スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 368at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 368 - 暇つぶし2ch218:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a08-lHjV)
23/10/12 00:30:28.18 cDQ6J/Bx0.net
>必要ない理由を文法的に説明できる人は教えてください

この上から目線の質問にはまいったな
この答えは英和辞典で part を見れば書いてあるわけだし、
このスレの住民の知能レベルを試しているのでしょう

219:名無しさん@英語勉強中
23/10/12 01:55:07.53 dJDH5yrL0.net
>>217
ただの語法です

220:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a3b-iLfk)
23/10/12 06:54:31.09 U0l7mAMx0.net
>>217
理由っていうかどっちの言い方もするしaって言っても言わなくても同じ意味だからどっちでもいいよ

221:名無しさん@英語勉強中
23/10/13 10:41:19.38 smKUi4UJ0.net
A. This is one of the buildings we offer in our housing subsidy program which is a part of our benefits package. B. This is one of the buildings we offer in our housing subsidy program which is part of our benefits package.
a part of は単なる全体の1部 part of は全体と統合された部分という ニュアンスの違いが出る。 従ってpart ofの方は重要不可欠な感じになる。

222:名無しさん@英語勉強中
23/10/13 10:52:20.03 smKUi4UJ0.net
ケースバイケースでほとんど同じ意味の場合もあります。

223:名無しさん@英語勉強中
23/10/14 13:54:37.25 OsNdv9PcF.net
院生もようやく改心したんか

224:名無しさん@英語勉強中
23/10/14 14:12:07.66 9m8Kpij/C.net
Hamas tells civilians to ignore an Israeli Defense Forces call for 1.1 million civilians to evacuate to northern Gaza for southern areas within 24 hours “for their own safety.
この文章のto evacuateより後の部分が分からないのですが、to northern Gaza以降をどう訳せばいいのか、文法的にはどう解釈すればいいのか教えて欲しいです

225:名無しさん@英語勉強中
23/10/14 14:28:30.26 JHVod+s80.net
URLリンク(www.voanews.com)
Hamas tells civilians to ignore an Israeli Defense Forces call for 1.1 million civilians to evacuate to northern Gaza for southern areas within 24 hours for their own safety.
確かにニュース記事はこうかいてありますね
to evacuate <to> northern Gaza <for> southern areas
しかし、私がテレビでニュースを見ている限りでは
「ガザ北部から南部に移動しろ」とイスラエル側が言っているので
次のようにしないと話は通じないと思います
to evacuate <from> northern Gaza <to> southern areas

226:名無しさん@英語勉強中
23/10/14 14:42:42.15 p73atLit0.net
>evacuate northern Gaza
to要らない。

227:名無しさん@英語勉強中
23/10/14 14:48:15.90 JHVod+s80.net
Hamas tells civilians to ignore an Israeli Defense Forces call for 1.1 million civilians to evacuate from northern Gaza to southern areas within 24 hours for their own safety.
ハマスは民間人に対し、身の安全のため110万人の民間人に24時間以内にガザ北部から南部地域へ避難するよう求めるイスラエル国防軍の呼びかけを無視するよう指示した。(Google)
<しかし、不思議なのは原文のままでも Google は正しく翻訳します>
Hamas tells civilians to ignore an Israeli Defense Forces call for 1.1 million civilians to evacuate to northern Gaza for southern areas within 24 hours for their own safety.
ハマスは民間人に対し、身の安全のため24時間以内に110万人の民間人にガザ北部から南部地域へ避難するよう求めるイスラエル国防軍の呼びかけを無視するよう指示した。(Google)

228:名無しさん@英語勉強中
23/10/14 15:21:29.27 nJzts8EY0.net
英語の多読はどこから始めるのがおすすめですかね
TOEIC810なんですが
ペンギンブックスとかgraded readerでいうとどこからが良いでしょう

229:名無しさん@英語勉強中
23/10/14 16:53:09.37 y5BfZz4s0.net
自分で買って読んでみるがよろし
と常識的な答えを通りすがりの者がします

230:名無しさん@英語勉強中
23/10/15 00:30:29.73 N/xYXNvQr.net
先日donnernの件。私は今、ひどく混乱している😵
OED 第2版
URLリンク(i.imgur.com)
英語語源辞典
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
おまけ DWB
URLリンク(i.imgur.com)
いずれもゲルマン語以上の広がりに言及している。いくらエロ垢を自己開示するドジっ子爺さんでも、これを読んでいたら「いかにも雷が鳴っている様子をそのまま onomatopoeia としてしまった🧐」などとは言わなかったろう。

231:名無しさん@英語勉強中
23/10/15 00:32:03.45 N/xYXNvQr.net
可能性1.
thunderの語源欄を読んでいなかった。「donnernは英語の thunder に相当する動詞」と言っているが、この二つが同語源であることに気づけなかった。
可能性2.
語源欄を読んだが、理解できなかった。事実として、英語の/θ/音は、ドイツ語の/d/音に先行する。しかし、エロリストはドイツ語が「ゲルマン語の古い形態を残す」と妄信しており、その偏見を捨てることが出来なかった。
どちらの仮説もあまりにレベルが低く、私を混乱させるのである…😔

232:名無しさん@英語勉強中
23/10/15 00:33:21.23 N/xYXNvQr.net
なお、印欧祖語までさかのぼって、その語幹がオノマトペだと言う本を一つだけ見つけた。
Klein's Comprehensive Etymological Dictionary of the English Language
URLリンク(i.imgur.com)

233:名無しさん@英語勉強中
23/10/15 00:34:27.07 N/xYXNvQr.net
著者(Ernest Klein)はセム語の専門家らしいから、どこまで信用できるのかは分からない。
仮にこの説が正しいとして、これはten-がオノマトペだと言っているのである。また、/t/はダイレクトに/d/に変化したわけでなく、/t/→/θ/→/ð/→/d/と変化したのである。
ドーン!でオノマトペ丸わかりなら、オリジナルに近いテーン!だとより一層丸わかりのはずだが、果たしてそうだろか😂

234:名無しさん@英語勉強中
23/10/15 00:37:21.35 N/xYXNvQr.net
反対意見があるとエロリストがすぐにその相手をNGに🖤したことにする🖤のは、「自分は間違ってない。💙自分は反論できないのではなく、そもそもNGで見えないのだ💙」という言い訳を用意するためである。
本当はNG登録などしていない。その証拠もあるが、何よりエロ動画漁りと5chリロードしか楽しみのない「一見して孤独
のように見える」老人が、自分から楽しみを逃すことをするわけがない🤭
それは百も承知だが、このレスはあえてコテを外して書くのは、NGで見えないという言い逃れを通用させないためである。😏

235:🤭英ちゃん🫢
23/10/15 00:39:01.17 N/xYXNvQr.net
>>230-234
以上!
NGで見えてません、なんて言い訳はできません😉

236:🤭英ちゃん🫢
23/10/15 00:45:27.66 8U7k5Sz50.net
>>231
>この二つが同語源であることに気づけなかった。
お得意のフランス語のtonnerreも思い出せなかったようである

237:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 1386-oEXR)
23/10/15 03:36:08.04 8U7k5Sz50.net
>>230
画像の訂正

先日donnernの件。私は今、ひどく混乱している😵

OED 第2版
URLリンク(i.imgur.com)

英語語源辞典
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

おまけ DWB
URLリンク(i.imgur.com)

238:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 1386-oEXR)
23/10/15 03:38:37.99 8U7k5Sz50.net
きゃーーー🙈
失敗!!🥳
もっかい訂正

OED 第2版
URLリンク(i.imgur.com)

英語語源辞典
URLリンク(i.imgur.com)

おまけ DWB
URLリンク(i.imgur.com)

Klein's Comprehensive Etymological Dictionary of the English Language
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

239:名無しさん@英語勉強中
23/10/15 06:32:47.78 L3d2JmXLd.net
この動画で塾の経営者が生徒の指導法について「調整点をオミットする」と言っています。オミットするとはどういう意味か分かりますか?
URLリンク(youtu.be)

240:名無しさん@英語勉強中
23/10/15 06:36:22.89 L3d2JmXLd.net
動画の6分22秒辺りの発言です。

241:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/15 08:31:11.82 nkTPfX4P0.net
>>239
「オミット」は英語では omit のはずであって、その意味は英語としては

omit
(1) SVOOを〔…から〕(故意に)省く, 除外する, (うっかり)抜かす(leave out)〔from〕

(2) 名簿に名前を入れないでおく[入れ忘れる]《◆「作成済みの名簿から削除する」はdelete, eliminate, erase》.
#SV to do(故意に)…しない, (うっかり)…することを忘れる

(ジーニアス英和、6版)

という感じ。そして外来語として日本語の中に入り込んでいる「オミット」の意味もやはり

オミットとは
オミットとは、「省く」「抜かす」という意味の英単語【omit】から来たカタカナ用語で、ビジネスシーンでは、「除外する」「省く」「却下する」といった意味で使われています。
URLリンク(news.mynavi.jp)

上のような意味です。

しかしこの YouTuber さんは、「オミットする」を「決定する、決める、設定する」
みたいな意味合いで使っているような気がします。だからまあ、この言葉の意味を少し勘違いされているような気がしますね。

242:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d965-VGqS)
23/10/15 12:23:07.89 m1V2H02l0.net
>>224

自分も当初は>>225氏と同じように、northern と southern を勘違いで逆にして
しまったのだろうと思った。

が、>>226氏の書き込みを見て考え直した。
なるほど、to が余分に加えられているミスと考えた方が話が早い。
evacuate northern Gaza for southern areas
なら「ガザ北部から(ガザ南部に向けて)避難する」の意ですんなり意味が通ります。

northern と southern を勘違いで逆にしたと考えた場合は、for southern areas
を from southern areas に訂正しなければならなくなります。

243:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5370-T9H3)
23/10/15 12:55:02.08 rdM04LDF0.net
Hamas tells civilians to ignore an Israeli Defense Forces call for 1.1 million civilians to evacuate to northern Gaza for southern areas within 24 hours for their own safety.

確かにニュース記事はこうかいてありますね

to evacuate <to> northern Gaza <for> southern areas

しかし、私がテレビでニュースを見ている限りでは
「ガザ北部から南部に移動しろ」とイスラエル側が言っているので
次のようにしないと話は通じないと思います

to evacuate <from> northern Gaza <to> southern areas

244:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb4a-SGKv)
23/10/15 13:29:03.23 kXmKIhDQ0.net
他動詞として用いて「evacuate 場所」で
「場所から脱出する」という意味があるのだから
to を省くだけで十分じゃね?

If people evacuate a place,
they move out of it for a period of time,
especially because it is dangerous.

ex.
The fire is threatening about sixty homes,
and residents have evacuated the area.
URLリンク(www.collinsdictionary.com)

leave A for B と同じ感覚だろう。

ex.
On April 10, 1912 the Titanic left Southampton for New York.

245:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 599d-Wop/)
23/10/15 13:31:32.21 4bre0ref0.net
>>243
call for someone to ~

246:242 (ワッチョイ d965-VGqS)
23/10/15 13:32:45.15 m1V2H02l0.net
evacuate は他動詞の用法があり、だから前置詞の to とかはなしで目的語の
名詞を置けますよ。

実際の用例も多数です。↓

・Palestinians struggle to evacuate northern Gaza amid ...
ABC7 Chicago
9 時間前 — Palestinians struggle to evacuate northern Gaza amid growing Israeli warnings of ground offensive. An estimated 1 million people have been ...

・Israel orders evacuation of 1 million in northern Gaza in 24 ...
PBS
URLリンク(www.pbs.org) › world › israel...
2 日前 — JERUSALEM (AP) — Israel's military told some 1 million Palestinians on Friday to evacuate northern Gaza and head to the southern part of the ...

・As war looms Israel calls for 1.1m people to evacuate ...
The Economist
2 日前 — As war looms Israel calls for 1.1m people to evacuate northern Gaza. America may want Egypt to take in large numbers of Palestinian refugees.

・Thousands of Palestinians flee northern Gaza after Israel ...
Australian Broadcasting Corporation
1 日前 — UN officials in Gaza said the Israeli military told them to evacuate northern Gaza in 24 hours; 1.1 million people live in northern Gaza ...

・Israel Tells 1.1 Million Civilians to Evacuate Northern Gaza
Wall Street Journal
2 日前 — Israel Tells 1.1 Million Civilians to Evacuate Northern Gaza · U.N. asks Israeli military to reconsider order, warning of devastating ...

247:242 (ワッチョイ d965-VGqS)
23/10/15 13:37:14.07 m1V2H02l0.net
おや、>>244氏とかぶってしまった。 (´·ω·`)

248:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5370-T9H3)
23/10/15 13:56:37.94 rdM04LDF0.net
もし他動詞だとすると、こうなりますが

evacuate northern Gaza <for> southern areas

このような for の使い方はあるのでしょうか
to, toward ならあるでしょう

249:名無しさん@英語勉強中
23/10/15 14:12:26.02 rdM04LDF0.net
「ガザ北部から南部の地域に向けて避難しろ」
Google: Evacuate from northern Gaza to southern areas.
DeepL: Evacuate northern Gaza toward southern areas.
Bing: Evacuate from northern Gaza to southern areas

250:名無しさん@英語勉強中
23/10/15 14:20:23.65 9czQVXOm0.net
実際の発言はこれでしょ
"Evacuate south for your own safety and the safety of your families and distance yourself from Hamas terrorists who are using you as human shields."

251:名無しさん@英語勉強中
23/10/15 14:34:22.36 gROJ9s2t0.net
>as human shield
えげつねぇな…

252:242
23/10/15 14:45:34.91 m1V2H02l0.net
>>248
なるほど確かに evacuate A for B(AからBに向けて避難する)という
言い方はなさそうですね。
正式な言い方は
1. evacuate A to B
2. evacuate from A to B、または evacuate to B from A
の2つということになるのだろうか。
(to は toward でもよさそう)
記事に即して考えると、原文の ~ to evacuate to northern Gaza for
southern areas の訂正の仕方は、(ガザ北部から南部への避難指示
である事実は動かせないので)
1.evacuate が自動詞の場合
~ to evacuate to southern Gaza from northern areas
もしくは、~ to evacuate from northern Gaza to southern areas
2.evacuate が他動詞の場合
~ to evacuate northern Gaza to southern areas
(以上の前置詞の to は toward でも可?)
のどちらかである、と、こういうことなのか。 (´·ω·`)
(今日の書き込みはここまでとさせて頂きます)

253:名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd33-F/Li)
23/10/15 16:20:49.51 L3d2JmXLd.net
『イスラエル軍は、パレスチナのガザ地区北部に住む100万人以上の人々に対し24時間以内に地区の南部に退避するよう通告しました。』とnhk ニュースにはありますね。
URLリンク(www.google.com)

254:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 535a-T9H3)
23/10/15 18:36:27.20 rdM04LDF0.net
The Israel Defence Forces (IDF) have issued an appeal to Gaza Strip residents urging civilians to evacuate to the south for their own safety and warning them that the army will carry on with their strikes against the Hamas terrorist group.

もともとのアラビア語の原文がどうなっていたか分かりませんが、
イスラエルがガザ北部に「南に避難しろ、死にたくなかったら」という
内容のビラを上空から撒いたということで、ガザ北部の人に向かって
「ガザ北部から」という文句は言う必要がないので

الإخلاء إلى الجنوب من أجل سلامتك.

Evacuate <to> the south <for> your own safety.

こんな原文が想像できる。

255:名無しさん@英語勉強中
23/10/15 22:08:50.45 2zShePyV0.net
今ちょうどニュース番組でイスラエルの軍人?が呼びかけてる動画が流れたけど、多分
evacuate southern gaza
って言ってたぞw
北で戦争になるってのは現地ではみんなわかってることなのかね?
その辺知らんかったら混乱するだろw

256:名無しさん@英語勉強中
23/10/15 22:41:10.45 kXmKIhDQ0.net
>>224 の英文は箇条書きになっている The latest の上から 5 番目にあるが
上から 3 番目の英文では他動詞として用いている。
Israeli airstrikes have killed 70 and wounded 200 people
evacuating northern Gaza, according to Gaza’s Interior Ministry.
URLリンク(www.voanews.com)
CBC や Reuters では leave が使われている。
Israel calls for civilians to leave Gaza City
URLリンク(www.youtube.com)
Israel tells civilians to leave Gaza City
URLリンク(www.youtube.com)

257:名無しさん@英語勉強中
23/10/15 23:29:28.79 rdM04LDF0.net
Hamas tells civilians to ignore an Israeli Defense Forces call for 1.1 million civilians to evacuate to northern Gaza for southern areas within 24 hours for their own safety.
確かにニュース記事はこう書いてありますね
to evacuate <to> northern Gaza <for> southern areas
これは変なので<to>を削除して、他動詞にしてみても
to evacuate northern Gaza <for> southern areas
こんな表現はありません
根本的に前置詞の使い方が間違っているので
to evacuate <from> northern Gaza <to> southern areas
このようにしないと話は通じません
他動詞として使う場合も
to evacuate northern Gaza <to/toward> southern areas
このようにする必要があります
>>249 これを参考にしてください

258:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb4a-SGKv)
23/10/16 00:31:23.51 ef1FLeoe0.net
Even though the army evacuated the area for a string of forts farther west in 1853,
residents John Peter Smith opened a school, Julian Field a flour mill,
and Henry Daggett and Archibald Leonard department stores.
URLリンク(plainshumanities.unl.edu)

evacuate A for B 「B を目指して A から離れる」で十分意味は通じると思うけどな。

VOA の英文は恐らく evacuate の辺りを書き直したときに
to が残ってしまっただけだと思うけど。

まあ、for がどうしても気に入らないのであれば、
VOA のライターに文句を言ってくれ。
お前の英語は間違ってる、ってな。

259:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5315-T9H3)
23/10/16 01:15:18.66 WMe8YSFh0.net
そうではなくて、VOAに指摘すべきは
evacuate to northern Gaza
「この部分が間違っている」でしょ

260:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5315-T9H3)
23/10/16 01:43:20.70 WMe8YSFh0.net
いろいろ例文を見て
他動詞の場合と、自動詞の場合の
だいたいの傾向が分かってきた

「避難すべき場所」だけの場合、圧倒的に他動詞

そのビルから避難しなさい。
- Evacuate that building.

「避難すべき場所」と「避難先」がある場合、自動詞も多くなる

そのビルから近くの公園に避難しなさい。
- Evacuate from the building to a nearby park.

261:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3196-iZeJ)
23/10/16 01:52:17.54 Nj5gbrZu0.net
An advanced reader of English is one on whom nothing is lost.


チャットGPT様のおかげで意味はわかったんですが、文の構造、とくにon がある理由がわかりません。
元々どういう熟語があって、onなのか。

is one who never lost anythingでもいいんじゃないかとか考えてしまいます。

解釈の仕方をおしえてください。

262:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 1386-oEXR)
23/10/16 02:12:58.02 uIUGWIbS0.net
be lóst on [upon] A
A〈人〉に理解されない, A の注意を引かない; A に効果がない.

nothing is lost on A なら
Aに理解されないものはない=なんでも分かる

でしょう?🤔

263:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 1386-oEXR)
23/10/16 02:19:56.61 uIUGWIbS0.net
A is lost on me.
Aは私において失われている

Nothing is lost on me.
何も私において失われていない
=なんでも分かる
=なんでも効果テキメン

264:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 1386-oEXR)
23/10/16 02:23:39.75 uIUGWIbS0.net
DeepL
Nothing is lost on me.
何も迷うことはない。

ん~😐

265:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 1386-oEXR)
23/10/16 02:29:03.17 uIUGWIbS0.net
'To be lost on' can mean either a) to have no effect or influence on someone. " Her tears were lost on him." = he wasn't affected by her tears or b) to not be understood by or beyond the comprehension of someone. " His explanation was too technical and lost on us" = We didn't understand his explanation because it was too technical.
The negative 'To not be lost on' as in your example therefore means to be understood by or not beyond the comprehension of someone. 'It's not lost on me' = I have understood.
URLリンク(www.italki.com)

わたくしの理解で正しかろう🤔

266:The OED Loves Me Not
23/10/16 03:00:38.16 nJGRCmUI0.net
>>261
be lost on somebody
if something is lost on someone, they do not understand or want to accept it
The joke was completely lost on Chris.
URLリンク(www.ldoceonline.com)

267:The OED Loves Me Not
23/10/16 03:04:30.73 nJGRCmUI0.net
>>261
be lóst on [upòn] O O〈人〉に理解されない, わかってもらえない;Oに効き目がない
All my advice was lost on her.
私の忠告はすべて彼女に効き目がなかった.
(ジーニアス英和、第6版)

268:名無しさん@英語勉強中
23/10/16 09:08:33.71 Nj5gbrZu0.net
>>262-263
>>266-267
ありがとうございました!

269:242
23/10/16 12:07:24.20 eDW7Njf10.net
>>252の続き
結局自分の結論としては evacuate A for B でも大丈夫ということに落ち着いた。
確かに今回の場合そういう用例は見当たらないようだけど、この for はいわゆる
「方向の for 」に相当し、これ自体は珍しい用法ではない。文法的に間違いとは
言えない。
だから、原文を訂正すべきは、evacuate to の余分な to を省くだけでよいという
のが結論です。
>>258氏に先に同じ主旨を書かれてしまったけど)
もちろん訂正の仕方は他に ~ evacuate from northern Gaza to southern areas
もありますが。

270:242
23/10/16 12:11:35.18 eDW7Njf10.net
242
それから念のために補足しておきます。
>>250で、 Evacuate south という表現について触れられていますが、
この south は副詞です。「南へ・南に」という意味。自動詞の Evacuate
を修飾しています。全体で「南の方へ避難せよ」ということ。
「自動詞の evacuate + 副詞の south」の組み合わせです。
これを
「他動詞の evacuate + その目的語の名詞の south」という風に勘違い
してはいけません。「南から避難せよ・南を脱出せよ」の意味ではない
のです。
こういうのを老婆心というのであろう。わかっている人はわかっている
だろうけど。 (´·ω·`)

271:名無しさん@英語勉強中
23/10/16 12:23:18.57 WMe8YSFh0.net
for でもいいと思った人はおそらく動詞 leave から類推していると思う
leave A for B
leave for B
(Bに向かって出発する)
しかし、evacuate にこのような for の用法はない

272:242
23/10/16 13:47:23.49 eDW7Njf10.net
>>271
>for でもいいと思った人はおそらく動詞 leave から類推していると思う
いや、leave とは関係ないですよ、少なくとも自分の場合は。
「方向の for」はごく普通の用法ですから。
ジーニアス英和辞典第5版から引くと、
11. [方向](ある場所に)向かって、
dash for[to]the door ドアに向かって[まで]突進する
(for は方向、to は到着点を示す)
He left London for Paris early in the morning. 彼は早朝ロンドンを発ってパリへ向かった。
など。
どの辞書にも書いているし、英文を読んでて普通に出会う使い方です。
だから、evacuate の後に for + 場所を表す言葉 が来れば、ごく自然に
「 ~ (の方向)へ避難するんだな」と思います。普通の感覚の持ち主なら
皆そう考えると思います。

273:名無しさん@英語勉強中
23/10/16 14:25:16.98 WMe8YSFh0.net
いみじくもその leave の解説の中に書いてあるように
(for は方向、to は到着点を示す)
for と to では意味が違うんです。
使い分けのヒントを言うと
evacuate to the south と言うが
evacuate for the south とは言わない

274:名無しさん@英語勉強中
23/10/16 17:36:25.06 zl5lI8BO0.net
辞書に載っている表現か確認しながら読書するべきですか?
辞書に載ってなかったら、間違った表現と判断するべきですか?

275:名無しさん@英語勉強中
23/10/16 18:01:12.21 iBByp+l30.net
URLリンク(i.imgur.com)
よろしければお試しください
ik..tk N-G用

276:名無しさん@英語勉強中
23/10/16 18:05:27.90 kLL0yw5v0.net
i am not〜って即座に否定していますが
本当に英語なんですか
アメリカでアメリカ人が使っている文法ですか
即否定するならそれ以降しゃべる必要ないと思うのですが?

277:名無しさん@英語勉強中
23/10/16 19:08:11.21 mMbRURFb0.net
>>275
これは良かったよなあ

278:名無しさん@英語勉強中
23/10/16 20:12:39.12 Nj5gbrZu0.net
I think we are all born with the gift for enjoying beautiful things, but that we are indifferent to many of them
because our attention was never called to them in childhood.
これをどう解釈すべきかおしえてください。子どもの頃、どうだったんですか?
・美に注意を向けなかった(子どもから見て能動)
・美に惹かれなかった(子どもから見て受動。美の方が子を相手にしなかった)
・美に注意を向けるよう仕向けられなかった(子から見て受動。親が美を与えなかった)
どれでしょうか?

279:🤭英ちゃん🫢
23/10/16 20:22:34.47 uIUGWIbS0.net
難しいこと考える人がいるね😵

280:The OED Loves Me Not
23/10/16 21:11:33.85 nJGRCmUI0.net
>>278
> I think we are all born with the gift for enjoying beautiful things, but that we are indifferent to many of them
> because our attention was never called to them in childhood.
(1) 美に注意を向けなかった(子どもから見て能動)
まず、これではないと思います。もしこの (1) に相当する英文を書こうと思ったら、
We never paid attention to them (= the beautiful things) in childhood.
となるはずではないかと思います。
(2) 美に惹かれなかった(子どもから見て受動。美の方が子を相手にしなかった)
「美の方が子供を相手にしなかった」のではなくて、子供の注意をそれに振り向けてくれる
環境やきっかけがなかった、ということではないかと思います。
>(3) 美に注意を向けるよう仕向けられなかった(子から見て受動。親が美を与えなかった)
「親が美を与えなかった」とは限らず、子供に美しいものを見せてくれるような環境やきっかけが
なかったということだと思います。
なお、言うまでもないことかもしれませんが、our arttention was never called to them
の部分については、次のような辞書の定義文を参考にしました。
call (somebody’s) attention to
a) to ask people to pay attention to a particular subject or problem
May I call your attention to item seven on the agenda?
b) to make someone notice someone or something
I wanted to shout out to Ken, but I didn’t want to call attention to myself.
URLリンク(www.ldoceonline.com)

281:名無しさん@英語勉強中
23/10/16 23:03:13.71 Nj5gbrZu0.net
>>280
ありがとうございました!
ご回答を何度も反芻します!

282:ブタ耳
23/10/17 10:19:20.24 cVyYvOML0.net
URLリンク(www.phind.com)
# prompt
"[>>278のテキスト]"
In this situation, what was it that did not call our attention to beautiful things?
# phind (GPT-4)
The text doesn't explicitly mention what it was that didn't call our attention to beautiful things during childhood. It simply states that our attention "was never called to them." This phrase could be interpreted in different ways depending on the context.
One interpretation could be that the adults or educators in our lives did not point out or emphasize these beautiful things. This could be due to their own lack of awareness, or perhaps they had different priorities in terms of what they thought was important to teach or show us.
Another interpretation could be that societal norms or expectations didn't encourage us to appreciate certain beautiful things. For example, certain forms of art or nature might not be widely appreciated in a particular culture, and so children growing up in that culture might not have their attention drawn to these things.
Yet another interpretation could be that we were too preoccupied with other things as children (like playing, studying, etc.) and simply didn't notice the beautiful things around us.
Again, these are just interpretations. The text doesn't provide a specific reason why our attention wasn't called to beautiful things during childhood.

283:🤭英ちゃん🫢
23/10/17 10:44:19.69 KSapVtir0.net
文法上の態と、意味上の態とゆーのか能動・受動がごっちゃになってる質問ですわ

284:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 599d-AzOG)
23/10/17 11:10:38.15 6APVkG2q0.net
>>278
この文のポイント
weに、この文を読んでいる人(自分)を含める
最初の二つのbe動詞が現在形で、三つ目が過去形

285:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 599d-AzOG)
23/10/17 12:14:45.34 6APVkG2q0.net
AIは、美についてどんなに上手に言うことが出来ても
美を実際に体験することが出来ないので、本当は美とは何かを知らない

286:名無しさん@英語勉強中
23/10/17 12:24:09.97 6APVkG2q0.net
しかし、AIは、美について、いろいろな人のいろいろな考えを知っている

287:名無しさん@英語勉強中
23/10/17 12:24:59.14 0zbxjQ810.net
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
他の掲示板のことでごめんけど、東山さんの最初の回答の最初に言ってることがよく分からない
remain in は使えないってこと?

288:🤭英ちゃん🫢
23/10/17 12:47:50.49 KSapVtir0.net
意味を問う問題でchatbot使うってアホだと思うの

289:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/17 12:51:32.50 +VJTjsT80.net
>>287
「東山さん」って、私のことかな?そしてもしかして、あなたはこの下の英文が
文法的に成り立つと思っているのですか?

もちろん、この英文のままでも通じることは通じます。つまり、間違った英文でも
言いたいことはわかる、という意味で「通じる」のです。でも文法的には間違いだと言っているのです。

「教えて goo」での質問者が提案した英文
>>孤立してしまうからといって納得のいかないことを受け入れる気にはなれなかった。
>>I never felt like accepting anything question marks remained in for fear of losing friends.

290:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 53ca-T9H3)
23/10/17 17:08:06.82 3UZyIEzj0.net
なぜ「東山」という名前に反応するだろう

もしかしたら「東山修」と「太宰治」は同一人物かもしれない

291:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 53ca-T9H3)
23/10/17 17:09:44.68 3UZyIEzj0.net
なぜ「東山」という名前に反応するだろう

もしかしたら「東山修」と「太宰治」は同一人物かもしれない

292:名無しさん@英語勉強中
23/10/17 18:05:09.68 wVpVw0QE0.net
「近頃、日本では野球をする子供たちがますます減ってきている」
の英訳は以下の文でいいでしょうか?
The number of children who play baseball in Japan
has been decreasing lately.

293:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/17 18:15:25.55 +VJTjsT80.net
>>292
(1) 原文: 近頃、日本では野球をする子供たちがますます減ってきている。

(2) 英訳案: The number of children who play baseball in Japan has been decreasing lately.

<< 一つ目の問題点>>

原文の「ますます」という意味合いが、(2) の英訳には込められていないと思いませんか?
(2) は単に、「~が減ってきている」と言っているだけだと私には感じられます。

<< 二つ目の問題点 >>

原文では「日本では、こういう状況が起こっている」という感じで、
「日本では」を前に押し出しています。

しかし英訳では、「日本でこういうことをする子供たちの数は、どうのこうの」と言っていて、
「日本で」という意味合いが仲に隠れています。

日本語原文の意味合いを生かそうと思うと、In Japan, S V. という形を取った方がいいと
思いませんか?

294:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/17 18:16:59.55 +VJTjsT80.net
>>292
(1) 原文: 近頃、日本では野球をする子供たちがますます減ってきている。

(2) 英訳案: The number of children who play baseball in Japan has been decreasing lately.

<< 一つ目の問題点>>

原文の「ますます」という意味合いが、(2) の英訳には込められていないと思いませんか?
(2) は単に、「~が減ってきている」と言っているだけだと私には感じられます。

<< 二つ目の問題点 >>

原文では「日本では、こういう状況が起こっている」という感じで、
「日本では」を前に押し出しています。

しかし英訳では、「日本でこういうことをする子供たちの数は、どうのこうの」と言っていて、
「日本で」という意味合いが仲に隠れています。

日本語原文の意味合いを生かそうと思うと、In Japan, S V. という形を取った方がいいと
思いませんか?

295:名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM4b-ELGK)
23/10/17 18:20:07.64 /gZ8Uxc/M.net
>>292
いいよ

296:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3196-iZeJ)
23/10/17 19:30:41.92 OOaiUU0h0.net
of について、感覚がよくわかりません。

He persuaded me of its truth. このofは何のof?どういう働きでどういう意味?文法書の何というページを見るといいのでしょうか?

I myself am fully convinced that the best explanation an artist can give of
his aims and ability is afforded by his work.

この文の、一行目最後のofもまったく意味や働きがわかりません。

腑に落ちるような解説、この英語の感覚がわかるような理解のしかたってないでしょうか?

297:名無しさん@英語勉強中
23/10/17 19:50:21.56 oVVNJw850.net
ofはついてやろ

298:The OED Loves Me Not
23/10/17 19:53:10.46 +VJTjsT80.net
>>296
> He persuaded me of its truth. このofは何のof?どういう働きでどういう意味?文法書の何というページを見るといいのでしょうか?
済みませんが、なぜこの程度のことにいちいち文法書を開く必要があるんですか?
全体を読めば、何となく of が about みたいな意味だろうなと想像できるでしょう?
それだけのことだと思いませんか?
別のスレッドでも誰かが言っていましたが、
I am glad of [something].
などの場合の of も about みたいな意味だということです。
learn of [something]
tell of [something]
inform someone of something
know of something
こういうときの of も、すべて about みたいなもんだろうなと思えばおしまいです。
まあ、もしかしたら英語学に詳しい人は、もっと微妙な解釈を加えるかもしれませんが、
素人の私たちにとっては、こういうときの of は about みたいなもんだと思っておけば、
さほど大きな間違いではないでしょう。
> I myself am fully convinced that the best explanation an artist can give ★of★
> his aims and ability is afforded by his work.
この上の文の中には、
An artist can give the best explanation ●of● his aims and ability.
という phrase が埋め込んであると思っていいですよね。この場合の
of も、about みたいな意味だと思えばおしまいではないでしょうか?
about の代わりに、concerning とか on とかでもいいかもしれません。

299:名無しさん@英語勉強中
23/10/17 20:37:17.90 /gZ8Uxc/M.net
>>296
働きってほどのなんかはなくて、単にpersuade 誰それ ofてのが説得するみたいな意味の言い方で、give of 何それってのは分け与えるっていう意味なんだけど
こういうのはもうそういうもんだからで別に分かる必要ないよ へーと思って終わりで全然だいじょうぶ

300:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/18 07:32:58.52 qauKRSA50.net
persuaded me of its truth などに出てくる of については、「ジーニアス英和、第6」
には、次のような網羅的な解説がありますね。

of
([関連]

a) …について(の), …に関して(の)《◆堅い言い方》
stories of adventure
冒険の話 / A Tale of Genji 『源氏物語』
speak of [about] it
そのことを話す→語法
I've never heard of her name.
彼女の名前は聞いたことがありません
suspect him of stealing
彼に盗みの疑いをかける→語法
I think highly of him.
彼を尊敬している
Of his family I know very little.
彼の家族について私はほとんど何も知らない《◆of 句の前置可能》
What became of the picture that used to be on the wall?
壁に掛かっていた写真はどうしたんだ(→WHAT of O?).

語法

1 この意味でofがよく使われる動詞:approve, beware, boast, conceive, dream, hear, know, learn,
smell, speak, talk, taste, think, tell, warn など.

2 SVO1 of O2でよく使われる動詞:
accuse, advise, assure, convict, convince, inform, notify, ★persuade★, reassure, remind, suspect, tell, warn など.

(ジーニアス英和、第6)

301:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/18 07:34:19.75 qauKRSA50.net
今回のように、persuade *** of *** に出てくる of などについて悩んだら、
ともかく「ジーニアス英和」のその項目について
の解説を読むことですね。ただし of などの基本語についての解説があまりに長くて、
自分が探している情報にたどり着くのが大変だと思いますけど、それくらいの
苦労はしないといけないのです。

あるいは、紙じゃなくて電子版の辞書なら、今回の場合だったら
of をまずは検索し、その of の項目の解説を表示した上で、次に
persuade を検索すれば、この上で★の印をつけたところにあるような
persuade に of が付く場合についての解説が見つかります。

302:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/18 07:42:18.74 qauKRSA50.net
> I myself am fully convinced that the best explanation an artist can give ★of★
> his aims and ability is afforded by his work.

この上の of については、十分に解説したつもりでしたが、それでも誤解し続ける人が
いるようなので仕方なく追加して言いますが、ここでは例の give of [something] という
熟語とは関係がないですね。

熟語として出てくる give of something は「~を分け与える」という意味で、give のあとに
目的語はつかず、of のあとにだけ目的語がつきます。

しかし今回の場合は、すでに言ったように

An artist can ●give● the best explanartion ★of★ his aims and ability.

という文が土台になって、それが変化したようなものなのです。ここでの of も about みたいなものであり、
give を無視して
the best explanation ◆of◆ his aims and ability
を考えて、of は about みたいな意味だと考え、その about はその前の explanation にかかっていて、
"his aims などについての説明" というような意味になっているのですね。こういうふうな
"[something] of [something]"
の形についても、この上の方で引用したジーニアス英和にもちゃんと解説があって、

>>a) …について(の), …に関して(の)《◆堅い言い方》
>>stories of adventure
>>冒険の話 / A Tale of Genji 『源氏物語』

上のように書いていますね。

303:名無しさん@英語勉強中
23/10/18 12:59:48.11 Dv/H7nI80.net
>>296
江川泰一郎『英文法解説』の前置詞の章の418 ~ 423ページを参照
すればいいと思う。

304:名無しさん@英語勉強中
23/10/18 14:23:29.91 lkBZgtRA0.net
>>296
僕なら時吉師匠の『英文法の鬼100則』のP.368を推すなぁ。

305:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d155-AzOG)
23/10/18 15:26:23.10 m3ZhQYSs0.net
数学で使われる英語表現について質問です。

an interval around 0

はどう訳すのが自然でしょうか?

306:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d155-AzOG)
23/10/18 15:28:39.17 m3ZhQYSs0.net
「interval」は区間です。

例えば、 -1 < x < 1 をみたす実数 x の集合は区間です。

307:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d155-AzOG)
23/10/18 15:29:41.78 m3ZhQYSs0.net
0 の周りの区間では意味が通じません。

おそらく、 0 を含む区間という意味ではないかと思いますが、合っていますか?

308:名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr05-dk25)
23/10/18 15:57:32.51 XNjJ1THjr.net
フードデリバリーの配達員してるのですが、この頃外人に多く配達するので
配達に使える慣用表現や使いまわしの利く表現などをいくつか知りたいです

309:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/18 16:02:33.22 qauKRSA50.net
>>307
数学について詳しくは知りませんが、そういう意味だと思います。

310:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d155-AzOG)
23/10/18 16:05:02.13 m3ZhQYSs0.net
>>309
ありがとうございました。

311:ブタ耳 (ワッチョイW d17e-S405)
23/10/18 16:50:38.89 dMz1VQgX0.net
>>308
prompt:
フードデリバリーの配達員してるのですが、この頃外人に多く配達するので、配達に使える慣用表現や使いまわしの利く表現などをいくつか知りたいです

bing (GPT-4,創造的):
URLリンク(sl.bing.net)
(抜粋)
まず、お客様に電話をかける場合は、以下のような表現があります。

- Hello, this is (your name) from (delivery service name). I'm on my way with your order. (こんにちは、(デリバリーサービス名)の(あなたの名前)です。ご注文の品をお届けに向かっています。)

- Hello, this is (your name) from (delivery service name). I'm outside your building. Could you please come down to pick up your order? (こんにちは、(デリバリーサービス名)の(あなたの名前)です。お客様の建物の外にいます。ご注文の品を受け取りに来ていただけますか?)

- Hello, this is (your name) from (delivery service name). I'm having trouble finding your address. Could you please give me some directions? (こんにちは、(デリバリーサービス名)の(あなたの名前)です。お客様の住所が見つかりません。道順を教えていただけますか?)

次に、お客様に商品を渡す場合は、以下のような表現があります。

- Here is your order. Please check the items and the receipt. (こちらがご注文の品です。商品とレシートをご確認ください。)

- Thank you for choosing (delivery service name). Enjoy your meal! ((デリバリーサービス名)をご利用いただきありがとうございます。お食事をお楽しみください!)

- I'm sorry for the delay. There was a lot of traffic. Thank you for your patience. (遅れて申し訳ありません。渋滞がひどかったんです。ご理解いただきありがとうございます。)

最後に、チップをもらう場合は、(ry

312:ブタ耳 (ワッチョイW d17e-S405)
23/10/18 17:02:28.60 dMz1VQgX0.net
phind (GPT-4):
URLリンク(www.phind.com)

(抜粋)
1 配達の到着を伝える:
"I have a delivery for you."(あなた宛の配達物があります)
"Your order is here."(ご注文の商品が到着しました)

2 確認を求める:
"Could you please confirm your name?"(お名前を確認させていただけますか?)
"Is this the correct address?"(こちらが正しい住所でしょうか?)

3 時間について伝える:
"Your delivery will arrive in about 30 minutes."(配達は約30分後に到着します)
"I'm sorry for the delay. Your order will arrive soon."(遅延して申し訳ありません。ご注文の商品はすぐに到着します)

4 ありがとうと言う:
"Thank you for your order."(ご注文ありがとうございます)
"Have a great day!"(良い一日を!)

313:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7381-yGvl)
23/10/18 22:22:03.49 jSM7FqgF0.net
モンキーに英語なんて難しいが使えない日本語よりましだろう

314:296 (ワッチョイ 3196-iZeJ)
23/10/18 22:50:33.02 AZWXwv5L0.net
>>296です。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
たいへん勉強になりました。

315:名無しさん@英語勉強中
23/10/18 23:36:22.23 pWYj74lX0.net
At an evening party the guestd were asked to
take part in a game in which everybody was to
make a face, the one who made the worst face to
win the race.
なんですが、the one... to win the raceの
ところなんですが、分詞構文みたいなもので
不定詞構文というのがあるのかな?と思ったの
ですが、文法書を見たところそういう項目が
なかったのですが、こういう例とかあれば
教えてください。解説もよろしくお願いします。
the one to win the raceのところについてだけですが。

316:名無しさん@英語勉強中
23/10/18 23:41:57.09 pWYj74lX0.net
-1 < x < 1 をみたす実数 x の集合は区間です。
The set of real values such as -1<x<1 is an interval.

317:The OED Loves Me Not
23/10/18 23:46:10.88 qauKRSA50.net
>>315
... the one who made the worst face to win the race.
それは、すでに誰でも知っている文法事項を二つほど組み合わせたらおしまいの
構文ではないですか?
At an evening party the guestd were asked to
take part in a game in which everybody was to
make a face, the one who made the worst face to
win the race.
この原文を
At an evening party the guestd were asked to
take part in a game in which everybody was to
make a face. ★And★ the one who made the worst face ●was● to
win the race.
上のように二つに分けたとして、その二つ目の文を分詞構文にして
At an evening party the guestd were asked to
take part in a game in which everybody was to
make a face, the one who made the worst face ★being★ to
win the race.
と書いて、そのあとに being を省略すればいいのです。

318:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb23-nU4p)
23/10/19 00:30:25.23 /4Uztq360.net
>>317
ありがとう。よくわかりました。

319:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbc7-nU4p)
23/10/19 02:34:18.28 /4Uztq360.net
>>317
思いつきませんでした。ありがとう。

320:名無しさん@英語勉強中
23/10/19 17:24:43.54 IW0uQdOq0.net
質問させていただきます。
At the house of Lady Adeline Amundeville and her husband, Lord Henry Amundeville, the narrator informs that Don Juan's hostess, Lady Adeline, is "the fair most fatal Juan ever met", the "queen bee, the glass of all that's fair,...
という一文のthe fairという名詞はそのまま公正さと解釈してよいのでしょうか?どうもしっくり来ないのですが。

321:名無しさん@英語勉強中
23/10/19 17:25:43.98 IW0uQdOq0.net
質問させていただきます。
At the house of Lady Adeline Amundeville and her husband, Lord Henry Amundeville, the narrator informs that Don Juan's hostess, Lady Adeline, is "the fair most fatal Juan ever met", the "queen bee, the glass of all that's fair,...
という一文のthe fairという名詞はそのまま公正さと解釈してよいのでしょうか?どうもしっくり来ないのですが。

322:名無しさん@英語勉強中
23/10/19 17:55:06.23 u5PxfqNv0.net
「英文解釈新装版」p64にある文章です。
The incident shows that what people believe the duties of men and women to be differs from one country to another.
この文内のdiffersですが、語尾のsは三単現のsだと思います。
でも、dutiesと複数形になっているので、おかしいのではないか、正しくはdifferなのではないかと思うのですがいかがでしょうか?
たくさんの頭のいい人たちが目にしてきた伝統的な本なので間違いのわけないという気もしますが、どうしてdiffersになっているのかわからないんです。

323:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/19 18:01:23.93 5CMIg2ZM0.net
>>321
> At the house of Lady Adeline Amundeville and her husband, Lord Henry Amundeville,
the narrator informs that Don Juan's hostess, Lady Adeline, is "the fair most fatal Juan ever met",
the "queen bee, the glass of all that's fair,...

the fair は、「公正さ」という意味ではないと思います。ここでは、the fair most fatal" は "the most fatal fair (lady)"
という意味だと思います。そういう語順じゃなくて the fair most fatal としたのは、Lord Byron がその詩において
リズムを重視してあえてそのような語順にしたのだろうと思います。

the most fatal fair (lady) とは、「最高に致命的な(命取りになるほどの)美女」という意味だと思います。
fair は beautiful みたいな意味合いの、少し古い言い回しなんだろうと思います。少し昔の文章においては、
fair をそういう意味で使っていることが多いように思います。

324:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d118-nmXS)
23/10/19 18:05:45.70 1Pe5pgby0.net
>>322
what節はふつう単数扱いになります
複数にしてもいいみたいだけどね

325:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/19 18:08:27.67 5CMIg2ZM0.net
>>322
(1) The incident shows that --- The incident は、that 以下のことを示している。

(2) what people believe the duties of men and women to be --- that 以下の節の長い主語
what S V O C という構文。
「人々が男女の義務はこういうものだと信じている事柄(そしてこれは単数を受ける)

(3) differs from one country to another.--- that 以下の節の述語

主語は what... to be なので、単数を受ける。だから、differs はそのままでよいのです。

326:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/19 18:13:09.34 5CMIg2ZM0.net
>>324 さんの言う通りですが、付け加えると、

URLリンク(www.google.com)

この上のリンク先を見ると
Our duties are a
という phrase を含む用例がたくさん並びます。つまり
Our duties are...
となるとその補語は必ず複数形になるかというと、そういうわけではなく
a のついた単数形が来ることも大いにあるのです。

そういうわけで、duties が主語になっても、そのあとの補語は複数形でも単数形でもいいのです。
そして今回の場合は、補語にあたる what は単数形として扱われているわけです。

327:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3196-iZeJ)
23/10/19 18:30:03.51 u5PxfqNv0.net
>>324-326
納得できました。ありがとうございました。

328:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/19 18:46:03.72 5CMIg2ZM0.net
>>321 について、私は >>323 にて
>>the fair most fatal としたのは、Lord Byron がその詩において
>>リズムを重視してあえてそのような語順にしたのだろうと思います。

と言ってしまいましたが、実はそうじゃなくて、フランス語の語順に従って
英語を書いただけなのかもしれません。

もともと fatal という言葉を女性について言うときには、
femme fatale
というフランス語の言葉があります。それをそのまま英語の中で使う
こともあるだろうし、それを英語風に変えて
the fair fatal
などというときもあるのかもしれません。そして fatal に most をつけるときには
the fair most fatal
と書いていたのかもしれません。

ところで、femme fatale の fatale という女性形の形容詞に le plus つまり
most という言葉をつけると、

femme la plus fatale
となりますが、これは実際に使われているようです。現に

Mais qui, de la douairière qui manipule le mariage de sa petite-fille
ou de l'aventurière aux sens chauds, est ★la femme la plus fatale★ ?
URLリンク(www.payot.ch)

上のように、ちゃんと使われています。

329:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/19 18:47:28.33 5CMIg2ZM0.net
>>321 について、私は >>323 にて
>>the fair most fatal としたのは、Lord Byron がその詩において
>>リズムを重視してあえてそのような語順にしたのだろうと思います。

と言ってしまいましたが、実はそうじゃなくて、フランス語の語順に従って
英語を書いただけなのかもしれません。

もともと fatal という言葉を女性について言うときには、
femme fatale
というフランス語の言葉があります。それをそのまま英語の中で使う
こともあるだろうし、それを英語風に変えて
the fair fatal
などというときもあるのかもしれません。そして fatal に most をつけるときには
the fair most fatal
と書いていたのかもしれません。

ところで、femme fatale の fatale という女性形の形容詞に le plus つまり
most という言葉をつけると、

femme la plus fatale
となりますが、これは実際に使われているようです。現に

Mais qui, de la douairière qui manipule le mariage de sa petite-fille
ou de l'aventurière aux sens chauds, est ★la femme la plus fatale★ ?
URLリンク(www.payot.ch)

上のように、ちゃんと使われています。

330:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/19 18:51:01.72 5CMIg2ZM0.net
>>321
Lord Byron の時代には、イギリス人は何でもフランスの真似をしようとしていたので、
the fair most fatal がフランス語的な言い回しを真似ていたのだと考えても
不思議はありません。

331:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 2962-/4nw)
23/10/19 19:51:07.17 BVXSVDlF0.net
>>321
Lady Adeline, is "the fair most fatal Juan ever met", the "queen bee, the glass of all that's fair,
この部分を「現代の日本の小説家ならこう書くだろうな」というものを書いてみました。 🤠
===============================
レディ・アデリーヌは、「ファンが出会った中で最も運命的な美女」と形容され、その妖艶な姿は人間の枠を超えた魅惑的な女性として浮かび上がる。彼女は 女王蜂であり、美のすべてを映し出す魅惑的な存在である。
===============================

>>323
>致命的な(命取りになるほどの)美女
命取りになる美女ってなんだ?🤔 ここでは、「宿命的な」って意味ですよ🤠

332:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7b71-vzyT)
23/10/19 20:27:07.91 Tx2PtZ4b0.net
ごめんなさい
質問させてくだだい
All joking aside, Kagura bachi is getting this kind of meme reaction because there is no horizon for industry heavy hitter manga anymore.
冗談はさておき、カグラバチはミームになった
なぜなら~の先の意味がしっくりきません
もう業界のヒットマンガの限界がないから
そういう訳でいいんですか?

333:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7b71-vzyT)
23/10/19 20:27:57.01 Tx2PtZ4b0.net
ごめんなさい
質問させてくだだい
All joking aside, Kagura bachi is getting this kind of meme reaction because there is no horizon for industry heavy hitter manga anymore.
冗談はさておき、カグラバチはミームになった
なぜなら~の先の意味がしっくりきません
もう業界のヒットマンガの限界がないから
そういう訳でいいんですか?

334:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13e2-edRi)
23/10/19 20:51:20.13 QCYZ1MK30.net
>>333
これから先、その他には(かつては沢山あった)大ヒットするような作品が出る展望が無い(漫画オタクにとってはお先真っ暗)ってことでしょう

335:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sadd-oXAT)
23/10/19 20:57:16.66 TlbvW1FNa.net
大航海時代に船で大洋を進んでいて、水平線にポツンと島が点のように見えてきたら目的地が近づいてきている証左で嬉しい希望の光的な感じじゃないかね。

・on the horizon=地平線(上)に、〔~の〕兆しが見えて

・There is little sign of an economic recovery on the horizon. : 景気回復の兆しはほとんど見えない。
〔災難などが〕差し迫って

・There is a big disaster on the horizon waiting for you. : 大きな災難があなたに迫っている。

・There is hope on the horizon. : この先に希望がある。

336:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 2962-/4nw)
23/10/19 23:39:14.23 BVXSVDlF0.net
>>321  追記です。
"the fair most fatal Juan ever met"について補足。
※ここでのfairは、古い英語で「美女」(名詞)という意味があります。fairには、他にも古い英語で「美しさ」「美」という名詞の意味もあります。
URLリンク(eow.alc.co.jp)
↑ここの「名詞」参照

A: She is the fair most fatal (that) Juan (has) ever met.
B: She is the most fatal fair (that) Juan (has) ever met.
Aは基本的にBと同じ意味であるが、Aは古い文学的表現で散見されるもので、「fair」(美人)を強調したいときに使われます。現代英語では、Aは使われません。

337:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/19 23:44:13.32 5CMIg2ZM0.net
>>331
>>323
>致命的な(命取りになるほどの)美女
命取りになる美女ってなんだ?🤔 ここでは、「宿命的な」って意味ですよ🤠

私はそういう意味で言ってたのです。「宿命的な」も、もともとはそういう意味だったでしょう?
私の言葉の使い方が悪かったなら、それは認めますがね。現代ではやはりあなたの言う通りの意味で使っているはずですから。
ともかく、いちいち揚げ足をg取らないでください。

338:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/19 23:55:53.33 5CMIg2ZM0.net
>>333
他のお二人の仰る通りだと思います。そして industry heavy hitter は
文字通りの意味はたぶん「業界での大ヒット作」とかいう意味でしょうね。

339:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/19 23:57:40.23 5CMIg2ZM0.net
>>338 は蛇足でした。すでに >>333 が同じことを書いていましたね。ごめんなさい。

340:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 2962-/4nw)
23/10/20 00:07:05.98 bd4l60BZ0.net
>>337
「致命的な」と「宿命的な」は、どう見ても別の意味です。揚げ足取りではなく、致命的な間違いです。
明らかな間違いを「訂正しないでくれ」って、それは公共の利益から見て問題ですよ🤠

基本的に私は、訂正行為などしたくはないのです。お願いですから、今後は間違わないでください。間違わなければ私は出てこなくてすむのですから。

341:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5368-T9H3)
23/10/20 00:07:47.00 1n2mQita0.net
<< The OED loves 英語職人 >>
この2人のコンビは素晴らしい。お笑いコンビを結成して
M1参加も検討してほしい!

342:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 599d-AzOG)
23/10/20 11:11:09.45 aiCY5oin0.net
>>333
ミームとは、人から人へと変化しながら伝えてゆく考えなど
つまり、業界のヒットマンガにおいては、国境がなくや伝達方法も捉え方も限界がないということ

343:名無しさん@英語勉強中
23/10/20 11:54:56.13 wZBuOJIv0.net
>国境がなくや伝達方法も捉え方も限界がないということ
ちがう。カグラバチが「ミーム」になるほどの人気作だという話。
ただし、一昔前なら他にも鬼滅やら何やら大作がひしめいていて
当時ならカグラバチ程度の作品がそこまで(ミームになるほど)殊更持て囃されることはなかっただろうに、
翻って今の漫画界の状況はそれだけ良作が乏しく悲惨だ、ということ。
becauseの用法。

344:名無しさん@英語勉強中
23/10/20 11:55:12.49 wZBuOJIv0.net
>国境がなくや伝達方法も捉え方も限界がないということ
ちがう。カグラバチが「ミーム」になるほどの人気作だという話。
ただし、一昔前なら他にも鬼滅やら何やら大作がひしめいていて
当時ならカグラバチ程度の作品がそこまで(ミームになるほど)殊更持て囃されることはなかっただろうに、
翻って今の漫画界の状況はそれだけ良作が乏しく悲惨だ、ということ。
becauseの用法。

345:名無しさん@英語勉強中
23/10/20 11:57:47.83 wZBuOJIv0.net
boards.4channel.org/a/thread/258544974/all-joking-aside-kagura-bachi-is-getting-this
All joking aside, Kagura bachi is getting this kind of meme reaction because there is no horizon for industry heavy hitter manga anymore.
No future Hero academy, demon slayer, no SNK, no actual new naruto, no new HxH, no CSM, no jjk, even big seinens like berserk, etc, etc, all are ending/ended, fell off, or both, or something else.
One piece is one piece. You might think some of these are shit, and you might be right, but they're undeniably cultural mainstays that carried the industry and garnered global attention.
I unironically believe JJK's explosion in popularity is because its the only manga that filling the need for a big 3 esque shounen.
Whats gonna happen to manga? Where are all the new, ambitious, long form, upcoming manga? Is it literally over? What the fuck is going on? Did they literally give up?

346:名無しさん@英語勉強中
23/10/20 11:57:53.79 wZBuOJIv0.net
boards.4channel.org/a/thread/258544974/all-joking-aside-kagura-bachi-is-getting-this
All joking aside, Kagura bachi is getting this kind of meme reaction because there is no horizon for industry heavy hitter manga anymore.
No future Hero academy, demon slayer, no SNK, no actual new naruto, no new HxH, no CSM, no jjk, even big seinens like berserk, etc, etc, all are ending/ended, fell off, or both, or something else.
One piece is one piece. You might think some of these are shit, and you might be right, but they're undeniably cultural mainstays that carried the industry and garnered global attention.
I unironically believe JJK's explosion in popularity is because its the only manga that filling the need for a big 3 esque shounen.
Whats gonna happen to manga? Where are all the new, ambitious, long form, upcoming manga? Is it literally over? What the fuck is going on? Did they literally give up?

347:The OED Loves Me Not
23/10/20 12:42:54.74 IrvuHerc0.net
>>333 に関して、>>344 >>366 の話は、私にとって勉強になった。
今回の話と関連してるかどうかは私にはわからないが、次のようなサイトの英文に、私は注目している。
Meaning of There Is No Horizon by Ulcerate
Ulcerate
★The song "There Is No Horizon" by Ulcerate delves into themes of despair, submission, and the absence of hope.★
The lyrics paint a bleak picture of a world consumed by fear and anguish, where individuals are burdened by their own suffering and weariness.
URLリンク(www.songtell.com)
●horizonless●
in American English
ADJECTIVE
1. lacking or without a horizon
2. ★without hope; hopeless★
URLリンク(www.collinsdictionary.com)'horizonless'&text=1.,without%20hope%3B%20hopeless

348:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/20 13:16:35.34 IrvuHerc0.net
>>333
There is no horizon for [something].
が、本当に「~には希望がない」という意味なのかどうかについては、
まだ私には断言できないけど、もし仮にそういう意味だとすると、
そういう意味での

(1) no horizon
(2) There is no horizon.
(3) There is no horizon for [something].

という言い回しは、まだ一般の辞書には出ていないようだし、
ネット上で一生懸命に用例を探しても、まだかなり少ないように見える。
つい最近になって使われ始めたのだろうか?


My beautiful mom , Diana , Iran, the 60’s. She was free and had a dream to marry her friend neighbor…
I imagine little girls in Iran dreaming but today ★there is no horizon for their dreams★… my dreams go to women life freedom
URLリンク(www.instagram.com)

この上のリンク先には、かなりの美少女の写真が載っていて、そこにこの caption がついている。
前後の関係から、どうやらこれも「~には希望がない」みたいな意味合いらしいということがわかる。

349:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 599d-AzOG)
23/10/20 13:18:11.26 aiCY5oin0.net
horizonとは、空と大地との境界線であり
また、horizonがあるとは、遠くまでよく見えるということでもある

350:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/20 13:22:55.24 IrvuHerc0.net
>>333
From East-Jerusalem to Jenin in the West Bank, from Rafah to Beit Hanoun in the Gaza Strip,
from Jerash camp to Zarqa in Jordan, from Ein El-Helweh to Nahr El-Bared in Lebanon,
and from Dera’a to Aleppo in Syria, Palestine Refugees experience profound anxiety
about their future. ★There is no horizon for them★, neither political nor personal.
URLリンク(www.unrwa.org)

この上の一節でも、There is no horizon for ... は、「~には希望がない」という意味であるように思える。

351:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/20 15:27:45.25 IrvuHerc0.net
>>333
この下の There is no horizon for... もやはり、「~には希望がない」という意味のように見える。

There is no horizon for me.
I think it’s my time to end it. I try to be a good person and help my family
and friends but it’s not enough. I always feel like an outsider even being included in activities.
(この後にも長く文章が続きますが、省略します。)
URLリンク(www.reddit.com)

352:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/20 15:30:58.00 IrvuHerc0.net
この下のものは、新聞記事。

“Biden will do nothing to change the existing reality,” he said.
“★There is no horizon for★ the Palestinian-Israel conflict.”
URLリンク(jp.reuters.com)

353:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-pCU2)
23/10/20 15:36:07.75 IrvuHerc0.net
"There is no horizon for..." の用例は少ないと言ってしまったけど、実はけっこうありそうだ。
新聞記事らしきものにも、続々と見つかる。

こんなにも広く使われているように見えるのに、いまだに辞書などに出てこないのは不思議だ。
ネイティブなど、英語のよくできる人にとっては当たり前のことのように思えるので、
いちいち辞書には紹介しないということかもしれないし、あるいはつい最近に
使われるようになったからかもしれない。

We have come to the streets under the slogan ‘There is no free homeland, without free women,’
to redefine the concept of emancipation in our homeland, and to emphasize
that ★there is no horizon for★ national liberation without justice, dignity and freedom for each of us.
URLリンク(peoplesdispatch.org)

354:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 290b-/4nw)
23/10/20 15:51:21.03 bd4l60BZ0.net
horizonの隠喩としての意味。隠喩なので辞書には載っていないが、ネイティブは次の意味で、horizonを使うことがあるよ。🕊

地平線の内側にあるものは何だろう?私たちの現在の居場所であり、何が起こるかを十分知っているあたりまえの既存の場所である。しかし、地平線の向こうには未知の世界が広がっている。そこには、問題を解決してくれるなにか、退屈を吹き飛ばしてくれるなにか、苦痛を癒してくれるなにか、あるいは人をハッピーにしてくれるなにかなど、私たちを喜ばせワクワクさせてくれるお宝が眠っているかもしれない。これこそが、英語におけるhorizonの象徴としての隠喩としての意味なのである。Horizonとは、眠っているお宝と出会う尖端である。そこに到達したとき、未知なるものが既知となり、また新たなhorizonが生まれてくるのだ。

なので、「もうhorizonがない」は、「もうこれ以上は、新境地(人を驚かすような刺激的なお宝など)を期待できない」という意味なのである。🤠

355:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d1aa-nmXS)
23/10/20 17:26:53.14 5CtC/Pqq0.net
>there is no horizon for industry heavy hitter manga anymore.

↑no horizonより、これのforの後の構造ってどうなってんの?
みんな構造わかってる上で訳を言ってるの?
それとも「なんかよくわからんけどまぁ多分こんな感じっしょ」くらいな感じで言ってるの?

356:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 290b-/4nw)
23/10/20 18:30:49.63 bd4l60BZ0.net
>>355
え、わかんないの、そこ? 😃

英語には「industry heavy hitter」(業界の重鎮)という決まり文句があるんだよ。
それをmangaに修飾させて、「漫画業界のかなめとなる漫画作品」という意味を出している。

picture bookのように名詞が名詞を修飾するのは基本的に合法であるが、しかし、「industry heavy hitter manga」なんて、プロの文筆家なら使わない、こなれていない表現なので、覚えてほしくない英語表現ではある。

357:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 290b-/4nw)
23/10/20 18:35:24.76 bd4l60BZ0.net
「industry heavy hitter」(業界の重鎮)の使用例

URLリンク(www.kestrafinancial.com)

URLリンク(energycentral.com)

358:名無しさん@英語勉強中
23/10/20 19:07:26.25 5CtC/Pqq0.net
なんだ、それで一つの言い方なのか
それならok

359:名無しさん@英語勉強中
23/10/20 19:09:01.73 5CtC/Pqq0.net
>>356
>「industry heavy hitter manga」なんて、プロの文筆家なら使わない、こなれていない表現なので、覚えてほしくない英語表現ではある。
↑そういう言い方があるんなら、むしろこの言い方は普通やな

360:名無しさん@英語勉強中
23/10/20 19:26:47.77 uiHa1Ho/0.net
>地平線までの距離は?
>観察者からの距離は成人(目の高さ1.5m)で約4.4kmほどである。

361:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW aa11-DZK0)
23/10/21 01:26:12.50 wZSLycES0.net
Nihon国の場合Nihon人はなんて表記になるの?

362:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 659d-dytz)
23/10/21 11:30:11.46 uGRlsZYQ0.net
horizon
【考古】 文化的広がり, 文化ホライズン
《(1) 広範囲の地域にわたってみられる同一の特徴の型をもつ遺物・遺跡の広がり
(2) それによって定義される文化(圏)・時代》
(リーダーズ・プラス)

there is no horizon for の表現は、これから派生してるかも

363:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 659d-dytz)
23/10/21 12:02:06.50 uGRlsZYQ0.net
『失われた地平線』(原題: Lost Horizon)ジェームズ・ヒルトンによる長編小説。
内容(「BOOK」データベースより)
正体不明の男に乗っ取られた飛行機は、ヒマラヤ山脈のさらに奥地に不時着した。
偶然通りかかった謎の集団が導く先には、西洋の技術文明と東洋古来の精神文化が組み合わさった不老不死の楽園があった。

364:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ace-Nl27)
23/10/21 12:23:10.01 1LNzgYc50.net
この原文の中で、no horizon を no future, no new, all are ending と言い換えている

>>345 Kagura bachi is getting this kind of meme reaction because there is no horizon for industry heavy hitter manga anymore. No future Hero academy, demon slayer, no SNK, no actual new naruto, no new HxH, no CSM, no jjk, even big seinens like berserk, etc, etc, all are ending/ended, fell off, or both, or something else.

365:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a31-Nl27)
23/10/21 18:30:56.10 1LNzgYc50.net
>>334 これから先、その他には(かつては沢山あった)大ヒットするような作品が出る展望が無い(漫画オタクにとってはお先真っ暗)ってことでしょう

この解釈で正しいと思います。

366:名無しさん@英語勉強中
23/10/21 21:19:21.20 PTroXzjH0.net
「2つの枕を左右にではなく前後に重ねて並べ置く」って
英語でどう表現したらいいでしょうか

367:名無しさん@英語勉強中
23/10/21 22:00:40.03 1LNzgYc50.net
2つの枕を左右にではなく前後に重ねて並べ置く
(Google): put two pillows front and back instead of left and right

368:ブタ耳
23/10/21 22:05:24.42 aJ9IdRAL0.net
URLリンク(www.bing.com)
こりゃ駄目だ

369:The OED Loves Me Not
23/10/21 22:19:19.50 t+OTlp0S0.net
>>366
> 「2つの枕を左右にではなく前後に重ねて並べ置く」
put two pillows one in front of the other, not side by side, with the two in contact with each other

370:名無しさん@英語勉強中
23/10/21 23:13:53.62 1mvEOF360.net
>>369
それだと、上から見た場合を排除できないので、こんな感じ↓として伝わってしまう。
URLリンク(www.bing.com)

371:英語職人
23/10/22 00:40:35.86 ZpHmlMGJ0.net
>>366
「2つの枕を左右にではなく前後に重ねて並べ置いてください」は、英語でつぎのように言うとよいでしょう。
 → Please position (the) two pillows vertically, with their backs touching each other.
   (2つの枕を立てた状態で、枕が互いに背中合わせになるように置いてください。)

372:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d77-xUKY)
23/10/22 00:55:28.17 ZpHmlMGJ0.net
>>366
>>371の場合、枕の長い辺を底にするのか、短い辺を底にするのか迷う人もいると思うので、イラストで説明するのがベストでしょう。

英語で言う場合は、「The long sides of the pillows need to be at the bottom.」となります。

373:The OED Loves Me Not
23/10/22 06:58:20.91 QddtuyRm0.net
>>370
久しぶりに建設的な批評を頂きました。ありがとうございます。
>>366
再び挑戦。実は、夜中に寝床で考えていたんです。
なお、イラストや写真を添えて英文を示した方がいいですが、今回の質問は、わざとイラストなしでどれくらいに厳密で
正確な英文が書けるかをテストするような、おそらくは理科系の学部あたりの英語関係の問題だと思っています。
2つの枕を左右にではなく前後に重ねて並べ置く。(命令文だと想定します。)
Put two pillows one in front of the other on a horizontal plane (such as on a floor),
with their longitudinal centerlines not aligned but in parallel with each other,
and with their lateral sides touching each other.
後でまた考え直し、さらにいくつかの代案を示していくかもしれません。簡単そうでいて、実は難しい問題だと思います。

374:The OED Loves Me Not
23/10/22 07:02:41.45 QddtuyRm0.net
>>366
>>2つの枕を左右にではなく前後に重ねて並べ置く。
ここでは、長い方の辺を下にして、枕を立てるような形にしないといけないという
ことを言っているのですか?
私自身は、そうではなくて人が寝るときのように枕を置くのだと思い込んでいましたけど。
イラストか何かで、それぞれの回答者がどういうものをイメージしているかを
示しあうことができればいいんですけどね。

375:名無しさん@英語勉強中
23/10/22 07:14:47.93 srW06gMz0.net
>>366
そういう前後左右ならline them up vertically, not horizontallyみたいに言うよん
arrangeって言ってもおっけ

376:The OED Loves Me Not
23/10/22 07:24:21.11 QddtuyRm0.net
>>371 >>375
このお二人は vertically という言葉を使っていますが、
私の理解ではそれは垂直方向つまり人間が直立しているときの
頭から脚までの方向を言うのだと思っていますが、
そういうふうに垂直に枕を重ねろ、という問題なのですか?
私はそういう意味ではないと思っていたのですが。

377:The OED Loves Me Not
23/10/22 07:29:22.89 QddtuyRm0.net
>>366
この日本語文を Image Creator で作らせると
URLリンク(www.bing.com)
上のような画像が出てきますが、私がこの日本語文から考えていた並べ方とはまったく違います。
もしかして、それぞれの回答者は互いに全く違う並べ方を頭に置いているのではないかと思います。

378:名無しさん@英語勉強中
23/10/22 07:58:14.94 srW06gMz0.net
verticallyってのは縦にって意味だよ
なんて言ったらいいんだろう人から見た上下っていうか
例えばcut it verticallyって言ったら縦に切ってって意味なんだけど
見た目の上下の他にも重力に対しての垂直とか図形に対しての垂直って意味でも使えるよん
並べるんじゃなくて上下に積むって言うんだったら細かいけどそもそもstackって言うかな

379:名無しさん@英語勉強中
23/10/22 08:37:19.30 4ljdPcOr0.net
>>377
being ですか
僕はマイクロソフトのアカウントを持ってるけど
Skypeでbeingが使えない。

380:ブタ耳
23/10/22 08:39:25.10 jzGTDTSO0.net
>>377
DALL-E3は、DALL-2より相当進化してるそうですが、物体の配置指定に関してはまだまだ能力不足であるように感じます。
以前DALL-2に「うつ伏せに置かれたコップ」のイメージを生成させようとして苦労しましたが、このイメージはDALL-E3でも相変わらず難題であるようです。
件の枕の配置については、私の次のように解釈しています。
{===}を真上からみた枕だとして、
左右に並べる
{===}{===}
縦に並べる
{===}
{===}

381:英語職人
23/10/22 08:57:52.63 ZpHmlMGJ0.net
>>376
verticallyには、uprightの意味があるから、「まくらをそれぞれ立てて置く」という意味が出せるのです。間違いではないけれども、そのように誤解を受ける可能性があるのであれば、verticallyをuprightと置き換えればよいのです。🤠
証拠
URLリンク(www.wordreference.com)

382:英語職人
23/10/22 09:00:25.89 ZpHmlMGJ0.net
verticallyにuprightの意味があることの証拠2
URLリンク(www.merriam-webster.com)

383:英語職人
23/10/22 09:05:48.21 ZpHmlMGJ0.net
改訂版
>>366
「2つの枕を左右にではなく前後に重ねて並べ置いてください」は、英語でつぎのように言うとよいでしょう。
 → Please position (the) two pillows upright, with their backs touching each other.
   (2つの枕を立てた状態にして、枕が互いに背中合わせになるように置いてください。)
枕の長い辺を底にするのか、短い辺を底にするのか迷う人もいると思うので、イラストで説明するのがベストでしょう。
英語で言う場合は、「The long sides of the pillows need to be at the bottom.」となります。

384:名無しさん@英語勉強中
23/10/22 09:08:56.97 LqViH9CC0.net
DeepLのレイアウトが数日前からいきなりおかしくなってしまい治りません。
MACではOS 11以降でないとこうなるのですか?
web版だとなんとかいけるのですが

385:名無しさん@英語勉強中
23/10/22 09:09:02.13 LqViH9CC0.net
DeepLのレイアウトが数日前からいきなりおかしくなってしまい治りません。
MACではOS 11以降でないとこうなるのですか?
web版だとなんとかいけるのですが

386:英語職人
23/10/22 09:09:35.09 ZpHmlMGJ0.net

ここでのuprightは副詞で、in an upright positionの意味を持ち、「直立させて」と訳すことができます。
URLリンク(www.merriam-webster.com)

387:英語職人
23/10/22 09:32:29.49 ZpHmlMGJ0.net
『Please position the two pillows upright, with their backs touching each other. The long sides of the pillows need to be at the bottom.』を、DEEPLに訳させてみました。
DEEPL「2つの枕を背中が触れ合うように立ててください。枕の長い辺が下になるようにしてください。」
完璧だね!🤠

388:The OED Loves Me Not
23/10/22 10:06:34.98 QddtuyRm0.net
「縦に」というのは、少なくとも正式には longitudinally であって、
vertically は「垂直に」つまり人間が直立したときの頭から足への
方向を言うはずなんですけどね。少なくとも理科系の人たちは
そういう意味で使っているはずです。それについては、
Cambridge あたりの英英辞典を引けばすぐに詳しくわかります。
ただし一般の人は、そこら辺をいい加減に使っているだろうけど

389:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/22 10:27:56.29 QddtuyRm0.net
だから、みんな互いに全く違う意味で日本語原文を理解していて、それに応じた
英文を提示しているだけなのだから、どれが正解だなんてことは、今のところはわかりません。

390:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/22 10:32:07.99 QddtuyRm0.net
>>382
「証拠」どころか、vertically の本当の意味はそれだけですよ。
それ以外の意味はないはずです。

たとえば「ベッドに枕を縦(の方向)に置く」というと、
「ベッドの長さ方向に」というわけだから
longitudinally とか
in longitudinal direction of the bed
とかいうはずです。

391:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8de0-xUKY)
23/10/22 10:37:44.67 ZpHmlMGJ0.net
>>389
そんなバカな。>>366を見れば、まともな国語力があれば、誰でも、>>380の意味だと認識しますよ。🤠

392:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/22 10:40:06.09 QddtuyRm0.net
>>380
ブタ耳さんの解釈は、まさに私の解釈とまったく同じです。
どうやら、他の人たちはそれとは違う意味で解釈しているようです。

393:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/22 10:42:09.51 QddtuyRm0.net
>>391
ブタ耳さんは、

左右に並べる
{===}{===}

縦に並べる
{===}
{===}

この図も、真上から見た様子だと解釈しているものと
私は考えています。それならば、私と同じ解釈です。

そして職人さんたちは、それとは違う解釈をしておられるように思えてしまいます。

394:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8de0-xUKY)
23/10/22 10:56:08.14 ZpHmlMGJ0.net
□□□ まとめ □□□
>>366
「2つの枕を左右にではなく前後に重ねて並べ置いてください」は、英語でつぎのように言うとよいでしょう。
 → Please position (the) two pillows upright, with their backs touching each other.
   (2つの枕を立てた状態にして、枕が互いに背中合わせになるように置いてください。)

状況に応じて、「The long sides of the pillows need to be at the bottom.」(長い辺を下にしてください)を追加します。

※backは正確には枕の「背面」のことですが、表裏がない枕なら、「面」の代用として使用できます。
 &#9679;まくらの背面が「back」である証拠
URLリンク(www.pinterest.jp)
 &#9679;正面をbackと表現していそうな例
URLリンク(www.flickr.com)
URLリンク(www.pinterest.jp)

395:ブタ耳 (ワッチョイW c15a-flU9)
23/10/22 10:57:20.08 jzGTDTSO0.net
>>393
そうです、真上から見た様子です。

議論が錯綜してしまいそうですが、あえて二つ疑問点を提出してみます。

1) 縦に並べる(=前後に重ねて並べる?>>366)場合でも、"side by side"と表現できるのでは? 枕を長方形として考えた場合、その長辺も"side"と言えるのではないか。

2) この場合の「縦」を、verticalと表現することもあるのではないか?

(2)については、AIに次のように質問してみたところ、答えはYESでした。

If the x-axis and y-axis are orthogonal to each other on the same plane, and the x-axis is considered horizontal, can the y-axis be described as vertical?

396:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8de0-xUKY)
23/10/22 10:59:04.10 ZpHmlMGJ0.net
>>393
私もブタ耳さんと同じ解釈ですよ。これ以外に解釈する人なんているわけないでしょ。🤠

397:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5d9d-R2Gb)
23/10/22 11:02:12.82 WpXl4GK20.net
Put two pillows in a bundle. (If you do anything strange, I'll beat you up.)

398:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8de0-xUKY)
23/10/22 11:05:56.46 ZpHmlMGJ0.net
わかった。😃
ブタ耳さんのまくらが水平におかれているか、立てて置かれているかで意見が分かれているのかもね。
私は、立てて置かれていると考えたわけ。もし、ブタ耳さんが、まくらを寝かせた状態で、>>380を書いたのなら、私の意見はブタ耳さんと違う。

>>366の「前後に重ねて並べ」って、これはどうみても、枕が立っている状態でしょ?寝かせた枕なら、「重ねて」にならないでしょ?

399:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/22 11:11:23.75 QddtuyRm0.net
>>398
そうです。職人さんたちは、枕を垂直方向に立てて(つまり、危なっかしい姿勢で)置いていると
解釈しているようでウ。

そして私は、枕を水平方向において、つまり普通の人が寝るときに枕を置いた時の様子として
解釈しているのです。

だから、なんで vertically なんていう言葉を使うのかと、ずっと不思議に思っていました。

400:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8de0-xUKY)
23/10/22 11:12:27.40 ZpHmlMGJ0.net
URLリンク(www.costco.co.jp)

>>366はこういう状態を言っていると自分は判断。

401:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/22 11:13:16.89 QddtuyRm0.net
枕を「重ねて」って言われていても、水平方向に二つ並べていれば、
「重ねた」ことになるかもしれない、と私は思ったのです。

第一、日本語をそんなに厳密にみんなが使っているとも限らないですから。

402:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8de0-xUKY)
23/10/22 11:14:26.69 ZpHmlMGJ0.net
>>399

OEDさんの解釈では、>>366の「前後に重ねて並べ」の「重ねて」の意味を失っていると思いませんか?

403:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f196-iKuA)
23/10/22 11:55:44.07 smfH5SDL0.net
お願いします。

The man and his wife rushed out.(彼と妻は急いで外に出た)

これを倒置で表現すると
Out rushed the man and his wife. 
となるそうなんですが、rushedよりも前にoutが出てくるというのが感覚的にしっくりきません。
Rushed out the man and his wife.ではダメなんでしょうか?

また、倒置においては動詞よりもさらに先に副詞が前に出る、という決まりがあるのでしょうか?

404:ブタ耳 (ワッチョイW c15a-flU9)
23/10/22 12:07:14.23 jzGTDTSO0.net
AI用にこういうprompt考えた。
なかなかの傑作だと思う。

Suppose the surface of a bed is represented on an Excel sheet.
The area of the bed is from A1 to E12.
You put two pillows on C1 and C2.
If you want to someone else to place two pillows like this on a real bed, what instruction will you give?

405:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/22 12:49:24.48 QddtuyRm0.net
>>403
「しっくり来な」くても、それでもそのまま受け入れるしかないのです。
それが異文化を受け入れることです。
(*)Rushed out the man and his wife.

なんていう言い方はしないはずです。一般に

副詞 + 動詞 + 主語.
というのが定式のようですが、それだからこそ
次のような言い回しが巷に溢れかえっているのです。

Here comes the man.
Here comes the judge.
Here comes the bus.
There gores 主語.
In the village, lived a simple good-natured fellow named Rip Van Winkle.
Around seven to six million years ago lived what is known as the Ardipithecus group.

406:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/22 12:52:49.72 QddtuyRm0.net
>>404
確かに傑作です。

407:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 659d-dytz)
23/10/22 13:04:28.57 konWI9kG0.net
>>344
ジャンプ新連載『カグラバチ』ネットミームで異例の国際的ヒット? 欧米圏の読者から大反響
URLリンク(realsound.jp)
9月18日から週刊少年ジャンプ(集英社)にて連載が開始された漫画『カグラバチ』の様子が何やらおかしい。
いや、おかしいのは作品そのものではなく、それを取り囲むネットの反応なのだ。
なぜか今、主に欧米圏のジャンプ読者たちによって本作が異例の大盛り上がりを見せている。

408:ブタ耳 (ワッチョイW c15a-flU9)
23/10/22 13:08:56.03 jzGTDTSO0.net
>>406
改めて見直すと、want to のto が余計ですね。

このプロンプトに対するphindの応答から結論だけ抜き出すと、
"Place the first pillow at the top of the bed, about one-third of the way from the left side. Place the second pillow immediately below the first one in the same vertical alignment."

C1とC2の位置関係を"vertical"と捉えているようです。

409:名無しさん@英語勉強中
23/10/22 13:38:42.16 0CAAaTfw0.net
単語学習アプリで日本語→英語の練習できるのってありますか?
和英辞書じゃなくてレベル別の学習アプリが欲しいのです
自分の検索能力では見つけられなかったのでここで質問させて下さい

410:名無しさん@英語勉強中
23/10/22 14:02:27.76 konWI9kG0.net
>>403
out(外に)を強調した表現だよ

411:名無しさん@英語勉強中
23/10/22 14:07:25.31 Of0J+fa80.net
>>366
Objects placed in a row
URLリンク(u.osu.edu)

412:名無しさん@英語勉強中
23/10/22 16:31:51.40 4ljdPcOr0.net
>>404
囲碁の最初の手を答えよみたいなプロンプトじゃないですか?
そんな好みの手を答えさせることにどんな意味がありますか?

413:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f196-iKuA)
23/10/22 18:11:50.63 smfH5SDL0.net
>>405
ありがとうございました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch