TV線、LANケーブルの引き回しについてat DIY
TV線、LANケーブルの引き回しについて - 暇つぶし2ch148:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/16 07:40:45.45 .net
>>147
外だから紫外線対策やらなんやらで金がかかりそうだなorz

>>145
やっぱり構造とか調べてから考えます。できれば自分で
やりたかったですが、正直に工務店にやってもらうことにします。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/16 12:54:16.54 .net
>>148
菅を通すより、その菅に通す予定の線だけを通す方がまだ可能性がある
ダメ元で2階から針金通して1階に抜ければラッキーくらいの気持ちで

150:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/16 23:04:54.84 .net
>>148
工務店に~ってのは、要は部分的に壊して配管、修復するってことだぞ。
かなりの費用を覚悟するべし。
外部配管の問題点が紫外線対策だけなら、配管にテープでも巻いときゃ済むだろ。
つか1F-2F間を外部配管するならVEで行くかな。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/17 00:04:19.76 .net
紫外線だけが問題なら、金属電線管工事でいいんじゃねーの?
樹脂電線管工事よりも高価な工事にはなるが、亜鉛メッキの鋼管なんで錆止めのペンキ
でもしておけば充分です。

152:sage
14/02/24 21:16:57.79 5X/+PiqF.net
1階の天井に点検口作れ、話はそれからだ。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 05:58:05.78 .net
無線最強
ただ、電子レンジ使うと落ちるけどw

154:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 08:59:56.94 .net
チャンネル変えてみ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 19:35:52.03 .net
スレリンク(diy板:544番)
ただいま、ID強制表示の意見を集めています。住民の方はご参加下さい。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 18:01:24.80 .net
壁につけるLANのコネクタってなんであんなに高いの?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 20:57:36.57 .net
そんなに高いか?
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
プレート含んで340円って価格が高いって言うならDIYやめた方が良いと思う

158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 21:20:58.80 .net
安いけど、見た目、プレートの規格が違うみたいで追加で取り付けできなさそう。
パナのだと一個1200円ぐらいするし。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 21:37:21.70 .net
わざわざ、ぐっとすシリーズを選ぶから高いんじゃねーかw
でも以前NR3170買ったが、1000円くらいだったと思うぞ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 00:48:54.84 .net
ホームセンターだとそれしか置いてないんだよな。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 00:54:41.89 .net
>>160
家電量販店のPCコーナーに安いのがあったりするかも

162:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 08:19:05.22 .net
俺は知り合いの電気屋から中古品や新古品をもらってきて取り付けたわ
仮設で使ってたやつとか状態も良いし、丁寧にはずせば数回は差し替えできるからな

163:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/07 05:25:38.22 .net
ってかよ、RJ-45コネクタの壁コンセントが高いっていうんだったら、パナの電話線プレートから
LANケーブル出して、LANケーブルのオスコネクタにRJ-45中継コネクタ付けたらええやん。
かっこよさよりも低コストを考えるんだったらこれを考えるだろ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 15:08:31.61 .net
>>164
常時使用するならいいけど、使わない時に見苦しいからだろう
あと踏まれたり引っ掛かったりしてケーブル断線したときに交換が大変

165:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 21:45:36.97 .net
その安いカモンの買ったんだけど、
もしかしてこれって細い線の被覆取る必要なかった?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 07:17:47.23 .net
こういう安いのはどうなんだろう
シャッターが開けにくいとかレビューにあるけど、問題点はその程度なのかな?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

167:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 07:45:39.47 .net
>>166
うちそれ付けたよ。
ただシャッターもそうだが、LANケーブルで爪の短い奴を挿した時が厄介。
奥に入り込んでしまって爪を動かせないから抜くときにすごく困る。
パナソニック電工のはちゃんと爪が出っ歯て抜きことができる。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 10:42:59.71 .net
保守

169:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 01:23:40.23 .net
安物カモンのはすぐ扉が折れた。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/11 00:54:48.28 .net
171

171:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 02:44:10.07 YDBKN3wq.net
狭いマンションなんで、ケーブル長はせいぜい10mくらいだと思うんだけど、
CAT6とCAT5Eの違いって意味ある?(今後20年使うとして)

172:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 07:06:46.38 Plhjwd26.net
>>171
10Gbit導入するならCAT6以上で対応だからそっちにしとけば?
まあ配管さえ通ってるなら後から変えればいいだけだけどね

173:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 08:10:44.15 VsXlYhad.net
10GはCAT6AだからCAT6のケーブルは基本的には使えないが
自宅・自分で使う場合は短い30mぐらいまでならOK

5eと6では性能が6の方が良くて安定した通信ができるので
CAT6引っ張っておいた方が良い

174:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 13:01:41.78 hBrijN5/.net
マルチモードの光ケーブルは?メディコンはその都度、買い換える?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 19:23:37.20 PbzhuGnX.net
>>174
マルチモードの光、10G使える?って意味?
10mだから現在売られている物、50/125だったら何を使っても10GはOKよ。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 20:13:51.29 7GZ7N6Lo.net
みなさんありがとう。
ケチらずにCAT6にしておきます。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/13 05:12:39.71 xig+yNYJ.net
LANケーブルとHDMIケーブルを、埋め込みコンセントから引き出したい。
挿し込みじゃなくケーブルの両端をそのまま引き出したい。
普通の取付枠に付けられる器具で何かいいのはないだろうか。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/13 17:36:36.94 y2POaMoC.net
>>177
何したいのか良く分からんけど、この辺のはどう?
URLリンク(www.taroto.jp)

179:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/13 18:29:37.56 9JaLKYMP.net
>>177
てかLANは差し込みで良くないか?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/14 13:30:07.99 LJ35GMQy.net
>>178
>>179
抜き差しが必要ないと思われるので、単に長いケーブルの両端を壁から出したいだけなんですが
情報あざす、見てみます

181:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/14 13:36:48.07 zdwGBLWF.net
>>180
普段一切ケーブルに触れないような所ならいいけど
LANケーブルは爪が折れることがあるからな……

うちでは部屋側はジャックにして天井裏のHUB側はケーブル直出しにしてる

182:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/14 14:34:07.61 LJ35GMQy.net
LANは挿し込めるようにしても良いかもですね。
HDMIのは高いから、ケーブル直出しで。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/14 19:19:49.12 MS2+Khni.net
端子をビニール袋で覆ってテープで養生させればわりと大丈夫だよ
2Fから1Fに這わしたときはカットしたけど

184:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 16:02:22.91 Aqj3RQw5.net
あるもんやなぁ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

185:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 21:29:23.00 7BYuowcT.net
2階の1戸建てで、5LDKです。
2階に光ファイバーが来ていて、家中に無線LANの電波が来るようにしたいのですが、どうするのが良いでしょうか?

貧困な知能で考えているのは、天井裏から離れた部屋に有線LANを伸ばして無線LANを設置するというものですが
これだと、1階へ有線LANを運ぶのが困難です。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 21:34:23.05 3+ZurJmi.net
うち一戸建てで二階の自分の部屋に光引いたけど無線ルータで家中つながるよ
家中どころか庭でタブレットも使える

中継用の無線ルータってのもあるけど

187:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 21:42:38.71 zAkxb1Yq.net
>>186
お前んちと質問者の家が全く同じではなかろうに

>>185
とりあえず2階のONUの隣に無線ルーターを設置して、それで電波が届かなかったらLANケーブルで伸ばせばいい。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 22:47:12.14 3+ZurJmi.net
>>187
だから中継用もあるってかいたんだけど

189:186
14/11/17 09:52:54.50 00Z5ePrP.net
だいたいの間取り図を描いてみました。 ペイントでやったから寸法は正しくないけど、大体こんな感じです。
URLリンク(s3.gazo.cc)

どうも今の状態だと、2階の8畳が電波が弱く、ベランダ側の6畳は少し弱い感じです。
ベランダでは、電波が届きません。
1階では、親機からの直線では、13畳の部屋でも届きますが、ドアを閉めると駄目です。
風呂場でも、キッチンでも届きません。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/17 10:33:05.10 lIoiSsk+.net
>>189
一階の階段下あたりに中継用のルーター置いたら?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/17 15:02:06.05 UJR9w/+Q.net
>>189
まず前提条件として無線ルーターはONU寄りの1台以外をアクセスポイントモードにすれば同時に複数台併用できる
手軽にやるなら無線中継(WDS)機能付の親機を追加設置で終わり

天井裏を使うか、壁のコンセント裏に空配管が用意してあれば
うちみたいにONUすぐ横でルーター通してそこから各部屋に有線LAN引いてから中央寄りの部屋に別途無線親機(APモード)設置が理想的

192:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/17 15:13:44.12 mXCrjBM/.net
無線LAN中継器やPLC試したけど、不安定だったり速度出なかったりで結局1Fと2Fにモール使って有線引いたw

193:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/18 01:24:17.57 /2EBNQJA.net
なんだ、豪邸自慢か

194:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/18 20:11:01.50 pZclrLsu.net
無線ルータは非常手段だろ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/24 12:30:31.28 5JCep4gn.net
テレビのアンテナの引込み口からテレビ台まで遠いんだけど、その間を無線にできないだろうか

196:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/24 20:13:22.33 lf+p+8jP.net
元々無線じゃないか。
室内アンテナを引き込みとテレビ両方につければいいんじゃね。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 05:21:41.78 0RD8NAXj.net
>>196はバカなのかネタなのか

198:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 06:54:31.42 dkLTf64N.net
>>195
受信機で有るだろそんなの
アクオスフリースタイルとか

199:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 09:23:34.95 0RD8NAXj.net
テレビ買い換えは勘弁してくれよ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 10:06:18.66 Mlp75LUf.net
>>199
家の形態は?マンション?一軒家?持ち家?
間取りは?
その辺の情報すら出さずに聞くのもな。
屋外に新たに同軸這わせて壁に穴あけて引き込めばいい。
ここDIY板なんだし。

それ無理なら>>198
URLリンク(www.amazon.co.jp)
位しか案がない。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 11:32:33.01 MgA4FwCM.net
>>197
再放射アンテナだろ。トンネル内のラジオとかで使われてるよ。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 21:38:18.64 8VJhqPeG.net
家まで無線で来てるものを小さい家の中で無線で飛ばすってアホみたい

203:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 01:29:31.88 n/fRIIqC.net
アンテナからテレビまで遠いんだからしょうがないだろ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 01:35:00.08 s51/XgxN.net
無線なんかで飛ばさなくても新たに同軸引き込めばいいだけやん
それぐらい頑張れや

205:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 08:43:24.33 OLQBmIdl.net
で、>>195,200 は質問するだけして無視か?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/30 00:09:44.97 gT1bEXDt.net
DIYすれば無線にできるよ。無線の資格ないなら止めたほうがいいよ。
間違って違法電波出そうものなら、電波法の刑罰はめっちゃ重いから。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/04 10:43:23.46 iexaM7SQ.net
もう1つアンテナ買った方がいいw

208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/02 22:14:19.05 BuhNa1gO.net
>>206
無線の資格ってあってもなくても資格は関係ないだろ。
何に対しての資格?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/02 22:17:37.21 ajscE+3x.net
てか総務省に届ける免許が必要じゃなかったけ?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/03 18:01:53.52 izvej4ew.net
受信した電波を無線にして飛ばすには放送事業者の許可と無線曲局免許が必要。
(放送法)
個人に対しては許可されないだろうし金も掛かる。
昔だったら微弱電波という逃げ道があったが今は無理じゃないかな?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/03 21:31:40.68 vWPhR2UB.net
鈴木蘭々の兄ちゃんが捕まってたなw

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 21:44:01.02 r6l1LKT9.net
>>208
その程度の知識なら止めたほうがいい。通報されて捕まるだけ。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 19:25:41.74 fEzsoL59.net
テレビインターフェアが酷くて近隣でブロックノイズ多発して、NHKの電波調査を経て総務省総合通信局
の白いバンが来たら>>208は人生終わり。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/04 11:26:03.94 gcWIKql2.net
そういえば電力線でLANするPLCって今は廃れちゃったな。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/04 13:10:34.16 Sop+oblt.net
>>214
そりゃそうなるわな
無線には利便性叶わないし、今時無線でしか繋がらない機器多いのに
どうしても無線で届かない場合に補助的に使うぐらいしか使いみちがない

216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/04 14:26:34.49 ONRc4mY+.net
実家で母屋~離れにPLC使っているのを見たのが唯一だわ
もちろんそれぞれで無線LAN親機に接続している

217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 15:10:41.80 o7yozrRW.net
>>214
アホンダラが間違えて配線してるコンセントは使えなかったりちょっとウザ要素があったからな
テレビの同軸を使ってやる方式のほうがはるかに楽で安全

218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 16:45:23.21 gsnmelh0.net
PLC
昔、泊まった小さい地方のビジネスホテルがそれだったけど
ノートPC、ACアダプタで使うと通信できず。
バッテリ動作ではOKとイマイチだったな。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 16:37:35.10 2cKm7ssJ.net
LANケーブルを別の部屋にもっていきたいんだけど
和室のスライド扉部分を通す場合、
隙間テープとかいうスポンジみたいなものをつけて、LAN通す部分だけそのスポンジを削るか穴あけるかで問題ないかな?
扉 スポンジ 柱 の並びで
扉とスポンジの部分にLAN通すつもりですが
スポンジと柱側の方がいいかな?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 15:03:58.55 3rHLkBTO.net
欄間を通せば・・・

221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 22:28:48.04 d02DSVr2.net
隙間ないから隙間テープ改造して隙間つくろうかなと。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 23:49:08.16 nzJWMmeU.net
隙間じゃなくて欄間に・・・

223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 16:23:47.82 o5MjsLiX.net
いっそ写真うp

224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 15:03:34.18 LJylaXZiA
柱ぶった切ってその隙間に通す
または配線通せるだけ削る
普通はコンセント裏とかの壁に穴開けたりするのかな?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 09:30:28.78 BD7BdOYh.net
引き戸なら楽なんだえkどなー

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 13:07:50.36 bPHC8Zyp.net
ついに2階の押し入れと1階の天井に穴開けて通したった!

227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 21:39:39.94 SW9KIsp1.net
見てくれを気にしないなら、一旦外壁に出すのが一番簡単な気がする

228:あぼーん
あぼーん
あぼーん

229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 00:35:00.43 xKnypBLm.net
粉雪舞い込むわな

230:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 14:56:42.83 KQ1bWbns.net
いちばん確実できれいに仕上がるのはエアコンの配管ダクト内に通す方法
2階から1階へのLAN通すのにやったけどこの方法がベストだった
部屋の天井と四隅はモールで仕上げればバッチリ
モール代とLANケーブル代だけ
LANは部屋の間取りにもよりけりだが20mぐらい使った

231:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 23:35:06.23 zQgKqbfA.net
モールじゃきれいじゃないだろ…

232:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 12:54:42.71 GjP/aHoo.net
壁内を通せないなら、それしかないだろ
まさかむき出しの方がきれいだとでも?
ま、家具とかで隠れるとこに通すとか外に出す手もあるが・・
外に出すなら、ケーブルだけを通して後からプラグ付けができるなら壁に6mmほどの穴で済む
が、外でどう隠すかとなると、やっぱりモールだろ(外ならモールは接着でなくビス留めが良い)

233:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 14:54:11.94 gfsy9Suf.net
屋外でモールって…

234:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 15:45:04.33 2jEYLmiD.net
屋外はエアコンの化粧カバー内で屋内はモールってことじゃないの?
どんなバカ頭で変換すれば屋外がモールになるんだろうw

235:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 15:48:02.18 2jEYLmiD.net
要はエアコンの配管の穴の隙間にLANを割り込ませれば
壁に穴あけずに最短できれいに2F~1F等に隠蔽配線できるってことだろ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 16:53:57.75 n4MY7KBn.net
壁くらい壊せばいいだろうに
どうせ石膏ボードだろ?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 20:35:48.46 zjpkaQNW.net
壁紙きれいにカットして剥がして石膏ボードもカットしてアウトレットBOX付けて壁内配線
終わった後は石膏ボード接着固定、壁紙接着できれいに元通り。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 21:54:29.38 gfsy9Suf.net
>>234は俺の>>233宛てだろうか?
>>232の最後を何度読んでも、屋外をモールでいく
としか読み取れないんだが…
まぁ別の解釈がありそうだというのは勉強になったかな

239:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 23:15:10.77 n4MY7KBn.net
>>237
壁紙の予備もらっとくのはDIYerとして大事
中古で買ったなら難しいかもしれないがそれなら壁紙くらい張り替えればいいし
壁紙の余り保管しとくのとDIYしにくい柄避けるのは当然のこと

240:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 16:12:04.57 EfswOoTq.net
今日はこれからLAN用の埋め込み2連BOX、壁に穴あけて取り付け

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 16:29:53.50 rWvVFl2p.net
マンションでDIYとか普段しないがLANだけ部屋跨いで通したかったから色々調べたけど、電話線すら配管通ってないし家の中モール這わすことに決めた
モールの選び方難しいし配管通しといて欲しかったなぁ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 17:15:43.03 GyW7nqtw.net
>>241
気持ちは解るわー。
じゃあ、その区間だけ無線LANっていうのはダメかな?
うちもリビングに有線/無線併用ルータ置いてあって、
その対面に有線LANのみのテレビがあるって状況で、
TP-Link 無線LAN中継機
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ買って、リビング内のみ無線LANで通信にしたわ。
モールとLANケーブル買うより安上がりだった。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 19:02:11.81 aPpxsl8Y.net
>>242
LANのジャックがあるのがリビングでメインでネット使う部屋が別にあるんですよねー。で、メインの部屋にはジャックが無く、リビングから無線だと電波がイマイチで。
中継も過去試しましたが不安定で、しかたなくPLCを使ってたけど速度出なくて上の書き込みに至るという感じです。
LAN20mとモール20mぶん買ってきちゃった^^;

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 01:13:39.49 6iUBPtCl.net
URLリンク(goo.gl)
この記事本当?ショックだね。。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 20:57:55.31 gRZqC6zd.net
糞アフィだから踏まないように
色々な所にマルチしている糞!

246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 02:29:53.70 oosCGj04.net
俺もマンションで、天井裏を通した
タコ糸に大きめのナットをくくりつけて、ダウンライトの穴に手をつっこんで、勘で投げる!w
棒に磁石を貼り付けてたぐりよせる、針金の先にナットを引っ掛けて狙った所に落とす、など
100回くらい失敗してイライラしたわ~
二度とやりたくない

247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 20:47:22.41 KOlPZbOI.net
エアコンの穴から外へLANケーブル通すと
やっぱり、信号乱れるんだろうか。
近頃、暖房ガンガンつけてるせいか、通信速度が極端に遅くなった。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 13:13:31.13 gN5+RUEl.net
>>247
それ、断線とか疑ったほうが
いいかもよ
端末処理のカシメ、自分でやったのなら余計にそれが原因

249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 16:02:34.50 plqdUtp8.net
長く使ったLANケーブルのコネクタはカビてる場合が多いよ、特にPC側
酷くなると頻繁に通信切断される状況になる
その場合はアルコール類付けて、歯ブラシとか真鍮ブラシで青カビを除去する

250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 16:23:26.94 USoPLErp.net
30年近くLANケーブル使ってるがそんな状況になったこと無いな
そこまで逝くと部屋自体ヤバそうな気がするわw

251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 11:25:23.69 qqJ+WzQx.net
本当にLANケーブルで速度が落ちているのかを確かめるのが先
ファイル共有で速度が出ればLAN側は関係ない

252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 12:28:10.41 JLYnoqLj.net
>>249
サビじゃなくカビ?
あんなとこカビるとは知らなんだ。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 08:35:36.73 g0gZxYpA.net
あ、ごめんごめん青サビだね、何勘違いしたんだろ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 23:30:48.64 Hx/jYe1h.net
こんな配線のが楽で安くて確実じゃね?
URLリンク(blog-imgs-92.fc2.com)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 01:00:30.20 CtZlbQC7.net
上はまだいいけど、下のは許せんw

256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 07:29:41.63 ZMC1fEYT.net
穴開ける位置を間違ってるな
プレートの内側じゃなく外側から開けろよ
ってか、プレートじゃなく壁の方を欠いて出せば良い

257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 11:53:51.32 yNkgK+RU.net
うちのはもっとひどいから隠している

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 13:05:01.06 tpxlgPQI.net
>>254
上のはコネクタが穴を通せないから難易度高いな
下のなら、小さい穴のまま簡単にコードを通せる

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 13:05:43.74 tpxlgPQI.net
>>254
あ、上のは穴の下側をカットしてコード通してるのかな

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 15:28:57.02 CtZlbQC7.net
自作ケーブルと違うのけ?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 15:39:39.44 tpxlgPQI.net
自作ケーブルより完成品ケーブルのが安くないか?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 16:09:50.26 90xyCd+y.net
ケーブルが安いとかじゃなくてコネクターが自作でないと穴から出て来ないわな

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 16:32:00.87 tpxlgPQI.net
そうなんだけど上の写真ならコンセントプレート外せば
コネクタ自作しなけても通せるべさ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 19:48:47.45 zzynkJB+.net
>>254
下の写真の場合は腰高枠(プレート)付けて横から出す。
でも強電とボックス一緒なのはまずいな。
こんな工事やるぐらいだから仕切りもないと思う。
ボックスレスだったらしようがないか?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 22:48:38.43 tpxlgPQI.net
配電盤とかテレビ線ボックスからの隙間は結構あるんだね。
納戸にあるんだけど、どうりでこの部屋だけ糞寒いわけだ。屋根裏からの冷気が吹き出してる。
フタの気密性を上げてみるわ。
クッションテープとガムテープで。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 11:00:18.96 a0AGA1qx.net
>258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 13:05:01.06 ID:tpxlgPQI
>>254
>上のはコネクタが穴を通せないから難易度高いな
>263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 16:32:00.87 ID:tpxlgPQI
>コネクタ自作しなけても通せるべさ
こいつ何言ってんの?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 11:26:14.56 QIif/ZUF.net
>>266
アホ>>259

268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 19:00:09.29 faGD73UP.net
>>266
わかるけど

269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 12:46:09.94 DPQuE/MR.net
>>267
カットしてるってのも推測だから、それで自作ケーブルだという事を否定できないよね?
結果的にカットしているのが事実でも、推測で論じているのだから

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 14:14:12.98 Do0Dx/c9.net
>>269
こいつ何いってんの

271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 08:48:17.03 adD+UnYs.net
それしか言えない変な人発見!

272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 21:05:49.48 WnJaAtkT.net
LANケーブル自作ってそんなに難しいこと?
Amazonで「LANケーブル 自作工具}で検索すると\2000も出せばセット品あるみたいだけど

273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 09:41:57.06 fxFHF50t.net
DIY板なんだし、やってみれば良いさ
かしめるの自体は別に難しくとも何ともないし、2000円セットでも気分は味わえるはず
ただきちんと作ろうとすると、ちょっとしたコツや手間、お金がかかるってだけ
うちは配管通したりする長物は自作だけど、短いケーブルは市販品使うことが多いな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 13:20:57.36 MhcFBlgX.net
>>269
穴の下側(コンセントプレートではない)のカットが必要だけど
それをするとケーブルをコンセントプレートで支えることになるね

275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 22:43:45.42 ddp1E/Vd.net
>>272
工具さえあればできる。
規格があるからそれに合格するように作るには知識と腕が必要。
完璧な物を求めるには測定器で測定して合格した物を使用すること。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 13:46:25.56 +Nk5CsQr.net
>>264
強電と一緒だと何がまずいの?NOISE?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 15:13:18.35 pB+BRcOq.net
ノイズもあるけど、どちらかと言えば混触防止の方が大きいんじゃね?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 20:45:05.34 eaAqhWRK.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 18:22:30.28 yKSmTHaL.net
よく落ちないでいるなこのスレ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 23:02:40.31 3mWaLB8n.net
他の板もだろ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 21:54:30.68 L2Aqc/dD.net
PF管にスペースがあるから2階と1階にLANケーブルを通したいが
うまい方法あるかな。
ネット見ていると、PF管の引き出し側に掃除機あてがって、引き込み側から
釣り糸の先に丸めた紙(ティッシュペーパー?)を付けたものを送り込んで
呼び線がわりの案内線にして敷設した例がある。うまくいくかな?。
職場で遊んでいる通線工具を休日に借りてくるって言う手もあるが・・・

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 22:25:27.33 bAZ/yQzk.net
空のPF管なら通線工具を使うのが良い
既に入線されているが、見た目PF管内に余裕がありそうだから
追加で通そうって言うならやめとけ
複数本通すなら一度に通なきゃまず無理だし、配管サイズ
ぎりぎりまで入線できるわけでもない
仮に通線工具使って無理矢理通そうとしたとしても
良い結果にはならないことが多いぞ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 15:47:13.38 J2SH+J0h.net
pfのサイズと通ってるケーブル次第じゃね
ケーブルが入った状態だとどうしても滑りが悪くなるから普通に通す以上の余裕を見る必要がある
目視でギリギリ通る程度だと釣り糸ティッシュとやらでは難しいかも

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 16:44:30.57 XOWyefjG.net
既設配線て0.4-2p位のものだろ。
スチール借りて来てLAN追加でいれるか、2p抜いて2本同時に流す。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 21:44:10.11 6fdR7Yj6.net
気の利いた業者だと設置時にドレン線入れといてくれるんだけどな・・

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 23:06:53.34 XFB2xv6K.net
URLリンク(www.superiking.cf)

287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/26 06:59:34.16 jyasQBUB.net
>>67
311東日本大震災のときはアマチュア無線は非常時の通信として役にも立たなかったらしいね。
アマチュア無線機器の問題ではなくて無線を使う人の問題でね。
本来は避難所の状況などを行政と連携し情報共有してどこに何が不足してるとかのやり取りをするはずが、アマチュア無線家たちは身内の安否確認に終始したり、ひどい奴は非常通信を妨害したりする爺さんも複数いたとか
アマチュア無線協会の震災時の動きも悪く、夜間は協会メンバーが家に帰ってしまうからほとんど役に立ってなかって関係者の話が出てたよ。
所詮あいつら自分らの趣味の範疇でしか無いし老害が多いらしいね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch