洋書・洋画などに取り組んで真面目に語る (3)at ENGLISH
洋書・洋画などに取り組んで真面目に語る (3) - 暇つぶし2ch2:The OED Loves Me Not
23/05/09 04:52:01.20 XvMgrUYH0.net
ところで、私はこのスレッドだけでなく、どこにおいても、参加者同士でやり取りこと、特に雑談めいたことをするのは、
少なくとも数年前からは避ける傾向にあります。
別に雑談が嫌いだとか、人とのやり取りが嫌だとかいうわけではありませんが、そもそもこういうサイト、つまり
顔も素性も何もわからないところで、いくら仲良くなろうとしたところでそれは永遠に無理なので、
結果的にはいくら話し込んだところで結局は薄い関係しか持てないので、やり取りしても無駄だと思うので、
最初からなるべく会話はしないのです。
ですから、私があまり応答しなくても、どうか気にしないでください。私は、ネット上で盛んに書き込みすることが
多いですが、それは社交を目的としているのではなく、大げさに言えば学問のためです。少しでも
何か一つでも多くのことを learn するために、ネット上で書き込み続けるのです。それを自らに常に
強制し続けているのです。
もちろん、ネット上で書き込みする量の一千倍くらい、あるいは一万倍くらいの学習を普段からたった一人で
実生活の中で書籍やビデオやイベントや場所や物体を通して学んできたし、それを死ぬまで続けていきます。
だからネット上の書き込みは、僕の学習過程のごくごく一部を反映しているに過ぎません。
(それはもちろん、誰でも同じでしょう。)

3:The OED Loves Me Not
23/05/09 04:52:15.57 XvMgrUYH0.net
ネット上では何も書かずに、real life においてのみ学習し続ける人も多いでしょうが、僕は何かを学べるような
場所や人間関係にはあまり触れたことがないので、たった一人で勉強するか、あるいはネット上で
気晴らしにその学習過程又は学習結果を吐き出すしかありません。その「吐き出し」を通して、
自分をさらに炊きつけて行こうとしているらしいのです。そういう「炊きつけ」をときどきは行わないと、
やはり少なくとも私の場合は自分の修業における緊張感を保ちにくいのかもしれないと思っています。
若いころ、つまり40代くらいまでは、たった一人で勉強し続けても何とかやっていけました。
しかし50歳以降になると、それまでと比べて馬力(気力や体力)が衰え、一人で自分に語り掛けるだけでは
どうしても学習(修行)の緊張感を持続することが難しくなります。
出来れば他人から、そしてできればよい指導者や学問上の同志たちから常に葉っぱをかけてもらえる人のことが羨ましいですが、
それは立派な学者たちや作家や芸術家たちの一員でない限りは難しいと思います。
ただの平凡な能力しか持たず、金もない私のような者が、少しばかり学問的なことに黙々と死ぬまで取り組み続けようと思ったら、
まったく一人で本を読み続けて考え続ける以外にはないように思います。才能があれば、本を何冊も書いているうちに
世の中に認められ、そのうちに作家仲間ができてくるでしょう。しかし才能のない私のような者で、しかも
若いときみたいに海外で働いたり学習したりもできなくなり、本を買う金さえ乏しくなってきて、さらには
親の介護めいたことをしなくてはならなくなって遠方には行けなくなると、余計に、学習の方法としては
どこへも行かずに一人で自宅で書籍やビデオを通すくらいしかなくなってきます。

4:The OED Loves Me Not
23/05/09 12:58:22.54 XvMgrUYH0.net
映画『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』
URLリンク(www.youtube.com)
去年の11月ごろ、つまり半年ほど前に太宰の「斜陽」の映画化作品として、
上のリンク先にあるような映画が上映されていたそうだ。
今の今までそれを私は知らなかった。この半年は、何かと気分的に別のことで
忙しかったので、まったくこの映画が出回っていることに気づかなかった。
今それに気づいて、300円ほど払って Amazon Prime で見終わった。
まあ、悪くはない。太宰ファンとしては、この映画化作品にはさほど感心はしなかったが、
たとえ駄作であっても、太宰関係のものは映画であろうとどんなものであろうと、一応は
目を通しておきたいと思っているので、見て後悔はしていない。しかし再び見ようとは思わない。
原作である太宰の筆による小説そのものがあまりに優れているので、映画化作品を見て
感動するなんてことはあまりないだろうとは思っている。
太宰作品も、今まで映画やテレビドラマとして脚色されたものなどいろいろと見て来たが、
やはり太宰が書いた小説の方がはるかによいに決まっているので、いつも少しがっかりする。
しかし、太宰が小説の中で描きたくても描けなかったこと、たとえば終戦直後の
東京の焼け野原の光景や闇市の様子や、酒や食料が手に入りにくかった東京の
町の様子などは、映画を通して見ることによって、一応は勉強になった。
もちろん、映画化されたそういう終戦後の日本の状況が果たしてその頃の現実を
忠実に映し出しているかどうかについては、疑問の余地はいくらでもあるだろうが。

5:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fffb-UFrB)
23/05/09 20:07:47.67 tDOQu+FG0.net
URLリンク(www.youtube.com)

6:The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-Np+b)
23/05/16 04:42:52.17 LIIyldyW0.net
Bastian Obermayer and Frederik Ovbermaier,
The Panama Papers: Breaking the Story of How the Rich & Powerful Hide Their Money
(2018, translated from the German original, which was published in 2016)

遅ればせながら、上記の本をちらほらと読んでいる。経済音痴の私などには読めそうもない
と思い込んでいたにせよ、大切な話題の本だからせめて拾い読みくらいはしないといけないと
思って、4年前(つまり 2019 年)にこの本を買ってあった。ずっと本棚で眠っていたが、
やっとそれを、最初の40ページだけ読み進めたところだ。

意外なことに、(というよりも、journalists の書く本は一般的に読みやすいのだが)このこの本は
読みやすい。日本語じゃなくて英文なのに、すいすいと読めるではないか。Nicholas Shaxson の
The Finance Curse よりもさらに読みやすく感じる。娯楽小説並みの読みやすさかもしれない。
書いてあることは、やはりすごい。tax havens についてのリーク情報を暴いた有名な本だ。

そこで、その本のテーマとは関係ないけど、次のような英文が出て来た。

★Can you speak Icelandic? No, neither can we,★ and that makes it nigh on impossible to do
any research in the Icelandic media. Maybe the existence of this company has long been
public knowledge?
(ibid., p. 35)

7:The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-Np+b)
23/05/16 04:51:12.58 LIIyldyW0.net
昔からよく、
Do you speak English?
I speak English.
He speaks English.
のように、can speak じゃなくて you speak, I speak のように言いなさい、Can you speak English?
なんて言ったら失礼だ、と学生たちは教えられていた。

しかしたまに I can speak [a language]. とかいう言い回しも出てくる。そのときには、
「普段はその言語をしゃべってはいないけど、しゃべろうと思えばしゃべることはできる」
というような nuances になる。だから、英語のような、全世界の人が普段からしゃべったり読んだり
している言語の場合にはふさわしくないけど、少し珍しい言語に関しては can speak, can write などを
使うことはよくあるんだろうな、とは思っていた。

そしてこの上に引用したように、きちんと can speak という形がまた出て来た。勉強になった。
それはともかく、The Panama Papers も、きわめて重要なことを、しかもわかりやすい英文で
書いてくれているので、できれば最後まで読み進めたい。

ところで、この本は元々はドイツ語だったものの英語訳だ。普通は、他の言語から英語(あるいは日本語)に
訳されると、読みにくくなるものだ。しかしこの本に関しては、どいrつ語原文のことは知らないが、少なくとも
英語訳なのに、実にわかりやすい。これはもしかして、ドイツ語原文がもともときわめて明快に書いてあると同時に、
英訳した翻訳家の英語表現力もかなり優れているからだろうか?

まあ、わかりやすい英文で書いてあるから上手だとは限らず、わかりにくいからと言って悪文だとは決めつけられないけど、
ともかくこの英訳本の英文はわかりやすいので、わかりやすい英文を書くための手本としても、この本は大事に読んで
いきたいと思っている。

そしてもちろん、その内容そのものである全世界の金融化 (financialization) とか tax havens とか、さらには
globalization とか、はたまた The Trans-Pacific Partnership (TPP) についても、日本語と英語でいろいろ
読みまくらないといけないと感じている。

8:The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-Np+b)
23/05/16 04:53:15.51 LIIyldyW0.net
そしてそれと並行して、日本と英語圏の古典文学から現代文学まで、読み続けないといけないと
痛感している。日本で言えば、万葉集や古今集や源氏物語や平家物語などという定番の原文や、
明治大正昭和そして平成、令和にかけての日本文学も、そして Shakespeare の時代から現代に
至る英米の文学も、原文でますます読まないといけないと感じる。

9:The OED Loves Me Not
23/05/22 06:03:39.33 nC3OwiDu0.net
Basic science seeks to discover new knowledge,
while applied science seeks to ★take what knowledge already exists
and use it to★ solve an existing problem.
URLリンク(okwave.jp)
OK Wave の英語質問コーナーでの課題文だが、ここに出てくる
"take ABC and (別の動詞) it"
という言い回しは、英語の中でもっと頻繁に使われるといいな、と
私はずっと前から思っている。この言い回しを使うと、
わかりやすい構文でどんどん英文が作れるのだ。
これに似た言い回しに初めて出会ったのは、映画の中でだった。
それについては、6年前にこの下のリンク先で詳しく説明した。
スレリンク(english板:565番)-568

10:The OED Loves Me Not
23/05/22 06:16:27.35 nC3OwiDu0.net
>>9 のリンク先にある解説の続きとして、
take [something] and make it (形容詞など)
という言い回しについてもコメントしていた。
スレリンク(english板:568番)-572
まあともかく、あの頃は5ちゃんねるでもいろんな人が深い考察をしてくれていた。

11:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa8f-WY2u)
23/06/02 13:43:34.99 xroxyhega.net
考察が浅い。
教養が足りない。
そして何より英語の素養が無さすぎる。
チラシの裏。0点。

12:名無しさん@英語勉強中
23/06/03 12:59:22.92 +hQ4V5f10.net
>自分をさらに炊きつけて行こうとしているらしいのです。そういう「炊きつけ」をときどきは行わないと、
>やはり少なくとも私の場合は自分の修業における緊張感を保ちにくいのかもしれないと思っています。
かすかにでも刺激になることは思考を深めるには重要で、他人の発言を読んでひらめくことがあると
書いてみてそれを殆ど投稿はしないけど、書きながら考えたことは時系列に記録しておく。
そうすると後で読んでみると面白い。自分が書いたことへの反応を過度に期待しないならこれはとても
楽しい。
他人の思いはサッと読んだだけでは汲み取れないし、寧ろ大抵は自分勝手な思い込みで読んでいるのだ
けれども、引っかかった部分を誤解しながらも、閃きが考える刺激になればそれでいいと思うし
そうして書いた内容を誰かがまた読んでさらに誤解してくれて「思考が浅い」とか書いても特に問題はないと思う。

13:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-8sUu)
23/06/13 05:12:49.19 A7OH89mf0.net
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
このリンク先にある英文をここにタイプしてみる。

But the sldge can contain microplastics in the form of clothing fibers
that ★get★ into sewage systems when clothes made of chemical material
are washing with a washing machine.

この英文のうち星印の get の部分が気になった。これはもしかして
have got または have entered などにした方が自然なのではないか?
あるいはもしかしてこの that という関係代名詞は文面上は
restrictive relative pronoun になってはいるけど、たまにそれが
まるで unrestrictive relative pronoun のように使われて、
... clothing fibers, which get into...
のように解釈されることもあるが、今回はそういう場合なのだろうかとも思った。

(続く)

14:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-8sUu)
23/06/13 05:13:46.38 A7OH89mf0.net
(続き)
気になるのでこの問題集にある英文がもともとどこにあったのかを検索してみたら、
下のような CNN の記事が見つかった。

Sewage sludge ? the semi-solid by-product of sewage water treatment ? is used in many countries to fertilize agricultural fields.
But the sludge can contain microplastics in the form of microbeads found in cosmetics that have been washed down the sink and clothing fibers
that get flushed into sewage systems after synthetic clothes are machine washed.
URLリンク(edition.cnn.com)

CNN の記事では

But the sludge can contain microplastics in the form of:

(1) microbeads found in cosmetics that ★have been washed★ down the sink
and
(2) clothing fibers that ●get● flushed into sewage systems after synthetic clothes are machine washed.

(さらに続く)

15:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-8sUu)
23/06/13 05:16:12.14 A7OH89mf0.net
(さらなる続き)
というような構造になっている。つまり、in the form of のあとに microbeads と clothing fibers とが来ていて、
前者の microbeads には have been washed という現在完了が来ていて、これはごく自然な表現だと思う。しかしそのあとの
clothing fibers のあとは、get という単純現在形が来ている。この単純現在形が私には奇異に感じられる。

英語ネイティブたちは、紙に印刷されたきちんとした小説や教養書の中でも、最初だけ過去完了にして、そのあとに
何度も過去完了をつけるべきときに単純過去形で済ませることがある。それはおそらく、過去完了は had + p.p. という
形であり、単純過去形はそれよりも短いので、最初だけ過去完了にしてそのあとは通常の過去形で代用した方がきれいだ
と感じるからだろうと私は思っている。このような現象については、一般の文法書でも紹介されている。

今回の、(1) での現在完了と、そのあとの (2) での単純現在形との並列は、そういうのと似た現象かもしれないと
思っている。つまり、(1) も (2) も両方とも現在完了にしたいところだが、その代わりに (2) だけを単純現在形に
することもある、ということかもしれないと私は今のところは考えている。

こういう、ネイティブの書く英文の変化球みたいなものに少し留意しながら、これからも英文を読んでいきたい。
なお、今回の件について、いちいち英語ネイティブに尋ねてみる気はない。私が英語ネイティブにそういう
下らない質問をするのは、日本人同士の質疑応答のときにどうしても私の考えを否定する人が出てきて、
いくら証拠を挙げて説明しても根拠なく自説に固執する人があるときに、仕方ないからネイティブに登場してもらうだけだ。

16:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-8sUu)
23/06/13 05:24:49.74 A7OH89mf0.net
そもそも英語なんてものはくだらなく、単に世界で最も広く流通していて、
特に日本は西洋全体、そのうち特に英米の植民地みたいなものだから、
仕方なく私たちは英語にかなり本格的に取り組まざるを得ない。

そして私自身は、他に何とかぎりぎり生活費を稼ぐための手段がないので、
仕方なく英語に膨大な時間を費やさざるを得なかった。英語で飯を食おうと
したら、英語の文法めいたものや語法めいたものにある程度は固執せざるを
得ない。しかし私自身としては、こういうものは実に下らないと思っている。
だからこんな英語の語法などについて海外フォーラムでネイティブたちに
質問することも、できる限り最小限度に留めている。第一、質問する気にもなれない。
質問されるネイティブたちも迷惑だろう。

私自身だって、英語の語法などで疑問が生じたら、10年か20年ほどそれを
頭の隅に温存しておきながら、さらにたくさんの英文を読んだり聴いたりしているうちに、
少しずつその疑問を自分で解いていくようにしてきた。私は12歳の時に英語を
勉強し始めてから、基本的には常にそういう態度で取り組んできた。第一、
学校などでそういう質問をしても、どうせ教師には答えられなかったのだ。
高校では、2年ほどのあいだに 300 回くらいは質問したと思うが、どれ一つとして
答えてはくれなかった。私の質問を教師はノートに書き込み、「調べておくよ」
と言いながら、あとで調べ直して答えてくれたことはなかった。

17:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-8sUu)
23/06/13 05:40:56.66 A7OH89mf0.net
私は、何でも一人で考えて一人で洋書を読み映画を見て、英語の使われ方を示す
膨大な用例に触れていき、それを頭の中に流れ込ませ、その中から法則性を
見出し続ける以外にはなかった。

文法用語が嫌いだったので、いわゆる文法書らしきものとしては、50歳くらいになるまでは
200ページくらいの学校の教科書くらいしかなかった。学校の教科書はあまりに短く、
文法書とは言えないものだろう。単なる course textbooks に過ぎない。現代では高校生も
「総合英語」とかいうシリーズの、たとえば Forest という本を使っているらしい。
それは確か 700 ページくらいある丁寧な本だ。そういう本を私は、50歳になるまでは
手に取ったことがなかった。

私が文法書を手に取るようになったのは、50歳以降だった。今までに通読した
(通読しようという気になった)文法書は、安藤貞雄の「現代英文法講義」だけだった。
この本は、本屋さんで眺めていて、気になるので買った。ちらほらめくっていると、
何となく通読したくなった。

通読とはいえ、私は日本語で書かれた文法書を読むとき、英文の用例に添えてある
和訳はほとんど読まない。読んでも、どうせ私が考えた意味合いとそんなにずれはない。
ただ、和訳の仕方を身に付ける勉強にはなる。私が「和訳しろ」と言われてもとっさには
うまく訳せないことも大いにあるし、うまい日本語表現が見つからないこともあるから、
そこに添えてある和訳を読むことは、ある意味ではとても勉強になる。

18:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-8sUu)
23/06/13 05:41:10.29 A7OH89mf0.net
しかし、添えてある英文用例の意味が分からないから片っ端から和訳を参照するなんてことはない。
文法書に添えてある和訳は、かったるいので原則としては無視する。
従って、安藤貞雄のその 1,000 ページほどの文法書の中の和訳部分を、私はほとんど読まなかった。
そうすると、読むべき部分はガクンと減る。さらには、生成文法とかいう高度な文法理論についての
議論は、私にはよくわからないので飛ばした。

そうすると、1,000 ページもの文法書とはいえ、私としては本当に読むべき部分は 600 ページくらいしか
なかっただろうと思う。私はどの文法書を読むときでも、主にその英文の用例を見て、
面白いなと思うだけだ。私がふだん英文の小説・歴史書、政治経済関係の教養書、心理学めいた
分野の教養書、新聞雑誌、そして映画やテレビドラマの中で触れて面白いと思った英文の用例の
エッセンスが、文法書の中には整然と並び、それを目次や索引を通して楽に検索できるようになっている。
安藤氏の「現代英文法講義」は特に、私にとって煩雑な文法用語ではなくて英文表現で
情報を検索できるようになっているので、余計に好都合だ。

そういうわけで、私にとって安藤氏のこの文法書だけは使いやすい。あと、Practical English Usage も
比較的に使いやすいと感じている。Quirk et al. も面白いが、煩雑な文法用語の間をいちいち潜り抜けるのが
嫌で、ついつい敬遠してしまう。私にとっては、CaGEL よりも ComGEL の方がはるかに親しみやすい。
それは私が文法用語、特に生成文法とかいう物に無知だからだろうけど。

19:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5e89-L1I+)
23/06/18 08:04:45.85 fqy561m40.net
The Script という音楽グループによる
Hurt People Hurt People という歌があるということを、
Twitter での外国人による書き込みを流し読みしているうちに知った。
実に簡単なフレーズだけど、うまくまとまった catchphrase だな、と思う。
Hurt People Hurt People
URLリンク(genius.com)
YOuTube 上で歌声を聴くこともできる。

20:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5e89-L1I+)
23/06/18 08:07:34.74 fqy561m40.net
"Hurt prople hurt people." という catchphrase が定着して広く流布しているらしいことを
知ったのは、この下の tweet を読んだときだった。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

21:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5e89-L1I+)
23/06/20 09:19:32.87 j2MGC5CG0.net
curator という言葉はもともと、ラテン語の cura (この単語は現代英語の cure につながる) という言葉から
curare (現代英語の curate につながる) という動詞となり、それが curator というラテン語になり、
それが教会用語として広い意味で使われ、さらに後になって今度は美術館の学芸員などの意味としても
広く使われたようだ。大学での特殊な職務を持つ人を意味する言葉としても使われている。
curator の動詞形である curate は、もちろん伝統的な意味でも使われていたが、20年ほど前からの
インターネットの台頭と共に、ウェブサイト上でいろんな情報を集めたり伝え広めたりするという
意味でも使われるようになったのだとは、今の今まで知らなかった。さらには個人が自分だけのための
靴やネクタイを curate する、などという文脈でも使うようになっているとは、これもまた知らなかった。
OED Online から、curate という動詞の最新の使い方を示す定義文や用例を示す。2023 年の3月に
更新されたばかりの最新版に、次のようなことが書いてある。
(続く)

22:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5e89-L1I+)
23/06/20 09:20:08.51 j2MGC5CG0.net
(続き)
curate
3. a. transitive.
To select and organize (the items in a set or collection), frequently for presentation, display, or publication;
to put together or compile (a set or collection of some kind) selectively.
Sometimes with humorous allusion to senses 1 and 2a.
2005 N.Y. Times 20 Feb. (T: Style Mag.) 175
To fortify herself, Golden prefers fine footwear?a wardrobe this carefully ●curated● has no room for sneakers (or jeans).
(この上の用例では、1人の人が自分のために集めている靴のコレクションを curate している、という言い方をしている。)
2012 i (Nexis) 25 Oct. (News section) 16
I shall now go home and ★curate★ my collection of ties for immediate re-use.
(一人の人が自分のためのネクタイのコレクションを curate する、という言い方をしている。)
2015 Indian Express (Nexis) 23 May
The menu is craftily ●curated●, resulting in a document that is a pleasure to peruse.
(料理のメニューがうまく curate してある、という言い方をしている。)
************
(さらに続く)

23:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5e89-L1I+)
23/06/20 09:20:32.22 j2MGC5CG0.net
(さらなる続き)
3. b. transitive. spec.
To select, organize, and present (content, esp. on a website); to be the editor of (a website, publication, etc.).
(ウェブサイトや印刷物の editor として働く、という意味での curate)
2005 Times Higher Educ. Suppl. 28 Oct. 14
By virtue of the fact that they have often both written and designed their own materials,
as well as edited and ●curated● content produced by others, many of these people have become expert e-publishers.
2006 Play: N.Y. Times Sports Mag. June 44/2
As you wade through the millions of words on ESPN.com, you wonder if anyone is ★curating★ what reaches the screen.
(ウェブサイト上の情報を curate する、という言い方をしている。)
2010 W. J. Martin & X. Tian Bks., Bytes & Business iii. 45
Publishers will be..engaged in the business of generating, ★curating★ and aggregating content.
(ウェブ上あるいは電子媒体でののコンテンツを curate する、という言い方をしている。)
(OED Online 上のこの curate という動詞についての最新情報は、2023年5月に増補改訂されたものだ、と書いてある。)

24:ブタ耳 (ワッチョイW 6ee3-n8mP)
23/06/20 10:38:55.05 PPhbKVg10.net
>19
別スレでの丁寧なレスありがとうございました。
スレリンク(english板:506番)-511
向こうでは別の話題に移ってしまっていること、こちらの方が余計な雑音が入りにくいであろうこと、などを踏まえて、こちらに書き込むことにしました。
あの歌の「悪口」に優しさを感じるのはなぜなのか、より理解を深めていきたいと思っています。

25:DeepL loves me notのデタラメ保管庫 (ワッチョイ 2386-OfpS)
23/06/27 15:37:57.20 1YaFM/X40.net
こちらのスレで忘れないように保管しておきます!
******************************************
もし仮にフランス語が母国語なら、この人は次のようなことが言いたかったんだろうと思う。
Oui. En rentrant chez moi, ★j'allais le mettre de cote★
et je me suis rendu compte qu'il y avait une grosse tache juste la. Vous voyez ?
>>401 の後半でフランス語文を書いたけど、苦労してフランス語の
特殊文字(accents)を使ったつもりだったのに、それがすべて
消えてしまっている。まあ、仕方ないか。フランス語が読める人は、
適当にそこに accents の記号がついているものと考えてほしい。
スレリンク(english板:401番)-402
******************************************
「苦労して特殊文字を使った」とさも自分で書いたように装うが、DeepLの翻訳のコピペである。
URLリンク(i.imgur.com)

26:DeepL loves me notのデタラメ保管庫 (ワッチョイ 2386-OfpS)
23/06/27 15:44:52.23 1YaFM/X40.net
大意(直訳ではありません):
(1960年代のアメリカに生まれた人なら、十代や二十代のころにインフレがすごくて)
ガス管について言えば、以前よりもガス代の値上がり幅がはっきりと小さくなっていったことを覚えているでしょう。
スレリンク(english板:253番)-254
**********************************************
gas lines
 ×ガス管
 〇ガソリンを買うための行列
paychecks
 ×ガス代の値上がり幅???
 〇給料

27:DeepL loves me notのデタラメ保管庫 (ワッチョイ 2386-OfpS)
23/06/27 15:50:47.59 1YaFM/X40.net
(1) いつでも必ずそれらのうちのどれかはある。
(1-a) You (OR We OR I) always have either of those.
(1-b) There always is either of those.
スレリンク(english板:570番)
*********************************************
△ either(まれ)
◎ any
> (2)3 者以上からの選択  1 の用法では, (まれ) に 3 者以上からの択一の際に either を用いることがあるが, any (one) の方が普通
(ウィズダム英和)
しかも(1-a)は英国人には通じていない(↓)
> Interesting…樂…To make a judgement as to the appropriate sentence to use, add ‘to choose from’ at the end ie;
> “You always have any of those to choose from”
> Otherwise the sentence is incomplete…邏

28:DeepL loves me notのデタラメ保管庫 (ワッチョイ 2386-OfpS)
23/06/27 15:53:33.72 1YaFM/X40.net
自分の発言に責任を負いたいとも思ったのです。
スレリンク(english板:35番)
*********************************************
すでにこの自戒は忘れていると思われる。

29:DeepL loves me notのデタラメ保管庫 (ワッチョイ 2386-OfpS)
23/06/27 16:02:41.53 1YaFM/X40.net
もしそうだとしたら、John Steinbeck は少しばかり古い時代の人なので、
少し古い英文の癖があるのかもしれん。
スレリンク(english板:790番)
**************************************
>>905 の Travels with Charley という小説(というか旅行記)は、実にくだけた英文(2023 年の現代におけるアメリカ英語と似たような英文)
で書かれたものであるということを、私は手元にある紙版のこの小説をあちこち拾い読みして確認しました。
スレリンク(english板:908番)
**************************************
二日前に書いたことを忘れる。

30:DeepL loves me notのデタラメ保管庫 (ワッチョイ 2386-OfpS)
23/06/27 16:07:00.88 1YaFM/X40.net
そもそも space と time とは、space-time continuum っていう言葉で一括りにされるけど、
物理学者のみならず理科系でない普通の人でもみな、一括りにして考える。
スレリンク(english板:813番)
*********************************
物理のブの字も知らないのに物理学者の側に立つ。
調査したわけでもなし、「普通の人でもみな」とホラをふく。

31:DeepL loves me notのデタラメ保管庫 (ワッチョイ 2386-OfpS)
23/06/27 16:09:16.29 1YaFM/X40.net
>>822 >>825 が、見事に
when + 家庭j法現在
after + 仮定法現在
の用例を挙げてくれた。私には佐賀市だけなかった用例だが、
見事にこの人はそれを示してくれた。ありがたい。
これで一件落着。大岡越前とか英語ネイティブに登場してもらう必要もなく、
あっけなくすべて解決したのであった。
スレリンク(english板:828番)
***************************************
見当はずれの引用で、勝手に納得する。

32:DeepL loves me notのデタラメ保管庫 (ワッチョイ 2386-OfpS)
23/06/27 16:15:02.76 1YaFM/X40.net
それにしても、英語ネイティブなら Steinbeck のこういう文章に触れても、
まったく気にせず、もしも誰かに尋ねられたら
「after のあとに仮定法現在を使って、わざと古風な文体にしてるんでしょうよ」
でおしまいなのに、日本人の間ではこれが大問題になって大騒ぎし、互いに罵倒し合うところまで
いくなんて、本当に大げさだと思います。
スレリンク(english板:866番)
******************************************
>>812
そうそう。
I want money. Money I want.
っていうふうに子供が言っているのを
Geek は珍回答してたな。自信満々だもんな。
まあ、大学受験生を予備校で騙すことは、
英語初心者並みの教師にだってできることだから、びっくりもしないけど。
第一、その程度の英語力でも十分に、
マークシート式の英語試験なんて受かるもんな。
スレリンク(english板:814番)
******************************************
いつもの英語ネイティブのイタコ芸。
罵倒したのは自閉スペクトラム症(ASD)の人の方なのに紳士ぶる。

33:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 0689-+Mc8)
23/07/05 11:04:43.52 Qry10hkg0.net
Make Me Wanna Die
The Pretty Reckless
URLリンク(genius.com)
上に示すリンク先の歌声、メロディー、歌詞、どれをとっても見事だ。
私がよく感じることを、見事にメロディーと歌声と歌詞として具現化してくれている。
こういう家事方をする人はそんなに多くはないか、あるいは皆無に近いだろうと思ってたけど、
この歌がもし流行っているとしたら、たくさんの人がこの歌に強く感情移入しているということだろう。

34:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 0689-+Mc8)
23/07/05 11:05:57.55 Qry10hkg0.net
こういう家事方
こういう感じ方

35:The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-STDj)
23/07/10 05:41:05.35 bM19kUxP0.net
The world needs to see chickens for the innocent, sweet creatures they are.
URLリンク(twitter.com)
ビデオを見せながらこういうふうに tweet しているネイティブらしき人がいるけど、こういう
see [something or someone] for [名詞句]
の意味合いは、その場その場の文脈を見てみたら意味はわかるけど、さて自分で英文を
書く時にその言い回しが出てくるかというと無理なんですよね。私なら
We should realize what innnocent, sweet creatures chickens are.
くらいで精一杯です。なお、このような see... for... がなぜ日本人にとって
(少なくとも私にとって)マスターしにくいかというと、see とか for をそのまま逐語訳しても
まるで意味が通じないからでしょうね。思いっきり意訳しないといけない。まあ、この場合の for を
直訳的に厳密に考えるなら、
「~に関して、~を探して、~を求めて」
というふうに考えたらいいとは思いますけどね。つまり、まずは see chickens と言っておいて、
「chickens という存在の全体を見る」と言っておいて、そのあとで for をつけて、具体的に
その chickens という存在のどの部分を見るべきかを付け加えているのでしょうね。
なお、
see something for what it is
あたりならネットや紙の辞書にごく普通にしょうかいされていますけど。
(deleted an unsolicited ad)

36:The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-STDj)
23/07/10 05:58:21.04 bM19kUxP0.net
see something or someone for what it is (what they are)
なら辞書にも載っているくらいだからよく見かけますが、
see something or someone for the 名詞句
もよく見かけますね。それなのにあまり辞書では紹介されていないように思います。
See Me For The Person I Am, Not Just The Body That Carries My Soul -love is a choice:
上のような書籍が刊行されています。そしてその本の解説として、次のような英文が続きますが、
こういう英文が自分ですいすいと書けるようになりたいものだと思います。別にそれほど高邁かつ深淵な
思想や感情を述べているわけではなく、誰でも考える普通の言い回しなんですが、なかなか自分でそういうことを
英文で書けるようにならないのです。この下の英文の全体が重要ですが、今回は特にその中でも
"Being seen for the 名詞句"の部分を注目したいところです。
See the beauty in people. See the inner workings of those people and love them for the qualities they bring to the table.
★Being seen for★ the entirety of who you are, makes a huge difference in the people who gravitate to you.
This notebook was designed to appreciate the beauty of a soul not just the attraction to the physical form.
Share with someone you love or use as a reminder for your own needs.
この数か月は日本語の本(特に江戸時代、明治、大正、昭和、そして平成時代の純文学や
政治や歴史関係の本)を主に読んでいますが、英語はおろか日本語さえろくにわかってはいないし、
自らの存在の深奥にある秘密や微妙な問題や感情のヒダを描き切ることなんて、日本語でさえ
ろくにできもしないで歳ばかり取っていて、何もできないうちに人生を終わることになりそうです。
自分がまともな文章を英文や和文で書けないなら、せめて古今東西の偉人たちが書いた文章だけでもきちんと
読み解き味わいたいと思って躍起になっているのですが、それでさえろくにできてはいないのです。
日本語で読んでいる時でさえ、すぐに何もわからなくなってしまいます。

37:The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-STDj)
23/07/10 06:03:52.17 bM19kUxP0.net
see me for the
を検索して、今度は素人が書いた、少し稚拙かもしれない英文を紹介します。
★See me for the★ depth of my soul, cherish me for my essence,love me for all my stories,including my scars. Love me for my raw me, the perfectly flawed me..
ここでは typing 上のスペースが無茶苦茶ですが、あえて修正しないでこのまま紹介します。こんなに稚拙な typing しかできない
人が、おそらくは smartphone で書きなぐって、推敲もしないでそのまま投稿したのでしょう。しかしそれでも、日本人の書く英文に比べたら
雲泥の差とも言える巧みさです。おそらくは英語ネイティブか、あるいはオランダ語あたりの、英語に近い言語を母語とする人が書いたのでしょう。

38:The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-STDj)
23/07/10 06:19:36.65 bM19kUxP0.net
★See me for★ the depth of my soul.
●Cherish me for● my essence.
Respect me for my mind, my purity of heart.
Love me, with all my stories and scars included.
上のような英文を投稿している人もいます。これはおそらく英文を書き慣れている人が書いた、
すでに出版された文章を引用しているのかもしれません。
See me for the 名詞句.
という言い回しはすでに何度も検討しましたが、
Cherish me for my essence.
の場合の for は「~のゆえに」というような意味でしょうかね?
もちろん、この場合の for も「~に関して」というような意味だと考えられないこともありませんけど。

39:The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-STDj)
23/07/10 06:19:53.43 bM19kUxP0.net
まあともかく、よく言われるように、日本人にとって英語や西洋諸言語における前置詞はなかなか
身に付けにくいですね。日本人から見れば、前置詞一つ一つ(たとえば for や to)の意味があまりに
複雑多岐なように見えて、いくら覚えようとしても覚えきれない。
名詞や動詞なら、一種類あるいは数種類の意味合いを覚えれば、特に専門用語は簡単に覚えられるような
気になります。だからこそ日本人はみな「英語は単語だ」と言って、単語をたくさん覚えさえすれば英語がわかる
ようになると思い込みます。
しかし英語や西洋諸言語は、前置詞や冠詞のような、中学1年の最初の3か月で習うはずの単語一つ一つの
深くて広くて複雑な意味合いを、何十年もかけてもがき苦しみながら覚え込んでいかないと、絶対に身に付かないと
私は感じています。
一言で言うと、英語力は覚えた単語数に比例するのではなくて、基礎的な 500 語の使い方をどれくらい身に付けたか
にかかっていると言えます。
基礎的な 500 語が仮にかなり深いところまで身に付けた人なら、自然に2万語や3万語くらいの単語は
身に付くと思います。単語の意味なんて、基礎的な単語の組み合わせによる長い文章の前後関係から考えれば、
身に付きやすいからです。しかし基礎的な単語(for とか to とか the とか a)の使い方の学習が手薄な人は、
いつまで経っても文脈が読めないので、専門用語をたくさん知っているだけで、それぞれの用語の間の
基礎的な単語列を読み取ることができないのです。

40:名無しさん@英語勉強中
23/07/13 14:16:02.31 6aUlgarRd
日本國民は国家の存亡に関わる陰謀に立ち向かわねばなりません.曰本國民の若者を始め武器を持って戰える全ての人は、ためらわす゛この義務
を果たしてください.力による─方的な現状変更によって滑走路にクソ航空機にと倍増させて都心まで数珠つなき゛で鉄道のз○倍以上もの莫大
な温室効果ガスまき散らして氣侯変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を曰本列島に供給させて洪水に土砂崩れに暴風にと住民の
生命に財産に地球にと破壞することで私腹を肥やし続ける世界最惡の殺人テ□組織公明党国土破壞省の陰謀から國を守って国民としての名誉を
得るのて゛す。山□那津男は議員報酬という名目で毎年國民から2Ο0O万以上もの金銭を強盗してるし強盜殺人の首魁斎藤鉄夫なんか蓄財З億
圓を超えてるわけた゛か゛、欧州みたいに他人の権利を強奪して私腹を肥やすだけの存在て゛ある恥知らず犬コ口公務員と四六時中殺し合ってる社会
を民主主義というんだぞ、マゾ体質の西曰本被害者とかいつまて゛モク├‐た゛の無意味なバ力晒し続けてんた゛か.この私利私欲な動機に基づいた
行為を通し゛て人の命を非常なまでに軽視するテ口政府には物理的反撃なくしてお前らの生命と財産は維持て゛きないことをいい加減認識しよう!

創価学會員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐か゛口をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるそ゛!
hттps://i,imgur、cоm/hnli1ga.jpeg

41:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-onGn)
23/07/22 07:45:15.35 ua4/G6dX0.net
「教えて goo」での質問がまあまあ面白かったので、私は回答した。
その質問そのものがたぶん質問者の都合によってあとで削除されるのではないかと
思うので、ここに覚書として残しておきます。

************

原文: today is the day when the sunsets on our home

他の回答者も仰る通り、このままでは綴りが間違っています。さらには、ピリオドをつけないといけないし、冒頭は大文字でないとダメです。

正しい表記: Today is the day when the sun sets on our home.

直訳: 今日は、我が家に太陽が没する日だ。

意味合い:
(1) 文字通りには、太陽が没するだけのことです。日の入りのときの夕焼けが、ちょうど我が家のすぐそばで見えるという感じでしょう。

The sun sets on [something]. という言い回しを、文字通り「太陽が~のところに没する」という意味で使っていると思われる写真などをこの下に示します。

(1-a) URLリンク(asdeevillage.com)
(1-b) URLリンク(www.artphotolimited.com)

しかしこの The sun sets on [something]. には、「~が終わってしまう」つまり「~の終焉」みたいな意味合いで使うこともあります。暗いイメージなんでしょう。

(1-c) URLリンク(dictionary.cambridge.org)
上のリンク先で、Cambridge の辞書によるそういう比喩的な意味合いを示しています。

(続く)

42:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-onGn)
23/07/22 07:50:15.45 ua4/G6dX0.net
1-d) The Sun Sets on Nukes
(リンクを貼りすぎて、エラーが出ました。だからリンクなしにします。)
上のように、原爆や水爆が終わる、つまりそういうものが無くなる、という意味で使っているサイトもあります。これは、誰もそれを使わなくなる、作らなくなる、という意味で使っているのでしょう。

(1-e) The Sun Sets on Beirut
(リンクなしにします)
上のようなタイトルの映画もあります。その映画の内容を知りませんが、たぶんベイルートが終焉すると言ってもいいくらいにひどい状況になることを描く映画なんだろうなと想像します。

(1-f) When the Sun Sets on Alice
(リンクなし)
この上のタイトルは絵画のタイトルですが、もしかしたらアリスという人が死ぬ日、という意味なのか、あるいはアリスの立っている(座っている)ところに太陽が沈むとき、という文字通りの意味かもしれません。

(1-g) The Sun Sets on Us All
この上のタイトルも、絵画のタイトルです。

(1-h) What happens when the sun sets on a smart product?
これは、インターネットに接続する IoT 機器が動かなくなったらどうなるか、というタイトルの記事です。

43:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-onGn)
23/07/22 07:56:39.50 ua4/G6dX0.net
>>41 の (1-a) のリンクの代わりに、その記事のタイトルだけを示します。
#5 – The Sun Sets on the Water on Littor Strand

(1-b) The Sun Sets on the Sea
上のようなタイトルの絵画の写真が掲示されています。

(1-c) Cambridge の辞書より引用

the sun sets on something

If the sun sets on something, it ends:
It used to be said that Britain ruled an empire on which the sun would never set.

44:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-onGn)
23/07/22 08:00:27.79 ua4/G6dX0.net
Jane Style がしばらく前から使えなくなり、別の専用 browser を使っているのですが、
それにはまだ慣れていないので、いろいろと支障が出ます。
だからうまく書きこめていないのです。まあ、私の書き込みなんて誰も読んでいないでしょうけど、
仮に読もうと思う人がいたら、どうも読みにくい(あちこちで文章が破綻したり読みにくい構成になってしまっている)
と感じるでしょう。申し訳ないことです。

そのうち、新しい専用 browser に慣れていったら、もう少しマシな書き込みができるようになると思います。
今は、これで精いっぱいです。私にとっては不思議な変な機能があちこちに現れ、browser 上の
操作に戸惑ってしまうのです。

45:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 67fb-0K8V)
23/07/22 17:31:57.52 Rza/jzpT0.net
ipad 使ってるけどmae2c とても使いやすいよ

46:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-onGn)
23/07/22 17:45:04.18 ua4/G6dX0.net
>>45
どうもありがとう。ただ私は、iPad も Smartphone については、
7年くらい前に3年ほど使ったけど、やめてしまいました。
そして Windows PC だけの生活に戻りました。だから
mae2c は使えないのです。
Siki っていうんだっけ、それを使っているんだけど、まだ慣れてはおりません。
今、Live5ch という browser を download してみましたが、これに慣れるのにも
時間がかかるかもしれません。
専用 browser が使いにくければ、専用 browser なしで
通常の、たとえば Chrome 上で直に 5-channel を
閲覧してもいいのですが。

47:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-onGn)
23/07/23 16:44:24.71 U5kWutph0.net
OED Online を、1週間ぶりなのか2週間ぶりなのかわからないけど、アクセスしてみた。
びっくりした。中身が大々的に変わっている。user interface も大幅に改訂されている。
どれくらいに改訂され、どれくらいに以前よりも見やすくなったかについては、
実際にそれにアクセスしてもらわない限りは、その人に伝えることができない。
でも、そのごく一部を、ここでは反映しきれないだろうけど、
チラッとお見せする。
1884
His cutting and off-driving being alike, masterly.
I. Bligh in James Lillywhite's Cricketers' Ann. i. ii. 5Citation details
quotations の欄が、上のように表示されている。以前ならば、出典を示す一行と
実際の quotation とがダラダラと1行にまとめてつながっていたので、
わかりにくかった。特に別のサイトでそれを引用して他の人に見てもらうためには、
私がいろいろと加工しないと、それを横から読んでいる人たちには読みにくかった。
でも今は、そのままここに copy and paste しても、何とか読めなくはないような
感じになっている。

48:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-onGn)
23/07/23 16:46:57.68 U5kWutph0.net
cutting の項目についての OED Online での定義文と quotations の欄を、
もう少しだけここに引用する。実際の OED Online の画面では、indentation とか
色分けとか font などがすべて工夫されているので、実に読みやすい。でもそれを
この5ちゃんねる上でそのまま copy and paste すると、それらが片っ端から消えて、
読みにくくなる。でも、それでも以前よりはずっと読みやすい形になっている。
3.b.
1902–
A quantity that may be cut.
1902
‘Its a fine country,’ went on Thorpe so everyone could hear, ‘with a great cutting of white pine.’
S. E. White, Blazed Trail xxvii. 191Citation details
1957
Cutting, the amount of timber..that can be cut from sawn timber.
British Commonwealth Forest Terminol.: Part II (Empire Forestry Association) 55Citation details

49:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-onGn)
23/07/23 16:56:15.88 U5kWutph0.net
OED Online は、ますますどんどん進化していきつつある。何度も言うように、
The Oxford University Press は OED Online を、毎日毎日、改訂し続けているけど、
それを3か月ごとにまとめてネット上の OED Online サイトに upload している。
つまり、3カ月に一度ずつ、大々的に改訂されるわけだ。
それがたとえば10年経つと、3か月に一度ずつだから、合計で40回分の改定内容が
OED Online サイト上に蓄積される。
2000年にこの OED Online の改訂作業が始まったので、今までに 23 年間の改定内容が
蓄積され、それが OED Online サイト上に反映されている。
その改訂作業(つまり新版である Third Edition に向けての改訂作業)が
2000年から今まで、すでに23年分も蓄積されてきた。
改訂作業は2039 年まで、合計で39年間も続くが、これからもあと
16年も続くわけだ。楽しみだ。私はもう少し生きられると思うが、
改訂作業が完了した後も、いくらかでもこの OED Online の最新版を
駆使して楽しみたいと思っている。
別に私は他の日本人たちに大いに OED Online を使ってもらっても、
私が何か得をするわけでも何でもないが、できれば大いに日本人のあいだで
これを使う人が増えればいいなと思っている。
大学の英語学や英文学の教授たちに OED Online をどのように使っているかを
尋ねても、彼らはせっかく大学の職員なんだから図書館を通して無料で
OED Online が使えるはずなのに、それを使わないで、OED Compact Edition
つまり OED First Edition の縮刷版を虫眼鏡で使っていたりする。
Twitter などで OED Online を使っている大学教授たちと chat してみたいと思うが、
そんな話に載ってくる人はいない。ちょっと残念だ。

50:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n)
23/07/23 17:13:30.93 U5kWutph0.net
test

51:The OED Love Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n)
23/07/23 18:04:57.37 U5kWutph0.net
>>202
>>214 の後半で
There is expected to be a large turnout.
There is projected to be a large turnout.
There is supposed to be a large turnout.
という例文を挙げましたが、ここでの
is expecrted to
is projected to
is supposed to
もすべて、まとめて can, may, can などの助動詞と同じようなものだと
思えばわかりやすいのです。There と is とのあいだに邪魔者として
入り込んでいると思えばいいのです。
There is going to be a large turnout.
このような言い回しも可能ですね。

52:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n)
23/07/23 18:05:53.43 U5kWutph0.net
誤爆

53:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n)
23/07/28 09:26:20.78 Uw3QuK9x0.net
私は一昨日あたりに「教えて goo」において英語に関する質問に対して
間違った回答をしてしまったので、それについて訂正しようとしたら
すでにその質問は閉じられていて、追加回答ができないのみならず、
元の質問者に連絡をつけることもできず、さらにはそのときに
私に対して「あなたの回答の方がむしろ間違い」と指摘してくれた人に対しても
連絡をつけることができないので、仕方なく「教えて goo」にて質問という
形でお詫びと訂正の文章を投稿しました。
しかし goo の管理者は、
毎度のことながら勝手な都合でそういうことをすべて有耶無耶にしたいらしく、
またもや私の謝罪文・訂正文をも慌てて削除してしまいました。
管理者側のその措置はきわめて速く、ほんの30分ほどで消されてしまいました。
ここに、私がそこで投稿した謝罪文・訂正文を引用しておきます。
******* 以下は、私が投稿し、管理者が削除してしまった投稿文 ********
私は、英語についての2日ほど前の回答において、間違ったことを言いました。ここに深くお詫びをするため、関連するリンクをすべて貼り付けます。すべてを詳しく書くと大変であり、私にはその気力がないので、箇条書きにします。
(1) 私が問題発言をした場所(質問の場所)
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
この上のリンク先にて、
You can say the idea you think is more important first.
こういう英文を見かけたけれども、その意味も構造もわからないので教えてくれ、という質問でした。私はそこで No. 3 のような回答をしました。
それに対して、No. 4 さんが間違いだと仰いました。私は、むしろ No. 4 さんの方が間違いだと思ってしまい、No. 5 のような反駁をしたら、その直後に質問が(おそらくは)自動的に閉じられました。質問者さんはその疑問が十分には解けなかったと見えて、その直後にネット上の別の場所でも同じ質問をなさいました。少なくとも昨日の段階では、常識的な文法的な回答があるだけで、真に納得のいくような回答は出ていませんでした。そして今日になると、その質問も消えていました。
元々の私の回答をここに copy and paste します。
(続く)

54:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n)
23/07/28 09:27:24.40 Uw3QuK9x0.net
(続き)
No.3
回答者: TheOEDLovesMeNot3 回答日時:2023/07/27 16:56
(1) 原文: "You can say the idea you think is more important first."
どこにそんな文が出て来たのかは知りませんが、それは何かの間違いではないかと思います。正しくは
(2) You can ★tell★ the idea you think is more important first.
とでも書くべきではないでしょうか?もし (2) なんだったら、私にはそれがよく理解できます。
You can tell the idea.
(あなたはその考え方を述べることができます。)
You can tell the idea first.
(あなたは、その考え方を最初に述べることができます。)
can は「~することができる」という意味にもなりますが、軽い命令として考えて、「その考え方について最初に述べてくださいね」というような意味である場合もあるでしょう。
しかし You can say the idea. とは言えないはずです。もちろん、You can say (that) the idea is great. などというふうに言うことはできます。
the idea you think is more important
これなら、「あなたがもっと大切だと思っている考え方」という意味です。tthe idea which (または that) is more important
ならば「もっと大切な考え方」ですが
the idea you think is more important ならば、間に you think が挿入されているのだと考えればわかりやすいですが、ともかくこれで「あなたがもっと大切だと考えている(比較的大切だと思っている)考え方について述べる」という意味になります。
その前に You can tell をつけて、最後に first をしてしまったつければ、
You can tell the idea you think is more important first.
となり、「あなたが比較的大切だ(もっと大切だ)と思っている考え方について述べることができます(述べてくださいね)」という意味になります。
いずれにしても、say だったら変で、tell ならば意味が通じると思います。
(続き)

55:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n)
23/07/28 09:29:12.80 Uw3QuK9x0.net
(続き)
**************
次に、上のような私の回答がむしろ間違いだと指摘して下さった方による回答を示します。
No.4
回答者: hitumabusi2017 回答日時:2023/07/27 17:21
? アメリカ英語の口語だと"say"を使いますよ。逆に"tell"なら「誰に」伝えるかが必要になります。"you can tell me/us the idea (that) you think is more imporant first" とする必要があるので、"say"「言ってみて」を使うんだと思いますよ。
******************
次に、それに対する私の反駁文を引用します。(不適切でしたけれども、あえて私の問題発言をもここで貼り付ける次第です。)
(続く)

56:The OED Lov es Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n)
23/07/28 09:29:39.61 Uw3QuK9x0.net
(続き)
No.5
回答者: TheOEDLovesMeNot3 回答日時:2023/07/27 17:59
say the idea なんて言いません。tell だからと言って「誰に」をつけなければならないなんていうのは、思い違いです。少しばかり調べれば、誰でもすぐにわかることです。
(1) The topic sentence does not entirely ★tell the idea★ of the paragraph.
URLリンク(brainly.ph)
(2) If the person can ★tell the idea★ in 25 words or less, it's probably going to be a pretty good movie," said Steven Spielberg on the high concept pitch.
URLリンク(www.facebook.com)
*************
私はかなり私の見解に自信を持っていたのですが、No. 4 さんがアメリカ育ちであり、そういう人がそうおっしゃるのだから、私は不安に思って、海外フォーラムにて英語ネイティブたちの意見を尋ねました。
URLリンク(forum.wordreference.com)
この上のリンク先の質疑応答を読めば、それがわかります。間違ったことを言ってしまい、さらには私の間違いを指摘して下さっているのに、それに対して「それこそ間違いだ」という意味の反駁をしてしまいまして、もともとの質問者に対しても、それから No. 4 にて正しいことを教えて下さった人のコメントをも否定するようなことを言ってしまいまして、申し訳ありませんでした。
(教えて goo にて今さっき投稿し、30分以内に管理者によって削除された投稿文の引用、終わり)

57:The OED Loves Me Not (ニククエ be89-0TAO)
23/07/29 19:52:48.15 TEEJy+wM0NIKU.net
「教えて goo」の
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
このリンク先で、関係代名詞の先行詞がどれなのかという質問がありました。
私の回答と他の2人の回答者による論議とが対立したのですが、
私としてはこういう場合の関係代名詞がどれを指していると考えても大した
問題じゃないから放っておこうかとも思いましたが、一応はネイティブの意見を
尋ねてみることにしました。
URLリンク(english.stackexchange.com)
この上の StackExchange のサイトでの質問です。
今のところは、少ししか回答がついていません。

58:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 6a5b-TJCF)
23/07/29 21:16:43.43 rt2EFYIF0NIKU.net
Jane の乱により JaneStyle で 5ch の読み書きができなくなったが、
JaneStyle の本体のファイルをバイナリエディタで書き換えれば、再び読み書きできるようになる
私はそうやって JaneStyle を使っているが、
でも Siki に移行する方が筋が良いだろうと思う
JaneStyle は作りが古いので

59:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 6a5b-TJCF)
23/07/29 22:05:20.04 rt2EFYIF0NIKU.net
私が二十歳頃に書いた手紙が出てきた
両親に送ったものを、父が残していた
当時の自分の文章を見ると、二十歳にしてはよく書けてはいるのだが、
今と比べると文章力(というか言語能力)が低いなと思う
当時の文章は、論理も構成も文法もちゃんと書けているのだが、
表現したいことを意のままに言語化するところに難があるというか、何を表現したいのかを今ほど明確に認識できていないように思った
今書く文章も当時の文章も、一見すると差が無いように見えもするのだが、
見えないところでの違いがかなり大きい
私は現状の言語能力でまったく満足していないのだが、
昔の自分のそれと比べると違いが大きいことを感じた
言語能力とは別のことで言えば、
昔書いたものを見ると、当時の自分の苦しみが偲ばれる
もうだいぶ忘れてもいるのだが
親の問題(家族の問題)について、非力ながらも子どもの私が前向きに励まして取り組んでいた
時間を置いて客観的に見ると、可哀想な環境で育ってきたと自分のことを思う
(当時にせめて今の言語能力があれば、物事をよりよく認識できて、主観的な苦しみもだいぶ減っただろうに)
他人から文章をもらう、ということの効果についても考えた
当時の手紙を今の自分が受け取ったなら、本人の苦しみを感じただろう
私が普段他人に送っているメッセージも、同じようになにかを伝えているのだろう
だけど、それが生きるということなのかもしれない
生きるとは孤独なことで、信号のやりとりのみが人間にできることだと思うので

60:The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO)
23/07/31 06:39:12.15 xQoimcOb0.net
ケネディ暗殺における米国民の「恥辱」について
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
上のリンク先で、質問者が
「ケネディが暗殺されたことを述べる英文原書の邦訳版で、
JFK が暗殺されたので全米の人々が「恥辱」を感じたという意味のことを
書いているけれども、アメリカ人はこういうときに「恥辱」を感じるものなのか、
その「恥辱」という言葉とか感情に違和感を感じる」
というようなことを書いています。
それに対して日本人の回答者たちが長々と論議しています。しかしその
「恥辱」というのはあくまで、その本を翻訳した訳者がたまたまそのときに
選んだ訳語に過ぎず、原文ではどういう英語表現だったのか、その
英語原文での言葉の本来の意味はどうなのかをまったく無視している人が多いです。
こういうふうに、英語原文をまるで無視して、その原文を日本語に勝手に訳し、その
日本語表現ばかりにこだわり、「そんな言い方は不自然だ」と言い、そういう日本語表現が
変だから元の英語表現も変なのだとでも言わんばかりの議論をよく見聞きします。
数日前に
The train is due to arrive in five minutes.
のような英語表現が、日本語では「5分で到着するはず」なんていう言い回しは不自然だと
決めつけ、だから英語の言い回しも不自然だと言い続けていた質問者がいましたが、
これも同じです。
あくまで原文は自然なのかどうか、原文を書いた人(原文を読む人たち)はどのようにそれを
理解しているのかを無視して、それを別の言語に訳した時の訳語ばかりを論議し、
あたかもそれが西洋と日本との発想や文化や文明の違いによるものであるかのように延々と
議論が続く場面を、あちこちで目にします。

61:The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO)
23/07/31 07:42:53.20 xQoimcOb0.net
>>The ankle weights weight 3kg and 1kg, and I use adjustable dumbbells from 1kg to 5kg.
>>アンクルウエイトは3kgと1kg、ダンベルは1kgから5kgまで調整できるものを使っている。
>> 私の作った文です。 正しいでしょうか?
「教えて goo」にて数日前に上のような質問を提起する人がいました。こういう質問の仕方をする人が多いです。
そもそも、このような質問文を読んだら、少なくとも私などは、質問者の作った文は英文なのか和文なのか、どちらかわからないのです。
いろいろ考えて、おそらく質問者は日本文をまずは考え出し、それに相当する英文を書いたのだが、その英文が正しいのかどうかを
質問しているらしいと思いました。
しかし、英文を検討する前に、まずは原文である日本文の意味が明らかではないのです。だからこそ私は、
まずは日本文の意味を明らかにするため、「これこれこういう意味で日本文を書いたのですか?」という
長いコメントを書き、もしそうならば英文はこれこれこういうふうに書いた方がいい、という長い長いコメントを書きました。
(続く)

62:The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO)
23/07/31 07:43:38.68 xQoimcOb0.net
(続き)
それに対して質問者は「簡潔な英文を書くにはどうすればいいのかを知りたくて質問したのだ」と言っていました。
私は、簡潔な英文どころか、まずは日本文でさえ簡潔なものなんて質問者は書けていないと感じました。
だからこそ、仮に冗長に感じられてもいいから、まずは自分の言いたいことを正確に、両義的でない形で
他人に伝わるように、まずは日本語で書き、そのあとで初めて、英語ではどのように書けば自分の言いたいことを
明確に正確に書けるかという問題に移れるのだ、と言いました。
以上のようなことは当たり前すぎて、書くのも嫌なので普段はなるべくこういう質問には答えないようにしています。
言葉は悪いけど、自分の言いたいことを正確に誤解なく、両義的でない形で伝えないといけない、というのは
小学生レベルの問題です。それがまったくできていないのに、いい加減な和文を作っておき、そのあいまいなままの
和文を、これまた不正確きわまりない英語に訳そうとする。そして「簡潔な言い回しで英文が書きたい」などと言います。
私は、「まずは日本語を正確に書けないうちに簡潔な日本語が書けるはずもなく、それに基づく英文も当然のことながら
まともになるはずもない。質問者さんは私に重ねて2つの質問をしたけれども、それは中学英語レベルであり、それを
まずは身に付けてもいないうちから簡潔な英文が書きたいなどと言うのは不適切です」という意味のことを
柔らかい言葉を使って言いました。
私は一生懸命にやんわりとそれを伝えたつもりでしたが、30分後くらいに案の定、相手は私の3回にわたる長文の
丁寧な回答のみならず、質問者自身の質問文もすべて一緒に、削除してしまいました。

63:The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO)
23/07/31 07:52:44.16 xQoimcOb0.net
中高生に日本語を教える教科として「国語」が長いあいだ学校で
教えられてきましたが、最近になって国語教育から文学を
排除し、「論理」を教える国語へと転換する動きがあります。
以前のように文学を教え続ける国語教育を継続することもできるけれども、
どうせ「論理」を教える国語教育を選択する学校がほとんどになることは
目に見えている、と識者たちは言っているそうです。
「論理」と名の付く国語教育では、駐車場の利用契約書の読み方などの
実用的な文書の読み方や書き方を学ぶそうです。
文学が消えて行くなんてとんでもない、という識者たちもたくさんいますが、
現代ではそれなりのレベルの高校生でも、たとえば英語の教科書に
印刷されている文法事項についての日本語による解説に出てくる
漢字が読めないため、その文法解説が理解できず、したがって
英語の文法などもしっかりとは学べないでいるそうです。
そのことは、中レベルあるいはそれ以上の高いレベルの高校で実際に
教えている高校教師が言っていました。
さらに、たとえば英語の文章を正確に一字一句書き写すことを試験に導入している
教師も多いとのことです。試験なのに、書いてある英文を一字一句書き写すだけで
成績が評価されるのです。これもとんでもないことだ、と怒る人もいますが、
教育現場を熟知している教師たちに言わせれば、目の前の英文を正確に書き写す
ことができない中高生がたくさんいるので、まずは書いてあることをしっかり認識し、それを
書き写すことから始め、それを手取り足取り教えてあげないといけないような時代なんだそうです。

64:The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO)
23/07/31 08:04:02.19 xQoimcOb0.net
私の親戚にも大学生がいます。彼は偏差値が中くらいのレベルの大学の文科系の学部に入学しましたが、
大学1年の英語の講義で「Be 動詞」を習ったそうです。

私は、大学で Be 動詞を講義で教わるのだから、もしかして Be 動詞の本質的な意味を洞察させ、
すでに熟知しているつもりの Be 動詞を、今度はあちこちの角度から多角的、重層的に理解させる
ための講義かと思いました。

親戚の大学生に言わせると、そうではなくて、あくまで中学1年での英語の授業の復習に過ぎないそうです。
I のあとは am ですよ、you のあとは is じゃなくて are ですよ。he のあとは be じゃなくて is ですよ、という
ことを勉強するのだそうです。

あちこちで聞くところによると、今の学生(中高大学生)は、1週間あたりに本をまったく読まないに近いと
あちこちで報道されています。現に、私の親戚の学生の自宅には、親の本も含めてほとんど本がなく、
あると言えば漫画とか、コンピュータの使い方だとか、料理の仕方についての本などの、ハウツーものの
単純な話題を提供する薄い本や雑誌ばかりです。

そういう中で生きているから、たとえば偏差値が中よりも上、どちらかというと地方では優秀と言われている
大学を卒業した若者でも、たとえば会社の朝礼で朗読させられる回覧板などに出てくる漢字が読めないのです。
30歳ほど年上の高卒の社員が、優しくひそひそ声でその漢字の読み方を教えてあげないと、その大卒の
社員はその回覧板を最後まで朗読できなかったそうです。

65:The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO)
23/07/31 08:12:32.94 xQoimcOb0.net
あちこちでよく「3行以内でまとめてくれ」と言われます。それは誇張表現なのかと
思っていましたが、どうやらそれは文字通りのようで、現代では人はもう
3行以上の文章は読まない、読みたくないようです。

もちろん読むことだけがすべてではなく、読むのは嫌いだけれども
手先の器用さや人間関係を円滑に進める才能などで頭角を現す人は
たくさんいます。だから文字中心の文化だけを称揚するつもりはありません。

しかし、たとえばちょっとした質問をネットで提起し、それに対して答えるときでも、
3行で答えられるもの(あるいは10行、20行以内と言ってもいいですが)
だけを対象にすると、これはもう文化も情報も何もかもなくなって
しまうではないかと私などは思います。

人間はもはや考えることそのものを忌避するようになったとしか思えません。
とは言いながらも、こういう傾向は今に始まったことではなく、テレビが到来した
60年ほど前にも識者たちが盛んに「一億総白痴」の時代が到来すると
叫んでいましたし、モータリゼーションの進展に伴って人は歩くことをやめて
ブクブクとだらしなく太るばかりだけれども、これもやはり100年前、200年前、
そして数百年前、そして1千年とか2千年も前からそういう傾向が常に
あったのでしょう。そもそも人間は、特に必要に迫られない限りは何もしたくない
ものなのでしょう。

66:The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO)
23/07/31 19:56:22.82 xQoimcOb0.net
私は Twitter 上で英文でよく発言し続けていて、外国人たちとよく話をしてきたけど、
その中で英語ネイティブと思われる若い(おそらくは20代くらい)女性が盛んに英文の
詩を書き続けており、Dostoevsky などを引用することもある中で、Clarice Lispector という
Ukrainian-Brasilian の女性小説家の文章をたびたび引用しているのに気付き、
Twitter 上のこの人が気に入っている作家なら素晴らしい作品を書いているに違いないと
思ってチラホラ調べているうちに、私もこの Clarice Lispector が気に入り始めている。
ただし日本語訳はそんなに出てはいない。クラリッセ・リスペクトールというカタカナ表記で
Wikipedia 上で紹介されている。私は日本語では読む気はないので英文で読もうと思って
あれこれ物色していて驚いたのだが、長いあいだ高く評価されているのに、どういうわけか
ブラジル国内でのみ有名であるらしい。
そして英訳版と言うと、つい最近まではろくに英訳されてはおらず、つい10年ほど前から
ほんの少数の翻訳者とほんの一社だけの出版社によって、特にこの十年くらい前から
続々と英訳が刊行されつつある。
今年つまり2023年にもどんどん刊行されてきて、もうすぐ刊行される予定のものも
いくつかある。おそらくはこれから10年か20年ほどかけて、英訳版がどんどん
Penguin Books などを通して刊行され続けるだろうという気がする。

67:The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO)
23/07/31 20:09:06.99 xQoimcOb0.net
Clarice Lispector の書いた作品そのものは、まだ私は読んだことがない。
手元にも、彼女の作品は一冊もまだない。しかし彼女の生涯を描いた
伝記だけは、英語で書かれたものを手元に持っている。
Why This EWorld
A Biiography of Clarice Lispector
Benjamin Moser
Oxford, 2009
この biography を書いた Benjamin Moser は英語ネイティブであるらしい。
彼自身はこの伝記を書いただけでなく、Clarice Lispector のポルトガル語での
作品を自分でもどんどん英訳し続けているらしく、他の人にも訳させ、それを
自分の会社と思われる出版社でどんどん出版し続けている。
この伝記は 500 ページ近い。もしも買うのであれば paperback ではなく
hardcover で買った方がいいと思う。この本のみならず、英語書籍で
ノンフィクションものや学術書や教養書は、そのほとんどがきわめて
小さな活字フォントで印刷されており、各ページに字がぎっしり詰まっていて、
特に最後の方にある Notes や Index の文字フォントは小さい。
だからその paperback edition を買うと、文字が思いっきり小さくなる。
この本をちらほら眺めていて、この Clarice Lispector の生きざまがとても
面白いと感じている。独特の性格を持つ人、つまり実に変わった人であり、
映画俳優並みの美女だったそうだ。1920年に Ukraine 人である
両親のもとに生まれたが、ユダヤ人なのですぐに両親や兄弟姉妹と
共にあちこち亡命し、ブラジルで育った。1920年から 1977年まで生きた。
57歳くらいで死んだので、どちらかというと若死にしている。
23歳にして処女作を発表していらい、ブラジルでは大反響を博し続けて、
大いに持てはやされ続けて死んだそうだ。

68:The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO)
23/07/31 20:17:26.79 xQoimcOb0.net
Clarice Lispector は、Franz Kafka, Virginia Woolf などと作風が似ているとか、
Franz Kafka 以来の偉大な作家だとか言われている。それなのにブラジル国外では
ほとんど読まれることもなく、翻訳されることも少なかった。それがつい最近になって
諸外国で翻訳され始めたそうだ。英語訳も最近、続々と出版されている。
私は英訳でしか読めないが、英訳本を探してみる限り、その出版された時期は
確かについ最近のものばかりだ。
これからどんどん翻訳が進み、それを高く評価する読者たちがどんどん増えていき、
英語圏でも、それからおそらくは日本でも大いに持てはやされ始めるだろうと
予測するけど、楽しみだ。ただ、英訳に関する限りどれもこれも最近になって
出版されたばかりのものであり、ポルトガル語から英語への翻訳にもコストがかかるし、
ポルトガル語原本の著作権者に支払うべきロイヤルティも高くつくからだと思うが、
英訳本でもまだ古本がそれほど古くはなっていないので、古本で買ってもかなり高い。
hardocover で買おうとすると薄っぺらい本でも2万円くらいするものもある。
paperback でもけっこう高い。

69:The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO)
23/08/01 06:32:44.22 Vgqmve3g0.net
YouTube, Facebook, Twitter などでの個人の殴り書きには typo や誤字脱字や
文法間違いや、崩れ過ぎた英語や、英語ネイティブでない人の英文などが
まかり通っている。だからこそ正しい英文の用例を探すときに私は英語ネイティブが
作っていると思われるニュース記事や Google.books 上で読める出版された
書籍を閲覧するのだが、

"My dream is to go to the World Cup, but do i want my to life be in danger?"
URLリンク(www.besoccer.com)

記事の見出しにこんな typo があるのは珍しい。こんな typo は誰にでもわかるけれども、
微妙な間違いや typo の場合は、英語ネイティブでない人たちがそれをついつい
正しいものかとも思ってしまいそうだ。だからネット上の英文を読んでそれが正しい英語なのかどうかを
見極めることには慎重にならないといけないとつくづく思う。

70:The OED LOves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO)
23/08/02 06:23:43.32 RrAjO6ol0.net
webpage には、いろんなものがある。それは当然だけど、
URLリンク(berberpanties.blogspot.com)
こういうものを読む機会が簡単に手に入るとは思わなかった。
この上のリンク先には、英文の文字情報だけであって、
写真やビデオや音声はまったくないので安心してほしい。

まあ、今の時代だから当然このような宣伝文が載せられているだろうなとは
思っていても、本当に目の前に飛び込んでくるとは、あまり予期していなかった。

まあそれはともかく、これを書いた人はたぶん英語ネイティブだろうと思うけど、
少し特殊な趣味というか傾向性を持っていて、そういう人が気楽に
書いた英文で、しかも少し特殊な話題について書いたものを
読むことも、いろんな英文を自由自在に書きこなせるようになろうと
思っている者にとっては、必要なことだ。

71:The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO)
23/08/02 06:38:15.40 RrAjO6ol0.net
私が言いたかったことは、プロの有名な書き手が書いて、しかもそれを
何度もプロの編集者が編集しなおし、完璧なものとして
有料でしっかりした書籍や新聞雑誌などで販売されている
文章だけでなく、上のリンク先で示したような、普通の人には目に触れることのない
文章で、20前後のごく普通の英語ネイティブの女性が書いた、少し崩れた
英文で、しかも人前では口に出せないようなことを書いているような文章は、
インターネットを私のような超ド素人が気楽に使えるようになる前、すなわち
20年とか30年以上も前までは、あり得なかった。

その昔、私は、通常の洋書や新聞雑誌だけではなく、一般の人たち、
決して一流の書き手などではなく、ひょっとしたらあまり教養がないと思われる人たちが
特殊な話題について書いている文章とか、あるいは企業や商店の広告文などを含めて、
日本では手に入りにくかった英文での文字情報や音声情報を仕入れたくてたまらなかった。

しかしそれは、日本にいる限りは叶わないことだった。それが今では、クリック一つで
実に簡単にアクセスできる。音声情報もビデオ情報も簡単に目や耳に飛び込んでくる。
信じられない時代だ。しかし、こんなにまで便利な世の中なのに、人々の日本語や英語の
理解力や運用能力が、昔に比べて逆にガタ落ちになっているような気がするのは、
気のせいだろうか?外国語(特に日本人にとっては英語)を習得すること以前に、
そもそも母国語である日本語がまったく通じないような気がするのだが、それは気のせいか?

人々が自分の頭で考えたり覚えたり調べたりする労力を、徹底的に節約するようになった結果、
何も考えず覚えず調べもしないようになってしまっていると思ってしまうのは、私の歳のせいか?

72:The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO)
23/08/02 18:11:19.65 RrAjO6ol0.net
(1) Will you be passing the post office?
(2) Will you pass the post office?
この上の2つの文のニュアンスの違いについては、「一億人の英文法」(大西泰斗)の
pp. 587-588 に詳しい解説がある。
それと似た用例で、will じゃなくて would の場合、すなわち would be doing の形が、
今たまたま読んでいた伝記の中で出て来たので紹介する。当該の用例だけを
引用するとその文脈がわかりにくいし、その文脈も長めに引用しないとわかりにくい
と思うので、少し長い一節を引用する。
Afterward, though, Mania (Clarice Lispector という作家の母親) faced a slow and horrible demise, dying young
from some untreatable disease. (中略) At the very end of her life, Clarice confided to her closest friend
that her mother was raped by a gang of Russian soldiers. From them, she contracted syphilis, which in the ghastly conditions
of the civil war went unreated. Perhaps if she had reached a hospital sooner she would have stood a better chance.
But it would be another twenty years before penicillin, the most effective treatment, entered common use.
By then, after a decade of horrible suffering, Mania, the elegant, intelligent, free-spirited girl from the Podolia countryside,
★would be lying★ in a Brazilian graveyard.
Source: Benjamin Moser, Why This World: A Biography of Clarice Lispector; 2009; Oxford; p. 27
ところで、私が今ちらほらと読んでいるこの伝記は、非常に興味深い。日本でも英語圏でも、この作家 Clarice Lispector
は、つい20年ほど前まではほとんど知られていなかったらしい。つい最近になって伝記が英語で書かれたり、
ポルトガル語から英語に次々に訳され始めている。

73:The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO)
23/08/02 20:18:03.58 RrAjO6ol0.net
この下のリンク先に、興味深い質疑応答を示した。
スレリンク(english板:344番)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch