名字の歴史at HISTORY
名字の歴史 - 暇つぶし2ch1:日本@名無史さん
21/04/20 12:01:10.48 .net
名字の歴史や由来など色々語りましょう。

2:日本@名無史さん
21/04/20 12:02:05.26 .net
名字と苗字の違いって何?

3:日本@名無史さん
21/04/20 12:04:20.67 .net
俺の苗字「菅原」なんだけど、
菅原道真となんか関係あるのかな?
宮城出身だが菅原さんが異常に多い

4:日本@名無史さん
21/04/20 12:07:30.10 .net
>>2
日本の名字は、元来「名字(なあざな)」と呼ばれ、中国から日本に入ってきた「字(あざな)」の一種であったと思われる。公卿などは早くから邸宅のある地名を称号としていたが、これが公家・武家における名字として発展していった。
近世以降、「苗字」と書くようになったが、戦後は当用漢字で「苗」の読みに「ミョウ」が加えられなかったため再び「名字」と書くのが一般になった。
「名字」と「姓」又は「氏」はかつて別ものであった。
たとえば、清和源氏新田氏流を自称した徳川家康の場合は、「徳川次郎三郎源朝臣家康」あるいは「源朝臣徳川次郎三郎家康」となり、
「徳川」が名字(苗字)、「次郎三郎」が通称、「源」が氏(「姓」、本姓とも呼ばれる)、「朝臣」が姓(かばね)(古代に存在した家の家格)、「家康」が諱(いみな、つまり本名)ないし実名(じつみょう)になる。
日本での名字の数は、たとえば「斎藤」と「斉藤」を別として数え、たとえば「河野」の読み方を「こうの」と「かわの」で区別して別に数えるなどという方法をとれば、一説には「20万種にも達する」などとも言われるが、「20万種は多すぎる、実際には10万種ほどだろう」という見解を示す人もいて、正確な推定は難しい。
それでも世界的に見れば多いほうである。これほど名字の数が増えた理由の一つとして、日本人は他国・他地域の人々と比べて「同族」という意識よりも「家」の意識を重要視したので、同族であってもあえて名字を変えて「家」を明確にしたり、地名を用いて「家」を明らかにしたりしたことがある。
また明治時代の明治新政府が、国民に名字を持つことを義務付け、その結果、庶民はそれまでもともと通称として持っていた名字をその機会に名乗ったり、またそれまでの名字を変えて名乗ったりしたので、明治時代に一気に名字の数が増えた、ということもある。
一説によると、幕末期と明治期を比べると、一気に数倍に増えたと言う。

5:日本@名無史さん
21/04/20 12:08:52.10 .net
日本人の9割は明治以降に名乗った名字で
由来も歴史もへったくれもない
ということでこのスレは終了!

6:日本@名無史さん
21/04/20 12:18:25.12 .net
苗字と姓と氏の違いを教えてくだされ…

7:日本@名無史さん
21/04/20 12:22:10.87 .net
>>6
>>4

8:日本@名無史さん
21/04/20 12:26:43.42 .net
春夏冬(あきなし)
実在の名字です

9:日本@名無史さん
21/04/20 12:57:35.05 .net
佐藤が一番多い理由にビックリした記憶

10:重複
21/04/20 13:16:01.49 .net
日本の苗字17万6千
スレリンク(history板)
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

11:日本@名無史さん
21/04/20 13:17:38.84 .net
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
日本の苗字17万6千

12:日本@名無史さん
21/04/20 13:45:21.65 .net
>>9
中学の頃は田中が一番多いと思ってた
次点で山田

13:日本@名無史さん
21/04/20 16:47:01.37 .net
名字の由来によると私は紀貫之の一族らしい

14:日本@名無史さん
21/04/21 00:31:06.29 .net
氏(うじ) 菅原
名字 松平
姓(かばね)朝臣
家 前田
官名 肥前守
官位 加賀宰相
諱 光高

15:日本@名無史さん
21/04/21 07:13:21.25 .net
源護煕

16:日本@名無史さん
21/04/21 08:27:10.42 .net
沖縄に多い名字ベスト10
1位 金城
2位 比嘉
3位 大城
4位 宮城
5位 新垣
6位 島袋
7位 宮里
8位 上原
9位 玉城
10位 平良
ちなみに本土に多い佐藤、鈴木、斉藤、田中、伊藤、渡辺、加藤、高橋などは本土からの移住者や転勤族などを除いて沖縄には一人もいない。

17:日本@名無史さん
21/04/21 09:21:30.24 .net
北海道独自の名字ってあるんかな?

18:日本@名無史さん
21/04/21 09:33:17.28 .net
>>17
北海道は本州から移民した人がほとんどだから独自の名字は割合的には沖縄ほど高くはないと思う。

19:日本@名無史さん
21/04/21 10:48:20.35 .net
読みは同じでも漢字が違う内地と沖縄の名字
前田(内地)   真栄田(沖縄)        中曽根(内地)   仲宗根(沖縄)
中山(内地)   名嘉山(沖縄)        八木(内地)     屋宜(沖縄)
中村(内地)   名嘉村(沖縄)        新庄(内地)    新城(沖縄)
中原(内地)   名嘉原(沖縄)        中里(内地)    仲里(沖縄)
船越(内地)   富名腰(沖縄)        中森(内地)    仲盛(沖縄)
榎本(内地)   栄野元(沖縄)        江川(内地)    枝川(沖縄)
上田(内地)   上江田(沖縄)        福原(内地)    普久原(沖縄)
徳山(内地)   渡久山(沖縄)        福村(内地)    譜久村(沖縄)
塚山(内地)   津嘉山(沖縄)        作本(内地)    佐久本(沖縄)
横田(内地)   与古田(沖縄)        沢田(内地)    佐和田(沖縄)

20:日本@名無史さん
21/04/21 13:17:31.30 .net
アニマルズ (馬、亀、熊、犬等の動物系)
ダイレクションズ (東西南北の方角系)
ナンバーズ (一~十、百、千、万等の数字系)
カラーズ (赤、青、白、黒、緑等の色系)
シーズンズ (春夏秋冬の季節系)
フーズ (米、栗、柿、梨等の食物系)
こうやって分けたらなんか属性というか種族感あって面白い

21:日本@名無史さん
21/04/21 20:09:51.16 .net
皇(すめらぎ)

22:日本@名無史さん
21/04/22 00:56:02.37 .net
北は南部家中では優秀だな
津軽や九戸や伊達を相手にしてひけをとらない

23:日本@名無史さん
21/04/22 01:44:56.80 .net
名字を変えた例
鬼庭→茂庭
森、母里→毛利
奥田→堀(明治に一部が復姓)
直江→本多、保科など(明治に一部が復姓)
羽柴→木下(明治に一部が復姓)
得川→江川(明治に一部が復姓)
大内→山口
尼子→佐々木(明治に一部が復姓)

24:日本@名無史さん
21/04/22 09:23:20.75 .net
沖縄はもともと琉球王国という独立国で、その琉球王国は日本の領土ではなかったから沖縄の名字の大多数は本土の名字と異なる。

25:日本@名無史さん
21/04/22 16:33:30.36 .net
無着さん

26:日本@名無史さん
21/04/23 08:45:05.98 .net
上や下の中心は何をつけたか
中をつけた

27:日本@名無史さん
21/04/23 12:59:16.85 .net
白木と黒木、近藤と遠藤、浅井と深井、新田と古田みたいな
対照的な名字同士が友達だったりしたらなんか面白いよね

28:日本@名無史さん
21/04/23 16:50:18.53 .net
ああ 米田とパンダとかな

29:日本@名無史さん
21/04/24 09:12:20.16 .net
田中と中田

30:日本@名無史さん
21/04/24 10:14:02.40 .net
>>29
同じクラスとかグループ内で田中と中田、田村と村田、西山と山西みたいな前後入れ替えたのとか、
宮本と宮木、山本と山木みたいな線が一本あるかないかのがいたら
先生とか上司からしたら地味にややこしいだろうなあって思う

31:日本@名無史さん
21/04/28 12:30:39.90 .net
>>5
まだそんなトンデモ説信じてるのか。
うちは江戸時代百姓だったけど普通に苗字なのっていて
記録もあるよw

32:日本@名無史さん
21/04/30 10:38:24.62 .net
九州の門割制がいまいちわからん

33:日本@名無史さん
21/04/30 12:08:45.59 .net
お坊さんの名字は面白いのが多い

34:日本@名無史さん
21/04/30 16:54:28.55 .net
特に浄土真宗

35:日本@名無史さん
21/05/01 18:20:38.43 .net
>>1
姉妹スレ
地名の日本史 2
スレリンク(history板)
名字の歴史
スレリンク(history板)

36:日本@名無史さん
21/05/02 17:08:31.99 .net
ここまで歴史を語ってる人が>>23だけという

37:日本@名無史さん
21/05/02 17:09:43.36 .net
日本姓氏語源辞典おすすめしておく
語源だけでなく日本国内の分布地図も出る

38:きまん
21/05/02 17:41:05.20 .net
部落の役割りによって苗字決まったろ

39:日本@名無史さん
21/05/12 19:33:18.06 .net
黒須とか黒江とか外国人名みたいなのが由来のって他にある?

40:日本@名無史さん
21/05/14 21:43:00.09 .net
埼玉苗字辞典ってサイトは、丹念に神社仏閣から苗字を調査してるみたいよ。

41:きまん
21/05/14 22:30:44.32 .net
そんなん調べてなにやってんだかな

42:日本@名無史さん
21/05/15 11:11:05.15 .net
>>37
文章がとっつきにくい

43:日本@名無史さん
21/05/16 04:25:26.52 .net
>>31
その記録は捏造だ

44:日本@名無史さん
21/05/16 13:12:26.35 .net
>>40
ただ単に凄いね。個人で調べたなら。

45:日本@名無史さん
21/05/19 09:18:01.84 .net
コリアン系の好む名前は金田とか金本とか金光とか山本とか、中村とか、林とか、安田とか、岩本とか、宮内とか、松本とか、みなさんもご存じのとおりですが、
わたしような半ば専門家から見るとコリアン系の好む何百の名前が頭にインプットされており、名前を見ただけで一目瞭然なのです。
外見は、小さい目、チョンと粘土を顔にくっつけたような低い鼻、奥に引き締まった小さな口、高い頬骨、張ったえら、突き出た下あごでそれとわかりますが、
整形が可能なところなので決定打は後頭部の絶壁です。
それでもって私は判定しているのです。
DHC・吉田嘉明会長
スレリンク(newsplus板)

46:日本@名無史さん
21/05/19 16:04:20.06 .net
DHC吉田嘉明 佐賀県唐津市出身
姓氏家系大辞典では九州の吉田氏は以下の通り
(豊前・豊後)
・大友氏族堤氏流 ★藤原氏
・少弐氏族 ★藤原氏
(筑前・筑後)
・藤原姓高木氏族 ★藤原氏
(肥前・肥後)
・大村氏族 ★藤原氏
・児玉党小代氏族
(薩摩・大隅)
・息長姓  
・肝付氏族
(対馬)
・宗氏族 ★秦氏

47:日本@名無史さん
21/06/22 01:17:40.08 .net
東北日本に苗字の種類が少ない理由ってどこかで説明されてる?

48:日本@名無史さん
21/06/24 04:28:47.35 .net
ルーツは仙台
名字は鈴木
家紋は下がり藤
明治の時に北海道に移住してるからルーツは調べようが無いのかな?

49:日本@名無史さん
21/06/24 05:09:41.99 .net
>>5
江戸時代は公家や武士以外はお寺の過去帳に姓・名字を記載されなかっただけで
ほとんどの人は自家・一族で姓や名字を伝えていた。
明治の壬申戸籍で名字を記載することになったとき、8~9割は元々の名字を書いた。
一部には記憶を亡失してしまって名字を作ったり、敢えて新名字を設定したりという
家もあった。

50:日本@名無史さん
21/06/24 09:31:38.57 .net
脱俗した僧侶は苗字を持たないので新しい氏を作ることが多かったのは有名な話だが、土地を持たなかった漁民もそうなんだろうか?
富山の新湊、愛媛の愛南、紀州太地町など漁業関係の創氏が多いように思う

51:日本@名無史さん
21/07/07 01:54:39.99 .net
周はシューベルト?

52:日本@名無史さん
21/07/07 02:01:50.81 .net
>>20 川はカバ、Cow

53:日本@名無史さん
21/07/08 21:55:18.49 .net
うちの家は江戸の末期に苗字が何度か変わっている
今は鈴木だが、江戸時代は浅野だったり林田だたりする
旗本の用人を数代やってたと聞くから、それが原因だと思うが、最後は幕末に鈴木に戻ってる
抱入席の御家人株を買って鈴木に戻したらしい

54:日本@名無史さん
21/07/10 23:41:27.48 .net
平安時代ころまでは使われていたであろう姓が名字に置き換わっていくのは鎌倉御家人や公家が同族の中でも自家の家格の差別化を図りたい事情があるのは納得できるが
御家人の郎党とか都の下級官人などは差別化するほどの家でもなかろうから従前どおり源平藤橘とかでも良かったんじゃないかな
いやそのクラスの者でもやはりもっと下位の奴と差別化したい動機はあるのかな
北条時宗の内管領平頼綱は名字を名乗ったかどうかわからないんっでしょ?
名字を名乗らなかったらなんと呼ばれてたんだろう? 平三郎左衛門尉殿とか?

55:日本@名無史さん
21/07/11 00:06:19.97 .net
むしろ郎党や下級官人は全くの庶人と違い源平藤橘などの高貴な一族の端くれであることを誇って名字でなく姓を名乗りたいと思わなかったのでしょうか?

56:日本@名無史さん
21/07/11 05:17:48.93 .net
ちくま新書
氏名の誕生 ─江戸時代の名前はなぜ消えたのか
尾脇 秀和 著
URLリンク(www.chikumashobo.co.jp)
私たちの「氏名」はいつできたのか? 
明治政府が行った改革が、江戸時代の
常識を破壊し大混乱を巻き起こす。気
鋭の研究者が近世・近代移行期の実像
を活写する。

57:日本@名無史さん
21/07/11 11:50:23.05 .net
>>54
あの一族は庶流は長崎とか飯沼だけど、伊豆以来の北条朗党の筆頭として惣領は代々平三郎左衛門を襲名してたのかな?

58:日本@名無史さん
21/07/11 14:05:00.79 .net
中国とモンゴルと日本の名字使ってて恥ずかしい朝鮮人

59:日本@名無史さん
21/07/16 18:55:31.20 .net
昔なんかの本で読んだんだけど、明治の新姓の時に「天皇」という名字にしたいと言った人がいたらしい。
役人も「さすがにそれは」、ということで「天」という文字が入った別の名字を提案したらしい。

60:日本@名無史さん
21/07/17 06:45:13.34 .net
それ、「陛下」じゃなかったか?
受け付の戸籍係は「階下」に変えさせたw

61:日本@名無史さん
21/07/17 07:31:14.98 .net
うちの田舎に鍔さんと鍔田さんっていう珍しい苗字の家が入り乱れてるんだが、どっちかが本家本流なのかな?

62:日本@名無史さん
21/07/17 09:30:31.94 .net
>>54
都の官人は室町時代ごろまで本姓を称していた例があるよ
朝廷や公家に近い近畿の武士も本姓を称していることもあった

63:日本@名無史さん
21/07/17 11:24:00.14 .net
>>62
幕末でも地下も武家も本姓は称するよ
当たり前だ

64:日本@名無史さん
21/07/18 13:17:25.90 .net
>>61
当家に聞け

65:日本@名無史さん
21/07/18 14:01:52.82 .net
鍔さんとか鍔田さんって滋賀の米原あたりだな
金沢の鍔さんなら、鍔職人の明治新姓として有名だけど米原のはそれとは違うだろうな

66:日本@名無史さん
21/07/23 08:23:38.09 .net
沖縄人の名字は日本固有の名字ではない。
その証拠に沖縄人の名字と日本人の名字は99%異なる。

67:日本@名無史さん
21/07/23 10:41:56.79 .net
>>66
比嘉さん仲宗根さんとか一発で沖縄ってわかるよね

68:日本@名無史さん
21/07/23 11:10:36.43 .net
沖縄に多い名字ベスト10
1位 比嘉
2位 金城
3位 大城
4位 宮城
5位 玉城
6位 新垣
7位 島袋
8位 宮里
9位 上原
10位 知念

69:日本@名無史さん
21/07/23 11:19:58.86 .net
第103回全国高校野球選手権大会
沖縄尚学高校
1番・後間
2番・下地(泰)
3番・仲宗根
4番・知念(大)
5番・長濱
6番・大城
7番・知念(新)
8番・前盛
9番・當山

70:日本@名無史さん
21/07/23 12:24:19.12 .net
特定の地域にしかない苗字なんかいくらでもあるんだから、日本固有の苗字なんつってもな

71:日本@名無史さん
21/07/23 12:46:49.68 .net
譜久山とか真栄田とか、日本風の家名だったのを薩摩藩が改姓させた事情もあるしな

72:日本@名無史さん
21/07/23 14:58:09.71 .net
日本人と沖縄人の名字は99%異なる。

73:日本@名無史さん
21/07/23 21:07:12.25 .net
>>72
言語も歴史も違うんだからそりゃそうだろうけど、ところで99%ってどういう計算?

74:日本@名無史さん
21/07/24 20:45:15.35 .net
>>62
室町どころか現代でも名乗ってる人いるからな
細川護煕なんかは自分の屏風絵とかに源護煕と名を記してたりする

75:日本@名無史さん
21/07/25 05:08:15.77 .net
>>73
感覚的にそれぐらい違うということ。

76:日本@名無史さん
21/07/25 11:42:32.46 .net
>>75
ただの当てずっぽうかぁ

77:日本@名無史さん
21/07/25 14:55:28.36 .net
>>74
宮中では今でも国務大臣は姓で名を記すんだよね
大葬礼の時、たしか海部総理だったけど藤原俊樹だった

78:日本@名無史さん
21/07/25 17:22:28.76 .net
>>76
日本人と沖縄人の名字が99%以上異なるのは事実。

79:日本@名無史さん
21/07/25 17:58:14.40 .net
>>78
いやそうかもしれんけど
世帯数ベースなのか人口ベースなのか、上位○位の名字を見たら~とか色々あるし、何を見て断言したのか気になっただけ
松田とか上原とか石川とか本土にも沖縄にも多い名字はある 由来は違うが

80:日本@名無史さん
21/07/25 19:58:10.03 .net
北陸の方で庶子って苗字の表札を見たことがある
神奈川に松田惣領とか松田庶子って地名もあるから
これも地名由来かな

81:日本@名無史さん
21/07/26 00:12:25.26 .net
>>79
沖縄の本土姓は数えるぐらいしかなく、しかも改姓した人が多い。
沖縄みたいに地元姓の割合がこれだけ高い都道府県は他にはない。

82:日本@名無史さん
21/07/27 23:33:21.79 .net
>>81
沖縄で先祖の名字への復姓とか読み替えが行われてきたのはその通りだが、「本土姓は改姓した人が多い」は初耳だな 詳しく知りたいが
ちなみに近世の琉球士族の家名にも野崎・上原・平田などあったらしいし、石川も松田も琉球の地名由来だ

83:日本@名無史さん
21/07/29 13:47:35.26 .net
大字にはないけど小字なら苗字をつけただろ。

84:日本@名無史さん
21/07/29 17:24:21.34 .net
読みは同じでも漢字が違う内地と沖縄の名字
前田(内地)   真栄田(沖縄)      中曽根(内地)   仲宗根(沖縄)
中山(内地)   名嘉山(沖縄)      八木(内地)     屋宜(沖縄)
中村(内地)   名嘉村(沖縄)      新庄(内地)    新城(沖縄)
中原(内地)   名嘉原(沖縄)      中里(内地)    仲里(沖縄)
船越(内地)   富名腰(沖縄)      中森(内地)    仲盛(沖縄)
榎本(内地)   栄野元(沖縄)      江川(内地)    枝川(沖縄)
上田(内地)   上江田(沖縄)      福原(内地)    普久原(沖縄)
徳山(内地)   渡久山(沖縄)      福村(内地)    譜久村(沖縄)
塚山(内地)   津嘉山(沖縄)      作本(内地)    佐久本(沖縄)
横田(内地)   与古田(沖縄)      沢田(内地)    佐和田(沖縄)

85:日本@名無史さん
21/07/29 21:02:02.44 .net
沖縄の苗字なんて外国って感じだからあまり興味ないな

86:日本@名無史さん
21/07/29 21:45:15.64 .net
苗字7000というサイトが以前にあったと思うんだけど、誰か知っている人いませんか

87:日本@名無史さん
21/07/30 01:13:38.71 .net
>>86
名字7000傑なら去年には消えてたな

88:日本@名無史さん
21/07/30 09:46:31.25 .net
>>87
消えたんだ!
差別的な内容があったとか?

89:日本@名無史さん
21/07/30 11:28:23.07 .net
>>87
閉鎖されたんですね。
ありがとうございました。

90:日本@名無史さん
21/07/30 14:01:31.97 .net
>>85
日本の苗字なんて外国って感じだからあまり興味ないな

91:日本@名無史さん
21/07/30 19:38:18.32 .net
アイヌの名字ってどんなのがある?

92:日本@名無史さん
21/07/31 03:22:12.76 .net
明治政府の役人がアイヌ語名から音訳したり意訳したりして作った
和人の苗字を借りたのもあったしアイヌ語的なのもある
音訳系:伊貸(イカシ)椎久(シイク)知里(チリ)など
意訳系:萱原・貝沢・津山など

93:日本@名無史さん
21/08/15 09:44:00.58 .net
現在あるほとんどの姓が地名由来の苗字なのに、実際に人口が多い姓は佐藤とか鈴木とかの非地名由来の姓
特に東北と九州の大分だと佐藤、工藤、江藤、、東海3県あたりだと加藤、伊藤、佐藤が多く、関西以西では佐藤も鈴木(和歌山除く)も少ないってわりとはっきり地域性が出てる
不思議だ

94:日本@名無史さん
21/08/16 08:22:31.07 .net
苗字は苗だろな。
入植者を指していたのだろか?
名前(ナマエ)はナマステのナマ?
英語のName ネームが訛ってナマエかもしれん。

95:日本@名無史さん
21/08/16 08:36:19.73 .net
ナエ読みはナメ(ナマ)が訛ったんだろな?

96:日本@名無史さん
21/08/16 10:59:34.65 .net
福岡の豊前・筑豊あたりから豊後大分にかけての地域には、なぜか三浦、梶原、佐竹、大庭、和田、佐々木、足立とかの関東の古い武士団の苗字か多い
宇都宮氏と大友氏の影響なのかな?
同じ鎌倉武士の苗字では畠山、佐々木、千葉、葛西、三浦、富樫、熊谷が東北に集中してるのも気になる

97:日本@名無史さん
21/08/22 07:52:10.85 .net
>>84
それは島津にそう名乗らさせられたんだろうが、それはさておき、なんで日本の名字と似た名字を名乗ったのだろうか?

98:日本@名無史さん
21/10/10 10:04:40.31 .net
あげ

99:日本@名無史さん
21/10/18 19:30:42.58 .net
>>96
九州・東北どちらも平家討伐の褒美/元寇対策・奥州藤原氏討伐の褒美で
知行を得て縁があったからだろう
下向するようなったのは後の時代だが、庄ごとに入植したから色々な氏族が見えるのかと

100:日本@名無史さん
22/03/11 20:05:04.87 .net
沸騰ワード10

101:羽床ゲオルギコフ
22/03/20 16:44:08.09 .net
【 『肥前今川氏』に付いて 】
:
※『三河國幡豆郡今川郷』の、
『今川仲秋殿の四男』の『今川國秋殿』は、
『佐賀縣小城郡牛津町大字乙柳』で、
『肥前今川氏』の『初代に成られた歴史』を知りました。
※『今川國秋殿の孫』で、
『今川國治殿の御子息』の『今川秋秀殿』は、
『千葉氏の家臣に成られた歴史』を知りました。
※『今川秋秀殿の御子息』の、
『今川秋景殿』は『苗字』を『変更』されて、
『持永氏』に成られた歴史を知りました。
:
【 令和四年(2022年)三月二十零日 】
【 羽床ゲオルギコフ 】

102:日本@名無史さん
22/09/11 21:20:58.61 .net
旧国名苗字だけど著名な同姓家系とは家紋が全然違う
先祖が出来の悪い系図屋に騙されたんだと思ってる
接点がなにも見つからんかった

103:日本@名無史さん
23/02/05 08:59:15.43 .net
陸奥宗光の家は伊達氏だったが伊達氏が陸奥に由来するんでって陸奥って苗字にしたというが、
旧国名の苗字の由来はだいたい同じような感じなんだろうか。

104:日本@名無史さん
23/02/05 11:06:33.18 .net
まずは**守、**介じゃない?
そこの寄子さん
姓氏事典には国造家もあるとされてるけど殆ど絶滅(源平藤橘に由緒替え)した
と思ってる

105:日本@名無史さん
23/02/05 16:30:01.38 .net
>>50
安房国の(土地を持たない)漁民の出自とされている『日蓮上人』。苗字を持たないと言えば、やはり…

106:日本@名無史さん
23/02/06 01:47:14.64 .net
やっぱり御落胤

107:日本@名無史さん
23/02/13 00:20:25.43 .net
後鳥羽上皇の子という後鳥羽落胤説
→日蓮教団全史では否定されている様です
土御門生父説・薬王丸捨て子説

108:日本@名無史さん
23/02/13 00:24:45.39 .net
テレビでも見かける宮家邦彦は後鳥羽上皇の子孫らしい

109:日本@名無史さん
23/02/18 23:10:31.01 .net
>>108
宮家邦彦氏は
そこまで言って委員会NPに
出演されている方ですね
竹田恒泰氏と並んで
私は大好きです

110:日本@名無史さん
23/02/21 12:03:52.92 .net
>>17
道南は東北北部と似た傾向。
佐藤と佐々木がかなり多い。学校や職場では下の名前で呼ばれる。

111:日本@名無史さん
23/03/02 01:01:12.39 .net
鹿児島は変わった名字が多い。
地名も難読が多いしやはり歴史的な閉鎖性がここにも垣間見える。

112:日本@名無史さん
23/03/02 01:57:30.72 .net
肝付とか禰寝とか

113:日本@名無史さん
23/03/02 07:24:40.70 .net
南九州の場合、「原」は「ばる」と読むことが多いんだよな
東国原とか典型

114:日本@名無史さん
23/03/02 12:34:00.02 .net
南九州の苗字が多いのは薩摩藩の門割制度が主な原因だが、変わった苗字が多いのと歴史的閉鎖性とやらはそんなに関係がない。中国地方も苗字の種類がかなり多い。
あと原(ハル)は九州どこにでもある。

115:日本@名無史さん
23/03/04 21:32:47.76 .net
ヤンバル・クイナさん


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch