という工夫は
どこにでもある

203:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:50:37.50 8NH9wFlQ.net
>>198
進化はあったが、広く浅くって感じ

204:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:52:12.72 1ZtALcvS.net
>>201
沖縄ええねぇ にんじんしりしりも好きなんだけど あれも沖縄だっけ?

205:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:52:48.93 1ZtALcvS.net
>>202
ラーメンも流行ったのが 満州引き上げ組みからって話きいたけど

206:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:53:13.63 J8e813MC.net
「そば」も昔は「そばがき」って汁に固形物を浮かべたものだったってのは聞いたことある

207:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:53:27.43 9vHBlXLM.net
餃子も美味しいよね~

208:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:54:20.81 X8eTIPfN.net
>>198
麺は主食であり、米でもパンでもそうだが
中国人は主食の味には拘りがない。
美味いってことに拘ってこなかったのよ。

209:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:54:52.39 8NH9wFlQ.net
>>206
蕎麦が麺状になったのは江戸時代に小麦粉が入ってきてつなぎに使ってから
十割はその頃では麺に出来なかったらしい

210:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:55:41.69 J8e813MC.net
>>205
それだとインスタントラーメンの起源と整合性合わなくない?

211:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:57:11.09 EmbuLRlN.net
いやいや、何を今更?
チャイナって謙遜する文化だっけ?

212:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:57:11.64 1ZtALcvS.net
>>210
そうなの?

213:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:57:14.28 BT8GBOa2.net
トルコ風呂と同じで、「支那」を日本のマスゴミが差別ニダという前は
ラーメン(Rowmen)、メンマじゃなくて、支那蕎麦、支那竹だったんだから
団塊の世代までは、ラーメンが支那原産なのは充分承知だよ
日本のマスゴミが作り出した、差別語(ww)によって、支那人が「面条(ラーメン),中国是原产地」と言わざるを
得なくなったんだよね

214:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:57:54.67 2IpgldGO.net
なんで満蒙の文化が"中国"になるんだか

215:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:58:01.66 G93J7RQ3.net
ラーメンだけじゃなく『麺の発祥は中国だから、すべての?料理の起源は中国だ』
とでもいえばいいじゃないかw

216:Fin funnnel!! ◆luzF3oFwDLKy @\(^o^)/
17/03/12 21:58:18.82 JwuXTqqX.net
起源を欲しがる精神病患者は朝鮮人だけじゃなかったんだな。
日本人は必ずしも起源にこだわらない。
普通に中蘭起源って認めてるし。
ただ朝鮮のような悪意に溢れた「噓捏造」には腹が立つだけ。嘘つきは泥棒の始まりって教育だからな。

217:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:59:03.02 1ZtALcvS.net
メンマをシナチクとか言わなくなったねぇ

218:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 21:59:57.92 O97NvnO5.net
こんなの侵略するための正当化だからね

219:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:00:31.26 Z3SQ/dWy.net
本来
穀物の種子って外殻が硬いので消化されにくい
便に未消化の粒がいっぱい残る可能性が出てくる
→水に長時間漬けると少しは緩和される
→作る量の調整が難しい
→粉状保存への進化

220:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:01:01.59 c44RkqUR.net
百度だなんだパクって自分のみたいにいってるやつがうっせーんだよ

221:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:01:09.48 X8eTIPfN.net
>>217
普通に言うが?ただ、支那竹の入ったラーメンを出す店が減った。

222:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:01:40.98 W6+YP+Hd.net
>>217 「あの花」のせいかしら?

223:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:02:24.74 pFpkVaqJ.net
取り敢えずあご出汁ぱねぇ論は俺も賛成
支那そば屋の佐野さんもトビウオ使ってたしなw

224:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:03:41.10 riVT0c6p.net
起源だけ主張しても低クオリティパクリが横行して水も空気も土も汚い情けない国

225:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:03:48.80 yRxOj1xD.net
>>3
九州の人間には申し訳ないが、昨今の猫も杓子も豚骨にはさすがに辟易してる。
俺も昔の支那そばがいいわ。
但し、支那ではまともにラーメンなんか食ったことはない。
まだ渡航回数が少ないからろくなネタにありつけてないけど、積極的に挑戦する勇気もないw
カップめんはどれがマシか選別には勇気がいるw
朝鮮の辛ラーメンは売ってたけど高いし買う気はしなかった。

226:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:04:00.63 J8e813MC.net
>>212
いやわかんないけどw 安藤百福が闇市で見て思いついたってことは
それより結構前からラーメン文化はあったと勝手に思ってた

227:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:04:16.82 9JotXnKt.net
>>215
麺料理の起源は中国でほぼ確定してるよ。
アジア圏では中国文化の影響下でしか存在していない。
イタリアのパスタは今のところ中国とは隔絶しているが、時代が中国よりかなり浅いらしい。

228:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:05:21.57 1ZtALcvS.net
>>221
そういうもんかなって調べたら
>昭和20年代に台湾政府より「支那」という名称について抗議を受け
だって まあ話半分だろうケドw

229:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:05:28.28 SkLCZKXp.net
起源を主張したって文化を育てられないんじゃ意味ないんだよおばかさん

230:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:05:54.20 W6+YP+Hd.net
>>204 このもん(香の物)に似てるわね。九州とか沖縄のお漬物ね。

231:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:07:15.63 Z3SQ/dWy.net
>>205
満州がなぜにラーメン
あそこ小麦の生産地だったっけ

232:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:07:40.22 CCnSjvtJ.net
日本にあけるラーメンの起源って戦争後大陸から引き揚げてきた人たちが見様見真似で作ったラーメンモドキだったじゃなかったっけ
だから志那風そばとか中華風そばとか昔は言われてたわけで、ある意味そばのバリエーションの一つといえんこともないかもしれないもしかしたら多分

233:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:08:10.91 mGxG2A+c.net
>>229
全くだw
文革で滅ぼしたものを保護しててくれてありがとう、なんてプライド高過ぎて言えないのかなw

234:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:08:12.83 jRJeOYMg.net
なんでそんなに遡る必要があるのよ
普通に明治以降に来た中国人からでしょうよ

235:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:08:23.19 W6+YP+Hd.net
>>226 たぶんずっと前から「在った」のよね。中華そば・ラーメンぽいのは。

236:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:08:30.63 06JMKTO4.net
>>152
赤のれんが中国から豚頭を使ってスープを取る製法を持ち帰ったルートと
横浜東京で流行ってた中華そばを南京千両が持ち帰り
三九でスープ煮立たせすぎて濁らせたルートがある

237:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:08:38.11 1ZtALcvS.net
>>231
いや 中国で生活してた人間が 引き上げてきて広めたって話を聞いてたからさ

238:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:08:42.10 BS+2IxEq.net
中国や朝鮮は日本にある物に対してイロイロ起源を主張するけど
インド人は日本に来てカレーを見て、食べても起源の主張はしないよねw
むしろ、「インドのカレーとはちがうけどおいしいよ。」と言って
喜んで食べてくれるし、見た目や味に感心してくれる。
そんなインド人の友人たちを見ているとこっちも何だか嬉しくなってくるし
彼らが友人で良かったと思える。
でも起源の主張ばかりをして相手を尊重しない特亜の連中にはそんな感情は湧かない。

239:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:08:47.19 gZvrzXeH.net
これは中国文化をより良い形で世界に紹介してくれた日本に感謝するって話だよな当然

240:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:08:49.84 GUhIXMzC.net
いつから日本人てこんな気違いばかりになったんだ?
歴史問題とか思想の違いとか行き違いとか、そういうことで嫌われるのは仕方がないがこいつらの発言で外国人から白い目で見られるのは本当に悔しい。
頼むから外出は控えて2ちゃんだけで遊んでておくれ

241:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:09:08.40 WVGjFL4b.net
>>225
昔の上海だったか北京で見かけた屋台の麺物は美味かったよ。今では無くなってしまっただろうけど。

242:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:09:21.04 Z3SQ/dWy.net
>>232
蕎麦、うどんがあるのに
差別化か?

243:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:09:29.50 jRJeOYMg.net
>>227
どこの民族由来なんだろうな

244:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:09:48.42 1ZtALcvS.net
>>234
あーそっか

245:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:10:24.08 mTvnZFF+.net
朝鮮も中国も、自分探しに忙しいよねw
日本を見て「俺もこれも自分の手柄」って考えると幸せになれるんだろうかね

246:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:10:48.16 F4Z4jZEy.net
>>238
起源が真実だから安心しているが
中国韓国は初めから捏造で乗っ取る気満々だから必死。

247:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:10:57.72 Z3SQ/dWy.net
ちなみに
米も玄米状態だと
8時間は水につけないと
まともに消化できない

248:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:11:16.88 1ZtALcvS.net
>>242
え? 蕎麦もウドンもラーメンも食べるでしょ?

249:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:11:17.39 t+vtwA6p.net
中華そばっていうぐらいだからなww
まあ朝鮮人様が俺が起源だって言い出しそうな気もするけどw

250:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:11:22.28 jRJeOYMg.net
>>245
アイデンティティクライシスなんよたぶん

251:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:12:06.82 cJAOP5Ej.net
ラーメンなんか中国から来たってみんな思ってんのになんでいちいち起源とか言ってんの?韓国病がうつったか。

252:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:12:53.00 jRJeOYMg.net
>>249
普通の蕎麦と差別したんだよ
日本蕎麦とシナ蕎麦
蕎麦は日本くらいしか麺でたべないんだっけね

253:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:12:53.15 CCnSjvtJ.net
中華では小麦粉を使ったもんは全部麺料理だって鉄鍋のジャンで言ってた

254:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:12:57.75 mTvnZFF+.net
>>3
シナソバって日本人が日本の蕎麦と対比させて付けたネーミングでしょ
そしてそれらは今でも日本にある
中国にあるかどうかは知らん

255:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:13:41.84 Z3SQ/dWy.net
>>248
商売商売

256:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:13:55.16 7YLmetNJ.net
極めることが出来なかった○○文化を起源主張する
負け惜しみなんだよ
中国では空手の起源は少林武術とは言わないよな

257:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:14:33.99 1ZtALcvS.net
>>251
文化なんて相互に干渉しあうものなのに 馬鹿馬鹿しいったらありゃしないね

258:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:15:36.93 gfcW7Nhc.net
最近の中国びびってんのかな
こういう記事多い
起源アピールしなくても知ってるんだが

259:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:15:46.84 WVGjFL4b.net
>>246
中国はまたちょいと違うかな。薄~い根拠でも一応は手札はあるから。
問題なのは朝鮮半島
根拠もない捏造ばかりの嘘をピーナッツバターのようにベッタリ塗りたくるスタイル。
本当にアイツらが言うことが正しいのなら、あんなみすぼらしい訳がない。

260:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:16:08.20 RyMd2Bhz.net
戦後に満州引き揚げ組がワンタンを持ち込んだはずなんだが根付かなかったんだよな
北京帰りの餃子はヒット

261:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:16:09.01 URaunggL.net
刀削麺食べてみたい

262:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:16:48.15 1tjNRKkq.net
らーめん起源はイルボンニダ 間違いないニダ

263:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:17:06.16 jRJeOYMg.net
ラーメンマン的に満州由来であって欲しいと願う日本人

264:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:17:06.15 9JotXnKt.net
>>243
それが、「麺」という字が今の麺だけじゃなくて、小麦粉自体も指しているんで、残っている資料を遡っていくとあやふやになってしまうらしい。
中国北部が昔から中国での小麦の産地だから、あの辺だろうとは推測されてるらしいけど。

265:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:17:08.73 9hSEslwt.net
>>33
真逆だ阿呆。

266:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:17:25.91 1ZtALcvS.net
>>260
ワンタンメンも あんまりみなくなったねぇ

267:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:17:29.14 HINQPior.net
ラーメンの起源はウイグルだぞ
ラグマンってやつ
中国が起源パクってるけど

268:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:18:10.49 Z3SQ/dWy.net
>>262
餃子と饅頭は
中国起源

269:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:18:20.34 yRxOj1xD.net
>>256
日本のガラパゴス揶揄に誇りすら感じる。
あれは独自の進化と言うべきだ。マジで。
ガラパゴス化に付け入る隙もなく捨て台詞吐いて撤退するバカチョンなどには分からんと思うよね。
そういえば在りし日のライブドアトピックでガラパゴスを連呼する在日くさい奴に
上記のような内容のレスくれてやったら思いっきりファビョったのを思い出した。

270:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:18:24.55 REWklNIe.net
>>78
はい糞服(トンプク)の時間過ぎましたよ

271:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:18:46.43 iLCKTpRr.net
そもそも日本では今でも中華料理の範疇だが

272:蕎麦好き、論客さん@\(^o^)/
17/03/12 22:19:00.10 sMBbP+dA.net
>>252
水を吸わず粘りの皆無なそば粉をわざわざ麺にして食うのは
マゾで凝り性で職人気質の日本人くらい
そば打ちしてみたらわかる。嫌になるから

273:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:19:04.23 jRJeOYMg.net
>>268
ラビオリは?ピロシキは?
田舎まんじゅうは中国由来?
銀河万物中国に由来したりして?

274:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:19:10.46 pFpkVaqJ.net
ミクストカルチャーで俺がハマったのはモロカンスタイルかな
モロッコは面白い。また安全になったら遊びに行きたいわ。迷路最高

275:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:19:12.42 J8e813MC.net
うどん・そば・ラーメンがこれだけ市民権得たのに
フォーみたいな米粉麺が広まらなかったのはなんでだろ
最近セブンイレブンで売ってるけど美味いし、ベトナムじゃ
エースコックがインスタント化してるんだろ?

276:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:19:17.98 H50Rt5fF.net
>>1
辛ラーメンのこともなんか言ってあげて

277:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:19:28.33 RyMd2Bhz.net
「蕎麦切り」で蕎麦が麺状態になったのは独自なはず
江戸時代かな

278:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:19:49.48 j9C9q8gN.net
>>136
こいつは何を言っているんだ?

279:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:19:51.96 cJAOP5Ej.net
こう言う起源話は、韓国と中国をやり合わすと面白くなる。

280:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:20:06.00 X8eTIPfN.net
>>261
真面目に言うと、刀削麺は不味いw
麺の大きさも厚さも茹で時間も違うのを、同じ丼に入れて食うんだから当たり前だが。

281:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:20:07.60 W6+YP+Hd.net
>>263 私は台湾→沖縄→九州の後いきなり東京のルートだと思うかしら。豚肉と一緒にね。

282:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:20:20.72 Z3SQ/dWy.net
>>273
餡があるのは中国起源と見ている

283:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:20:29.70 jRJeOYMg.net
タイの麺料理が好きだな
タイ式ラーメンみたいなやつ

284:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:20:36.32 1ZtALcvS.net
>>275
たしかに 交流があったはずなのに なんでだろね

285:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:20:36.72 dHU4xY+q.net
>>3
普通の醤油か塩ラーメン食えばええやん
さっぱりしてるだろ
俺はローテで色々食う方だから
さっぱりだけだと物足りないが

286:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:20:45.37 WVGjFL4b.net
>>279
それw

287:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:20:46.92 8NH9wFlQ.net
>>271
ま、日本の中華料理が中国とは離れてしまってるということもあるね
結構在日中国人が開発したらしいけど

288:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:20:48.91 iZcMYEKX.net
特亜の連中は、起源、起源、とうるさいな
今を誇る文化は持ち合わせてないのか?

289:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:21:27.46 sMBbP+dA.net
>>275
フォーがいかにもオリエンタルな料理だから
米粉麺=オリエンタル
という思い込みが

290:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:21:50.52 pG0xQ7Ri.net
ラーメンの起源が中国っていうのはその通りだと思うぞ

291:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:21:51.65 jRJeOYMg.net
紅白まんじゅうも中国由来だったんだよ!!
な、なんだってー?!

292:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:22:00.01 G5CWlts7.net
>>275
ビーフンにメインのイメージは無いわな
あくまでもおかず

293:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:22:23.58 CCnSjvtJ.net
最近のラーメン屋はラーメン屋であって中華料理屋って感じがあまりしないんだよね

294:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:22:29.16 apQy2K5y.net
中国は「起源」だけが自慢で「応用力」がない
「羅針盤」をはじめに作ったのは中国だった
11世紀の沈括の「夢渓筆談」に記述がある
しかし羅針盤を使った航海術では西洋に先を越されて
「帝国主義」に飲み込まれ蹂躙されてしまった
「火薬」も唐代の「真元妙道要路」に硝石・硫黄・炭を混ぜてつくると記述がある
しかし硝酸をグリセリンに作用させたニトロを珪藻土で安定させ
ダイナマイトを作ったのはスエーデンのノーベルであった
またチリでしか得られなかった硝石を独占していたのは
帝国主義の覇者イギリスであった
その硝石を中空放電で人工的に作り出したのはノルウェーのビルケランであり
合成アンモニアによる製造で量産できるようにしたのはドイツのハーバーであった
これによりドイツは火薬を自給できるようになり時の覇者となったのだ
一方、火薬を発明したはずの中国では産業革命すらおきなかった

295:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:22:40.67 jRJeOYMg.net
日本のコメはたいたほうがおいしいからじゃないかな多分

296:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:22:44.08 HINQPior.net
餃子は漢民族じゃなく周辺民族の料理だな
粉食文化は中東当たりが起源っぽいし

297:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:22:46.20 ReSAGlBF.net
普通は中国由来って思ってるだろw

298:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:05.95 Z3SQ/dWy.net
>>275
日本の場合
麺はコシが命

299:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:06.57 1ZtALcvS.net
>>288
ルーツを求めて その今に至る過程が面白いのに 
朝鮮がおかしなナショナリズムを持ち込んだせいで ズタズタにされたね

300:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:14.74 yRxOj1xD.net
>>266
オバケのQ太郎で「ワンタン麺が食べたい」って言ったらタンメン+犬(鳴き声がワンだから)が出てきたのを思い出した。
おばQは犬が苦手なので逃げ出すというオチだったけど。
あ、念のため言っておくけど犬は食材として登場したわけではないw
>>268
まんじゅうは三国志演義にもその起源と思われるネタがあるね。
元は河が荒れるときに人の首を生贄として差し出すのに人命を重んじた諸葛亮が
人の頭に模したまんじゅうを作って河に流す儀式に変えたという話。

301:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:14.85 v1kocy8y.net
馬鹿馬鹿しい

302:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:20.69 sMBbP+dA.net
米粉普及キャンペーンが進めば
パンのように米粉うどんや米粉ラーメンが出てくるはず

303:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:23.89 tBZ6vC0k.net
じゃ蒙古タンメン中本の起源はモンゴルかよ

304:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:25.28 czkItwZi.net
起源が誇らしいですかそうですか
日式ラーメンおいしいですね
>しかし当時の日本は石工技術が発達していなかったために模造することができず、
またおかしな主張をし始めた
大朝鮮の面目躍如といった感じですね

305:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:29.90 RyMd2Bhz.net
昔のどこの街にもあった中華料理屋のメニュー
肉団子
鯉の唐揚げ

306:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:33.41 ReSAGlBF.net
>>240
森友スレと間違えてない?

307:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:38.71 jRJeOYMg.net
伝統のドングリ料理は中国の暴虐により破壊され尽くしたのだった
みたいな

308:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:51.03 8NH9wFlQ.net
>>279
太極図を中韓で争ってたよ
ただ俺は韓国がまた始まったとしかおもわなかったが

309:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:55.86 9JotXnKt.net
>>289
十割蕎麦を別にして、グルテンが無い麺類に対して違和感があるんじゃね?

310:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:23:57.36 K/GkLMT/.net
>>298
伊勢うどん「…」

311:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:24:39.41 RyMd2Bhz.net
餃子はロシア、ポーランドの方にもある
イタリアもしかり

312:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:24:39.71 W6+YP+Hd.net
>>287 鉄人シェフ陳健一さんのお父さんの陳健民さんとかかしら。

313:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:24:43.15 jRJeOYMg.net
>>298
それはカトキチの陰謀によるデマだって
学生の時バイト先のうどん屋の店長がいってたよ

314:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:25:09.84 Z3SQ/dWy.net
>>305
鯉の唐揚げ
なのか

315:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:25:15.53 J8e813MC.net
>>289
オリエンタルなんて最近の概念じゃん
琉球じゃ普通に交流してたんだろ?
ちな、泡盛に使うコメはジャポニカでなく長粒種(うろ覚え

316:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:25:19.18 GkcO2J6v.net
全ての日式ラーメンは辛ラーメンのパクリ

317:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:25:24.43 czOf58o+.net
中国人でも日本人でもラーメンはさすがに大陸起源だと思ってるだろ
それ以外の人間に向けての記事なのかな
まぁ欧米には勘違いしてるやつもいるかもしらんしな

318:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:25:30.92 KVWUAnwt.net
わざわざ言わなくてもわかり切った事ですな
拉麵発祥の地に行ってみたいけど、今の中国じゃムリ

319:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:25:36.94 WVGjFL4b.net
>>294
適当な気候で国土が広過ぎると競争ってのは生まれないのかもね。
競争力や開拓精神が研鑽や発明力を促しているように思える。

320:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:25:39.99 sMBbP+dA.net
>>309
コメはコメで食いたい
みたいなコメ中毒のせいかもしれん
なぜか日本酒はOKな都合のよい中毒

321:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:25:47.59 X8eTIPfN.net
>>297
中国由来とは、全く思っていないw
支那由来。

322:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:25:49.38 cJAOP5Ej.net
まずい中国のラーメンを美味しくしてやってんのに、なんか不満なのかな?

323:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:25:54.56 yRxOj1xD.net
>>78
カップヌードルの登場年と辛ラーメンの登場年を述べてみ?
むかし、電話機が登場する前の腐れ林檎のキチガイ信者がカップヌードルのことをネタにしてたわ。

324:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:26:07.98 j9C9q8gN.net
>>310
山田うどん「・・・」

325:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:27:05.03 Z3SQ/dWy.net
米粉にするなら
玄米粉にしないと
受けないと思う
しかも粗挽き

326:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:27:17.79 msLrdHK6.net
中国のと違うんか

327:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:27:23.92 CCnSjvtJ.net
今はアメリカの刑務所で囚人たちが日本製のインスタントラーメンで裏取引する時代だぜ

328:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:27:26.05 jRJeOYMg.net
>>317
そもそもモノが違うから起源がどうのとかいう問題でもないと思うけどね
でも中国よんせんねん白髪三千丈だから仕方がない

329:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:27:36.14 RyMd2Bhz.net
中国人が中国人留学生の為に作ったチャンポン
これなんか起源がハッキリしてるな

330:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:27:43.94 J8e813MC.net
>>298
セブンで売ってるフォー食べてみた?
本場のベトナムに言わせると「コレ違う」って感じなんだろうか

331:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:27:48.51 PMPAooMy.net
そりゃ麺は中国からきたもんな
中国から人も渡ってきたし当たり前だろ
ただ麺の起源は朝鮮も主張してるぞw
そっちを相手にしとけwww

332:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:27:50.63 jRJeOYMg.net
>>327
早くてウマイもんなあ

333:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:28:06.32 sMBbP+dA.net
うどんは腰! かどうか
腰なし派
博多うどん・京都うどん・大阪うどん・伊勢うどん・稲庭うどん・ほうとう
腰あり派の方が少ない

334:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:28:12.23 K/GkLMT/.net
>>324
まあ私も腰強いのが好きなんだけどねw

335:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:28:20.27 1ZtALcvS.net
>>329
あれは店も分かってるしねw

336:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:28:54.24 yRxOj1xD.net
>>294
大航海時代3と言うゲームにはそのネタが出てくるな。
「火薬も羅針盤も中国で発明されたんだぜ」とか言うセリフだったとしたら…(記憶があやふや)
今のおれならその当時は明だろが!って言いたくなるけど。
何が中国だ。そんな国名も名称もその時代には存在せぬ。
…名称としては日本の山陰・山陽地方ですでに呼ばれていたらしいが。

337:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:29:00.35 Z3SQ/dWy.net
>>310
>>315
落語家に怒られるぞ

338:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:29:08.31 G4mHVYk0.net
別に起源を主張するのはいいんだけどさぁ実際そうなんだし
でも今の中国には確実にないものだよね?だから敢えて「日式」なわけで
まぁ文革も知らないシナチクじゃ言っても無駄かw

339:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:29:21.80 W6+YP+Hd.net
>>310 タモリさんが美味しいって言ってたかしら。うどんに腰は要らな~いって。

340:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:29:23.07 WVGjFL4b.net
>>316
さようか
胃が痛くなる美味くねーラーメンなんて引き合いに出されて「で?」っていう

341:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:29:35.34 cJAOP5Ej.net
韓国の古い文献を研究するとラーメンの起源は辛ラーメンである事がわかる。生麺の前にインスタント麺があったわけだ。

342:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:29:54.56 pFpkVaqJ.net
>>327
日清を求めてチカーノが暴徒化とか胸熱w

343:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:29:59.63 REWklNIe.net
>>146
出汁は出汁でも昆布ルートから外れた地域の物は別物と考えないと
おそらく一般的な外国人は知らないから…まぁ好きずきかと

344:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:30:09.36 RyMd2Bhz.net
>>339
福岡のうどんも腰は求めらていないからね

345:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:30:21.14 gQpAZ60m.net
昭和30年ころまで中華料理屋は本当の中国人がやってる店がかなりあったらしい
ラーメンもそういう店を通じて日本中に広まって行った
光圀の食べたラーメンが現在のラーメンのルーツとはとても思えないし
近代以降のラーメンの一般化は中国大陸への接触による中国の文化的影響が
思った以上に大きいかもしれない

346:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:30:35.61 9JotXnKt.net
>>320
米でも中華麺でもないというポジションが、日本人には曖昧なのかもしれん。

347:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:30:37.85 HHSeLdQb.net
残虐超人でラーメンマンっていたよな
今だったら大バッシングされてるんじゃね

348:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:30:43.35 Eu8kwonV.net
中央アジアのラムダンを中国がパクったんだろーが

349:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:30:45.66 SjOnYwu5.net
しろーとは次郎でも食ってろや

350:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:30:50.30 Z3SQ/dWy.net
>>329
チャンポンは中国起源
豚骨系出汁に塩の薄味
麺はフニャー系

351:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:31:28.82 sMBbP+dA.net
>>344
と言いますか
うどんの類で腰があるの讃岐水沢山田のみっつだけー
っていう

352:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:31:53.76 /ExMcYRX.net
東アジア文化のだいたいが揚子江流域発なのは皆知ってるから
声高に叫ぶなよ、みっともないぞ、どこかの国みたいで

353:Fin funnnel!! ◆luzF3oFwDLKy @\(^o^)/
17/03/12 22:32:04.84 JwuXTqqX.net
いま食べて不味けりゃ起源なんて食べ物にとって大した意味ないのにね。

354:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:32:50.62 1ZtALcvS.net
>>352
それだけ中国が自信を失ってるんだろうね

355:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:32:58.10 Z3SQ/dWy.net
お前ら
コシはコシでも
ノドゴシだぞ

356:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:33:09.58 vhlmxr6G.net
海外だと、ラーメンって日本食にされてたりするよな
本場の中国、頑張れよ!

357:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:33:32.37 SYyuwb7X.net
>>3
わかる
羽田の国際線ターミナルの品達の真ん中の店みたいなやつ

358:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:33:38.93 0w19SAzz.net
結局
ラーメンの起源ってどこなの・・?(´・ω・`)

359:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:33:40.06 9JotXnKt.net
>>342
刑務所の飯がクソ不味すぎて、北朝鮮のチョコパイと同様に疑似通貨化してるらしいよ。
インスタントラーメンを巡って殺人が起きるレベルらしい。

360:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:33:52.41 sMBbP+dA.net
支那の麺は添え物
基本的に 豪華な具を楽しむための添え物
だからスープもシャンタンしかない
日本の麺は メイン
だから麺に工夫をするし、スープも美味しくして麺に絡ませる
具は添え物

361:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:34:13.68 J8e813MC.net
>>312
陳健民と周富徳はあと10年くらいで日本史上の偉人に数えられると思う
ペリーやクラーク博士みたいに。でなきゃおかしい

362:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:34:32.94 7Pgt16xC.net
世界が恐れる日本人の魔改造能力!!

363:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:34:48.58 HINQPior.net
>>352
いや、日本発祥の文化も多いよ
納豆とか漆器とか日本で自然発生したらしいし
まあ揚子江あたりの文化の担い手には、日本人の祖先もいたみたいだけどね

364:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:34:50.37 X8eTIPfN.net
>>356
餃子とか「GYOZA」だぞ。
ちょっと、すまない気持ちになるw

365:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:35:05.66 uaHQfI3x.net
中国の起源主張は次のような展開にビビってるからかと。
「オーッ! ジャパンのラーメン美味!」
「ダヨネー! さすがジャパン起源の食べ物ダ!」
「お客さん違いますよ、ラーメンは中国発祥です。」
「ノーノー! チャイナラーメンクソマズかったヨ!」
「ラーメンとチャイナラーメンは別の食べ物ってことでいいジャン!」
「ダヨネー! やっぱりラーメンはジャパン起源!」

366:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:35:18.24 HINQPior.net
>>358
中東かウイグルあたりといわれている

367:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:35:20.50 RyMd2Bhz.net
というか、
中国人のほとんどが「中華料理」を把握しきれていないと思うぞ
定義するのが困難で

368:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:35:42.71 sMBbP+dA.net
>>361
陳さんは既に東亜の飯スレで神格化してる
シュウトミトクはエビマヨくらいしか、その……

369:ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/
17/03/12 22:35:45.11 NuxOdP1e.net
あっさりめの支那そばvsとんこつラーメン のスレになるとは……

370:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:35:50.05 WVGjFL4b.net
>>353
美味いもんが出せるか出せないか、シンプルな話ですわな

371:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:35:56.07 mGxG2A+c.net
文革で滅ぼされる所を保護してやったんだから
むしろ感謝してもらいたいね

372:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:36:09.53 1ZtALcvS.net
>>363
そりゃ 陶器と漆器の英語名でわかるんじゃないかと

373:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:36:10.03 Z3SQ/dWy.net
>>358
定義は中国
でも日本のは支那蕎麦発祥

374:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:36:22.92 0w19SAzz.net
>>366
ソンクス
やっぱり大韓起源なんだね(´・ω・`)

375:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:36:30.29 GVDB2s5d.net
>>277
「時蕎麦」が出来たときには、蕎麦の麺があったのでしょう

376:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:36:42.68 SYyuwb7X.net
>>78
食っぴくぞ

377:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:36:47.18 8NH9wFlQ.net
>>367
向こうでは四川料理、広東料理だからね

378:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:36:47.74 W6+YP+Hd.net
>>349 ラーメン二郎はラーメン上級者オンリーだと思ってたかしら・・・。素人用だったのね。

379:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:37:05.25 xnwJRUgK.net
>>1
民明書房刊「すべての麺は中華に通ず」より

380:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:37:11.08 HINQPior.net
>>374
朝鮮起源のものなどなにもない

381:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:38:01.59 Tok3f8hC.net
戦後の中国人の努力でご当地ラーメンが出来たと聞いたことがある
とりあえず塩分摂取するのにラーメンが全国的に広まって、各地で進化したらしい

382:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:38:02.28 1ZtALcvS.net
>>358
ググってきたら1910年(明治43年)開業の来来軒とか書いてあるね

383:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:38:19.97 QK0JMisB.net
まあ、ルーツは中国ってことで異を唱えることはないが
それは古代中国人の功績であって
起源と言うことに胡座をかいて、進歩することを怠った現代中国人がドヤ顔で言うことじゃない。

384:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:38:31.50 WVGjFL4b.net
>>362
最近では世界の常識

385:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:38:35.24 9JotXnKt.net
>>363
漆器も中国南部の辺りが起源だよ。
ただ、中国じゃ廃れて日本で独自進化し続けた。

386:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:38:38.62 sMBbP+dA.net
>>375
そば切りは江戸時代前に出来た
ただ、蒸してたからブツブツ切れる
(だから せいろそば という)
江戸時代入ってから、うどんみたいにお湯でゆがくのに気づいたやつがおる

387:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:38:40.12 1ZtALcvS.net
>>374
スゴイ位置にあったんだなw

388:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:38:40.34 77MyX+ET.net
今日のブームになってるのは日本式のラーメンって事でいいね?

389:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:38:52.28 RyMd2Bhz.net
肉じゃがの起源はイギリス

390:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:39:19.44 HINQPior.net
>>385
いや、縄文時代の遺跡から世界最古のがみつかってる

391:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:40:05.19 yRxOj1xD.net
>>310
その伊勢うどんで歯を折った人が知り合いにいる。
いつもネタにさせてもらってるw
俺はその伊勢うどんは食ったことがないけど、うちのお爺がよく作ったゆで過ぎの冷麦みたいなもんかな。
箸でつまんでも簡単に切れる程度。

392:ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/
17/03/12 22:40:10.06 NuxOdP1e.net
>>367
北京料理
四川料理
上海料理
日本での有名所でもこのくらいあるし
省ごとで色々あるんだろう
日本で言えば青森と九州くらい
料理が違うって事だし
その数倍規模ならさもありなん

393:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:40:22.50 WVGjFL4b.net
そんな事より緑茶飲みながら桃饅頭食おうぜ!

394:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:40:39.14 sMBbP+dA.net
>>388
世界で流行ってるのほぼ豚骨スープのラーメン
支那にもパイタンというのはあるけど、日本の豚骨スープほどコクはないし、麺には使わない

395:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:40:50.93 8NH9wFlQ.net
>>389
ま、その例えは間違ってない
中国風に言うと日式ビーフシチュー

396:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:41:05.07 Tok3f8hC.net
>>389
ビーフシチューだったかなぁ?

397:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:41:05.37 xNdXZv3m.net
唐辛子の使い過ぎで、味覚音痴の韓国人には、日式ラーメンの味はダメらしい
何でも辛くする韓国料理は、アホの味?

398:ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/
17/03/12 22:41:09.26 NuxOdP1e.net
>>374
地図は見ないかw
ある意味潔いなw

399:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:41:18.81 HINQPior.net
>>385
wikiより
長江河口にある河姆渡遺跡で発掘された木弓は、放射性炭素年代測定で約7500~7400年前と確認されたことから、
漆器は中国が発祥地で技術は漆木と共に大陸から日本へ伝わったと考えられていた。
ところが、北海道函館市南茅部地区から出土した漆の装飾品6点が、米国での放射性炭素年代測定により
中国の漆器を大幅に遡る約9000年前の縄文時代早期前半の装飾品であると確認された[12]。
縄文時代の集落と生活様式の変遷が確認できる垣ノ島遺跡からは、赤漆を染み込ませた糸で加工された装飾品の他に、黒漆の上に赤漆を塗った漆塗りの注口土器なども発見されている。
さらに、福井県(鳥浜貝塚)で出土した漆の枝は、放射性炭素(C14)年代測定法による分析の結果、世界最古の約 12600年前のものであると確認された。[13]
更なる調査で技術的に高度な漆工芸品である「赤色漆の櫛」も出土、 この他に、木製品、丸木船、縄、編物、その加工に用いられた工具なども相次いで出土しており、
漆工芸品も含めた木材加工の関連品が発見されている[14]。化石証拠から縄文時代早期末以降にウルシが自生していたとされる[15]。

400:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:41:29.89 tUYLmRGq.net
きめえな
本当に朝鮮化が著しいな

401:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:41:35.83 WVGjFL4b.net
>>389
ビーフシチューに感動した提督だかが日本で再現しようとしてああなったんだっけか

402:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:41:39.57 DD0MfZQY.net
>>3
俺も歳のせいか、こってりポタージュみたいなのは胃が持たれるから食えなくなったな。
あっさり煮干し系の店にしか行かなくなった。

403:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:41:43.38 9JotXnKt.net
>>390
うーむ、樹脂によるコーティングという概念が縄文時代に既にあったとは・・・
最近の縄文時代って豊かになってきたよなあ。

404:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:42:12.86 aW09J0ji.net
ラーメンそんなに美味いか?煽りとかではなくて。
名店と呼ばれてる所にも連れてってもらったりしたけど、
どこも全部塩辛いだけで美味いと思わないんだけど。
豚骨とかあれ臭いだけじゃん。言いたくないけどウンコの匂いにしか思えないよ。

405:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:42:24.56 57GQYZ9f.net
東トルキスタンだろ、麺の発祥は。
シナは経由点でしかない。

406:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:42:39.22 mTvnZFF+.net
>>400
桜の文化もなんか言ってたよな、中国
お前らは梅で良いじゃんって思ったが

407:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:43:27.61 RyMd2Bhz.net
西洋人にはトンコツがやたらウケるみたいね
なぜか分からんが
分かりやすい塩でいいじゃ無い

408:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:43:28.99 dj/3iqGS.net
>水車と歯車を用いた石臼の設計図を中国から持ち帰ったことにより、
>日本の製麺技術はついに中国のレベルに追い付くようになり、

こら製麺じゃなく製粉技術だろ

409:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:43:37.97 WVGjFL4b.net
>>397
これぞまさに馬鹿の一つ覚え

410:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:44:02.09 8NH9wFlQ.net
>>406
ソメイヨシノを中国起源としたわけじゃないからいいだろ
ただ桜は日本も自生していた可能性あって定かではない

411:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:44:32.01 jRJeOYMg.net
>>405
中東発祥のものは少なくないだろうね
でもそんなに昔のことなんてどこが由来とか言っても仕方がないよな

412:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:44:43.31 J8e813MC.net
>>368
中国人留学生にコレは在日中国人が日本人向けに作った料理なんだぜってウンチク語ったら
今じゃ向こうにも普通にあるらしく「はぁ?」って反応されて涙ぐんだわ

413:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:44:43.98 CDCVvn+X.net
ラーメンの起源は韓国ニダ

414:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:44:47.20 mRaE2YN8.net
日本のラーメンは
支那そばと言っているように
江戸のかけそばの改良版
かけそばと、支那そばを比較すると
同じところ
・醤油味
・大量のつゆに麺がつかっている
・たまごがついている(月見うどん由来)
・なるとが入っている
・薬味がネギ
違うところ
・麺が、そば粉じゃなくて小麦粉で、かん水入りに
・つゆが、こんぶカツオだしではなく、鶏ガラなど中華風のだしに
・みりんを入れて甘くしない
・香辛料が、唐辛子から、胡椒に
そばはどこ由来かというと
そばがきを、細く切ったもので、日本由来

415:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:44:51.38 SJhvbLyl.net
二郎が中国に進出したら、共産党員同志でロットバトルして、うっかり上級幹部に勝った党員が粛清される胸が熱くなる展開が。

416:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:45:01.63 1ZtALcvS.net
>>404
たぶん上手いまずいではなく 日式が欧米に注目されたのが癇に障るんだと思うよ
しかも受けてるのがトンコツで 中華の麺からかけ離れたもの
こっちとしたら 逆にはかない中華への幻想が打ち砕かれるようだけどね
プライドなくしたなぁって

417:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:45:01.74 WVGjFL4b.net
>>404
どんだけ上品に育ってきたんだよ坊や

418:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:45:14.35 RyMd2Bhz.net
30年ぐらい前は東京でトンコツ探すのは困難だったのよ
嘘みたいな話だが

419:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:45:36.49 ZU1AsVgs.net
中国四千年の歴史って謳ったラーメンのCMあったじゃない
あれはでもなかなかのインパクトだったな
子供心に中国すげーって思ったし
かの国が韓国五千年の歴史って言い始めたのには笑ったが

420:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:45:51.58 N25AbukM.net
独自の文化に自信や誇りがないから日本に背乗りしないと身が持たないのだろう
チュンもチョンも自信が無くてビクビクし過ぎ笑

421:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:46:05.23 tUYLmRGq.net
そういや、水車を作ろうとしては挫折してとかいう歴史を繰り返してた国があったな

422:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:46:13.35 jRJeOYMg.net
>>397
辛くしたのは塩の専売のせいで塩がとても高額だったから、代わりに唐辛子を使ったとか
暖まるし

423:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:46:39.12 1ZtALcvS.net
>>406
韓国ほど狂ってはなかったけど 花見の文化はお前ら捨てたじゃんって・・・

424:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:46:49.74 i73cOTUe.net
ラーメンなんて大半が化学調味料ドバドバ入れて作っていて味オンチの大好物と化してる

425:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:47:11.48 Tok3f8hC.net
>>413
韓国には乾燥麺しかないだろ

426:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:47:21.13 N25AbukM.net
>>419
中華三昧?だっけ

427:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:47:27.34 mTvnZFF+.net
>>419
三千年までは覚えてる
そのあと段々インフレしてきたよね

428:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:47:47.91 vhlmxr6G.net
>>425
冷やし韓国始めたニダ

429:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:47:54.52 sMBbP+dA.net
>>419
中華三昧 やね
「中国四千年の歴史」はコピーライターが中華三昧用に創作したのに
今や支那政府が使ってる

430:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:48:01.61 tUYLmRGq.net
ガキの頃   中国4千年の歴史  ⇒ へえ、凄えな
今       中国4千年の歴史  ⇒  はあ?民族自体違うのに歴史が4千年とか捏造の類だろうが

431:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:48:02.88 WVGjFL4b.net
>>422
海に面しているのに…

432:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/03/12 22:48:17.03 BT8GBOa2.net
<丶`∀´> ラーメンの起源はウリニダ
(´・ω・`) どうせ嘘だろう、バカチョン
(`ハ´  )ラーメンの起源は支那アル
(´・ω・`) そうカモね、どうでも良いわ
コレくらい支那とチョンの日本人の認識の差はある


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch