自由論を読むスレat ENGLISH
自由論を読むスレ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ba1-ctHD)
23/07/04 19:47:27.13 N1v9B10H0.net
とりあえず献辞から
To the beloved and deplored memory of her who was the inspirer, and in part the author, of all that is best in my writings—the friend and wife whose exalted sense of truth and right was my strongest incitement, and whose approbation was my chief reward—I dedicate this volume.
光文社の訳だとdeploredが「懐かしい」となってるけど、ChatGPTもネイティブも「嘆き悲しむ」という意味だと言ってる
なぜ懐かしいにしたんだろう
(「今はなき女性の、愛おしく懐かしい思い出のために本書を捧げる」)
ChatGPT: "Deplored" in this context means deeply mourned or lamented.
"Deplore" here means grieve over, lament.
URLリンク(forum.wordreference.com)
but the work as it stands has had, in a very insufficient degree, the inestimable advantage of her revision
=不十分ではあるが、この上ない恩恵に預かっている
Were I but capable of interpreting to the world one-half the great thoughts and noble feelings which are buried in her grave, I should be the medium of a greater benefit to it than is ever likely to arise from anything that I can write, unprompted and unassisted by her all but unrivalled wisdom.
I should be the medium of a greater benefit to it(=the world)
より大きな恩恵を世にもたらす媒介者となるはずである。

3:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ba1-ctHD)
23/07/05 05:35:31.09 e7jNNmps0.net
原文:The subject of this Essay is not the so-called Liberty of the Will, so unfortunately opposed to the misnamed doctrine of Philosophical Necessity; but Civil, or Social Liberty
現代英語版:The subject of this essay is not the so-called ‘liberty of the will’ that is unfortunately opposed to the misnamed doctrine of philosophical necessity; ·i.e. I shan’t be writing about anything like the issue between free-will and determinism·.
この箇所の意味がいまいちよくわからない
----------------------
以下、前提知識
Liberty of the Will=自由意志を肯定する立場
the doctrine of Philosophical Necessity=全てはじめから決定されていて自由意志はないという立場
両者は言うまでもなく対立関係にある

4:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ba1-ctHD)
23/07/05 05:36:01.80 e7jNNmps0.net
----------------------
以下、翻訳比較
光文社訳:本書のテーマは、いわゆる自由の意思ではない。本書で論じるのは、誤解されやすい哲学用語でいう必然に対しての自由の意思ではなく、市民的な自由、社会的な自由についてである。
岩波文庫訳:この論文の主題は、哲学的必然という誤った名前を冠せられている学説に実に不幸にも対立させられているところの、いわゆる意志の自由ではなくて、市民的、または社会的自由である。
DeepL:このエッセイの主題は、哲学的必要性という誤った名称の教義と残念ながら対立している、いわゆる意志の自由ではなく、市民的自由、あるいは社会的自由である。

↑光文社訳の「誤解されやすい哲学用語でいう必然に対しての自由の意思」がどうしてそうなるのかわからない。
(また光文社訳では直後の文が次のように訳されているが、どこが逆なのかわからない
「逆にいえば、個人にたいして社会が正当に行使できる権力の性質、およびその限界を論じたい。」
それについてはここでも指摘されている↓
「コロンを「逆にいえば」と訳しているようだが、何が「逆にいえば」なのかがわからない。自由を権力から定義している、ということか。
でも、まさに「個人にたいして社会が正当に行使できる権力の性質、およびその限界」に自由の本質があるとミルは言っているのであって、何も逆ではないと思う。
「誤解されやすい哲学用語でいう必然」というのも、原文の趣旨が伝わっていない気がするし、unfortunatelyを訳していない。」
URLリンク(researchmap.jp)

5:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ba1-ctHD)
23/07/05 05:36:40.08 e7jNNmps0.net
----------------------
以下、ネイティブの意見
URLリンク(webcache.googleusercontent.com)
→この言葉は2つの考えを表している: 1)「哲学的必然性」と呼ばれる教義は別の方法で説明されるべきである、2)もう一つの教義である「意志の自由」は対立する信念であると考えるべきではない。
URLリンク(forum.wordreference.com)
→必然性という言葉は、必然的なものとそうでないものという選択肢があることを示唆するが、the doctrine of Philosophical Necessityの筆者は「未来が決まっていれば選択肢は全くありえない」と主張しているので、矛盾する。だからミルは"misnamed"と付け加えた、という解釈(しかしそれはミルの誤解だとこのネイティブは主張する)。
URLリンク(english.stackexchange.com)
→so-calledは"Liberty of the Will"自体が誤った名前であることを意味する
→the doctrine of Philosophical Necessityは誤った名前である
→この対立は非常に不幸なこと(so unfortunately)
Chatgpt: The author describes the Liberty of the Will as "so-called" and the doctrine of Philosophical Necessity as "misnamed." This suggests that the author disagrees with both labels and implies that these concepts may have been inaccurately characterized or misunderstood.
The author sees these concepts as opposing each other and likely refers to them as "unfortunate" because their divergence can lead to conflicts or misunderstandings in discussions about individual freedom and societal control.
→ミルはどちらの名前にも反対している(これは上の意見と一致)

結局何が言いたいのかよくわからん
ミルの自由意志に対する主張を理解しないことにはわからなさそう
薬袋氏の本では解説されている?

6:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ba1-ctHD)
23/07/05 05:46:13.79 e7jNNmps0.net
First, by obtaining a recognition of certain immunities, called political liberties or rights, which it was to be regarded as a breach of duty in the ruler to infringe, and which if he did infringe, specific resistance, or general rebellion, was held to be justifiable.
光文社訳:第一に、いくつかの負担の免除を認めさせ、それを自分たちの政治的な自由とか権利と称した
DeepL:第一に、政治的自由または権利と呼ばれる特定の免除を承認してもらうことである。
「負担の免除」?何の負担?
----------------------
以下、ChatGPTの回答
In the given passage, "a recognition of certain immunities" refers to the acknowledgment or acceptance of specific rights and liberties that individuals or groups within a society should be protected from or exempted from the interference of the ruling power.
→この文章にある「一定の免除の承認」とは、社会内の個人や集団が支配権力の干渉から守られるべき、あるいは免除されるべき、特定の権利や自由を認めること、あるいは受け入れることを指す。
つまり、免除というのは支配権力の干渉からの免除という意味
政治的な主張が禁じられるとか、自由な言論を制限される、といった権力の干渉は「負担」と呼べるだろうか?微妙では?
100%間違いではないとは思うが
「特定の事項について権力の干渉からの免除を認めさせ」
とかの方がいいのでは

7:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ba1-ctHD)
23/07/05 05:59:23.24 e7jNNmps0.net
とりあえず一日2ページ分くらい進められたらいいな
今のところそんなに難しい印象はない
そのうち飽きて放置する可能性高いけど

8:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0689-JtsX)
23/07/06 09:21:45.57 iE5seaa30.net
わかりやすさを念頭に訳してみた。 (´·ω·`)
>>3
>The subject of this Essay is not the so-called Liberty of the Will, so
>unfortunately opposed to the misnamed doctrine of Philosophical Necessity;
>but Civil, or Social Liberty
この論考のテーマはいわゆる「(個人の)意思の自由」ではない(ちなみに、この
「(個人の)意思の自由」なるものは「哲学的必然」という不適切な名前を与えられて
いる教義と対立するものと不幸にも考えられているが)。そうではなくて、テーマは
「市民のもしくは社会の自由」について、である。
(続く)

9:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0689-JtsX)
23/07/06 09:23:09.01 iE5seaa30.net
(続き)
>>6
>First, by obtaining a recognition of certain immunities, called political liberties
>or rights, which it was to be regarded as a breach of duty in the ruler to
>infringe, and which if he did infringe, specific resistance, or general rebellion,
>was held to be justifiable.
まず一つは、ある種の規制を受けないことを認められること、すなわち「政治的自由
あるいは政治的権利」と呼ばれるものを獲得することによって、である。もしこれを
支配者が犯した場合は、当然の責務を怠ったと見なされるべきであり、もし実際に
そうしたのならば、特定の抵抗行為あるいは一般的な反乱行動に訴えても正当と
見なされた。

10:名無しさん@英語勉強中 (タナボタ 0ba1-ctHD)
23/07/07 17:18:23.57 EhnXlFln00707.net
>>8-9
>ある種の規制を受けないこと
簡潔でいいね
とりあえず現代英語版の第一章をざっと読んだけど後半難しい箇所がいくつもあってしんどかった
これから原文の第一章を読んで、そんで訳書の日本語訳を確認して、薬袋氏の本を注文したからそれが届いたらそっちも確認していくって感じで
いや結構しんどいぞこれ
英語力のなさを痛感する

11:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-knyK)
23/07/08 12:11:52.68 sLap5uYs0.net
>>0010
>簡潔でいいね
どうも。
でも、自分はミルの哲学に詳しくないし、『自由論』を読んだこともないから、
「そういう訳が成立する可能性もあるのかな」ぐらいに軽く受け取っていただく方が
いいです。あんまり信用されると困る。 (´·ω·`)
気が向いたら、また訳を提示させてもらうかもしれません。

12:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/08 15:33:45.35 yW7k27040.net
>>11
自分も同じ解釈だし訳書を読んだ限りではあってると思うよ
第一章を読んでみた感じだとそんな敬遠するほどの内容でもないと思ったな
まあ難しいっちゃ難しいけど解釈教室とか英標あたりを終わらせた人なら普通に行けると思う
>気が向いたら、また訳を提示させてもらうかもしれません。
ありがたい
このスレ立てたのはわからないところを誰かが説明してくれるのを期待してというのが大きいからどんどん解説とかしてほしいわ

13:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/08 15:36:03.74 yW7k27040.net
とりあえずよく分からなかったところを列挙してみる
But, as yet, there is a considerable amount of feeling ready to be called forth against any attempt of the law to control individuals in things in which they have not hitherto been accustomed to be controlled by it; and this with very little discrimination as to whether the matter is, or is not, within the legitimate sphere of legal control; insomuch that the feeling, highly salutary on the whole, is perhaps quite as often misplaced as well grounded in the particular instances of its application.
→and this with...のthisは前半部分(there is...controlled by it)を指している?
これに付け加えて、みたいな?
And men range themselves on one or the other side in any particular case, according to this general direction of their sentiments; or according to the degree of interest which they feel in the particular thing which it is proposed that the government should do, or according to the belief they entertain that the government would, or would not, do it in the manner they prefer; but very rarely on account of any opinion to which they consistently adhere, as to what things are fit to be done by a government.
→which it is proposed that the government should doのwhichはどこに繋がっている?
the particular thingかと思ったが、これはthe govermentがすべきことではなくて、menが興味を持つ特定の分野のことだから違うのでは

14:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/08 15:38:10.07 yW7k27040.net
To make any one answerable for doing evil to others, is the rule; to make him answerable for not preventing evil, is, comparatively speaking, the exception. Yet there are many cases clear enough and grave enough to justify that exception. In all things which regard the external relations of the individual, he is de jure amenable to those whose interests are concerned, and if need be, to society as their protector.
→文法というより何言ってるかわからん
In the modern world, the greater size of political communities, and above all, the separation between spiritual and temporal authority (which placed the direction of men's consciences in other hands than those which controlled their worldly affairs), prevented so great an interference by law in the details of private life
→which placed the direction...は良心の統制を政府ではなく教会に任せたということ?
in other hands = spiritual authority
than
those which controlled their worldly affairs = temporal authority (= the government)
ということ?

15:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/08 15:39:22.34 yW7k27040.net
In time, however, a democratic republic came to occupy a large portion of the earth's surface, and made itself felt as one of the most powerful members of the community of nations; and elective and responsible government became subject to the observations and criticisms which wait upon a great existing fact.
→which wait upon a great existing fact.の意味がわからん
現代英語版では "that any great existing fact is likely to draw on itself."
But when the heat of the conflict was over, without giving a complete victory to any party, and each church or sect was reduced to limit its hopes to retaining possession of the ground it already occupied; minorities, seeing that they had no chance of becoming majorities, were under the necessity of pleading to those whom they could not convert, for permission to differ.
→pleading to those whom they could not convert, for permission to differ.の意味がわからん
現代英語版では"minorities were compelled to plead to those whom they could not convert for permission to differ"
異端派が主流派に認めてもらうようお願いするということ?

16:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/08 15:42:13.48 yW7k27040.net
One person will bear with dissent in matters of church government, but not of dogma; another can tolerate everybody, short of a Papist or a Unitarian; another, every one who believes in revealed religion; a few extend their charity a little further, but stop at the belief in a God and in a future state.
→a few extend their charity a little further, but stop at the belief in a God and in a future stateがわからん
該当箇所の現代英語版:•A few extend their charity a little further, but won’t tolerate those who don’t believe in a God and in a future state
現代英語版と原文では逆の意味になってしまうような

17:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/08 16:04:06.94 yW7k27040.net
ここからは訳書の日本語訳と照らし合わせて内容確認するか
全体として難しいけど論理がはっきりしてるから類推しやすいし単語もあまり難しくない
インテリ系がよくやる衒学的なツイートとかブログ記事のほうがよっぽど難しいと感じる
巷の評判よりは全然簡単だからみんなもっと読めばいいのにと思うわ

18:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/08 16:15:03.94 yW7k27040.net
>>13 の下のやつはwhich=the particular thingだな
なんか変な勘違いしてた

19:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-knyK)
23/07/09 12:25:57.36 S0Ob+9G/0.net
>>15
>pleading to those whom they could not convert, for permission to differ
ここは pleading (to those whom they could not convert) for permission to differ
で、
plead(請う)→ for permission (許しを求めて)
つまり、「許しを求める」・「許してもらうようお願いする」
でしょう。
何を許してもらうかというと、differ。
これは「自分達が他と違っていること」・「自分達が他の大勢の人々と違う意見を抱いて
いること」ぐらいでは。
those whom they could not convert は「自分達がどうしても改心・転向させる(意見
を変えさせる)ことができない人々」でしょう。

20:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/09 13:00:55.35 dDVROHVx0.net
>>19
なるほど ヤクザの抗争みたいに手打ちにしてくれと少数側が願い出るみたいな感じかな

21:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/09 13:17:33.42 dDVROHVx0.net
薬袋氏の本が届いたのでちょっと読み始めた
いやすごいなこれは。ここまでやるかという感じ
ガチガチに論理を追求して徹底的に一文一文を分析している
>>3の箇所についてはまさに知りたかったことが書かれていて大満足
ざっくり言えばミルは意志の自由と哲学的必然は両立するものだと考えている
しかし「必然」という表記だと、あたかも両者が対立する概念だと勘違いされてしまう
だからこそ哲学的必然は誤った名前であり、(勘違いによる)両者の対立は不幸ということ
そう考えると光文社の「誤解されやすい哲学用語でいう必然に対しての自由の意思」という訳は的を得た意訳だと感じる

22:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/09 13:53:08.11 dDVROHVx0.net
ただ残念なのが一章の途中までしかカバーしてないことだなぁ
ぜひ続編を書いてほしい
ツイッターで初心者相手に講義するのもいいけど、初心者向けの講義なんて正直他にいくらでもあるし
薬袋氏にしかできないことをやってもらいたいと思ってしまう

23:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/09 15:25:32.34 dDVROHVx0.net
ただミルの自伝のこの箇所については以下のツイートの指摘が正しいのではないかと思った
After it had been written as usual twice over, we kept it by us, bringing it out from time to time, and going through it de novo, reading, weighing, and criticizing every sentence.
URLリンク(www.laits.utexas.edu)
p.46 going through it de novo(一文ずつ読み)
→素直に取れば「改めて読み」あるいは「初めから読み返し」になりそう。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

24:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-knyK)
23/07/09 16:26:20.41 S0Ob+9G/0.net
>>20
>ヤクザの抗争みたいに手打ちにしてくれと少数側が願い出るみたいな感じかな
そうですね(笑)
そして、その前の文章の
~ retaining possession of the ground it already occupied
(既に占めた陣地をそのまま保持し続けること)
もそんな感じですね。
「俺らが分捕ったシマはこのまま引き続き俺らのものにさせてもらうぜ」的な(笑)
~ pleading to those whom they could not convert, for permission to differ.

「俺らはもうお前たちにチョッカイを出すのはあきらめるから、お前らも俺らに
チョッカイを出すな」的な(笑)

25:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-knyK)
23/07/09 16:28:58.70 S0Ob+9G/0.net
>>21
>ざっくり言えばミルは意志の自由と哲学的必然は両立するものだと考えている
へー。
やっぱりミルの思想をある程度知らなければ解釈は難しいですね。 (´·ω·`)

26:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/09 19:39:10.21 dDVROHVx0.net
>>24
なるほど~理解しました ありがとう
今さっき光文社の訳を確認したらまさにその通りの解釈だった
>>25
こういう枝葉末節まできちんと理解しようとしたら膨大な知識が必要になるんだろうね
薬袋氏の解説を読んでいると膨大な周辺知識による補完が半端ない

27:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/09 20:24:15.70 dDVROHVx0.net
薬袋氏の訳と、現代英語にリライトされたバージョンで解釈が違うところを見つけた
原文:The struggle between Liberty and Authority is the most conspicuous feature in the portions of history with which we are earliest familiar, particularly in that of Greece, Rome, and England. But in old times this contest was between subjects, or some classes of subjects, and the government.
自由と権力ないし権威との闘争は、我々が、歴史について(学校の授業で習って)最初に詳しく知る部分、特にギリシャ、ローマ、イギリスの歴史において(多くの特徴の中で)最も顕著な特徴である (薬袋p64)
現代英語版:The struggle between liberty and authority is the most conspicuous feature of the parts of history of which we have the oldest records, particularly in the histories of Greece, Rome, and England
自由と権威の間の闘争は、歴史の中で最も古い記録が残っている部分、特にギリシャ、ローマ、イングランドの歴史において最も顕著な特徴である。(DeepL)
つまり、the portions of history with which we are earliest familiarについて
薬袋訳では「歴史について(学校の授業で習って)最初に詳しく知る部分」
現代英語版では「歴史の中で最も古い記録が残っている部分」
と解釈している

28:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/09 20:24:48.43 dDVROHVx0.net
ChatGPTに聞いたら薬袋訳と同じ解釈だった↓
What does "with which we are earliest familiar" mean?
The phrase "with which we are earliest familiar" refers to the portions of history that we become acquainted with at an early stage or in our early education. It suggests that the historical periods mentioned (Greece, Rome, and England) are among the first historical eras or civilizations that we encounter and learn about.
So it doesn't mean "of which we have the oldest records"?
No, the phrase "with which we are earliest familiar" does not specifically imply "of which we have the oldest records." While it's true that the mentioned civilizations have ancient histories and we do have records from those periods, the phrase focuses more on our early familiarity with those historical periods rather than the age of the records themselves. It suggests that these historical contexts are among the first ones we encounter and learn about when studying history, rather than emphasizing the age of the records themselves.
どちらの解釈でも意味は通りそうだが、2対1ということで薬袋訳の解釈が正しそう?

29:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-knyK)
23/07/10 12:28:26.27 AB4ZtVR60.net
>>13
遅いレスで申し訳ないけど。 (´·ω·`)
~ and this with ~ はおっしゃる通り、「これに付け加えて ~ 」ですね。
この表現パターンは時たまお目にかかります。
S + V ~ and this with A で
「SはVする。しかもA(という事実もしくは事態など)を伴って、である」・
「SはVする。しかもAである」。
this は直前の S + V ~ の内容を受ける代名詞。
この「S + V ~ and this with A」は熟語や慣用表現として辞書には載ってないと
思うけど、自分にはお馴染みの表現パターンです。
これは「S + V ~ . And this with A」という風に、2文に分けて表現されることも
あります。
(続く)

30:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-knyK)
23/07/10 12:30:38.44 AB4ZtVR60.net
(続き)
用例を3つほど参考までに引用しておきます。
・With an almost total lack of natural resources a new iron and steel industry
was created, also factories for ships, farm combines, cranes and machine tools,
when possible in areas like Mecklenburg, for centuries primitive, feudal
backwaters. And this with no Marshall Plan and the loss of Nazi-tainted engineers
and managers who left in droves.
・ And it also turned out that last year was the most lethal for grizzly bears of
any on record, with an estimated total of 85 bears killed (link)– and this with a
population still under federal protection.
・In the circumstance I found that the Agreement had been backdated with the
intention to defraud creditors and this with the consent and complicity of Mr
Yong and its purpose being unlawful, the Agreement is null and void and
unenforceable. …

31:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-knyK)
23/07/10 12:34:15.36 AB4ZtVR60.net
>>16
>a few extend their charity a little further, but stop at the belief in a God and
in a future stateがわからん
この文脈での charity は「寛大さ・寛容」で、tolerance の言い換えと考えてよさそう
です。
「少数の人々はもう少し遠くまで寛大さを拡張する」→「少数の人々はもう少し広く
寛大さを発揮する」→「少数の人々は自分と異なった意見をもう少し広く受け入れる」。
~ but stop at ~ 「 ~ 。がしかし、 ~ の地点で止まる」→「 ~ 。がしかし、 ~ に
おいてはもう寛大さを発揮しようとはしない」→「 ~ 。がしかし、~ はもう頑として
譲らない」・「 ~ は絶対だとする」。
(今日の書き込みはここまで)

32:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/10 14:03:42.02 pNH9LtYE0.net
>>29-30
なるほど、これは今まで見たことなかった
一番上の例文のwhen possibleは「しかもこんなに困難な条件(primitive, feudal backwaters)の中で可能だった」という感じなのかな
>>31
なるほどね
てっきり次のように解釈してしまったんだけど
「~ の地点で寛大さの発揮を止める=~ については認めない、受け入れない」
むしろこう解釈しなければならないわけだ
「~ の地点で寛大さの発揮を止める=~ は譲らない、絶対だとする」
めっちゃ参考になりました

33:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-UwlO)
23/07/13 12:15:49.86 /bt38/d10.net
遅いレスで申し訳ない。 (´·ω·`)
>>0032
>一番上の例文のwhen possibleは「しかもこんなに困難な条件(primitive, feudal
>backwaters)の中で可能だった」という感じなのかな
その通りだと思います。

34:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/13 19:24:17.84 uTQQYzHl0.net
>>33
ありがとう

風邪引いたので治るまで自由論はちょっと中断

35:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/14 12:27:10.01 RFS+v80v0.net
風邪は少しひいたけどまだ頭が痛い
佐藤氏が最終原稿を公表したのでそれについて自分の考えを書いてみる
URLリンク(twitter.com)
段落A
1. persons, a person, they, heが同一の人間を指すというのはよくわからない
現代英語版では以下のようになっていて(persons→people, a person→you)明らかに別々の人を指している
There are people (fortunately not quite as many as there used to be) who will be satisfied if you assent undoubtingly to something that they think is true, even if you have no knowledge whatever of the grounds for the belief in question and couldn’t defend it decently against the most superficial objections.
2. taught from authority「自分の信条を権威が教えてくれるのなら」
「自分の信条を権威が(一般大衆に)教えてくれるのなら」と取れなくもないが「権威が自分に対して教える」とも読めるため微妙では
3. give way before the slightest semblance of an argument「論争にもなっていないものが起こる前にも崩れてしまいそうだからである」
このbeforeは「直面して」のような意味では?
つまり、「議論とも呼べない代物に直面するだけで崩れ去ってしまいかねないのである」
段落B
waiving, however, this possibility「しかしこの(今述べたような)可能性を無視して」
ここはset aside this possibilityの意味だと思うんだけどなあ
段落C
on what can these faculties be more appropriately exercised by any one, than...「誰であれこれら能力を最も適切に行使できる対象とは」
このexercisedは行使というよりは鍛えるの意味では
光文社訳「そうした能力を鍛えることが誰にとっても一番適切なのではなかろうか」
(deleted an unsolicited ad)

36:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/14 12:38:57.00 RFS+v80v0.net
段落D
there is nothing at all to be said on the wrong side of the question「間違った側の疑問に関しては語ることが何もない」
このquestionは疑問ではなく議題とか論点みたいな意味では
ChatGPT: In the given passage, the phrase "the question" refers to a subject or topic under discussion. [...] The mention of mathematics serves as an example of a subject where there is a clear right answer, with no arguments on the wrong side of the question.
段落E
three-fourths of the arguments for every disputed opinion consist in dispelling the appearances which favour some opinion different from it「論じられるあらゆる意見の論拠の4分の3は、それと異なる意見を利するように見える論拠を否定しようとするものである」
このappearancesは上辺だけの、見てくれという意味では
要するに「ほとんどの議論は上っ面だけの薄っぺらい論拠を否定し合うことに費やされる」ということが言いたいのでは
ChatGPT: In the given context, "the appearances" refers to the initial or superficial reasons or evidence that seem to support a particular opinion or viewpoint. These "appearances" can create an impression or give the appearance of validity to a certain perspective. However, the passage suggests that these appearances can be misleading or incomplete, requiring a deeper understanding and analysis of the underlying reasons and evidence to form a well-grounded opinion.
光文社訳「一つの意見を弁護する言葉の四分の三が、自分とは異なる意見の積極面を否定することに費やされる」

37:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/14 14:34:56.04 RFS+v80v0.net
段落G
Nor is it enough that he should hear the arguments of adversaries from his own teachers, presented as they state them, and accompanied by what they offer as refutations.
「同様に、本人が述べる通りに紹介され、本人の示す反論が添えられた論敵の主張を、自分の教師から聞くだけではやはり不十分である。」
これだとthey=論敵になってしまう。そうではなくてthey=his own teachersのはず
ChatGPT: In this sentence, it is implied that the person's own teachers present the arguments of adversaries. They present these arguments as they state them and also provide refutations for them.
光文社訳「その意見は先生による説明であり、しかも先生による反論まで加えられたりする」

38:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/14 14:35:36.90 RFS+v80v0.net
段落H
Their conclusion may be true, but it might be false for anything they know
「彼らの結論は正しいかもしれないが、彼らの知る何かしらの部分では間違っているかもしれない。」
光文社訳「彼らの結論は正しいかもしれないが、ひょっとすると間違いになるかもしれない」
北村訳「彼らの知識から判断する限りは間違いであってもおかしくない」くらいですかね。結論が正しいとしてもそれはたまたまで、彼らの知識の程度はそれと逆の結論を主張している人とさして変わりませんよ、という感じかなと😇
URLリンク(twitter.com)
現代英語版:Perhaps their conclusion is true, but it might be false for all they know ·to the contrary·.
→for all they knowと言い換えられていることから、for anything they knowはfor all one knows(=ことによると、ひょっとしたら)の亜種と思われる
for all one knows
idiom
informal
—used to say that one has little or no knowledge of something
URLリンク(www.merriam-webster.com)
上の定義に沿えば、Perhaps their conclusion is true, but it might be false for all they knowは
「彼らの結論は正しいかもしれないが、彼らはほとんど全く知識がないので間違っていることもありうる」
となる
これは北村氏の解釈と一致するように思える
光文社訳も、for all one knowsには「ひょっとすると」という定訳があるので正しいと思われる
(deleted an unsolicited ad)

39:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/14 14:35:46.02 RFS+v80v0.net
They do not know those parts of it which explain and justify the remainder; the considerations which...
「彼らは(自分が知らない)教義の残りの部分を説明し正当化する部分つまり、矛盾して見える...」
このセミコロンは「つまり」ではなく単なる並列では
光文社訳では「また」と訳されている
ChatGPT: While both aspects contribute to a comprehensive understanding of the doctrine or argument, they are distinct in their nature and function. The author uses the semicolon to separate and clarify these two ideas in the sentence.

段落I
if opponents of all important truth do not exist
「もしすべての重要な真理に反対するものが存在しないなら」
このallは「すべての」というより「どのような」みたいに訳すべきでは
光文社訳「どのような重要な真理についても、それに反対するものが存在しない場合には」
現代英語版:if any important truth doesn’t have any opponents

40:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/14 16:14:10.91 RFS+v80v0.net
一番不可解なのはなぜpersons, a person, they, heが同一の人間を指すという解釈に変えてしまったのかという点
最初の解釈で合ってたのに・・・

41:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/14 21:56:59.11 RFS+v80v0.net
it might be false for anything they knowについて、ミルの場合と同じ使われ方をしているものを見つけた↓
Actually it does. However, Hume’s point is that even if someone got the correct idea that a thing is designed by observing its complexity and purpose, they actually don’t have justified knowledge. It’s possible for someone to get a correct idea through unjustified means. Paley could even be right that complexity and purpose is the feature of the watch that tempts us to the conclusion that it was designed, but that doesn’t justify the belief that the watch was designed. Even though the belief be true, it may be false for anything they know, because they lack justification. The only way to know a watch is designed is to see it being made.
URLリンク(alevelphilosophyandreligion.com)
正当でない手段(知識)によって正しい信念を得ることはありうるが、その知識はその正しい信念を正当化しない、みたいな話

42:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/14 21:57:43.15 RFS+v80v0.net
ChatGPTに聞いてみた
The phrase "Even though the belief be true, it may be false for anything they know" is expressing the idea that although a person's belief about the watch being designed might turn out to be true, it doesn't necessarily mean that they have valid justification or knowledge for holding that belief. In other words, their belief may be accurate by chance or coincidence, without them having a sound basis or evidence to support it.
→「その信念は正しいかもしれないが、それは偶然によるものであって、きちんとした論拠や証拠はない」
ChatGPTにrephraseをお願いしてみた
Despite the belief being true, it could still be unsupported by any knowledge they possess.
→「信念が正しいとしても、その信念は彼らの持つどんな知識によっても支持されないかもしれない」

つまりit might be false for anything they knowは「彼らが持つどんな知識においても間違いになりうる」
彼らの結論は正しいかもしれないが、彼らが持つあらゆる知識を総動員しても間違った結論にしか至らないかもしれない
実際はすべての知識が間違っているということはまずないから大げさな言い回しなんだろうけど、大体こういう意味合いなんじゃないかな

43:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn)
23/07/14 22:45:29.46 RFS+v80v0.net
でもそうするとfor all one knowsと言い換えた場合とはニュアンスがズレるな
for all one knowsだと知識量の少なさに焦点が当たっているけど、上の解釈だと「どんな知識でも」という誤った知識の多さに焦点が当たっている
BL: Well, one of the things I’m loving about this is people that are coming to this without musical preconceptions. They’re sort of just like “Oh, what are these guys up to? What do they have to say? What is this?” For all they know it could be a heavy metal band, it could be jazz,...
「そうだね、僕が気に入っていることのひとつは、音楽的な先入観なしに観に来てくれる人たちなんだ。彼らはこんな感じだ。「この人たちは何をしているんだろう?どんなことを喋るんだろう?これは何だろう?」彼らにしてみれば(彼らの限られた少ない知識の中では)、それはヘビーメタルバンドに聴こえるかもしれないし、ジャズかもしれない。」
URLリンク(flyernews.com)
まあ現代英語版がfor all they knowとパラフレーズしてるしそっちの意味合いで解釈するのが安牌な気はする
つまり→「彼らの結論は正しいかもしれないが、彼らの限られた少ない知識からすれば間違っていることもありうる」

44:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25a1-5LlG)
23/07/15 00:33:12.28 B6SRIUrQ0.net
この後すぐに畳み掛けるように「彼らは知らない」と何度も繰り返されることから、やはり「知識のなさ」が問題にされてると思われる↓
and consequently they do not, in any proper sense of the word, know the doctrine which they themselves profess. They do not know those parts of it which explain and justify the remainder; the considerations which show that a fact which seemingly conflicts with another is reconcilable with it, or that, of two apparently strong reasons, one and not the other ought to be preferred. All that part of the truth which turns the scale, and decides the judgment of a completely informed mind, they are strangers to

45:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d889-RDtF)
23/07/15 12:03:10.97 Fzm6L+hg0.net
自分なりに忙しいので、ミルの英文をじっくりと検討する時間があまり取れない。
(自分が立てたスレも更新しなければならないし) (´·ω·`)
でも、読んで気がついた点だけこちらに書かせてもらおう。
いつも遅いタイミングになるけれど。
1.
>>0035の2.
> ~ if they can once get their creed taught from authority, ~
この creed taught from authority は、この後に出てくる the received opinion が
言い換え表現、同義表現になっているのではなかろうか。
creed = opinion で、creed taught from authority は opinion received from
authority と言い換えてもいいのではないか。
「権威筋から教えられた信条」=「権威筋から受け取った意見」。
この段落でミルの言いたいことは「権威筋、また、もっと広く言って他者から
『教えられた・与えられた・押しつけられた』信条・意見をそのまま受け入れる
のではなく、自分の頭を使ってきちんと考える・じっくり検討することが重要だ」
ということなんでしょう。
(続く)

46:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d889-RDtF)
23/07/15 12:04:44.93 Fzm6L+hg0.net
(続き)
2.
>>0035の3.
言い換え表現と言えば、before the slightest semblance of an argument も、
前に ~ against the most superficial objections. (もっとも表面的な反論に対して
さえ ~ )とありますね。
どちらも the most 、the slightest と、最上級を使っています。もちろんこの最上級
は even の意味を備えた強意の用法です。
『「このbeforeは「直面して」のような意味』で、「議論とも呼べない代物に直面
するだけで崩れ去ってしまいかねないのである」にはまったく同意です。
3.
>>0038以下
for anything they know について。
議論をまだ精査してないけれど、これは「彼らがいくらかでも知っていることと
引き換えにしても」→「彼らがそのことについて多少は知っているとしても」・
「彼らはそのことについて多少の知見はあるにしても」ぐらいの意味では。
for は「交換の for」とかいうやつで。
いずれにせよ、これは譲歩的な強調表現で、深い意味はないと思いますが。
(今日の書き込みはここまで) (´·ω·`)

47:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25a1-5LlG)
23/07/15 13:19:42.01 B6SRIUrQ0.net
>>0035の2.
> ~ if they can once get their creed taught from authority, ~
>「権威筋から教えられた信条」=「権威筋から受け取った意見」。
これに関しては「英文法・語法に関する質問」スレで少し前に議論したんだけど
確かにその解釈で意味は通るんだけど、訳書などを当たってみるとどれも
「権威筋から意見を受け取る」のではなく「権威筋に自分の意見を認めさせ、それを大衆に教えさせる」
という解釈になっていたんだよね(詳しくは下のリンクを参照)
スレリンク(english板:767番)-784
スレリンク(english板:952番)
具体的にはChatGPT、光文社訳、中央公論社版(早坂忠訳)、現代英語版のどれもが後者の解釈になっていた
なので後者が正しいんじゃないかなというのが今のところの結論

48:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25a1-5LlG)
23/07/15 13:19:50.80 B6SRIUrQ0.net
3.
>>0038以下
for anything they know について。
なるほど、たしかにその解釈も行けそうな感じがする
一応調べた限りでは、for anything one knows = for all one knowsというのはいろんなサイトで言及されてるっぽい↓
for anything I know
(よくは知らないが)たぶん[恐らく](…だろう) 《★【比較】 《主に米国で用いられる》 では for all I know (⇒KNOW 動詞【成句】) のほうが多く用いられる》.
He's dead, for anything I know. 彼はたぶん(もう)死んだろう.
URLリンク(ejje.weblio.jp)
for anything we know
It’s equivalent to “for all we know” (OXFORD: used to express the limited scope or extent of one’s information).
URLリンク(forum.wordreference.com)
さらにfor all one knows = considering how one knowsという書き換えができるとのこと↓
Yet another way of saying “for all I/you/we know” would be “considering how little I/you/we know”.
URLリンク(forum.wordreference.com)
以上の情報をまとめると以下のように書き換えができるはず
it might be false for anything they know
= it might be false for all they know
= it might be false considering how little they know
=彼らの知識の少なさを考慮すれば間違っているかもしれない
これは北村訳「彼らの知識から判断する限りは間違いであってもおかしくない」の解釈と一致するので
北村訳が正しいんじゃないかなというのが今のところの結論です

49:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25a1-5LlG)
23/07/15 15:22:01.67 B6SRIUrQ0.net
とはいえ以下のツイートの英文を読むと、必ずしもfor anything one knows = for all one knowsが成り立つわけではなさそう
How do you think teaching math is different than teaching other subjects? What unique skills would you say math teachers need?
I’m not clear that there are skills totally unique to math. A good teacher is a good teacher for anything that they know. The underlying things that are critical are the things that are important to teaching in general.
URLリンク(twitter.com)
A good teacher is a good teacher for anything that they know.をChatGPTにパラフレーズさせてみた↓
A skilled teacher is effective in any subject they possess knowledge in.
→「良き教師とは、自らが知識を有しているどんな科目に対しても良き教師なのです」
つまり、このfor anything that they knowは「彼らの知るどんな知識に対しても」というような意味合いらしい
これは>>42でChatGPTが出した解釈と同じ
結局文脈ごとに意味を見極める必要があるということか。厄介な表現だなぁ
(deleted an unsolicited ad)

50:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25a1-5LlG)
23/07/15 16:32:50.51 B6SRIUrQ0.net
>>46
>これは「彼らがいくらかでも知っていることと引き換えにしても」→「彼らがそのことについて多少は知っているとしても」・「彼らはそのことについて多少の知見はあるにしても」ぐらいの意味では。
>for は「交換の for」とかいうやつで。
ちょっとこの解釈について考えてみたんだけど、「いくらかでも」という意味合いはどこから出てきたのか気になる
肯定文のanythingは「なんでも,どんなものでも」という意味になるから、「彼らが知っているどんなことと引き換えにしても」となるんじゃないかと思った
もしなにか見落としてる部分があったら申し訳ない

51:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25a1-5LlG)
23/07/15 20:45:23.41 B6SRIUrQ0.net
佐藤氏の訳もanythingを疑問文における「何かしら」の意味で捉えているように思える↓
Their conclusion may be true, but it might be false for anything they know
「彼らの結論は正しいかもしれないが、彼らの知る何かしらの部分では間違っているかもしれない。」
Can I help you in any way?
何かしらお手伝いできましょうか
URLリンク(kotobank.jp)

52:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d889-NBo5)
23/07/16 11:40:52.13 cg1gzNqe0.net
>>47
うーん。
あそこらへんに書いてある内容は、既に述べたように、
「「権威筋、また、もっと広く言って他者から『教えられた・与えられた・押しつけ
られた』信条・意見をそのまま受け入れるのではなく、自分の頭を使ってきちんと
考える・じっくり検討することが重要だ」
だと思っています。
「権威筋に自分の意見を認めさせ、それを大衆に教えさせる」という話題はその前後
にはないと思う。
大衆に対して政府の意見の浸透を図るというような話題が『自由論』の別の箇所で
述べられているのだろうか。それの同意表現、言い換え表現が他に見出せるのだろうか。
『自由論』全体を熟読玩味する時間がないので今のところ自分では確かめられない。
しかし、そういう具体的な根拠となる箇所または言い回しが見つかるまでは、議論の原則
として、自分の解釈を訂正する気にはなりません。
取りあえず保留ということにしたい。 (´·ω·`)

53:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d889-NBo5)
23/07/16 11:48:01.85 cg1gzNqe0.net
問題文中の for anything they know について(特に>>50に関連して)。
これは別に自分の解釈と他の人々の解釈が違うというのではないと思う。
北村訳の
「彼らの知識から判断する限りは間違いであってもおかしくない」
に異議を唱えようとは思いません。
要は、原文のニュアンスの受け取り方、訳し方の違いにすぎないと思います。
自分が当該箇所を訳すとすれば、
「彼らの結論は正しいかもしれない。しかし、彼らが当該の問題について多少は知識
を持っているとしても、彼らはやっぱり間違っているかもしれない」
ぐらい。
ここで重要だと思われることは、 for anything I know には little のニュアンスが
伴っていると考えられることです。
既に>>48で指摘された通り、for anything one knows は for all one knows と
同義だと考えられています。 anything(どんなこと・いかなるもの)と all(すべて)
がほぼ同一視されています。
さらにこの表現は considering how little one knows を意味するとも解説されています。
すなわち、anything や all が多いことをイメージさせるのに、それと反対のイメージ
である little(わずか・少量) と共存するのです。
(続く)

54:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d889-NBo5)
23/07/16 11:50:09.49 cg1gzNqe0.net
(続き)
(ここで受験英語でおなじみの what little ~ という表現に思い当たります。「少ない
ながらもすべての ~ 」という例のやつです。ここでも all または anything が little と
いう要素またはニュアンスと共存しています。)
問題文の it might be false for anything they know に戻れば、この部分の自分の
訳文をもっとくだくだしく説明すると以下のような感じになります。書き手の心理を
推し量って述べてみた場合です。
「彼らは大して知識は持ち合わせていないだろう。しかし、仮に彼らがいくらかでも
知識を持ち合わせているとしてみよう。そのいくらかの、わずかばかりの知識をすべて
総動員してみたところで、(彼らはやっぱり間違っているかもしれない)」
自分の最初の訳文では、この anything(意味的には allでもよい)と little(わずか・
少量)の要素・ニュアンスをどちらも捉えて簡潔に表現するためには、「彼らが(当該
の問題について)多少は知識を持っているとしても」という譲歩的な表現に落ちつく
しかなかったということです。これが>>50に対する回答になります。
北村訳の「彼らの知識から判断する限りは間違いであってもおかしくない」は「彼ら
の知識の少なさから判断する限りは間違いであってもおかしくない」とほぼ同義でしょう。

55:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d889-NBo5)
23/07/16 11:53:33.91 cg1gzNqe0.net
ちなみに、この for anything they know をざっとネット検索してみると、ジョン・
ロックの『寛容についての手紙』がヒットします。↓
Letters on Toleration - 232 ページ - Google ブック検索結果
google.co.jp
URLリンク(books.google.co.jp) › books
John Locke · 1867 · ‎Religious tolerance
... for anything they know , may be false , or for rejecting another ( if that be
the case ) which , for anything they know , may be true , till they have ...
どうやらミル先生は、このロックの古典的名著を精読・熟読していたから、ここから
その表現を引用する気持ちで使った、あるいは、ロックの文章を完全に身につけていた
から無意識につい使ってしまったという事情であろうと推察しています。

56:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25a1-5LlG)
23/07/16 15:42:05.46 7i3kOIzv0.net
>>52
確かにはっきりこれだという根拠を探すのは難しいね
どちらでも意味が通るし、個人的にはcan onceが肝かなと思ったけど、それだって反論しようと思えばいくらでもできるだろうし
じゃあこれは脇に置いておくということで
>>53-54
詳しい解説ありがとう。すごく納得できた
例えばコップの中に少ししか(=little)水が入っておらず、それをすべて(=anything, all)飲んでも喉の乾きを癒せないとき
これを
「水の少なさから判断すれば喉の乾きは癒せない」
と表現しても
「多少は水が入っているとしても、(それをすべて飲んでも)やっぱり喉の乾きは癒せない」(littleだけでなくanything, allのニュアンスを表出させようとした)
と表現しても、言ってることは同じ(ニュアンス的には後者のほうがポジティブ?)
みたいな話だよね

57:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25a1-5LlG)
23/07/16 16:14:48.32 7i3kOIzv0.net
しかしそう考えると佐藤氏の訳はよくわからない

「彼らの結論は正しいかもしれないが、彼らの知る何かしらの部分では間違っているかもしれない。」

=彼らが持つ知識の一部には間違った結論につながるような知識が含まれてるかもしれない?

まあ知識が少ないと間違った知識を信じてしまいがちだというのはそうだけど
ここでは知識の信頼性より知識量の多寡を問題にしてると思うんだけどな

58:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25a1-5LlG)
23/07/17 04:01:36.71 caO38CH40.net
別の現代英語版をアマゾンで買ったのでいろいろ比較してみる
本の名前は「On Liberty - A Translation to Modern English」
>The struggle between liberty and authority is the most conspicuous feature of the earliest history with which we are familiar, particularly that of Greece, Rome and England.
ここはもう一つの現代英語版と同じ解釈になってる(>>27
今のところ「薬袋&ChatGPT vs 現代英語版(pdf)&現代英語版(アマゾン) 」という2対2の構図
おそらく原文が曖昧なせいでどちらにも読めてしまうのだと思われる
>Once they have succeeded in getting their creed taught from authority, they naturally think that no good, and some harm, comes of allowing it to be questioned.
have succeeded inとあるので、getting their creed taught from authorityは「自分の信条を権威に認めさせ、権威として広める」という意味で解釈していると思われる
>Leaving this possibility aside, however, and assuming that the true opinion abides in the mind, but abides as a prejudice, a belief independent of, and proof against, argument, this is not the way in which truth ought to be held by a rational being.
原文のWaiving, however, this possibilityはLeaving this possibility aside(この可能性はさておき)と解釈されている
>But when we turn to subjects infinitely more complicated - to morals, religion, politics, social relations, and the business of life - three-fourths of the arguments for every disputed opinion consist in dispelling the arguments favouring a different opinion.
原文のthe appearanceがthe argumentsに変わっている
ということは、このthe appearanceには「上辺だけの」みたいな意味はない?
>Their conclusion may be true, but it might be false for all they know.
原文のfor anything they knowがfor all they knowに変わっている

59:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d889-NBo5)
23/07/17 12:39:36.42 AOZv6Hu60.net
>>56
>例えばコップの中に少ししか(=little)水が入っておらず、~

なるほど。それはいい例えですね。自分が最初からこれを思いつければ良かった(笑)

>>58
>別の現代英語版をアマゾンで買った ~

すごい。その探求心には頭が下がります。

>have succeeded inとあるので、getting their creed taught from authorityは
>「自分の信条を権威に認めさせ、権威として広める」という意味で解釈していると
>思われる

ふーむ。確かに have succeeded in とあるからにはそう解釈してるんでしょうね。
ネイティブが言うからにはそう取るしかないか。 (´·ω·`)

60:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25a1-5LlG)
23/07/17 20:09:27.81 caO38CH40.net
>>59
電子書籍版で100円だったからほとんどタダみたいなものだった笑

一応いろんなネイティブに尋ねてみたら意外と解釈が分かれているっぽい
どちらの解釈をしている人も半々くらいいて正直よくわからない

URLリンク(ell.stackexchange.com)
URLリンク(hinative.com)
URLリンク(hinative.com)
URLリンク(brainly.com)

上のリンクを見る限りでは「権威から教えてもらう」という解釈の人が3人、「権威に認めさせ、権威として広める」という解釈は2人
現代英語版まで含めるなら3対4となるけど、いずれにせよここまで割れるならどっちでもいいのかも?

61:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25a1-5LlG)
23/07/18 04:42:34.13 K/coIpzP0.net
この人の解説はおもしろい

URLリンク(philosophy.stackexchange.com)

a class of personsを[opinion giver]、彼らを盲目的に信じるa personを[opinion receiver]とラベル分けしている
[opinion giver]は権威に自分の意見を認めさせ、権威として広めさせることで、反対意見を封殺しようとする

ミルは前パラグラフで「もし意見が真実だとしても、きちんと議論しなければその真実は死んでいるも同然だ」と言っているから
こういう構図で眺めると、このパラグラフは
「意見を発信する側も受信する側も議論を大事にせよ」
みたいなメッセージとして解釈できるのかな

62:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25a1-5LlG)
23/07/18 05:16:06.12 K/coIpzP0.net
うーんでもa personはわざわざ[opinion receiver]なんてラベルを貼るほどの重きは置かれてない気もするな

63:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d889-NBo5)
23/07/18 12:20:19.93 pcD351rA0.net
>>60
>電子書籍版で100円だったからほとんどタダみたいなものだった

それはいい買い物でしたね(笑)

>一応いろんなネイティブに尋ねてみたら ~

うわぁ ~ 。これはすごい。

ネイティブに気軽に英語で質問できる力量をお持ちで羨ましい。
自分はライティング力やスピーキング力を鍛えてこなかったから、
こんな真似はできない。 (´·ω·`)
今いろいろ忙しいので、後でじっくり読ませてもらいます。

64:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25a1-5LlG)
23/07/18 12:41:13.77 K/coIpzP0.net
>>63
いや、DeepLやChatGPTに頼り切ってるだけで何も見ずに書いたらボロボロですわ
機械がないと英検準一級すら受からないと思う、情けないけど

ネイティブに聞いてみたはいいものの、自分の読解力では結局よくわからんという結論にしかならなかったんで
もしなにか気づいた点があったら教えてほしいです

65:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d889-NBo5)
23/07/19 12:08:39.76 TtynwM9s0.net
>>64
> ~ DeepLやChatGPTに頼り切ってるだけで ~
いや、完全に使いこなしてるじゃないですか。並みの力量で出来ることじゃありません。
ネイティブの回答に微妙な部分でツッコミを入れて、さらにその回答にちゃんと対応
している。「英検準一級する受からない」どころではなく、軽く一級を超えているとしか
思えません。
ネイティブの回答については、自分の解釈・感覚そのものと言えるような人もいて、
ちょっと安心しました。たとえ自分の解釈が間違っているとしても、ネイティブと自分
が同じレベルで議論できるということですから。
それにしても、いろんな質問サイトがあるもんですね。
自分は WordReference.com しか利用したことがなくて、お示しの質問サイトには
全然なじみがなく、目がチカチカしてしまうような状態です。
各サイトの使い方とか特色といったものがまだよくわからない。
一応、一通り目を通しましたが、まだじっくり検証するまでには至っていません。 (´·ω·`)

66:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25a1-5LlG)
23/07/19 16:50:22.60 Rtq/TZ0S0.net
>>65
回答者の配慮が一番大きいけどね
こっちの英語力を配慮してくれない人だと高確率で会話が成り立たないんで
WordReference.comは一時期使ってたけどあまり肌に合わなかったから
最近は別のサイトを使ったりしてる
確かにそれぞれ使い勝手がバラバラすぎて慣れるまでが面倒くさい笑
「権威から教えてもらう」「権威に認めさせて広めさせる」
どちらの解釈も正当化しようと思えばできちゃう感じで正直良くわからんなーと思います

67:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d889-NBo5)
23/07/20 16:23:00.77 ALU6ln/Z0.net
>>66
>どちらの解釈も正当化しようと思えばできちゃう感じで ~
これはやはりミルの英文表現に問題があると言わざるを得ないと思います。
この一章だけでも他にネイティブの間で意見が分かれそうな箇所がたくさんあるような
感触です。
ここまでで自分がレスしたのはその中の比較的わかりやすいものだけ(笑)

68:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d889-NBo5)
23/07/20 16:24:58.36 ALU6ln/Z0.net
ということで、比較的自分にわかりやすかった疑問に応答しておきます。 (´·ω·`)
>>36
>このappearancesは上辺だけの、見てくれという意味では要するに「ほとんどの
>議論は上っ面だけの薄っぺらい論拠を否定し合う>ことに費やされる」ということが
>言いたいのでは
>>58
>原文のthe appearanceがthe argumentsに変わっている
>ということは、このthe appearanceには「上辺だけの」みたいな意味はない?
「上辺だけの」という解釈に同意します。
この the appearances は同じ段落にある以下の文章の中の plausible や seemingly
と語義が関連していますね。
・He must know them in their most plausible and persuasive form
・ ~ a fact which seemingly conflicts with another
この plausible の名詞形の plausibility が appearances の同義語になりそうです。
もっと正確に言えば plausible arguments が。
「外見上はもっともらしいリクツが成り立っている論」とかに訳せそう。

69:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25a1-5LlG)
23/07/21 04:13:07.05 jKtmM0nR0.net
>>67
そんな感じするね
まあ細かいところは薬袋氏の解説に期待かな
>>68
>「外見上はもっともらしいリクツが成り立っている論」とかに訳せそう。
まさにそういう意味だと思う
↓この文章での引用のされ方を見てもやっぱりそういう意味合いなんじゃないかなと思う
People hold strong views about regulation, but do they know what “regulation” means? National Federation of Independent Business (NFIB) is a landmark in regulation jurisprudence, yet the NFIB Court was divided over the meaning of the term “to regulate.” Long ago, John Stuart Mill observed that “we do not [always] understand the grounds of our opinion. But when we turn to . . . morals, religion, politics, social relations, and the business of life, three-fourths of the arguments for every disputed opinion consist in dispelling the appearances which favor some opinion different from it.” The controversy and confusion about regulation illustrate the phenomenon. This Essay explores the meaning of the term “regulation.”
URLリンク(www.researchgate.net)
「人々はregulationについて確固たる意見を持っているが、彼らはregulationの意味を知っているのか?(いや、知らない)」
「regulationにまつわる論争や混乱はこの(ミルが述べた)現象の良い例となっている」
→本質を理解せず、表層的な議論に終止している

70:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25a1-5LlG)
23/07/21 21:10:10.33 jKtmM0nR0.net
URLリンク(ell.stackexchange.com)
appearancesについて尋ねたらみんな口々に違うこと言い始めて混乱してきた

71:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25a1-5LlG)
23/07/21 21:14:31.06 jKtmM0nR0.net
以前古い英文について尋ねたときもそうだったんだけどこのレベルの古さ&難易度の英文になってくるとネイティブでも解釈がバラバラで当てにならないんだよなぁ

72:68 (ワッチョイ 7f89-/4N/)
23/07/23 11:21:16.50 1EEe9aJ70.net
>>70
ありゃー、なんかメンドクサイことになってますね。

でも、本質的にはこちらの意見と変わりがないように思える。
特に目新しい指摘はないような。 (´·ω·`)

73:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87a1-QKap)
23/07/23 15:57:20.60 vS+hTP5P0.net
一応まとめてみるとこんな感じになるかな?↓

Graffitoという人の解釈は「外見上はもっともらしいリクツが成り立っている論」という解釈と同じ?

Astralbeeは「(ある主張を支持する)具体的な証拠」という解釈

FumbleFingersは、"dispelling the appearances"はプラトーが提唱した"save the appearances"という科学的手法が元ネタだという解釈
(この人とはうまく会話が成り立たなくてよくわからなかった)

>What did Plato mean with the phrase “saving the appearances”?
>it means that, when formulating a theory about a situation, you need to ensure that it includes all the observations you have made of that situation.
URLリンク(www.quora.com)

74:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87a1-QKap)
23/07/23 16:24:36.53 vS+hTP5P0.net
要するに“saving the appearances”は、観測された事実(observed facts)に沿って、そこから逸脱しないように客観的に仮説を構築しましょう
という科学におけるルールのようなものだと思うんだけど、そうするとthe appearances = the observed facts ということになるはず
しかしそのことを尋ねたらFumbleFingersは

No. Appearances refers to a hypothesis which satisfactorily explains the observed facts, as the definition says.
「いや、Appearancesは、定義に書かれているように、観測された事実を十分に説明する仮説のことを指している」

いや、あなたが提示した定義はsave the appearancesについての定義であってappearancesの定義じゃないでしょと
appearancesだけの意味を考えたらobserverd factsの意味になるはずでしょと、そう指摘したんだけど

That's not how I read it. note that the definition says "saving the appearances" is said of a hypothesis which satisfactorily explains the observed facts.
「それは私の読み方ではありません。定義には「"saving the appearances"=観測された事実を十分に説明する仮説」と書かれていることに注意してください」

いやいや、あなたさっき「観測された事実を十分に説明する仮説」はappearancesの定義だって言ったでしょ
なんで今度はsaving the appearancesの定義だと言い始めたんだ
ってことを聞いたら

I can't help you with that question. The usages here don't correspond to anything that I know about how English works
「その質問には答えられない。この用法は私が知っている英語の仕組みとはかけ離れている」

いやいやそんな難しい質問じゃないでしょと思うんだけどな
なんか意思疎通取れないまま終わってしまった
こういう年配の、小難しい書き方でこちらが聞いてもないことをどんどん書きまくるタイプのネイティブとはいつも意思疎通が取れない

75:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87a1-QKap)
23/07/24 15:01:44.14 JnH0lHWY0.net
ちなみにこのブログで古い英文解釈参考書の精読、誤訳検証とかやってる
なにか間違ってる点や指摘があったらコメントくれると嬉しい
URLリンク(hgrshlf.hate)★nablog.com/entry/2023/07/24/132643
(url規制でそのまま貼れないので★をつけた)

76:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87a1-QKap)
23/07/25 00:00:56.67 6jRsP+HB0.net
URLリンク(tmneverdies.haten)★ablog.com/entry/2020/04/30/060017
ひーエグいなこのコメント欄
これだけ議論しても結論が出ないなら自分には手も足も出ない
もうネイティブに聞いたりしないでサラッと読んで自由論は終わりにしよ笑
IQ150の東大生でも答えを出せないなら自分には絶対無理だ

77:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-UQg9)
23/07/25 12:16:57.00 mbjM28W70.net
>>74
議論お疲れ様でした。
的確なツッコミお疲れ様と言った方がいいかもしれない(笑)。

Graffitoさんは基本的に同意見と見ていいんでしょう。

FumbleFingers さんは、この人自身の頭の中が整理されていないような印象を受け
ました。
OEDだのなんだの引用してうだうだ語っている割には、結局要領を得ない話をして
いるような。
回答の後半部分では実質「逃げ」を打っているみたいですね。

78:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-UQg9)
23/07/25 12:18:23.39 mbjM28W70.net
軽い感想

ミルの文章のこの段落では、一応2項対立のイメージが含まれていると思えます。
つまり、一方には appearances に属するもの、すなわち、
common
inclination
fluently
seemingly
apparently strong
などがあり、そして、これらに対比されるべき
real
actually
plausible
persuasive
completely informed
in the strongest light
the strongest arguments
などがあります。

ここの appearances の反対語は、上の語句を拝借すると、
persuasive arguments 説得力のある議論
strong arguments 強力な議論
であり、FumbleFingersさん自身の言葉を借りれば、「 ~ を satisfactorily explains」
するような arguments です。
arguments which satisfactorily explains ~ とは
persuasive arguments 、strong arguments と同義でしょう。

ちなみに、material evidence は arguments を satisfactorily explain するため、
persuasive または strong なものにするための一つの手段にすぎないでしょう。
material evidence に重点を置くのは考え物だと思います。

79:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-UQg9)
23/07/25 12:19:12.19 mbjM28W70.net
>>75も76も、★を省いて検索しても見つかりませんでした。 (´·ω·`)

80:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87a1-QKap)
23/07/25 17:41:19.32 6jRsP+HB0.net
>>77
確かにちょっと曖昧な印象がある。まあこちらの英語も悪かったんだろうけど

>>78
なるほど、こういう分類の仕方は思いつかなかった
おもしろい
確かにmaterial evidenceだけだと意味が絞られすぎてる感じはあるね、どうなんだろう

さっき新しい回答がついたけど、この人も「外見上はもっともらしいリクツが成り立っている論」という解釈っぽい

>>79
あれ、こっちの環境だと行けるんだけどな
Windows PCだからスマホとかでは試してないからわからないけど

81:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87a1-QKap)
23/07/25 17:47:47.95 6jRsP+HB0.net
しかもこのBadZenっていう人は「save the appearances」説は完全に間違いだと言ってる
いやもうみんなバラバラすぎてわからんわw

82:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87a1-QKap)
23/07/25 20:53:09.03 6jRsP+HB0.net
この文におけるthe appearancesも「上辺だけの、見せかけの」みたいな意味じゃないかな

It was because the Lord possessed, in states of glorification, a Divine perception of all things which were taking place,-in heaven, on earth, and in His own mind and body,-that He was able to meet and subjugate the bells, gradually dissipating their fallacies, dispelling the appearances of truth by which they deceive men ...
URLリンク(newchristianbiblestudy.org)

あとたぶんthe bellsはthe hells (=evils)のタイポだと思う

大意としてはこんな感じになるのでは↓
「キリストが悪を平伏させ、悪が人間を騙すために用いた虚偽や見せかけの真実を立ち退けることができたのは、あらゆる事象を神のレベルで知覚していたからだ」

83:名無しさん@英語勉強中 (FAX! 87a1-QKap)
23/07/26 00:56:51.81 g6udAtts0FOX.net
"appearances that/which favour"でいろいろ検索してみた

以下、発見した例

MRI appearances which favour hydrosalpinx, comprise of dilated fallopian tubes which are hypointense on T1W and hyperintense on T2W sequences.
URLリンク(www.researchgate.net)

"MRI appearances which favour hydrosalpinx"
「卵管留水腫を支持するMRI所見」

このappearancesはobservationsやevidence?

----------------

Yet I looked in vain in the Eifel for any appearances which could lend support to the hypothesis,
「その仮説を支持するようなappearancesは見つけられなかった」

But, although I know of no invincible objection to such an hypothesis, there are
certainly no appearances which favour it.
「そのような仮説に対する揺るぎない反論については知らないが、その仮説を支持するようなappearancesもない」
URLリンク(www.forgottenbooks.com)

→appearancesは主張や証拠を指していると思われるが、「上辺だけの」みたいなニュアンスはなさそう

84:名無しさん@英語勉強中 (FAX! 87a1-QKap)
23/07/26 00:58:49.17 g6udAtts0FOX.net
Viewed as a whole the Breccia Cave has the appearance of
being an irregular chasm extending downwards into the earth
and filled up for the most part with loose red earth or solid
brecia. Near the surface we find hard red breccia, in which
bones are exceedingly abundant, but perfect specimens cannot
be detached owing to their brittle state and the toughness of
the matrix. But underground the deposit is loose and forms
either a dry red powder from which the bones can be a sifted
clean, or else a slightly tenacious clay in which the bones are
covered with a hard reddish calcareous crust. On the whole,
the bones are more plentiful in the upper portions, and become
scarcer as the depth increases, which would lead to the suppo-
sition that they were originally deposited near the surface, and
there are other appearances which favour this view.
URLリンク(trove.nla.gov.au)

↑the Breccia Caveという洞窟を調査する話

the Breccia Cave has the appearance of ...
「その角礫岩洞穴は~という見た目をしている」

On the whole, the bones are more plentiful in the upper portions, and become scarcer as the depth increases, which would lead to the supposition that they were originally deposited near the surface, and there are other appearances which favour this view. .
「全体として、骨は洞窟の上部のほうが豊富であり、深くなるほど少なくなるため、骨はもともと表層近くに堆積していたと推察される。この見方を支持するappearancesはほかにもある」

この後に、なぜ上部に骨が集まっていて深くなるほど少なくなるのかということを観察・分析していることから appearances = observations, evidence だと思われる
「上辺だけの」というニュアンスは感じられない

85:名無しさん@英語勉強中 (FAX! 87a1-QKap)
23/07/26 01:16:51.42 g6udAtts0FOX.net
The coast is here low, & seems to tempt an Invasion, & we met with no appearance of these stones further in the Country. besides I do not know what foundation we have to suppose our pictish ancestry were so exceedingly religious —there are no appearances which favour such a notion from the present conduct of the people,
「我々のピクト人の先祖が過剰に宗教的だったと推察する根拠はない。人々の現在のふるまいから推察するに、そのような考えを支持するappearancesはない」
URLリンク(editions.curioustravellers.ac.uk)

おそらく上の例と同様にappearances = observations, evidence

これも「上辺だけの、見せかけの」というよりは「外から観察できる外形的(external)な証拠」というニュアンス
とはいえ、「上辺だけの、見せかけの」も「外形的な」も根は一緒というか、同じことを違う言い方をしてるだけのような気もする

86:名無しさん@英語勉強中 (FAX! 87a1-QKap)
23/07/26 01:27:40.05 g6udAtts0FOX.net
要するに
「外から観察できる外形的な~」observable, external, outward
というニュートラルな意味合いから派生して
「表層的で本質を欠いた~」superficial, surface-level
というネガティブな意味合いが生まれ
「外見上はもっともらしいリクツが成り立っている論」
という意味合いが成立したんじゃないかな、しらんけど

87:名無しさん@英語勉強中 (FAX! 87a1-QKap)
23/07/26 01:40:03.79 g6udAtts0FOX.net
いつまでappearancesにこだわるねんって話ではある
ほどほどにして先に進まないといつまで経っても終わらなそう

88:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87a1-QKap)
23/07/27 18:02:53.12 3t4PIa2m0.net
This mode of thought, or rather perhaps of feeling, was common among the last generation of European liberalism, in the Continental section of which it still apparently predominates. [...] A similar tone of sentiment might by this time have been prevalent in our own country, if the circumstances which for a time encouraged it, had continued unaltered.

薬袋氏(p129)によると、このmight by this time have beenは「ミルが書き間違えた」とのこと
なぜなら「今日までには広まっていたかもしれなかったのに(実際にはまだ広まっていない)」と言うと、広まるというプロセスがまだ終了しておらず、まだ一度も広まっていないということを含意するため、「前世代ヨーロッパの自由主義者の間では普通だった(前世代においてすでに広まっていた)」という記述と矛盾するから
正しくは「(前世代から引き続き)今もなお広まっていたかもしれないのに」とならなければならず、つまり、"might still at this time have been"と書かなければならない
これは「現在と反対の帰結」であるため、仮定法過去の帰結(=助動詞の過去形+動詞の原形、つまりmight be)で表すべきと思われる人もいるかも知れないが、結論としてはmight beは極めて不自然で、might have beenが正しい

というようなことを言っている

ところがアマゾンで買った現代英語版を当たってみると、might still beと書き換えられていて、薬袋氏の記述と矛盾している

In our own country indeed, an aversion to limiting governmental power might still be prevalent were it not for the fact that the circumstances that for a time encouraged such an aversion have changed.

89:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87a1-QKap)
23/07/27 18:33:20.33 3t4PIa2m0.net
以下のブログでは「現在の事実に反する帰結」でmight beが使われている用例を挙げている
また、それらの例をネイティブに確認しても不自然ではないとの回答があったとのこと

薬袋善郎 ミル『自由論』原書精読への序説への疑問? 過去の反実仮想に対する現在の事実に反する帰結でmight+動詞の原形は不自然?
URLリンク(tmneverdies.haten)★ablog.com/entry/2020/04/30/060017

薬袋氏は1人のイギリス人と7年にわたって自由論を分析したらしいけど、もしこれがそのイギリス人だけの意見なのだとしたらバイアスが掛かっている可能性は否めないと思う

90:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87a1-QKap)
23/07/27 19:04:19.66 3t4PIa2m0.net
やっぱり1人のネイティブだけを頼りにするのは限界があると思う
ただでさえミルの文章はネイティブでも解釈がバラバラなのに

91:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 67fb-0K8V)
23/07/28 08:07:03.39 ZXnbjLHP0.net
>>75
英文解釈日記 2023-07-24 高等英文解釋研究 第7問
でググらせればいいんじゃない?

92:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-UQg9)
23/07/28 12:11:51.77 kMzEuhke0.net
>>83~85
なるほど。細かい分析ですね。
でも、結局のところ、やはり>>85
『「上辺だけの、見せかけの」も「外形的な」も根は一緒というか、同じこと
を違う言い方をしてるだけ』
ということに落ち着くのだろうと思いますが。 (´·ω·`)

93:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87a1-QKap)
23/07/28 21:26:52.23 XG+5wfvX0.net
>>91
たしかにそれで行けるね
>>92
まあappearanceがそもそも「外見」とか「見かけ」という意味なので当然といえば当然だよね

94:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dfa1-6+wX)
23/07/29 00:19:49.64 T3ldOjsT0.net
>>15でわからないと言った "which wait upon a great existing fact" について薬袋氏の解説と、現代英語版との比較

原文:In time, however, a democratic republic came to occupy a large portion of the earth's surface, and made itself felt as one of the most powerful members of the community of nations; and elective and responsible government became subject to the observations and criticisms which wait upon a great existing fact.

薬袋氏の訳「その結果、選挙による責任政治(という観念)は、大きな事実が存在すれば必然的に生じる観察と批判を受けることになった」
wait uponは「必然的に伴う」
greatは単にbigという意味で「偉大な」という意味ではない
a democratic republicはアメリカ合衆国を指す

現代英語版1: In time, however, a democratic republic came to occupy a large part of the earth’s surface, and made itself felt as one of the most powerful members of the community of nations; and elected and responsible government became subject to the scrutiny and criticisms that any great existing fact is likely to draw on itself.

draw upon
〈破滅などを〉〔身に〕招く 〔on,upon〕
URLリンク(ejje.weblio.jp)

現代英語版2:In time, however, a democratic republic came to occupy a large portion of the earth's surface. It made it self felt as one of the most powerful members of the community of nations, and elective and responsible government became subject to the observations and criticism that attend anything that becomes familiar.

attend
2b他〔通例受身形で〕((形式))〈ある状況が〉…に付随する(解説的語義)
伴う,…に(…を)伴わせる≪with≫
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

↑現代英語版2の書き換えが一番易しくてわかりやすい
the observations and criticism that attend anything that becomes familiar.
「よく知られるようになったどんなものに対しても付随する観察と批判」

95:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dfa1-6+wX)
23/07/29 00:27:48.10 T3ldOjsT0.net
要するに有名人がちょっとしたことでも叩かれやすいのと同じで
アメリカによって民主主義政治が注目されだしたことで厳しい目で見られるようになったってことかな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch