気になる英文を張り付け、気ままに語るスレat ENGLISH
気になる英文を張り付け、気ままに語るスレ - 暇つぶし2ch104:名無しさん@英語勉強中
22/08/07 11:36:36.82 xnSBBS6F0.net
>>94での解釈上の注意点の補足
・And since we have the bomb and no one else does
ここの does は代動詞で、直前の have という動詞の代わりである。
後の文の I didn’t know then what I do now にも代動詞が使われている。
ここの do は直前の know の代わり。
・but enough information was available to undermine the patriotic fairy tale
>>93で解説したように、ここの enough も、後の to undermine ~ という to不定詞
の部分によって、どの程度 enough であるかが説明されている。

105:名無しさん@英語勉強中
22/08/11 12:11:53.46 bSkDALFv0.net
再三書いてきたように、5チャンネル(2チャンネル)はおめでたい人間ばっかり
だから、次のような文章も読んでおくといいと思う。 (´·ω·`)
出典は counterpunch。
--------------------------------------------------
MAY 17, 2022
Double-Standards at the UN Human Rights Council
BY ALFRED DE ZAYAS
It is no secret that the UN Human Rights Council essentially serves the interests
of the Western developed countries and does not have a holistic approach to all
human rights. Blackmail and bullying are common practices, and the US has
proven that it has sufficient “soft power” to cajole weaker countries. It is not
necessary to threaten in the chamber or in the corridors, a phone call from the
Ambassador suffices. Countries are threatened with sanctions ― or worse ―
as I have learned from African diplomats. Of course if they abandon the illusion
of sovereignty, they are rewarded by being called “democratic”. Only major
powers can afford to have their own opinions and to vote accordingly.
--------------------------------------------------
取りあえず第一段落まで。

106:名無しさん@英語勉強中
22/08/11 12:13:28.68 bSkDALFv0.net
>>103で、注意すべき単語・熟語など
(主に英辞郎から引用)
・UN Human Rights Council は「国連人権委員会」。
・holistic は
「全体(論)的な、総体的な」
The clinic tries to promote a holistic view of health.
その診療所は、健康を総合的に考えることを推進しようとしています。
発音[US] houlístik | [UK] həulístik、[US]ホウリスティク、[UK]ハウリスティク
また、holistic approach で、
「心身一体的アプローチ、全体論的アプローチ、全体的アプローチ」。
・soft power は「ソフト・パワー」。
◆(軍事力でなく)他国の心情的援助・共感などを背景に他国を味方に付ける(国の)
力。アメリカの戦略家Joseph Nyeがhard powerを駆使し過ぎるとsoft powerは
失われると指摘した
(続く)

107:名無しさん@英語勉強中
22/08/11 12:14:52.05 bSkDALFv0.net
(続き)
・cajole は「おだてる、甘言[甘い言葉]でだます、丸め込む」
発音[US] kədʒóul | [UK] kədʒə́ul、[US]カジョウル、[UK]カジャウル
・suffice は、
自動詞で、
1.〔目的を達成するのに〕十分である
A few weeks will suffice. 2~3週間で十分です。
A simple "thank you" will suffice. 「ありがとう」の一言で十分です。
Five persons will suffice. 5人いれば十分です。
他動詞で、
〔~に〕十分である、〔~に〕足りる、〔~を〕満足させる
発音səfáis、サファイス
・or worse は、
1. または[あるいは]もっと[さらに・一層]悪い[ひどい・深刻な]こと[状態・
状況・事態]
2. もっと[さらに]悪ければ[ひどい場合]、さらにひどい例では
◆挿入句として用いられた場合の訳例

108:名無しさん@英語勉強中
22/08/12 12:15:37.46 w63CwCd90.net
>>103の訳例
これは秘密でも何でもないが、国連人権委員会は本質的に欧米先進諸国の利益のために
働いており、すべての人権に関して全体論的アプローチを採用しているわけではない。
おどしと弱い者いじめが常道で、アメリカはこれまでずっとその「ソフト・パワー」を
発揮し、弱小国を甘言で丸め込んできた。小部屋や廊下の片隅での脅迫は必要ない。
国連大使からの電話一本で事足りるのである。制裁措置をちらつかせる。そして「それ
で済まなければ…」と言葉を濁す。これはアフリカの外交官として私自身が学んだことだ。
もちろん、これらの国々は、もし自国の国家主権という幻想を捨て去るならば、「民主
主義的」という形容詞を冠せられる栄誉を授かることになる。


109:自分自身の意見を持ち、 それに沿って票を投じることは大国・強国だけに許されるものなのだ。



110:名無しさん@英語勉強中
22/08/13 12:07:58.00 Q3XUOTmD0.net
>>104での単語の補足
・holistic approach は原文を尊重して「全体論的アプローチ」としたが、あまり深く
考える必要はないと思われる。
holistic は現代英文でよく使われるが、専門分野の話でなければ単に「総合的な」
程度の意味で使われている場合がほとんどである。言わば、気取ったもしくはカッコ
つけのための言い方にすぎない。このようなカッコつけのための言葉は他にもいろいろ
ある。
今回の文章の場合は「公正な」とか「平等な」あるいは「普遍性のある」ぐらいの
意味であろう。
辞書サイトの「辞遊人」には以下の例が挙げられている。
holistic view 総合的な視野
a systems perspective has emerged that takes a broad, holistic view
幅広い大局観を持った、システム的な視点が登場した
to remain at this integrated, holistic level
統合された全体的な調和を維持する
would be holistic 包括性が求められる

111:名無しさん@英語勉強中
22/08/13 12:10:39.53 Q3XUOTmD0.net
>>107の続き
・soft power (ソフトパワー)は、国際政治、外交史、国際関係論などでは常識に
属する言葉である。
コトバンクから引用すると、
「その社会のもつ文化や政治的価値観などを背景として、他国から理解、信頼、支持、
共感を得て、国際社会で発揮される影響力。武力や経済力、資源を背景として行使
されるハードパワーと対比される。アメリカのハーバード大学教授で国際政治学者
であるナイJoseph Samuel Nye, Jr.(1937― )が提唱した。(以下略)」。
言い換えれば、「プロパガンダの力」と表現できそうな一面がある。
「アメリカは自由、人権、民主主義の擁護者である」と人々に信じ込ませる力と説明
することもできるであろう。
5チャンネル(2チャンネル)にはそう思っているおめでたい人間が大勢いる。アメリカ
のタテマエ、社交辞令・外交辞令、「大本営発表」をその通りに受け取っているのである。
オレオレ詐欺に引っかかるお爺さん・お婆さんと変わりがない。
アメリカの「ソフト・パワー」戦略は大成功を収めている(笑)。

112:名無しさん@英語勉強中
22/08/13 12:12:50.01 Q3XUOTmD0.net
>>103の英文に関する構文上の補足説明
・It is not necessary to threaten in the chamber or in the corridors, a phone call
from the Ambassador suffices.
It is not necessary ~ と a phone call ~ は2つの文章が、andなどの接続詞なしに[ , ]
でつなげられているが、これは文法上は「並列」などと呼ばれる表現である。最初の
文章と意味的にほぼ同次元、ほぼ等価の文章をそのまま続ける。これによって、表現を
簡潔にし、あるいはスピード感を出す手法である。文法的には「同格」に似ている。

113:名無しさん@英語勉強中
22/08/13 20:47:17.23 41UJE+lW0.net
>>106
> これはアフリカの外交官として私自身が学んだことだ。
> as I have learned from African diplomats.
diplomats と複数だし、
これはアフリカの外交官【から】私自身が聞いたことだ。
ではないでしょうか。

114:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-O3lh)
[ここ壊れてます] .net
>>110
おや、これはしたり。 (´·ω·`)

おっしゃるとおりです。
ご指摘ありがとう。まさか、こんな簡単そうなところで間違うとは、自分でもビックリだ。 (´·ω·`)

115:名無しさん@英語勉強中
22/08/14 12:10:57.82 sfESwTBD0.net
>>103の続きの英文
Back in 2006 the Commission on Human Rights, which had been established in
1946, adopted the Universal Declaration of Human Rights and numerous human
rights treaties, and established the system of rapporteurs, was abolished. At the
time I was surprised by rationale of the General Assembly, because the reason
adduced was the “politicization” of the Commission. The US unsuccessfully
lobbied for the creation of a smaller commission composed only of countries that
observed human rights and could pass judgment over the rest. As it turned out,
the GA established a new body of 47 member States, the Human Rights Council,
which, as any observer will confirm, is even more politicized and less objective
than its maligned predecessor.

116:名無しさん@英語勉強中
22/08/14 12:12:47.57 sfESwTBD0.net
>>112での注意すべき単語・熟語など
(主に英辞郎から引用)
・UN Human Rights Council は「国連人権理事会」(◆2006年6月設立)。
・rationale は
1. 論理的根拠、論拠、理論的解釈
2. 原理、理由づけ
発音ræ̀ʃənǽl、ラショナール、
・Universal Declaration of Human Rights は「《the ~》世界人権宣言」。
・rapporteur は「〈フランス語〉報告者」。
発音ræ̀pɔːtə́ː、ラポーター
ちなみに、
Special Rapporteur で「《国連》特別報告者」(◆国連から、何らかの特別手続きに
関して調査を行い、その報告を行う任務を与えられた人物)。
(続く)

117:名無しさん@英語勉強中
22/08/14 12:14:16.71 sfESwTBD0.net
(続き)
・general assembly は「《a ~》総会、全体会」。
《the General Assembly》で、「〔国連の〕総会」。
・adduce は
1.〔証拠として〕挙げる、提示する
2.〔事実などを〕引用する、引証する
発音[US] ədúːs | [UK] ədjúːs、[US]アドゥース、[UK]アデュース
・as it turned out は慣用表現と考えてよい。
「結果的[最終的]に(は)、その結果として、結局(は)、結局のところ、蓋を
開けてみれば、後で[になって]分かったことだが、後から分かったのだが、後に
なって〔~ということが分かった〕、それによって判明したのは〔~ということだった〕」。
・malign は
〔~に〕害を及ぼす、〔~の〕悪口を言う、〔~を〕中傷する
maligned reputation 悪評
much-maligned 厳しく中傷された
much-maligned plan 厳しい非難を浴びた計画
unfairly maligned《be ~》不当な中傷を受けている

118:名無しさん@英語勉強中
22/08/15 12:12:34.35 Wqnp3I8b0.net
>>112の訳例
国連人権委員会は、しかし、2006年に廃止された。1946年に創設され、世界人権宣言
及び数々の人権条約を採択し、特別報告者の制度を開設した実績を残して。その当時、
私は国連総会によるその廃止の理由づけに仰天したものだ。提示されたのは同委員会
の「政治性」だったからである。アメリカはより小規模の委員会―人権を遵守し、
他の国々に対して判断を下すことのできる国に限定された―の設立を働きかけていた
が、不首尾に終わった。結局のところ、総会が設立したのは、47ヶ国からなる新組織、
すなわち、国連人権理事会であった。しかし、どんな人間が見てもわかるように、この
組織は、批判を浴びた以前の国連人権委員会よりもさらに強く「政治性」を持ち、客観
性を欠いた組織であった。

119:名無しさん@英語勉強中
22/08/15 12:39:27.78 Wqnp3I8b0.net
>>112の続きの英文
The special session of the HR Council held in Geneva on 12 May on the Ukraine
war was a particularly painful event, marred by xenophobic statements in violation
of article 20 of the International Covenant on Civil and Political Rights (ICCPR).
Speakers employed a mean tone in demonizing Russia and Putin, while ignoring
the war crimes committed by Ukraine since 2014, the Odessa massacre, the 8
year Ukrainian bombardment on the civilian population of Donetsk and Lugansk, etc..

120:名無しさん@英語勉強中
22/08/15 12:51:06.07 Wqnp3I8b0.net
>>116で注意すべき単語・熟語など
(意味・訳語は主に英辞郎から引用)
・mar
〔完全さを〕損なう
台無しにする
・the International Covenant on Civil and Political Rights (ICCPR)は
「市民的及び政治的権利に関する国際規約」。
・demonize


121: 1.〔~を〕悪魔化する、悪霊にする 2.〔~を〕悪者扱いする ・Odessa massacre(オデッサの虐殺)に関しては、下記のサイトが参考になる。 【岩上安身の「ニュースのトリセツ」】オデッサの「惨劇」 https://iwj.co.jp/wj/open/archives/138337 2015/05/03 — 血と炎の金曜日、オデッサの惨劇 · 自国民の虐殺を許すウクライナ 政府と、世界の恐るべき沈黙 · 4者協議の開催



122:名無しさん@英語勉強中
22/08/16 12:04:57.30 PV9jom8W0.net
>>116の訳例
5月12日にジュネーブで開かれた、ウクライナ戦争を巡る国連人権理事会の特別会合は
とりわけ心の痛む展開を示した。「市民的及び政治的権利に関する国際規約」(ICCPR)
の第20条に反する外国人嫌悪の発言によって台無しになった。各国代表の何人かが
ロシアとプーチン大統領を非難する際にゲスな言葉を用いたのである。一方で、
ウクライナ政府が2014年以来行ってきた戦争犯罪は言及されなかった。例えば、
オデッサの惨劇、ドネツクやルハンスクにおける民間人への8年に渡る爆撃などである。

123:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-O3lh)
[ここ壊れてます] .net
>>116の続きの英文

A quick review of OSCE reports from February 2022 is revealing. The February
15 report of the OSCE Special Monitoring Mission to Ukraine recorded some 41
explosions in the ceasefire areas. This increased to 76 explosions on Feb 16, 316
on Feb 17, 654 on Feb 18, 1413 on Feb 19, a total of 2026 of Feb 20 and 21
and 1484 on Feb 22. The OSCE mission reports showed that the great majority
of impact explosions of the artillery were on the separatist side of the ceasefire
line[1]. We could easily make a comparison of the Ukrainan bombardment of
the Donbas with Serbia’s bombardment of Bosnia and Sarajevo. But back then
NATO’s geopolitical agenda favoured Bosnia and there too the world was divided
into good guys and bad guys.

124:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-O3lh)
[ここ壊れてます] .net
>>119での注意すべき単語・熟語など

・OSCE は、Organization for Security and Co-operation in Europe の略で、
「欧州安全保障協力機構」。

・revealing
英辞郎から引用すると、形容詞で、
1〔肌を〕露出する、〔服が〕露出度の高い
Why do girls like to wear revealing clothes?
どうして女の子は露出度の高い服を着たがるのだろう。
2.〔隠されていたことを〕明らかにする、暴露する、理解させる
3.〔人の内面などを〕吐露する、打ち明ける

・Special Monitoring Mission は「特別監視団」にしておく。
mission は多義語であるが、ここの場合は「派遣団・交渉団・布教団・伝道団」など
の意味が当てはまる。

・ impact explosion は英辞郎にも手持ちの辞書にも載っていない。ネット検索でも
見当たらなかった。explosion impact なら「爆発衝撃」と英辞郎に出ている。これに
ならって「衝撃爆発」にしておく。「着弾爆発」でもいいかもしれない。おそらく、
大砲の弾が地面に接触する際の爆発現象を指すのであろう。

・separatist は「分離派・分離主義者」。ここの文脈では、ウクライナから分離しよう
とする勢力(言い換えれば「親ロ派」)のことである。

・agenda については>>27を参照。

125:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-O3lh)
[ここ壊れてます] .net
>>119の訳例

欧州安全保障協力機構(OSCE)の2022年2月の報告書をざっと見ただけでも興味深い
事実が明らかになる。OSCEのウクライナ特別監視団の2月15日の報告には、停戦区域
での爆発事例が41件ほど記載されている。これが16日には76件、17日には316件、
18日には654件、19日には1413件、20日と21日の両日で合わせて2026件、22日
には1484件という具合に増加した。そして、この迫撃砲による衝撃爆発の大半は停戦
ラインの分離派区域で起こったことを報告書は示している(原注1)。このウクライナ
政府によるドンバスの砲撃は、セルビア政府によるボスニアやサラエボの砲撃に
なぞらえることができよう。しかし、当時、NATOの地政学上の意向はボスニアに
傾いており、この時にも世界は善玉と悪玉に分割されたのである。

126:名無しさん@英語勉強中
22/08/19 12:06:09.19 eBdiq7Ps0.net
>>119の続きの英文
Any independent observer would cringe at the lack of balance displayed in the
discussions at the Human Rights Council on Thursday. But are there many
independent thinkers in the ranks of the “human rights industry” left? The
pressure of “groupthink” is enormous.

127:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-O3lh)
[ここ壊れてます] .net
test

128:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 09:49:36.87 RKDDfoTN0.net
書き込めるか

129:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 09:55:16.17 RKDDfoTN0.net
>>122を書き込んだ直後、書き込めなくなった。
半日?ぐらい時間をおいたら>>123が書き込めたから、それに続けて
書き込もうとしたら、また書き込み不能。 わけがわからん。 (´·ω·`)

130:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 11:54:15.54 btQYc/Hf0.net
>>125を書き込んだ直後にまた書き込めなくなった。
アメリカ政府に都合の悪い文章ばかり取り上げているから、米CIAが妨害工作を
しているのであろうか(笑)
下の文章をもし書き込めないのであれば、CIAの妨害工作と認定することにしよう。 (´·ω·`)


131:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 11:57:00.35 btQYc/Hf0.net
>>103、106の内容に関する補足説明と感想・意見など。
・Countries are threatened with sanctions ― or worse
(制裁措置をちらつかせる。そして「それで済まなければ…」と言葉を濁す。)
「『それで済まなければ…』どうなるか」と言えば、アメリカお得意の武力攻撃・
武力侵攻である。
直近のイラク戦争では、フセインの「大量破壊兵器の保持」という話をでっち上げて
侵攻した。
1961年のキューバのピッグズ湾侵攻、同じく1961年からのベトナム戦争、1965年の
ドミニカ共和国侵攻、1983年のグレナダ侵攻、1989年のパナマ侵攻、1994年の
ハイチ侵攻、2011年のリビア空爆などなど枚挙にいとまがない。このように
アメリカは、ロシアのウクライナ侵攻と同じことを何度もやってきた。
いずれの場合も、アメリカ本土が直接的に攻撃を受けたわけでない、つまり、
差し迫った危機に対応する防衛のための武力行使ではない。アメリカ側による、
相手国に対する一方的な武力攻撃である。明らかな国際法違反である。
>>86で言及したレジーム・チェンジに加えて、アメリカはこの手の武力攻撃によって
他国の人々の「自由、人権、民主主義」をたびたび破壊してきた。
にもかかわらず、5チャンネル(2チャンネル)には「アメリカが自由、人権、
民主主義の擁護者である」と思っているおめでたい人間が大勢いるのである。
そんな調子だから、これまで何度も政府にだまされてきたし、これからも何度も
だまされ続けるのであろう。 (´·ω·`)

132:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 12:20:56.16 btQYc/Hf0.net
おや、書き込めたか。やれやれ。
今日はこれぐらいにしといてやるぜ。 (´·ω·`)

133:名無しさん@英語勉強中
22/08/23 12:01:08.40 dDmYn25j0.net
>>122で、注意すべき単語・熟語など
・cringe (英辞郎より引用)
1.〔恐怖などで〕縮みあがる、すくむ、ドン引きする
2.へつらう、こびる
・human rights industry は聞き慣れない言葉、つまり新語ということになる。
「人権産業」、つまり、人権に関わることをビジネスにしている業界という意味
であろう。まだ辞書には載っていないはずである。
この言葉の先蹤として conspiracy theory industry(陰謀論産業)というのがあった。
「~は陰謀だー」と唱えて(大抵はデマ)、雑誌記事を書いたり書籍を出版したりして
金儲けをするのである。最近では、ユーチューブでそれをやる人が大勢いる。
(続く)

134:名無しさん@英語勉強中
22/08/24 12:05:34.18 VZuge2rC0.net
>>125に書いたのと同じように、>>129を書き込んだ直後からまた書き込めなく
なった。
一日に一度しか書き込めないのかもしれない。
現代日本の情報統制はこういう形で行われるのであろう。 (´·ω·`)

135:名無しさん@英語勉強中
22/08/26 12:02:04.73 TdPMyUQ20.net
>>130を書き込んだ直後からまた書き込めなくなった。
今日もこれで終わりかな。 (´·ω·`)

136:名無しさん@英語勉強中
22/08/27 12:13:03.40 /dFXn/XW0.net
>>131を書き込んだ直後からまた書き込めなくなった。
今日もこれで終わりか。
>>127の書き込みがよほど効いたのかな。 (´·ω·`)

137:The OED Loves Me Not
22/08/28 10:02:55.99 zlf93Nj80.net
僕もつい4か月ほど前まで、何か月ものあいだ何度も何度もアクセス規制を食らった。
その原因について、別の数人の人たちが、「リンク(URL)をたびたび貼り付ける
人がアクセス規制を食らっているようだ」と言っていた。だから僕も、そのあとは
まったくリンクを貼らなくなった。リンクを貼る代わりに、そのキーワードなどを
示して、読者にはそれを手掛かりに自分でリンクを探してもらうようにした。
そのおかげかどうかは知らんが、少なくともこの4か月ほどだと思うが、まったくアクセス規制を
食らわなくなった。

138:The OED Loves Me Not
22/08/28 10:08:58.16 zlf93Nj80.net
Henry James は昔から読まないといけないと思っていた。でも19世紀の人であり、
しかも少なくとも後期にはものすごく難しい文章を書く人だという評判があったので、
僕の読解力では到底まだまだ読めないだろう(読めるとしてもかなり苦労するだろう)
と思って、先延ばしにしていた。
でも最近、比較的初期の作品2本を読み、僕にとっては少し難しいかもしれないけど
それなりに楽しめると知ったので、気をよくしてもっと読み進めようと思うようになった。
特に "Daisy Miller" は、Henry James の作品としてはかなり短くて(原文では 58 ページほどで)、
19世紀にしてはかなり現代英語に近い文章を書いており、ストーリーも実にわかりやすく、
おまけに主人公が実に可愛い女の子であり、ワクワクしながら読める楽しい中編小説だと
知った。あと数ページで読み終わる。そこで出てくる、少し古めかしい言い回しなどについては、
すでに「スレッドを立てるまでもないスレ」にてかなり詳しく紹介した。

139:名無しさん@英語勉強中
22/08/28 12:14:07.19 T0KSVsZ60.net
>>133、規制についてのヒントありがとう。
今振り返ったら、自分がリンクを貼ったのはレスの2、6、87、117の4つだった。
自分ではそう頻繁に貼ったつもりはないが、4つだけでも規制になるのだろうか。
たぶん、今日もこの書き込みだけで終わるのであろう。 (´·ω·`)
CIAその他による妨害工作でなければ幸いである(笑)。

140:名無しさん@英語勉強中
22/09/02 12:50:18.88 wDwkuRoq0.net
test

141:名無しさん@英語勉強中
22/09/05 11:57:01.81 USmUHxIf0.net
test

142:名無しさん@英語勉強中
22/09/05 12:02:07.45 USmUHxIf0.net
>>136を書き込んだ直後からまた書き込めなくなった。
今日も>>137で終わりかな。 (´·ω·`)
俺の書き込みがそんなに困るのかな(笑)

143:名無しさん@英語勉強中
22/09/08 13:40:36.83 jVhJizQI0.net
情報統制はまだ継続中? (´·ω·`)

144:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 13:16:11.52 prUNb1zpx.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

145:名無しさん@英語勉強中
22/09/21 12:26:26.78 qMmFxCtQ0.net
情報統制はまだ継続中? (´·ω·`)

146:名無しさん@英語勉強中
22/09/22 12:47:38.73 FdkriJCs0.net
規制は完全に解除された? (´·ω·`)

147:名無しさん@英語勉強中
22/09/24 12:26:35.36 ARuOD8ho0.net
規制が解除されたらしいから、>>129の続きをやりたいが、ちょっと中断。
「英文法・語法に関する質問 Part 22」のスレの方で取り上げられていた一文
Democratic leaders have challenged the president to sign the bill.
について、WordReference. com のネイティブの回答者の一人が寄せた文章が参考に
なるかと思って、こちらで訳しておきます。
(元のスレの方は、すでに話題が他に移っていて、今さらの感があるので。まあ、
「気になる英文」ではあるので、スレ違いではない)
-----------------------------------------------------------------
"Democratic leaders have challenged the president to sign the bill."
This is a political dare. They are suggesting that if he doesn't sign the bill they
will use it as leverage against him to damage him politically. They know he
doesn't really want to sign it, but he also doesn't want to look bad in the eyes
of people whose support he needs in other areas. So they are very publicly
putting the focus and pressure on him to look good or bad. He can't make a
decision in the dark. It will be in full public view due to the public challenge.
-----------------------------------------------------------------
(続く)

148:名無しさん@英語勉強中
22/09/24 12:28:22.52 ARuOD8ho0.net
(続き)
上記の訳:
---------------------------------------------------------
「民主党の指導者らは大統領にその法案に署名してみろと挑発した」
これは政治的挑発です。その文章が暗示しているのは、もし大統領がその法案に署名
しなかったら、民主党の指導者らは大統領に政治的ダメージを与えるべく、それを
テコとして利用するであろうということです。彼らは大統領は実際にはその法案に
署名したくないことを承知しています。けれども、大統領は、別の分野で支持を必要
とする人々にマイナスの印象を与えたくない。それで、彼らは大統領に人々に明らかな
形でプラスの印象かマイナスの印象のどちらを選ぶか焦点を絞り、圧力をかけています。
大統領は五里霧中、決定に踏み切れない。その有様は、この堂々とした挑発のおかげで、
一般大衆の目にあからさまに映じることになります。
---------------------------------------------------------
この "Democratic leaders have challenged the president to sign the bill." は、
元のスレでは、
「民主党の指導者達は大統領がその法案に署名するのに異議を唱えた」
という訳が紹介されていた。
しかし、ネイティブの大半はおそらくまっさきに、上のネイティブのコメントのような
イメージで解釈すると思う。
(もちろん、回答者の全員が文脈がないと断定的なことは言えないと留保の言葉を
添えていますが)

149:名無しさん@英語勉強中
22/09/25 12:25:34.79 FRcR8hkb0.net
一応、5ちゃんねるの今回の大規模規制はほぼ解除されたようである。
規制の間、5ちゃんねるの代わりになるものはないかと探してみると、「おーぷん
2ちゃんねる」というのがあった。
でも、その英語板は完全に死んでいた(笑)。
また規制された時はどうするか。
「おーぷん2ちゃんねる」か、「したらば掲示板」か。
どうもすぐに使えるような適当な掲示板がない。 (´·ω·`)

150:名無しさん@英語勉強中
22/09/25 12:28:54.88 FRcR8hkb0.net
規制されている間に、アップしようと思っていたもの。
タイミングが大幅に遅れてしまったが、まずこれから。
アメリカの調査報道サイト『The Grayzone』から。
--------------------------------------------------------
Roger Waters calls for freeing Julian Assange at DOJ rally
THE GRAYZONE·AUGUST 18, 2022
The Grayzone’s Max Blumenthal joined Waters and other speakers in front of
the Department of Justice in Washington DC to demand the US drop its charges
against the Wikileaks founder.
--------------------------------------------------------
・Roger Waters(ロジャー・ウォーターズ)は、有名なロック・バンド『ピンク・
フロイド』の元中核的メンバーである。
5ちゃんねる(2ちゃんねる)は高齢化が進み、『ピンク・フロイド』の名はお馴染み
のようであるから、取り上げてみた。

151:名無しさん@英語勉強中
22/09/25 12:35:45.48 FRcR8hkb0.net
>>146の続き)
・ロジャー・ウォーターズに関しては、ウィキペディアに以下の説明がある。
「ジョージ・ロジャー・ウォーターズ(英語: George Roger Waters, 1943年9月6日
- )は、イングランド出身のミュージシャン、作曲家、ベーシスト。
元ピンク・フロイドのメンバーであり、創作面の中心的存在だった人物として知られる。
自ら考案したロック・オペラ作品『ザ・ウォール』は、自身の代表的な演目として高い
知名度を誇る。2016年度『グラミー賞』受賞。」
・Julian Assange はもちろんウィキリークスの創設者で、現在そのアメリカ移送が物議
をかもしている。
(もちろん日本の大手マスコミはアメリカの御用機関であるから、アメリカ政府に
不都合なこの話題は黙殺されている)
・DOJは Department of Justice の略称で「《米》司法省」。
この文脈での DOJ rally は「米司法省の建物前での抗議集会」の意。
・Max Blumenthal(マックス・ブルーメンソール)は『The Grayzone』の編集長
らしい。
今日はここまで。

152:名無しさん@英語勉強中
22/09/25 19:11:27.10 OjxoAgUmH.net
おーぷんには長いこと居ったけど正直手で数えられるぐらい以外の殆ど板は無人やと思う

153:名無しさん@英語勉強中
22/09/26 12:17:59.06 LmNhgNxq0.net
>>148
そうみたいですね。
ここの英語板には興味深いスレもいくつかあったけど、何せ何年間もまったく動きがない。
細々とながら少しでも動きがあるんなら、使ってみようという気になるのに。残念。

154:名無しさん@英語勉強中
22/09/26 12:19:59.20 LmNhgNxq0.net
>>146の訳例
ロジャー・ウォーターズ、米司法省前の抗議集会でジュリアン・アサンジの解放を求める
『グレーゾーン』2022年8月18日
『グレーゾーン』のマックス・ブルーメンソールが、ロジャー・ウォーターズ氏その
他の声明発表者と共に、ワシントンDCの米司法省の建物前で、ウィキリークス創設者
アサンジ氏に対する訴追取り下げを要求

155:名無しさん@英語勉強中
22/09/26 12:24:21.46 LmNhgNxq0.net
>>146の構文上の補足説明。
文中の ~ demand the US drop its charges ~ の drop はもちろん動詞で、しかも
原形動詞である。
demand の後に接続詞の that が省略。
~ demand that the US drop its charges ~
drop が原形動詞であるのは、いわゆる「要求・提案・必要などを表す動詞・形容詞・
名詞に続く that節の中では原形動詞(仮定法現在)が使われる」例である。
イギリス英語では、助動詞の should を使って should drop となるところ。
動詞が be動詞の場合はもちろん be が使われることになる。
~ demand that the US be ~
英語初学者は、こういう場合に文中にいきなり be が表れてギョッとすることになる。
「英語初学者あるある」である。

156:名無しさん@英語勉強中
22/09/27 12:15:45.54 Z71FVZ3H0.net
>>146の続きの英文
Max Blumenthal followed Waters by excoriating the mainstream press for
betraying Assange and thereby abandoning the cause of press freedom.
Blumenthal also highlighted recent FBI misdeeds past and present, framing
them as part of the national security state’s undemocratic practices.
"This is the most important press freedom case in our life-time. If #JulianAssange
goes, the First Amendment goes".@MaxBlumenthal
Editor-in-chief @TheGrayzoneNews pic.twitter.com/PsIfG2pj8a
— Consortium News (@Consortiumnews) August 18, 2022
(deleted an unsolicited ad)

157:名無しさん@英語勉強中
22/09/27 12:18:44.55 Z71FVZ3H0.net
>>152で、注意すべき単語・熟語など
・excoriate
1.〈文〉〔人や動物の〕皮を剥ぐ
2.〈文〉〔激しく~を〕非難する
3.《医》〔皮膚層を〕取り除く
発音[US] ekskɔ́rièit | ikskɔ́rièit | [UK] ikskɔ́ːrièit、[US]エクスコリエイト、
イクスコリエイト、[UK]イクスコーリエイト、
・mainstream press は「主流派メディア」。
・cause は多義語である。ここではもちろん「原因、理由」の意味ではない。
英辞郎には以下の意味が挙げられている。
1〔物事を引き起こす〕原因、要因
2〔人の行為や感情の〕理由、動機
3〔人が求める〕目的、目標
4〔人を動かす〕理念、信念、大義
I know a woman who worked all her life fighting for a good cause.
私は、大義のために一生をかけて戦った女性を知っています。
5《法律》訴訟(理由)
6〔議論の〕議題、テーマ
・press freedomは「報道の自由」。
(続く)

158:名無しさん@英語勉強中
22/09/28 12:04:48.18 t/sLOBkQ0.net
>>153を書き込んだ後、また規制。 (´·ω·`)
運用情報臨時板もメチャクチャになってるな。

159:名無しさん@英語勉強中
22/09/29 12:01:13.81 z5Yv1/Jn0NIKU.net
例によって、>>154を書き込んだ直後から、また書き込めなくなった。 (´·ω·`)
英語板の他の人達は普通に支障なく書き込めているようであるが。
やっぱり日本の政府と大手マスコミが必死に黙殺しようとしている
アサンジの話題を出したのがまずかったのだろうか(笑)

160:名無しさん@英語勉強中
22/09/30 12:01:10.10 0efGrlGz0.net
test

161:名無しさん@英語勉強中
22/10/04 12:01:36.72 AcTWSGBu0.net
俺に対する言論弾圧はまだ継続中? (´·ω·`)

162:名無しさん@英語勉強中
22/10/05 12:22:18.74 lOOuFulW0.net
test

163:名無しさん@英語勉強中
22/10/05 12:26:07.22 lOOuFulW0.net
もう一回 test (笑)

164:名無しさん@英語勉強中
22/10/05 12:31:59.41 lOOuFulW0.net
昨日、『したらば掲示板』に
「気になる英文を掲げ、気ままに語る」
の名で、新しい書き込みの場を作ったとたんに規制解除か。
やれやれ。 (´·ω·`)
ま、いいか。また即座に規制される可能性もあるし。

165:名無しさん@英語勉強中
22/10/06 12:27:50.08 1SIgKLhN0.net
さて、こちらは書き込めるかな。 (´·ω·`)
>>153の続きを貼ろうと思うが、もしその中にNGワードがあるなら、また規制される
ことになるかもしれない。

166:名無しさん@英語勉強中
22/10/07 12:34:02.00 8LSjhSmb0.net
やっぱり>>153の続きでアップしようとした文章の中にNGワードがあるようだ。
>>161の後に書き込もうとしたが駄目だった。
>>154以降、ずっとNGワードが原因で書き込めなかったのか。
細切れにして、試してみよう。
--------------------------------------------------
>>153の続き)
・past and present は、ここでは文法的にはいわゆる「副詞的目的格」。
辞書サイトの『辞遊人』には以下の用例がある。
He knew all the baseball statistics, past and present.
ベースボールの記録なら、現在・過去を問わず、何でも頭に入っている。
(続く)
--------------------------------------------------

167:名無しさん@英語勉強中
22/10/07 12:35:43.11 8LSjhSmb0.net
(続き)
--------------------------------------------------
・framing ~ の ~ing はもちろん分詞構文。frame は動詞で以下の意味が英辞郎で
挙げられているが、ここでは該当するものがなさそう。
1.〔~の〕骨組みを作る、〔~を〕組み立てる、構成する
The stage is framed by four pillars and is open on three sides.
舞台は4本の[4隅の]柱で囲まれ、その3方には壁がない[開け放たれている・開放されている]。
2.〔~を〕たくらむ、でっち上げる、陥れる、はめる
3.〔~を〕額に入れる
4. でっち上げで(人)に罪を着せる、〔人を〕犯人に仕立てる
I was framed for the crime.
私は、でっち上げでその犯罪の犯人にされてしまいました。
(続く)
--------------------------------------------------

168:名無しさん@英語勉強中
22/10/07 12:38:08.59 8LSjhSmb0.net
(続き)
--------------------------------------------------
・national security state は時事英語として頻出であるが、まだ定訳はない模様。
ネットで検索すると「国防国家」、「安全保障国家」などと訳されている。
(以上)
--------------------------------------------------

169:名無しさん@英語勉強中
22/10/07 12:41:24.24 8LSjhSmb0.net
おや、全部書き込めた。
さっぱりわけがわからん。 (´·ω·`)

170:名無しさん@英語勉強中
22/10/07 17:08:46.22 pbKJKqbZ0.net
It resembles, however, so closely various Romano-British examples
that were it not for certain vagaries in shape and construction it would
certainly have been dated in that period by most students.
Romano-Brithish ローマ・ブリテン時代の
vagaries > vagaryの複数形。とっぴな行ない、 酔狂、 気まぐれ
date 〈事件・美術品などの〉年代を定める
student 学者、研究者
so ~ の内容を求めて that を見つける。
そのあと were があり、一瞬 that were ~ で関係代名詞節のようにも思えるが、
were のあとに it not for というあり得ない形がくること、
that は so ~ that の副詞節で、節の内部は完全なはずであろうことを手掛かりに、
were it not for = if it were not for で、that の内部と考える。
it would have…は仮定法帰結節。
student には研究者という意味もある。
Deepl翻訳:
しかし、この壺はローマ・ブリティッシュの様々な例に非常によく似ており、
形や構造にある種の迷いがなければ、
ほとんどの学者が間違いなくこの時代のものとしたであろう。

171:名無しさん@英語勉強中
22/10/08 12:09:34.74 0HlQT5bO0.net
>>166
>>97
出典を明示してほしい。 (´·ω·`)
>>166の Deepl翻訳を見て驚いた。 (´·ω·`)
原文の It が「この壺は~」と訳されている。
そんなはずはないと思って、悪いけど Deeple翻訳のサイトに行って、確かめさせて
もらった。
すると、以下の訳。
--------------------------------------------------
しかし、この作品はローマ時代の様々な作品と非常によく似ており、形や構造に多少
の違いがなければ、ほとんどの研究者がこの作品をローマ時代のものと考えていた
ことでしょう。
--------------------------------------------------
うーむ。
これでも、It が「この作品は~」と訳されている。
なぜ It の「それは~」が「この壺は~」とか「この作品は~」とかになるのか。
「勝手なマネをするな」と言いたい(笑)

172:名無しさん@英語勉強中
22/10/08 12:21:30.01 0HlQT5bO0.net
>>164の続き
・If JulianAssange goes, the First Amendment goes. に関して。
go も多義語である。英辞郎では以下の使い方がある。
go
自動詞として
1. 前方に進む、行く、及ぶ
It's going, it's going, it's gone! 《野球中継》入るか、入った!
To go. 持って帰ります。◆ファストフード店などで
2. 続ける、継続する
That's what kept us both going.
これがあったからこそ、私たちは続けてこられたのです。
3. 作動する、進展する、達する、~の状態になる
How did it go? どうでしたか?/どうだった?/どんな具合だった?/うまくいった?
◆結果を尋ねる
That was how it went. こういうわけです。
Such ties cannot go ignored. そのような束縛は無視できない。
There goes nothing! こりゃ駄目だ!
There goes the departure bell. 発車のベルが鳴っている。
(続く)

173:名無しさん@英語勉強中
22/10/08 12:24:19.52 0HlQT5bO0.net
>>168の続き
4.〔物があるべき場所に〕入れられる、しまわれる、納まる、置かれる
These documents go in this cabinet, and those files go in that shelf...
この書類はこのキャビネットに入れて。で、あのファイルはあっちの棚に入れて…。
5.〔貨幣などが〕流通している
6.〔意見などが〕通る、〔事が〕承認される[許される・認められる]、
7.〔発言が〕決定的[鶴の一声]である
8. 物が売れる
9.〔金などが〕費やされる
10.〔現在地から〕離れて行く、去る、消えていく
My memory is going. 私は物忘れがひどい。
11. ~と書いてある
12.〔声援して〕~頑張れ
13. ぜひ[思い切って・出しゃばって・一線を踏み越えて]~する
◆【用法】go (and) + 動詞
I can't go (and) steal other people's work.
まさか他人の仕事を盗むわけにはいかない。
14. ~しに行く
◆【用法】go doing、go to do、go and doなどの形を取り、米口語ではしばしば、
toおよびandが省略される。
・First Amendment to the U.S. Constitution は「米国憲法修正第1条」。表現や
宗教の自由を保障している。
「注意すべき単語・熟語など」は以上。

174:名無しさん@英語勉強中
22/10/09 12:12:02.54 maZXyZCa0.net
>>152の訳例
マックス・ブルーメンソールはウォーターズ氏の後に続き、主流派メディアに対して、
彼らがアサンジ氏を裏切り、そしてそれによって、報道の自由という理念を放棄した
と非難した。ブルーメンソールはまた、近年のFBIの不法行為に言及し、それらは
米国「国防国家」の非民主主義的な慣行の一つであると説いた。
「これは、我々の生涯で、報道の自由を巡るもっとも重要な事件だ。もしアサンジ氏
がイギリスから消えるなら、言論の自由も消えてしまう」。
@MaxBlumenthal、編集長 @TheGrayzoneNews pic.twitter.com/PsIfG2pj8a
―コンソーシャム・ニュース (@Consortiumnews) 2022


175:年8月18日 (deleted an unsolicited ad)



176:名無しさん@英語勉強中
22/10/11 12:10:19.65 i+8+UKXl0.net
>>163の frame の解釈について補足説明。
Blumenthal also highlighted recent FBI misdeeds past and present, framing
them as part of the national security state’s undemocratic practices.
>>163で英辞郎から意味を引用しておいたが、ピッタリ来るものはなさそうに感じる。
語義的には、3.の「(~を)額に入れる」が近いか。
言い換えれば、「~という枠組みに入れる」・「~というフレームに嵌め込む」という
感じである。
ここからさらに「~という形で認識する・捉える」という意味に接近すると考えられる。
オンライン辞書の Merriam-Webster を引くと、語義の中に
to give expression to という定義が見つかる。「表現する」ということである。
結局、「~という形で捉える」から「~という風に表現する」という意味に展開する
のである。
このような意味での frame の使い方は現代の時事英文では珍しくない。

177:名無しさん@英語勉強中
22/10/11 12:13:30.89 i+8+UKXl0.net
If JulianAssange goes, the First Amendment goes. における go についての
補足説明。
ここの go の意味は、訳で示したように、>>169の英辞郎での意味の中で、10. の
「離れて行く、去る、消えていく」に当たると考えてよい。
アサンジ氏が(イギリスを)「去る、離れる」とはすなわち「アメリカに移送される」
の意味である。
なお、the First Amendment(米国憲法修正第1条)は、ここでは「言論の自由・
報道の自由」を象徴する言葉として使われていると解釈してよい。

178:名無しさん@英語勉強中
22/10/12 12:17:48.47 mQn1Jl8w0.net
>>146の記事のサイトには、ロジャー・ウォーターズ氏の発言の様子を撮影した動画
が貼られていて、氏のご尊顔と肉声が視聴できます。
ファンの方はご覧になって下さい。
リンクは貼りませんので、『The Grayzone』と Roger Waters calls for freeing
Julian Assange at DOJ rally で検索をお願いします。 (´·ω·`)

179:名無しさん@英語勉強中
22/10/12 12:19:30.30 mQn1Jl8w0.net
[内容についての感想、感慨、意見その他]
>>9に書かれているように、このアサンジ氏の米国移送の件は言論の自由・報道の
自由に関わる問題である。
報道業界にとって、これはおのれの存立の基盤に関わる大問題のはずである。
にもかかわらず、日本の大手マスコミ(英米の大手マスコミもそうであるが)は、
この件を大きく取り上げようとはしない。アメリカ政府にとって都合の悪いこの話題
をひたすら避けているのである。完全にアメリカ政府の犬である。
日本の大手マスコミのお偉方が言論の自由・報道の自由の大切さを説いても、決して
本気にしてはならない。それは、日本の大手マスコミにとって、アメリカ政府の関与
がはっきりした途端、即座に口をつぐむ程度のものなのである。

180:名無しさん@英語勉強中
22/10/12 12:21:26.89 mQn1Jl8w0.net
上の「>>9」は「>>170」の間違い。 (´·ω·`)

181:名無しさん@英語勉強中
22/10/13 12:19:53.43 LfNh+F7Z0.net
>>174に付け足し。
ちなみに、ロシアでプーチン批判を行ったナワリヌイ氏が拘留され、むごい扱いを
受けているという英ガーディアン紙の報道の読者コメント欄にある人が、英国でも
アサンジ氏が同じような扱いを受けているではないかと書き込みをしたら、その
書き込みはすぐに削除されたそうである。
リベラル派あるいは左寄りとされるガーディアン紙でも、結局、大手マスコミは
こんなものである。本質的に政府の御用機関、プロパガンダ機関なのである。
日本はアメリカの属国であるから、日本の大手マスコミがアメリカ政府の御用機関、
プロパガンダ機関の性格をいよいよ濃く持つことは言うまでもない。

182:名無しさん@英語勉強中
22/10/13 12:30:55.99 LfNh+F7Z0.net
さて、規制で1カ月以上間が空いてしまったが、>>129の続きに着手してみようか。
またいつ規制されかわからないが。 (´·ω·`)

183:名無しさん@英語勉強中
22/10/14 12:02:33.78 yhpsTxEr0.net
>>177の後に書き込もうとしたら、案の定、また書き込めなくなった。
やっぱりアサンジの話題がまずかったのだろうか(笑)。
今日もこの書き込みだけで終わりそうである。
しかし、一応、>>162~164にならって、書き込みを分割してやってみよう。↓

184:名無しさん@英語勉強中
22/10/14 14:22:58.85 pKgYgzqr0.net
The idea of establishing a commission of inquiry to investigate war crimes in Ukraine is not necessarily a bad one. But any such commission would have to be equipped with a broad mandate that would allow it to investigate war crimes by all belligerents — Russian soldiers as well as Ukrainian soldiers and 20,000 mercenaries from 52 countries who are fighting on the Ukrainian side. According to Al-Jazeera, more than half of them, 53.7 percent, come from the United States, Britain and Canada and 6.8 percent from Germany. It would also be justified to give a mandate to the commission to look into the activities of the 30 US/Ukranian biolabs.

185:名無しさん@英語勉強中
22/10/14 14:24:50.29 pKgYgzqr0.net
What seems particularly offensive in the “spectacle” of 12 May at the Council is that States engaged in rhetoric contrary to the human right to peace (GA Resolution 39/11) and to the right to life (art.6 ICCPR). The priority was not on saving lives by devising ways to promote dialogue and reach a sensible compromise that would usher an end to hostilities, but simply on condemning Russia and invoking international criminal law – of course, exclusively against Russia. Indeed, the speakers at the event engaged primarily in “naming and shaming”, mostly evidence-free, since many of the allegations were not backed up by concrete facts worthy of a court of law. The accusers also relied on allegations that Russia had already addressed and refuted. But as we know from the lyrics of the Simon & Garfunkel song “The Boxer” — “a man hears what he wants to hear, and disregards the rest”.

186:名無しさん@英語勉強中
22/10/14 14:26:34.79 pKgYgzqr0.net
なんぼでも書けるじゃん

187:名無しさん@英語勉強中
22/10/15 12:08:59.35 GbE8xF1P0.net
>>181
申し訳ないけど、自分が書き込もうとしているのは>>129の続き、つまり「>>122
で、注意すべき単語・熟語など」。
原文の英文の方ではないです。 (´·ω·`)
この「>>122で、注意すべき単語・熟語など」の、主に日本語の文章の中にNG
ワードが含まれているから書き込めないのかもしれない。
書き込み欄に文章を張り付けて、書き込みボタンをクリックすると、「書き込みが
終わりました。スレに表示されるまでしばらくお待ちください」と出るが、結局
スレに反映されることがない。
で、もう一回やってみると、「あなたはもうこのスレに書き込めません」となる。
そんなパターンが何度も続いている。
米CIAの妨害工作でなければ幸いである(笑)。
今日もこの書き込みだけで終わるのであろう。
本格的に、避難所にした『したらば掲示板』の方を充実させるしかないか。

188:名無しさん@英語勉強中
22/10/17 12:12:02.83 E2/pOqJR0.net
さて、今日は「英文法・語法に関する質問 Part 23」の方には書き込めた。
こちらはどうなるか。 (´·ω·`)

189:sage
22/10/17 20:48:57.43 LvooAS4Y0.net
>>167
悪い悪い、
その壺は、今はやりの霊感・・・とは無関係で、
it が判りにくかろうと思って補記してしまった。
日本語訳でカッコ書き注記するとかしときゃよかったんだけれど
うっかり忘れてしまって失礼失礼。
出典は忘れてしまった、、、

190:sage
22/10/17 21:00:05.96 LvooAS4Y0.net
罪滅ぼし?に次を貼り付けておくわ
CVSの倒置に同格名詞節に仮定法未来の if 省略倒置に無生物主語のSVOCと比較級てな感じで、
華麗なる受験英語向け構文って感じか?駿台ならどんな採点基準設定するかワクテカするわ
Second is the belief that should conflict break out, disarmament would make the war less destructive.
Kang, S. (2010). Korea's Foreign Policy Dilemmas: Defining State Security and the Goal of National Unification. オランダ: Brill.

191:名無しさん@英語勉強中
22/10/17 21:06:25.70 LvooAS4Y0.net
ついでにいえば
second には冠詞がない、
conflict は不可算名詞もあるし動詞の原形にも見えるけどどちら?
さあこいつらの品詞は何でしょうかーという点も構文把握の鍵を握ってて、脳汁出まくり

192:167
22/10/18 12:07:55.57 PmXbtH5P0.net
>>184
ふーん。
でも、いずれにせよ、自分がDeeple翻訳で確かめたら It が「この作品は~」と訳された
ので、おかしいことには変わりがないね。 (´·ω·`)

193:名無しさん@英語勉強中
22/10/18 12:14:40.85 PmXbtH5P0.net
さて、>>129の続きが何度やっても書き込めないので、この英文は
『したらば掲示板』の方でおいおいやっていくことにしよう。
気分を変えて、別の英文に着手する。
もっとも、また米CIAによる妨害工作にあうかもしれないが(笑)

194:名無しさん@英語勉強中
22/10/18 16:01:36.18 Q5E1rn/L0.net
・cringe (英辞郎より引用)
1.〔恐怖などで〕縮みあがる、すくむ、ドン引きする
2.へつらう、こびる
・human rights industry は聞き慣れない言葉、つまり新語ということになる。
「人権産業」、つまり、人権に関わることをビジネスにしている業界という意味
であろう。まだ辞書には載っていないはずである。
この言葉の先蹤として conspiracy theory industry(陰謀論産業)というのがあった。
「~は陰謀だー」と唱えて(大抵はデマ)、雑誌記事を書いたり書籍を出版したりして
金儲けをするのである。最近では、ユーチューブでそれをやる人が大勢いる。

195:名無しさん@英語勉強中
22/10/18 16:14:57.67 Q5E1rn/L0.net
・revealing
英辞郎から引用すると、形容詞で、
1〔肌を〕露出する、〔服が〕露出度の高い
Why do girls like to wear revealing clothes?
どうして女の子は露出度の高い服を着たがるのだろう。
2.〔隠されていたことを〕明らかにする、暴露する、理解させる
3.〔人の内面などを〕吐露する、打ち明ける
・Special Monitoring Mission は「特別監視団」にしておく。
mission は多義語であるが、ここの場合は「派遣団・交渉団・布教団・伝道団」など
の意味が当てはまる。
・ impact explosion は英辞郎にも手持ちの辞書にも載っていない。ネット検索でも
見当たらなかった。explosion impact なら「爆発衝撃」と英辞郎に出ている。これに
ならって「衝撃爆発」にしておく。「着弾爆発」でもいいかもしれない。おそらく、
大砲の弾が地面に接触する際の爆発現象を指すのであろう。
・separatist は「分離派・分離主義者」。ここの文脈では、ウクライナから分離しよう
とする勢力(言い換えれば「親ロ派」)のことである。

196:名無しさん@英語勉強中
22/10/18 17:30:09.05 Q5E1rn/L0.net
ぜんぜん書ける

197:名無しさん@英語勉強中
22/10/19 12:27:59.62 hHl7Kjl00.net
またすぐに規制になるかなー(笑)
ウクライナ紛争にからんだ、核使用の話題。
出典は CounterPunch。
まずは第一段落から。
--------------------------------------------------
OCTOBER 12, 2022
Hiroshima, Nagasaki and Ukraine
BY JACOB G. HORNBERGER
As many people are beginning to realize but would rather not think about,
the United States and Russia are moving perilously close to nuclear war.
Russian President Putin has now openly pledged to defend Russian territory
with “all the forces and means at our disposal.” U.S. President Biden has
responded that Russia will suffer “catastrophic consequences” if it resorts to
the use of nuclear weapons.
--------------------------------------------------

198:名無しさん@英語勉強中
22/10/19 12:30:06.83 hHl7Kjl00.net
>>192の続きの英文
As Putin has correctly pointed out, it is the U.S. government that has established
the precedent for the wartime use of nuclear weapons. That, of course, was the
U.S. atomic bombings of the Japanese cities of Hiroshima and Nagasaki in World
War II.
Let’s review the justification that U.S. officials cite for targeting those two cities
with nuclear bombs.

199:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f89-KWxC)
22/10/21 12:07:26.08 rle0L9qE0.net
>>192の訳例

2022年10月12日

ヒロシマ、ナガサキ、ウクライナ

ジェイコブ・ホーンバーガー

多くの人々が今や認識し始めており、にもかかわらず、それについて考えることを
避けたがっている事実は、アメリカとロシアが危ういほど核戦争に近づいていること
である。ロシアのプーチン大統領は自国の領土を守るために「利用できるすべての力
と手段」に訴えると現在、公然と宣言している。これを受けて、米国のバイデン
大統領は、もしロシアが核兵器の使用に踏み切れば「壊滅的な結果」を招くであろう
と応じた。

200:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f89-KWxC)
22/10/21 12:10:37.76 rle0L9qE0.net
>>193の訳例

プーチン大統領が正しく指摘しているように、戦争時の核兵器使用という前例を
作ったのはアメリカ政府である。もちろん、これは、第二次世界大戦において、
アメリカが日本のヒロシマとナガサキ両都市に対して原爆を投下したことを指して
いる。

さて、では、この両都市に対する原爆投下に関して、アメリカ政府当局が持ち出す
正当化事由を検証してみよう。

201:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f89-KWxC)
22/10/21 12:25:29.84 rle0L9qE0.net
>>193の続きの英文

U.S. officials, as well as many of their supporters in the mainstream press, have long maintained that the U.S. government was justified
in nuking those two cities because, they say, it shortened the war.
In the process, they say that the bombings saved thousands of American men whose lives would have been lost if it had become necessary to
invade Japan.

202:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ee89-9Hqw)
22/10/22 12:06:07.06 /ogXJLTu0.net
>>196の訳例

アメリカ政府当局者は、主流派メディアにおけるその擁護者の多くと同様に、長年こう
主張してきた。これら両都市への原爆投下に関し、アメリカ政府は免罪される。なぜ
なら、それによって戦争がより早く終結するからだ。その過程で、結果的に数千人の
アメリカ兵の命が救われることになったのだ、と。もし原爆を投下しなければ、日本
本土に対する侵攻を行わなければならず、その場合には、それぐらいの犠牲が生じて
いたであろう、と。

203:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ee89-9Hqw)
22/10/22 12:08:01.37 /ogXJLTu0.net
>>196の続きの英文

That, however, is an invalid legal and moral justification for nuking Hiroshima and
Nagasaki. After all, it’s a war crime for soldiers to target civilians in wartime.
That’s precisely what U.S. officials did with their atomic bombing of those two
cities. There is no difference between, say, what Lt. William Calley did in
Vietnam when he killed innocent civilians and what U.S. officials did to the
people living in Hiroshima and Nagasaki.

204:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ee89-9Hqw)
22/10/22 12:12:41.12 /ogXJLTu0.net
>>198の続きの英文

Moreover, soldiers die in war. That’s the nature of war. To target women, children,
seniors, and other civilians as a way to save soldiers from dying in an invasion is
totally illegitimate.

It is important to note that to this day U.S. officials and their acolytes in the
mainstream press continue to defend their atomic bombing of Hiroshima and
Nagasaki based on that particular justification — that it shortened the war and,
in the process, saved the lives of U.S. soldiers.

205:名無しさん@英語勉強中
22/10/23 11:58:50.23 Cf6N2I2i0.net
>>198の訳例
しかしながら、上の主張は、ヒロシマとナガサキへの原爆投下を正当化する理由と
しては、法的、倫理的に成り立たない。何と言おうと、戦時に兵士が民間人を標的に
することは戦争犯罪なのである。アメリカ政府がヒロシマとナガサキに原爆を投下
したことはまさしくこれにあたる。たとえば、ウィリアム・カリー中尉がベトナムで
行ったこと―民間人を殺傷した、いわゆるソンミ村虐殺事件―と、時の政権当局
がヒロシマとナガサキに暮す人々に対して行ったこととの間には何の違いもないのである。
補足説明:
Lt. William Calley は英辞郎に次のように記載されている。
ウィリアム・ロウズ・カリー(William Laws Calley、1943年6月8日 - )は、アメリカ
陸軍の軍人。 ベトナム戦争最中の1968年3月16日に起きたソンミ村虐殺事件で、虐殺
を直接命令した将校として唯一有罪判決を受けた。

206:名無しさん@英語勉強中
22/10/23 12:08:16.47 Cf6N2I2i0.net
>>199の訳例
それに、兵士は戦争で死ぬものだ。それが戦争というものである。女性や子供たち、
老人その他の民間人を標的にして、軍事侵攻の際の兵士の命を救う一手段にするのは、
まったく不当な話である。
アメリカ政府当局者及び主流派メディアにおけるその下僕たちが、ヒロシマとナガサキ
への原爆投下をこのような理屈づけ―戦争の早期終結促進とそれによる米国兵死傷者
数の低減―によって、今日に至るまで正当化し続けていることに、ここで改めて注意
を促したい。

207:名無しさん@英語勉強中
22/10/23 12:14:01.25 Cf6N2I2i0.net
構文の補足説明:
~ based on that particular justification — that it shortened the war and, in the
process, saved the lives of U.S. soldiers.
ここの that it shortened the war and, in the process, saved the lives of U.S.
soldiers は、前の that particular justification と「同格」の関係であり、それを
具体的に説明している。

208:名無しさん@英語勉強中
22/10/24 12:15:40.56 lY2MMjrU0.net
>>199の続きの英文
Given such, how can Biden threaten “catastrophic consequences” on Russia if
Russia employs nuclear weapons in its war with Ukraine? What if Russia says
that it is using nukes to shorten the war and thereby save the lives of Russian
soldiers? In other words, what if Russia uses the exact same justification for
using nuclear weapons in wartime that the U.S. used — and continues to use
— for its use of nuclear weapons in Japan? What does Biden say: that we can
do it but you can’t?

209:名無しさん@英語勉強中
22/10/24 12:17:38.30 lY2MMjrU0.net
>>203の続きの英文
In fact, what if Russia, unlike the United States, limits its use of nuclear weapons
to enemy troops rather than on innocent civilians? What does Biden say then —
that the U.S. has the authority to nuke whoever it wants, including innocent
civilians, but that Russia has no legitimate authority to use nuclear weapons
against enemy troops?

210:名無しさん@英語勉強中
22/10/25 12:15:56.47 N2LpCnI40.net
>>203の訳例
かかる事情を考慮するならば、ロシアがウクライナとの戦いにおいて核兵器を用いた
としても、バイデン大統領はどうやってロシアに「壊滅的な結果」を招くぞなどと脅す
ことができようか。核を用いるのは戦争を早く終結させるためである、それによって
ロシア兵の命を救うためであるとロシア政府が主張したらどうするのであろうか。
言い換えれば、戦時に日本に対して核兵器を使用した正当化事由としてアメリカが
かつて挙げ、現在も挙げ続けている、そのまさしく同じ理屈をロシアが持ち出して
きたらどうするのであろうか。バイデン大統領は何と言うのであろう、アメリカは
この理屈で核兵器を使用できるが、貴国はダメだとでも?

211:名無しさん@英語勉強中
22/10/25 12:18:23.23 N2LpCnI40.net
>>204の訳例
それどころか、仮にロシアが、アメリカと違って、核兵器使用の対象を無辜の民間人
ではなく敵軍兵士に限ったとしたらどうであろうか。バイデン大統領は何と言う
だろうか。アメリカは核兵器を、無辜の民間人を含め、どんな対象であろうと望むが
ままに使用する権限を有しているが、ロシアは敵軍兵士であってもそれを使う正当な
権限は有していない、とでも?

212:名無しさん@英語勉強中
22/10/25 17:10:49.96 N2LpCnI40.net
>>203>>204に関する解釈上の補足説明。
・Given such は英辞郎に
「given such background そういった背景を考えれば ◆文頭で用いられる。」
とある、この given such background とおそらく同じ意味であろう。
・What does Biden say: that we can do it but you can’t?
の that we can do ~ の that の前には、does Biden say が省略されているものと
考えられる。
Does Biden say that we can do it but you can’t?
>>■■■の What does Biden say then — that the U.S. has the authority to ~
の ~ that の部分も同様。

213:名無しさん@英語勉強中
22/10/26 12:18:24.78 NhOh6AE70.net
>>204の続きの英文
Who would have ever thought that the war crime that President Truman
committed in World War II would come back to haunt the United States some
75 years later? It might not do any good at this point, but among the best things
Biden could do at this point is to openly and publicly acknowledge that the
atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki were, in fact, war crimes and then
issue a genuine and contrite apology.

214:名無しさん@英語勉強中
22/10/26 12:29:32.33 NhOh6AE70.net
>>208で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)
・haunt
他動詞
1.〔~を〕しばしば訪れる、〔~に〕しばしば行く、頻繁に[しょっちゅう]出入りする
〔幽霊が~に〕出没する
According to a legend, the town is haunted by a variety of humorous ghosts, a story townspeople use to promote tourism.
古い言い伝えによると、その町には滑稽なお化けがたくさん出るそうだが、町の人々はその話をネタに観光を振興している。
2.〔幽霊や不吉な思いなどが人に〕付きまとう
You better not crash. If I die, I'll haunt you.
ぶつけないでよ。もし私が死んだら(幽霊になって)あなたに取り付くからね。◆【場面】安全運転を頼む。
3.〔心の中に悪い記憶や予感などが〕絶えず思い浮かぶ、立ち現れる
I am haunted by memories of my car accident.
私は自動車事故の記憶にさいなまれている。
4.〔悪い記憶などが人を〕悩ませる
The childhood trauma of being physically abused by the parents continue to haunt her today.
子どもの頃に親から暴力を受けたことによるトラウマ[心の傷]は、現在も彼女を悩ませ続けている。
自動詞
1.〔幽霊が〕出没する
2.〔人が場所を〕よく訪れる
名詞
1. よく行く場所、行きつけの場所、たまり場、たむろする場所
The lake-side hotel is a famous haunt for bass fishers.
その湖畔のホテルはバス釣り愛好家の行きつけの場所として有名である。
2. 幽霊、お化け
発音[US] hɔnt | hɑnt | [UK] hɔːnt、[US]ホント、ハント、[UK]ホーント
(続く)

215:名無しさん@英語勉強中
22/10/26 12:31:04.95 NhOh6AE70.net
(続き)
come back to haunt
1.《~ someone》〔嫌な記憶などが〕よみがえってきて(人)を悩ませる、思い出されて[脳裏に浮かんで](人)の頭から離れない
2.《~ someone》後で(人)を痛い目に遭わせることになる、〔主語〕のしっぺ返しが(人)にやって来る、〔主語によって〕(人)につけが回ってくる、〔主語によって〕(人)が墓穴を掘ることになる
・contrite
1.〔罪・非行などを〕深く悔いている、済まない[申し訳ない]と思っている
2.〔表情・気持ち・謝罪などが〕悔恨の
発音 kəntráit カントゥライト
contrite apology 罪を深く悔いた謝罪
・not do any good
何の役にも立たない[ためにもならない]、全く使い物にならない
not do ~ any good
~には何の効果もない
《not do someone any good》(人)にとって役に立たない[使い物にならない・全くためにならない・何のメリットもない・効き目がない]
This won't do us any good. これじゃ埒が明かないよ。
Arguing with him isn't going to do you any good.
彼と言い争っても始まらないよ。

216:名無しさん@英語勉強中
22/10/27 12:01:42.72 TJhbmyLz0.net
>>208の訳例
一体、あの当時、誰が考えたであろうか。第二次世界大戦でトルーマン大統領が犯した
戦争犯罪が、およそ75年後、アメリカを悩ますことになろうとは。今ではもう何の甲斐
もないことかもしれない。が、バイデン大統領が現在できるベストの行いの一つは、
ヒロシマとナガサキへの原爆投下が実際に戦争犯罪であることを公に、堂々と認め、
これについて心からの謝罪、深く悔いた謝罪の言葉を申し述べることである。

217:名無しさん@英語勉強中
22/10/28 12:15:23.81 bFLm3zpy0.net
>>208の続きの英文
With its use of its old Cold War dinosaur NATO to provoke the Russian invasion
of Ukraine, the Pentagon bears responsibility for moving America and Russia
perilously close to nuclear war, even if it happens by miscalculation or accident.
The best thing President Biden could do at this point (in addition to apologizing
for the U.S. war crimes in Hiroshima and Nagasaki) would be to immediately
stop furnishing weaponry and other support to Ukraine, withdraw from NATO,
bring all U.S. troops stationed overseas home and discharge them into the
private sector, and abandon all foreign military bases, especially those in Eastern
Europe and Western Europe.

218:名無しさん@英語勉強中
22/10/28 12:17:23.25 bFLm3zpy0.net
>>212で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)
・station
他動詞
〔~を〕配置[配備]する、駐在させる
・discharge も多義語である。
[他動詞]
排出する、放出する、送り出す、発射する
Raw sewage was discharged into the river.
未処理の汚水が川へ排出された。
放電する
放免する、赦免する、解雇する、解放する
He will be discharged from the army next week.
彼は来週、陸軍を除隊になる。
These laws prohibit employers from discharging employees on the basis of national origin or citizenship status.
これらの法律は、雇用主が国籍や市民権の有無を根拠に従業員を解雇することを禁じています。
退院させる
"When is he being discharged?" "I called the hospital and they told me he was being discharged today.
「彼の退院はいつですか?」「病院に電話をしたら彼は今日退院するそうです」
〔荷を〕降ろす、陸揚げする
《法律》〔検察側が訴追を〕取り下げる
〈文〉〔弾丸・ミサイルなどを〕発射する
〈文〉〔責務を〕果たす
[自動詞]
排出する、にじみ出る
放電する

219:名無しさん@英語勉強中
22/10/29 12:25:02.68 ZFMdWgHq0NIKU.net
>>212の訳例
いにしえの冷戦時代を生き延びた恐竜であるNATOを利用し、ロシアのウクライナ侵攻を
扇動した米国防総省こそが、アメリカとロシアを危うい核戦争の淵に近づけた責任を負う。
たとえ、それが計算違いもしくはたまたまの結果であったにせよ。現時点でバイデン
大統領がなし得る最善の策は、(ヒロシマとナガサキに対する自国の戦争犯罪を謝罪
することに加え)ウクライナへの兵器その他の支援の即座の停止、NATO軍からの兵士
の引き上げ、他国に駐留する米軍すべての撤退、その兵士たちの民間部門への移行、
海外の全米軍基地の撤収―とりわけ、東欧と西欧におけるそれ―であろう。

220:名無しさん@英語勉強中
22/10/29 12:26:56.97 ZFMdWgHq0NIKU.net
>>212での英文解釈上の補足説明。
・ ~ its old Cold War dinosaur NATO ~
its old Cold War dinosaur と NATO は「同格」。
・bring all U.S. troops stationed overseas home
ここは、bring + [all U.S. troops stationed overseas] + home
すなわち、bring ~ home( ~ を家に連れて帰る・帰還させる)というつながりである。

221:名無しさん@英語勉強中
22/10/29 21:25:58.19 ZFMdWgHq0NIKU.net
>>212の続きの英文
>>■■■の続きの英文
In other words, the U.S. government should leave the world alone. It has
done enough damage already, including moving America and the rest of the
world perilously close to a nuclear holocaust.
(以上)

222:名無しさん@英語勉強中
22/10/30 00:25:05.45 ho4bCJkS0.net
Callan Method dictation 65の最初の文章のいみがよくわからない
It is strange how we often think that famous people are different from us when often they are not.

223:名無しさん@英語勉強中
22/10/30 02:11:02.24 AjQkF0Or0.net
おかしなもので、われわれはよく有名人のことを、
そうでないこともよくあるのに、自分とは違う存在だと思ってしまう。

224:名無しさん@英語勉強中
22/10/30 11:47:30.03 piPZAiJ20.net
アイドルはうんこもしないし

225:名無しさん@英語勉強中
22/10/30 12:13:10.74 0t9Wt/zp0.net
>>216の訳例
言い換えれば、アメリカ政府は世界から手を引くべきなのだ。アメリカはすでに
十分なダメージを世界に与えている。アメリカと世界の他の国々を核戦争に


226:よる 破滅の淵にきわどく近づけたこともその一つである。 以上



227:名無しさん@英語勉強中
22/10/30 12:21:05.03 0t9Wt/zp0.net
>>217
訳は>>218の名訳があるから、文法的な補足説明。 (´·ω·`)
・It は形式主語で、本当の主語は how ~ 以下。
・when often they are not は、
when often they are not (different from us) で、つまり、different ~ が省略。
・when(~の時に、~の場合に)は、文脈によって「~なのに」等の否定・譲歩
などのニュアンスを帯びる。
そういう例は珍しくないので、既に辞書には別に一つの項目として建てられている。
--------------------------------------------------
3.[対照・譲歩] ~なのに、~だけれども
The heat didn't ease when the sun went down.
日は沈んだが、暑さが和らぐことはなかった。
(ジーニアス英和辞典から一部を引用)
--------------------------------------------------
when や and が文脈上、「~なのに、~だけれども」という譲歩のニュアンスを
帯び、結果的にそう訳してよい場合があるのは重要なポイントである。

228:名無しさん@英語勉強中
22/10/31 21:57:40.29 Eqj/3Pup0HLWN.net
最近読んで印象に残ったもの。↓
ウクライナ侵攻を念頭に置いて読むとなかなか面白い。
出典はアメリカの調査報道サイト Consortium News。
--------------------------------------------------
How UK Backed Panama Invasion
October 27, 2022
Thatcher understood Washington’s 1989 invasion was illegal but supported it
anyway, recently declassified documents show, John McEvoy reports.
By John McEvoy
Declassified UK
(続く)

229:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-hZr9)
22/11/01 12:10:53.91 Lug1PR8x0.net
>>222で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・declassified は元々 declassify(〔~の〕機密扱いを解除する)の過去分詞形
であるが、現在ではもう形容詞扱いになっている模様。

英辞郎には、
「declassified 形容詞
〔文書などが〕機密扱いから外された、機密解除された」
と出ている。

時事関連の英文では重要単語である。

・Declassified UK(ディクラシファイド UK)は固有名詞。
調査報道を行っているメディア組織であるらしい。

今回の文章は元々この組織のウェブ・サイトに載ったもので、それを Consortium
News が許可を得て転載したということになる。

230:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-hZr9)
22/11/01 12:15:06.11 Lug1PR8x0.net
>>222の訳例

英国がどのようにアメリカのパナマ侵攻を支持したか

2022年10月27日

サッチャーは1989年のパナマ侵攻を支持したが、その違法性は認識。最近公開された
文書が明らかに(ジョン・マケヴォイが伝える)。

ジョン・マケヴォイ

初出: ディクラシファイド UK

231:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-hZr9)
22/11/02 22:41:29.94 S83L2pPR0.net
>>222の続きの英文

Shortly before 7 a.m. on Dec. 20, 1989, Margaret Thatcher received a call
from U.S. President George H.W. Bush.

Bush informed the U.K. prime minister that Washington had just launched an
invasion of Panama, declaring that there had been “no alternative but to
intervene.”

After decades on the C.I.A.’s payroll, Panama’s military leader Manuel Antonio
Noriega had fallen out of favour with the White House, and the Bush
administration decided it was time for him to go.

232:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-hZr9)
22/11/02 22:45:00.56 S83L2pPR0.net
>>225で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)

・on the C.I.A.’s payroll については
on the payroll 雇用されて
on the payroll of
《be ~》~に雇われている、~に雇用されている、~から給料をもらっている

・fall out of favor with
(人)の気に入りでなくなる、(人)からの寵愛を失う
I felt I had fallen out of favor with the boss.
私はもう上司の気に入りでなくなったように感じた。

・go については>>168を参照。

233:名無しさん@英語勉強中
22/11/04 12:07:32.27 Jhp1jeRG0.net
>>225の訳例
1989年の12月20日、午前7時の少し前、英国のサッチャー首相は米国大統領ジョージ
・ブッシュからの電話を受けた。
同大統領は伝えた。アメリカはパナマ侵攻を開始した。「介入する以外の選択肢は
なかった」と。
パナマの軍事指導者マヌエル・アントニオ・ノリエガは、長年米CIAから資金拠出を
受けていたその協力者であったが、アメリカ政府のお気に入りリストからようやく脱落
しており、ブッシュ政権はついにノリエガ退場の潮時が来たと決定していた。

234:名無しさん@英語勉強中
22/11/04 12:09:42.96 Jhp1jeRG0.net
>>225の続きの英文
That morning, over 20,000 U.S. troops descended on Panama, accompanied by
the indiscriminate bombing of poor civilian areas thought to be Noriega
strong-holds.
According to human rights organisations, up to 3,000 Panamanian civilians may
have been killed during the invasion, with tens of thousands more displaced.
The true figure of civilian casualties remains unknown — the U.S. forces didn’t
bother to count the dead, with many thrown into mass graves.

235:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e89-0L+7)
22/11/05 12:17:11.72 hQ+RY1EP0.net
>>228で「注意すべき単語・熟語など、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)

・strong-hold
1.〔戦いの〕要塞、とりで、牙城
That city is the opposition's last stronghold.
あの都市が敵の最後の牙城である。
2.〔活動などの〕拠点、本拠地
3.〔(希少な)動物の〕生息場所
4.〔思想などの〕拠点、最後のよりどころ

・civilian area
《a ~》〔爆撃などの対象となる〕民間人の居住地域

・up to 3,000 Panamanian civilians ~
up to は要注意。様々な使い方がある。ここでは、以下の5.の用法である。
(続く)

236:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e89-0L+7)
22/11/05 12:19:05.98 hQ+RY1EP0.net
(続き)

1. ~次第で
It's up to you. それはあなた次第です。/それを決めるのはあなたです。/その
判断はあなたにお任せします。◆【場面】相手の決断を促す。
It's up to you to tell the truth. 事実を言うかどうかは本人任せだ。
2.〈話〉~に従事して、~を手掛けて
What have you been up to? 最近どうしてた?/元気だった?
◆久しぶりに会った時の挨拶
3. ~しようとして
〔よからぬことを〕たくらんで、もくろんで、〔ひそかに〕~しようと計画して
[たくらんで]
He must be up to something. 何かたくらんでいるに違いない。
God knows what he'll be up to next. 彼が次に何をしでかすか分かったもんじゃない。
I knew you were up to something. やっぱり何かたくらんでいたのか。
◆【場面】「相手はこっそり何かを計画しているようだ」とうすうす感じていたが、
そのとおりだった。
I know exactly what you're up to. あなたの腹の内は分かっています。
See what he is up to? やつが何をたくらんでいるか調べろ。
You're up to something. 何かたくらんでるでしょ。
What is the IRA up to? IRAは何を計画しているのか。
What are you up to this weekend? この週末は何をする予定ですか?
4.〔任務を〕遂行することができる、〔試練に〕耐えられる
I'm sure you're up to it. あなたなら大丈夫ですよ。◆【場面】難しいことに取り組む人を励ます。
5. ~に至るまで、最大[最高]で~まで、~以下の
Choose up to 2 free gifts depending on your order size.
ご注文の数量により無料プレゼントを最大2個まで選ぶことができます。
6. ~に合致して、~に一致して、~と並んで
The quality must be up to the sample you sent to us.
品質は当社宛てに送られた見本と一致しなければなりません。
7.(人)の性に合って
8. ~の義務[責任・責務]で

237:名無しさん@英語勉強中
22/11/06 12:32:54.92 4l2VS9Z00.net
>>228の訳例
その朝、2万超の米軍兵士がパナマを強襲した。ノリエガの牙城と見なされていた
貧しい一般人の住む区域に無差別の爆撃を加えながら。
人権団体によれば、この侵攻によって最大3000人の民間人が死亡し、数万人が居所
を失った可能性が指摘されている。民間人犠牲者の数は正確にはわかっていないまま
である。米軍は死者を数える手間を取らなかった。多くは共同墓地に放り込んで
終わりである。

238:名無しさん@英語勉強中
22/11/06 12:35:47.24 4l2VS9Z00.net
>>228の続きの英文
Thatcher was the first foreign leader to be told of the operation.
Over the phone, she assured Bush that “it was a very courageous decision
which would have our full support.” Britain would “take the line that it was no
good people criticising Noriega and then failing to support the Americans”.
Over the following weeks, the Thatcher government stood alone in its
unequivocal support for the U.S., despite concerns over the legality of the
invasion. “Bang — just like that,” was how Thatcher described her decision to
back Bush.

239:名無しさん@英語勉強中
22/11/06 12:38:06.49 4l2VS9Z00.net
>>232で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・operation は多義語である。
1.〔器官などの〕働き
2.〔機械などの〕操作、運転、運用、稼働
The system is in operation now. そのシステムは現在稼働中です。
3. 作業、工程
4. 業務、操業、事業、営業(活動)、経営、運営
That company's operations have been steadily profitable.
あの会社の事業は着実に利益を上げている。
5. 企業◆【同】company
6. 実施、影響、作用
7. 軍事[作戦]行動◆通例、operations
8.《数学》演算
9.《外科》手術
After the operation, he was taken to the ICU.
手術後、彼は集中治療室へ運ばれた。
(続く)

240:名無しさん@英語勉強中
22/11/06 12:42:10.15 4l2VS9Z00.net
(続き)
・bang
1. 名詞
〔発砲などの〕バン[ドカン・バタン]という音
〔バンと音を立てて〕たたく[打つ]こと
〈話〉突然の[激しい]動き[活動]
〈俗〉興奮、スリル、歓喜
〈米俗〉《コ》感嘆符、エクスクラメーション・マーク
〈俗〉《鉱物》爆薬、ダイナマイト
〈俗〉ヘロイン[麻薬]注射
〈卑俗〉セックス、性交
2. 他動詞
〔バンと音を立てて~を〕打つ、たたく
〔気付かずに~を〕ぶつける、ぶつけて痛める
〔バタンとドアなどを〕閉める
〈卑俗〉〔人と〕セックスする
3. 自動詞
〔バンと音を立てて〕打つ、たたく
〔気付かずに〕ぶつかる、ぶつかって痛める
〔バタンとドアなどが〕閉まる
〔バタンと大きな〕音を立てる[出す]
〔バタバタと〕うるさく動き回る
〈俗〉ヘロイン[麻薬]注射をする
〈卑俗〉セックスする
(続く)

241:名無しさん@英語勉強中
22/11/06 12:43:47.54 4l2VS9Z00.net
(続き)
4. 副詞
ドスン[ドカン・バタン・ガシャン]と音を立てて
どんぴしゃり、正確に、当を得て
突然、急に、不意に
5. 間投詞
〈話〉〔発砲の音をまねて〕バン
6. 名詞
〈主に米〉切り下げ前髪◆通例bangs◆【参考】fringe
7. 他動詞
〔馬などの尾の毛を〕短く切る
〈主に米〉〔人の前髪を〕真っすぐに垂らして切りそろえる
・unequivocal
形容詞
〈フォーマル〉疑う余地のない、はっきりした、明白な、曖昧でない
He has been unequivocal. 彼は明確に[はっきりと]述べてきた。
発音 ʌ̀nikwívəkəl アネクィヴカル

242:名無しさん@英語勉強中
22/11/07 11:48:32.65 OfdbfF0c0.net
>>232の訳例
サッチャー首相は、アメリカからパナマ侵攻について知らされた外国の指導者のうち
で最初の人間であった。
電話で彼女はブッシュ大統領に請け合った。「極めて勇気ある決断です。我が国は
全面的な支持を寄せるでしょう」。イギリスは「ノリエガを批判しているのに米国を
支持しないのは意味をなさないというスタンスで行きます」、と。
その後の数週間に渡って、イギリスは、侵攻の合法性をめぐる懸念にもかかわらず、
米国を断固として支持した唯一の国であった。後年、サッチャーは、ブッシュ支持の
決断をこう表現した。「ドーンとね。まあ、そんな感じだわね」。

243:名無しさん@英語勉強中
22/11/07 11:54:19.86 OfdbfF0c0.net
>>232での構文に関する補足説明。
「 ~ would “take the line that it was no good people criticising Noriega and
then failing to support the Americans”」。
・~ take the line that ~ の that の用法は「同格」である。
・it was no good の it は形式主語、本当の主語は criticising ~ と failing ~ の2つ
の動名詞の語群である。people は動名詞の意味上の主語。
・it was no good ~ の意味・訳し方については、 辞書サイト『辞遊人』に参考に
なる例文が幾つか載っている。
--------------------------------------------------
it is no good talking to sb: (人に)話してもなんにもなりゃしない
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『葬儀を終えて』(After the Funeral ) p. 305
it is no good doing: 〜してもまったく無意味だ
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『ラヴ・アンド・ウォー』(Hemingway in Love
and War ) p. 464
it is no good doing: 〜するのはよそう
マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 240
it does one no good to do: 〜してもしようがない
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『葬儀を終えて』(After the Funeral ) p. 35
--------------------------------------------------

244:名無しさん@英語勉強中
22/11/08 12:27:16.16 6uS2LbEI0.net
>>232の続きの英文
From Asset to Liability
The White House had not always treated Noriega as an adversary.
Throughout the Cold War, he had been a valuable C.I.A. asset – from snitching
on Peruvian military students in the 1950s to running covert operations in
support of the Contras’ war against the Nicaraguan government in the 1980s.

245:名無しさん@英語勉強中
22/11/08 12:30:15.49 6uS2LbEI0.net
>>238で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から一部を引用)
・snitch
自動詞 〈俗〉〔警察などに〕密告する
他動詞 〈俗〉〔つまらない物を〕こっそり盗む、かっぱらう
do some part-time snitching for (人)のために時々スパイをやる
・covert 形容詞
秘密の、隠された、内密の、こっそりした
covert operation 隠密作戦、秘密工作
◆国の秘密情報活動の一環として行われるものを指すことが多い。作戦や工作活動の
存在そのものは公然の秘密であり、その実行者や活動内容が明らかにされないだけ
である。その点で、存在そのものが違法であり隠される clandestine operationと
区別される。
・ Contra については次の単語や事実を、時事英文の読解に必要な常識として知って
おきたい。
Iran-Contra scandal イラン・コントラ疑惑
Iran-contra debacle イラン・コントラ事件の大失敗
◆米国がイランに武器を売却し、代金をニカラグアのサンディニスタ革命政権に抵抗
していた反政府武装勢力コントラに秘密裏に横流ししていた事件。

246:名無しさん@英語勉強中
22/11/09 12:40:24.66 YOeyJLgK0.net
>>238の訳例
「資産」から「負債」へ
アメリカ政府はノリエガをいつも敵として遇してきたわけではなかった。
冷戦時代は一貫して米CIAの貴重な「資産」だったのである。1950年代にペルーの
軍学生をスパイしたことから、1980年代にニカラグア政府と戦うコントラ(反政府
武装勢力)を支援する隠密作戦を実施したことに至るまで、ずっとアメリカの手足
として役に立ってきた。

247:名無しさん@英語勉強中
22/11/09 12:42:34.03 YOeyJLgK0.net
>>238の続きの英文
In June 1986, however, journalist Seymour Hersh revealed that the Panamanian
military leader was “extensively involved in illicit money laundering and drug
activities.” On top of this, Noriega had been “providing intelligence information
simultaneously to Cuba and the United States.”
Public knowledge of Noriega’s drug links turned him from an asset to a liability,
and the White House came under increasing pressure to act. Moreover,
Noriega’s links with Cuban intelligence suggested he could no longer be trusted
to do Washington’s bidding — a serious concern given the strategic importance
of the Panama Canal.


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch