スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 368at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 368 - 暇つぶし2ch373:The OED Loves Me Not
23/10/22 06:58:20.91 QddtuyRm0.net
>>370
久しぶりに建設的な批評を頂きました。ありがとうございます。
>>366
再び挑戦。実は、夜中に寝床で考えていたんです。
なお、イラストや写真を添えて英文を示した方がいいですが、今回の質問は、わざとイラストなしでどれくらいに厳密で
正確な英文が書けるかをテストするような、おそらくは理科系の学部あたりの英語関係の問題だと思っています。
2つの枕を左右にではなく前後に重ねて並べ置く。(命令文だと想定します。)
Put two pillows one in front of the other on a horizontal plane (such as on a floor),
with their longitudinal centerlines not aligned but in parallel with each other,
and with their lateral sides touching each other.
後でまた考え直し、さらにいくつかの代案を示していくかもしれません。簡単そうでいて、実は難しい問題だと思います。

374:The OED Loves Me Not
23/10/22 07:02:41.45 QddtuyRm0.net
>>366
>>2つの枕を左右にではなく前後に重ねて並べ置く。
ここでは、長い方の辺を下にして、枕を立てるような形にしないといけないという
ことを言っているのですか?
私自身は、そうではなくて人が寝るときのように枕を置くのだと思い込んでいましたけど。
イラストか何かで、それぞれの回答者がどういうものをイメージしているかを
示しあうことができればいいんですけどね。

375:名無しさん@英語勉強中
23/10/22 07:14:47.93 srW06gMz0.net
>>366
そういう前後左右ならline them up vertically, not horizontallyみたいに言うよん
arrangeって言ってもおっけ

376:The OED Loves Me Not
23/10/22 07:24:21.11 QddtuyRm0.net
>>371 >>375
このお二人は vertically という言葉を使っていますが、
私の理解ではそれは垂直方向つまり人間が直立しているときの
頭から脚までの方向を言うのだと思っていますが、
そういうふうに垂直に枕を重ねろ、という問題なのですか?
私はそういう意味ではないと思っていたのですが。

377:The OED Loves Me Not
23/10/22 07:29:22.89 QddtuyRm0.net
>>366
この日本語文を Image Creator で作らせると
URLリンク(www.bing.com)
上のような画像が出てきますが、私がこの日本語文から考えていた並べ方とはまったく違います。
もしかして、それぞれの回答者は互いに全く違う並べ方を頭に置いているのではないかと思います。

378:名無しさん@英語勉強中
23/10/22 07:58:14.94 srW06gMz0.net
verticallyってのは縦にって意味だよ
なんて言ったらいいんだろう人から見た上下っていうか
例えばcut it verticallyって言ったら縦に切ってって意味なんだけど
見た目の上下の他にも重力に対しての垂直とか図形に対しての垂直って意味でも使えるよん
並べるんじゃなくて上下に積むって言うんだったら細かいけどそもそもstackって言うかな

379:名無しさん@英語勉強中
23/10/22 08:37:19.30 4ljdPcOr0.net
>>377
being ですか
僕はマイクロソフトのアカウントを持ってるけど
Skypeでbeingが使えない。

380:ブタ耳
23/10/22 08:39:25.10 jzGTDTSO0.net
>>377
DALL-E3は、DALL-2より相当進化してるそうですが、物体の配置指定に関してはまだまだ能力不足であるように感じます。
以前DALL-2に「うつ伏せに置かれたコップ」のイメージを生成させようとして苦労しましたが、このイメージはDALL-E3でも相変わらず難題であるようです。
件の枕の配置については、私の次のように解釈しています。
{===}を真上からみた枕だとして、
左右に並べる
{===}{===}
縦に並べる
{===}
{===}

381:英語職人
23/10/22 08:57:52.63 ZpHmlMGJ0.net
>>376
verticallyには、uprightの意味があるから、「まくらをそれぞれ立てて置く」という意味が出せるのです。間違いではないけれども、そのように誤解を受ける可能性があるのであれば、verticallyをuprightと置き換えればよいのです。🤠
証拠
URLリンク(www.wordreference.com)

382:英語職人
23/10/22 09:00:25.89 ZpHmlMGJ0.net
verticallyにuprightの意味があることの証拠2
URLリンク(www.merriam-webster.com)

383:英語職人
23/10/22 09:05:48.21 ZpHmlMGJ0.net
改訂版
>>366
「2つの枕を左右にではなく前後に重ねて並べ置いてください」は、英語でつぎのように言うとよいでしょう。
 → Please position (the) two pillows upright, with their backs touching each other.
   (2つの枕を立てた状態にして、枕が互いに背中合わせになるように置いてください。)
枕の長い辺を底にするのか、短い辺を底にするのか迷う人もいると思うので、イラストで説明するのがベストでしょう。
英語で言う場合は、「The long sides of the pillows need to be at the bottom.」となります。

384:名無しさん@英語勉強中
23/10/22 09:08:56.97 LqViH9CC0.net
DeepLのレイアウトが数日前からいきなりおかしくなってしまい治りません。
MACではOS 11以降でないとこうなるのですか?
web版だとなんとかいけるのですが

385:名無しさん@英語勉強中
23/10/22 09:09:02.13 LqViH9CC0.net
DeepLのレイアウトが数日前からいきなりおかしくなってしまい治りません。
MACではOS 11以降でないとこうなるのですか?
web版だとなんとかいけるのですが

386:英語職人
23/10/22 09:09:35.09 ZpHmlMGJ0.net

ここでのuprightは副詞で、in an upright positionの意味を持ち、「直立させて」と訳すことができます。
URLリンク(www.merriam-webster.com)

387:英語職人
23/10/22 09:32:29.49 ZpHmlMGJ0.net
『Please position the two pillows upright, with their backs touching each other. The long sides of the pillows need to be at the bottom.』を、DEEPLに訳させてみました。
DEEPL「2つの枕を背中が触れ合うように立ててください。枕の長い辺が下になるようにしてください。」
完璧だね!🤠

388:The OED Loves Me Not
23/10/22 10:06:34.98 QddtuyRm0.net
「縦に」というのは、少なくとも正式には longitudinally であって、
vertically は「垂直に」つまり人間が直立したときの頭から足への
方向を言うはずなんですけどね。少なくとも理科系の人たちは
そういう意味で使っているはずです。それについては、
Cambridge あたりの英英辞典を引けばすぐに詳しくわかります。
ただし一般の人は、そこら辺をいい加減に使っているだろうけど

389:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/22 10:27:56.29 QddtuyRm0.net
だから、みんな互いに全く違う意味で日本語原文を理解していて、それに応じた
英文を提示しているだけなのだから、どれが正解だなんてことは、今のところはわかりません。

390:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/22 10:32:07.99 QddtuyRm0.net
>>382
「証拠」どころか、vertically の本当の意味はそれだけですよ。
それ以外の意味はないはずです。

たとえば「ベッドに枕を縦(の方向)に置く」というと、
「ベッドの長さ方向に」というわけだから
longitudinally とか
in longitudinal direction of the bed
とかいうはずです。

391:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8de0-xUKY)
23/10/22 10:37:44.67 ZpHmlMGJ0.net
>>389
そんなバカな。>>366を見れば、まともな国語力があれば、誰でも、>>380の意味だと認識しますよ。🤠

392:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/22 10:40:06.09 QddtuyRm0.net
>>380
ブタ耳さんの解釈は、まさに私の解釈とまったく同じです。
どうやら、他の人たちはそれとは違う意味で解釈しているようです。

393:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/22 10:42:09.51 QddtuyRm0.net
>>391
ブタ耳さんは、

左右に並べる
{===}{===}

縦に並べる
{===}
{===}

この図も、真上から見た様子だと解釈しているものと
私は考えています。それならば、私と同じ解釈です。

そして職人さんたちは、それとは違う解釈をしておられるように思えてしまいます。

394:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8de0-xUKY)
23/10/22 10:56:08.14 ZpHmlMGJ0.net
□□□ まとめ □□□
>>366
「2つの枕を左右にではなく前後に重ねて並べ置いてください」は、英語でつぎのように言うとよいでしょう。
 → Please position (the) two pillows upright, with their backs touching each other.
   (2つの枕を立てた状態にして、枕が互いに背中合わせになるように置いてください。)

状況に応じて、「The long sides of the pillows need to be at the bottom.」(長い辺を下にしてください)を追加します。

※backは正確には枕の「背面」のことですが、表裏がない枕なら、「面」の代用として使用できます。
 ●まくらの背面が「back」である証拠
URLリンク(www.pinterest.jp)
 ●正面をbackと表現していそうな例
URLリンク(www.flickr.com)
URLリンク(www.pinterest.jp)

395:ブタ耳 (ワッチョイW c15a-flU9)
23/10/22 10:57:20.08 jzGTDTSO0.net
>>393
そうです、真上から見た様子です。

議論が錯綜してしまいそうですが、あえて二つ疑問点を提出してみます。

1) 縦に並べる(=前後に重ねて並べる?>>366)場合でも、"side by side"と表現できるのでは? 枕を長方形として考えた場合、その長辺も"side"と言えるのではないか。

2) この場合の「縦」を、verticalと表現することもあるのではないか?

(2)については、AIに次のように質問してみたところ、答えはYESでした。

If the x-axis and y-axis are orthogonal to each other on the same plane, and the x-axis is considered horizontal, can the y-axis be described as vertical?

396:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8de0-xUKY)
23/10/22 10:59:04.10 ZpHmlMGJ0.net
>>393
私もブタ耳さんと同じ解釈ですよ。これ以外に解釈する人なんているわけないでしょ。🤠

397:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5d9d-R2Gb)
23/10/22 11:02:12.82 WpXl4GK20.net
Put two pillows in a bundle. (If you do anything strange, I'll beat you up.)

398:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8de0-xUKY)
23/10/22 11:05:56.46 ZpHmlMGJ0.net
わかった。😃
ブタ耳さんのまくらが水平におかれているか、立てて置かれているかで意見が分かれているのかもね。
私は、立てて置かれていると考えたわけ。もし、ブタ耳さんが、まくらを寝かせた状態で、>>380を書いたのなら、私の意見はブタ耳さんと違う。

>>366の「前後に重ねて並べ」って、これはどうみても、枕が立っている状態でしょ?寝かせた枕なら、「重ねて」にならないでしょ?

399:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/22 11:11:23.75 QddtuyRm0.net
>>398
そうです。職人さんたちは、枕を垂直方向に立てて(つまり、危なっかしい姿勢で)置いていると
解釈しているようでウ。

そして私は、枕を水平方向において、つまり普通の人が寝るときに枕を置いた時の様子として
解釈しているのです。

だから、なんで vertically なんていう言葉を使うのかと、ずっと不思議に思っていました。

400:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8de0-xUKY)
23/10/22 11:12:27.40 ZpHmlMGJ0.net
URLリンク(www.costco.co.jp)

>>366はこういう状態を言っていると自分は判断。

401:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/22 11:13:16.89 QddtuyRm0.net
枕を「重ねて」って言われていても、水平方向に二つ並べていれば、
「重ねた」ことになるかもしれない、と私は思ったのです。

第一、日本語をそんなに厳密にみんなが使っているとも限らないですから。

402:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8de0-xUKY)
23/10/22 11:14:26.69 ZpHmlMGJ0.net
>>399

OEDさんの解釈では、>>366の「前後に重ねて並べ」の「重ねて」の意味を失っていると思いませんか?

403:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f196-iKuA)
23/10/22 11:55:44.07 smfH5SDL0.net
お願いします。

The man and his wife rushed out.(彼と妻は急いで外に出た)

これを倒置で表現すると
Out rushed the man and his wife. 
となるそうなんですが、rushedよりも前にoutが出てくるというのが感覚的にしっくりきません。
Rushed out the man and his wife.ではダメなんでしょうか?

また、倒置においては動詞よりもさらに先に副詞が前に出る、という決まりがあるのでしょうか?

404:ブタ耳 (ワッチョイW c15a-flU9)
23/10/22 12:07:14.23 jzGTDTSO0.net
AI用にこういうprompt考えた。
なかなかの傑作だと思う。

Suppose the surface of a bed is represented on an Excel sheet.
The area of the bed is from A1 to E12.
You put two pillows on C1 and C2.
If you want to someone else to place two pillows like this on a real bed, what instruction will you give?

405:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/22 12:49:24.48 QddtuyRm0.net
>>403
「しっくり来な」くても、それでもそのまま受け入れるしかないのです。
それが異文化を受け入れることです。
(*)Rushed out the man and his wife.

なんていう言い方はしないはずです。一般に

副詞 + 動詞 + 主語.
というのが定式のようですが、それだからこそ
次のような言い回しが巷に溢れかえっているのです。

Here comes the man.
Here comes the judge.
Here comes the bus.
There gores 主語.
In the village, lived a simple good-natured fellow named Rip Van Winkle.
Around seven to six million years ago lived what is known as the Ardipithecus group.

406:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/22 12:52:49.72 QddtuyRm0.net
>>404
確かに傑作です。

407:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 659d-dytz)
23/10/22 13:04:28.57 konWI9kG0.net
>>344
ジャンプ新連載『カグラバチ』ネットミームで異例の国際的ヒット? 欧米圏の読者から大反響
URLリンク(realsound.jp)
9月18日から週刊少年ジャンプ(集英社)にて連載が開始された漫画『カグラバチ』の様子が何やらおかしい。
いや、おかしいのは作品そのものではなく、それを取り囲むネットの反応なのだ。
なぜか今、主に欧米圏のジャンプ読者たちによって本作が異例の大盛り上がりを見せている。

408:ブタ耳 (ワッチョイW c15a-flU9)
23/10/22 13:08:56.03 jzGTDTSO0.net
>>406
改めて見直すと、want to のto が余計ですね。

このプロンプトに対するphindの応答から結論だけ抜き出すと、
"Place the first pillow at the top of the bed, about one-third of the way from the left side. Place the second pillow immediately below the first one in the same vertical alignment."

C1とC2の位置関係を"vertical"と捉えているようです。

409:名無しさん@英語勉強中
23/10/22 13:38:42.16 0CAAaTfw0.net
単語学習アプリで日本語→英語の練習できるのってありますか?
和英辞書じゃなくてレベル別の学習アプリが欲しいのです
自分の検索能力では見つけられなかったのでここで質問させて下さい

410:名無しさん@英語勉強中
23/10/22 14:02:27.76 konWI9kG0.net
>>403
out(外に)を強調した表現だよ

411:名無しさん@英語勉強中
23/10/22 14:07:25.31 Of0J+fa80.net
>>366
Objects placed in a row
URLリンク(u.osu.edu)

412:名無しさん@英語勉強中
23/10/22 16:31:51.40 4ljdPcOr0.net
>>404
囲碁の最初の手を答えよみたいなプロンプトじゃないですか?
そんな好みの手を答えさせることにどんな意味がありますか?

413:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f196-iKuA)
23/10/22 18:11:50.63 smfH5SDL0.net
>>405
ありがとうございました。

414:ブタ耳 (ワッチョイW c119-flU9)
23/10/22 18:36:03.63 jzGTDTSO0.net
>>412
これ(>>404)は、>>366氏の質問にある「2つの枕が左右にではなく前後に重ねて並べて置かれた状況」を、ベッドの表面をExcelのシートに見立てて規定したプロンプトですよ。
C1とC2に枕が並んでるイメージが思い浮かびますか?
この配置を日常言語でどう表現するかをAIに尋ねているのです。

ところで、私は366氏の質問を、幾何学的な配置に関する英語表現上の工夫に関する興味に基づくものだと受け取った上で、>>380のような配置を前提にしてあれこれ表現を模索してきました。
けれども366の問いは、枕の配置に関する実用上の必要性から成されたものであって、その際366氏の念頭にあったのは、英語職人氏の提示した>>400のような配置だった可能性が高いと今では考えています。
C1とC2に枕を並べても実用的な意味は無いですよね。

415:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7a86-gqR+)
23/10/22 18:39:06.13 DmVXOHW90.net
囲碁じゃないが
枕の3Dの位置関係の言語表現を聞きたいのに、それを2Dのエクセルで図示して、どこが傑作なのか判らなかった🤔

416:ブタ耳 (ワッチョイW c119-flU9)
23/10/22 18:45:20.34 jzGTDTSO0.net
>>415
私が問題にしてきたのは専ら2Dの位置関係です。

417:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7a86-gqR+)
23/10/22 18:52:09.81 DmVXOHW90.net
399も相当抜けてる
この人はホテルに泊まったことないのかしらね

418:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7a86-gqR+)
23/10/22 19:03:49.57 DmVXOHW90.net
366を読んでベッドメイキングの指南だと思った
ヨーロッパでは一人2個枕は当たり前
日本のお高めホテルも最近はそうだろう
Marriott hotel bed ででも検索しなさい

立てて置くか、積んで置くか、個人によるが、前者を「危なっかしい姿勢で」なんて言う人、はじめて見た🤭

419:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7a86-gqR+)
23/10/22 19:14:58.89 DmVXOHW90.net
>>373
>今回の質問は、わざとイラストなしでどれくらいに厳密で正確な英文が書けるかをテストするような、おそらくは理科系の学部あたりの英語関係の問題

↑からの↓

>>389
>みんな互いに全く違う意味で日本語原文を理解していて

>>401
>第一、日本語をそんなに厳密にみんなが使っているとも限らないですから。

この人バカじゃない??

420:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7a86-gqR+)
23/10/22 19:31:10.83 DmVXOHW90.net
ホテルのベッドに枕がたててあるの見たら、「危なっかしい!!😱😱😱」って言って、慌てて駆け寄って寝かせるのかなぁ…

頭スキャンしてもらった方がいいと思う…

421:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7a86-gqR+)
23/10/22 19:56:35.57 DmVXOHW90.net
>>394
1つ目はキティちゃんの背面だからじゃん
3つ目は刺繍した表に対して、刺繍のない方をbackにしてるじゃん

422:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7a86-gqR+)
23/10/22 19:58:46.77 DmVXOHW90.net
>>394
2つ目も刺繍が趣味の人みたいだから、刺繍の表に対して、裏だろ

423:ブタ耳 (ワッチョイW c119-flU9)
23/10/22 20:06:02.31 jzGTDTSO0.net
意図通りの画像生成に1枚成功。
URLリンク(www.bing.com)

424:ブタ耳 (ワッチョイW c119-flU9)
23/10/22 20:26:32.56 jzGTDTSO0.net
改良版
URLリンク(www.bing.com)

425:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7a86-gqR+)
23/10/22 20:35:44.62 DmVXOHW90.net
frontがあるからbackがあるんだよ
表裏がなかったら、面の意味で使える?

ソフィ先生とエロリストの悪いとこは、自分の領分を変えた部分を適当に創作するとこです😔

426:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d99-xUKY)
23/10/22 22:11:57.08 ZpHmlMGJ0.net
>>425
3年英太郎ちゃん、また恥をかきに出てきたの?(^O^)
じゃあ、聞くけど、表と裏が同一のまくらがあった場合、どっちがbackなんだよ? どっちでもbackになりえるだろ。
同じ柄なら、backと言えないのかな? そんなわけはない。同じ柄なら、どっちもbackになりえるのだ。どっちがbackなのか使ってる人もよくわからないなら、どっちの面もbackになりえるだろ。だから、そういう状況では実質「面」という意味で使うことになる。
もっと、物事は深く考えましょう。🤠 IQが低くなければこの私の反論に納得できるのだが・・・果たして3年ちゃんは、わかるかなあ~?

>>422
>>394の下ふたつのリンク先の画像は、99%裏表同じ模様だぞ。表がきれいなのに平凡な裏をわざわざ写真に撮って見せるかよ。よく考えろって。😆 なんでそんなこともわからない? しかも投稿者のコメントは「この生地が大好き。この生地は刺繍にぴったりだと思う」としか言っていない。勝手に「まくらに刺繍をしてる」なんて創作するなって。どっちが創作癖なんだか。>>394下のふたつのリンクは、表と裏の柄が同じ可能性が高い。それは、IQが高めの人であれば、誰でも予想できることだと思うよ。🤠

427:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7a86-gqR+)
23/10/22 22:21:39.39 DmVXOHW90.net
>>426
嘘つき😠
The fuckers are... が表だろが😡

428:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d99-xUKY)
23/10/22 22:27:23.65 ZpHmlMGJ0.net
裏・表同じ柄で、使っている人もどっちが裏か表か分からない枕があったとする。

ある日、私がネイティブにその枕のある面を「back」(背面)と表現し、その翌日に別の面を「back」と言ったときに、そのネイティブは、「どっちが表か裏か分からないのだから、backと言ってはいけない」と言うのだろうか?

言うわけないだろ!!! どっちも「back」で事実上問題ないのだ。この状況下では、backはもう数学的に「面」という意味しか持ちえないのである。

証明おわり

429:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7a86-gqR+)
23/10/22 22:29:01.14 DmVXOHW90.net
>>426
URLリンク(www.flickr.com)
これが表だ
嘘つきブラザーめ😤

430:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d99-xUKY)
23/10/22 22:31:06.29 ZpHmlMGJ0.net
>>427
下2つのリンク先の枕の反対側に刺繍がある証拠を出してみなさい。刺繍なんかあるわけないだろ😆  

431:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d99-xUKY)
23/10/22 22:34:03.05 ZpHmlMGJ0.net
>>429
あ、ほんとだ。よく見つけたね。 それは、私の負けだわ~(^O^)

432:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d99-xUKY)
23/10/22 22:36:06.39 ZpHmlMGJ0.net
でも、>>428により、「表裏がなかったら、面の意味で使える?」という3年ちゃんの反論は論破したから、今回は引き分けってことで・・・(^-^)

433:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7a86-gqR+)
23/10/22 22:39:53.38 DmVXOHW90.net
論破❓🤔💬

434:🤭英ちゃん🫢
23/10/22 23:01:26.96 DmVXOHW90.net
エロリストは、飛行機のアナウンスがLadies and gentlemenからdear passengersになったことも知らなかったし、ほぼ引きこもりな人生だろな
あと、Skype が~とか言ってて、ホントに友だちいないんだ~😢と思った(笑)

435:英語職人
23/10/22 23:02:26.35 ZpHmlMGJ0.net
>>433
枕の裏の刺繍の件は、ホントごめんね m(__)m 反省してます。 
話は変わり、では、>>428に反論してみて。
「どっちが裏か表か分からない枕なら、どっちの面もbackと呼んでOK」が私の主張だからね。これに反論できるならやってみて。

436:🤭英ちゃん🫢
23/10/22 23:10:44.46 DmVXOHW90.net
最初に表が存在し、表が存在した上で裏が存在できるのだ
いわば裏は有標であって、複数個の裏表どっちでもいいものに対し、「裏と裏を合わせる」はひねくれた言い方
以上です。これ以上ソフィ先生の言い訳は聞きません🙇

437:🤭英ちゃん🫢
23/10/22 23:29:34.19 DmVXOHW90.net
追記
ジェスチャー込みでソフィ先生の訳で十分通じると思うので、それで別に良いと思います。語学教師をはじめてから、通じりゃいいじゃん派にますます傾いて来てる今日この頃😌
あれみて理系の問題だと思った人は救いがたいアホだと思いますが(笑)(笑)

438:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c18b-hgvi)
23/10/23 10:28:47.77 gFQGrisI0.net
>>197
>>191

遅レスすいません
なるほどですね!ある程度はそういうものだと思っていいと思うと少し気が楽になりました

439:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a554-/eJP)
23/10/23 16:59:03.75 LsJgn7UJ0.net
? Language as we know it is a human invention .
 「私たちが知っているような言語は、人間が発明したものである」
? Language as we know is a human invention .
「私たちが知っている言語は、人間が発明したものである」

?のasは「接続詞」で ?のasは「制限用法の関係代名詞」だと思いますが、
?は日本語訳において一般に「ような」を入れて訳をあてることからも
?と?は日本語の上ではニュアンスが異なるように思うのですが、
これはあくまでも「日本語の問題」であって、英語での思考においては
?も?も事実上意味は同じと考えてよいでしょうか?

「接続詞のas」は「非制限用法の関係代名詞のas」との比較で
意味の違いを示して解説されているものはよく見かけるのですが、
「制限用法の関係代名詞のas」との比較では意味(ニュアンス)の
違いを解説しているものはあまり見かけないので質問してみました

440:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a07-ANn9)
23/10/23 17:28:08.80 rUOaJxIB0.net
>>439
というか2番目は英語的にちょっとヘンなのでそもそもそういう風には言わないかな

441:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/23 17:48:45.87 rGUauAUK0.net
>>439
? Language as we know is a human invention .
「私たちが知っている言語は、人間が発明したものである」

誰がその和訳を作り出したのかは知りませんが、それはたぶん誤訳でしょう。
実際には、as we know は文の全体にかかっていて、

Language as we know is a human invention.

Language, as we know, is a human invention.
Language - as we know - is a human invention,
As we know, language is a human invention.
Language as we know is a human invention, as we know.
と同じような意味になるのだと私は理解しています。

しかし (1) の
Language as we know it is a human invention.
の as we know it は、あくまでその直前の Language だけにかかっています。

442:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7a86-gqR+)
23/10/23 17:50:04.57 AZbNh94f0.net
2もいいはず!

443:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/23 17:51:18.43 rGUauAUK0.net
>>441 にて、書き間違いをしました。正しくは、次の通り。(訂正した部分は、★の部分です。)

Language, as we know, is a human invention.
Language - as we know - is a human invention,
As we know, language is a human invention.
★Language is a human invention, as we know.★
と同じような意味になるのだと私は理解しています。

444:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7a86-gqR+)
23/10/23 17:53:31.78 AZbNh94f0.net
新英和大
as conj. 6b

The origin of English as we know it is commonly traced back to the eighth century

445:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7a86-gqR+)
23/10/23 17:54:56.62 AZbNh94f0.net
あ、これじゃねー

446:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7a86-gqR+)
23/10/23 17:59:55.86 AZbNh94f0.net
the origin of school as we know them

themが入ってたわ
|彡サッ

447:名無しさん@英語勉強中
23/10/23 20:13:45.29 LsJgn7UJ0.net
(擬似)関係代名詞のas は「制限用法」では
実際に用いられることはまずない
と考える方が妥当でしょうか?

448:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/23 21:24:31.95 rGUauAUK0.net
>>447
そのことは、
"language as we know is "
という phrase を検索し、
URLリンク(www.google.com)
上のような検索画面にて、片っ端からその phrase の前後を読んでいけばいいのです。
そうすれば、質問者さんなりの予想が立てられるはずです。

こんな質問をして、その回答者たちの回答をたくさん得たとしても、
その回答者たちの回答が正しいのかどうかを、質問者さんは
どのように検証するおつもりですか?

そんなのできないでしょう?仮に権威ある課のように見える大学教授100人に尋ねたとしても、
その人たちが正しいことを言うかどうかなんて、わからないでしょう?
ましてや、こんな匿名掲示板でたくさんの回答者の回答を読んでも、それぞれの
回答者がどこのどういう人で、どれくらいに英語を知っているかなんて、
どうやって確かめられのでしょうか?いい加減なことを言っていないということを
どうやって確かめるのですか?

それなら、自分で実際の英文をたくさん読んで、自分なりの見識を持つしかないと
思いませんか?

私なりの見解は、すでに述べました。そしてその見解は、
私が今まで英文を読んできた経験と、
さらにはこの上に挙げたリンク先のたくさんの英文の前後関係を
読み取った結果とを総合して引き出したのです。

449:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8de0-xUKY)
23/10/23 22:35:03.52 g8xgMqUm0.net
>>442 >>444

3年英太郎ちゃんの悪いとこは、自分の領分を変えた部分を適当に創作するとこです😔

450:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7a86-gqR+)
23/10/23 22:47:39.97 AZbNh94f0.net
創作してませんが😗
自分ですぐに気づける自浄能力付です

451:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7a86-gqR+)
23/10/23 22:48:00.08 AZbNh94f0.net
*領分を超えたとこ

452:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8de0-xUKY)
23/10/23 23:16:34.44 g8xgMqUm0.net
>>450
冗談なので、気にしないでね 🤠

453:英語職人
23/10/23 23:22:58.62 g8xgMqUm0.net
>>451
>>425に、「領分を変えた部分」とあるから仕方ない 😃

454:英語職人
23/10/23 23:40:43.10 g8xgMqUm0.net
>>447
疑似関係詞asは、suich, the same, as, soと一緒なら制限用法で使えるよ。
(正)I have never heard such a story as he told us.

455:英語職人
23/10/23 23:44:11.83 g8xgMqUm0.net
■□■ 上記の枕の英作問題について 追記 ■□■
※この問題は場合分けが必要
① 表と裏が明確である枕の場合は、「2つの枕を左右にではなく、一方の枕の背面に他方の枕の前面がくるように、前後に重ねて並べ置いてください」と言うべきだと思われる。これは、英語でどう表現したらよいだろうか? 英語では、次のように書くとよい。
『Please position one pillow with its back touching the front of the other pillow, both standing upright.』
状況に応じて、「The long sides of the pillows need to be at the bottom.」(長い辺を下にしてください)を追加します。
②表と裏が同じ柄の枕で、表と裏を区別できない場合。この場合、どっちも背面に成り得るので、
Please position the two pillows upright, with their backs touching each other.
で、問題ない。
Please place the two pillows back to back, both standing upright.でも良い。
③表裏が明確な枕で、「裏表関係なく、適当に前後に重ねて」という意味を出したい場合。こんな感じで書くとよい。
『Please position one pillow with its front/back touching the front/back of the other pillow, both standing upright. (The long sides of the pillows need to be at the bottom.)』

456:英語職人
23/10/23 23:48:36.05 g8xgMqUm0.net
訂正
>>447
疑似関係詞asは、such, the same, as, soと一緒なら制限用法で使えるよ。
(正)I have never heard such a story as he told us.

457:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a5b9-/eJP)
23/10/24 01:37:40.64 vAOI9f/Q0.net
「天気予報では山頂付近で夕方から雪が降ると言っていたように、
われわれが下山するやいなや大雪が降り始めた」
を時制を正確に、接続詞を使って一文の英語で書くなら
どういう表現になりますでしょうか?

458:The OED Loves Me Not
23/10/24 04:27:37.61 Y3w6nC720.net
>>457
> 「天気予報では山頂付近で夕方から雪が降ると言っていたように、
> われわれが下山するやいなや大雪が降り始めた」
> を時制を正確に、接続詞を使って一文の英語で
(1) なるべく短く書くと
As the weather forecast said that in the evening it would begin snowing near the mountaintop,
heavy snow began to fall on our arrival at the foot.
(2) 少し長く書いてもいいなら
As the weather forecaster said that it would begin snowing near the mountain summit in the evening,
we began to have heavy snow as soon as we arrived at the foot.

459:名無しさん@英語勉強中
23/10/24 09:25:18.23 93lq+h7U0.net
「グルメ」というフォルダ名をネイティブな人が使ってるようなカッコいいフォルダ名に変更したいです。
「Foodie」とかは意味的に合ってますか?

460:名無しさん@英語勉強中
23/10/24 10:27:58.16 F7mkAzC9M.net
なんか笑ったw ちなみにそのフォルダは何のフォルダなの?
人? 店? 料理? つか画像フォルダなのか?

461:ブタ耳
23/10/24 11:02:46.09 l1j9Qq0K0.net
lengthwiseという語の用法を調べています。
Longmanの定義は、
"in the direction or position of the longest side"
・Lay the bricks lengthwise
この例文のDeepL訳は、
「レンガを縦に並べる」なのですが、厳密に言うと「レンガを横向きに並べる」が正しいのでは?
[===]をレンガとして
[===] [===] [===] [===] [===]
[===] [===] [===] [===] [===]
[===] [===] [===] [===] [===]
[===] [===] [===] [===] [===]
また、地面に1個のレンガを
[===]
のように、立てるのでなく寝かせて置くことを
Lay the brick lengthwise
と言えるのでしょうか?

462:ブタ耳 (ワッチョイW c186-flU9)
23/10/24 11:26:54.72 l1j9Qq0K0.net
bingに>461のレスをそのままコピペして質問したら、詩まで作ってくれた。
URLリンク(sl.bing.net)

463:ブタ耳 (ワッチョイW c186-flU9)
23/10/24 11:32:55.33 l1j9Qq0K0.net
リンク修正
URLリンク(sl.bing.net)

464:名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMfe-pyZ0)
23/10/24 11:44:47.55 F7mkAzC9M.net
よく知らねーけどレンガってそう積むことあんの?w なんつーかアホが積みそうなレンガだな
つか、どう言われようとレンガ積めって言われたら普通、フツーのレンガの積み方すんじゃね?
lay them lengthwiseって言われたところで「あーこの人はあれをlengthwiseって表現するんだな」程度で終わるっていうか
そんな深く考えないと思うよ

465:ブタ耳 (ワッチョイW c186-flU9)
23/10/24 11:58:36.52 l1j9Qq0K0.net
じゃ、AA修正

[===] [===] [===] [===] [===]
==][===] [===] [===] [===] [==
[===] [===] [===] [===] [===]
==][===] [===] [===] [===] [==
[===] [===] [===] [===] [===]

466:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7a86-gqR+)
23/10/24 12:10:56.23 HwDnIecn0.net
発達障害の人多くない?🫢

467:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 659d-dytz)
23/10/24 12:15:20.70 LSMMJfFr0.net
>>461
レンガの個々の向きではなくて、複数のレンガを並べる方向だと思う
レンガ以外の対象に対して縦方向に並べる
辺の長さが等しいレンガもある
レンガの個々の向きは言及してない

468:ブタ耳 (ワッチョイW c186-flU9)
23/10/24 12:34:11.23 l1j9Qq0K0.net
>>467
レンガ3個を、lengthwiseに、
縦2m横4mの壁に置くとしたら、
[===][===][===]
縦4m横2nの壁に置くとしたら、
[===]
[===]
[===]
ということですよね?

しかし現実世界で壁全体にレンガを置く場合、縦2m横4mだろうが縦4m横2mだろうが、全面をレンガで埋め尽くすとすれば、壁の縦横は無関係なのではないでしょうか?

469:ブタ耳
23/10/24 12:53:46.57 l1j9Qq0K0.net
Excelのセルみたいなレンガ積み方は、実際にもあって、stack bondというらしいです。
URLリンク(www.thespruce.com)
念のため言っておきますが、私の関心は「実生活上どのようにレンガを置くか」にはありません。
「何らかの物体をlengthwiseに置くとはどういう意味なのか」ということにあります。

470:名無しさん@英語勉強中
23/10/24 13:26:09.06 vAOI9f/Q0.net
>>458
ありがとうございます!
すいませんが、この接続詞のas を
「時」「比例」「理由」 「直前の名詞を限定」 「様態」 「譲歩」
みたいな分類に当てはめると何になりますでしょうか?

471:名無しさん@英語勉強中
23/10/24 13:35:02.99 93lq+h7U0.net
>>459
グルメ関係の資料です。

472:名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMfe-pyZ0)
23/10/24 13:47:04.84 F7mkAzC9M.net
だからさ、lengthwiseって言葉には長さ方向って意味があるだけでそれ以上でも以下でもねーんだよ
どう置くかなんてのはその言い方でイメージが伝わるかどうかっていうまた別の話だろうよw
別に英語に限った話じゃなくね?

473:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/24 13:52:11.64 Y3w6nC720.net
>>470
済みませんが、それは各人が勝手に考えればおしまいの話であって、
私はそれをいちいち説明する気はありません。

前後の関係を読み取ればわかる話だと思います。

474:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a552-/eJP)
23/10/24 14:07:28.60 vAOI9f/Q0.net
as が「理由」ではない以上、この as はどれに属するかが
どうしてもわからいので質問してみました

475:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7a86-gqR+)
23/10/24 14:57:25.23 6dYKOUKH0.net
実際に使う場がないと、外国語は呪物化するね
水を飲むためにあるコップが聖杯にでも見えてるみたいな

476:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a575-/eJP)
23/10/24 15:41:57.46 2c+vMbAJ0.net
>>473
申し訳ございません
ただ、この日本文に対する英訳にはたして
as が使えるものかどうかが知りたいだけです

477:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c182-CNxV)
23/10/24 15:55:09.40 FWWrqIYc0.net
>>476
そもそもね、>>457の日本語自体が本当はちょっとおかしいのよ
>>458の英語も本当は変。文法的に間違ってるとかではなく論理の話ね
自分でも「このasっていいのか…?」みたいに思ってるから質問してるんだと思うけど、その理由は論理的にちょっとおかしいから

478:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ae2-fb7B)
23/10/24 16:03:09.73 gJWdbRKS0.net
>>470
「様態」だけど、その各分類でasをちゃんと理解してるなら明白じゃない?

479:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ae2-fb7B)
23/10/24 16:08:39.66 gJWdbRKS0.net
・Do exactly as I told you. : 私があなたに言ったように正確にやりなさい。
・Like I said last year, we're not moving from here. 去年言ったように,ここから引っ越すつもりはありません

6. CONJUNCTION B1
You use as to say how something happens or is done, or to indicate that something happens or is done in the same way as something else.
I'll behave toward them as I would like to be treated.

・Today, as usual, he was wearing a three-piece suit.
・The book was banned in the U.S., as were two subsequent books.

Synonyms: in the way that, like, in the manner that

480:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a575-/eJP)
23/10/24 16:12:37.04 2c+vMbAJ0.net
>>478
As the weather forecast said, ならば「様態」でわかるのですが
that in the evening it would begin snowing near the mountaintop と
言った内容を具体的に示した時点で「様態」にはなりえないのではないか
と思うのですが  それは間違いでしょうか?

481:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a575-/eJP)
23/10/24 16:16:58.03 2c+vMbAJ0.net
>>478
As the weather forecast said, ならば「様態」でわかるのですが
that in the evening it would begin snowing near the mountaintop と
言った内容を具体的に示した時点で「様態」にはなりえないのではないか
と思うのですが  それは間違いでしょうか?

482:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/24 16:56:50.68 7SF+s8VQ0.net
>>457
「様態」とか何とかいう文法用語なんてどうでもよくて、他の回答者の言う通り、日本文の原文も、それを忠実に
訳したつもりの私の英訳も、変なんだろうと思います。だから

(1) 元の英訳:
As the weather forecast said that in the evening it would begin snowing near the mountaintop,
heavy snow began to fall on our arrival at the foot.

上の英文は破棄して、次のようにでも書けばおしまいじゃないですか?

(2) The weather forecast was right in saying
that in the evening it would begin snowing near the mountaintop.
Heavy snow did begin to fall on our arrival at the foot.

(3) The weather forecaster was right. In the evening heavy snow did begin to fall
near the mountaintop on our arrival at the foot.

元々の日本語の原文が気持ち悪かったけど、「すべてを一文にせよ。しかも時制を正確に訳せ」という指示にそのまま
従って、結局は損をしてしまいました。

483:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ae2-fb7B)
23/10/24 17:03:37.30 gJWdbRKS0.net
>>480
日本語でも別に:

・彼の言うように、彼はもうそれ以上食べられない。
・彼も『満腹だ』と言っているように、彼はもうそれ以上食べられないよ。

どっちもあるでしょ。

484:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a575-/eJP)
23/10/24 17:30:38.79 2c+vMbAJ0.net
No sooner had I got back to my station than it started to rain,
as the weather forecast had said it would in the afternoon.
「天気予報が午後は雨になると言っていたように、駅に着くとすぐに雨が降り始めた」
某予備校の先生の英語本にこういう例文が書いてあって
「ん? この as はいったいなんなんだろう??}
とずっと思っていたのでここで聞いて見ました
どうやらあまり自然ではない日本語&英語のようですね

485:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a575-/eJP)
23/10/24 17:32:15.60 2c+vMbAJ0.net
No sooner had I got back to my station than it started to rain,
as the weather forecast had said it would rain in the afternoon.

すいません rain が抜けてました

486:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/24 18:23:43.08 7SF+s8VQ0.net
>>484
その予備校の本にあった英文は、自然だと思います。
今回の質問にあった日本文や、それに忠実に従った
つもりの私の元々の英訳とは、違っています。

487:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/24 18:25:44.93 7SF+s8VQ0.net
>>484
ごめんなさい。言い間違いました。予備校の本にある
日本文には英文は忠実には従わず、英語らしく
書き直してあり、英訳としては自然だと思います。

488:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/24 18:33:23.06 7SF+s8VQ0.net
>>485
おっと、>>484
as ... said it would
だけなら自然かもしれないと思いましたが、
as ... said it would rain
のように予備校の本に書いてあったなら、
ひょっとしたら不自然かもしれません。

よくわからなくなってきました。連投していながら、
「わからない」なんていってしまって、すみません。

489:英語職人
23/10/24 22:03:46.84 ZPG9mzGN0.net
>>482
>結局は損をしてしまいました。
ワロタ 🤠

490:英語職人
23/10/24 22:33:57.70 ZPG9mzGN0.net
>>484
その英語は、自然で、正しいよ。(rainはあってもなくても正しい) 覚える価値があります。
ただ、日本語訳がおかしい。「駅」ならmy stationとは言わないよ。駅の所有者じゃないよね?😃 どこの予備校だよ?w
正しい訳「天気予報が午後は雨になると言っていたとおり、自分の持ち場に戻るやいなや雨が降り始めた。」
asは「~とおり」「~ように」の意味を持つ様態のasだね。ここでの「station」は「持ち場」「部署」または「軍の駐屯地」の意味。
>>487 英訳として自然? 「駅」と訳してはダメなのです。🤠

491:英語職人
23/10/24 22:37:06.09 ZPG9mzGN0.net
修正
>>484
その英語は、自然で、正しいよ。(wouldの後ろにrainを書いても省略してもどちらでもよい)
覚える価値がある英文です。

492:英語職人
23/10/24 22:39:17.04 ZPG9mzGN0.net
>>484 「言っていたように」とか「駅」とか、訳がひどい。

493:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8de0-xUKY)
23/10/24 23:16:44.72 ZPG9mzGN0.net
>>484

訳がひどいと書きましたが、その本の著者はたまたまこの文の訳だけを間違ったのでしょうから、大目に見てあげてくださいね。🤠

494:外人@5chは終わっている ◆a0V.EBsnGU (ワッチョイ 659d-dytz)
23/10/25 00:21:23.01 MFoLAfO+0.net
>>484
間違っているとは言わないけど、このthanの部分がおかしな英語で気持ち悪い感じがします。現実世界よりもフィクションの方で使われるみたいな英語。
誰もそういう風に話しません。
もっと一般的な言い方にすると

"Just like the weather forecast said it would, it rained in the afternoon just as I got back to my post"
or
"Just as I got back to my post it started raining just like the weather forecast said it would in the afternoon."

原文の「station」は駅のことと間違えやすいのでpostにします。

ちなみにイギリスから書き込み不可になったよ。もう終わってるねこのサイト・・・

495:外人@5chは終わっている ◆a0V.EBsnGU (ワッチョイ 659d-dytz)
23/10/25 00:21:31.57 MFoLAfO+0.net
>>484
間違っているとは言わないけど、このthanの部分がおかしな英語で気持ち悪い感じがします。現実世界よりもフィクションの方で使われるみたいな英語。
誰もそういう風に話しません。
もっと一般的な言い方にすると

"Just like the weather forecast said it would, it rained in the afternoon just as I got back to my post"
or
"Just as I got back to my post it started raining just like the weather forecast said it would in the afternoon."

原文の「station」は駅のことと間違えやすいのでpostにします。

ちなみにイギリスから書き込み不可になったよ。もう終わってるねこのサイト・・・

496:外人@5chは終わっている ◆a0V.EBsnGU (ワッチョイ 659d-dytz)
23/10/25 00:23:33.25 MFoLAfO+0.net
お決まりの連投!
Never change, 5ch! ;)

497:外人@5chは終わっている ◆a0V.EBsnGU (ワッチョイ 659d-dytz)
23/10/25 00:26:15.49 jJncme4T0.net
ちなみに前に話した固定回線vpnを使って投稿したけどどうやらこのスレにいる他の方も同じやつを使ってて、ワッチョイが同じになった!

498:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 79a1-dytz)
23/10/25 01:19:59.26 MvJG041f0.net
my stationって普通に言うでしょ

・I missed my stop.(乗り過ごしてしまいました)
・I missed my station.(駅を乗り過ごしてしまいました)
URLリンク(hapaeikaiwa.com)

499:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8de0-xUKY)
23/10/25 01:30:12.54 2OCE1BzV0.net
>>494
日常会話ではたしかに、No sooner ---thanは、誰も使わないだろうね。
でも、日本の大学受験の英語の試験によく出るので、日本の受験生にとっては覚えなければならない重要な表現なのだ。日本の英語教育は、実用英語を飛び越して、レアな文語表現(文学的表現)を優先しているところがある。🤠

500:英語職人
23/10/25 01:41:51.52 2OCE1BzV0.net
>>498
missedなら駅でいいよ。 しかし、get back to my stationは、「持ち場」「部署」で解釈するのがふつう。
そもそも、missed my stationのstationは「持ち場」で訳せない。
日本語でも、「私が降りるべき駅はここです」を「私の駅はここです」と言うでしょう。しかし、「私は私の駅に戻った」とは言わない。
日本語でも動詞次第で「私の駅」と言えたり言えなかったりする。英語も同様。

501:英語職人
23/10/25 02:04:43.76 2OCE1BzV0.net
いま、ざっとみたけど、got back to my stationを「駅」の意味で使ってるネイティブの文章は見つからなかった。全部「持ち場」「部署」「支局」という意味だった。get back to my stationは、ふつうは、「自分の持ち場」「自分の所属する部署」とかいう意味なのである。

URLリンク(www.letscookthatbook.com.au)
One night we were very busy and I had to leave my station to get more ingredients from the walk-in refrigerator. For some reason, it was locked. By the time I found the key and ★got back to my station★, the fire had completely burnt ten whole chickens and four whole ducks.
。ある夜、我々はとても忙しかったので、私は大型冷蔵庫から食材を取り出すために自分の持ち場を離れなければならなかった。その冷蔵庫にはなぜか鍵がかかっていた。鍵を見つけて自分の持ち場に戻った時には、火は鶏10羽とアヒル4羽を完全に焼き尽くしていた。

502:名無しさん@英語勉強中
23/10/25 02:53:09.88 MvJG041f0.net
↓この人はアメリカ人
— The two guys helped me get back to my station and get on the correct train too.
URLリンク(www.reddit.com)
URLリンク(www.reddit.com)
"How am I going to get back to my station?" "The damn train didn't make my stop, I'm not going to pay another fare to get back."
URLリンク(books.google.co.jp)

503:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 659d-cqAW)
23/10/25 05:24:45.03 sTzMS/dj0.net
最近よく
wait to you
というのを聞くんだけど、よく使うのか

504:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5d9d-0Us4)
23/10/25 05:37:42.36 6WjjTePp0.net
あなたに仕えます

505:名無しさん@英語勉強中
23/10/25 06:14:51.81 y/Eq9EM60.net
より年を取って見えるようにデジタル的に変えた自分自身の画像を大学生に見せた結果、
大学生達は勉学に励んだり試験勉強を先延ばしにしたりすることが少なくなった、という流れで
Making our future selves feel less like strangers can actually help us accomplish things in present.
という文章の日本語訳が
未来の自分自身を他人のように感じることが少なくなれば、私たちが現在の物事を成し遂げるのに実際役立つかもしれない。
でした
makeは使役動詞と捉えるなら「未来の自分自身に他人のように感じさせる」となるはずなので、
ここのmakeは使役動詞ではないと思うのですが、そうだとすれば文法的にはどうしてこのような訳になっているのでしょうか?

506:名無しさん@英語勉強中
23/10/25 07:06:26.15 CuKy8qSk0.net
>>510
コミュニカティブな教育を受けてたのは
何歳くらいまでだろう?25くらい?
昔はそうじゃなかった。
今の方が英語が得意な人が多い気がする。
大学進学率も低かったから昔の教育に
戻れば英語が得意な人が増えるというのは
違うだろうな

507:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/25 08:02:08.33 9jthM56i0.net
>>498
my station は、外人さんの言うように「私の(職場などでの)持ち場」などの
意味合いと、「私が電車から降りないといけない駅」という意味との
二重性があるんでしょうね。特にイギリス人はそう思うのでしょう。

しかしアメリカ人はこういうときに my station をごく普通に使うのかもしれないと
私はチラッと思ったりしています。

URLリンク(books.google.co.jp)'s%20my%20station%22&f=false

この上のリンク先には、小説の一節が出てきますが、リンク先に表示されるページの
上から 15 行目に、Dam, that's my station. とあります。metro に乗っていて、
「いけね。俺は(本来なら)ここで降りないといけないんだが」とかいうような意味だろうと思います。

さらに、Party of Five というアメリカの昔の青春テレビドラマの中で、登場人物の女の人が
自分の働いているレストランにて、
That's my station.
と言っているのを聞いたことがありますが、これは「(客席内の)そこのテーブルは私の持ち場だよ」
というような意味らしいと感じました。別の店員に対して、「私の持ち場だから、余計なことするな」
というような文脈でそう言っていました。

508:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/25 08:17:13.61 9jthM56i0.net
>>505
>>Making our future selves ★feel★ less like strangers can actually help us accomplish things in present.
>>未来の自分自身を他人のように ●感じる● ことが少なくなれば、私たちが現在の物事を成し遂げるのに実際役立つかもしれない。
>>「未来の自分自身に他人のように感じさせる」となるはずなので、

ここでの feel は「感じる」ではなくて「感じられる」という意味です。だから
making our future selves feel less like strangers は
making our future selves feel (to us) less like strangers
つまり「現在の私たち(今の自分たち)に、未来の自分が他人のように感じられるように仕向けること」
というわけで、
「将来の自分が、現実にそうなりそうに思えてくるように仕向けること」
みたいな意味合いです。

This towel feels soft. (このタオルは、手触りが柔らかい)
これは
This towel feels soft (to you).
つまり(厳密に言えば)「(人にとって、人から見て)柔らかく感じられる」というわけであって、
タオルがまるで人間みたいに soft だと感じるわけではなく、タオルという存在の
手触りが、人間にとって柔らかく感じられるのです。

making this towel feel soft
と言えば、
「このタオルの手触りを柔らかくなるように仕向けること」
みたいな意味合いになります。

こういうときの feel の使い方を理解していない日本人がたくさんいるようで、ネット上で
いくら辞書の記述をきちんと引用しながらくどくどと説明してあげても、頑固に
「いや、feel はあくまで "感じる" という意味なんだから
This towel feels soft. なんていう英語は変だ、と言い続けたりする人もいます。

509:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/25 08:19:07.98 9jthM56i0.net
>>505
こういうときの feel は、seem みたいなものだと
思いながら読むと、わかりやすく感じられるのではないかと
思います。

510:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/25 08:31:47.59 9jthM56i0.net
>>505
... ★You feel soft to me★ . " Nestling her body against his , he bent his head and murmured against her ear . " Am I ' your man ' ? ” Lucia leaned back in his arms to look at him . She only had a moment to admire his face , though ; then he ...
URLリンク(www.google.co.jp)

上のリンク先の 5 行目あたりに、上のような一節が見られます。ここでの
You feel soft to me.
は、決して「君は俺に対して soft だと感じている」とか何とかいう意味ではなく、
「君の肌は柔らかいね」
とかいう意味のはずです。恋人同士なので、男が女の首筋を指でそうっと撫でながら
言っている台詞です。

feel の主語が無生物なら、「~が~のように感じられる」という意味であることは明らかですが、
この上の一節のように、feel の主語が人間である場合は、「感じる」という意味か
「(手触りが)~のように感じられる」という意味なのかが(慣れていない日本人にとっては)
すぐにはわからないかもしれませんね。

511:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d6e-xUKY)
23/10/25 09:22:42.78 2OCE1BzV0.net
got back to my stationを「駅」という意味で使わないとまでは言っていないよ。「持ち場」と解釈するほうが一般的だと言っている。
特に教材では、一般的な意味のほうで訳さないとダメなので、あそこは「駅」と訳さないほうがいいんだよ。

どうしても駅にしたいのなら「got back to the station」に直すべき。
>>484の訳は間違いとは言えないよ。でも、教材としてはどうなの?って話ね。

512:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d6e-xUKY)
23/10/25 09:29:34.11 2OCE1BzV0.net
>>507
その文脈なら使うでしょう。
今は、「got back to my station」の話をしているのです。この文脈では、「駅」よりも「持ち場」で訳すほうが多いと私は言っているのです。(駅と訳せないとは言っていない) 特に、信頼できる記事では、「持ち場」「駐屯地」「部署」「~局」などと訳すが普通です。

513:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d6e-xUKY)
23/10/25 09:46:41.02 2OCE1BzV0.net
URLリンク(www.google.com)

このリンク先に「I got back to my station」が出てくる本が10冊表示されます。その中で「駅」という意味で使われているのは、たった1冊しかありません。
よって、教材に使う訳としては、「駅」は(間違いだとは言わないまでも)望ましくないのです。

514:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/25 09:50:19.05 9jthM56i0.net
>>512
>>507 のわたしの書き込みは、決して職人さんに反駁するために
書いたのではないのです。あくまで、関連する話題として書いただけですよ。

515:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d6e-xUKY)
23/10/25 09:59:24.89 2OCE1BzV0.net
>>514
了解しました 🤠

516:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/25 10:03:22.08 9jthM56i0.net
"no sooner had I"
という phrase を検索すれば、そのあとにはたぶん "... than S V"
が来て、例の有名な国文が出てくるんだろうなと思いますが、

URLリンク(books.google.com)

を見ると、私がふだん読書していて感じる通りのことが確認できます。
つまり、現代ではかなりこれは使われなくなってはいますが、19世紀くらいまでは
大いに使われていたのですね。実際、現代の小説を読んでいるとこういうのは
私自身はまったく見たことがありませんでしたが、100年以上前の小説を
読んでいると、ちゃんと使われているので、少しびっくりしました。
受験英語なんて役に立たないと非難されることが多いけど、少し古い文献を
読めば、受験英語だらけなのです。"lest ... (should)" も、19世紀までは
大いに使われていたらしいということを、私自身も古い英文を読んでいて感じます。

なお、上に挙げた Ngram Viewer のグラフを、1600年代から現代までに変えると

URLリンク(books.google.com)

このように、1650 年に、どういうわけか爆発的に頻繁に使われていたのです。
なぜか知りませんが。

まあともかく、1600年代から 1900 年くらいまでの300年間ほどは、
この構文は大いに使われていたらしいことがこのグラフでもわかります。

517:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 79a1-dytz)
23/10/25 10:16:57.58 MvJG041f0.net
>「駅」ならmy stationとは言わないよ。駅の所有者じゃないよね?😃 どこの予備校だよ?w

なんかここからずいぶん後退したように見えるけど、まあいいや

518:ブタ耳 (ワッチョイW c1ae-flU9)
23/10/25 10:17:01.48 RX08HZzV0.net
こういうプロンプト考案した。
You have found a fragment of text that reads:
"No sooner had I got back to my station than it started to rain,as the weather forecast had said it would in the afternoon."

Add your own text before and after this fragment to create a natural story .

試行結果:
ChatGPT(GPT-3.5):
URLリンク(chat.openai.com)

bing (GPT-4,創造的):
URLリンク(sl.bing.net)

phind (GPT-4):
URLリンク(www.phind.com)

519:ブタ耳 (ワッチョイW c1ae-flU9)
23/10/25 10:19:08.68 RX08HZzV0.net
あ、1行抜けてた。
プロンプト冒頭に、
You are a professional nonfiction writer.
追加。

520:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a44-f0DH)
23/10/25 11:09:14.63 RG+LaFCY0.net
すみません、前後の文脈を書き忘れていました。
私は個人経営のガソリンスタンド (gas station) を持っていて、
アルバイト1人を雇ってなんとか2人で運営しています。

ある日、ちょっと用事ができたので、アルバイト1人を残して
1キロ先の郵便局まで、傘を持たずに出かけました。
天気予報で雨が降ると言っていたのは知っていました。

As soon as I got back to my station, it began to rain.

ぎりぎりで雨に降られずに済みました。しかし、
ガソリンスタンドに戻ってみると、アルバイトの男がいません。
そして店の売上金もすべてなくなっていました。

521:ブタ耳
23/10/25 14:58:34.12 RX08HZzV0.net
"a natural story”の部分は形容詞変えた方がいいな。
realistic とか?

522:ブタ耳
23/10/25 15:04:14.71 RX08HZzV0.net
大して変わらない。
URLリンク(chat.openai.com)

523:名無しさん@英語勉強中
23/10/25 16:34:21.08 dB+pfmV70.net
「雨の匂い」のような視覚とそれ以外みたいな複数の感覚を跨いだ表現を表す修辞の呼び名があったと思うのですが
思い出せません
英語でなんって言いますか?

524:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d49-XYY0)
23/10/25 16:44:53.11 dB+pfmV70.net
あw 思い出しましたw

525:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c182-CNxV)
23/10/25 16:50:43.06 fk9zzqmZ0.net
>>524
何だよそれ気になる!!!

526:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/25 17:13:52.58 9jthM56i0.net
>>503
wait to you なんて見聞きしたことがないと思ったけど、かなり使われているみたいですね。

(1) I'm gonna wait to you.
という言い回しなど、"wait for someone" という形が広く使われているようです。
これはおそらく、wait for someone という意味だろうと思います。

(2) Wait to you see what we'll do next.
みたいな言い回しも見つかりますが、この場合には
Wait until you see what we'll do next.
という意味のような気がしています。

上のような二通りの意味合いで "wait to someone" という phrase が
使われているように見えます。

Don't wait to someone to make you happy, drink with me.
(Tik Tok 上の書き込み。この wait to は wait for という意味のようです。)

hi ! while that i wait to someone to comment my 14 day challenge drawing i made this in 1 hours , hope you'll find what's wrong with it
URLリンク(www.reddit.com)

Reddit にて、上のような書き込みも見つけました。While S V の代わりに、While that S V と書いています。
さらには、I wait to someone to comment... と書いていますが、これは I wait for someone to comment... という意味のようです。

527:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/25 17:22:52.52 9jthM56i0.net
>>526
このような

(1) I wait to someone to do something. (wait for someone to do something という意味か?)
(2) I wait to someone does something. (wait until someone does something という意味か?)

のような構文について誰か解説していないかどうか調べてみましたが、私には見つけ出せませんでした。
OED Online によると、
wait to someone or something
という言い回しは 15 世紀から 16 世紀にのみ使われ、今では廃用となったそうです。しかも、
「(誰それに対して)奉仕する、念入りに世話する」みたいな意味だったようです。

to wait to ——
c1440–1508
† To keep watch upon, attend carefully to. Obsolete.
c1440
Sirs, waites to þer wightis þat no wiles be wrought.
York Mysteries xxxiii. 253Citation details for York Mysteries
c1449
And skile whi al this is trewe may be perceyued weel ynowȝ of a diligent considerer, waiting weel to ech word which is now bifore here seid.
R. Pecock, Repressor (1860) 405Citation details for R. Pecock, Repressor
1508
And wayte well to the sewer how many dysshes be couered.
Boke of Keruynge (de Worde) sig. A.ivCitation details for Boke of Keruynge

もしかしてこのような言い回しが、現代でもどこかの地域で方言として残っていて、
その wait to someone という言い回しが Tik Tok や Instagram などの social media において
流行っているのでしょうかね。

528:名無しさん@英語勉強中
23/10/25 18:43:32.68 RG+LaFCY0.net
>>525
The Smell of Rain Is More Complex Than Previously Thought
URLリンク(www.pinterest.jp)
Did you ever wonder what causes that earthy smell that rises after a light summer rain? That mysterious scent has been called "petrichor".
petrichor (noun)
URLリンク(www.merriam-webster.com)
a distinctive, earthy, usually pleasant odor that is associated with rainfall especially when following a warm, dry period and that arises from a combination of volatile plant oils and geosmin released from the soil into the air and by ozone carried by downdrafts.

529:名無しさん@英語勉強中
23/10/25 19:11:26.57 CuKy8qSk0.net
>>528
東京だととりわけ雨上がりは気持ちいいよね

530:ブタ耳
23/10/25 19:54:10.02 RX08HZzV0.net
>>523-524
synesthetic?

531:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b148-HMmB)
23/10/25 21:27:05.74 tw9dgOjE0.net
>>321
>>331
the fairの解釈について最初に質問致しました者です。
当時の英語やそれだけでなくてフランス語との関係までもを意識して理解に務めなくてはならなかったのですね。
大変参考になりましたしおかげさまでとても理解が深まりました。
お2人方ともわざわざ実例まで添えてご親切に回答くださって本当にありがとうございました。
またそこまでして頂いたのにも関わらずに返信が遅れてしまいまして申し訳ありませんでした。

532:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b148-HMmB)
23/10/25 21:29:05.92 tw9dgOjE0.net
>>531
ああ失礼致しました。
>>323
>>331
でした。

533:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f196-iKuA)
23/10/26 01:37:37.71 CJtnnmtV0.net
お願いします。
He was picking cherries in a cherry-tree, when a branch broke, and he fell head over heels to the ground.

この英文の訳は「彼がサクランボを摘んでいたとき枝が折れ、まっさかさまに地面に落ちた」となるそうなんですが、
「枝が折れたとき、彼はサクランボを摘んでおり、……」ではないのが不思議です。

when a branch brokeとなっているのに、なぜ「枝が折れたとき」という解釈にはならないのでしょうか?

534:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5d9d-0Us4)
23/10/26 01:53:32.60 tmvWsPlP0.net
継続用法のwhenだから前の文節のときってなる

535:The OED Loves Me Not
23/10/26 06:34:32.21 ygd4ieXv0.net
>>533
後ろから訳して前へと訳していくという「約仕上げ」ではなくて、
前から順番に訳していく「訳し下げ」(訳しおろし)という手法もあるのです。
URLリンク(www.makocho0828.net)
気の利いた翻訳家(翻訳者)や通訳は、なるべく訳し下ろし(前から訳していく方法)を
使うのです。

536:The OED Loves Me Not
23/10/26 06:36:21.60 ygd4ieXv0.net
>>533
漢字変換を間違えました。
後ろから訳して前へと訳していくという「★訳し上げ★」ではなくて、

537:The OED Loves Me Not
23/10/26 10:09:49.17 ygd4ieXv0.net
5ちゃんねる英語板にて、「私が今これを書いている時点では」という意味の
"as I write" という表現について質問があったが、そういう意味での
phrase は決して1種類ではなく、何通りもあって、著者によっていろいろ
好みがあるように見える。すでに英語板にて私が紹介したものでも、次のようなものがある。
(1) ★As this book was going to press★, in June 2019, President Trump,
frustrated by China's endless stalling tactics, announced trade tariffs on China.
(Robert Spalding, Stealth War, 2019)
(2) It is full of its golden flowers this July, ★as I write (1981)★.
出典:
Franklyn Grace Lyo, ?M.A. Lyons ・ 2008 ・ ?Biography & Autobiography
URLリンク(books.google.co.jp)
(3) John Denvir ・ 2019 ・ ?History
I see by the Catholic Directory there are ★at the time I now write★ thirty-nine churches and chapels in Liverpool. The schools have increased in a like ...
******************
さて、これに似た意味合いの phrase を、再び今さっき読みかけていた本の中で見つけたので、紹介する。
●As of this writing,● a host of regulatory reform pro-posals are making the rounds, all of them hotly debated and all ofthem focusing squarely on the structure of Wall Street.
URLリンク(www.scribd.com)
この本は 2010 年に出たのだが、日本語訳はつい最近になって(2023年10月になって)、やっと出たみたいだ。
URLリンク(www.trannet.co.jp)
Wall Street Journal などいろんなところで絶賛されているそうだ。

538:名無しさん@英語勉強中
23/10/26 13:26:09.38 KnUjHutF0.net
>>533
昔似たような疑問を聴いたことがあります。
その時どなたかが下の『ニック式英会話』という
you tubeを紹介していました。ご参考にいかが?
URLリンク(www.youtube.com)

539:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f196-iKuA)
23/10/26 18:24:31.40 CJtnnmtV0.net
>>535-536>>538
ありがとうございました。難しいですね。

540:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f196-iKuA)
23/10/26 18:28:35.82 CJtnnmtV0.net
似たような「英語の感覚がよくわからん」という質問ですが、よろしくお願いします。

It is not surprising that a man of such persistent and untiring energy should have exercised so great an
inflluence over the thought of mankind for many hundred of years.

この文なんですが、so great an influenceという部分がしっくりきません。anは必要なんでしょうか?
great influence なら形容詞+名詞として違和感がないのですが、great an influenceというのはへんな気がします。

great influence
great an influence この両者にはどんな違いがあるんでしょうか?

541:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7a86-gqR+)
23/10/26 18:49:26.34 n3C/qYpv0.net
ニックが言ってるのは、日本語直訳で中学生でとも腑に落ちるから違わない??🤔

542:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/26 18:57:31.12 ygd4ieXv0.net
>>540
辞書で so の項目にある、so の使い方の解説を読んでください。
必ず詳しく書いてあるはずです。

such a great influence
= so great an influence

ということです。このことは、英語を読み書きする上において
ぜひとも知っておかないといけない基本的なことです。
どこかで質問者さんも勉強したはずだけれども、忘れてしまっただけだと思います。

543:英語職人
23/10/26 19:49:07.77 Sc9Kspwd0.net
>>533
whenのまえにコンマがあって、なおかつ、接続詞のwhenの意味で解釈すると矛盾がでるときは、このwhenは「関係副詞whenの非制限用法」です。
関係副詞のwhenの非制限用法は、「, and then (そしてその時)」と交換ができます。
He was picking cherries in a cherry-tree, when a branch broke, and he fell head over heels to the ground.
=He was picking cherries in a cherry-tree, and then a branch broke, and he fell head over heels to the ground.
ですから、このwhenの文は直訳では、「~を摘んでいました。そしてその時、枝が折れ~地面に落ちた」と訳すべきものです。
これを意訳したものが、「摘んでいたときに、枝が折れ~地面に落ちた」なのです。
このwhenは、接続詞「~したとき」ではなく、関係副詞「そしてその時」で解釈すべきものなのです。
ってか、質問者は、もういないか 🤠

544:英語職人
23/10/26 19:56:55.43 Sc9Kspwd0.net
>>540
「これは、大きすぎるボールだ」を英作してみましょう。
どれが正解ですか?
① This is a too big ball.
② This is too a big ball.
③ This is too big a ball.
①番にしたいところですが、英語では③を使うのです。
so(とても)の場合も同様です。influenceはgreatなどの形容詞がつくと可算名詞になりますから、aを消すわけにはいきません。

545:🤭英ちゃん🫢
23/10/26 20:29:46.49 n3C/qYpv0.net
①もいいんじゃない

546:名無しさん@英語勉強中
23/10/26 20:54:26.14 qfVxfWcM0.net
そもそも不可算名詞や複数形には使はないのでは

547:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a16-ptOG)
23/10/26 21:04:03.46 XlUisYFA0.net
>>545-546 お二人とも正しいです
ジーニアス英和辞典によると

(o) too long a story
(o) a too long story
(x) too hot days
(x) too bad meat

548:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d1a-xUKY)
23/10/26 23:39:00.69 Sc9Kspwd0.net
>>547
これだから、素人さんは・・・😔  

深い英語の知識があれば、>>544の③のみが堂々と自然だ言える選択肢だとわかるんだけどね。どのネイティブも 「a too big ballも自然な言い方だ」なんて言ってないぞ。証拠↓
URLリンク(english.stackexchange.com)
URLリンク(forum.wordreference.com)
URLリンク(books.google.com)

「a too big ballも、too big a ballと同じくらい正しいよ」と言っているネイティブがいるなら、連れてきなさい 😄

ジーニアスは、「時に a too long storyも」とか言ってるけど、ネイティブのほぼ全員が不自然だと思うものをあたかも正しいかのように言うのはよくないな。次の改定で修正しましょう🤠  

549:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d1a-xUKY)
23/10/26 23:47:48.30 Sc9Kspwd0.net
ウィズダム辞書は、ジーニアスよりかなり正しく、「まれに、a too 形容詞 名詞になることもある」と書いてるね。
「まれ」なら、まあ許してしんぜよう 🤠 

でも
URLリンク(books.google.com)

これをみればわかるように、a too big ballの語順は「ほぼ誰も使ってないだろ」ってレベルなのである。

>>547はデマを書いてはいけませんよ 🤠

550:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d1a-xUKY)
23/10/26 23:54:50.23 Sc9Kspwd0.net
>>546
influenceはgreatなどの形容詞がつくと可算名詞になるのだ。

反論する人は、ちゃんと調べてから反論しましょう。>>545もね 🤠

551:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d1a-xUKY)
23/10/27 00:08:32.20 WQJ7WW2P0.net
英英辞書でtooを引くと、絶対に、「a too big ball」の語順は載ってない。


URLリンク(www.merriam-webster.com)
======================
too
2 a : to an excessive degree : excessively
too large a house for us
======================

英英辞典で、a too big ballの語順を許容しているものがあれば、出してみてよ。そんなのないから。

552:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8e02-dytz)
23/10/27 00:11:18.76 2O3g8dLE0.net
This is something only possible where every employee benefits directly from the compny's profitability.

このwhere が if みたいな使われ方をしています。
文法的にどのように解釈をしたらいいでしょうか?

例文や説明サイトなどを交えてわかりやすく教えていただければ幸いです

553:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7ab0-xqvO)
23/10/27 00:40:30.89 x3/HHQD70.net
>>505です

>>508-510
makeの方の問題ではなくてfeelの方の問題だったのですね
確かにseemと同じ様に考えると分かりやすいです

とても分かりやすく説明してくださってありがとうございました

554:540 (ワッチョイ f196-iKuA)
23/10/27 01:37:28.35 LOLDT2450.net
>>542
>>544-550
ありがとうございました。
一生物の知識になるかと思います。

555:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/27 02:44:14.44 h9ZID0jq0.net
>>552
その場合の where は in cases where みたいなもんだと思えばいいと思います。
元々は where は in places where という意味で使うもんだったんでしょうけど、
だんだんと in cases where とか under circumstances where みたいな
意味合いでも広く使われるようになったんではないかと勝手に私は推測しています。

まあともかく、今回のような in cases where という意味での where は、
英語ネイティブが書いたりしゃべったりする英語の中でよく出てきますね。

in cases in which なんていうのは堅いから、in cases where になり、
そのあとに in cases が省略されていったのかもしれません。

556:名無しさん@英語勉強中
23/10/27 08:09:48.98 yHefhT9c0.net
>>552
the place whereでthe placeが省略されている

557:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c1c8-CNxV)
23/10/27 11:41:32.01 9/+M8ORN0.net
>>552
というか明らかにifではないやろw

558:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 659d-dytz)
23/10/27 12:23:23.43 gjfZhTgN0.net
>>544
Too big.
This is too big.
This ball is too big.
This is too big a ball.
This is a ball too big.

559:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a02-ptOG)
23/10/27 12:29:49.60 RIRH1uza0.net
This is something only possible where every employee benefits directly from the company's profitability.
「これは、従業員一人ひとりが会社の収益性から直接利益を得ている<場合に>のみ可能なことである。」

where [conjunction] in a case, or situation

It was inconceivable for Rousseau to imagine a democracy in a large state. He would have said it could not exist because popular free government relies on people sharing a culture and being willing to sacrifice themselves for one another, something only possible where states are small enough for citizens to know and appreciate one another.

Richard Whatmore "The History of Political Thought: A Very Short Introduction"

560:名無しさん@英語勉強中
23/10/27 18:42:46.66 RIRH1uza0.net
A democrasy is something only possible where states are small enough for citizens to know and appreciate one another.
「民主社会とは、国民が互いを知り、理解し合えるほど国家が小さい<場合に>のみ可能なものだ。」

561:名無しさん@英語勉強中
23/10/27 18:45:10.07 RIRH1uza0.net
democrasy → democracy

562:名無しさん@英語勉強中
23/10/27 19:05:41.51 EJKzwtYx0.net
>>559
onlyはpossibleにかかってるから、
ーーの場合に可能であるに過ぎないものだ
と訳した方が良くありませんか?

563:名無しさん@英語勉強中
23/10/27 19:06:44.83 EJKzwtYx0.net
possible only whereと>>559さんの日本語
だとなりそうですが

564:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5521-xAmZ)
23/10/27 19:37:31.82 PiKJqupm0.net
with a too large pasty face (Graham Greene)
like a boy on a too large horse (Margaret Mitchell)
like a horse preparing to haul a too heavy load (Louise Erdrich)
indeed a too hard-working ally (Yasunari Kawabata / Edward Seidensticker)
any of the cumbersome luggage of a too formal education (J. D. Salinger)
through a too literal interpretation of the text (Bertrand Russell)
after a too long waiting (Albert Camus / Stuart Gilbert)
after a too hearty meal (Thomas Mann / H. T. Lowe-Porter)
in a too long overcoat (Isaac Bashevis Singer / A. H. Gross)

565:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a89-ptOG)
23/10/27 20:18:25.67 RIRH1uza0.net
>>562-563

確かに only は possible の前にありますが、

This is something only possible where A is B.
「これはAがBである場合にのみ可能なことだ。」

... something which is only possible where ...
「~の場合のみ可能なこと」の意味です。

566:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/27 20:37:39.18 h9ZID0jq0.net
>>565
その通りですよね。「ジーニアス英和、第6版」にも、書き言葉や
正式な英語では only を、それが修飾する単語の直前に置くけれども、
そうでないときもよくあって、特に口語ではずいぶん離れたところに
only をつけることがよくあるというようなことを書いています。

I only have eyes for you.
という決まり文句がありますが、have の前に only があるからと言って、
「持っているに過ぎない」という意味ではなくて、for you あるいは you に
only がかかっていて、

「君にしか俺は興味がない。君だけに夢中だ。俺の目は、君だけを見てるんだ」

みたいな意味合いですよね。

567:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa09-ArJN)
23/10/27 20:46:49.06 /FF2Hwfca.net
>>564
錚々たるメンツだね(笑)。

>>544
>influenceはgreatなどの形容詞がつくと可算名詞になりますから、aを消すわけにはいきません。

「so 形容詞 a/an 名詞」の形はそもそも冠詞を挟むことが必須であり、だから不可算名詞や複数形と共には用いられないという話。
「influenceに形容詞がつくと可算名詞になります『から』aを消すわけにはいきません」とは関係ない。

568:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa09-ArJN)
23/10/27 20:46:54.82 /FF2Hwfca.net
>>564
錚々たるメンツだね(笑)。

>>544
>influenceはgreatなどの形容詞がつくと可算名詞になりますから、aを消すわけにはいきません。

「so 形容詞 a/an 名詞」の形はそもそも冠詞を挟むことが必須であり、だから不可算名詞や複数形と共には用いられないという話。
「influenceに形容詞がつくと可算名詞になります『から』aを消すわけにはいきません」とは関係ない。

569:🤭英ちゃん🫢 (オッペケ Sr05-gqR+)
23/10/27 20:49:24.05 17kcDGjUr.net
5chが1日の上限レス数作るそうだから、ソフィ先生の反撃連投も見納めかも

570:名無しさん@英語勉強中
23/10/27 21:09:25.83 RIRH1uza0.net
>>565
We can only fully understand a culture when we compare it with other cultures.
[only は when 節を修飾]
I'll only dance if you promise not to laugh at me.
[only は if 節を修飾]
This is something only possible where A is B.
[only は where 節を修飾]

571:英語職人
23/10/27 22:25:54.51 WQJ7WW2P0.net
>>564
だから、文学的レトリックとしてごく稀に例外的にその語順が使われる事例があるのはわかってるんだよ。 
しかし、その語順は、全体的に見たら、あくまで稀であり特例なんだ。誤解を与えるレスはやめましょう。
どの日本の辞書(ジーニアス・ウィズダムを含む)にも「通例、too 形容詞 a 名詞の語順で」と書いてあるだろ。通例の意味わかる?「ふうつはこう書くよ」と意味だ。
ましてや、This is too big a ball.という文学的意味のないふつうの日常会話レベルの英文で、その語順を使うネイティブはいないんだよ。残念だったね🤠

572:英語職人
23/10/27 22:42:01.34 WQJ7WW2P0.net
深い英語の知識があれば、>>544の③のみが堂々と自然だ言える選択肢だとわかるんだけどね。
「(文学作品でもない)日常会話で a too 形容詞 名詞 の語順は自然な言い方だ」と言ってるネイティブはいないんだよ。いい加減、理解しないさい。😄
URLリンク(english.stackexchange.com)

ここでネイティブが「tooという単語の前に冠詞の'a'がつくことはほとんどない。例えば、'That was too big a piece of pie'は正しいですが、'That was a too big piece of pie'は私にはおかしく聞こえます。」と言っている。これが実情だよ。読み手を誤解させる情報を流すのはやめなさい。

573:名無しさん@英語勉強中
23/10/27 22:44:20.47 RIRH1uza0.net
"a too long story"
これを Google で検索してどれだけヒットするか見るとよい
最初はノンネイティブのものばかりかと思ったら
英米人もかなり普通に使っている
もちろん "too long a story" の方がヒット数は多いが

574:名無しさん@英語勉強中
23/10/27 22:48:11.09 9/+M8ORN0.net
ネイティブも変な語順だなぁと思ってるんやろな

575:英語職人
23/10/27 22:58:59.56 WQJ7WW2P0.net
私に反論してる人の間違いは、私が文学的表現ではなく、日常会話レベルの話をしていることに気づいていないのだ。
① This is a too big ball.
② This is too a big ball.
③ This is too big a ball.
こんな日常会話レベルの表現で、「This is a too big ball.」なんていうネイティブはいないんだよ。だから、③のみが正しいとする私の意見は、正しい。
証拠
URLリンク(books.google.com)
しかし、全体からみれば「まれ」であるが、文学的表現の中には「a too 形容詞 名詞」はないわけではない。だから、「文学的表現において時に a too 形容詞 名詞になる」という説明なら納得できる。しかし、まるで日常会話でも時々使われるような説明をしてはダメなのだよ。

576:英語職人
23/10/27 23:05:45.28 WQJ7WW2P0.net
>>573
「a too long story」なんて使ってる作家誰もいないよ。↓
URLリンク(books.google.com)
いい加減なデタラメを言うのはやめなさい 

577:🤭英ちゃん🫢
23/10/27 23:20:36.74 17kcDGjUr.net
それ言うなら、This is too big a ball. だって日常会話でそうそう言わないんじゃ?🤔
> I am not sure if this answers your question, but 'too big a place' is much more poetical
URLリンク(english.stackexchange.com)

578:英語職人
23/10/27 23:21:05.59 WQJ7WW2P0.net
反論者に教えてやるが、実は、「a too 形容詞 名詞」になりやすい形容詞というものが文学界には存在する。
たとえば、「a too vivid」である。これは、文学上その語順が許容される形容詞なのである。
証拠
URLリンク(books.google.com)
しかし、bigをこの語順で書く作家はほぼ皆無なのである。だから、>>544では③のみが自然であるという結論に至り、私の>>544の正しさが証明されるのである。

579:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d13-xUKY)
23/10/27 23:34:39.80 WQJ7WW2P0.net
>>577 いや、ふつうに言うでしょ。🤠 

そこじゃなく、そのネイティブの「For example, 'That was too big a piece of pie' is correct, but 'That was a too big piece of pie' sounds funny to me.」という発言が重要。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch