20/12/22 21:44:20.12 pHCw+kF60.net
アメリカ女性がアメリカ人男性は前戯しないと言っていますが
foreplayということがあります。
これはどういうわけでしょう?
1929年に登場した言葉です。
187:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 03:25:34.82 Xb+G4u6sd.net
>>170
じゃあ立派なソースとやらをだせ
>>159areとamの区別がつかない知恵遅れ
188:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 04:14:39.11 BJ6Q+eULd.net
I am Gundam
4.固有名詞に用いる無冠詞
ほとんどの固有名詞は、無冠詞と共に使われる。
固有名詞とは、人名・地名・国名などの名称を表し...略
5. 役職に用いる無冠詞
役職やポジションを表す名詞には無冠詞を使う。
↑
役職は固有名詞じゃないでしょ。
189:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 04:33:25.64 B0s3rziQd.net
唯一の職務や地位を表す語が補語(c)として使われる場合は、冠詞をつけません。
「ケンはチームのキャプテンに選出された」
captainという地位は、チームの中で一人だけ。そんな語が補語(C)として使われているので、the やaは付けません。
↑
生徒は唯一の地位じゃないでしょ。
190:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 05:53:59.54 idq/U0YOM.net
>>178
ありがとうございます!
191:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 07:53:20.22 tIyQIw970.net
>>175
一般名詞のgodがキリスト教の唯一神を指す場合
Godになるのを思い出すね。
192:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 09:27:48.42 fUjxo0O50.net
すみません質問です
twice as old as
twice as much time as
とありますが asの後 muchやmanyが付く条件がわかりません
高校3年生なので今まで意味的になんとなく付けたり付けなかったりしてきましたが、よく理解してない事に気付きました
193:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 09:43:22.22 QLPaEwsu0.net
>>185
twice as much time as
twice as many students as
可算名詞はmany、不可算名詞はmuchというだけの話。
194:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 09:57:12.53 fUjxo0O50.net
>>186
ありがとうございます!
oldとかwarmは確かにその二つと無関係ですね
195:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 10:18:06.90 g4FogKa80.net
many, muchを形容詞more; mostとウィズダムに書いてるけど
英英ではdeterminerと書いている。
a many carsとはいわないからdeterminerが正しいんだろうな
196:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 12:03:48.71 aUSZONe40.net
a great many cars
197:三年英太郎
20/12/23 12:47:16.20 pSS6aRIB0.net
判定方法おかしいわねw
198:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 12:52:26.63 Ai5ayEV70.net
>>185
twice as 中身 as
の中身は形容詞、副詞、名詞を入れられるが
名詞の場合、量や数を表す名詞(句)を入れる必要があるから
muchやmany等を伴わせるのが基本
またmuch timeとmany timesの違いはtimeの意味がちゃう→検索
muchmanyで加算蒸さんの違い知らないだけだったら許さない
199:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 13:44:17.62 g4FogKa80.net
>>189
形容詞で名詞に複数形を必ず指定させる、そんな形容詞って、存在自体がおかしいよね!
Don't you think it strange there being an adjective which designates a noun following it to take a plural form?
200:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 13:48:02.16 zauLGYrZ0.net
A snazzy T-shirt you have there ! のthereってどういう意味ですか?
201:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 13:49:07.79 g4FogKa80.net
>>191
加算蒸とか加藤錠さんとか、いずれにせ よkato johなんて
人のことなんて知らない。
加算蒸, 加藤錠.. Anyway there isn't a person with kato joh included in
the list of people the name of whom I know.
202:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 13:54:44.36 g4FogKa80.net
>>193
わからんけど答えます。そこに、と言う意味ですが
この訳って、
洒落たTシャツ持ってるんだぁ!
の「だぁ」です。口語日本語は翻訳を通じて出来上がった
と言うことをこの板で知りました。だから、
いろんな日本語に英語の言葉が入っています。
「だぁ」というのがthereからきたのかもしれませんね。
203:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 13:57:20.14 zauLGYrZ0.net
>>195
ありがとうございます
助かりました。
204:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 14:05:54.20 g4FogKa80.net
>>191
PEUにはhalf as .. as, etc
という203.7に載っている説明は
Half, twice, three times, etc can be used before
as ... as
だけ。
そして
203のas.. asの1 useには
We use as .. as to say that people or things are equal in some way.
例: a) She's as tall as her brother.
b) Is it as good as you expected?
c) She speaks Spanish as well as the rest of us.
d)Take as much time as you need.
とだけ書いているよ。
ところでb) Is it as good as you expected?
なんだけど、Is it as good as you expected it was good.
と書きそうになるよね。どういう基準で省略できるんだよ?
と思ったことありませんか?わからないので質問です。
205:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 17:28:40.45 vTO5noHRd.net
よろしくお願いします
下記の文のconcernedの品詞は語法がわかりません
名詞のconcernとかconcernsではないのでしょうか?
Yet a tense public history with vaccines and a cautious approval process has some concerned over how quickly the country can return to normal.
以下ソース
URLリンク(www.bloomberg.com)
206:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 17:57:33.67 kj4jeO7J0.net
>>198
わかんなかったので外人に聞いたら
Has some (people) concerned
ってことらしいです
使役動詞のhaveですね
207:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 22:50:20.32 d3RbX0rwa.net
TOEICの通信教育でおすすめのところがありましたら
教えていただけないでしょうか?
レベルは400点に届かないという恥ずかしいレベルです
参考書等で独学も考えましたがどの教材を選べば良いのかがわからないので通信教育を考えております
208:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 23:35:44.11 4rCTTWMz0.net
>>200
口を揃えて皆お勧めしてるのが
スタディサプリ
209:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 00:35:40.64 AjJgdeAFdEVE.net
>>199
お礼が遅くなりましたが198です
めちゃくちゃすっきりしました
感謝ですm(_ _)m
210:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 00:54:57.31 nq4UQDrJ0EVE.net
自分高1男子です。旅館の廊下で浴衣を左前に着ているおねさんがいたんで、
Hi. Yukata, usually, put the left side over the right.
the right side over the left is for dead person.
と言って身振り手振で、なんとか伝わったみたいなんですけど。
ちゃんと言うにはどう言ったらいいのですか?
とくに、どのように話しかけたらいいのか?
「ちょっといい?」を失礼にならないように言いたかったなあ。
それと、その場で直されてもまずいとおもうので
「あとで、部屋で直した方がいいよ」とか言いたかったんですけど。
211:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 03:22:37.77 1ad2SeZt0EVE.net
Excuse me, can I tell you something?
Yukata should be worn with the left side over the right side.
The reverse is supposed to be for the dead.
You might as well put it on properly later in your room.
212:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 03:57:43.37 gAon1XmsaEVE.net
>>201
レスありがとうございます
調べてみます
213:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 08:16:13.57 +6ZsXmER0EVE.net
左を右の上に、というのは難しい。身振り手振りが必要なのはこのためだろう。
浴衣の専門用語の英語(あれば)を使っても、相手に伝わらない。(相手も
知らないから)
Can I talk to you?
I noticed the way you wear your kimono is wrong.
Though you wear it like putting the right side piece over the left, it's wrong.
It's the way of putting kimono on a person who had died on the funeral.
The way of wearing it properly is to put the left side piece over the right.
You should correct it after you came back to your room.
と英語が得意じゃない自分ならいうけど、長いし、もっといい表現の仕方
あるよね。
他の人はどう書くんだろう?
214:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 11:03:59.58 I7OucacC0EVE.net
You wear it other way round.
215:ディバンカー
20/12/24 12:34:55.46 zqjxI7iD0EVE.net
その外国人(旅行客)が気持ちよく着ているなら、左右どっちが上だろうとどうでもいいと思うけどなあ。定住するわけでもないんだし。
旅行中の外国人なんだから、左右逆でも誰もバカにしないでしょう。
日本人がイスラム圏の国に言って、「食事前にアラーの神に3回お辞儀をしないといけないんだよ」とか指摘されたら、旅の気分も台無しだろう・・・。
216:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 13:31:38.36 U6sMj5G70EVE.net
Do not put the right side of the yukata over the left side- this is the way Japanese people dress corpses.
鳴子温泉郷協会の浴衣の着方のCautionにこう書いてある
217:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 15:01:44.02 +6ZsXmER0EVE.net
>>208
そんなこといってもローカルカスタムというのはあるわけで
URLリンク(international.visitjordan.com)
218:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 15:04:00.10 +6ZsXmER0EVE.net
>>209
日本の観光協会とか何とか協会が書いた英語だから
正しいとはならないのが山手線の列車内に貼ってある
ステッカーの英語が変、とかそんなこともかつては
あったことを考えると、ありそうなわけで
219:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 15:09:32.16 +6ZsXmER0EVE.net
URLリンク(www.arukikata.co.jp)
これがリンク集なので、アラブ諸国への旅をする自分自身を想像して楽しいおもいになってください。
外国に行くのはお金もかかるし時間もないしするけど、調べて自分で外国旅行する気持ちに
なることはできるわけでね。エア予定を立てるのってたぶん楽しいと思います。
アラブでなくてもアフリカでもロシアでも東欧でも西欧でもアメリカでもかまわないけど
ご参考までにということでアラブのリンク
220:三年英太郎
20/12/24 17:58:34.23 CZ5uYlwC0EVE.net
そんな着物警察の高校生いるか!!
221:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 20:30:40.80 r+b0/D/W0EVE.net
givenに過去分詞、形容詞、前置詞があるのですが、他に過去分詞系で、
前置詞になるやつがあるのでしょうか?どなたか教えてください。
というか、givenに前置詞があるのを知りませんでした…
222:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 23:18:33.64 +6ZsXmER0EVE.net
ほんとgivenに前置詞があるんですね。
223:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 23:19:27.37 +6ZsXmER0EVE.net
providedは接続詞
224:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 23:36:38.34 E4bvFpKraEVE.net
We got more and more free to get into ourselves. Our student selves rather than 'we must please the girls and make money,' which is all that "From Me to You," "Thank You Girl," and "PS I Love You" is about.
ポールマッカートニーの言葉らしいのですが、全く手に負えません。
何て言ってるのか教えていただけませんでしょうか。
225:三年英太郎
20/12/25 04:52:33.23 m2H1hzn70XMAS.net
僕らは、ずっとずっと自由に自分自身の中に入ってけるようになったんだよ。
僕らの生徒は「女の子を楽しませて、お金つくんなきゃ」なんていうより
自家受粉するのさ
それが"From Me to You," "Thank You Girl," "PS I Love You" ってわけ
226:三年英太郎
20/12/25 04:54:09.86 m2H1hzn70XMAS.net
*自家受粉を経験するのさ
227:三年英太郎
20/12/25 05:00:14.44 m2H1hzn70XMAS.net
ポールが大麻?LSD?で悟った気になって
教祖さまよろしく、
この3曲でおれのファンも悟れるぜ
みたいな?
228:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 05:25:42.42 qcLYr0fM0XMAS.net
だんだん自由に自分のことを語れるようになっていったんだ。
学ぶ側としての自分自身を。
口説いて稼いで、みたいな話でなくてね。
「From Me to You」「Thank You Girl」「PS I Love You」ではそんなのばかりだったけど。
229:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 06:01:18.87 qcLYr0fM0XMAS.net
自分を語るというより
自分に向き合う、かな
230:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 06:33:02.26 COCgFeci0XMAS.net
>>217 を見事に >>221 が訳してくれたね。>>221 は、おそらく何年も(ひょっとしたら何十年も)前から
ずっと和訳スレを中心として長文を訳し続けてきてくれた人だね。いつもながら見事だ。
俺には、>>217 の原文がまるでわからなかったけど、>>221 の和訳を手掛かりにいろいろ
検索したりして考え直して、やっと納得できた。
"your student selves" なんていう言い回しができることも知った。(ということは、この程度のことさえ
俺は今まで知らなかったということだけど。)
I need to blog, as a way to assert ★my professor self★, offer connection to ◆your student selves◆,
and express myself, profess some things, as this bizarre semester unfolds.
URLリンク(www.everydaysociologyblog.com)
上に挙げた一節は、大学教授が学生たちに宛てたメッセージだけど、自分のことを単に
myself とだけ書かずに "my professor self (教授としての自分) と書き、
学生たちのことを単に you とだけ書かずに "your student selves" (学生としてのみなさん)
と書いている。ああ、こういう表現に出会うのも、俺は初めてだ。
231:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 06:41:07.08 COCgFeci0XMAS.net
my professor self
my student self
your student selves
my writer self
their writer selves
his philosopher self
her poet self
her singer self
his actor self
というわけで、「~としての自分」と言いたいときには、
このようにいろいろとバリエーションを生み出せることがわかった。
けっこう productive な(生産的な、つまり自由に使いまわしがきく)言い回しだったんだな。
232:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 09:48:10.67 cWC3JFSx0XMAS.net
「自家受粉するのさ!」(`・ω・´)((キリッ
233:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 11:51:54.27 lHuy9FAJ0XMAS.net
>>217
俺たちは段々と自分自身の気持ちに素直になっていったんだ。
もっと芸術的にやりたいことをやるって感じにね。
『From Me to You』『Thank You Girl』『PS I Love You』のように
ただ「女の子に気に入ってもらって金稼がなきゃ」って言うんじゃなくてね。
・get into ourselves はドラッグも暗示してるだろう
・ビートルズは自らの特徴を"studenty"(≒芸術的素養・探求心のある)だとよく言ってた
・女の子=ファン、金稼ぐ=売上のこと
234:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 13:05:45.32 O8VVW9jpaXMAS.net
英文仕様書の書き方に関し、技術用語集(ビジネス用語も含まれるとなおありがたいです)や、仕様書でよく使われる言い回しの例文集のようなもので、何か良い参考書はないでしょうか?
尚オーム社の「技術英文の正しい書き方」は既に持っていますので、それ以外でお教えいただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
235:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 14:03:21.83 n4HviO0z0XMAS.net
>>224
そうなんだ?
selfはムズいつーか、よーわからん。
myselfとhimselfとか・・
myは所有格なのにhimは目的格。myself, yourself,←所有格+selfのグループに対してhimself, herself, themselves←目的格。
何か理由があるの?
236:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 14:50:12.23 lHuy9FAJ0XMAS.net
>>228
ここが参考になるかも
URLリンク(user.keio.ac.jp)
237:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 14:54:00.20 COCgFeci0XMAS.net
>>228
そんなに難しく考える必要はないと思うけど、ともかく
(1) himself の代わりに hisself を使う方言もある。
(2) myself の代わりに meself と書く人もいる。第一、my を me と発音する
英語ネイティブがけっこういるからね。ちょっぴり方言っぽいのかもしれんけど、
少なくともアイルランド育ちのアイルランド人は、そんな発音をする。
(3) themselves の代わりに theirselves と言う方言もある。
(4) ourselves の代わりに usself という方言もある。
(5) yourself の代わりに yerself という方言もある。
ともかく、方言が頻出するような映画を見たり、方言が盛りだくさんの
小説を読んでいると、こういうのがいろいろ出てくる。
238:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 15:46:59.37 n4HviO0z0XMAS.net
>>229
リンクをクリックしたら画面が真っ白になって、反射型モニターに自分の顔が映ったよ。
そうか、これがselfの神髄なんだ!
239:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 17:19:16.23 fnkmBGwUaXMAS.net
グーグル翻訳アプリの音声認識でhutが出せません ピザハットにすると出せますが、単独はおろかshe lived in a small hutみたいな文章にしても出ません cupなんかは出せます
コツありますか?
240:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 18:04:23.50 HAfbv3UHMXMAS.net
邪魔します。
Yet should she notice you to be our Lord's son, it might not work.
をDeepLにかけると
しかし、もし彼女があなたが主の息子であることに 気付いたら、うまくいかないかもしれません。
と翻訳され、実際、ストーリーに沿っているので正しいと思うのですが、yetを使う仮定法は一般的なのでしょうか?
どなたかご存じのかた、よろしくお願いいたします。ググっても分からなかったのです。
241:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 18:52:10.69 o2a+Ewxe0XMAS.net
>>233
yetが文全体にかかっていると考えても良いと思います。
242:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 19:27:08.16 WWBaDwav0XMAS.net
The probability and strategy guide opens more easily so that you can have multiple windows.
予測と戦略ガイドをより簡単に開くために複数のウインドウを開くことが出来ます。と訳してみたけど
so that の意味だと あとに来るものをするためになので
複数のウィンドウを開くために、予測と戦略ガイドをより簡単に開く必要がある? みたいな感じが正しいのだろうか?ただ、これでは意味が分からない。
詳しい人は教えて。
文章は戦略ゲームの説明で、確かに予測画面と戦略ガイド画面を別々のウィンドウで開ける。
243:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 21:16:32.92 pT2xFhw80XMAS.net
突然お邪魔します。
お薦めの英語の読み上げソフトがあれば教えて下さいませ。
244:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 21:39:32.97 o2a+Ewxe0XMAS.net
>>235
guideが動詞で、open(Noun)が目的語としか取れないと思うのですが、
ここではA so that B. AだからBという構造で、Bを提案する理由にAが来ていると思うのですが、ちょっとゲーム理論に詳しくないからか文章の意味がわかりません。。
245:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 23:24:48.23 aSwyryVh0XMAS.net
If--should---
をifを省略すると
should ...と書くんだよ。yetは接続詞。それだけ
246:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 23:34:35.03 t7cgpiV/dXMAS.net
>>233
Yet should she notice
お気づきのようにshould sheは彼女が気がついたら、と言う仮定法。yetが文頭にあると、にもかかわらず、とか、なのだがって意味だから、もし彼女が気がついてもって言う訳になると思う。=しかしもし気がついたら
247:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 05:48:49.13 yoouZoib0.net
>>235
原文: The probability and strategy guide opens more easily so that you can have multiple windows.
この英文が正しいものかどうかもわからんし、その前にどういう英文が出てきたのかもわからんし、
その背景知識も俺にはないが、ともかく英文の表面上の意味だけを俺なりに訳してみる。
俺なりの全訳
確率と戦略についてのガイドブック(どういうことが起こりそうで、それに対してどう対処すればよいかについてのガイドブック)
がもっと簡単に開く(表示される)ようになるので、(ユーザーは)いくつもウィンドーを開くことができます。
248:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 05:57:36.87 yoouZoib0.net
>>235
>>予測画面と戦略ガイド画面を別々のウィンドウで開ける
ところでこの英文を検索すると、いつもよく出てくる
ベトナム人のブログが出てくるのだが、もしかしてベトナム人のエンジニアが書いた
英文に出てきたのかな?それなら、変な英文なのかもしれん。
ともかく、あなたの言うようにその二つの画面が別々のウィンドウで開くことができるのであれば、
次のように書かないと意味が通じないのではないかと思う。
You can open the Probability panel and the Strategic Guide in separate windows.
249:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 06:15:21.47 skFQe0PPM.net
>>234,238,239
ありがとうございました。
yetばかりに気をとられていました。
ifの省略で検索すると解説してくれているページがみつかりました!
250:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 07:46:00.13 WbHiF8ZAa.net
>>239
日本語無能でバカ丸出しwww
どこが=なんだ?www
バカなの?
英語以前の無能www
251:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 07:47:06.46 WbHiF8ZAa.net
>>242
納得しててバカ丸出しwww
英語無能な奴は日本語無能確定www
バカなの?
252:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 08:38:19.47 ewxedOzj0.net
>>238には絡んでくれないのか。ちょっと残念
253:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 08:40:00.26 ewxedOzj0.net
>>245は243と244へのレス。
254:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 09:09:17.82 ewxedOzj0.net
>>241
The probability and strategy guide opens
more easily so that you can have multiple windows
のso thatだけど、
結果とかんがえると、,(カンマ) so that
が正しい書き方らしいから文法ミスに
なるけど、(it was overgrown with brambles, so that I had difficulty making any progress.)
結果の意味で書いた人が使った
として、more easilyにopenしたら、なぜmultiple
windowsをひらくことができるのか?と思う。
目的( with the aim that; in order that)という意味もあるのでso thatをそいう意味だと
かんがえると、
利用者がmultiple windows開くことができる
という目的を達成できるように、ガイドが簡単に開ける
ようになっている、ということで、
変におもうかも知れないけど、書き手の頭の中では理屈は
通っているということなのだろう。
目的とそのための手段の妥当性。
簡単にひけることが、なんにしろ機械の機能を現出させる
ためには必要だから。
255:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 10:26:57.26 hlmyXtjJd.net
>>243
文字通りに書かないとわからないのかね?これがこうなったのはこう言う訳って意味の=
英太郎は話し方に特徴があるからワッチョイ変えてもわかるんだよ。悔しかったら、回答の間違い指摘でもし�
256:ネよ。低知能だから無理だろうけど。まあいつもこちらがあんたの間違いを指摘してるから恨むのも無理はない。笑
257:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 12:17:11.44 skEzthyp0.net
more easily
は使いやすいとか見やすいとか
そういう意味で入れてるんかな
前後で何言ってるんだろ
258:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 12:45:22.46 rVFvokSz0.net
自家受粉....
259:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 13:22:51.61 ewxedOzj0.net
たぶんマルチプルウィンドウを開くためには、ガイドを開かなければならなく
なってるんだろうな。ガイドの中にパスワードが書いてあってそれをみて
マルチプルウィンドウを開くとか、ガイドの中にスイッチがあってそれを押すと
マルティプルウィンドウがひらくとか
260:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 14:04:24.89 B4tVzU530.net
ナウシカじゃねーや
ラピュタの英語版かっけーな
ドイツ語版もいいけど
261:名無しさん@英語勉強中
20/12/27 13:21:02.27 +Sp12b4Q0.net
どこか外国の辞書サイトの今年の単語が lockdown になったんだと(´・ω・`)
262:名無しさん@英語勉強中
20/12/27 17:24:54.48 EtrpwaOz0.net
最近powerd byをあっちこっちで見かけますが、日本語では何ってゆうんですか
263:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 03:41:35.76 yK0wNWow0.net
>>254
技術協力とかかな?もっといい訳があるかも
264:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 04:24:51.53 ehYwnh9I0.net
提供は
265:ディバンカー
20/12/28 19:02:32.00 L6wf++8M0.net
powerは「動力を供給
266:する」という意味の動詞なのだから、 "The website is popwered by"は「そのサイトは~によって稼働している」という意味でしかない。 それ以下でもそれ以上でもない。
267:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 19:08:34.81 ISkELW5O0.net
>>254
以下は引用。
*****************************
Powered byはけっこう英語圏でも特殊な感じで、シリコンバレーあたりのIT企業、テクノロジー系の企業に好んで使われる表現です。一種の流行りのような言い回しで、悪く言えばちょっとかっこつけた表現になります。
「powered by Google」「powered by Honda」などが有名ですが、多くはその会社のテクノロジーを使っている、その会社がサービスのインフラを支えているといったケースに使われます。
「お使いのサービスは技術面でグーグル社のテクノロジーにより実行されています」「ホンダの技術が活かされています」ぐらいの意味合いでしょうか。
したがって、普通のスポンサーになっている、単にお金を出して提供しているだけの企業にはあまり使いません。しかし、このあたりは絶対にこのように使うべきだという使い方のルールはありません。
*****************************
出典
URLリンク(talking-english.net)
268:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 19:35:55.13 1FvU2iO00.net
質問です
このスレで質問に答えている方々は、TOEIC何点くらいですか?
269:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 21:03:20.43 bgnY5sCu0.net
>>259
他人のスコアなんて誰も知らんよ。
レベルの高いのから低いのまでさまざまなことは確か。
270:ディバンカー
20/12/28 21:26:21.76 L6wf++8M0.net
>>258
>「ホンダの技術が活かされています」ぐらいの意味合いでしょうか。
この人もよくわかってないようだぞw
「~の力を借りて稼働している」が原義だが、もちろん「ホンダの技術が活かされています」と意訳してかまわないけどね。
271:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 23:15:58.89 J0zwfBIM0.net
インテル入ってる
に近いよね。エンジンがインテル
みたいな。
powered by googleだとgoogleの検索エンジン組み込んでるみたいな。
272:254
20/12/29 07:19:46.66 LJLEDws10.net
皆さん、ありがとうございます
273:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 10:33:08.51 GP0z5zRxa.net
付帯状況のwithは全体として副詞句を構成すると思っていたのですが、
ジーニアスの例文に
an enormous desk with an old man sitting behind(老人が座っているすごく大きな机)
というものがありました
このwith句は形容詞句に見えるのですが、
付帯状況のwith句は形容詞句になることもあるのでしょうか?
274:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 11:15:17.53 oUEQLvQW0.net
>>259
ブーイモの人は英検3級。
275:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 11:39:24.05 kqaoCtDS0.net
>>264
あなたの言う通りだよ。with を使った phrase が
形容詞句になっている他の例を見せよう。
すべては、ネットから引き出した。
(1) If you've got a navigation unit, you are seeing the result of it
but it's just like ★a computer with an Intel chip inside★ -- it runs fast, works well, but ...
(2) ◆A girl with a phone in her hand◆ is looking at the screen.
(3) There is ★a glass with water inside it to its half level★.
276:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 13:50:44.15 fFUh9EoK0NIKU.net
>>264
勝手なルールをつくりなさんな
277:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 16:05:36.57 n1a6EKCp0NIKU.net
>>264
>an enormous desk with an old man sitting behind(老人が座っているすごく大きな机)
behindがあるから、老人が座ってるのは
278:机じゃなくて「椅子」だろ? 机に座るかよ。
279:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 16:38:56.21 SiviQsUp0NIKU.net
>>264
ジーニアスのwithの付帯状況の用例に
a man with a black coat on
with句は前の名詞を修飾
とあるでしょう。
280:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 10:32:12.04 1eExt8H50.net
まぁ学校では分詞構文と一緒にやるからね。
281:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 13:27:14.29 dHFsW3mp0.net
He is not up to his father as a musician.
「彼は音楽家として父には及ばない。」
桐原の文法問題1000にあった表現なんですけど
Longmanでup toを調べてもこんな意味出てこないんですが本当にこんな表現あるんです?
282:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 13:29:32.38 dHFsW3mp0.net
ごめんよくさがしたらありました
283:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 22:43:34.65 ZdGMFoWlM.net
They won't belive you because you are a man.ってどういう意味ですか?いや、意味は分かるのだけどアメリカにおいてどういう意図があるの?
jonny deppと裁判したamber の動画や関連記事で大量に書かれてるので
284:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 01:28:40.31 Fd0Lg+2Nd.net
>>267=268=269
言葉通りに書かないと日本語が通じない英太郎。ワッチョイ変えても話し方同じw
285:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 01:50:28.48 Fd0Lg+2Nd.net
>>273
裁判でお互いにDVの被害者だと言ってて、『男がDVの被害者な訳ないでしょ』と女が言ってて裁判に勝とうとしてるけど、そういう事じゃない事を聞いてるのかな?
286:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 04:37:27.03 bPURYTUW0.net
>>271
ウィズダムには次のように書いている
⦅話⦆ 〖通例否定文・疑問文で〗Aにかなう, 匹敵する, 届く
▸ The team's performance isn't up to last year's.
そのチームの仕上がりは昨年には及ばない.
287:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 05:02:10.70 5NR7QjCAM.net
>>275
なるほど、amberのdeppに対する発言を皆がamberのyoutube動画にコメントしてる訳ですね
rabbitで検索したら同じような質疑応答を見つけました
Shanetorone 7d
Can someone tell me where she says this? I've listened to the recording but didn't catch it
Also I support Depp dw, it's just annoying me that I can't find the origin of the quote
DerekEsty IlluMinuNaughty 7d
it was found in a phone call with Johnny. she basically admitted to framing him for abuse when he said he might come public with her abuse or he wanted a divorce or something.
288:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 16:40:19.85 1w87mASSd.net
よろしくお願いします
We opened door.
われわれは戸を開けた。
このように door を無冠詞で複数形でもなく使用することは出来るのでしょうか?
江川『英文法解説』、『ロイヤル英文法』、『表現のためのロイヤル』などを参照しても分かりませんでした
江川泰一郎先生の『英文法の基礎』p.2 に掲載されていた英文と訳文です
書籍の正誤表などはそれ自体が無いようです
個人的に単なる誤植のように思うのですが…
289:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 17:50:43.04 dGiKC7BF0.net
>>278
>>We opened door.
それは間違いなく誤植だ。でも、door を複数形でもないのに無冠詞で
使うことはある。たとえば次のような場合。
Termites eat door in no time.
URLリンク(www.reddit.com)
上の例で、もしも Termites eat a door. とか Termites eat doors. となると、termites たちが一緒になって1つまたは複数のドアを丸ごと食べてしまうという
意味になる。でも door というふうに無冠詞にすると、ドアのうちの一部を食べるということになる。ドアを穴だらけにする
とかいう感じ。
同じように「帽子を食べる」ときに "eat hat" と言っている用例もある。帽子を一つ丸ごと食べるのではなくて一部を食べるときには "eat hat" というのだ。
Eat One's Hat. A person who punctuates a prediction with “If I'm wrong,
I'll eat my hat” should know that at one time, he or she might well have had to do just that -- ★eat hat★.
URLリンク(books.google.co.jp)
(続く)
290:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 17:52:21.95 dGiKC7BF0.net
>>278 への回答の続き
同じことは、I eat chicken などというときにも言える。I eat a chicken となると、私が鶏を1羽、丸ごと食べてしまう
ということになる。I eat chicken. となって初めて、鶏のうちの一部である脚だけとか、胸の肉の一部などを食べるという意味になる。
I eat watermelon. についても同じ。I eat watermelons. となると、スイカを丸ごと1つ食べてしまうほどの大食いの人になる。
I eat watermelon. というふうに、複数形ではなくて無冠詞にすると、その一部を食べることになる。
ただ、以上のようなことは原則であって、ときには変則な英文もありうる。人によってその辺には揺らぎがあるみたいだ。
さらには、英語がどんどん国際化していき、英語ネイティブでない人も英語をどんどん使うようになるにつれて、
英語ネイティブ(特にアメリカ人)の英語がどんどん変わりつつあり、本来なら正しくなかったはずの英語が正しいと認定されるようになることも多いらしい。
たとえば豚を食べることについては They eat porc. というべきであって They eat pigs. なんて言わないはずだと俺は5年ほど前まで信じていたが、
それは間違っていた。They eat pigs. は正しいように見える。少なくとも、英語ネイティブらしき人も含めてたくさんの人がそういう使い方をしているように見える。
291:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 19:02:39.06 b3keCYMyd.net
>>279
>>280
278です
redditや書籍での実例まで引いて説明してくださりどうもありがとうございました
英語の冠詞や単複って本当に奥が深いんですね
私の実力ではいっぺんには飲め込めてないですが説明してくださったことを読み勉強したいと思いました
また、英語史の現代的な側面からの補足説明も興味深く、重ねてありがとうございます
292:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 19:04:44.65 b3keCYMyd.net
追伸
シロアリの例、分かりやすかったです
m(_ _)m
293:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 22:32:11.44 UeahGc4u0.net
watermelonはなぜ複数になるんか分からん
chickenの例からだとa watermelonでは
294:名無しさん@英語勉強中
21/01/01 00:54:51.16 dSAZRemY0.net
遅刻したときに
Why are you so late?
と聞かれて
Sorry, I overslept.
か
Sorry, I've overslept.
どっちで答えるのが正しいのでしょうか?
現在形で聞かれているから現在完了で答えるのが正しい??
295:名無しさん@英語勉強中
21/01/01 01:51:18.21 EuYXbkDH0.net
不定詞と動名詞のとこを勉強してるのですが
I am fond of studying English.を
I am fond of to study English.のようにしても文法的には間違ってないんですか?
296:名無しさん@英語勉強中
21/01/01 03:41:09.46 ZGo/2uZC0.net
>>280
ディビット セインだっけ、よく日本人の英語の批判本出してる人
その本には、玉ねぎいっぱい入りの→with onionsってあった
ただwith a onionはなかった
297:名無しさん@英語勉強中
21/01/01 04:22:36.19 YE+XP6i50.net
>>283
次のように書いた方がよかったかな?
I eat a watermelon. / I eat watermelons.
上の2つのような書き方をすると、「(ふだんから)私はスイカを丸ごと1つあるいは
複数をいっぺんに平らげてしまうほどの大食いだ」ということになってしまう。
それはレモンやリンゴの場合に、ふだんは
I eat lemons. / I eat apples.
と複数にするけど、もしも身長が10メートルくらいの巨人がいたとしたら、
I eat watermelons.
になるだろうな。
レモンやリンゴの場合に、
I eat a lemon. / I eat an apple.
とは言わないだろう?もしも "a lemon" とか "an apple" と言うときには、
上のように現在形の eat ではなくて ate などというふうに過去形などにして、
次のように言うのが普通だわな。
I ate (I've just eaten) an apple (または a lemon).
ただし、a lemon, an apple の場合で、どうしても現在形にしたいときには
前後に「どういう時期にそうするのか」を表す副詞をつけないと変だな。たとえば
I eat an apple a day.
When I'm hungry, I eat an apple.
前後に何も書かないでいきなり I eat an apple. / I eat a lemon.
なんて書くのは変だ。
298:名無しさん@英語勉強中
21/01/01 10:21:29.11 kKEMP9Cn0.net
>>285
of は前置詞なので、後ろに前置詞 to を取れないのでは?
299:名無しさん@英語勉強中
21/01/01 13:13:34.09 X1WYWkLa0.net
>>285
to study と studying の意味の差
I am fond of studying English. は
I like studying English. に置き換えられるけど、
I like to study English. だと意味が変わってしまうでしょ。
300:名無しさん@英語勉強中
21/01/01 16:56:40.53 FYReRueip.net
SPC(ペーパーカンパニー)の管理(実態がない会社なので、資金面、契約面などなど全て)をしているっていうときにtake care of the SPCっておかしいですか?
301:名無しさん@英語勉強中
21/01/01 19:55:17.48 cAyl/nuU0.net
Iam good at English because I have been highly educated.
Therefore, I am investing overseas by getting my lover, who used to be an online English teacher, living in my condo in Cebu, Philippines.
Some estate agents often advise me to buy estates in hot spring areas in Japan.
However, I know they are decreasing in value day by day, so it is stupid to hold such worthless estates.
What do you think of me?
Could you please answer the above question in English?
302:名無しさん@英語勉強中
21/01/01 22:09:28.87 dbZ5TMqTa.net
>>291
If you were highly educated, English-wise, you would not make so many basic mistakes.
Your bloated sense of false confidence is likely to derail your path ahead. Or, it already is.
I will give you advice free of charge. You should appreciate this.
You are almost constantly wrong on the use of singular/plural and c
303:ountable/uncountable nouns, as well as that of articles--even you missed a definite article in front of the name of a country, THE Philippines. I guess you are one of the many guys in South East Asia who have been unceremoniously thrown out of Japan due to a weak career or financial footing, though they will likely claim they choose to go overseas. You should start anew by realistically thinking through your own life plan.
304:名無しさん@英語勉強中
21/01/02 13:39:05.73 SovE/UIH0.net
>>292
"in Cebu, Philippines" site:bbc.com 7件
"in Cebu, the Philippines" site:bbc.com 0件
こういう使い方よく見るけど、君はなんで知らないのかな?
でも返事くれてありがとう
英語便のイギリス人講師でプロライターに俺の英文の添削を頼んだから
結果出たら貼るね
305:名無しさん@英語勉強中
21/01/02 23:24:49.63 xi81vfUOa.net
>>293
こんな簡単な英語のルールも知らねえのか
正しいか、正しくないかの話なんだが
無知のくせに間違いを認めず、恣意的な捏造検索結果で自己正当化w
英語(米語)のルールの指標となるAP通信やシカゴ・マニュアルを見てみろ
実際、まともなニュースメディアは正しい用法だ
306:名無しさん@英語勉強中
21/01/02 23:42:50.30 SbZuZIHA0.net
ツイート文でshiggadalという単語があったのですが
どういう意味でしょうか?
307:名無しさん
21/01/02 23:49:04.06 VtaYHwpr0.net
質問です。
関係代名詞のwhatは先行詞のいらない名詞節になれます。
その名詞節の訳って「~~というもの」ですよね。では人を表すときには使えないのでしょうか?
例えば以下2つの文があったとします。
What you had was the best-selling smartphone in California.
[ ] you saw was the most popular actress in California.
括弧にWhatは入れられないのでしょうか?
1. Whatを入れてもよい。
2. 文法的には入れても問題ないが、人間を表すときは
The person who you saw was ~ のほうが一般的。
3. Whatを入れてはダメ。○○を入れるべき。
よろしくお願いします。
308:名無しさん@英語勉強中
21/01/03 00:38:20.34 OtwqHUqi0.net
>>294
君がBBCの記者より英語できると思っている事自体が無知の証明。
貧乏でほとんどセルビア人の指導しか受けられなかったつけだ。
非ネイティブ仕込みの変な英文見る限り、ちょっと君は見込みないかな。
309:名無しさん@英語勉強中
21/01/03 02:55:04.97 OtwqHUqi0.net
>>294
"in cebu, philippines" site:usatoday.com 67件
"in cebu, the philippines" site:usatoday.com 0件
米国を代表する新聞USATODAYもこの通り
セルビア人仕込みの英語は最低だな
310:三年英太郎
21/01/03 03:22:01.90 wilSjCjz0.net
>>296
その女優さんが「松1」でも演じてたら、当然そーゆー言い方もできるでしょ
What you thought was a pine tree is actually .....
311:名無しさん@英語勉強中
21/01/03 04:00:27.18 03kHasrt0NEWYEAR.net
>>296
俺にはまだそれについてはわからないけど、それに似た英文を検索したら、
似たようなものが見つからないこともない。
(1) Big deal. ★What you see here is a girl★ who is taking calculus because she is qualified to take it,
because the last course she took and passed was trigonometry or ...
(小説より)
(2) ◆Baby, look at me
And tell me what you see◆
You ain't seen the best of me yet
Give me time, I'll make you forget the rest
(Irene Cara の "Fame" という歌の歌詞より)
(3) The judge continued, "★What I see here is a boy★ -- even though you probably think
you're a man -- perhaps with some artistic talent. But all the talent in the world ..."
(Jennifer Caloyeras, 2015, Juvenile Fiction)
(小説より)
312:名無しさん@英語勉強中
21/01/03 04:06:31.06 03kHasrt0.net
>>295
文脈を示さなきゃ、その本当の意味がわかるわけないだろ?
一つの可能性としては、次のようなもの。
★fa' shiggada★
a synonym for "for sure".
例文
Question: Are you going to get an A in that class?
Answer: Fa' shiggada!
(Urban Dictionary より)
313:名無しさん@英語勉強中
21/01/03 06:13:23.19 DeAa+Auq0.net
Good see you again
と言われたら何と返せばいいですか?
「私もだよ」と言いたければMe tooなのかYou tooなのか調べてもよくわかりません
314:名無しさん@英語勉強中
21/01/03 09:02:13.45 DeAa+Auq0.net
>>302
You too ですかね?
この場合のyou tooてのはGood to see you tooの~seeまでが短縮された形という解釈で合ってますか?
この場合のyou too てのは
315:名無しさん@英語勉強中
21/01/03 10:30:19.83 nNieGelEa.net
>>297
>>298
おまえのような無知な教育水準の低い貧乏人が東南アジアに多いんだよな
デイトラインに現れるから正しいと勘違いするバカ
「CEBU, Philippines — 」という形で、記事がはじまる前に記事が書かれた場所を示す形だ
頭悪すぎねえか
しかも検索したら、本文ではちゃんとthe Philippinesになっている
いかにも東南アジアをうろついている知的水準の低い日本人って感じだな
316:名無しさん@英語勉強中
21/01/03 10:46:02.05 kuxESmjj0.net
>>298
この通り、と言われましても、
それ全部、Landmarks in Cebu, Philippines という一つの見出し文が、内部リンクで重複ヒットしてるだけでは?
見出し文だとあんまり説得力ない
317:名無しさん@英語勉強中
21/01/03 12:07:07.43 qdSAJo8x0.net
>>301
すいません、どうも
318:名無しさん@英語勉強中
21/01/03 13:45:45.69 03kHasrt0.net
>>302
あなたの予想通り、You, too. でいいみたいだね。
URLリンク(www.google.com)
このリンク先をたどれば、その挨拶でよいらしいということがわかるような
用例がズラズラと並んでいる。リンク先では、小説の一節とか映画にもたくさん出てくるということがわかる。
319:名無しさん@英語勉強中
21/01/03 17:15:01.61 0mV+BQYn0.net
See here for your personal pick. If you like to play video tokens of online tournaments.
オンライントーナメントをビデオトークンで遊ぶための個人的な選択はここを参照してください。
と訳してみたがvideo token という部分で引っかかるところがある。
オンライントーナメントをビデオトークンで遊ぶには・・・ と何か変な感じになるが、video tokenでググった一部サイトではそのサイトで使えるポイントの事をvideo tokenと言っているので固有名詞扱いで良いかもしれない。
video token はそういう用語(ツタヤのTポイントみたいな物で、翻訳作業ではTが何の略であるかやポイントという意味をそれ以上掘り下げないという感じで)としてそれ以上訳さないほうがいいのだろうか?
あとは personal pick は個人的な選択と訳したが、意味としては
・単に勝手に人が選んだ結果という意味。
・自由に選んでください見たいな意味。
のどちらなのだろうか?
320:名無しさん@英語勉強中
21/01/03 20:41:26.17 OtwqHUqi0.net
>>304
>>305
先生からのコメント
01. I am good at English because I have been highly educated.
02.Therefore, I am investing overseas by getting my lover, who used to be an online English teacher, to live in my condo in Cebu, Philippines.
03. Some estate agents often advise me to buy estates in hot spring areas in Japan.
04. However, I know they are decreasing in value day by day, so it is stupid to hold such worthless estates.
05.
06. What do you think of me?
07. Could you please answer the above question in English?
01. Good comment here. Nevertheless, please see one point advice for more.*
02. You are getting here + to +do something. "I am investing overseas by getting my broker to buy shares in a new company."
03. The remaining four comments are all good and clearly stated.
04. This is good and probably very true, based on my instincts about most hot spring areas in Japan. I think these areas were popular and making lots of money back in the past, before the 1980s mostly. Even now, when we travel to such areas around Japan, many of them seem to have remained stuck in the 80s (or earlier). In particular, many of the hotels seem to be tired looking relics of the past and the surrounding towns look very old fashioned and dated.
05.
06.
321:名無しさん@英語勉強中
21/01/03 20:43:06.88 OtwqHUqi0.net
>>304
>>305
Hello and thank you for sending me this writing. You have done well overall here and expressed yourself clearly. I hope my comments are helpful.
Best wishes,
Andrew.
ワンポイント アドバイス
Highly educated.
The comment isn't incorrect and you can say this if you wish. However, it is undeniable that if I were to go around describing myself as "highly educated" to people around me, I wouldn't be left with too many friends. The tone of the comment is definitely a bit arrogant and even a touch condescending as well. It makes you sound as if you are putting yourself above people around you and stating you are better than them.
It comes across as far better if you describe yourself as "well educated." It means you received a good education but there is no implication of receiving the sort of education that puts you higher or better than others.
"I am good at English because I am well educated (in the subject)." You can use the present tense and state "you are well educated" because you are stating a fact about yourself. This is true today.
322:名無しさん@英語勉強中
21/01/03 20:45:54.57 OtwqHUqi0.net
直されたのは02のliving→to liveだけ
323:名無しさん@英語勉強中
21/01/03 20:51:28.70 OtwqHUqi0.net
イギリス人プロライターの指導を受けないと独りよがりでデタラメを披露することになる
英語便で指導を受けることを勧める
英検1級、TOEIC900以上でも通じない英文を書くのがいるのは
英語便じゃ常識
324:名無しさん@英語勉強中
21/01/03 20:57:50.21 OtwqHUqi0.net
I am good at English because I have been highly educated.
これはわざとだけど
"I am good at English because I am well educated (in the subject)." You can use the present tense and state "you are well educated" because you are stating a fact about yourself. This is true today.
現在形の指摘はそのとおり
この辺がネイティブだなと思う
325:名無しさん@英語勉強中
21/01/03 22:35:44.94 91SjotQAp.net
>>307
リンク先見てみました
これはかなり勉強になりますね
ありがとうございました!
326:名無しさん@英語勉強中
21/01/04 08:53:13.11 FpRvsWCid.net
>>296
what to sawの後に人の状態なら検索して出てくるけどwhat to saw +職業って出てこないからだめかと。
327:名無しさん@英語勉強中
21/01/04 14:08:21.03 NRsC1OsH0.net
I prefer to travel by train
I prefer traveling by train
どちらも「私は電車で旅するほうが好きです」という同じ意味になるという理解でいいんでしょうか?
328:名無しさん@英語勉強中
21/01/04 15:19:19.83 cqvrpdkN0.net
準決勝敗退ベスト4とかのベスト4って通じる?
329:名無しさん@英語勉強中
21/01/04 16:18:03.46 lZN2UULZ0.net
>>317
俺はスポーツについては日本語さえ知らんけど、
決勝進出した2チームを finalist(s) と言って、
準決勝進出4チームを semifinalist(s) と言うんじゃないかな、と思う。
semifinalist (plural semifinalists)
A person who competes in the semifinals,
the winner of which goes on to compete in the finals.
(ネットより)
330:名無しさん@英語勉強中
21/01/04 17:11:05.07 Ovwz+V+M0.net
>>318
ググったらベストフォーは和製英語
一般的にはsemifinalsと言うと出た
331:名無しさん@英語勉強中
21/01/04 17:26:12.71 mSxrU4SFp.net
I am good at English because I have been highly educated.
などと書く人間に、知性や英語能力を感じろというのが無理。
そりゃあそいつから金をもらってるか仲良くしてるかの「先生」は社交上おだててくれるだろうけど。ー
332:名無しさん@英語勉強中
21/01/04 17:26:51.21 mSxrU4SFp.net
I am good at English because I have been highly educated.
などと書く人間に、知性や英語能力を感じろというのが無理。
そりゃあそいつから金をもらってるか仲良くしてるかの「先生」は社交上おだててくれるだろうけど。ー
333:名無しさん@英語勉強中
21/01/04 17:56:54.04 Ovwz+V+M0.net
>>317
319は試合のこと
>>318さんの言う通り進出チームはsemifinalistsかなあ
334:名無しさん@英語勉強中
21/01/04 19:18:54.41 pF4wJ9xI0.net
>>316
下はまあそうだが、上はそれ以外にその場面での意思・選択を表すのにも使う。
I'd prefer to travel by train. はあるが、I'd prefer traveling by train. とは言わないでしょ。
335:純資産3億円超不動産投資家
21/01/04 20:00:48.86 wIy3gVZb0.net
>>320
>>321
それは5ちゃん仕様でわざとやったもんだよ
子供部屋おじさんはいい加減消えなさい
老父母に宜しく
336:名無しさん@英語勉強中
21/01/04 21:15:44.06 yHTVaLzf0.net
>>323
>I'd prefer traveling by train. とは言わないでしょ。
普通に言うでしょ!
337:名無しさん@英語勉強中
21/01/04 21:35:23.26 pF4wJ9xI0.net
ふうん、どんな場合に使うの?
338:名無しさん@英語勉強中
21/01/04 22:18:57.43 bIrR8nNv0.net
かわいい娘:電車と車、どっちで旅行するのが好きですか?
ワイ:旅行がそもそもあんまり・・・
かw:もう、どっちかっていったら?
ワ:I'd prefer traveling by train.
とか?わからん
339:名無しさん@英語勉強中
21/01/04 22:29:51.56 yHTVaLzf0.net
>>326
ネットでいくらでも見つかるけど?
URLリンク(www.quora.com)
340:名無しさん@英語勉強中
21/01/04 22:40:44.83 pF4wJ9xI0.net
>>327
うん、その程度だね
341:名無しさん@英語勉強中
21/01/04 22:52:00.83 z12DlTL30.net
Morane-Saulnier. を英語読みにした場合、カタカナで書くなら「モラン-サールニアー」でいいのでしょうか?
「モラン-サールナー」の方がいいでしょうか?
342:三年英太郎
21/01/05 00:13:02.05 9JesZVZO0.net
仮に英語風に読んだらモレイン・ソールニアとかでしょ
でも英語圏でもたぶんフラ語風の読み方すると思うね
343:名無しさん@英語勉強中
21/01/05 10:00:28.80 HgovUsvV0.net
See here for your personal pick. If you like to play video tokens of online tournaments.
オンライントーナメントをビデオトークンで遊ぶための個人的な選択はここを参照してください。
これでいいのか?
344:名無しさん@英語勉強中
21/01/05 11:40:13.02 gFWU09tO0.net
>>330
僕なら、ウィキをみるんだよね
URLリンク(en.wikipedia.org)
をみて、日本語をクリック
モラーヌ・ソルニエ
と出てくる。
それから
その発音はフランス語だと
URLリンク(forvo.com)
モランソニエー
なんだよね
345:名無しさん@英語勉強中
21/01/05 16:57:12.52 Ib/7iA1B0.net
>>329
I'd prefer traveling by train.
これOxford University PRESS から出ておる [SPEAK NOW] という教科書でも教材として普通に使われとるけどなあ、何かあかんのやろ
346:か? http://backup.jdeiut.ir/PDF/Speak%20Now%202.pdf P118 A: So, that's good. Now how would you prefer traveling? We can go by bus or by train. The bus is cheaper and goes to more places. What do you think? B:* I'd prefer traveling by train*, if that's OK.
347:名無しさん@英語勉強中
21/01/05 20:12:49.37 227K6Nc50.net
>>334
だから、その程度だって
348:名無しさん@英語勉強中
21/01/05 21:40:39.57 fa7f05Lo0.net
悔しいねえ
349:名無しさん@英語勉強中
21/01/05 22:12:29.86 FKKOl09T0.net
以下の文について教えていただきたく思います。
The book concludes with a thought-provoking chapter on approaching risk
responsibly that will be as helpful [to] people well along in their careers as it
will be [for] those who are just starting out.
質問1. [for]の前に「helpful」が省略されていると思いますが、なぜ「helpful」の後ろが
[to]と[for]になるのでしょうか。どちらかで統一はできないのでしょうか。
訳は「・・・それは働き始めたばかりの人々に役立つのと同じくらい、
長くキャリアを積んできた人々にも役立つだろう」となっています。
質問2. 2つ目の「as」の後ろの「it」は「a thought-provoking chapter」を指していますか?
よろしくお願いいたします。
350:名無しさん@英語勉強中
21/01/05 22:29:02.57 Ib/7iA1B0.net
>>335
その程度って・・・
あんたの頭が?
よし、わかった。
もうええよ!
351:名無しさん@英語勉強中
21/01/05 22:46:57.37 227K6Nc50.net
>>338
>>334 の B: を I'd prefer to travel by train. に変えてその差を述べてくれ。
それが >>316 に対する答えとなるだろう。
差が無いと言うなら、オレはキミに敵わないことを認める。
352:名無しさん@英語勉強中
21/01/05 22:48:39.18 fa7f05Lo0.net
質問で応じる小狡さはどこで身につけたんだろうね
353:名無しさん@英語勉強中
21/01/05 23:06:38.48 227K6Nc50.net
なんだか知らないけど、傍で悔しがっている奴がいるな
まぁ黙っていて、>>338 がやっつけてくれるのを待つんだな
354:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 00:15:19.25 kRL318GR0.net
I'd prefer to travel by train. は、天候が荒れてるから飛行機より電車の方がええ、みたいなシチュで使えて
I'd prefer traveling by train の方は、旅行が好きという前提があるニュアンスになりんすよ多分、知らんけど
だから正直、I'd prefer traveling by train って普通に使う場面多いと思うんだけどちゃうん?
でも I'd prefer finishing my homework at school とかは違和感ありまくりな気がするんよ
355:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 04:34:47.80 fondpLVN0.net
>>337
to だとそっけないけど、for だと恩着せがましい。初心者には丁寧に教える、中級者には情報を伝える
ということかな。統一しないほうが文章的に上等なんだと思います。細かな配慮を効かせてるし。
この先行詞ですけど、a chapterだというのは変だと思う。aでしょ。先行詞は関係代名詞節に修飾されて限定の意味を持つはずでthe が来る。
これを冠詞に持つのはbook のみ。これが先行詞と考えるべきかな
356:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 04:35:58.28 fondpLVN0.net
it もbook をさすと思う
357:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 10:55:02.77 uBz92PZn0.net
>>343
返信ありがとうございます。
toとforは統一しない方がよいのですね。
先行詞はbookなのですね。
a chapterに気を取られてその前にいるbookを見逃していました。
itもbookを指すのですね。
ありがとうございます。謎がすべて解けました!
358:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 11:09:06.
359:42 ID:s9ooTKUJ0.net
360:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 11:17:08.27 D1Eng3+60.net
英語便添削者学歴例
オクスフォード大学卒後
ハーバード大学大学院にて日本美術でP.h.D
現在米国スミソニアン協会にてキュレーター
教養あるネイティブとはこういう人だろう。
指導してもらえる人は運がいい。
このスレはあやしい回答が多すぎる。
361:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 12:37:31.63 uBz92PZn0.net
>>346
ご回答ありがとうございます。
先ほどは訳文を省略してしまったのですが、全文は以下でした。
「本書は、責任を持ってリスクに取り組むことに関する、示唆に富んだ
章で締めくくられており、それは働き始めたばかりの人々に役立つのと同じくらい、
長くキャリアを積んできた人々にも役立つだろう。」
やはり先行詞は a thought-provoking chapterのように思えます。
私も先行詞にはtheがつくことが多いと思っていたのですが、aが
つくものもたくさんあるのですね。ありがとうございます。
>>343さんもありがとうございました。
362:三年英太郎
21/01/06 15:04:40.48 XQGUe93V0.net
おれのダーリン、弁護士&語学の秀才だけど、
「〇〇ってどーゆー意味?」って聞くと
やれベルリン方言だ~フランス語だ~ラテン語だ~・・・とか
1質問すると、10で返ってくんのよ
で、うざくなって、こっちも質問するのやんなっちゃってさ、
それを共通の友だちのポルトガル人ドイツ語教師に言ったら
そーゆーのは語学教師として一番ダメって諫められてたw
高学歴だからといって、必ずしもいい教師ではないとゆーこと
363:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 16:02:46.26 Macb//lY0.net
>>349
口頭でそれやるやつはまとめ切れてないから良くはない
わからなければ応答で追加質問すりゃいいし
他方で記述による回答で詳しいのは応答の回数減らしていいと思うけどね
364:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 16:04:53.13 fondpLVN0.net
>>347
P.h.D って正しいのか
PhilosophyだからPの次にピリオドはないとおもう。
365:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 16:08:17.23 xIGhmhJE0.net
おかしいね。 Ph.D。
366:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 16:11:44.24 NrR01hwMM.net
自分の英語力を手軽に診断できるアプリとかサイトとかある?
発音でも、その他でも
367:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 16:14:32.97 D1Eng3+60.net
英語便のハーバード大学大学院にて日本美術でP.h.D
現在米国スミソニアン協会でキュレーター
やってる先生は
英語便で最多指名を受けてる人だよ
実績は証明済み、受講生の目が肥えてるからね。
他社のトップクラスがたまに移籍してくるが英語便だと中堅レベル
日本中のライティングの上手い日本人は英語便に集まっている
英太郎君も参加してライティング修行したらどうかな?
あんまり君の書いた英文は見ないからね
素人ネイティブに聞くのが一番危険だよ笑
368:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 16:22:16.40 D1Eng3+60.net
>>351
>>352
無能な人物ほど
どうでもいいことにこだわるものである。
純資産1億円こえたらまた書き込め
子供部屋おじさんしつこすぎ
369:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 16:27:08.06 D1Eng3+60.net
ライティングを少しでもやっていたら、俺の英文を添削した
イギリス人の英文のレベルの高さが分かるはずなのだが
それが分からず
英語便教師にクレームをつけるとは、恥ずかしすぎる。
370:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 16:28:48.95 D1Eng3+60.net
まあ冗談だよ
371:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 17:03:30.18 WqfRkQ7Kd.net
>>337
for はBenefitsや
Doing something to help someoneに使い、toはGiving(誰かに与える)やMotive/ Reasonに使うため習熟者向けに書いたと言う意味でtoを使っている。
for誰かに役に立つとto誰かに向けて書いたの違い。
372:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 17:14:26.57 kOAXhs1Wd.net
↑訂正
内容に重きを置いてるか、誰に対してに重きを置いてる文章かの違い。
373:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 17:16:30.05 kOAXhs1Wd.net
英語便ってなんですの?
374:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 17:17:56.15 fondpLVN0.net
英文添削有料サービス
375:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 17:19:26.65 fondpLVN0.net
>>355
負け意地がつよいんだね
資産額と英語はどう関係あんの?
バカじゃない?
376:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 17:48:02.15 1+mbVPbba.net
どうでもいいけど、英語の有料サービス使う人で英語が得意な人は見たことないね
英語ビジネス(翻訳・通訳学校なんかも含む)はあくまでビジネスであって、お客さんの英語が本当に上達することよりも、”満足度”が高いことが重要
1日10時間、ネイティブ・英語のできる日本人を雇えるような財力のある金持ちなら別だけどね(それでも本人にやる気がないなら、ある程度の年齢を超えた大人なら英語は習得しないと思う)
英語は自分で習慣的に取り組まないと上達しないわ
英語の文章を書くのはすべてのスキルの中で最も難易度が高いけど、
そもそも添削サービスを使うような層は、基本的なインプットが足りないような連中だろう
一人で学習した方が効率がいいという事実
モチベーション維持とかそういう視点で割り切ってお金を払っているなら、まだ頭は悪くないかな
377:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 18:17:01.98 b1z89q6Oa.net
未使用変数はunused variablesで良いと思うけど、(removing unused variablesとか使われている)
使用している変数はused variablesで良いのでしょうか?
何か違う気がします…ググってもこの繋がりではヒットしないので。
「使用している変数」を英語で言うと何と言うか教えてください。
378:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 18:19:47.09 c1tTmHqb0.net
>>360
英語便?
英語の便(クソ英語)のことだと思う
379:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 18:21:59.46 4uDiseVl0.net
>>356
See here for your personal pick. If you like to play video tokens of online tournaments.
なら、これを自然な日本語に訳してくれ。
380:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 18:57:55.79 s9ooTKUJ0.net
>>364
used variables みたいに、used を名詞の前に持ってくると「使用済みの、中古の」というような意味になってしまう。
「使用されている~」とか「使われている~」と言いたいときには、名詞の後ろに持ってくる。
Secondly, the student should consider ★the variables used and the methods used★
to collect the data. What do the variables actually mean? What was the ...
(Peter O'Donoghue という人が 2009年に書いた本より)
Carefully consider ★the variables used★ and the desired end result.
(ネット上の pdf 文献より)
381:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 19:37:02.31 b1z89q6Oa.net
>>367
なるほど!分かり易い説明ありがとうございます!
382:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 19:58:59.85 kRL318GR0.net
いやー、多分 variables in use の方が普通だぞ、知らんけど
383:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 20:02:15.58 kRL318GR0.net
>>342
昨日、オフトゥンに入る前に書き捨てたから、日本語変だった
訂正:(最後の)✕でも→◯だから
384:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 20:08:44.19 kRL318GR0.net
なぜそれほどの人材が場末のオンラインサービスで作文添削などやっているのか気になる
385:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 20:35:02.30 Eb6iaSf50.net
>>369
後ろにusedかー、うーん、でもまぁそうなのかな…とか思ってたけど、in useね、しっくりくる
386:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 20:47:54.06 SKIEjA07d.net
>>364
プログラミングの話?だとしたらこういうのありましたけど。
Now, if any calculations are done in MATLAB to change any of the variables used in the Simulink model, the simulation will use the new values the next time it is run.
↑
the variables used
387:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 21:35:26.58 oxBQjfwPa.net
国際線の外人パイロット騙る結婚詐欺師と変わらん経歴詐称だろう。
しょぼい日本語のウェブサービスで英語の「お勉強」してる時点でお話にならない。
388:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 21:49:15.72 R8+mN9sB0.net
えいごべんて読んじゃったじゃん
389:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 22:42:51.43 OPrGyI1Qd.net
>>316
Hate, like, love and prefer can be followed either by -ing or a to-infinitive. The difference in meaning is often small. The -ing form emphasises the verb itself.
ingは動詞を強調したい時
The to-infinitive puts the emphasis more on the preference for, or the results of, the action.
toは好みや結果や行動を強調したい時使うらしい。
390:名無しさん@英語勉強中
21/01/06 23:01:37.62 3OZiJvav0.net
先生方教えを授けてください。
1.roadmapの訳は「今後の予定」ではダメですか。
「ロードマップ」のほうが良いでしょうか
2.「Such a roadmap should be a...」は直訳だと
「そのようなroadmapは・・・」ですが「そのroadmapは」ではダメですか?
3.「none of A are part of B」は「AのどれもBの一部ではない」だと思いますが
もっと自然な訳は無いですか。
4.「Before each new calendar year」は「毎年末に」で良いですか
5.「the file “aho.text” from the meeting.」
はどう訳すべきですか。
fromをどうすれば良いかわからなくて
6.「A is communicated with 人」は「Aを人に知らせる」で良いですか。
391:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 01:51:00.90 Wc+WkYYS0.net
>>373
the variables used in the Simulink mod
でしょ。そりぁあ
392:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 03:16:05.11 ok2RDslqd.net
>>378
話しかける相手が間違ってる。まるで私が間違えたみたいだよ。
393:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 09:03:45.15 Wc+WkYYS0.net
used in simulink なら後置就職は当然
394:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 10:49:56.54 LBrVcQP/0.net
密航者を見�
395:ツけた人が Looks like I caught me a stowaway! と言う場面あるんですがなんでmeなんでしょうか?
396:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 11:23:11.89 y36rnQ8J0.net
>>381
(1) I caught myself a stowaway.
これをもっと文法的に標準的な言い方に直すと、次のようになる。
(2) I caught myself a stowaway.
つまり
(3) I caught a stowaway for myself.
みたいな意味合いだと思えばいい。(2) に似た表現なら、ねっと上でも膨大に見つかる。
(4) I've caught myself a cold. (風邪、ひいちゃった)
(5) I caught myself a fish. (魚を釣ったぞ)
(6) I caught myself a pet. (ペットになりそうな動物を捕まえたぞ)
英語では "catch oneself (yourself) + 目的語" なんていう「再帰代名詞」を使って
そのあとに直接目的語を入れて「自分に対して、自分のために何かを~する」という表現は
あまり頻繁には使わない。だからたまに出てくると、ちょっと意外に感じられてしまうことがある。
しかしロマンス諸語(フランス語など)やゲルマン諸語(ドイツ語など)では、そういう言い回しが
頻繁に使われているらしい。(ただし、英語以外の諸言語に俺は通暁しているわけではないので、
あまりよくは知らない。)
397:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 11:37:14.76 HIJXrNTZd.net
>>380
じゃあ>>364なら当然じゃないのか?そんなに確信してるなら後だしジャンケンしないですぐ答えてあげれば良いでしょ。こっちは>>367をフォローするために書いてんだよ。
398:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 11:46:00.12 y36rnQ8J0.net
>>381
Have a merry Christmas. の代わりに Have yourself a merry Christmas. って
言う時もあるし、現にそのような歌もあるのだが、これなんかも似たようなもんだ。
同じく、たとえば昔の有名な映画の場面では、次のようなセリフが出てくる。
“You’ve ★got yourself a good man★. You take good care of him.”
(Bruce Willis 主演の "Diehard" の ending つまり冒頭から 2h04m あたりで
黒人警官が Bruce Willis の活躍ぶりに深く共感し、涙ぐみながら彼と抱き合い、
その彼の妻に対して言うセリフ。)
上の例でも、別に yourself なんてなくてもきちんと理解できるのだが、
このように yourself をつける場合もあるってことだな。
399:sage
21/01/07 11:49:47.70 Wc+WkYYS0.net
>>383
カリカリしなさんな
400:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 11:58:21.27 I4450y9M0.net
質問です
There isから始まる文章にはmyやtheを使わないということは知っているのですが、
Here isの場合はどうですか?
Here is my passportというのは間違いなのですか?
401:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 12:21:09.57 lF782Czz0.net
「さて、ここに私のパスポートがあります」
って感じだから、国境でのパスコントロールでは使わない方がいいと思うよ
402:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 12:28:45.27 I4450y9M0.net
>>387
ありがとうございます
ということはThereと同様に、
Here is passportというのが正しいのですか?
403:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 12:40:35.55 y36rnQ8J0.net
>>386
>>There isから始まる文章にはmyやtheを使わないということは知っているのですが、
それは違う。There is (There are) のあとに my, your, their, the などがつく
例は腐るほどある。「つけてはいけない」という迷信を信じてもよいのは、
大学受験にパスするころまで(そして英検1級や TOEIC 950 をクリアするころまで)だ。
そのあとに、大人の英語が始まる。今のあなたはそれについては考えなくてもいいけど、
10年後か20年後にはわかってくると思う。たくさん英文を�
404:ヌんだり聴いたりしていたら、わかってくるから。
405:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 12:48:02.68 lF782Czz0.net
>>388
それは流石に非文法
406:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 12:50:14.37 y36rnQ8J0.net
(1) "There is the" の例。
Above all ★there is the★ president, not complicit but wholly,
undeniably and unforgivably responsible.
(The New York Times)
(2) "There is my" の例。
I tend to let things pile up during the summer, which leaves me with an atrocious backlog
that has to be dealt with on days when I can’t go out and take more photos.
And then ★there is my★ annoying habit of avoiding certain collections because they are too much work.
(ニュースサイトより)
407:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 12:59:46.51 I4450y9M0.net
>>391
前提として、間違っていたんですね
もっとたくさんの文を読むことにします
>>390
使えないのですか…
408:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 13:01:35.23 GyiwwJmza.net
>>389
というか、あれは迷信だよねw
日本の英語界だけで信じられている都市伝説
ニュース記事読んでたら、数記事に1個はThere is the/his...みたいな表現がある
例外ではなくて、「普通に」使われている英語
まだ不定詞のto not do...(to adverb do...)は間違い(実際は普通に使われている)というのは少しは正当性があるけど、
There is the...を使ってはいけないというのは有害な和製文法だわ
409:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 13:11:49.71 lF782Czz0.net
>>392
何をしたいの?
「ここに私のパスポートがあります」では手品でも始めるみたいだから、場面によっては不適当だということ
パスコントロールなら、黙って見せればいいが、どうしても何か言いたかったら
This is my passport. でいい
410:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 13:12:44.04 nVi1Kn9x0.net
ngram 見ると there is a に比べてthere is the は1/10くらいだね
there is my は1/500くらい
使われないわけではないが、非ネイティブ、学習者による使用は避けた方がいいのでは?
411:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 13:24:44.51 XLkINXnF0.net
there is/areは学校で習う基本的な使い方、初めて登場!
ではtheとかmyとかつけられないって感じだけれども
実際にはそんなルール以外でも使うって感じみたいやね
412:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 13:43:43.16 y36rnQ8J0.net
2. AT THE AIRPORT 2: At the check-in desk
CHECK-IN WORKER: Hello. Where are you flying today?
You: I’m flying to NY, US.
CW: Can I see your ticket and your passport, please?
Y: Sure. ★Here’s my passport.★ And here’s my e-ticket.
出典:
URLリンク(palavraparatodos.blogspot.com)
413:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 13:57:52.57 zXptOu1F0.net
英文解釈教室という本でI have not much of life~という文が
全く解説もなくI don't have~の意味で訳されてた
これってイギリス用法だと思うんですがこの本が書かれた1970年代は学校でイギリス式を教えてたんですか?
414:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 13:58:28.50 y36rnQ8J0.net
ついでながら、"There is 固有名詞" ってのもあるな。
The worries you have now will be taken away soon because ★there is Jesus★.
もう一つの例。ただしこの例では、前後の文脈がわからないとなぜ "There is Jane." に
なっているかがわからないので、わざと長めに引用する。
On the hospital ward she makes a close friendship with two other women.
Margaret Rose is the matriarch of a chaotic family. She is running everything
from her cell phone, including her daughter’s abortion and dealing with an errant husband
and small-time gangsters for brothers.
And then, ★there is Jane★, an older woman suffering from dementia.
415:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 13:59:58.50 y36rnQ8J0.net
>>398
別に学校で教えなくても、洋書を読んでいれば
たまに出てくるから、自然と覚えるものだ。
416:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 14:05:38.47 GyiwwJmza.net
>>395
使用を避ける理由はないでしょ
そんなルールを教えないことが一番学習者のためになる
417:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 14:15:13.26 GyiwwJmza.net
>>398
米大統領JFKの有名な演説の一節でも「Ask not what your country can do for you」って言うし、notはわりと柔軟だし強調する場合にも使える(時代が古いから使われるというわけではない)
その例ではイギリス用法だけどね
ちなみにまったく関係ないけど、日本の文法でいう全体否定?(用語は知らん)では、
現代英語ではNot everyone is beautiful.みたいに直接notを使う
418:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 14:15:44.14 lF782Czz0.net
どうでもいいさ、そんなルールが適用される場面なんて出会わないから
出会ったときにはそんなルールなんて忘れていて、好きに使うさ
419:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 15:33:22.96 s/piNW3CM.net
>>377
もお願い申し上げます先生方
420:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 17:43:02.11 y36rnQ8J0.net
本気で質問しているのなら、回答者が答えやすいようにしてくれ。
質問対象の英文の断片だけを切り取って質問しないでくれ。
質問者が手元に持っている英文の全体を、省略しないでそのまま引用してくれ。
421:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 19:02:29.30 zXptOu1F0.net
>>402
ありがとうございます
422:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 21:21:08.85 4qYjPVT80.net
早送りするって動詞とか名詞の早送りで検索するとの本のサイトだとfast-feedで出てくるんだけど英語の辞書では一切
引っかからないのですがなぜですか?fast-forwardなら普通にヒットします。
423:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 21:21:44.80 4qYjPVT80.net
の本のサイト ×
日本のサイト ○
424:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 22:44:07.55 LBrVcQP/0.net
>>382 >>384
大体感じが掴めました
ありがとうございました
425:名無しさん@英語勉強中
21/01/07 23:51:02.59 rZMVVbGx0.net
Red is the in color this year.
このthe in colorところの構文がよくわかりません。
426:名無しさん@英語勉強中
21/01/08 00:45:16.69 5hGmXKJy0.net
形容詞比較なし
1 ⦅くだけて⦆ 今流行の, 人気のある
▸ It's the in thing to do.
それは今はやりです
▸ What songs are “in” at the moment?
今どんな歌がはやっているの.
427:名無しさん@英語勉強中
21/01/08 07:56:49.91 eFyUVMhId.net
>>378ワッチョイW ed92-NeDi=英太郎。また一人二役やってる。
428:名無しさん@英語勉強中
21/01/08 10:03:01.17 EELH7IVDM.net
This answer is based on our answer to the RFP, section 5. Proposal of the system, paragraph 2.
5の直後がピリオドに見えますが
5からsystemまで太字で強調されてます。
どこで切れるのか謎です。どなたか訳を
429:名無しさん@英語勉強中
21/01/08 10:23:30.19 jAeGTnIK0.net
>>413
>>RFP, section 5. Proposal of the system, paragraph 2
430:RFP っていう文書(書類)の Section 5 [Proposal of the system] の文中の paragraph 2 だろうよ。 それくらい、RFP っていう書類をあなたが手元に持っているんだろうからわかるだろ?
431:名無しさん@英語勉強中
21/01/08 10:36:48.45 cGKhj4oJ0.net
>>413
Proposal of the systemは第5章のタイトル(章見出し)
432:名無しさん@英語勉強中
21/01/08 11:32:04.94 EELH7IVDM.net
二人の天才、心からありがとう
納得しました
rfpは手元に無いんです
見たいのですが
433:名無しさん@英語勉強中
21/01/08 11:37:39.74 EELH7IVDM.net
Product management maintains the plan with a horizon of up to 2 years.
これもお願い申し上げます。
マネジメントのおかげで計画どおりに進捗する、というような意味に見えますがwith以下が意味不明です
434:名無しさん@英語勉強中
21/01/08 11:49:41.35 cv8gDNXp0.net
>>417
この場合の horizon. は「視野」「(目に見える)範囲」の意味。
2年間は、とか、2年のうちは、という意味だね。
435:名無しさん@英語勉強中
21/01/08 11:58:35.26 usXhV0+O0.net
たしかにLongmanにも (考え・知識・経験の) 範囲, 視野って意味で乗ってるけど《常に複数形で》って但し書きがついてる
>>417みたいな使い方は正しいんでしょうかね?