伊藤和夫の英文解釈【ビジュアル英文解釈教室】at ENGLISH
伊藤和夫の英文解釈【ビジュアル英文解釈教室】 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 10:17:47.27 j9io8Ybe.net
>>245 >>247
自分を晒してまで必死に伊藤本を批判しようとするその心意気は買うけど、もうそれ以上恥を晒さないほうがいい。
伊藤本を利用したけど結果が出なかったんだよね?
批判している割には伊藤先生のことを知り過ぎてるし、伊藤本への関心が高かった過去が書いている文からも垣間見えます。
でも、批判が感情的すぎるし、何より論理的にものを考えるトレーニングが出来ていない。
この論理的思考トレーニングにもっとも有効なのが語学の学習なんです。
つまり、あなたの語学学習は成果が上がっていない。その間接証拠があなたの書く文章です。もう論争は止めましょう。

251:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 10:38:00.98 iG0z1hpQ.net
伊藤はクズ過ぎるな
パクリ屋かよwww

252:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 15:13:26.46 DDflvtBA.net
これからは伊藤和夫じゃなくて、
伊藤クズ夫、伊藤カス夫、伊藤ゲス夫あたりがふさわしい呼び名なんだろうなw

253:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 15:45:51.62 PyFa4lrF.net
早慶も受からない落ちこぼれはポレポレでも読んどけ
本も読者選ぶ権利があるからね www

254:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 17:26:36.82 5px8XINY.net
>>250
悪いな
伊藤の時代遅れの糞本なんて一回もやったことないわw
しかしまあ日曜日の朝も比較も糞本の擁護に時間を使うなんて涙が出てくるなw
日本語が読めない池沼だと、便所の落書きするくらいしかやることないかwww

255:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 17:40:37.40 PyFa4lrF.net
その割には伊藤の本に詳しいやん
売れてない予備校講師か ご苦労様です www

256:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 17:48:51.59 zlYSk3xZ.net
>>254
そうですか。・・・もう少し論理的な思考のトレーニングを積んだ方があなたのためです。
>糞本なんて一回もやったことないわ
なんて書くから、
>その割には伊藤の本に詳しいやん
なんて突っ込まれるんだし。
感情のまま後先考えずに発言するから、行き詰るんです。レベルの高い印象全くありませんよ。
新クラウン英文解釈、読んでないから具体的には何も書くことが出来ませんね・・・┐(´-`)┌
ホントに期待外れなおじさん・・・。

257:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 17:52:38.33 xOb5JeZm.net
>>256
日曜日の朝も昼もPCの前に張り付いて、いつまでも学参のことを考えているおじさんはもっと低レベルだと思うがなwww

258:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 18:36:26.81 wKTjWKNA.net
>>257
まーたブーメランwwwwwwwww 自己紹介乙

259:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 19:29:33.91 A5W3TBu1.net
さて、ブーメランはどちらかな?
ウィークデイも休日も一日中2chに張り付いてオーバーワークを監視しているつもりになっている、
そこの哀れな中年負け組ニート君w

260:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 19:38:07.77 wKTjWKNA.net
>>259
ID変えて自演しまくり告白乙 どっちが張り付いてるか明らかだよな?w

261:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 20:49:42.97 zlYSk3xZ.net
>>259
>中年負け組ニート君
なんて誹謗中傷をしている時点で、品性下劣なオーバーワークだと自己紹介してるんだよ。
語るに落ちるってこと。

262:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 22:25:51.80 PyFa4lrF.net
URLリンク(www.sanctio.jp)
この人かね

263:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 22:30:01.54 FFzJ3iKc.net
悲報
大学受験板で伊藤信者が解釈力も文法力もないことが露呈

264:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 23:05:08.94 PyFa4lrF.net
えーっとソースという訳でもないんだけど、山口『英語構文全解説』 p. 655 によると、
有名な湯河原での二人だけの研究会は山手英学院時代の伊藤先生と山口先生の二人で行われて、伊藤先生はその後1964年に有隣堂から『新英文解釈体系』を出版している。
一方、『新クラウン英文解釈』は1969年。だから、「伊藤がパクった」という論理は変だ。
『新英文解釈体系』は入手困難だが、閲覧できる部分だけども、『英文解釈教室(正編)』よりも、もっとゴリゴリの英文解釈書だね

265:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 23:08:32.64 PyFa4lrF.net
247 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/17(日) 09:43:02.97 ID:5px8XINYちなみに1969年の新クラウン英文解釈のはしがきはこう。
英語を学習するのに種々様々の効果的な方法がとられてきています。
しかし、ちょっと骨のある複雑な英文を理解するとなると、なかなかいい方法が見あたらないようです。
英文の途中から、また文尾からひねり回したり、自分の知っている単語の意味を無理に文のcontextにこじつけたり、英文を忘れて日本語の発想で勝手な論理を作ったりすることが少なくありません。
こういった失敗を犯さないために、正しい英語の理解はどうやったら得られるでしょうか。
それは、英語を、語られ書かれている順序にしたがって理解していくことです。
すなわち、英文を英文特有の組み立て方のままで理解していくことです。
英文の構成は、もちろん、日本語のそれとは異なりますが、英語を聞いたり読んだりするときは、英語の組み立てのままで自分の頭にはいるように、頭の働き方の転換ができ、またそれに慣れるようにするべきです。
それができてから日本語にするくふうをすればよいのです。
伊藤が直読直解の参考書を初めて書いて、それを確立したと思い込んでいるバカがいるみたいだが、既に新クラウン英文解釈で行われていたというのが現実w
新クラウン英文解釈の解説を詳しく読むとわかるが、むしろ伊藤は新クラウン英文解釈の方法論をパクってあたかも自分の功績のように語るクズなんだよな
700選で修業の例文をパクり、英文解釈で新クラウン英文解釈から方法論をパクる、伊藤はホンモノのクズww

266:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 23:29:09.75 65ZwDYP+.net
あまりに恥ずかしい発言を貼っておきますねwww
555 : 大学への名無しさん2016/04/17(日) 22:00:29.65 ID:4AjR1ZM90
>>547
On my entrance into the room って、おかしくない?
force an entrance into the house で「家に押し入る(=break into the house)」
という表現はあるけど、enterは通常他動詞として使われて、enter the house だよね。
だから、on+動名詞~ のこの句でinto は変だと思うんだけど・・・。

267:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 23:43:39.66 lKvo3Pq2.net
悲報
ID:zlYSk3xZのおじさん、大学受験板でIDを変えて自演したのがバレる

268:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 23:46:34.02 ysniPV5w.net
はいはい間違えました。id変わりましたが間違った私です。自演じゃございませんので、ヨロシク。

269:名無しさん@英語勉強中
16/04/18 01:15:38.89 luWhCWX9.net
595 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2016/04/17(日) 23:58:57.73 ID:XNu6mbkI0 [2/2]
伊藤信者の自演バレとか面白過ぎるわw
596 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2016/04/18(月) 00:01:14.17 ID:m5kGPESw0 [1/2]
スマホとPCのIDだろ。別に自演でもなんでないんだけど。
それに問題間違ったID:4AjR1ZM90と同一だと言ってるだろ、しつこいんだよ。
597 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2016/04/18(月) 00:02:42.94 ID:X1QKQrKN0
昼間から20以上連投し、英文読めなくて恥をかいた挙句、自演がバレるって伊藤信者のおっさん、最高だわw
598 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2016/04/18(月) 00:04:44.12 ID:m5kGPESw0 [2/2]
はいはい、おやすみ。
599 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2016/04/18(月) 00:05:54.37 ID:1619E1uQ0
>>596
下手な言い訳、ご苦労様です
昔から自演する奴は言い訳しながらキレるのが常套手段だからね
悔しいのはわかるけどw

270:名無しさん@英語勉強中
16/04/18 07:47:58.60 Tu+hzEqE.net
得意げに伊藤回路とか言ってたがいまとなっては恥ずかしいなw

271:名無しさん@英語勉強中
16/04/18 08:56:31.05 bdk9ODY+.net
問題を間違えて、これほど喜んでもらえたことは生涯で初めてです^^;
昨日は受験板で約30レスも“モグラ叩き”に耽った挙句、出題者不明の問題を軽率にも誤答する失態を演じてしまい、“荒らし”に付け入る隙を与えてしまったことをお詫び申し上げますm(_ _)m
ひとえに自分の英語力の貧弱さが招いた結果であり、今後はもっと勉学に励み自信を持って解答出来る様精進する所存であります(´∀`ゞ
更には不用意にスマホに切り替えレスして「自演」を疑われ、痛くもない腹を探られる嵌めになったのも当方の軽率さによる事と反省しています。
ベッキーの気持ちがよくわかりました(TдT) ウゥ…。
一方、書物の上ではなかなか知ることの出来ない貴重な情報を受験版⇒532 ⇒535 ⇒536 ⇒542 と提供していただけたのは昨日の最も大きな収穫であります。
今後とも有意義な議論が出来る機会を願っております。

272:名無しさん@英語勉強中
16/04/18 12:39:37.65 l+lBX7Sv.net
42講で、eveningとnightの訳を
文脈を考慮して訳し分けてるのか?

273:名無しさん@英語勉強中
16/04/18 18:46:48.30 jPwp+6aK.net
>>271
あんな簡単な英文すら読めなかったあなたが何を言っても説得力ないんだよ

274:名無しさん@英語勉強中
16/04/18 23:26:18.13 RycOUFmO.net
>>272
・・・何を訪ねたいんだろう?
evening とnight の違い?・・・それならググれば結構書いてあるよ。
地域によって日没時間が大きく変わるから、色々違いはあるみたいだけど、最大公約数的には
evening・・・日没から、就寝時まで
night・・・日没から、日の出まで
ということみたい。
日が落ちる夕暮れ or 薄暮もevening で表すことがあるらしいし、仕事が終わってから寝るまでをイメージして使う人もいるみたいだよ。
だから、ここでの使用をイメージすれば、evening は仕事が終わったくらいの時間の夜の演奏会に使い、
「その後」自分のベッドルームで寝る時間を割いて手紙を書いた、という感じじゃないかしら。

275:名無しさん@英語勉強中
16/04/19 17:42:51.88 r680+u53.net
>>274
あんな簡単な英文すら読めなかったあなたが何を言っても説得力ないんだよ

276:名無しさん@英語勉強中
16/04/19 19:17:38.08 DO930XH4.net
>>275
まぁ、たまたま一問間違ったからって、そんなにイジメないでよ。
「河童の川流れ」っていうじゃない。

277:名無しさん@英語勉強中
16/04/19 19:39:59.82 5hYOaIqn.net
下手に出る振りして人を試そうとしたりしてた奴がそれじゃ伊藤がもはやかわいそうだわ

278:名無しさん@英語勉強中
16/04/20 00:02:31.28 sBV5eay/.net
【1】I think that that that that that boy wrote is wrong.
【2】A man who can can a can can can the can.
【3】I never saw a saw saw a saw.

279:名無しさん@英語勉強中
16/04/20 12:01:51.72 TgQ2i8A9.net
【1】I think that that that that that boy wrote is wrong.
私はあの少年が書いたあの「that」は間違っていると思う。
I think that(1) ... ←接続詞のthat。 that(2) that(3): あの(2)「that(3)」 that(4) that(5) boy that(4)は関係代名詞のthat。あの(5)少年。
【2】A man who can can a can can can the can.
缶を缶詰にできる男は、その缶も缶詰にできる。
最初のcanは助動詞、次のcanが動詞で「缶詰にする」次のa canはその目的語。
以上が関係詞が導いた節。次が主節の助動詞のcan、述語動詞のcan、最後が目的語のthe can
【3】I never saw a saw saw a saw.
「ノコギリがノコギリ切ったのを見たことなんかない。
これは最初のsawが知覚動詞seeの過去形、次のa sawが目的語、
次のsawが目的補語で原形不定詞「のこぎりで切る」のsaw、最後のa sawが不定詞の目的語
にわにはにわにわとりがいる。
ここではきものをぬいでください。
きんたまけるな。
なんかと似てますね。

280:名無しさん@英語勉強中
16/04/20 14:03:07.30 sBV5eay/.net
>>279
検索してよく調べましたね、パチパチパチパチw

281:名無しさん@英語勉強中
16/04/20 14:50:02.62 TgQ2i8A9.net
ハイ、ググりましたよ(笑)。
解説だけ自分流でやりましたよ。

282:名無しさん@英語勉強中
16/04/20 17:37:56.64 dqTAdJTc.net
>>187
伊藤は、英語において、慣習として成立している部分や文化的背景に依拠している部分については、等閑視しているんだよね。
おそらく彼自身が英語学の人間ではなくて、西哲出身というのも、その要因の一つなのかなと。
あくまでも、英文を統一的視点に立って体系的に説明する事が目的なんだよね。さ

283:名無しさん@英語勉強中
16/04/20 18:08:17.95 zAEsTKhg.net
大学受験板でオーバーワークと連呼し、伊藤本を賞賛し、受験生にアドバイスしている奴等の本当の実力w
簡単な英文に対する、この恥ずかしい発言の数々を見ても伊藤本をやって東大目指したり、アドバイスを聞きますか?w
次の英文を和訳しなさい。
On my entrance into the room , the students stopped chattering
0548 大学への名無しさん 2016/04/17 21:35:06 ID:mKdqcJwN0
おいおい簡単過ぎだな
そんなの仮に解釈教室をやってなくても楽勝すぎるぞ
私の部屋の入り口で、生徒たちはおしゃべりをやめた
簡単過ぎて拍子抜けだな
555 : 大学への名無しさん2016/04/17(日) 22:00:29.65 ID:4AjR1ZM90
>>547
On my entrance into the room って、おかしくない?
force an entrance into the house で「家に押し入る(=break into the house)」
という表現はあるけど、enterは通常他動詞として使われて、enter the house だよね。
だから、on+動名詞~ のこの句でinto は変だと思うんだけど・・・。
0558 大学への名無しさん 2016/04/17 22:11:26ID:8rW80vIN0
>>555
>>547もどうせオーバーワークの書き込みだろw
そんな文法力・作文力じゃ大したことないわなwww

284:名無しさん@英語勉強中
16/04/20 18:52:57.93 0CjneW0b.net
おまえは来年も落ちるよ

285:名無しさん@英語勉強中
16/04/20 19:04:17.28 BFgX8RX4.net
>>280
そういうことは自分でオリジナルの問題出してから言うもんだろ

286:名無しさん@英語勉強中
16/04/21 01:50:07.77 TkIANMKB.net
>>283
私の入室によって、学生たちはおしゃべりを止めた

287:名無しさん@英語勉強中
16/04/21 06:11:31.25 8+a1v/Lg.net
ここに
学生はいません

288:名無しさん@英語勉強中
16/04/21 06:56:50.70 VG+Ar8hB.net
ENGLISH板ですから

289:名無しさん@英語勉強中
16/04/21 19:10:02.52 oxadrf2t.net
ここは受験板の受験生たちに迷惑が掛からないように、
懐古厨のおじさんたちのためにつくられたスレですが、
肝心のおじさんたちがほとんど来てないみたいですね。
やはり受験生相手に上から目線で教えを垂れて悦に入りたい、
それが彼らが受験板に居座り続ける最大の目的なんでしょう。

290:名無しさん@英語勉強中
16/04/21 20:19:07.80 6KTPYT+p.net
〔ファイル化の勧め〕
勉強したテキストを、時間があれば、ワープロ or エディタのファイルとして、テキスト化しておくことを勧めます。
OCRに投資することをお勧めしますが、ネット上にも結構文章の残骸が散らばっています。
例えば『英文解釈教室(正編)』あたりになると全文章の80%くらいは拾えます。
文字構成の複雑な漢字のOCRの変換効率はそれほど良くはないですが、アルファベットの変換効率は極めてよく十分実用的です。
このようにOCRでテキスト化すると、復習の際とても便利です。単語ひとつ思い出せればそこから検索で簡単に該当箇所を発見出来ます。
これは目で追う大変さの比ではないです。
テキスト化の対象は、英文読解の課題文、例文集の例文などです。
エディタにコピペし、テキストファイルにすれば、10冊くらいの本のDBを比較的小さなファイルに作れます。

291:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 14:00:35.99 3Uxo0zBa.net
オレは手力で入れてる

292:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 14:06:39.95 QwemfDz+.net
おれはビジュアルの本文の英文と解釈教室の短文・例題はOCRでテキスト化した

293:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 14:40:45.74 t1kLuf07.net
>>291
こんにちは、>>290 です。私も一部のテキストは手入力しました。
やってみると日本語入力の場合と違い、英文は楽ですね。Wordの快適さを始めて実感できましたよ、英文入力で。
時間も手書きより早いと実感できますね。日本語入力ではそうはいきませんが。
『ルールとパターン』『ビジュアル』『テーマ別』は職場のOCRソフトを時間外に使って入力しましたが、
『教室(正編)』はネットで80%拾い、残りは手入力でした。『教室入門編』『基礎編』も100%手入力でした。
ただ、時間のない人には厳しいかもしれないから、OCRへの投資をお勧めしたわけです。
このほか自分で覚えた例文集『ドラゴン』、『面白いほど』『よくばり』『起きてから寝るまで』『実戦活用555』
『どんどん』『スラスラ』『おかわりスラスラ』『トラベル編』『文法大特訓』『会話大特訓』なども手入力です。

294:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 14:52:48.24 t1kLuf07.net
>>292
例えばちょっと変わった表現で
6-1-2 Few insects enjoy more fame than the glowworm, the curious little animal who celebrates the joy of life by lighting a lantern at its tail end.
(ホタルという、尾の先に提灯を灯して生の喜びを祝う珍しい生き物ほど、名の知られた昆虫は少ない)
という文を探すとき、
insect, enjoy, fame, glowworm, lantern
などのどの単語かでも思い出せれば、すぐにこの文を照会出来ます。これを本の中から探し出すのは大変ですよね。

295:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 15:24:25.71 3Uxo0zBa.net
>>292
>>293
入力のあと、読み上げソフトで確認してますか

296:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 16:46:52.99 t1kLuf07.net
>>295
いえ、読み上げソフトは使っておりません。一応目視確認はしてますが。
自分の提案は、結局のところ英文とのアクセスを良くするということですから、リスニングには使ってません。
でも、そのやり方なら、ちょっとしたリスニングの練習にもなるかも知れませんね。

297:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 16:55:37.87 3Uxo0zBa.net
ワードでスペルチェックは出来ますが
単語の抜けはわかりません
私の場合、結構ありましたので
念のため

298:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 17:05:34.85 t1kLuf07.net
>>297
そうですね。私はあまりなかったと思います。
そういう意味でもOCRはよろしいかと思います。

299:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 18:14:02.26 QwemfDz+.net
>>295
使ってません
私はWordのスペルチェックと目視による校正をしています

300:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 21:26:32.26 agSnXUOk.net
専用スレが立つとは熱狂的なファンがいるんだな
箱庭の受験英語の中の一分野ではあるけれど
やはり人気があるだけの良書だとは思う
学校の英語教師がちゃんと英語を教えてくれなくて
無内容な精神論的な説教ばかりですごく不満だったから
もっとこういう本に早く出会いたかった

301:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 21:33:47.69 agSnXUOk.net
ビジュアルを読むまでそもそも英文解釈
というジャンルが必要なのかと思ってたけど
読んでみるとやはりあると便利だなと思った
前置詞がついた名詞は文の主語にならないとか
言われてみると文法で知っていたはずだけど
意識的に分かって使えてなかったことが書かれてる

302:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 22:03:29.63 t1kLuf07.net
>>300 >>301
このスレが出来た事情はちょっと特殊ではあるのですが、こういう受験英語の良書が、
受験以外の動機で英語を学んでいる人の役に立つことが伝達されるといいなと思います。
「文法」というのは結局は英語を受信する(読む、聞く)か、発信する(書く、話す)か
の役に立つためにあると思いますが、抽象化し過ぎて実戦での役に立たなくなってしまう危険を孕んでいますよね。

303:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 23:20:55.68 agSnXUOk.net
>>302
>抽象化し過ぎて実戦での役に立たなくなってしまう危険
それはあると思います
文法自体よりその運用が大事なのだけれども
でもだからといってただ直読直解しろと言われても
最初は何をやっていいかさっぱり分からないので
ビジュアルみたいな本で訓練するのは有用だと思います
もちろんほかにも発音とか単語とかいろいろやった上で

304:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 05:54:35.45 Chs0qq75.net
>>303
“瞬間英作文”で有名な『英語上達完全マップ』のところの有名な“10ヶ月さん”はマップの指定本以外のものとして、
山口俊治『英文法の実況中継』と伊藤和夫『英文解釈教室(正編)』を挙げて、推奨してましたね。
あそこの人たちは知識優先ではなく、トレーニング優先で、大学受験も関係ない人たちですが、やはり役に立つのでしょうね、これらの本。
もっとも、いきなり『解釈教室』が読めちゃうのがすごいところです(汗)
でも、普通は『ビジュアル』の方がお勧めできると思います。

305:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 08:45:36.31 D2MKfrBK.net
まあ、伊藤の本も森沢の本も英語の極一部だけどな
問題はこれで足りると思っちゃって自分で考えない人間の多いこと
日本人のやってる英語学習なんてまだまだ未完成だから自分で開拓する意識がないとダメだね
伊藤も森沢も開拓者だったしな

306:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 09:00:57.13 Chs0qq75.net
開拓分野が沢山あることには同意です。
大変ですよね。
白井恭弘さんの『外国語学習の科学』を読むと、学びやすい言語、学びにくい言語というのは確かにあって、
日本語と英語は学びにくい言語の最たるもののようですね。
要するに、言語同士の間に共通点が乏しい、表現形式がまるで異なる・・・。
もっとも、あんまり言うと言い訳になりそうで、いやですどね。

307:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 09:07:19.63 Chs0qq75.net
>>306
に追加です。
白井恭弘さんの『外国語学習の科学』は良書だと思いますし、言語学習の科学が導きだした提言は役に立ちます。
でも、やっぱり工夫が足りないというか、「それで事が済めば苦労はないさ!」と言いたくなります。
もっと実際に踏み込んだ、具体的な提言がいただけるとありがたいのですけどね。

308:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 10:15:07.41 m7TND2Ng.net
>>306
>日本語と英語は学びにくい言語の最たるもの
日本人がもっと学びにくい言語はあると思います
メジャーなのだとロシア語とかアラビア語とか
他の言語より英語が恵まれている点は
公教育で授業があって民間の教材も豊富で
日本語にもカタカナ英語が入ってるところ
このスレで言うとビジュアルみたいな本
他言語では受験の関係でほとんどないし

309:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 11:30:01.50 Chs0qq75.net
>>308
どうなんでしょうね。
ロシア語は日本では有名ではないですが、格変化が豊富なようですので、語順の制限は少ないんじゃないでしょうかね。
ドイツ語なども英語より自由ですものね。
アラビア語は文字からして難しそうですが、言語の構造はどうなのか興味深くはあります。

310:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 12:32:47.03 IZSOEnJb.net
学校英語というか日本の英語学習は日本語視点からスタートして
外国語を考えるんじゃなくて、英語視点からスタートしてるからなぁ
日本語と英語が違うって言うのも一般的には語順が違う程度の扱い。
5文型は形からの語順の理解にはいいけど、意味的には日本語で
「」~は、~が」の~の部分が主語、「~を」の部分を目的語に
安易に当てはめてしまう事だな。英語における主語はほとんど動作主が主語で、日本語だと主語と主題が入り交じっていて、たいてい主題がメイン
「イルカは頭がいい」というような、主語がイルカで、主題は頭がいい
みたいな違いがあるけど、同じ品詞でもその役割は教えてくれない。

311:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 13:27:30.90 m7TND2Ng.net
>>309
語順の制限ってそんなに大きい負担ですかね?
格変化を含む単語を覚えるのが大きいと思います
もしどうしても通訳か翻訳者になる必要があって
英語とロシア語から選べたら英語を取ります
孤立語でやはり語順の制限がある
中国語とロシア語でも中国語を選びますね

312:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 13:45:36.47 Chs0qq75.net
>>311
>格変化を含む単語を覚えるのが大きいと思います。
あれもねぇ^^;
私、大学卒業後仕事をしながら、ドイツ語の教本を独学し、かなり自信がついたので、ドイツ語の単行本に挑んだんですが、
あえなく挫折しました。
その頃は中級レベルでしたから、格変化や語順はそれほど苦労しませんでしたけど。
英語でもそうですが、教科書的な短文と違い、長くなってくると別種の難しさってあると思いますね。
ビジュアルが素晴らしいのはそういう長くなっていく文の中での複雑さを処理できる力がつくことでしょうね。
それ以前の山貞などとはそこが大きく違う気がします。

313:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 22:42:30.74 Df2h/B/K.net
伊藤回路ができたと豪語する無職の自演大好きオヤジのの実力w
簡単な英文に対する、この恥ずかしい発言の数々を見ると、伊藤回路ができると英文が読めなくなるらしいw
次の英文を和訳しなさい。
On my entrance into the room , the students stopped chattering
0548 大学への名無しさん 2016/04/17 21:35:06 ID:mKdqcJwN0
おいおい簡単過ぎだな
そんなの仮に解釈教室をやってなくても楽勝すぎるぞ
私の部屋の入り口で、生徒たちはおしゃべりをやめた
簡単過ぎて拍子抜けだな
555 : 大学への名無しさん2016/04/17(日) 22:00:29.65 ID:4AjR1ZM90
>>547
On my entrance into the room って、おかしくない?
force an entrance into the house で「家に押し入る(=break into the house)」
という表現はあるけど、enterは通常他動詞として使われて、enter the house だよね。
だから、on+動名詞~ のこの句でinto は変だと思うんだけど・・・。
0558 大学への名無しさん 2016/04/17 22:11:26ID:8rW80vIN0
>>555
>>547もどうせオーバーワークの書き込みだろw
そんな文法力・作文力じゃ大したことないわなwww

314:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 23:30:22.96 hGSo2oGj.net
>>548は自分のレスではないので、消しといてください。間違いついでに、コレも載せといてください。
559 大学への名無しさん sage 2016/04/17(日) 22:16:57.02 ID:4AjR1ZM90
>>555
あぁ、ゴメンentranceは名詞だから、こういうのもあるかな?
・・・っと思ってentrance into で例文検索かけてみたけど、近い例文は、Longmanにある、
Bridget made a dramatic entrance into the room.
のみだった(和訳なし)。
近い例文は
She made a brilliant entrance into the literary world. (彼女は文学界に華々しくデビューした)
とちょっと意味が違うね。
573 大学への名無しさん sage 2016/04/17(日) 23:06:05.35 ID:4AjR1ZM90
>>547
負けたから解説を引用するけど(p. 35)
「On my entrance into the room , the students stopped chattering.
の語訳例であるが、
(×私の部屋の入口で、生徒たちはおしゃべりをやめた)
これはentranceを「入口」という辞書の訳語で考えたことに起因する。
(ここはいわゆる名詞構文で)
On my entrance into the room ... ⇒ When I entered the room ... (into が消えていることに注意[引用者注])
に気づけば、「私が部屋に入ると、生徒たちはおしゃべりをやめた。」
という訳文になるはず。」
だから、>>548 も間違いだ。誰が書いたか知らないけど、罠にはまってしまったみたいだよ。

315:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 23:31:49.20 hGSo2oGj.net
>>313
受験板のレスコピペすんじゃねーよ、オーバーワーク
スペースの無駄だろが。

316:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 23:46:02.69 Df2h/B/K.net
>>315
効いてる、効いてるwwww

317:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 00:03:09.33 77IGpvze.net
効くも何も、これだけしつこくネガキャンされちゃ、誰だってウンザリするでしょ普通。
必死だもんな^^;
そんなにオレが怖いのかねぇ?

318:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 06:52:11.63 Y/kxm3ha.net
>>317
効いてる、効いてるwwww

319:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 07:05:50.02 kSZE72Qk.net
>>312
>ビジュアルが素晴らしいのは
>そういう長くなっていく文の中での
>複雑さを処理できる力がつくこと
これにはまったく同意です
文法が分かる、単語が分かる、でも長文が読めない、
ということは私も経験しましたが
文法は道具、単語は材料でしかなくて
それらを使って長文を調理していく技術も必要で
包丁の切り方に注目した本は目からうろこでした
英文が読めないと「ちゃんと読め」とか言うだけで
その「ちゃんと」が何なのかちゃんと教えてくれない
英語教師がいやだったのでもっと早く読みたかった

320:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 07:43:40.05 i9RsCTmc.net
同意して頂き、ありがとうございます。
ドイツ語トライしてた時も、そのあたりで苦しくなってしまいました。
上級者もしくはnative が身近にいて、指導して貰えないとなかなか厳しい所なのかも知れせんね。
英語では伊藤先生が見事に切り拓いて下さいましたけどね。

321:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 10:56:47.38 2GBsJKfr.net
昔の人の文法嫌いって結局、勉強のさせ方が悪かっただけだと思うけどね
俺が行ってた中学塾なんかでも関係代名詞はなぜ必要なのか
とかそういう話はろくにせずに、ほとんどの時間を使ってたのが
カッコの中にwhoが入るか違うのが入るのかとかそんなんばっかだったし。
そのため、基本的な文の構成法が分からんので英作文も長文も読めなくなる
そういう意味では昔の人の文法はできた、というのは怪しい

322:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 11:44:41.26 +WBHKQVZ.net
文法のための文法、っていう感じのね(笑)
> 関係代名詞はなぜ必要なのか
それから、その関係代名詞を使ってどんな表現が可能なのか。
そういうことをじっくり検討た上での文法問題ならいいんですけどね。

323:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 12:20:41.56 PBlQDQ8K.net
>>199
「鮮度が命」ということで、直近に改訂されたアプグレを買おうと思っていたのですが、
本屋へ行ってみると山口先生の『英文法・語法問題演習888』という本が売ってました。
「英ナビ+アプグレ」か「実況中継+888」のどちらが良いと思いますか?

324:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 12:57:26.39 aIgz+/dj.net
なぜ必要かって、他の語句を修飾するからということ以外にあるの?

325:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 13:16:27.21 77IGpvze.net
>>323
888は持っていないのでよくわからないのですがamazonでみる限り、実況中継の後にはいいみたい。
ネクステ系は、あと熟語、語法、発音などを対策するのに必要なのでどれか一冊はどのみち必要なんですけどね。

326:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 13:26:25.41 aNBAyjzz.net
オーバーワークと連呼し、伊藤本を賞賛しているオヤジどもの本当の実力w
簡単な英文に対する、この恥ずかしい発言の数々を見ると伊藤本をやっても馬鹿は馬鹿のままだというのがよくわかるw
この程度で文法がわかっているつもりだから笑えるw
次の英文を和訳しなさい。
On my entrance into the room , the students stopped chattering
0548 大学への名無しさん 2016/04/17 21:35:06 ID:mKdqcJwN0
おいおい簡単過ぎだな
そんなの仮に解釈教室をやってなくても楽勝すぎるぞ
私の部屋の入り口で、生徒たちはおしゃべりをやめた
簡単過ぎて拍子抜けだな
555 : 大学への名無しさん2016/04/17(日) 22:00:29.65 ID:4AjR1ZM90
>>547
On my entrance into the room って、おかしくない?
force an entrance into the house で「家に押し入る(=break into the house)」
という表現はあるけど、enterは通常他動詞として使われて、enter the house だよね。
だから、on+動名詞~ のこの句でinto は変だと思うんだけど・・・。
0558 大学への名無しさん 2016/04/17 22:11:26ID:8rW80vIN0
>>555
>>547もどうせオーバーワークの書き込みだろw
そんな文法力・作文力じゃ大したことないわなwww

327:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 13:29:38.35 77IGpvze.net
>>324
>他の語句を修飾するからということ以外にあるの?
じゃあ日本語の修飾語とどう違うのか、形式的な違い、修飾出来る内容の違いがあるでしょ?
日本語は前方からだけど、英語は後方から、しかも日本語には不可能なほど長い文も用いて修飾が出来ますよね。
そういうことをわかってもらうことも大事じゃないかな。

328:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 13:39:50.26 TY0VRWkq.net
関係代名詞は日本をはじめ
アジアの言語にはほとんど
見られないからなー。

329:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 14:11:23.22 N9Kzj7XL.net
>>325
なるほど、アプグレを買います

330:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 15:56:50.57 vWh44Kkr.net
動名詞を使うなら
On my entering the room 「私が部屋に入るとすぐに」
でも名詞は目的語を取らないから
On my entrance into the room のように前置詞 into が必要
伊藤和夫以前の問題

331:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 16:08:36.00 SUEYi+0R.net
そこでinto が来るとパッとわかったら苦労はないんだけどね┐(´-`)┌
い~なぁ、バカは能天気で。

332:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 17:03:38.75 Y/kxm3ha.net
>>331
悲しいよなあ、バカなオヤジは

333:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 19:55:07.39 F60tN2iw.net
>>310
主語と主題が逆じゃね
~は、が普通は主題

334:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 21:18:33.27 4MfjB0BV.net
>>333
あぁ、確かに「イルカ」が主題、「頭」が主語だね。

335:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 21:23:37.36 77IGpvze.net
>>310
どっちにしても言いたいことはよくわかったよ。

336:名無しさん@英語勉強中
16/04/25 20:33:57.73 z6huBjzi.net
伊藤を批判するのなら
少なくとも伊藤以上で
なければ話にならない

337:名無しさん@英語勉強中
16/04/25 21:49:22.79 UPR9G4dp.net
伊藤以上って伊藤自体レベル低いじゃんw

338:名無しさん@英語勉強中
16/04/25 22:43:18.15 fKV3gC97.net
伊藤は東大卒だが……

339:名無しさん@英語勉強中
16/04/25 22:55:06.93 /XIDeqzi.net
東大卒でも実用英語に関しては雑魚だろ

340:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 00:15:41.99 BiqKRfFI.net
雑魚と言うセリフを吐くわけだからそれ相応の学歴もってらっしゃるんですよね?

341:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 04:07:18.69 /WP6zM2k.net
学歴じゃなくても英検一級とかはあるの?

342:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 04:39:09.50 hSDGifwk.net
小学生が受かってた

343:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 05:32:13.99 /WP6zM2k.net
子供が受かるのと自分が持ってるのとは違う
帰国子女とか恵まれた環境の子供にはいらなくても
思春期超えてから英語を学ぶなら文法が必要

344:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 05:47:35.52 tXBpjBOD.net
>>343
>帰国子女とか恵まれた環境
帰国子女が恵まれているかどうかは自分にはわかりませんが他の点では同意です。

345:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 09:41:56.65 Ntd9a/Xf.net
英語初心者に文法を教えるのは
自転車の乗り方の練習をしている人に遠心力を教えるようなものだって
放送大学の「言葉と発想」っていう授業で言ってた

346:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 10:34:25.95 RaRFGmvp.net
別に文法を学ぶのに伊藤である必要はない
優れた文法書はいくらでもあるし

347:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 11:17:54.83 NvoRin5O.net
>>345
ここは英語初心者の話をするスレじゃないし・・・
で、入試レベルでは最初は文法書ではなく、問題集それも解説の詳しいタイプがいいです。
問題を解くだけでなく、その文法知識が読解や作文とどう繋がるかをしっかり書いてあるヤツ。
お勧めは >>19 に書きました。

348:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 12:58:56.96 /WP6zM2k.net
>>347
>最初は文法書ではなく、問題集それも解説の詳しいタイプがいい
最初はフォレストみたいな平易な文法書
通読するのがいいと思うけど
いきなり実況系やっても分かんないんじゃ

349:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 13:59:41.43 NvoRin5O.net
>>348
これはとりあえず自分の意見なのですが、
ダメなんですよ、問題意識を持たない状態で文法書を読んじゃ。
実際の英文を読む、書く、文法問題を解く、何でもいい、何らかの必要に迫られて読まなきゃ、タダの睡眠剤ですよ。
英ナビの前書きで伊藤先生もそんな事書いてます。
中学文法 or いちばんはじめの系を終わらせたら、問題解くか英文読みながら学んだ方がいいです。

350:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 14:44:11.44 /WP6zM2k.net
>>349
むしろ実況系は興奮剤だから頼るとダメだと思う
実況系は読んですぐ分かった気分になれるけど
でもTOEICや英検の試験で思うように点が取れない
文法書を読むモチベを作るためと割り切れるならアリだけど
文法書を地道に通読するのがバカバカしくなって
実況系ばかり読んで地力がつかないという罠もある
伊藤自身は洋書を多読したので別次元だけど
でも彼の表面的な言葉だけをなぞって
安直な形で再現すると落とし穴にはまる

351:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 15:01:37.13 NvoRin5O.net
>>350
意見が合いませんね。
仕方ないです。
自分は受験期に文法書の通読はむしろ不必要だと思っています。
読んでる人が自分に合う意見を取り込んでいただければいいんじゃないかと思います。

352:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 15:22:30.84 cw5XgJ5L.net
ま、伊藤や山口を読むとわかった気にはなるけど力はつかないのはおじさん達を見ればよくわかる

353:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 17:08:58.30 eLIZF1kf.net
英文法が身に付かないのは例文暗記しないから。
いくら問題解いたってダメ、例文覚えなきゃ。

354:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 20:23:24.32 uzMwg2ke.net
>>352
伊藤と山口をいっしょにするなよ

355:名無しさん@英語勉強中
16/04/27 02:07:17.58 yYaR2eVV.net
実況系だと文法書みたいに
網羅性がないから本当の初学者に向かない
地味だが必須の知識をはしょって
ひとつの項目を長々と説明したりしてムラがある
おいしいとこのつまみぐいじゃ栄養にならない

356:名無しさん@英語勉強中
16/04/27 08:59:19.68 X0gXBB07.net
勉強を始めたばかりの頃は、読解をやっていると文法知識のなさを痛感し、
文法を勉強すれば、この規則がどうして重要なのかと訝しく思う。
最初は皆そうなのだから、最初から文法を網羅的にやる必要はない。
ましてや英語の勉強は文法書の通読ではない。
まずは英文になるべく触れるべきで、解釈が中心でよいと思う。
自分は伊藤先生ファンだから、解釈教室入門編+基礎編 or ビジュアルI+IIのどちらかを勧めている。
文法の勉強としては山口『実況中継』、伊藤『英ナビ』、今井『英文法教室』のどれか一つを好みで。
この二種類のどちらが先かも各人の進歩状況、テイストが違うので好きな方からやるのを勧めている。
この領域すら苦しければ、大岩のいちばんはじめとか、くもんの英文法、文英堂のくわしい英文法、
瞬間英作文『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング 』あたりをがんばる。Mr.Evineも評判いいね。
そこが終わったら文法はネクステ、アプグレ、ビンテのどれかをやればいいと思います。語法、熟語問題もこれで。

357:名無しさん@英語勉強中
16/04/27 21:00:36.10 yYaR2eVV.net
話が平行線だから
なぜ実況中継で英文法を済ますとと
ダメなのか説明すると
ひとつは20~30年前は難しくて読みにくい
文法書しかなかったらしく
読みやすい山口本は画期的だった(らしい)
しかし今は分かりやすいフォレストがあるので
素直に通読するのが一番だと思う
それが辛いならまずくもんの中学英文法からとか
フォレストのPart1だけ読んで
後はネクステを解きながら辞書的に引くとかでもいいけど

358:名無しさん@英語勉強中
16/04/27 21:17:39.04 yYaR2eVV.net
もうひとつは精読から多読や音読に
英語学習の主流が移行してきた
やはり20~30年前は
難解な受験英語を解読するのが最大の課題だったから
伊藤のような精読するタイプの英文解釈が活躍した
しかし最近はTOEICのように会話重視で
文章も平易な英文を大量に処理する
実用英語の存在感が大きくなってきた
そうすると難解な英文を解釈するより
単純な英文を多読や音読で反復練習した方がよい
定型的な問題ならパターンで瞬殺できないと
分かっていても時間が足りずに点が取れなくなるから

359:名無しさん@英語勉強中
16/04/27 21:22:25.75 rKv21CWs.net
伊藤が精読?www
文法の確認しかしないのが精読なわけないだろww

360:名無しさん@英語勉強中
16/04/27 21:24:31.41 yYaR2eVV.net
だから実用英語をモノにしたいのなら
文法書を通読して苦手な部分を徹底的に潰した上で
問題集を周回したり例文や構文集を音読したり
単純な英文を反復練習するのが最重要になる
実況系の本で分かったつもりになって
退屈な反復練習を避けてしまうと
TOEICなどで自分で思っていたほど点が取れない
という落とし穴にはまる

361:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 00:03:06.46 rNpIvrNO.net
精読は、難解な文章を読み解く為だけじゃなく、英文の意味を正確に理解できる効果もあると思う。
学校はスラッシュ+音読で塾は精読重視のとこに通ってるんだが、(扱ってる英文や教師の能力の関係もあると思うけど)精読の方が読み取れる情報量が多いよ。
だから、「どっちか」という二極論ではなく、「どっちも」という感覚が必要に思う。

362:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 00:10:41.16 vTqPw7gH.net
あぁ、やっぱり森の魔物、フォレスト君だ!
全然話が噛み合う訳がないや、納得、納得!

363:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 16:03:43.45 yRxrTimA.net
フォレストとか高校入試前に塾の先生に言われて1週間くらいで通読したな

364:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 18:20:50.52 0cnbFqi8.net
言っておくが、伊藤のは英文解釈であって精読じゃないぞw
精読ってのは、英文解釈考や行方氏の本とか真野氏の本みたいなのを言うわけであって、受験レベルで精読の参考書なんて数冊あるかどうかだろ
まさか伊藤みたいな基礎の参考書を精読とか抜かしてるわけじゃないだろうな?www

365:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 19:22:43.41 1Wn0PA8h.net
言葉の定義によるが、そんなとこだろう。

366:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 19:24:57.23 BPrpZjiD.net
オレオレ定義だろ

367:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 19:50:01.30 00V7pIgR.net
伊藤時代よりtoeflの点数も低いユトリ雑魚世代が暴れてるのか
分数の割り算もできない馬鹿共はポレポレでも読んで
喜んでろ www

368:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 20:01:14.79 Pr7xz4F/.net
オレも伊藤先生の手法は精読じゃないと思う
精読ってホント何度も何度もめっちゃ読み込むからね
伊藤先生が受験生に説いたのはそういうことじゃなくて、限られた時間でできるだけ返り読みせずに一直線で正しい文意をつかんでいくことだと思う

369:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 20:04:09.52 RVaYd/DX.net
>>359
本当に伊藤の本を読んだことがあるの?
>>364
英文解釈≒精読
翻訳はまた別の次元

370:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 21:49:14.41 EOA1OaPx.net
そりゃ語彙に対しては激甘なんだから精読とは呼べないわ

371:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 22:48:23.16 00V7pIgR.net
大学受験で語彙ねー www
英語一科目だけ勉強してたの 坊やは www

372:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 22:52:58.87 jofwQMFG.net
何か勘違いしてるが、ここは大学受験板じゃなくてEnglish板なんだから、大学受験に語彙は関係ないとか成立しないぞ?

373:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 00:13:50.26 rRZe12sk.net
上で文法書を読むよりも問題集って言ってる人いるけど
こういう人って文法書の読み方知らないんだろうなあ
あくまで高校生向けの総合英語系の本ってことで話すけど
文法書は1行単位の短文の解釈書なんだから1番いらないのが問題を解くことだぞ
読んだだけじゃ覚えられないって奴は問題集やってもいいけど普通はいらん
英語に触れる量がどうこう言ってるけど、例文まともに読んでないんじゃないの?
英文解釈書なんてのは文法書に載ってないことを少しだけ付け足しただけ
伊藤も1行単位で読めないのに長文が読めるわけない、と言ってたはずだが
文法書の例文が読めないのに長文読む必要はないだろ

374:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 01:37:51.86 sEdMWIKb.net
>>364
「精読」って一つのジャンルなの?
精密に読む「度合い」のことだと思ってた
だから、>>361では、スラッシュ音読とかパラリーに比べて英文解釈の方が度合いが高いって意味だったんだが

375:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 01:50:13.90 fnKzyV6g.net
普通は文法書をマスターすれば
英文解釈の勉強もいらないし
英作文の勉強もいらない
文法書の知識の応用ですべてできる

376:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 02:04:37.42 0fLib+dU.net
こうして文法神話が生まれた

377:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 05:46:42.33 cOBNkDmX.net
>>373
文法書の読み方なら知っているのでご心配なく(笑)
ここでは初期学習段階において文法書を読む必要などまるでない、と言っているだけのことです。
自分はすでにもうかなり学んでいるので文法書を読んだ経験もありますが、そこから振り返ってみても、
「文法書を通読するような勉強を初期段階で行う愚」を避けてほしいとアドバイスしているのであります。
中学文法がまあまあわかっているなら、例えば『今井の英文法教室』と『ビジュアル英文解釈』を買ってきて、
お好きな方から読み始め、1~2か月で通読する。そしてもう一つに進んでみる。2~3回復習して、読解力と文法力を養う。
それをまず優先して勉強していただくことで、次に何をやるべきかが見えてくるはずです。
文法書の通読はさらにその先の段階で充分と考えます。

378:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 06:09:21.22 Kk5amBIZ.net
>>377
名詞構文すら読めない馬鹿が文法書の読み方を知ってるとかwwe

379:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 06:13:21.28 3ebVNESw.net
実物を見ていないのですが、レイアウトがよくないって本当ですか?
あと、TOEIC対策に使えますか?

380:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 08:09:40.92 HmVA5HBj.net
>>379
>実物を見ていないのですが、レイアウトがよくないって本当ですか?
実物を見て下さい(笑)
最近の本らしい色使いです。
>TOEIC対策に使えますか?
TOEIC対策には TOEIC対策本を使うのが基本ですが、その前段階の基礎力養成や文法知識を学ながらリーディング、ライティングにつながる応用力を付けたいならば、よい選択でしょう。

381:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 08:18:15.37 HmVA5HBj.net
>>378
オーバーワークちゃん、必死だな。
オレみたいなバカを必死でネガキャンする必要なんかないよ、ホントに(^-^)/~~

382:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 10:04:20.46 HB5kE+2/.net
文法書を読んでもまあ確かに初心者には意味ないね。
必要に迫られて身につけた文法にはならないから。
本当は、英作文の勉強=必要に迫られて身につける英文法、になるわけで、
英文解釈と英作文を同時進行でやっていって、
最後のまとめに英文法本を通読するのが一番だ。

383:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 12:18:55.11 rRZe12sk.net
>>377
文法書の例文を読めない奴がなんで長文を読まないといけないのかの説明になってないぞ
1行の知識も怪しい奴が長い文を使わないといけない理由は?
ちなみにここでいう文法書って高校生向けの本のことね

384:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 13:12:28.14 HmVA5HBj.net
>>383
貴方と議論してる気は毛頭ないので、勘違いしないで下さいね。
お互いの効果的だと思う勉強法を提示出来ればいいじゃないですか。
あとはスレを読んだ方に委ねましょう。

385:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 13:20:52.65 4+CTWmQg.net
文法の参考書は英語という言語を
項目ごとに説明するのがメインだからなー、英文を読むためのものではない。

386:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 14:54:20.67 rRZe12sk.net
1行単位で読めない奴が解釈書で長文なんて読んでも百害あって一利なし
中学の内容というのを過剰信仰してるようだが、中学は同じことやってても表面的にやっているだけ。
ビジュアル英文解釈の最初のページに
In the house stood a man.なんて文が書かれてるけど
こんな不規則な倒置文を文法書読まずにやるとかあり得んだろ。
だいたい、5文型もやってなければ倒置という概念も学んでないのに。
この人みたいにしょっぱなから分からなくなるのが普通だ↓
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

387:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 15:00:44.56 HmVA5HBj.net
>>382
確かに書くために必要な文法知識 というものがあると思います。
ただそれは実際に英文を書く実践を通して学ばれるべきものだと思います。
英作文の演習書はそのためにあります。
大矢・竹岡・小倉など、良い本が最近は増えました。
同様に読むために必要な文法知識もあり、 実際に英文を読む実践を通して学ばれるべきものだと思います。
ビジュアルや教室入門編・基礎はそういうものだ思います。
このあたりまで来れば文法書も興味を持って読めるでしょう。

388:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 18:06:08.86 58IM52Be.net
>>383
あなたの後輩になりたい京大受験生の高3です。
下線部和訳の文章に一行の英文も怪しいものがいくつもあります。
解説を読めば理解出来ますが高校生向けの文法書を終了したにもかかわらず最初は読めません。
これでは二月下旬まで長文をやれないから英語の見通しは暗いです。
何年ぐらい浪人すれば良いですか?

389:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 18:17:16.77 Kk5amBIZ.net
まあ東大を目指してるらしいビジュアル浪人とかいうコテがビジュアルやらテーマ別をやって、三浪してるらしいから最低三浪するくらいの覚悟はした方がいいなw

390:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 19:13:54.75 2hi2hy1z.net
一行で読めないようなら
もうちょい志望ランク落とせば?

391:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 23:55:50.97 D7/sahcr.net
質問したいんですが、P46の、not...because...but because...が、notがなぜ意味の上でdoingにかからず、1つ目のbecauseにかかっているんでしょうか?
そのせいで、butを見て、構文思い出して、ハッとなって返り読みしないと読めないんです。
どうやっても、年上の男の子達がこういうことをしなかったのは、可哀想だと思ったからだ→butを見る→not A but Bだった!のように構文を思い出して機械的に訳すことしか出来ないんです。これが正しい頭の働かせ方なんでしょうか。
スレチだったらごめんなさい。

392:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 01:22:08.83 0GvTkNCm.net
>>391
ここ難しいですね。でも、ちょっと思い出してください。少し前のNo.5で、
The nightingale does not sing very long.
と言った場合、「長く」というのは「一度に何時間も」の意味なのか、「1年のうちの長い期間」の意味なのかは
この文だけで一義的には決まらなかったですね。この文の場合次の一行で“後者”に定まるのでした。
問題の文は
the bigger boys were not [doing this because they felt sorry for the poor boy]
[年上の少年たちは貧乏な少年をかわいそうに感じたからといってこれをしていた]わけではなかった。
the bigger boys were not [doing this] because they felt sorry for the poor boy
年上の少年たちは貧乏な少年をかわいそうに感じたので、これを[していなかった]。
と、どちらの可能性もあると思います。
ただ、その前の文で
he was surprised -and delighted- to notice that several of the older boys in the park were lending the poor boy their sledges.
とあるのですから、「そりを貸している」わけで(were doing this = were lending the poor boy their sledges)、
そこを覚えていることで“前者”に捉えるのが「読み筋」というものだと思います。
こう捉えれば、butが出てきてもハッとしません。
でも、違った筋でとらえても、ハッと驚き、パッとアタマを切りかえられるようになることが大事な「思考訓練」なのではないでしょうか。

393:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 07:04:14.70 x7nOp2td.net
>>392
その程度で思考訓練w
まあ池沼ならそうなんかもなw

394:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 07:24:10.38 CEZfPq9O.net
>>391
butの前でハッとするようになれば本物です。
392が詳しく書いてくれているように,文脈をフォロー
することが大切ですよね。

395:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 08:12:13.61 juHgQSyC.net
>>391
ビジュアル英文解釈Part1の20ページ、
20行目から読んでみましょう

396:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 08:17:04.02 83ourk2h.net
伊藤の本にはネイティブがどう捉えてるかなんて関係ないもん
そんなもの調べてないし
あくまで日本人である伊藤がどう読んでるかをまとめただけ
説明しにくいことは最初から書いてないのよ
伊藤の読み方じゃネイティブの理解速度の速さは「慣れ」くらいしか説明できない

397:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 08:19:43.11 0GvTkNCm.net
>>394
>ハッと驚き、パッと頭を切りかえられるように…
コレって、一番好きな“伊藤節”のフレーズなんですよ。
『ビジュアル』だとp.19
>Without light, green plants on earth could not live.
の解説に出てきますね。
『テーマ別』でもp.7
>Similar to the red flag use of 'mean', in one respect at least, is its use in Smoke means fire.
の解説に出てきます。
前者と後者では文章全体の難しさは段違いですが、両方の状況で同じように「ハッと驚き、パッと頭を切りかえられるように」説いているのが凄いところです。
まず「ハッと驚ける」のが大事な力ですよね。そして驚いているだけじゃなく、「パッと頭を切りかえられる」。
どちらも学力の現れです。そして立派な「思考訓練」ですね。

398:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 08:36:02.98 0GvTkNCm.net
>>396
大きな勘違いがありますね。我々は日本語のネイティブです。
日本語にネイティブであるということは、異なる体系である英語を読むときにも日本語を捕捉するときの頭の働きが起こります。
これは避けられない。ですから、その干渉現象を意識し、そこから「ある程度」自由になる訓練が必要です。
「ある程度」というのは基本的な論理思考や感情の動きは英語ネイティブであろうと日本語ネイティブであろうと違わないですから。
この中間的な位置の確立に伊藤メソッドは役に立つのだと思います。
反面前置詞をどうとらえるか、とか何故ここにthe (the Eiffel Tower)が入り、ここには入らない(Narita Airport)のかは伊藤式では捉えられないでしょう。

399:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 08:51:32.44 83ourk2h.net
>>398
俺が言ってるのは、直読直解と言いつつ言うほど
そうなってないということなんだけどね
「ハッと驚き、パッと頭を切りかえる」時点でいろいろおかしい

400:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 09:03:48.21 0GvTkNCm.net
>>393
釣られてくれてありがとうございまーす(笑)
でも、このイタズラをしたのは私が最初ではないんですよ。今井宏さんなんですね。
彼の『英文法教室』という本のタイトルもご禁制ですが、その“あとがき”に
>「英文法を材料に思考訓練を重ねたこと」のほうに重要な意味を感じてほしい。
という一文があるんですよ。“あとがき”にもご禁制の「思考訓練」ですよ(笑)。
「わぁ、これどこかで自分も使いたい」とウズウズしてたんです。
せっかく使ったのだから、あなたのように反応してくれなければ使った甲斐がない。
反応してくれて、アリガト(ハート)

401:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 09:17:00.84 kKd+6MlR.net
これくらいの文をリスニングしたことあればわかりやすいけど、notで止まらずにすぐにbutが聞こえてそこでbut以降が重要だと知ってるから重要な方を聞こうと耳を傾ける。
所謂not A but Bの構文てことになるけど外国人からしたら重要な情報を含むのはBだくらいにしか思ってない。
だからハッとなんかしないで、むしろ軽重つけて話してると思わないといけない。

402:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 09:27:48.46 0GvTkNCm.net
>>401
その通りですが、そうなる中間点として、ハッとすることが必要じゃないでしょうかね。
最初から上手にテニスやゴルフがができるわけではないように、地道な練習が必要ですよね。
前の人のレスにあった
>ネイティブの理解速度の速さは「慣れ」くらいしか説明できない
ということの答えはあなたの指摘が答ですよね。リスニングの練習すると反応速度が速くなりますね。
・・・というか、「速い」とも感じなくなります。

403:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 10:29:25.29 MNS+P2qI.net
御丁寧にご返信くださり、ありがとうございました。
理解出来なかった文に囚われて、前後の文や流れとの関係なんてすっかり忘れてしまっていました。
直接のご返信は頂いておりませんが、リスニングに関するお話なども、初学者には目から鱗でした。
皆様、教えて下さり、また叱咤の言葉をかけて下さりありがとうございました。精進してまいります。

404:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 10:31:18.33 MNS+P2qI.net
>>403
ID変わってしまいましたが、>>391です。

405:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 10:36:17.26 zAAcgE7i.net
>>396
慣れ以外に何かあるの。あったとしても、説明としては慣れで十分だと思う。

406:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 18:22:40.80 Hit5hkvq.net
>>400
伊藤に今井とかオワコン講師が大好きなんですねwwww

407:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 18:44:05.59 jgb0fFFN.net
>>406
誰が旬なんですか?
批判ばっかりしてないで、自分のお勧めを書いたらどうだい?

408:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 19:17:13.83 gweR8F0X.net
浪人生です テーマ別英文読解教室やってみて楽しかったので、他の参考書やろうと思うんですけど何かオススメありますか? 難しい文章を氏の解説付きで読んでみたいというのが目的意識です
総合問題演習上級編か英文和訳演習上級編をやろうかと考えているんですが、ご意見あればお願いします

409:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 19:40:10.81 jgb0fFFN.net
>>408
いいと思います。
もう一つの選択肢は英文解釈教室正編ですね。
テーマ別終わってたら、もう読めますよ。

410:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 19:43:44.40 ACef7/q1.net
>>408
229 名無しさん@英語勉強中 投稿日:2016/04/17(日) 04:06:26.41 ID:L+goy63G
>>222
同意。
俺の知り合いに英文解釈教室を完璧にしたにも関わらず早慶に落ちた奴がいた。
そいつがいうには「伊藤では今の入試に対応できない」であった。
新しい参考書で勉強した周りの人間はほとんどが受かったそうだ。
伊藤で勉強した知り合いは全滅したらしい。

338 名前:大学への名無しさん 投稿日:2016/04/14(木) 07:35:38.79 ID:tqHeDedS0
伊藤を完璧にしたにも関わらず早慶落ちて泣いてた奴がいたなあ。
敗因は伊藤の知識が古すぎて今の入試に対応できなかったようだ。
火縄銃で応戦したところでF15戦闘機には勝てないしそりゃ勝ち目ない。

411:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 19:45:57.84 tjMpgBgE.net
ウソをつくな

412:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 20:00:11.57 rZyrUKVW.net
総合問題演習上級編の方が後ろの読むための文法講座も
充実してて使えるよ
京都 一橋や 医学部志望で英語で差つけたい人向け

413:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 20:20:44.76 jgb0fFFN.net
>>412
総合問題上級篇の文法解説はいいですよね。
テーマ別とかなりカブるけど、それぞれどっちかにしか載ってない項目があって、それが貴重ですよね。

414:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 20:21:27.64 ACef7/q1.net
>>408
伊藤回路を完成させたとしても名詞構文の問題が出たら解けないという弱点がある。
これだけは頭に入れておくこと。

415:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 20:26:35.08 XbsY8GBq.net
>>414
つまり伊藤は古いから
新しい知識は他書で補う必要がある
ということですね?

416:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 21:00:00.78 Y8etTU1U.net
オーバーワークコピペしかできなくなって草

417:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 21:00:14.37 gweR8F0X.net
ご意見ありがとうございます
総合問題演習上級編が良いみたいなんで今度本屋で購入してみます それと解釈教室正編も興味はあるんですが、内容が濃くて量も多いので受験本番までに完全消化出来る自信がなくスルーしてました
やはり出版から結構年数が経っているのもあって、現在の傾向に合わないという指摘もあるので他の参考書との兼ね合いも考えつつ、あまり傾倒しないことを念頭に置いて取り組んでみます

418:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 21:07:40.20 jgb0fFFN.net
オッケーです!

419:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 21:15:56.28 xXNJUf20.net
確かに名詞構文だけは透視図かなんかで補足した方がいいかもね。
最近の入試では頻出項目なので。

420:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 21:21:01.99 jgb0fFFN.net
名詞構文が一番まとまってるのは江川泰一郎氏の英文法解説かな。
そんなに分量ないですけど。

421:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 21:40:30.05 gweR8F0X.net
言われてみて初めて氏の参考書に名詞構文の説明が不足してることに気付きました(テーマ別英文読解教室しかやってないですが)
透視図や他の参考書で名詞構文は理解していたので良かったんですが、こうやって僅かながらにもら陥穽はあるものなんですね

422:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 21:54:55.46 W5c4gItp.net
>>421
いや、それはちょっと違うと思いますよ。
この前江川さんの本で知ったのですが、
名詞構文の扱いは古くはJespersen (Essentials, §30) のネクサス実詞 (Nexus-substantive)があり、
これが、伊藤先生、山口先生の発想の源というか、ネスサスの強調のもとになっており、
こういう考え方を一番最初に英文解釈の参考書に持ち込んだ人達のようですよ。
伊藤先生の本、特にビジュアルなどで顕著ですが、修飾語-被修飾語の関係にもSV関係、VO関係を
細かく分析してゆく手法は名詞構文の延長線上にあると言ってもいいと思います。

423:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 22:26:26.41 ZXQfXenR.net
ついでに伊藤の足りないところで言えばreport verbsとか表現に関わるとこらに対して関心が薄い
こういう長文の中での文法の機能をおろそかにしてるから、精読とは言えない。ただのパズルの解法集。
伊藤の時代にはすでに機能文法的な考え方持ち込んだりしてる予備校講師や参考書もあったんだから、英語学自体には疎かったんだろうな。

424:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 23:15:12.93 0B+hMRBX.net
でも伊藤回路マスターが名詞構文間違えるぐらいなんだぜ。
そこからも伊藤を完璧にしたところで名詞構文はできるようにならないことは自明だ。
やはり今の時代は今の新しい参考書で勉強した方がいい。

425:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 23:24:59.91 rZyrUKVW.net
自分で好きな先生のスレ立ててそこで宣伝するといいよ
何時までも伊藤の名前利用しないでね

426:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 23:51:21.21 YmHMmBYg.net
自治厨うぜー

427:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 23:55:48.39 4ic04zY/.net
>>423
>>424
みんなの邪魔です
自分で好きな先生のスレ立ててそこで宣伝してください
何時までも伊藤の名前利用しないでください

428:名無しさん@英語勉強中
16/05/01 00:59:13.69 zW67toB6.net
>>407
おっさんが旬の予備校講師を知りたがる意味がわからんわwww
お前の頭には英語を教える人間は予備校講師しかいないのかwwww
まともな大学に行かず、受験以降まともに英語を勉強しなかったことがよくわかるわwwww

429:名無しさん@英語勉強中
16/05/01 05:05:08.01 XNNcZLGj.net
開拓社の言語・文化選書とか読んでみろよ。いつまでも伊藤の解説ありがたがるのがバカらしくなるから
英語学だって日々進歩してるのだからいつまでも古いものに拘る必要無いわ

430:名無しさん@英語勉強中
16/05/01 06:20:33.47 po3LavVr.net
とわざわざ伊藤スレに書き込むのは何なのかね w

431:名無しさん@英語勉強中
16/05/01 07:14:33.71 bK2eyFIN.net
>>429
テーマ別、解釈教室レベルでおすすめある?

432:名無しさん@英語勉強中
16/05/01 07:25:16.72 jKH8CRiC.net
>>429
そのシリーズぱっとしないね。
あとどこかで精読がなんとかって言ってたね。
それって現代文の中卒レベル読解の英語版?

433:名無しさん@英語勉強中
16/05/01 07:30:33.96 bK2eyFIN.net
>>429
URLリンク(www.kaitakusha.co.jp)
この辺か。こんな細分化したら濃度が上がるの当たり前じゃないか。apples and orangesだよ。

434:名無しさん@英語勉強中
16/05/01 08:08:19.57 ObsdV+c8.net
当たり前も何も大学受験を終えて、大学に入ってより幅広く、より深く勉強出来るようになったのに、浅い大学受験レベルの参考書にこだわる意味がわからんわw

435:名無しさん@英語勉強中
16/05/01 09:23:48.32 po3LavVr.net
と言いつつ 毎日伊藤スレ覗くお前のこだわりも意味わからんで w

436:名無しさん@英語勉強中
16/05/01 11:20:44.17 dcM2UdLw.net
>>435
別に毎日来てないんだよなあw

437:名無しさん@英語勉強中
16/05/01 12:12:23.00 po3LavVr.net
それだけか 早く自分の好きな本のスレでも立てて布教したら
いいさ 伊藤 和夫の名前に頼らずにね w

438:名無しさん@英語勉強中
16/05/01 12:19:58.73 bK2eyFIN.net
ID変えないと死ぬ病気なのかね。質問には答えないし。

439:名無しさん@英語勉強中
16/05/01 13:20:38.12 dcM2UdLw.net
>>438
自分が自演していると他人もしていると考えたくなる気持ちはわからんでもないわwww

440:名無しさん@英語勉強中
16/05/01 13:37:47.37 jKH8CRiC.net
>>439
同値が難しいならレベル下げるね。
恒等式って何ですか?

441:名無しさん@英語勉強中
16/05/01 14:31:49.94 bK2eyFIN.net
指摘されたら同IDで複数書き込み、と。
パターン入ってるんだよなぁ。

442:名無しさん@英語勉強中
16/05/01 14:35:42.05 BTPfc2J6.net
>>441
だって、バカだもんw

443:名無しさん@英語勉強中
16/05/01 15:06:25.82 XNNcZLGj.net
>>431
そのシリーズは言語学寄りだから文の意味解釈が知りたかったら開拓社から出てる現代意味解釈が良い
あとそのシリーズは濃度が濃いだけじゃなくて伊藤よりも新しい学説に基づいてる本なんだけど
だから冊数が少ない伊藤の方がコンパクトで優れてるなんてことは全く無い

444:名無しさん@英語勉強中
16/05/01 15:34:43.34 4Tz9U89O.net
直読直解とか英語を英語のまま理解するというのは
日本人の認知スタイルでは不可能。伊藤が提示した
頭の働かせ方が日本人にとってはベストだと思うの
ですが・・・。

445:名無しさん@英語勉強中
16/05/01 16:08:50.99 ObsdV+c8.net
>>441
他人になすりつけようと必死だけど自演バレたのは自分じゃんwwww

446:名無しさん@英語勉強中
16/05/01 18:03:38.15 bK2eyFIN.net
??
統失かな?

447:名無しさん@英語勉強中
16/05/01 19:20:13.33 ObsdV+c8.net
>>446
糖質の定義すら知らない低脳が糖質とか言うから笑えるwww

448:名無しさん@英語勉強中
16/05/02 01:19:21.04 1CTXXK9V.net
あの伝説の伊藤回路マスターが名詞構文間違えたんだってな!
伊藤を完璧にしたところで名詞構文ができるようにならないなんてショックだよ!
やはり今の時代は今の新しい参考書で勉強した方がいいのかな?

449:名無しさん@英語勉強中
16/05/02 01:21:33.14 yf836O0Y.net
アホ杉

450:名無しさん@英語勉強中
16/05/02 08:19:26.86 wg51x7iK.net
>>448
オーバーワークちゃん、必死だな。
オレみたいなバカを必死でネガキャンする必要なんかないよ、ホントに(^-^)/~~

451:名無しさん@英語勉強中
16/05/02 09:46:40.28 Amm88FQ1.net
その間違えた名刺構文の英文ここに書き込んでみw
本当に伊藤回路で読めないかどうか確認したいからw

452:名無しさん@英語勉強中
16/05/02 19:50:11.72 YE6WK6L4.net
>>451
名刺構文wwww

453:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 09:39:46.85 TOSZ5ydB.net
「伊藤回路について」
私には英文を読むときの自動回路、名付けて“伊藤回路”が出来た(気がした)。
成長段階的に言うと、ビジュアルの3周目が終わり、テーマ別の真ん中を過ぎた頃かな?英文を読んでいると、特に意識しないのに意味が分かる事がグンと増えた。
意味が分からない時も、分析回路が働いてもう一度読み終わった頃には何となく意味が分かる。伊藤先生の解説を見てみると、自分の予想した通りの事が書いてある。
だから伊藤回路。基本姿勢或いは、目の付け所、同じことだが注意の向け方、がそれほど狂わなくなったとも言える。でも伊藤回路は厳密には2つあるみたい。
読んで自動的に意味が分かる回路と、難しい文に当たった際に間髪入れずに分析が始まり、文構造を予想し確認し修正する回路、の2つ。
ビジュアルが終わった時、自分が随分と出来るようになった気がした。これは気のせいではなく、英語素材を見たとき自力で何とか読めるようになったのである。
一番感じたのは「読んでいると意味がひとりでにクッキリとわかるようになった」という実感であった。そのころ「テーマ別はビジュアルPart.3」という書き込みが目に飛び込んできた。
「本当かよ?」と思ってやってみた。本当だったよ。ですます調がである調に変わっただけ。未知の素材、それも難しいのばかり出てくるから、最初は悪戦苦闘した。
その都度伊藤先生の解説を読んでいくうち、段々伊藤先生の解説が予想できるようになってきた。シンクロ感だよ、大げさに言えば。
それとほぼ同時に「意味がひとりでにクッキリとわかる」ことがグンと増え、未知の素材でも実感できるようになった。
コレが自分が『テーマ別』に拘る理由。『ビジュアル』の復習だけではこの成長は望めない。でも『ビジュアル』を学んだからこそ、この成長が起こったのも間違いない。
ひょっとすると『ビジュアル』を終えることが出来たら、「透視図」でも「ポレポレ」でもこの成長が起こるかもしれないとも、最近は思っているが。
でも自分は『テーマ別』に拘りたい。だって環境がビジュアルと全く同じだし、実際変化が起きたんだから。他の人にも高確率で起きるかも知れないよ。

454:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 10:11:02.04 0lqntGdl.net
引用するなら、冒頭部分もちゃんとつけろよw
>スレ民と自分との間で意見の隔絶を感じたら、悪態などつかずにそのスレから去ればいい。
>自分は瞬間英作文スレから離脱した。でもスレ民との隔絶以上に高校英語の範囲が脳の負荷にはならなくなったのが大きい。
>伊藤スレにおけるオーバーワークの荒らしは非難に値するし、弁解の余地などない。下衆の極み&地獄の鬼すら反吐吐く所業である。
>ハマカーンさん、成敗してやってくださいw

>「伊藤回路について」
>          ・
>          ・
>          ・

455:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 10:11:48.90 0lqntGdl.net
オーバーワークって結局自分にとって都合がいいとこだけコピペするんだよな。
都合の悪い所は上>>453 のように、省くか捏造する。
こういうのを「情報操作」っていうんだよな。悪質な犯罪行為だよ。

456:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 10:32:51.41 jhwPK8nV.net
このスレでオーバーワークと連呼し、受験生にアドバイスしているオヤジの本当の実力w
簡単な英文に対する、この恥ずかしい発言の数々を見ても伊藤本をやって、アドバイスを聞きますか?w
次の英文を和訳しなさい。
On my entrance into the room , the students stopped chattering
0548 大学への名無しさん 2016/04/17 21:35:06 ID:mKdqcJwN0
おいおい簡単過ぎだな
そんなの仮に解釈教室をやってなくても楽勝すぎるぞ
私の部屋の入り口で、生徒たちはおしゃべりをやめた
簡単過ぎて拍子抜けだな
555 : 大学への名無しさん2016/04/17(日) 22:00:29.65 ID:4AjR1ZM90
>>547
On my entrance into the room って、おかしくない?
force an entrance into the house で「家に押し入る(=break into the house)」
という表現はあるけど、enterは通常他動詞として使われて、enter the house だよね。
だから、on+動名詞~ のこの句でinto は変だと思うんだけど・・・。
0558 大学への名無しさん 2016/04/17 22:11:26ID:8rW80vIN0
>>555
>>547もどうせオーバーワークの書き込みだろw
そんな文法力・作文力じゃ大したことないわなwww

457:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 11:19:56.50 eyGmHwID.net
0548 も0558 もオレの答えじゃないよ。555はオレが言ったんだけどさ。
>都合の悪い所は上>>453 のように、省くか捏造する。
「捏造」って、こういうのを言ってるんだよ。「語る」に落ちたなw

458:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 11:35:46.92 eyGmHwID.net
555は下の問題と勘違いしたんだよ、言い訳しておくと(^^;
-------------------------------------------
誤りを正せ。
On entering into her room, she found something strange on the table.
答えはinto を省いて
On entering her room, she found something strange on the table.
とするの。
ちなみに555で勘違いしたのは次の問題↓
-------------------------------------------
547 大学への名無しさん sage ▼ 2016/04/17(日) 21:29:04.41 ID:iB/tMvDo0
伊藤シンパもアンチも実力で勝負すればいいじゃないか
次の英文を和訳しなさい。
On my entrance into the room , the students stopped chattering.

459:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 11:36:40.20 eyGmHwID.net
それで、すぐに気づいて書き足したんだけどね(^^;
-------------------------------------------
559 大学への名無しさん sage ▼ 2016/04/17(日) 22:16:57.02 ID:4AjR1ZM90
>>555
あぁ、ゴメンentranceは名詞だから、こういうのもあるかな?
・・・っと思ってentrance into で例文検索かけてみたけど、近い例文は、Longmanにある、
Bridget made a dramatic entrance into the room.
のみだった(和訳なし)。
近い例文は
She made a brilliant entrance into the literary world. (彼女は文学界に華々しくデビューした)
とちょっと意味が違うね。

460:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 11:40:34.03 eyGmHwID.net
でも、いつの間にか名詞構文が全然わかってないと吹聴されてしまった ┐(´-`)┌
・・・まあ、オレが隙を見せてしまったんだけどね(^^;

461:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 12:00:07.84 c69MWRiW.net
よくわからんなぁ、調べる前に
後ろの文との繋がりを見ればいいのに。

462:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 12:16:52.28 0x2jwqcO.net
流れを辿って読んでみたが
詐称京大生に指摘されるまで気付いてなかったような気が

463:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 12:40:07.23 eyGmHwID.net
>>461
>後ろの文との繋がりを見ればいいのに。
非文である可能性もあったので、警戒したんだよ。
おまけにentrance をentering と早合点していたし(^^;
だからすぐ>>459 のように559のレスを書いたんだけどね。
>>462
>流れを辿って読んでみたが
>詐称京大生に指摘されるまで気付いてなかったような気が
見えすいた自演をやめろよw
それはお前さんの願望だろう?
どこをどう遡れば「気付いてなかった」ことになるんだい ┐(´-`)┌

464:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 13:33:27.75 51OeJvMQ.net
誰よりも英語が得意なのはわかったから消えてくれないか?
邪魔だ。

465:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 13:43:46.98 jhwPK8nV.net
>>463
言い訳ばかり見苦しいwww

466:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 13:45:35.84 eyGmHwID.net
>>464
俺のマネするなよ、アホ!
>>465
自分で誘導しといて、批判するなよ、自演帝王w

467:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 13:46:53.87 jhwPK8nV.net
名詞構文だとわかってからようやく英文法解説の解説をコピペしたり、名詞構文の解説のある参考書を列挙した癖に、最初からわかってたことにしたいらしいwww
そもそも非文だと考えた時点でバカを晒してるのにwwww

468:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 13:47:59.49 jhwPK8nV.net
>>466
自演してたのは自演大好きおじさんなんだよなあwww
つまりお前だよwwwww

469:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 13:54:56.44 jhwPK8nV.net
しかし伊藤回路こと自演大好きおじさんが池沼なのは、皆をオーバーワークを連呼してることなんだよなwww
俺自身は一言も伊藤の参考書をオーバーワークなんて言ったことないからなwww
むしろバカなお前らのおかげで、ポレポレや透視図すらオーバーワークになったのかと新たな発見をしたわwwwww
むしろお前らこそがオーバーワークなんじゃねえのwwww
簡単な名詞構文すらすぐに見破れずに、たかだか伊藤の参考書をやって他人よりも勉強してたと思い込んでたんだろwww

470:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 14:31:46.91 eyGmHwID.net
オーバーワークって、ホント自分のやってる悪事の数々を相手のせいにするよな。
結局自白しているようなもんだ。もしくは自己紹介。
伊藤シンパ、伊藤ファン、そして伊藤信者には自演する動機がないんだよ。ここ伊藤スレだから。
そこが分かってないみたいだ。・・・マヌケだw

471:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 14:36:00.28 eyGmHwID.net
>>555
>英文法解説の解説をコピペしたり
555でおかしなこと書いてしまったから、一応名詞構文の該当箇所を紹介して、それから
>名詞構文の解説のある参考書を列挙した
斎藤雅久さんの本が名詞構文のよい参考書目録になると思ったから書いたまでなんだけどね。
・・・結局自分の願望で状況をでっち上げようとするんだよな。
心が病んでるんじゃないか?

472:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 15:03:42.67 eyGmHwID.net
>>469
>俺自身は一言も伊藤の参考書をオーバーワークなんて言ったことないからなwww
君がオーバーワーク君かどうかは知らないけどさぁ、
伊藤和夫の英文解釈14【ビジュアル英文解釈教室】 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(kouri板:261番)
>>261
>今の受験生はビジュアルでさえオーバーワークなところはあるんじゃないの?
と書いた直後に同スレ14の>>307 >>316 でビジュ浪君が、ビジュアル I, II どころかテーマ別、
和訳演習、総合問題等フルコース、それに700選、小倉教本までやっていたことが判明して、
一気に「オーバーワーク」のニックネームがついたんじゃなかったっけ?

473:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 15:20:29.71 jhwPK8nV.net
>>471
>・・・結局自分の願望で状況をでっち上げようとするんだよな。
>心が病んでるんじゃないか?
お前がなwwww
名詞構文の文を見て非文だと感じたことを忘れるような池沼なのか?wwww

474:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 15:26:46.89 eyGmHwID.net
>>473
あのさ、お前オーバーワークじゃないだろ。
さしずめ「辞書に書いてあるレベルの高い議論おじさん」あたりだろ?
名詞構文が「非文」だと疑ったんじゃなくて、
On my entrance into the room, the students stopped chattering.
をみて
On entering her room, she found something strange on the table.
のような、動名詞を含む前置詞の句(これもネクサス構造を持つが)と早合点して間違ったこと書き込んだの。
・・・お願いだ、もう少し賢くなれよ、それから反論な。

475:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 16:09:57.99 4vQ9aYbt.net
テーマ別推しさんに質問です。
過去の書き込みを読みました。
TOEIC700点代とかなり微妙な学力ですが、ビジュアルをやらずにテーマ別だけを完璧に仕上げれば、ビジュアルや解釈教室と同等の効果ありと考えて良いのですか?

476:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 16:40:43.45 jhwPK8nV.net
>>474
何の言い訳にもなってないwww
和訳しろって書いてあるのに、勝手に早合点してる段階でアホだろwwww
入試本番でもそうやって言い訳するのか?wwww

477:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 18:15:05.40 eyGmHwID.net
>>475
「テーマ別推し」ですm(_ _)m
『テーマ別』は実質『ビジュアルPart 3』にあたる本だと思います。
ですから、ビジュアル二冊を終わった程度の力がついていれば読めると思います。
ただ、ビジュアルのように解釈に必要な英文法を“満遍なく網羅的に”履修するようには出来ていないので、偏りは出るかもしれません。
ですから、ビジュアルと並んで受験で人気のある本、例えば、『基礎・英文解釈の技術』などをやってあれば『テーマ別』でOKだと思いますが、
そうでなければ、まず『ビジュアル』を読み、それから臨むことをお勧めします。ビジュアルの替わりになるわけではありません。

478:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 19:00:17.37 8loAZQVz.net
>>474
そのミスって名詞構文もわかってないけど文体の違いがわかってないんだな
伊藤の本でカバー出来ないところでわかってないあたりやっぱ受験英語から抜け出せてない

479:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 21:04:48.06 uostzqbT.net
オーバーワークも名詞構文も飽きた

480:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 21:06:38.75 KTV+ua8p.net
700選見ればいくらでも出てるからこいつが習得できてないだけ www

481:名無しさん@英語勉強中
16/05/03 23:21:07.30 qtYRPFNb.net
>>477
アドバイスありがとうございます。
テーマ別の前にビジュアルをやる事にします

482:名無しさん@英語勉強中
16/05/04 03:56:20.28 TFdWPmvM.net
英語板に入試本番なんてないんだよなあwww
本番てなんだよw

483:名無しさん@英語勉強中
16/05/04 10:28:15.06 9OT/Xqp7.net
メーシコーブンvsオーバーワーク

484:名無しさん@英語勉強中
16/05/04 11:34:38.21 QFZqMKD5.net
ブックオフで新品同様のビジュアルⅠが税込408円で買えた!
今やってる山口実況中継をとっとと終わらせ
伊藤ワールドに浸りたい。

485:名無しさん@英語勉強中
16/05/04 15:58:12.41 /5plZY8j.net
Amazonなら現在の最安値397円……

486:名無しさん@英語勉強中
16/05/04 16:43:16.13 j6J498TK.net
ここってEnglish板だし、大学受験生よりは、
趣味で英語を勉強してる社会人の方が多いよね?

487:名無しさん@英語勉強中
16/05/04 18:12:33.80 Q+ZR+LwL.net
必ずしも「趣味」ではない。(もちろん、「趣味」の人は多い)
NY TIMES にしろ、Economist にしろ、学参にもどるのが近道だと
気づく人は多い。

488:名無しさん@英語勉強中
16/05/04 19:09:22.89 Q+ZR+LwL.net
NOT since John Rockefeller has a businessman defined a country’s transformation as well as Jack Ma does.
URLリンク(www.economist.com)
例えばこんな英文は、学参やってれば何の苦も無く読み進められるが、
「ゆとり」だけで大学入った人は、3分は悩むんじゃないか?

489:名無しさん@英語勉強中
16/05/04 21:07:28.21 +BJRhNcl.net
>>488
John Rockfeller以来、Jack Maほど国の変貌をうまく定義したビジネスマンはいない
みたいな意味でしょうか。

490:名無しさん@英語勉強中
16/05/04 22:50:36.57 Iy4ByuNr.net
A businessman hasn't defined a country’s transformation as well as Jack Ma does since John Rockefeller
John Rockefeller以来、一国の変貌をJack Maほどうまく特徴づけることが出来た実業家は居ない
こんな感じ?

491:名無しさん@英語勉強中
16/05/04 23:30:40.42 QFZqMKD5.net
>>485
わざわざ調べてくれたの?w
その値段だと書き込み有りしか買えないから嫌なんだよね。

492:名無しさん@英語勉強中
16/05/05 00:45:07.06 er7yZnrF.net
本来、英語板でのこういうスレは思い出語りだろ
真面目に学参なんてやってる低レベルいんの?
再勉強でも学参なんて3カ月もやれば充分

493:名無しさん@英語勉強中
16/05/05 00:49:33.62 FaJkNSJd.net
>>492
低レベルな奴はそうなんだろう。
英語板にいる普通の奴は、英語論文などガンガン書いているからな。
学参なんて簡単すぎて、なんのプラスにもならん。

494:名無しさん@英語勉強中
16/05/07 00:15:02.99 yAyGoG7K.net
学参簡単神話か ( ´,_ゝ`)プッ

495:名無しさん@英語勉強中
16/05/07 15:17:30.02 TAGAvF5C.net
伊藤和夫先生が英語の勉強の仕方の本で書いていたよな
大学入試問題程度の英文を読めるのはネイティブでも少数だって

496:名無しさん@英語勉強中
16/05/07 15:30:03.87 4yl0y7Tk.net
>>495
マーク・ピーターセン先生も書いてたなあ、日本の大学の入試英語で扱われる文章のレベルの高さは驚異的だって。
とてもじゃないけど、大学の課題で変な英作文ばかり書く学生が合格してきた試験だとは思えないそうだw

497:名無しさん@英語勉強中
16/05/07 18:20:45.83 ycp1MoSd.net
おそらく京大とか慶応の難しい英語は教授であろうと予備校講師であろうと、帰国子女であろうと合格者平均さえ苦しいだろう。
ところで友達の高校の先生から聞いたがこれからは意外なことにリーディングが強化されるのかなって言ってた。
あまりにも読む力が落ちているみたい。
ライティング、スピーキングどころじゃないみたい。
ライティング、スピーキングはある程度時間をかければ上達は早いらしい。
特にスピーキングは塾などでネイティブから学んだ子はすでに出来てるみたい。
リスニングもね。

498:名無しさん@英語勉強中
16/05/07 19:00:22.61 8anLEzaT.net
>>496
>日本の大学の入試英語で扱われる文章のレベルの高さは驚異的
これってどこで書かれてましたか。
私は『日本人の英語』と『続日本人の英語』を読みましたが、これらには書かれてなかったと思います。
学生の英作文があまりよくないということが書かれていたのは覚えています。

499:名無しさん@英語勉強中
16/05/07 23:11:42.87 AT4XbgO0.net
>>498
ごめん、どの本かすぐ分からない
確認してまた書きます

500:名無しさん@英語勉強中
16/05/08 10:33:43.75 IY1kBnf7.net
なめ本だよ。
英文解読術の冒頭

501:名無しさん@英語勉強中
16/05/08 16:05:17.73 y2bdtwD4.net
>>500
おお。情報ありがとうございます。これですね。
行方昭夫『英文快読術』
URLリンク(www.amazon.co.jp)

502:名無しさん@英語勉強中
16/05/08 21:14:35.84 IY1kBnf7.net
東大ですら、読めてないのですよ、プゲラみたいな話だったかな。

503:名無しさん@英語勉強中
16/05/09 12:21:23.50 5mg0jyF7.net
予備校がいう合格ラインよりも
実際はずっと低いって話だっけ?

504:名無しさん@英語勉強中
16/05/09 13:21:56.58 z6jkqE4C.net
京大の英文は日本語で書かれていたとしても?みたいな難解さだからなぁ
センター入試あたりの英文なら楽勝だろうが

505:名無しさん@英語勉強中
16/05/09 21:07:14.93 ute2qcPM.net
実際は大学入試の英文なんて伊藤ですら読めてないのに、受験生ならともかく社会人がいつまでも伊藤の本をやる意味がわからない

506:名無しさん@英語勉強中
16/05/09 21:53:33.83 FPj614wO.net
>>505
しかし行方先生は、伊藤に手こずっていたらしいぞ。
行方先生といったら、東大英語の入試問題を作成していた人だよね?

> 516 名前:大学への名無しさん 投稿日:2016/05/08(日) 22:54:30.95 ID:IO4s2FXL0
> >>514
> 目新しさもないし見やすさもふつうなのがライズ。
> つまり基礎100とか色々代用品があるからZ会の失敗。
> ビジュアルは他の人が説明してくれてる。
> 代用品があるってことはライズでもいいんじゃない?
> 自分は眠たくなるからビジュアルだけどね。
> 伊藤のほうが深く学んでるんだと思うよ。
> 行方が作成者の時伊藤にてこずってたのはよく聞いたよ。

507:名無しさん@英語勉強中
16/05/09 21:57:11.78 FPj614wO.net
しかもこの人、英語ができたら、理三に受かっていらしい。


> 513 名前:大学への名無しさん 投稿日:2016/05/08(日) 22:43:04.60 ID:IO4s2FXL0
> >>477
> 昭和58年の東大実践模試で伊藤和夫の和訳問題3つのうちの1問。
> 下線部は真ん中のところで文の半分ぐらいを占める。
> 古本屋で買って東大受けた。
> それは大学1年の時で仮面。
> 証拠は健康診断書のコピーしかない。
> 理Ⅲ落ちたよ。英語でね。
> 健康診断書にも理Ⅲって書いてあるよ。
> でも見せないよ。
> よほどのことがないかぎり。
> >>493
> よっぽど悔しいんだね。
> Z会のことを言ってるんだよ。
> それに目新しさは必要だと思う。
> 中身のことでもあるよ。
> >>502
> 迷ったらオーバーワークと決め付ければいいと思う。
> つまりあなたにとって不快な書き込みは全てその人。
>
> あと荒らしっていうのは基本自分に自信がないんだよ。
> 間違いを認めたところから這い上がる力がないから。

508:名無しさん@英語勉強中
16/05/10 00:06:43.08 NZoazgZZ.net
不合格で凄いというのはここだけだろうなw

509:名無しさん@英語勉強中
16/05/10 17:40:46.19 /uMpba+q.net
>>506
行方先生が手古摺っていた、とする情報のソースは?

510:名無しさん@英語勉強中
16/05/10 20:16:03.50 NZoazgZZ.net
自演大好きおじさん、伊藤回路がいかに英文が読めないかを示すリスト
1.名詞構文がわからず非文だと勘違いして読めないw
2.辞書を引ける状態にも関わらず、medicineを文脈に合わせて訳語が書けないw
3.medicineの定義を無視して、粉薬の可能性があると馬鹿な発言をするw
4.academyを文脈を無視してわざわざ権威者集団と訳すw
5.文脈や言葉の元々の定義を無視して、リーダーズを見ろという迷言を吐くw
6.進行形をわざわざ完了形で訳して、文章を書いた人間の意図を無視するw
7.大学受験でさえ減点対象である時制を無視した訳文を書いても訳文ははずしてないと主張するw

511:名無しさん@英語勉強中
16/05/10 20:42:02.51 Pvhu13FX.net
>>510
のオーバーワーク君は何も解答することが出来ず、先に回答した「テーマ別推し」さんのアラ捜しを必死でやって大騒ぎをしております。
答えられなかった人のやることじゃないです。
ホントクズ野郎ですわ ┐(´-`)┌

512:名無しさん@英語勉強中
16/05/10 20:44:58.57 1bBoreRp.net
お前らまとめて邪魔だからもう来るな

513:名無しさん@英語勉強中
16/05/10 21:28:48.25 Pvhu13FX.net
>>512
ご迷惑おかけしておりますm(_ _)m

514:名無しさん@英語勉強中
16/05/10 21:36:28.26 FMVjZWY+.net
>>511
お前の英文を読む能力の無さがよくわかるわ

515:名無しさん@英語勉強中
16/05/11 06:22:43.69 RZF7GAUc.net
ぶっちゃけ、大学入試の英語なんかよりハンターハンターの英訳のほうが
日本語読んでなかったらなに書いてあるか分かんないから

516:名無しさん@英語勉強中
16/05/11 09:22:46.29 664XN7UR.net
620 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/05/02(月) 09:10:10.20 ID:bi28kEuK
   俺の英語力
URLリンク(lang-8.com)
To tell the truth, I lied to him.
I had a girlfriend at that time.
I didn't want to leave her. That's why I declined the proposal with a fake reason.
I had big troubles with this girl later, but I don't regret my decision.
I even think that having troubles together with a poor stupid girl is more difficult and nobler an enterprise than going abroad.
777の英文を評価したネイティブのプロフィール
TRomanoさん
Native speaker of American English ("Central Atlantic", according to the Dictionary of Regional American English URLリンク(www.daredictionary.com)).
Studied English (and Germanic) philology for five years in grad school, where I taught courses in English literature and composition.
評価
>having troubles together with a poor stupid girl -- it is not clear what you mean to say by "having troubles together".
>Are boy and girl united and facing a challenge together, or is each having issues with the other? I think you probably mean the latter, in which case we would not use the word "together".
>also more difficult and nobler an enterprise strikes my ear as ungrammatical.
URLリンク(ell.stackexchange.com)
大学院の先生にtogetherの使い方がネイティブと違う。
more difficult and nobler an enterprise strikes が文法的に間違っている。
大学院の英作文の先生に酷評された英文を貼って自慢する777とはいったい・・・

517:名無しさん@英語勉強中
16/05/11 15:06:49.72 Ndh82HqW.net
>>506
行方先生が手古摺っていた、とする情報のソースは?

518:名無しさん@英語勉強中
16/05/11 17:32:32.37 PpxVw+aJ.net
>>517
たんなる妄想

519:名無しさん@英語勉強中
16/05/19 08:32:07.40 3ipr7Sat.net
scepticism って何だよスペルチェックぐらいしろやって思ったけど調べたら skepticism の British spelling だった。

520:名無しさん@英語勉強中
16/05/25 15:37:31.43 jwi7KwNo.net
受験生です
透視図終わらせたんですが、伊藤和夫の英語に興味が出てきました 氏の思考回路をマスターするには何に着手すればいいでしょうか? ビジュアル英文解釈か解釈教室かその他か… アドバイスお願いします

521:名無しさん@英語勉強中
16/05/25 18:22:06.91 GGxCfnan.net
>>520
いますぐ伊藤回路を完成させるのだ

522:名無しさん@英語勉強中
16/05/25 23:29:37.26 rlV7kOkd.net
透視図できるなら、もう解釈教室行けると思う
ビジュアルは簡単すぎるんじゃないかな

523:名無しさん@英語勉強中
16/05/26 02:03:43.04 Sjdu1gcz.net
指摘どもです
はい、多分解釈教室に着手するくらいには構文把握が出来ると思うのですが、目的としては構文の網羅では無くて伊藤和夫の考え方に触れてみたいと思ってて…
友達が予測と修正で読んで、ピリオドで文意が決着する とか言ってるのを聞いて興味が沸いた次第です
解釈教室は構文の網羅がその使用意図とか言うのをよく聞きますが、英文を読む時の頭の働かせ方は解釈教室を通して学習は出来るのでしょうか?
また、出来るとしてそれはビジュアル英文解釈を飛ばして取り組んでも大丈夫な代物なんでしょうか?

524:名無しさん@英語勉強中
16/05/26 16:36:23.66 M5Uqf8cs.net
やってみればわかるからやってみれば
思ってるほどすごいこと言ってないから

525:名無しさん@英語勉強中
16/05/26 16:37:33.07 1lAuVK0m.net
>>523
おっしゃるような使用目的なら『ビジュアル英文解釈』か、『英文解釈教室基礎編』、また、復刊ドットコムで入手出来る、『ルールとパターンの英文解釈』が良いと思います。
また、『テーマ別英文読解教室』は解釈教室正編と同程度の英文をビジュアルのやり方で解説してある本です。
ただ、こと頭の働かせ方についての解説を読んでみたいのなら、最初の3つがお勧め出来ます。

526:名無しさん@英語勉強中
16/05/26 21:46:20.75 DNH2scG7.net
解釈教室基礎編ですか!
検討すらしていなかったですw
ルールとパターンの英文解釈、タイトル的に一番気になったんですが復刊ドットコムの復刊リクエストの方にしか無くて… Amazonでも中古で9000円したんでせっかくですけど辞めときます
解釈教室基礎編とビジュアル英文解釈だったら量的に解釈教室基礎編の方がやる気沸くんですが、効果は同程度と考えて良いんでしょうか?

527:名無しさん@英語勉強中
16/05/26 22:36:50.71 nYw1IIC6.net
>>526
URLリンク(www.d-pub.co.jp)

528:名無しさん@英語勉強中
16/05/26 22:37:58.12 nYw1IIC6.net
>>526
楽してマスターできるようならみんなマスターしてるわけであってさ・・・とりあえずやろうや

529:名無しさん@英語勉強中
16/05/28 16:16:07.21 oNc3MUj/.net
TIMEが愛読書なんだけど、英文解釈教室は昔何度か挫折して今はほこりかぶってる
でも英文解釈教室に何度も叩きのめされたおかげで、TIME読解への土台が出来た

530:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 08:57:54.94 bRKYVEMM.net
>>523
悪徳商法にかかってるバカと変わらないから今まで通りにやった方がいい
予測と修正をやって、ピリオドで文意が決まるなんて当たり前だろw
むしろそれをやらない読み方があるなら教えてくれw

531:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 18:39:25.43 poWtMxPV.net
economistは難しいよ。でも大学入試のころに英文解釈教室は普通に
使っていたよ。あまりいい本だとはおもわなかったけどね

532:名無しさん@英語勉強中
16/05/31 03:51:43.61 m6Gn1PdB.net
ちゃんとやった本は「試験にでる英文法」と「英文解釈教室」しかないから他との比較はできないが、この2冊には本当にお世話になった
「英文解釈教室」をやり遂げた達成感は今でも忘れられない

533:名無しさん@英語勉強中
16/05/31 23:21:28.66 HkrqrBek.net
>>530
馬鹿につける薬はないの見本だな。
ここまで分かってないとは。

534:名無しさん@英語勉強中
16/06/01 01:04:21.10 7Kpf6gXO.net
>>532
どこの大学に行ったの?
自分もその2冊はやったよ。その他に英語構文詳解、700選ちょこっと、
文法頻出問題もパート2だけ。そのほかにtypicalとかいうchoiceの関西版
とか、いろいろやってたよ。だけど予備校の英語勉強で英語に関心を持てなく
なってしまったんだよね。s,v,o,cでo=cだとか、no more thanはちょうどだけど
not more thanはちょうどにすら達しない、とかtoo 形容詞 to 不定詞は
あまりに--すぎて--できないだとか、so thatはその結果だとかそういう
ことを習ったけど、日本語に訳すことを通じての英語勉強だったから、おもしろく
なかったんだよ

535:名無しさん@英語勉強中
16/06/01 01:06:29.89 7Kpf6gXO.net
伊藤さんの予備校の英語という本だったか、つまんない本だった。
とても読みにくい本だった。あれはなあとおもった。
それから大学への日本史もあとでみたけど、軽い感じの本だった。
もっと重い内容だったと予備校の時にやっておもったんだけど。
残念だ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch