伊藤和夫の英文解釈【ビジュアル英文解釈教室】at ENGLISH
伊藤和夫の英文解釈【ビジュアル英文解釈教室】 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:12:37.36 NUunSe7A.net
伊藤もいろいろ言われるけどやっぱまだまだ使えるよ特にビジュアルは必要十分でしょ

151:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:17:06.38 PmwxEXms.net
遅い
お前は何か言われてやっと
とろくさい、こいつまじでIQ低いだろ
お前みたいな田舎の泥臭い無学無教養者は嫌だってさ

152:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:17:32.09 PmwxEXms.net
義務教育やりなおせカスゴミが

153:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:17:59.01 NUunSe7A.net
700選もいいと思うぞ
でも受験用と考えると解説もねーし今の分かりやすい参考書がある中では選ばれにくくなってる気はする

154:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:20:10.50 Lz+aoua6.net
>>148
>>7 をよく読んでほしいけど
>native の人との共同作業をしたと思われる確たる部分を欠いている
と言っているのであって、「ネイティブの校正が入っていない」とは言ってないんです。
それに次も自分が発言したものですが、
>>74
>700選にはそういうわけで“怪しい文が多い”といった悪い噂があったし、改訂されて一応ネイティブチェックが入ったと言うけど、何だか利用する気にはならなかった。
とも書きました。
いずれにしろ英作文の土台にするのはあまり透明性がよくなかったということです。よろしいですか。

155:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:24:04.28 Lz+aoua6.net
>>150
うん、ビジュアルは必要十分。700選は自分は敬遠したけど、大丈夫だと思う人は使ったらいいよ。
700選以外は自分はみんな好きだよ。

156:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:28:27.49 NUunSe7A.net
>>155
今受験生に戻ってもビジュアルは確実に使う
700選はんーどうだろうか余裕があれば使うだろうが
あんたの言う通り少し考えてしまう

157:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:32:07.01 Lz+aoua6.net
例文集は解説がついていないと嫌なんですよ。トラウマ体験があるんで。
>>75 にその黒歴史を書きました(;_;)
そこから立ち直り、『よくばり英作文』、『起きてから寝るまで英語表現700』、『実戦活用例文555』の1355題覚えたんで許してください。

158:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:37:00.96 EJzSdNxe.net
>>154
お返事ありがとうございます。
>native の人との共同作業をしたと思われる確たる部分を欠いている
これって具体的には一体どういう意味なのでしょうか?
>と言っているのであって、「ネイティブの校正が入っていない」とは言ってないんです。
>改訂されて一応ネイティブチェックが入ったと言うけど、何だか利用する気にはならなかった。
後段によりネイティブの校正のことを指しているのかと思いました。
また「一応」というのは不十分であるとか質が低いということでしょうか。
もしそうならそう思われる根拠を教えていただきたいです。

159:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:38:51.71 EJzSdNxe.net
質問だけではなんだから私の伊藤和夫の思い出を書きますね。
初伊藤は高2の時の『ビジュアル英文解釈』。きっかけは2chの受験板+amzonで勧められてたのを見たから。
1巻の最初の方はかなり簡単と思ったのを覚えている。解説の詳しさ、クロスレファレンスの充実に驚いた。
ただ、はなし言葉でしかも架空の生徒との対話形式というのは正直言って自分の好みではなかった。
次に『英語総合問題演習中級篇』をやった。これは受験直前期だったためかそれほど難しく感じなかった。
買ったけど手を付けてなかった『テーマ別英文読解』を大学入った後に読んだ。これは『ビジュアル』の形式を踏襲し、
自分が気に入らなかった語りかけるような口調も、謎の生徒との対話も消えていてよかった。
あと、高校の時に『伊藤和夫の英語学習法』も読んだが全く印象にない。別に当たり前のことしか書いてなかったんだと思う。

160:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:48:23.86 NUunSe7A.net
700選例文で職業をoccupationて使ってたのがあったはず
何の気なしにそれ使ったらnativeに聞き返されたことがあったわ多分こういう正しいんだが場を選びやすい例文はあえうんだろう
英語初心者にはこの辺の嗅覚が働かないから難しい

161:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:50:26.20 EJzSdNxe.net
>>30,32,33
『テーマ別』が好きなんでこの辺の話おもしろいですね。いやぁあなたかなりマニアックですね。
『解釈教室』と種本が同じとか、こっちも読んでみたくなりましたね。

162:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:51:57.23 d1X5rS1u.net
nativeの知性によるとしか言えんな
アホな人多いし

163:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:58:35.21 NUunSe7A.net
知性っていえばそうだが俺が経験した一例に過ぎんからな。これだけでは何とも言えんわな

164:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 21:10:57.83 Lz+aoua6.net
>>158
竹岡さんの本にあるんですけど、例えば、"to be internationally-minded."という表現で、「国際人である ... 」という日本語と対応させることは
多くのnative は「なんとか通じる」と感じるようですが、「これではわからない」という人もいるのだそうです。
つまりnative の人でも意見が異なることがある。だから、色々な部分で「これでいいのかい?」といった確認作業が不可欠なのだそうです。
でね、700選は基本日本人が書いたものです。伊藤先生が洋書や英作文の演習書などからマテリアルを集めてきて、一部の単語を改変したかもしれない。
それに鈴木長十さんが訳をつけたものが初版本の実情だったようです。で、native checkといっても基本日本人が作ったものをnativeに見せて、「どうですか」
ということです。伊藤先生も鈴木先生もその頃はもう死んじゃってますから、誰が例文を入れ替えたんですか、という話です。
どの文のどこが不自然で差し替えたのでしょうか?それにOKがでた文は完璧に自然な文なのでしょうか。「nativeなら普通はこういうふうに言うのに」と感じた個所
はなかったんでしょうかね?・・・以上のような疑念が700選を敬遠した詳細な理由です。

165:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 21:49:29.86 Lz+aoua6.net
>>161
以前昔の教材を手に入れることが出来たんです。
>>44に簡単に書きましたが、ほかのスレで『英語構文演習』と『Choice Exercise』の2つのテキストと現在入手可能な市販本との照合を行なったことがあるんです。
自分でも呆れるマニアックさです(笑)。
大学受験版の
伊藤和夫の英文解釈17【ビジュアル英文解釈教室】 [転載禁止](c)2ch.net 721, 722, 723, 725, 739, 746
などで読むことが出来ます。この時に参加してくれた他のスレ民さんのレスも興味深いものでした。

166:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 21:49:48.89 EJzSdNxe.net
>>164
ありがとうございます。2chでもスレが立ってました。
スレリンク(english板:1番)

167:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 21:50:41.43 ZrMxbhrA.net
オーバーワークの動機だけど、元々は本人としては当たり前のことを言ってるだけなのに
スレ民があまりにも受け入れないからムカついただけだと思うよ。
そこから、汚い口調で全スレ民に嫌われちゃったけどね
実際、今の入試は東大で3分の1、京大で2分の1しか読解の配点はないわけで
しかも東大の読解はかなり簡単。
時間配分的にはもっとリスニングと英作文に振らなきゃいけないのに読解の話しかしないわけだからね
そんなかんじで古い入試の話を今の受験生にしてるのがムカついたんでしょ

168:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 21:51:54.20 d1X5rS1u.net
ビジュアルでも出てたけど
occupation,trade,business,job,labour,
task,profession,workとかは日本語の訳語を先に見るとわかりづらいかもね
occupationは正式な書類で使われる
言葉のニュアンスのほうがあるから
What is your occupation ?は正しいけど
会話だと少ないだろうな。

169:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 21:57:39.50 Lz+aoua6.net
>>168
こういうのはねさすがに海外生活が長いとか、そういう経験がなければ厳しいでしょうね。
実際、イギリス、アメリカ、オーストラリアでも微妙にズレちゃってる部分もあるわけだし。

170:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 23:52:17.38 NUunSe7A.net
>>168
構文用に700選使えばいいんだが、英作もおkと考えてるとこういうのにひっきるんだよなー
まぁ今なら普通に調べたりさるからいんだが若かりし頃は少し無頓着だったからなw

171:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 00:43:47.99 rVM1JwWZ.net
>>169
単語の使い分けの本なんていくらでも出てるだろw
何が海外生活だよw

172:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 01:03:49.39 /StcrIde.net
日本人向けに書かれた本程度で分かるなら苦労はしない
海外在住のハーフでバイリンガルの知り合いは母語の感覚で日本語を話すが
「スマホの充電低くなってきた」と言う
これは英語がhigh lowで考えるから
充分通じるけど、日本人なら「なくなってきた」みたいに言うわな
日本語のゲーム課金みたいに理屈じゃなくてまわりが使ってれば感覚で考えるのが普通だから
本を読んだくらいじゃ追いつかんよ
これが伊藤が英作文の本を書かなかった理由だろ

173:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 01:39:09.98 4O/G4vuS.net
英単語の学習の初期段階で
大きい概念で一旦括って個々の違いを
把握するのがいいんだが、馴染みの無い単語が多くなるから、ある程度英文
読めるようになってからでないと
学習しづらいのが難点だな。

174:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 05:38:05.50 if2jgKR1.net
>>172
そうそう、前にテレビ番組に出ていた日本語堪能なアメリカンが、自分のデジカメの電池が"切れた"とき「ああ、死んじゃった!」って言ってた。
英語ではMy digital camera's batteries are dead,
なんですよね。

175:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 08:08:49.95 if2jgKR1.net
私、仕事の関係で、地方生活長いから、そこの方言ペラペラですが、未だにハッとすることがあるんですよ。
例えば子供を寝かしつける時、「さぁ、〇〇ちゃん、もうおネンネの時間でしょう~?いつまでもテレビみてないで、歯を磨いて来なさ~い!」なんて江戸では言うでしょ?(笑)
そんな時、今まで一度も聴いたことがないイントネーションで話し出したんだよね、地元民のトモダチが。
もう、ビックリした!
それで尋ねてみたら、地元では普通にそんなイントネーションで話すんだそうだ。
まぁ、地元の人とベッドで話す機会には恵まれなかったんで知らなかったんだよね( ´艸`)
英語でも一緒で日常の細かい表現の方が知らないでビックリってことあるかもね。

176:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 17:43:41.43 xsklgVA+.net
172は情弱。

177:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 20:21:13.19 tzgKXmg/.net
ENGLISH板に書いた長文記事のリンクマップを作ってみました。
話の流れをそのまま生かしたいため、レスをくださった方の番号にもリンクを張らせていただきました。ご了承いただけると幸いです。
大学受験版からの見物に来た方の案内板のつもりです。どうぞごゆっくり。
700選:>>7-9 >>148 >>154 >>158 >>164
長文読解教室:>>10 >>16 >>17
基本の勉強法:>>12
文法:>>15 >>19
英作文:>>74-81 >>85 >>87 >>99-100 >>131 >>157
リスニング:>>110-111 >>114-115

178:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 20:21:40.11 tzgKXmg/.net
(つづき)
解釈教室正編:>>16-17 >>44 >>86-87 >>89 >>99 >>116-117 >>122-124
ビジュアル:>>18 >>20-22 >>86
テーマ別:>>28 >>30 >>32-33 >>44 >>86 >>122 >>159 >>161
大学では難構文は出てこない:>>23 >>26 >>36 >>40
洋書の勧め:>>36-38 >>70
駿台文庫批判:>>40 >>42
学校英語とカルチャー英語:>>39 >>45-47
大学受験版-ENGLISH板どっちがどっち:>>51-56 >>60-62

179:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 20:35:04.72 9Z7CLWVm.net
戻り読みしない方法論のまとめはないんですか?

180:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 20:42:03.12 tzgKXmg/.net
>>179
ごめんなさいね。それはここでできることではないですね。
ビジュアルか、基礎編、ルールとパターンを始めてください。

181:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 20:43:11.20 tzgKXmg/.net
>>178
のリンクの間違いです。
駿台文庫批判:>>140 >>142

182:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 20:44:12.27 /StcrIde.net
日本人が書いたソースやネットだけで勉強できると思ってる低脳がいて笑えるwww
英語力の低さバレバレやんwww

183:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 20:47:54.27 tzgKXmg/.net
>>182
ご批判アリガトウございます。ここで行っているのは情報共有です。
これだけで勉強が終わるとは思っていませんので、ご容赦ください。

184:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 20:54:09.65 /StcrIde.net
>>183
すまん
あなたのことじゃなくて単語の使い分けの本があるとか言ってた低脳だよw

185:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 21:01:41.76 tzgKXmg/.net
>>184
こちらこそ早とちりでソーリーです。

186:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 22:28:48.36 rVM1JwWZ.net
>>182
草をたくさん生やしている書き込みは焦ってる証拠とか、
低能の証拠とか、そんなことがよく言われるよなあ

187:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 22:34:13.93 rVM1JwWZ.net
どっちにしても伊藤和夫の本には、単語の使い分けについてはほとんど言及なしだね。
たとえばENGLISH EXにはそのへん、かなり詳細に書かれているけど、
伊藤和夫命の人は。箱庭を眺めるがごとく、伊藤和夫の作品集に耽溺していたいのだから、
他の著者の手によるほんの話題を出せば、すかさずステマ攻撃をしてくるので
それ以上いかなる会話も成り立たないのです、伊藤和夫が英語で意思疎通できなかったように。

188:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 22:37:37.24 rVM1JwWZ.net
いつか英語がスラスラ読めるようになる日のために、
なぜか受験英語向けの本を一生懸命物色して伊藤和夫に私淑し、
伊藤和夫師の遺作集を聖典と崇めこれを愛でる日々。
いつか英語がスラスラ読めるようになる日を目指して、
一生をその準備のために費やして、その人は人生を終えましたとさ。
めでたしめでたし(笑)

189:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 22:59:41.39 J3/9Xz8R.net
大学入試の時点で 単語の使いわけできたの
全国模試で偏差値どのくらいでした www

190:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 23:06:09.15 FmuxVmdW.net
大学受験板のリンクから飛んできました。
>>15
文法演習書のオススメを教えて下さい。
もう『新英頻』を買ってしまいました…
>>86
志望校次第では「基礎編までを繰り返す」とかでも伊藤回路は作動すると思いますか?
それとも文章レベル関係なく伊藤回路が作動すること自体に習熟度が問われると思いますか?
個人的見解を訊ねてるので「○○スレ行け」とか言わないで下さいね!

191:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 23:24:00.85 tzgKXmg/.net
九州で、大変な災害が起きたようです。お辛い時間をお過ごしになっておられることと思います。
心よりお見舞い申し上げます。
私達関東の人間も5年前眠れぬ日々を過ごしました。他人事とは思えません。
今できる範囲でお力になれればと思っております。
>>190
>文法演習書のオススメ
どうしても『新英頻』を使うというのであれば、新英頻だけでは消化不良を起こすと思うので、ぜひ『英ナビ』を使ってください。
英ナビは新英頻と全く同じ章立てなので、英ナビが出来れば新英頻は簡単にクリアできます。熟語前置詞は先にやってもかまいません。
どちらが先でもいいですが、『英ナビ』とともに『ビジュアルI・II』もしくは『解釈教室入門・基礎』を使ってください。
文法が先か、解釈が先かは自分の直感で決めていいと思います。
それからネクステ系も買って少なくとも熟語・語法は目を通し、出来なかった問題のみ繰り返してください。私そうしました。
>志望校次第では「基礎編までを繰り返す」とかでも伊藤回路は作動すると思いますか?
多分ダメだと思います。自分の経験なのですが、「ルールとパターンの英文解釈」をやった後、ずいぶん力がついた気がしました。
ただ、この程度だと、ちょっと省略が入ったり、倒置が入ると構文を見失ってしまいました。
その後「ビジュアル」を終えたぐらいからヨチヨチながら自立歩行ができるようになった気がしました。
それを3回復習して、それでも伊藤回路は自分の中にはありませんでしたよ。
個人的な経験では『テーマ別』をやっている最中に覚醒した感じです。

192:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 23:46:40.33 tzgKXmg/.net
>>191 への追加事項)
自分はもう受験の時代は過ぎたので、気にせず『新英頻』をやりましたが、語法が弱いという指摘を受けてネクステを買ってきてどのくらい出来るのかやってみました。
その結果は88%の正解率で誤答が27題でした。 つまり新英頻だけでも8割5分以上語法は「出来た」ということです。
ただ、その一方で27題出来なかったのです。それを知っていてください。
なお、語法・熟語ほど変化は大きくありませんが、伊藤先生の時代から、少し文法概念が変わったところがありますので、以下の項目は別途勉強してください。
動作動詞と状態動詞の時制変化による意味の違い / 助動詞、特に仮定法による丁寧~婉曲表現 / unlessとif not の意味の範囲の違い / 未来表現の捉え方

193:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 23:51:44.45 rVM1JwWZ.net
>動作動詞と状態動詞の時制変化による意味の違い / 助動詞、特に仮定法による丁寧~婉曲表現 /
>unlessとif not の意味の範囲の違い / 未来表現の捉え方
オーバーワークが指摘していたことをそっくりそのまま剽窃してるのが笑えるな(笑)

194:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 23:56:52.96 IpMfnamK.net
>>193
敵の情報も大事な情報です。ありがたく頂戴させて頂きました(笑)。

195:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 00:13:15.67 nTPEomY0.net
>>191>>192
塾で一通り文法はやりました。
別途必要の項目も習いましたし、(多分)大丈夫かと…
ただ、伊藤氏は文法を独自体系に編成してると聞いたことがあるので、『英ナビ』は目を通しておこうかな?
別に『新英頻』じゃなくても大丈夫です。
受験勉強はケチらないので。
オススメを教えて頂けると幸いです。
教室入門→英ナビ→教室基礎で、
>ヨチヨチながら自立歩行できる
ぐらいですかね。
やはりそのレベルじゃ合格はキツそう…
でもMARCH/関関同立志望で『テーマ別』は、どう考えても「オーバーワーク」ですよねw

196:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 01:12:25.63 37FRkr4a.net
マーチなんてフォレスト読んでなにかしらの問題集
ビジュアル2冊と単語、熟語帳であとは過去問で充分だろうよ
つまり、シス単、フォレスト、ヴィンテージ、ビジュアル1あたりを6月までに。
ビジュアル2を7月までに。あとは過去問をやってりゃ充分
だいたい、マーチだのセンターだので点を取れない奴は単語をまともに覚えてないから。
ビジュアルは時間かかっても電子辞書で分からない単語調べて
ビジュ浪みたいに全訳書いてじっくりやったほうが結局、近道かもね

197:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 01:32:17.49 Z9pb5NRq.net
伊藤さんは解釈力が上がると内容理解も上がるから必然的に和訳力も上がる
というスタンスだと思うけど、日本語と英語の違いに触れるのは最小限なんで全訳は危険かもしれんな。

198:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 01:53:43.73 nTPEomY0.net
>>196
文法演習書はvintageですか!
ありがとうございます。
解釈はビジュアルではなく、教室の方をやろうと思っています。
なるほど、過去問をやれば十分ですね。
やっぱり単語帳は使った方が良いんですかね…
塾の方針で知らない単語を自分でリストアップしてるんですが、一応シス単も持ってるのでそっちも回してみます。
フォレストを読んでおけば英ナビは不必要ですか?

199:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 07:02:03.24 S+1Venwg.net
>>198
ネクステ、アプグレ、ヴィンテ当たりは正直どれも似たようなものかと思うよ。
英ナビか山口か今井をやっておくことを勧めます。文法問題をただ解けるようになるだけでなく、解釈や作文につなげるようにするには詳しい解説が必要だよ。「解説」が命。ネクステ系は「鮮度」が命。

200:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 07:40:55.64 S+1Venwg.net
全訳問題は荒れるから、あまり持ち出したくないんだが、「呪縛」を解くために( >>80)。
ビジュアルだけなんだよ「全文を訳せ」などというムチャクチャ大変な指示が出てるのは。
ビジュ浪君じゃないけど「1周目を時間かけずに高速で終え」反復を最低3回することが大事だ。
教室入門・基礎は部分訳の場所が指定されているので、全文訳の強迫観念に悩まされずに済むし、正編でさえそんなに和訳の強調はなかったんだよ。その証拠を次に示すよ。

201:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 07:43:29.89 S+1Venwg.net
『必ずワカる 英語の学習法』という本が以前ありました。『伊藤和夫の英語学習法』の前の版にあたる本です。これを自分は持っていて^^;
ここから『解釈教室(旧版)』の学習法について書かれている部分を引用します。
旧版は例題の解説がわずかしかなく、なかなか自習しにくい本でした。『ビジュアル』 はまだ出版されていなかった頃です。
「本というのは著者の手を離れてひとり歩きするので」「扱い方までいちいち言うのは気が進まない」と前置きをしたのち、伊藤先生はなぜか
嬉々として説明し始めます。気が進まなかったんじゃないんですか?(笑)
「1. 最初に全体を通読して、書物の構成と姿勢をつかむ。
2. 各章の説明と短文に重点を置いて読む。特に短文はそれぞれの文が、英語の形について必ず、新しい何かを示しているわけだから、
説明とゴチック、イタリックの活字を通して、それが何であるかを考えてみる。例題は通読するにとどめる。
3. 説明と短文は前回に理解できなかったもの以外は通読し、例題に力を入れて読む。可能ならば例題の訳を書いてみて、自分の理解度を点検する。
ということになるかしら。
G: 2回目にやる時は短文の訳を書くんですか。
I: その辺は自分で決めるべきじゃないか。頭の中で訳を作ってみるだけでもいい。それだけでは安心できなかったら書いてみてもいい。
何より大切なのは、英文構成の約束を理解することだということを忘れなければね。
そしてだいじなのは、さっきも言った、集中的にやる、つまり半年も1年もダラダラかけるのではなく2か月ぐらいでやることだろう。
どうですか?予想とだいぶ違うでしょ?和訳をそんなに強調してないでしょ?
伊藤先生は最初のうちはあまり和訳和訳と言わなかったし、晩年の本では部分訳以外の場所の学習は各自で決める形に戻りましたね。

202:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 12:52:38.79 mUnixdka.net
>>195
教室入門編、基礎編の方はそれほど体系を意識した書き方にはなっていないと思いますので、ナーバスになる必要はないですが、
『英ナビ』を読むことで、伊藤先生の文法体系のキモはつかめると思います。
『教室入門編』、『教室基礎編』やればもう立派なもんですよ。繰り返せば立派な自立歩行です(笑)。
で、大学に行ったら「オーバーワーク」して、伊藤回路を是非自分のものにしてください!

203:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 18:20:27.17 8rQg1e9q.net
英ナビとか情弱が使う参考書だろw
世界的文法学者な安藤貞雄が書いたきそと完成新英文法や英文法詳解があるのに、解説が遥かに劣る英ナビを使う意味はないわな
今はPEUやその翻訳本も手に入るのに、わざわざ糞な本を使う必要がどこにあるんだよw

204:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 18:32:46.29 r8bCGotj.net
安藤はマアマア

205:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 21:57:21.09 Aod07d9k.net
英ナビって1987年当時に放送されていた旺文社大学受験ラジオ講座と同じ内容で
網羅性はもちろんなく、かなり端折ってる部分もある。
しかし、「アスペルガー」患者みたいに蒐集癖を満たしたいなら、
英ナビ→新・英頻→英語構文詳解→英文法教室の順でやらなくてはいけないし、
新・英頻と構文詳解の問題文の英文を暗唱例文として暗記してしまうことも欠かせない。

206:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 22:58:32.68 mUnixdka.net
『英ナビ』の解説は>>19 にも書きましたが、何やら中傷レスがひどいので、少々援護を。
この本は『ルールとパターンの英文解釈』とともに、伊藤先生が出演したラジオ講座の放送用原稿が種本です。
『新英頻』の文法篇は問題を解くための必要最小限の解説しか書いていないため、「自習書」としては向きません。
『英ナビ』は豊富な解説により、文法問題で得られた知識を英文解釈などに応用できるような配慮がしてあります。
文法篇の収録問題の部分のおよそ85%をカバーしていますが、前置詞と熟語篇は含んでいません。 章立ては新英頻と同じです。
文法体系の枠組みが『ビジュアル英文解釈』のそれと呼応しますので、『ビジュアル』の別角度からの解説書とも言えます。

207:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 23:23:31.59 mUnixdka.net
文法は山口『実況中継』とか、伊藤『英ナビ』、今井『英文法教室』などの「解説系」と
ネクステ、アプグレ、ビンテ、新英頻(勧められない)などの「網羅系」の両方が必要ですよ。
「解説系」は文字通り「解説」が命、「網羅系」は「鮮度」が命、です。
解説系は文法対策というより英文解釈や英作文のためにやる。初期にやる。
網羅系は文法・語法問題のために、仕上げにやる。

208:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 23:36:14.84 37FRkr4a.net
文法理解本だけは予備校講師ものより総合英語系の本のほうが質が高いと思う
まあ、読んで理解していけるならなんでもいいんだけどね

209:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 23:54:05.06 mUnixdka.net
本格的な文法書などは、英文解釈、英作文、英文法がある程度力がついた段階で読むと、効果があると個人的には思いますね。
余り早い段階で読むと、馬に耳に念仏というか、豚に真珠というか、どこが大事な部分かボヤけたまま読んでしまうのじゃないかと思います。
自分の体験談として。

210:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 00:03:32.90 2EJ2laxp.net
いやだから基礎と完成新英文法か英文法詳解があれば英ナビみたいな糞本要らないから
基礎と完成と詳解は、ロイヤルや解説みたいな辞書的だったり、本格的な文法本ではなくて、基礎から応用まで対応した文法書だから英ナビみたいな糞本をやる奴が信じられないw

211:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 00:45:14.56 sGNc2/0z.net
なぜそういう表現の仕方をするのか、
という理屈についてかなり詳しく触れている本は、
美誠社の『ブレイクスルー総合英語』。
解説系はこれがベスト。
これと、同じく美誠社の『英語の構文150 UPGRADE 99Lessons』。
文法や語法、構文に関する最新の知見はこの2冊に必要にして十分盛り込まれている。
ブレイクスルーに収録されている例文は699で、これはフォレストのように簡単すぎず、
暗唱用・暗記用として利用できる。英語の構文150に収録されている例文もしかり。
例文暗唱・暗記なくして英文法のマスターなし。
安易に網羅系問題集に逃げることなく、上記2冊を例文暗唱・暗記まで含めて徹底すれば、
その後の英文読解や英作文の勉強に際しての盤石の基盤をつくることができる。

212:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 00:59:49.83 D6e8YlFw.net
受動態とかはどうも形の作り方がメインで
能動態と受動態の意味合いの違いなんかは
あまり突っ込んで解説はしないだろうね参考書だと。

213:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 06:15:21.49 SzzP+Gsm.net
>>211
情報ありがとうございました。美誠社の両者とも寡聞にして存じませんでした。
amazonの書評を見てみると、紹介していただいたような内容のようなものが多く、今度一度書店で診てみたいなと思いました。
一点気になったのが、どちらの本も「初心者には厳しい、ある程度力がついてから…」と言った内容が散見されていたことです。
これは私が>>209で自分の体験を基に書いた内容と同様の実感を表したもののように思えます。
そういった懸念も含めて、一度見に行ってみたいと思います。

214:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 06:34:16.72 SzzP+Gsm.net
大学受験版と違って、こちらは荒らしが逆上して作った、一時退避的性格の板です。
ですから、受験をあんまり意識せずホワンとした緊張感のない内容のものも書きやすくて、そんなものも大分書きました。
コレもその一種です。
昨日ふと頭に浮かんだのですが、英語nativeな人が、日本語を学ぶための英文和訳の参考書があったら、見てみたいなぁと。
ええと、課題文の英語が与えられる。これに対する英語の解説文が書いてあって、最終的には日本語の模範解答があるというもの。
出発点とゴールは日本には山のようにある英文解釈の参考書なのですが、途中のプロセスは全く違うものになるでしょう。
これを日本語nativeな英語学習者が読むことで、2つのプロセスが起こるでしょう。
1. 課題文、解説の両者が英文解釈のマテリアルになるであろうこと。
2. 英語nativeな人がどんな思考のプロセスを辿って、正しい日本語の答えに行きつくのか手に取るようにわかるだろう。
それにしてもこの本のnative checkってどんな感じになるのだろう。・・・答えの日本文だけをcheckするのだろうか・・・。

215:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 08:13:58.39 SzzP+Gsm.net
随分前に書き込んだことがあるんだけど、
Kingsmill Fruit Fibre
って、イギリスのパンのCMがあるから、ようつべで検索してみてほしい。
このCMは、出演したJKのスカートが短くてけしからんとイギリスで話題になったらしいんだけど
主役の脇のガキんちょの英語が衝撃的だよ。 聞き取れるかい?
おいらは全然聞き取れない。イギリスの英語だけどさ。それで、CMでのセリフは次のようなもの。
Where's dad?
Having a shower. Dad says your breakfast is in the toaster.
New Kingsmill Fruit and Fibre. It's a bit different?
Dad said it's bread with pieces of real fruit and berries in it.
Dad said it's made with whole grain and fibre.
Dad have anything else to say?
Ya, if you think you're going to school in that skirt, you can think again.
New Kingsmill Fruit & Fibre bread, part of our new range. Kingsmill fresh thinking.
でね、僕らもそうだけど、日本人の赤ん坊の喃語もガキんちょの滑舌悪い言葉も聞き取りに苦労しないでしょ?
でも、英語標準語の聞き取りばかりしているボクらには子どもの英語の聞き取りは厳しい。
でも逆にこういうの聞き取る練習したら、案外早くリスニングが上達するのかも知れない。
※ちなみにイギリスではtake a showerじゃなくてhave a showerなんだね。

216:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 08:52:26.19 0t4N5RTt.net
1番簡単な文法書はくもんの中学英文法。そのくもんの中学英文法完全版みたいなのがフォレスト。
つまり、フォレストは網羅性を上げただけで難度的には、くもんと変わらんくらい
それ以外の文法本はフォレストよりは、やや難しいので人によっては進めるのが苦しい
くもんでさえ、1人で読めない場合は誰かに教えてもらう必要がある。
俺が小6に教えた経験によると
最初に、単語の覚え方、品詞、基本の語順と訳し方を教えてやると
小6でもくもんを読めた。
ただ、補語とかよく分からんてなるので、その都度、質問に答えてやらないといけない
本だけでなにも分からん人に教えるのは難しい

217:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 08:57:56.44 SzzP+Gsm.net
>>214 >>215
と書いた後で気づいたことなんだけど、両方とも要は英語圏のnativeの立場から見てみると見えないことが一杯あるということ。
>この本のnative checkってどんな感じになるのだろう。
これはそっくりそのまま日本語で書かれた和文英訳の例文集をチェックするネイティブの様子そのものだ。
出来上がった母国語の文の自然さ不自然さはわかるけど、外国語で書かれた課題文とその答えがピタッと一致しているかどうかは判定できない。
自分の国では子どもの言葉を聞く機会などいくらでもあり、自らも子供の時、親になってからと豊富な経験があるが、外国人はほとんど経験がない。
だから、外国人が提案する語学教材と勉強法が日本人から見るとピントはずれに見えるときがあるんだね。

218:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 09:05:51.72 SzzP+Gsm.net
>>216
くもんと、フォレストは全然違うんじゃないですか?
くもんは言葉足らずなくらいシンプルな構成で書かれているでしょ?
一方でフォレストはウザったいくらい饒舌だ。それが「分かりやすい」という評判につながっているみたいだけど。
いずれにせよ自習書を書くのって、すごく大変。昭和の山貞『新々英文解釈研究』、原仙『英標』なんてのも
「その都度、質問に答えてやらないといけない」という人の存在がないと出来ない本であったと思う。
『ビジュアル』以降ですよね、自習書と呼べる英文解釈参考書が出るようになったのは。

219:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 09:08:44.29 SzzP+Gsm.net
あぁ、完全版ね。よく読んでなくてごめんなさいm(_ _)m

220:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 09:50:23.81 sGNc2/0z.net
>>213
ご返信どうも。
実は私はこのスレを逆上してつくったことになっている、
オーバーワーク組の一人なんですがねw
ところで上記『英語の構文150』は、
所謂クジラの構文の訳し方に一工夫あって参考になるよ。
なるほどこう訳した方が原文のニュアンスにより忠実だよな、
と思った。大学受験の下線部訳で出題された場合、
ああいう訳し方をしてちゃんと評価されるかどうかはわからないが。

221:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 11:50:57.50 SzzP+Gsm.net
自分はオーバーワーク組のすべてを拒絶しているわけではないのは、>>193 >194 のやり取りの通りですが、
今回もケンカ腰でない情報共有であったので、君がオーバーワーク組であることすら気づきませんでした。
美誠社のステマ要員かとは疑いましたが(笑)

222:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 20:37:00.37 2EJ2laxp.net
昔からロイヤル英文法なり英文法解説があれば、山貞なり英標だろうと読めたわけだが?
柴田の英文解釈の技術とか、クラウン英文解釈とか、伊藤のより遥かに上質な英文解釈の参考書ってあっただろ?
今は英文法詳解、黄ロイヤル、BEU、PEU、GIU、OALD、Activatorとか優れたものがあるのに、なぜ英ナビとかビジュアルみたいな時代遅れの糞本で勉強するのか理解に苦しむ

223:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 21:38:06.85 3z9IkZbq.net
>>222
悪いが全然説得力ない。山貞や原仙が何とか読めるというのは既にかなりの潜在的な力があるって事だろ?
柴田やクラウンはよく知らないが、一部ページのスキャンを見る限り、山貞のエピゴーネンみたいな内容じゃないか?
例文のすべてに解説はついているのかい?課題文の完全消化が出来ないと学生は安心できない、達成感を感じられない。
ロイヤルや江川泰一郎が読めるのは、既にかなり力がある証拠で、それこそビジュアル終了段階のようなことさ。
伊藤本を時代遅れの糞本と言いつつ、柴田とか、クラウン英文解釈とか、英文法詳解とかやたら古いものを紹介して、論旨がブレまくっているよね。
結局、「上質」とか「権威」とか、「レベルが高い」といったコトバに“子供っぽい憧れ”があるんだろうな。
皆が評価している本に糞本などと誹謗するのは、少なくとも議論をする人間の態度じゃない。
いくらまじめに議論をしたくても「辞書に書いてあるレベルの高い議論おじさん」などと呼ばれたら、最初から相手にされていないということ。

224:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 22:03:38.18 2EJ2laxp.net
皆が評価してるのに糞本なんていくらでもあるからなあw
むしろ糞本だからこそ売れるってのがあるくらいだw
伊藤の本なんて時代遅れな上に糞だから時代遅れの糞本って言ってるわけw
古臭くても良い本もあるわけで、それが英文法詳解や英文法解説とか、英文解釈の技術に、クラウン英文解釈なわけ
そもそも例文を読んで英語が理解できないとか頭に欠陥でもあるんじゃないのかwww
頭に欠陥があると大変だよなとしか思わないなw
クラウン英文解釈や英文法解説なんてあの例文が素晴らしいわけでね
頭の悪い人専用の回りくどい解説なんて不要なわけw
古い本なら和文英訳の修業とかもそう
その良さがわからず、糞本を何冊もしないとならずに未だに大した英語力がないなんて可哀想で仕方ないwww

225:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 23:29:38.43 4CszKBMB.net
>>201
「短文」というのは、第○講の下にある例文のことですか?
それとも例題中の下線文のことですか?

226:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 23:51:31.76 CQFchvuR.net
>>225
英文解釈教室正編には各章本編に例文があり3.1.12 といった番号の後に1~4行程の長さのものが出てきます。
短文とはそれのことだと思います。
例題に下線部はなかったとおもいます。

227:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 01:00:12.70 VVhMUJlk.net
>>226
正編と入門編・基礎編では違うんですかね…?

228:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 01:26:01.63 z6s8WnzK.net
ビジュアルPart1のアマゾンレビューにこんなのがあった。
この人が言ってることの意味わかる人いますか?
>PART1の第6文の頭。
>One Friday night it snowed a lot, and the next day Mr. Smith did not have to go to work.
>伊藤和夫さんはこの文を「ある金曜の夜、大雪が降って、次の日スミスさんは仕事に行かなくてもよくなりました。」と訳しています。
>大雪が降った結果次の日仕事に行く必要がなくなった、と解釈したんでしょう。
>この一文だけならそう解釈してしまうのでは?と思うかもしれませんが出来ません。絶対に。
>なぜならhad not had toではなくdid not have toだから。つまり過去完了形ではなくただの過去形だからです。
>文法的に「~する必要はなかった」となります。伊藤和夫さんもdid not have to単体についてはそう訳しています。

229:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 04:06:26.41 L+goy63G.net
>>222
同意。
俺の知り合いに英文解釈教室を完璧にしたにも関わらず早慶に落ちた奴がいた。
そいつがいうには「伊藤では今の入試に対応できない」であった。
新しい参考書で勉強した周りの人間はほとんどが受かったそうだ。
伊藤で勉強した知り合いは全滅したらしい。

230:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 05:37:15.06 e+ek7GCp.net
ネクステタイプの総合型知識系問題集を仕上げない
単語レベルが低い
過去問演習を通じて問題慣れ、英文慣れ、自分で出来なかった問題の分析をしていない
とかだろ
今の入試ではなく、昔から解釈教室だけでは対応できん
80年代から90年代の受験参考書売り上げトップはターゲット1900のような単語帳や
即ゼミ3のような暗記型問題集だ

231:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 05:46:24.99 zlYSk3xZ.net
>>227
・・・あなたが>>225で質問してきた元の文が書いてある>>201の少し前の部分には
>『解釈教室(旧版)』の学習法について書かれている部分を引用します
と書かれています。『解釈教室(旧版)』というのは正編、すなわち『英文解釈改訂版』の前の版を指します。
このころは入門編も基礎編も出版されていません。ビジュアルすら出る前の話です。
>正編と入門編・基礎編では違うんですかね…?
そういうわけで、別の話です。この話はどんな文脈で書かれたかというと、
『ビジュアル』の読み方として、伊藤先生は「全文を訳せ」という指示を出していたが、伊藤先生は元々
全文訳にこだわる先生ではなく、『解釈教室(旧版)』の使い方で>>201 で書いてあるように拘っていなかった。
ずっと後に出版された入門編・基礎編では再び全文訳にこだわらない元のやり方に戻った。
ということです。

232:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 06:02:02.64 zlYSk3xZ.net
>>229
>>222のような論理破綻した文章に同意しているようでは、あなたの知的レベルも知れたものです。
あなたの主張も論理がおかしなことになっていることに気付きませんか?
>俺の知り合いに英文解釈教室を完璧にしたにも関わらず早慶に落ちた奴がいた。
「完璧にした」かどうかは普通本人しかわかりません。つまり本人の判断です。
>そいつがいうには「伊藤では今の入試に対応できない」であった。
「そいつがいうには…」ですから、この判断も本人の判断です。
つまりこの文章は「この人物は適切な判断ができない」ということしか主張していません。
このことをもとに「伊藤本では今の入試に対応できない」と主張しても説得力はありません。
論理破綻しています。

233:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 06:09:43.85 zlYSk3xZ.net
>>222 は伊藤本を「古臭い」と批判しながら、更に古い本を勧めており、その点を指摘すると
「古くても良いものは良い」と弁解してきました。
「古くても良いものは良い」と考えられる人は、他の本に関しても「古臭い」と批判はしません。
リアルなバカですよ。
そのバカに同意した時点で、>>229もバカということは自明なんですけどね・・・┐(´-`)┌
人を説得したいのなら、もう少し論理的な文が書けるようになってから出直して下さい。

234:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 06:12:45.11 zlYSk3xZ.net
バカとバカが合体しても利口にはなりませんよ (ToT)/~~~

235:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 06:52:46.01 5px8XINY.net
バカは勉強しても英語ができないのは伊藤や伊藤の参考書の信者を見ればわかるだろw
例文に解説がないと理解できない池沼って哀れだわw

236:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 07:12:20.08 zlYSk3xZ.net
伊藤「信者」は英語出来ないかも知れないけど、伊藤「ユーザー」は出来るんじゃないですかねぇ。
全然反論にもなっていませんよ。
論理的思考が苦手なんですか?

237:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 08:36:58.90 5px8XINY.net
英語ができないお前をバカにしてるだけだしなww

238:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 08:42:00.77 5px8XINY.net
そもそも>>222を読んで、古い本を勧めていると書いている時点でもうねwwww
論理的思考とか英語とかよりも、バカはまずは日本語の読解力だろwww
あ、無理か、バカにはw

239:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 08:47:46.67 5px8XINY.net
しかも英文法詳解って1998年に出ていて、ビジュアルや英ナビよりはまだ新しい方なんだがww
しかしバカになるとそれらよりも古臭い本にぬるらしいw
池沼になると、見当識も無くなってるみたいだなwww

240:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 09:01:31.00 j9io8Ybe.net
大学受験板から人が来るようになったのは良かったけど、バカも一緒に来てしまった・・・。
>柴田の英文解釈の技術とか、クラウン英文解釈とか
> 伊藤のより遥かに上質
と言っておきながら、下段で
> ビジュアルみたいな時代遅れの糞本
と、古いことを理由に批判するのは論理的に矛盾してるでしょ?
頼む、もう少し賢くなれよ(^^;

241:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 09:06:02.12 PyFa4lrF.net
早慶に落ちるような
馬鹿が解釈教室やるなよ
身の程知れ  www

242:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 09:12:05.48 j9io8Ybe.net
>>239
>英文法詳解って1998年
それは事実誤認だった。謝る。ゴメン。

243:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 09:14:54.05 j9io8Ybe.net
>>241
これは一体、なんの話なのか
・・・(°д°)

244:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 09:23:07.20 PyFa4lrF.net
229 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/17(日) 04:06:26.41 ID:L+goy63G>>222
同意。
俺の知り合いに英文解釈教室を完璧にしたにも関わらず早慶に落ちた奴がいた。
そいつがいうには「伊藤では今の入試に対応できない」であった。
新しい参考書で勉強した周りの人間はほとんどが受かったそうだ。
伊藤で勉強した知り合いは全滅したらしい。

245:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 09:30:44.50 5px8XINY.net
>>240
古臭いから糞本なんじゃなくて、元々の糞本が古臭いんだろw
日本語大丈夫か?w

246:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 09:37:01.23 PyFa4lrF.net
>>245
糞本に向きになる爺 www

247:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 09:43:02.97 5px8XINY.net
ちなみに1969年の新クラウン英文解釈のはしがきはこう。
英語を学習するのに種々様々の効果的な方法がとられてきています。
しかし、ちょっと骨のある複雑な英文を理解するとなると、なかなかいい方法が見あたらないようです。
英文の途中から、また文尾からひねり回したり、自分の知っている単語の意味を無理に文のcontextにこじつけたり、英文を忘れて日本語の発想で勝手な論理を作ったりすることが少なくありません。
こういった失敗を犯さないために、正しい英語の理解はどうやったら得られるでしょうか。
それは、英語を、語られ書かれている順序にしたがって理解していくことです。
すなわち、英文を英文特有の組み立て方のままで理解していくことです。
英文の構成は、もちろん、日本語のそれとは異なりますが、英語を聞いたり読んだりするときは、英語の組み立てのままで自分の頭にはいるように、頭の働き方の転換ができ、またそれに慣れるようにするべきです。
それができてから日本語にするくふうをすればよいのです。
伊藤が直読直解の参考書を初めて書いて、それを確立したと思い込んでいるバカがいるみたいだが、既に新クラウン英文解釈で行われていたというのが現実w
新クラウン英文解釈の解説を詳しく読むとわかるが、むしろ伊藤は新クラウン英文解釈の方法論をパクってあたかも自分の功績のように語るクズなんだよな
700選で修業の例文をパクり、英文解釈で新クラウン英文解釈から方法論をパクる、伊藤はホンモノのクズww

248:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 09:51:23.03 7i6ELnLe.net
それは単なる(いわゆる)正則式でしょうね

249:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 10:09:43.12 sPES3oyD.net
>>244
英語が読めても大学には受からない
当たり前だけど、入試対策は必須

250:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 10:17:47.27 j9io8Ybe.net
>>245 >>247
自分を晒してまで必死に伊藤本を批判しようとするその心意気は買うけど、もうそれ以上恥を晒さないほうがいい。
伊藤本を利用したけど結果が出なかったんだよね?
批判している割には伊藤先生のことを知り過ぎてるし、伊藤本への関心が高かった過去が書いている文からも垣間見えます。
でも、批判が感情的すぎるし、何より論理的にものを考えるトレーニングが出来ていない。
この論理的思考トレーニングにもっとも有効なのが語学の学習なんです。
つまり、あなたの語学学習は成果が上がっていない。その間接証拠があなたの書く文章です。もう論争は止めましょう。

251:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 10:38:00.98 iG0z1hpQ.net
伊藤はクズ過ぎるな
パクリ屋かよwww

252:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 15:13:26.46 DDflvtBA.net
これからは伊藤和夫じゃなくて、
伊藤クズ夫、伊藤カス夫、伊藤ゲス夫あたりがふさわしい呼び名なんだろうなw

253:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 15:45:51.62 PyFa4lrF.net
早慶も受からない落ちこぼれはポレポレでも読んどけ
本も読者選ぶ権利があるからね www

254:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 17:26:36.82 5px8XINY.net
>>250
悪いな
伊藤の時代遅れの糞本なんて一回もやったことないわw
しかしまあ日曜日の朝も比較も糞本の擁護に時間を使うなんて涙が出てくるなw
日本語が読めない池沼だと、便所の落書きするくらいしかやることないかwww

255:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 17:40:37.40 PyFa4lrF.net
その割には伊藤の本に詳しいやん
売れてない予備校講師か ご苦労様です www

256:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 17:48:51.59 zlYSk3xZ.net
>>254
そうですか。・・・もう少し論理的な思考のトレーニングを積んだ方があなたのためです。
>糞本なんて一回もやったことないわ
なんて書くから、
>その割には伊藤の本に詳しいやん
なんて突っ込まれるんだし。
感情のまま後先考えずに発言するから、行き詰るんです。レベルの高い印象全くありませんよ。
新クラウン英文解釈、読んでないから具体的には何も書くことが出来ませんね・・・┐(´-`)┌
ホントに期待外れなおじさん・・・。

257:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 17:52:38.33 xOb5JeZm.net
>>256
日曜日の朝も昼もPCの前に張り付いて、いつまでも学参のことを考えているおじさんはもっと低レベルだと思うがなwww

258:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 18:36:26.81 wKTjWKNA.net
>>257
まーたブーメランwwwwwwwww 自己紹介乙

259:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 19:29:33.91 A5W3TBu1.net
さて、ブーメランはどちらかな?
ウィークデイも休日も一日中2chに張り付いてオーバーワークを監視しているつもりになっている、
そこの哀れな中年負け組ニート君w

260:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 19:38:07.77 wKTjWKNA.net
>>259
ID変えて自演しまくり告白乙 どっちが張り付いてるか明らかだよな?w

261:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 20:49:42.97 zlYSk3xZ.net
>>259
>中年負け組ニート君
なんて誹謗中傷をしている時点で、品性下劣なオーバーワークだと自己紹介してるんだよ。
語るに落ちるってこと。

262:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 22:25:51.80 PyFa4lrF.net
URLリンク(www.sanctio.jp)
この人かね

263:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 22:30:01.54 FFzJ3iKc.net
悲報
大学受験板で伊藤信者が解釈力も文法力もないことが露呈

264:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 23:05:08.94 PyFa4lrF.net
えーっとソースという訳でもないんだけど、山口『英語構文全解説』 p. 655 によると、
有名な湯河原での二人だけの研究会は山手英学院時代の伊藤先生と山口先生の二人で行われて、伊藤先生はその後1964年に有隣堂から『新英文解釈体系』を出版している。
一方、『新クラウン英文解釈』は1969年。だから、「伊藤がパクった」という論理は変だ。
『新英文解釈体系』は入手困難だが、閲覧できる部分だけども、『英文解釈教室(正編)』よりも、もっとゴリゴリの英文解釈書だね

265:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 23:08:32.64 PyFa4lrF.net
247 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/17(日) 09:43:02.97 ID:5px8XINYちなみに1969年の新クラウン英文解釈のはしがきはこう。
英語を学習するのに種々様々の効果的な方法がとられてきています。
しかし、ちょっと骨のある複雑な英文を理解するとなると、なかなかいい方法が見あたらないようです。
英文の途中から、また文尾からひねり回したり、自分の知っている単語の意味を無理に文のcontextにこじつけたり、英文を忘れて日本語の発想で勝手な論理を作ったりすることが少なくありません。
こういった失敗を犯さないために、正しい英語の理解はどうやったら得られるでしょうか。
それは、英語を、語られ書かれている順序にしたがって理解していくことです。
すなわち、英文を英文特有の組み立て方のままで理解していくことです。
英文の構成は、もちろん、日本語のそれとは異なりますが、英語を聞いたり読んだりするときは、英語の組み立てのままで自分の頭にはいるように、頭の働き方の転換ができ、またそれに慣れるようにするべきです。
それができてから日本語にするくふうをすればよいのです。
伊藤が直読直解の参考書を初めて書いて、それを確立したと思い込んでいるバカがいるみたいだが、既に新クラウン英文解釈で行われていたというのが現実w
新クラウン英文解釈の解説を詳しく読むとわかるが、むしろ伊藤は新クラウン英文解釈の方法論をパクってあたかも自分の功績のように語るクズなんだよな
700選で修業の例文をパクり、英文解釈で新クラウン英文解釈から方法論をパクる、伊藤はホンモノのクズww

266:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 23:29:09.75 65ZwDYP+.net
あまりに恥ずかしい発言を貼っておきますねwww
555 : 大学への名無しさん2016/04/17(日) 22:00:29.65 ID:4AjR1ZM90
>>547
On my entrance into the room って、おかしくない?
force an entrance into the house で「家に押し入る(=break into the house)」
という表現はあるけど、enterは通常他動詞として使われて、enter the house だよね。
だから、on+動名詞~ のこの句でinto は変だと思うんだけど・・・。

267:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 23:43:39.66 lKvo3Pq2.net
悲報
ID:zlYSk3xZのおじさん、大学受験板でIDを変えて自演したのがバレる

268:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 23:46:34.02 ysniPV5w.net
はいはい間違えました。id変わりましたが間違った私です。自演じゃございませんので、ヨロシク。

269:名無しさん@英語勉強中
16/04/18 01:15:38.89 luWhCWX9.net
595 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2016/04/17(日) 23:58:57.73 ID:XNu6mbkI0 [2/2]
伊藤信者の自演バレとか面白過ぎるわw
596 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2016/04/18(月) 00:01:14.17 ID:m5kGPESw0 [1/2]
スマホとPCのIDだろ。別に自演でもなんでないんだけど。
それに問題間違ったID:4AjR1ZM90と同一だと言ってるだろ、しつこいんだよ。
597 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2016/04/18(月) 00:02:42.94 ID:X1QKQrKN0
昼間から20以上連投し、英文読めなくて恥をかいた挙句、自演がバレるって伊藤信者のおっさん、最高だわw
598 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2016/04/18(月) 00:04:44.12 ID:m5kGPESw0 [2/2]
はいはい、おやすみ。
599 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2016/04/18(月) 00:05:54.37 ID:1619E1uQ0
>>596
下手な言い訳、ご苦労様です
昔から自演する奴は言い訳しながらキレるのが常套手段だからね
悔しいのはわかるけどw

270:名無しさん@英語勉強中
16/04/18 07:47:58.60 Tu+hzEqE.net
得意げに伊藤回路とか言ってたがいまとなっては恥ずかしいなw

271:名無しさん@英語勉強中
16/04/18 08:56:31.05 bdk9ODY+.net
問題を間違えて、これほど喜んでもらえたことは生涯で初めてです^^;
昨日は受験板で約30レスも“モグラ叩き”に耽った挙句、出題者不明の問題を軽率にも誤答する失態を演じてしまい、“荒らし”に付け入る隙を与えてしまったことをお詫び申し上げますm(_ _)m
ひとえに自分の英語力の貧弱さが招いた結果であり、今後はもっと勉学に励み自信を持って解答出来る様精進する所存であります(´∀`ゞ
更には不用意にスマホに切り替えレスして「自演」を疑われ、痛くもない腹を探られる嵌めになったのも当方の軽率さによる事と反省しています。
ベッキーの気持ちがよくわかりました(TдT) ウゥ…。
一方、書物の上ではなかなか知ることの出来ない貴重な情報を受験版⇒532 ⇒535 ⇒536 ⇒542 と提供していただけたのは昨日の最も大きな収穫であります。
今後とも有意義な議論が出来る機会を願っております。

272:名無しさん@英語勉強中
16/04/18 12:39:37.65 l+lBX7Sv.net
42講で、eveningとnightの訳を
文脈を考慮して訳し分けてるのか?

273:名無しさん@英語勉強中
16/04/18 18:46:48.30 jPwp+6aK.net
>>271
あんな簡単な英文すら読めなかったあなたが何を言っても説得力ないんだよ

274:名無しさん@英語勉強中
16/04/18 23:26:18.13 RycOUFmO.net
>>272
・・・何を訪ねたいんだろう?
evening とnight の違い?・・・それならググれば結構書いてあるよ。
地域によって日没時間が大きく変わるから、色々違いはあるみたいだけど、最大公約数的には
evening・・・日没から、就寝時まで
night・・・日没から、日の出まで
ということみたい。
日が落ちる夕暮れ or 薄暮もevening で表すことがあるらしいし、仕事が終わってから寝るまでをイメージして使う人もいるみたいだよ。
だから、ここでの使用をイメージすれば、evening は仕事が終わったくらいの時間の夜の演奏会に使い、
「その後」自分のベッドルームで寝る時間を割いて手紙を書いた、という感じじゃないかしら。

275:名無しさん@英語勉強中
16/04/19 17:42:51.88 r680+u53.net
>>274
あんな簡単な英文すら読めなかったあなたが何を言っても説得力ないんだよ

276:名無しさん@英語勉強中
16/04/19 19:17:38.08 DO930XH4.net
>>275
まぁ、たまたま一問間違ったからって、そんなにイジメないでよ。
「河童の川流れ」っていうじゃない。

277:名無しさん@英語勉強中
16/04/19 19:39:59.82 5hYOaIqn.net
下手に出る振りして人を試そうとしたりしてた奴がそれじゃ伊藤がもはやかわいそうだわ

278:名無しさん@英語勉強中
16/04/20 00:02:31.28 sBV5eay/.net
【1】I think that that that that that boy wrote is wrong.
【2】A man who can can a can can can the can.
【3】I never saw a saw saw a saw.

279:名無しさん@英語勉強中
16/04/20 12:01:51.72 TgQ2i8A9.net
【1】I think that that that that that boy wrote is wrong.
私はあの少年が書いたあの「that」は間違っていると思う。
I think that(1) ... ←接続詞のthat。 that(2) that(3): あの(2)「that(3)」 that(4) that(5) boy that(4)は関係代名詞のthat。あの(5)少年。
【2】A man who can can a can can can the can.
缶を缶詰にできる男は、その缶も缶詰にできる。
最初のcanは助動詞、次のcanが動詞で「缶詰にする」次のa canはその目的語。
以上が関係詞が導いた節。次が主節の助動詞のcan、述語動詞のcan、最後が目的語のthe can
【3】I never saw a saw saw a saw.
「ノコギリがノコギリ切ったのを見たことなんかない。
これは最初のsawが知覚動詞seeの過去形、次のa sawが目的語、
次のsawが目的補語で原形不定詞「のこぎりで切る」のsaw、最後のa sawが不定詞の目的語
にわにはにわにわとりがいる。
ここではきものをぬいでください。
きんたまけるな。
なんかと似てますね。

280:名無しさん@英語勉強中
16/04/20 14:03:07.30 sBV5eay/.net
>>279
検索してよく調べましたね、パチパチパチパチw

281:名無しさん@英語勉強中
16/04/20 14:50:02.62 TgQ2i8A9.net
ハイ、ググりましたよ(笑)。
解説だけ自分流でやりましたよ。

282:名無しさん@英語勉強中
16/04/20 17:37:56.64 dqTAdJTc.net
>>187
伊藤は、英語において、慣習として成立している部分や文化的背景に依拠している部分については、等閑視しているんだよね。
おそらく彼自身が英語学の人間ではなくて、西哲出身というのも、その要因の一つなのかなと。
あくまでも、英文を統一的視点に立って体系的に説明する事が目的なんだよね。さ

283:名無しさん@英語勉強中
16/04/20 18:08:17.95 zAEsTKhg.net
大学受験板でオーバーワークと連呼し、伊藤本を賞賛し、受験生にアドバイスしている奴等の本当の実力w
簡単な英文に対する、この恥ずかしい発言の数々を見ても伊藤本をやって東大目指したり、アドバイスを聞きますか?w
次の英文を和訳しなさい。
On my entrance into the room , the students stopped chattering
0548 大学への名無しさん 2016/04/17 21:35:06 ID:mKdqcJwN0
おいおい簡単過ぎだな
そんなの仮に解釈教室をやってなくても楽勝すぎるぞ
私の部屋の入り口で、生徒たちはおしゃべりをやめた
簡単過ぎて拍子抜けだな
555 : 大学への名無しさん2016/04/17(日) 22:00:29.65 ID:4AjR1ZM90
>>547
On my entrance into the room って、おかしくない?
force an entrance into the house で「家に押し入る(=break into the house)」
という表現はあるけど、enterは通常他動詞として使われて、enter the house だよね。
だから、on+動名詞~ のこの句でinto は変だと思うんだけど・・・。
0558 大学への名無しさん 2016/04/17 22:11:26ID:8rW80vIN0
>>555
>>547もどうせオーバーワークの書き込みだろw
そんな文法力・作文力じゃ大したことないわなwww

284:名無しさん@英語勉強中
16/04/20 18:52:57.93 0CjneW0b.net
おまえは来年も落ちるよ

285:名無しさん@英語勉強中
16/04/20 19:04:17.28 BFgX8RX4.net
>>280
そういうことは自分でオリジナルの問題出してから言うもんだろ

286:名無しさん@英語勉強中
16/04/21 01:50:07.77 TkIANMKB.net
>>283
私の入室によって、学生たちはおしゃべりを止めた

287:名無しさん@英語勉強中
16/04/21 06:11:31.25 8+a1v/Lg.net
ここに
学生はいません

288:名無しさん@英語勉強中
16/04/21 06:56:50.70 VG+Ar8hB.net
ENGLISH板ですから

289:名無しさん@英語勉強中
16/04/21 19:10:02.52 oxadrf2t.net
ここは受験板の受験生たちに迷惑が掛からないように、
懐古厨のおじさんたちのためにつくられたスレですが、
肝心のおじさんたちがほとんど来てないみたいですね。
やはり受験生相手に上から目線で教えを垂れて悦に入りたい、
それが彼らが受験板に居座り続ける最大の目的なんでしょう。

290:名無しさん@英語勉強中
16/04/21 20:19:07.80 6KTPYT+p.net
〔ファイル化の勧め〕
勉強したテキストを、時間があれば、ワープロ or エディタのファイルとして、テキスト化しておくことを勧めます。
OCRに投資することをお勧めしますが、ネット上にも結構文章の残骸が散らばっています。
例えば『英文解釈教室(正編)』あたりになると全文章の80%くらいは拾えます。
文字構成の複雑な漢字のOCRの変換効率はそれほど良くはないですが、アルファベットの変換効率は極めてよく十分実用的です。
このようにOCRでテキスト化すると、復習の際とても便利です。単語ひとつ思い出せればそこから検索で簡単に該当箇所を発見出来ます。
これは目で追う大変さの比ではないです。
テキスト化の対象は、英文読解の課題文、例文集の例文などです。
エディタにコピペし、テキストファイルにすれば、10冊くらいの本のDBを比較的小さなファイルに作れます。

291:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 14:00:35.99 3Uxo0zBa.net
オレは手力で入れてる

292:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 14:06:39.95 QwemfDz+.net
おれはビジュアルの本文の英文と解釈教室の短文・例題はOCRでテキスト化した

293:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 14:40:45.74 t1kLuf07.net
>>291
こんにちは、>>290 です。私も一部のテキストは手入力しました。
やってみると日本語入力の場合と違い、英文は楽ですね。Wordの快適さを始めて実感できましたよ、英文入力で。
時間も手書きより早いと実感できますね。日本語入力ではそうはいきませんが。
『ルールとパターン』『ビジュアル』『テーマ別』は職場のOCRソフトを時間外に使って入力しましたが、
『教室(正編)』はネットで80%拾い、残りは手入力でした。『教室入門編』『基礎編』も100%手入力でした。
ただ、時間のない人には厳しいかもしれないから、OCRへの投資をお勧めしたわけです。
このほか自分で覚えた例文集『ドラゴン』、『面白いほど』『よくばり』『起きてから寝るまで』『実戦活用555』
『どんどん』『スラスラ』『おかわりスラスラ』『トラベル編』『文法大特訓』『会話大特訓』なども手入力です。

294:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 14:52:48.24 t1kLuf07.net
>>292
例えばちょっと変わった表現で
6-1-2 Few insects enjoy more fame than the glowworm, the curious little animal who celebrates the joy of life by lighting a lantern at its tail end.
(ホタルという、尾の先に提灯を灯して生の喜びを祝う珍しい生き物ほど、名の知られた昆虫は少ない)
という文を探すとき、
insect, enjoy, fame, glowworm, lantern
などのどの単語かでも思い出せれば、すぐにこの文を照会出来ます。これを本の中から探し出すのは大変ですよね。

295:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 15:24:25.71 3Uxo0zBa.net
>>292
>>293
入力のあと、読み上げソフトで確認してますか

296:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 16:46:52.99 t1kLuf07.net
>>295
いえ、読み上げソフトは使っておりません。一応目視確認はしてますが。
自分の提案は、結局のところ英文とのアクセスを良くするということですから、リスニングには使ってません。
でも、そのやり方なら、ちょっとしたリスニングの練習にもなるかも知れませんね。

297:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 16:55:37.87 3Uxo0zBa.net
ワードでスペルチェックは出来ますが
単語の抜けはわかりません
私の場合、結構ありましたので
念のため

298:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 17:05:34.85 t1kLuf07.net
>>297
そうですね。私はあまりなかったと思います。
そういう意味でもOCRはよろしいかと思います。

299:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 18:14:02.26 QwemfDz+.net
>>295
使ってません
私はWordのスペルチェックと目視による校正をしています

300:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 21:26:32.26 agSnXUOk.net
専用スレが立つとは熱狂的なファンがいるんだな
箱庭の受験英語の中の一分野ではあるけれど
やはり人気があるだけの良書だとは思う
学校の英語教師がちゃんと英語を教えてくれなくて
無内容な精神論的な説教ばかりですごく不満だったから
もっとこういう本に早く出会いたかった

301:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 21:33:47.69 agSnXUOk.net
ビジュアルを読むまでそもそも英文解釈
というジャンルが必要なのかと思ってたけど
読んでみるとやはりあると便利だなと思った
前置詞がついた名詞は文の主語にならないとか
言われてみると文法で知っていたはずだけど
意識的に分かって使えてなかったことが書かれてる

302:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 22:03:29.63 t1kLuf07.net
>>300 >>301
このスレが出来た事情はちょっと特殊ではあるのですが、こういう受験英語の良書が、
受験以外の動機で英語を学んでいる人の役に立つことが伝達されるといいなと思います。
「文法」というのは結局は英語を受信する(読む、聞く)か、発信する(書く、話す)か
の役に立つためにあると思いますが、抽象化し過ぎて実戦での役に立たなくなってしまう危険を孕んでいますよね。

303:名無しさん@英語勉強中
16/04/22 23:20:55.68 agSnXUOk.net
>>302
>抽象化し過ぎて実戦での役に立たなくなってしまう危険
それはあると思います
文法自体よりその運用が大事なのだけれども
でもだからといってただ直読直解しろと言われても
最初は何をやっていいかさっぱり分からないので
ビジュアルみたいな本で訓練するのは有用だと思います
もちろんほかにも発音とか単語とかいろいろやった上で

304:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 05:54:35.45 Chs0qq75.net
>>303
“瞬間英作文”で有名な『英語上達完全マップ』のところの有名な“10ヶ月さん”はマップの指定本以外のものとして、
山口俊治『英文法の実況中継』と伊藤和夫『英文解釈教室(正編)』を挙げて、推奨してましたね。
あそこの人たちは知識優先ではなく、トレーニング優先で、大学受験も関係ない人たちですが、やはり役に立つのでしょうね、これらの本。
もっとも、いきなり『解釈教室』が読めちゃうのがすごいところです(汗)
でも、普通は『ビジュアル』の方がお勧めできると思います。

305:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 08:45:36.31 D2MKfrBK.net
まあ、伊藤の本も森沢の本も英語の極一部だけどな
問題はこれで足りると思っちゃって自分で考えない人間の多いこと
日本人のやってる英語学習なんてまだまだ未完成だから自分で開拓する意識がないとダメだね
伊藤も森沢も開拓者だったしな

306:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 09:00:57.13 Chs0qq75.net
開拓分野が沢山あることには同意です。
大変ですよね。
白井恭弘さんの『外国語学習の科学』を読むと、学びやすい言語、学びにくい言語というのは確かにあって、
日本語と英語は学びにくい言語の最たるもののようですね。
要するに、言語同士の間に共通点が乏しい、表現形式がまるで異なる・・・。
もっとも、あんまり言うと言い訳になりそうで、いやですどね。

307:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 09:07:19.63 Chs0qq75.net
>>306
に追加です。
白井恭弘さんの『外国語学習の科学』は良書だと思いますし、言語学習の科学が導きだした提言は役に立ちます。
でも、やっぱり工夫が足りないというか、「それで事が済めば苦労はないさ!」と言いたくなります。
もっと実際に踏み込んだ、具体的な提言がいただけるとありがたいのですけどね。

308:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 10:15:07.41 m7TND2Ng.net
>>306
>日本語と英語は学びにくい言語の最たるもの
日本人がもっと学びにくい言語はあると思います
メジャーなのだとロシア語とかアラビア語とか
他の言語より英語が恵まれている点は
公教育で授業があって民間の教材も豊富で
日本語にもカタカナ英語が入ってるところ
このスレで言うとビジュアルみたいな本
他言語では受験の関係でほとんどないし

309:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 11:30:01.50 Chs0qq75.net
>>308
どうなんでしょうね。
ロシア語は日本では有名ではないですが、格変化が豊富なようですので、語順の制限は少ないんじゃないでしょうかね。
ドイツ語なども英語より自由ですものね。
アラビア語は文字からして難しそうですが、言語の構造はどうなのか興味深くはあります。

310:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 12:32:47.03 IZSOEnJb.net
学校英語というか日本の英語学習は日本語視点からスタートして
外国語を考えるんじゃなくて、英語視点からスタートしてるからなぁ
日本語と英語が違うって言うのも一般的には語順が違う程度の扱い。
5文型は形からの語順の理解にはいいけど、意味的には日本語で
「」~は、~が」の~の部分が主語、「~を」の部分を目的語に
安易に当てはめてしまう事だな。英語における主語はほとんど動作主が主語で、日本語だと主語と主題が入り交じっていて、たいてい主題がメイン
「イルカは頭がいい」というような、主語がイルカで、主題は頭がいい
みたいな違いがあるけど、同じ品詞でもその役割は教えてくれない。

311:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 13:27:30.90 m7TND2Ng.net
>>309
語順の制限ってそんなに大きい負担ですかね?
格変化を含む単語を覚えるのが大きいと思います
もしどうしても通訳か翻訳者になる必要があって
英語とロシア語から選べたら英語を取ります
孤立語でやはり語順の制限がある
中国語とロシア語でも中国語を選びますね

312:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 13:45:36.47 Chs0qq75.net
>>311
>格変化を含む単語を覚えるのが大きいと思います。
あれもねぇ^^;
私、大学卒業後仕事をしながら、ドイツ語の教本を独学し、かなり自信がついたので、ドイツ語の単行本に挑んだんですが、
あえなく挫折しました。
その頃は中級レベルでしたから、格変化や語順はそれほど苦労しませんでしたけど。
英語でもそうですが、教科書的な短文と違い、長くなってくると別種の難しさってあると思いますね。
ビジュアルが素晴らしいのはそういう長くなっていく文の中での複雑さを処理できる力がつくことでしょうね。
それ以前の山貞などとはそこが大きく違う気がします。

313:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 22:42:30.74 Df2h/B/K.net
伊藤回路ができたと豪語する無職の自演大好きオヤジのの実力w
簡単な英文に対する、この恥ずかしい発言の数々を見ると、伊藤回路ができると英文が読めなくなるらしいw
次の英文を和訳しなさい。
On my entrance into the room , the students stopped chattering
0548 大学への名無しさん 2016/04/17 21:35:06 ID:mKdqcJwN0
おいおい簡単過ぎだな
そんなの仮に解釈教室をやってなくても楽勝すぎるぞ
私の部屋の入り口で、生徒たちはおしゃべりをやめた
簡単過ぎて拍子抜けだな
555 : 大学への名無しさん2016/04/17(日) 22:00:29.65 ID:4AjR1ZM90
>>547
On my entrance into the room って、おかしくない?
force an entrance into the house で「家に押し入る(=break into the house)」
という表現はあるけど、enterは通常他動詞として使われて、enter the house だよね。
だから、on+動名詞~ のこの句でinto は変だと思うんだけど・・・。
0558 大学への名無しさん 2016/04/17 22:11:26ID:8rW80vIN0
>>555
>>547もどうせオーバーワークの書き込みだろw
そんな文法力・作文力じゃ大したことないわなwww

314:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 23:30:22.96 hGSo2oGj.net
>>548は自分のレスではないので、消しといてください。間違いついでに、コレも載せといてください。
559 大学への名無しさん sage 2016/04/17(日) 22:16:57.02 ID:4AjR1ZM90
>>555
あぁ、ゴメンentranceは名詞だから、こういうのもあるかな?
・・・っと思ってentrance into で例文検索かけてみたけど、近い例文は、Longmanにある、
Bridget made a dramatic entrance into the room.
のみだった(和訳なし)。
近い例文は
She made a brilliant entrance into the literary world. (彼女は文学界に華々しくデビューした)
とちょっと意味が違うね。
573 大学への名無しさん sage 2016/04/17(日) 23:06:05.35 ID:4AjR1ZM90
>>547
負けたから解説を引用するけど(p. 35)
「On my entrance into the room , the students stopped chattering.
の語訳例であるが、
(×私の部屋の入口で、生徒たちはおしゃべりをやめた)
これはentranceを「入口」という辞書の訳語で考えたことに起因する。
(ここはいわゆる名詞構文で)
On my entrance into the room ... ⇒ When I entered the room ... (into が消えていることに注意[引用者注])
に気づけば、「私が部屋に入ると、生徒たちはおしゃべりをやめた。」
という訳文になるはず。」
だから、>>548 も間違いだ。誰が書いたか知らないけど、罠にはまってしまったみたいだよ。

315:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 23:31:49.20 hGSo2oGj.net
>>313
受験板のレスコピペすんじゃねーよ、オーバーワーク
スペースの無駄だろが。

316:名無しさん@英語勉強中
16/04/23 23:46:02.69 Df2h/B/K.net
>>315
効いてる、効いてるwwww

317:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 00:03:09.33 77IGpvze.net
効くも何も、これだけしつこくネガキャンされちゃ、誰だってウンザリするでしょ普通。
必死だもんな^^;
そんなにオレが怖いのかねぇ?

318:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 06:52:11.63 Y/kxm3ha.net
>>317
効いてる、効いてるwwww

319:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 07:05:50.02 kSZE72Qk.net
>>312
>ビジュアルが素晴らしいのは
>そういう長くなっていく文の中での
>複雑さを処理できる力がつくこと
これにはまったく同意です
文法が分かる、単語が分かる、でも長文が読めない、
ということは私も経験しましたが
文法は道具、単語は材料でしかなくて
それらを使って長文を調理していく技術も必要で
包丁の切り方に注目した本は目からうろこでした
英文が読めないと「ちゃんと読め」とか言うだけで
その「ちゃんと」が何なのかちゃんと教えてくれない
英語教師がいやだったのでもっと早く読みたかった

320:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 07:43:40.05 i9RsCTmc.net
同意して頂き、ありがとうございます。
ドイツ語トライしてた時も、そのあたりで苦しくなってしまいました。
上級者もしくはnative が身近にいて、指導して貰えないとなかなか厳しい所なのかも知れせんね。
英語では伊藤先生が見事に切り拓いて下さいましたけどね。

321:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 10:56:47.38 2GBsJKfr.net
昔の人の文法嫌いって結局、勉強のさせ方が悪かっただけだと思うけどね
俺が行ってた中学塾なんかでも関係代名詞はなぜ必要なのか
とかそういう話はろくにせずに、ほとんどの時間を使ってたのが
カッコの中にwhoが入るか違うのが入るのかとかそんなんばっかだったし。
そのため、基本的な文の構成法が分からんので英作文も長文も読めなくなる
そういう意味では昔の人の文法はできた、というのは怪しい

322:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 11:44:41.26 +WBHKQVZ.net
文法のための文法、っていう感じのね(笑)
> 関係代名詞はなぜ必要なのか
それから、その関係代名詞を使ってどんな表現が可能なのか。
そういうことをじっくり検討た上での文法問題ならいいんですけどね。

323:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 12:20:41.56 PBlQDQ8K.net
>>199
「鮮度が命」ということで、直近に改訂されたアプグレを買おうと思っていたのですが、
本屋へ行ってみると山口先生の『英文法・語法問題演習888』という本が売ってました。
「英ナビ+アプグレ」か「実況中継+888」のどちらが良いと思いますか?

324:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 12:57:26.39 aIgz+/dj.net
なぜ必要かって、他の語句を修飾するからということ以外にあるの?

325:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 13:16:27.21 77IGpvze.net
>>323
888は持っていないのでよくわからないのですがamazonでみる限り、実況中継の後にはいいみたい。
ネクステ系は、あと熟語、語法、発音などを対策するのに必要なのでどれか一冊はどのみち必要なんですけどね。

326:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 13:26:25.41 aNBAyjzz.net
オーバーワークと連呼し、伊藤本を賞賛しているオヤジどもの本当の実力w
簡単な英文に対する、この恥ずかしい発言の数々を見ると伊藤本をやっても馬鹿は馬鹿のままだというのがよくわかるw
この程度で文法がわかっているつもりだから笑えるw
次の英文を和訳しなさい。
On my entrance into the room , the students stopped chattering
0548 大学への名無しさん 2016/04/17 21:35:06 ID:mKdqcJwN0
おいおい簡単過ぎだな
そんなの仮に解釈教室をやってなくても楽勝すぎるぞ
私の部屋の入り口で、生徒たちはおしゃべりをやめた
簡単過ぎて拍子抜けだな
555 : 大学への名無しさん2016/04/17(日) 22:00:29.65 ID:4AjR1ZM90
>>547
On my entrance into the room って、おかしくない?
force an entrance into the house で「家に押し入る(=break into the house)」
という表現はあるけど、enterは通常他動詞として使われて、enter the house だよね。
だから、on+動名詞~ のこの句でinto は変だと思うんだけど・・・。
0558 大学への名無しさん 2016/04/17 22:11:26ID:8rW80vIN0
>>555
>>547もどうせオーバーワークの書き込みだろw
そんな文法力・作文力じゃ大したことないわなwww

327:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 13:29:38.35 77IGpvze.net
>>324
>他の語句を修飾するからということ以外にあるの?
じゃあ日本語の修飾語とどう違うのか、形式的な違い、修飾出来る内容の違いがあるでしょ?
日本語は前方からだけど、英語は後方から、しかも日本語には不可能なほど長い文も用いて修飾が出来ますよね。
そういうことをわかってもらうことも大事じゃないかな。

328:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 13:39:50.26 TY0VRWkq.net
関係代名詞は日本をはじめ
アジアの言語にはほとんど
見られないからなー。

329:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 14:11:23.22 N9Kzj7XL.net
>>325
なるほど、アプグレを買います

330:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 15:56:50.57 vWh44Kkr.net
動名詞を使うなら
On my entering the room 「私が部屋に入るとすぐに」
でも名詞は目的語を取らないから
On my entrance into the room のように前置詞 into が必要
伊藤和夫以前の問題

331:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 16:08:36.00 SUEYi+0R.net
そこでinto が来るとパッとわかったら苦労はないんだけどね┐(´-`)┌
い~なぁ、バカは能天気で。

332:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 17:03:38.75 Y/kxm3ha.net
>>331
悲しいよなあ、バカなオヤジは

333:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 19:55:07.39 F60tN2iw.net
>>310
主語と主題が逆じゃね
~は、が普通は主題

334:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 21:18:33.27 4MfjB0BV.net
>>333
あぁ、確かに「イルカ」が主題、「頭」が主語だね。

335:名無しさん@英語勉強中
16/04/24 21:23:37.36 77IGpvze.net
>>310
どっちにしても言いたいことはよくわかったよ。

336:名無しさん@英語勉強中
16/04/25 20:33:57.73 z6huBjzi.net
伊藤を批判するのなら
少なくとも伊藤以上で
なければ話にならない

337:名無しさん@英語勉強中
16/04/25 21:49:22.79 UPR9G4dp.net
伊藤以上って伊藤自体レベル低いじゃんw

338:名無しさん@英語勉強中
16/04/25 22:43:18.15 fKV3gC97.net
伊藤は東大卒だが……

339:名無しさん@英語勉強中
16/04/25 22:55:06.93 /XIDeqzi.net
東大卒でも実用英語に関しては雑魚だろ

340:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 00:15:41.99 BiqKRfFI.net
雑魚と言うセリフを吐くわけだからそれ相応の学歴もってらっしゃるんですよね?

341:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 04:07:18.69 /WP6zM2k.net
学歴じゃなくても英検一級とかはあるの?

342:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 04:39:09.50 hSDGifwk.net
小学生が受かってた

343:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 05:32:13.99 /WP6zM2k.net
子供が受かるのと自分が持ってるのとは違う
帰国子女とか恵まれた環境の子供にはいらなくても
思春期超えてから英語を学ぶなら文法が必要

344:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 05:47:35.52 tXBpjBOD.net
>>343
>帰国子女とか恵まれた環境
帰国子女が恵まれているかどうかは自分にはわかりませんが他の点では同意です。

345:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 09:41:56.65 Ntd9a/Xf.net
英語初心者に文法を教えるのは
自転車の乗り方の練習をしている人に遠心力を教えるようなものだって
放送大学の「言葉と発想」っていう授業で言ってた

346:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 10:34:25.95 RaRFGmvp.net
別に文法を学ぶのに伊藤である必要はない
優れた文法書はいくらでもあるし

347:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 11:17:54.83 NvoRin5O.net
>>345
ここは英語初心者の話をするスレじゃないし・・・
で、入試レベルでは最初は文法書ではなく、問題集それも解説の詳しいタイプがいいです。
問題を解くだけでなく、その文法知識が読解や作文とどう繋がるかをしっかり書いてあるヤツ。
お勧めは >>19 に書きました。

348:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 12:58:56.96 /WP6zM2k.net
>>347
>最初は文法書ではなく、問題集それも解説の詳しいタイプがいい
最初はフォレストみたいな平易な文法書
通読するのがいいと思うけど
いきなり実況系やっても分かんないんじゃ

349:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 13:59:41.43 NvoRin5O.net
>>348
これはとりあえず自分の意見なのですが、
ダメなんですよ、問題意識を持たない状態で文法書を読んじゃ。
実際の英文を読む、書く、文法問題を解く、何でもいい、何らかの必要に迫られて読まなきゃ、タダの睡眠剤ですよ。
英ナビの前書きで伊藤先生もそんな事書いてます。
中学文法 or いちばんはじめの系を終わらせたら、問題解くか英文読みながら学んだ方がいいです。

350:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 14:44:11.44 /WP6zM2k.net
>>349
むしろ実況系は興奮剤だから頼るとダメだと思う
実況系は読んですぐ分かった気分になれるけど
でもTOEICや英検の試験で思うように点が取れない
文法書を読むモチベを作るためと割り切れるならアリだけど
文法書を地道に通読するのがバカバカしくなって
実況系ばかり読んで地力がつかないという罠もある
伊藤自身は洋書を多読したので別次元だけど
でも彼の表面的な言葉だけをなぞって
安直な形で再現すると落とし穴にはまる

351:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 15:01:37.13 NvoRin5O.net
>>350
意見が合いませんね。
仕方ないです。
自分は受験期に文法書の通読はむしろ不必要だと思っています。
読んでる人が自分に合う意見を取り込んでいただければいいんじゃないかと思います。

352:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 15:22:30.84 cw5XgJ5L.net
ま、伊藤や山口を読むとわかった気にはなるけど力はつかないのはおじさん達を見ればよくわかる

353:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 17:08:58.30 eLIZF1kf.net
英文法が身に付かないのは例文暗記しないから。
いくら問題解いたってダメ、例文覚えなきゃ。

354:名無しさん@英語勉強中
16/04/26 20:23:24.32 uzMwg2ke.net
>>352
伊藤と山口をいっしょにするなよ

355:名無しさん@英語勉強中
16/04/27 02:07:17.58 yYaR2eVV.net
実況系だと文法書みたいに
網羅性がないから本当の初学者に向かない
地味だが必須の知識をはしょって
ひとつの項目を長々と説明したりしてムラがある
おいしいとこのつまみぐいじゃ栄養にならない

356:名無しさん@英語勉強中
16/04/27 08:59:19.68 X0gXBB07.net
勉強を始めたばかりの頃は、読解をやっていると文法知識のなさを痛感し、
文法を勉強すれば、この規則がどうして重要なのかと訝しく思う。
最初は皆そうなのだから、最初から文法を網羅的にやる必要はない。
ましてや英語の勉強は文法書の通読ではない。
まずは英文になるべく触れるべきで、解釈が中心でよいと思う。
自分は伊藤先生ファンだから、解釈教室入門編+基礎編 or ビジュアルI+IIのどちらかを勧めている。
文法の勉強としては山口『実況中継』、伊藤『英ナビ』、今井『英文法教室』のどれか一つを好みで。
この二種類のどちらが先かも各人の進歩状況、テイストが違うので好きな方からやるのを勧めている。
この領域すら苦しければ、大岩のいちばんはじめとか、くもんの英文法、文英堂のくわしい英文法、
瞬間英作文『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング 』あたりをがんばる。Mr.Evineも評判いいね。
そこが終わったら文法はネクステ、アプグレ、ビンテのどれかをやればいいと思います。語法、熟語問題もこれで。

357:名無しさん@英語勉強中
16/04/27 21:00:36.10 yYaR2eVV.net
話が平行線だから
なぜ実況中継で英文法を済ますとと
ダメなのか説明すると
ひとつは20~30年前は難しくて読みにくい
文法書しかなかったらしく
読みやすい山口本は画期的だった(らしい)
しかし今は分かりやすいフォレストがあるので
素直に通読するのが一番だと思う
それが辛いならまずくもんの中学英文法からとか
フォレストのPart1だけ読んで
後はネクステを解きながら辞書的に引くとかでもいいけど

358:名無しさん@英語勉強中
16/04/27 21:17:39.04 yYaR2eVV.net
もうひとつは精読から多読や音読に
英語学習の主流が移行してきた
やはり20~30年前は
難解な受験英語を解読するのが最大の課題だったから
伊藤のような精読するタイプの英文解釈が活躍した
しかし最近はTOEICのように会話重視で
文章も平易な英文を大量に処理する
実用英語の存在感が大きくなってきた
そうすると難解な英文を解釈するより
単純な英文を多読や音読で反復練習した方がよい
定型的な問題ならパターンで瞬殺できないと
分かっていても時間が足りずに点が取れなくなるから

359:名無しさん@英語勉強中
16/04/27 21:22:25.75 rKv21CWs.net
伊藤が精読?www
文法の確認しかしないのが精読なわけないだろww

360:名無しさん@英語勉強中
16/04/27 21:24:31.41 yYaR2eVV.net
だから実用英語をモノにしたいのなら
文法書を通読して苦手な部分を徹底的に潰した上で
問題集を周回したり例文や構文集を音読したり
単純な英文を反復練習するのが最重要になる
実況系の本で分かったつもりになって
退屈な反復練習を避けてしまうと
TOEICなどで自分で思っていたほど点が取れない
という落とし穴にはまる

361:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 00:03:06.46 rNpIvrNO.net
精読は、難解な文章を読み解く為だけじゃなく、英文の意味を正確に理解できる効果もあると思う。
学校はスラッシュ+音読で塾は精読重視のとこに通ってるんだが、(扱ってる英文や教師の能力の関係もあると思うけど)精読の方が読み取れる情報量が多いよ。
だから、「どっちか」という二極論ではなく、「どっちも」という感覚が必要に思う。

362:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 00:10:41.16 vTqPw7gH.net
あぁ、やっぱり森の魔物、フォレスト君だ!
全然話が噛み合う訳がないや、納得、納得!

363:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 16:03:43.45 yRxrTimA.net
フォレストとか高校入試前に塾の先生に言われて1週間くらいで通読したな

364:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 18:20:50.52 0cnbFqi8.net
言っておくが、伊藤のは英文解釈であって精読じゃないぞw
精読ってのは、英文解釈考や行方氏の本とか真野氏の本みたいなのを言うわけであって、受験レベルで精読の参考書なんて数冊あるかどうかだろ
まさか伊藤みたいな基礎の参考書を精読とか抜かしてるわけじゃないだろうな?www

365:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 19:22:43.41 1Wn0PA8h.net
言葉の定義によるが、そんなとこだろう。

366:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 19:24:57.23 BPrpZjiD.net
オレオレ定義だろ

367:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 19:50:01.30 00V7pIgR.net
伊藤時代よりtoeflの点数も低いユトリ雑魚世代が暴れてるのか
分数の割り算もできない馬鹿共はポレポレでも読んで
喜んでろ www

368:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 20:01:14.79 Pr7xz4F/.net
オレも伊藤先生の手法は精読じゃないと思う
精読ってホント何度も何度もめっちゃ読み込むからね
伊藤先生が受験生に説いたのはそういうことじゃなくて、限られた時間でできるだけ返り読みせずに一直線で正しい文意をつかんでいくことだと思う

369:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 20:04:09.52 RVaYd/DX.net
>>359
本当に伊藤の本を読んだことがあるの?
>>364
英文解釈≒精読
翻訳はまた別の次元

370:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 21:49:14.41 EOA1OaPx.net
そりゃ語彙に対しては激甘なんだから精読とは呼べないわ

371:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 22:48:23.16 00V7pIgR.net
大学受験で語彙ねー www
英語一科目だけ勉強してたの 坊やは www

372:名無しさん@英語勉強中
16/04/28 22:52:58.87 jofwQMFG.net
何か勘違いしてるが、ここは大学受験板じゃなくてEnglish板なんだから、大学受験に語彙は関係ないとか成立しないぞ?

373:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 00:13:50.26 rRZe12sk.net
上で文法書を読むよりも問題集って言ってる人いるけど
こういう人って文法書の読み方知らないんだろうなあ
あくまで高校生向けの総合英語系の本ってことで話すけど
文法書は1行単位の短文の解釈書なんだから1番いらないのが問題を解くことだぞ
読んだだけじゃ覚えられないって奴は問題集やってもいいけど普通はいらん
英語に触れる量がどうこう言ってるけど、例文まともに読んでないんじゃないの?
英文解釈書なんてのは文法書に載ってないことを少しだけ付け足しただけ
伊藤も1行単位で読めないのに長文が読めるわけない、と言ってたはずだが
文法書の例文が読めないのに長文読む必要はないだろ

374:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 01:37:51.86 sEdMWIKb.net
>>364
「精読」って一つのジャンルなの?
精密に読む「度合い」のことだと思ってた
だから、>>361では、スラッシュ音読とかパラリーに比べて英文解釈の方が度合いが高いって意味だったんだが

375:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 01:50:13.90 fnKzyV6g.net
普通は文法書をマスターすれば
英文解釈の勉強もいらないし
英作文の勉強もいらない
文法書の知識の応用ですべてできる

376:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 02:04:37.42 0fLib+dU.net
こうして文法神話が生まれた

377:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 05:46:42.33 cOBNkDmX.net
>>373
文法書の読み方なら知っているのでご心配なく(笑)
ここでは初期学習段階において文法書を読む必要などまるでない、と言っているだけのことです。
自分はすでにもうかなり学んでいるので文法書を読んだ経験もありますが、そこから振り返ってみても、
「文法書を通読するような勉強を初期段階で行う愚」を避けてほしいとアドバイスしているのであります。
中学文法がまあまあわかっているなら、例えば『今井の英文法教室』と『ビジュアル英文解釈』を買ってきて、
お好きな方から読み始め、1~2か月で通読する。そしてもう一つに進んでみる。2~3回復習して、読解力と文法力を養う。
それをまず優先して勉強していただくことで、次に何をやるべきかが見えてくるはずです。
文法書の通読はさらにその先の段階で充分と考えます。

378:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 06:09:21.22 Kk5amBIZ.net
>>377
名詞構文すら読めない馬鹿が文法書の読み方を知ってるとかwwe

379:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 06:13:21.28 3ebVNESw.net
実物を見ていないのですが、レイアウトがよくないって本当ですか?
あと、TOEIC対策に使えますか?

380:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 08:09:40.92 HmVA5HBj.net
>>379
>実物を見ていないのですが、レイアウトがよくないって本当ですか?
実物を見て下さい(笑)
最近の本らしい色使いです。
>TOEIC対策に使えますか?
TOEIC対策には TOEIC対策本を使うのが基本ですが、その前段階の基礎力養成や文法知識を学ながらリーディング、ライティングにつながる応用力を付けたいならば、よい選択でしょう。

381:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 08:18:15.37 HmVA5HBj.net
>>378
オーバーワークちゃん、必死だな。
オレみたいなバカを必死でネガキャンする必要なんかないよ、ホントに(^-^)/~~

382:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 10:04:20.46 HB5kE+2/.net
文法書を読んでもまあ確かに初心者には意味ないね。
必要に迫られて身につけた文法にはならないから。
本当は、英作文の勉強=必要に迫られて身につける英文法、になるわけで、
英文解釈と英作文を同時進行でやっていって、
最後のまとめに英文法本を通読するのが一番だ。

383:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 12:18:55.11 rRZe12sk.net
>>377
文法書の例文を読めない奴がなんで長文を読まないといけないのかの説明になってないぞ
1行の知識も怪しい奴が長い文を使わないといけない理由は?
ちなみにここでいう文法書って高校生向けの本のことね

384:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 13:12:28.14 HmVA5HBj.net
>>383
貴方と議論してる気は毛頭ないので、勘違いしないで下さいね。
お互いの効果的だと思う勉強法を提示出来ればいいじゃないですか。
あとはスレを読んだ方に委ねましょう。

385:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 13:20:52.65 4+CTWmQg.net
文法の参考書は英語という言語を
項目ごとに説明するのがメインだからなー、英文を読むためのものではない。

386:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 14:54:20.67 rRZe12sk.net
1行単位で読めない奴が解釈書で長文なんて読んでも百害あって一利なし
中学の内容というのを過剰信仰してるようだが、中学は同じことやってても表面的にやっているだけ。
ビジュアル英文解釈の最初のページに
In the house stood a man.なんて文が書かれてるけど
こんな不規則な倒置文を文法書読まずにやるとかあり得んだろ。
だいたい、5文型もやってなければ倒置という概念も学んでないのに。
この人みたいにしょっぱなから分からなくなるのが普通だ↓
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

387:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 15:00:44.56 HmVA5HBj.net
>>382
確かに書くために必要な文法知識 というものがあると思います。
ただそれは実際に英文を書く実践を通して学ばれるべきものだと思います。
英作文の演習書はそのためにあります。
大矢・竹岡・小倉など、良い本が最近は増えました。
同様に読むために必要な文法知識もあり、 実際に英文を読む実践を通して学ばれるべきものだと思います。
ビジュアルや教室入門編・基礎はそういうものだ思います。
このあたりまで来れば文法書も興味を持って読めるでしょう。

388:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 18:06:08.86 58IM52Be.net
>>383
あなたの後輩になりたい京大受験生の高3です。
下線部和訳の文章に一行の英文も怪しいものがいくつもあります。
解説を読めば理解出来ますが高校生向けの文法書を終了したにもかかわらず最初は読めません。
これでは二月下旬まで長文をやれないから英語の見通しは暗いです。
何年ぐらい浪人すれば良いですか?

389:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 18:17:16.77 Kk5amBIZ.net
まあ東大を目指してるらしいビジュアル浪人とかいうコテがビジュアルやらテーマ別をやって、三浪してるらしいから最低三浪するくらいの覚悟はした方がいいなw

390:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 19:13:54.75 2hi2hy1z.net
一行で読めないようなら
もうちょい志望ランク落とせば?

391:名無しさん@英語勉強中
16/04/29 23:55:50.97 D7/sahcr.net
質問したいんですが、P46の、not...because...but because...が、notがなぜ意味の上でdoingにかからず、1つ目のbecauseにかかっているんでしょうか?
そのせいで、butを見て、構文思い出して、ハッとなって返り読みしないと読めないんです。
どうやっても、年上の男の子達がこういうことをしなかったのは、可哀想だと思ったからだ→butを見る→not A but Bだった!のように構文を思い出して機械的に訳すことしか出来ないんです。これが正しい頭の働かせ方なんでしょうか。
スレチだったらごめんなさい。

392:名無しさん@英語勉強中
16/04/30 01:22:08.83 0GvTkNCm.net
>>391
ここ難しいですね。でも、ちょっと思い出してください。少し前のNo.5で、
The nightingale does not sing very long.
と言った場合、「長く」というのは「一度に何時間も」の意味なのか、「1年のうちの長い期間」の意味なのかは
この文だけで一義的には決まらなかったですね。この文の場合次の一行で“後者”に定まるのでした。
問題の文は
the bigger boys were not [doing this because they felt sorry for the poor boy]
[年上の少年たちは貧乏な少年をかわいそうに感じたからといってこれをしていた]わけではなかった。
the bigger boys were not [doing this] because they felt sorry for the poor boy
年上の少年たちは貧乏な少年をかわいそうに感じたので、これを[していなかった]。
と、どちらの可能性もあると思います。
ただ、その前の文で
he was surprised -and delighted- to notice that several of the older boys in the park were lending the poor boy their sledges.
とあるのですから、「そりを貸している」わけで(were doing this = were lending the poor boy their sledges)、
そこを覚えていることで“前者”に捉えるのが「読み筋」というものだと思います。
こう捉えれば、butが出てきてもハッとしません。
でも、違った筋でとらえても、ハッと驚き、パッとアタマを切りかえられるようになることが大事な「思考訓練」なのではないでしょうか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch