24/08/02 14:58:31.80 ivFhDl810.net
ジジイがムック本に書いてある本当かもわからんインタビュー記事鵜呑みにして50年以上前の話を偉そうに語る
それであれは違うこれはそうだったと顔真っ赤にして
346:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 19cd-BT47)
24/08/02 14:59:41.59 Xmjl/dk30.net
擬装させる手間暇が1万超えるやろ
347:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8df1-hCb/)
24/08/02 15:22:19.57 4md1TF2a0.net
>>335
それだとピックアップとかも違うから何とも言えん
348:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8dee-pDyV)
24/08/02 15:24:53.35 y6EccU2c0.net
ベックモデルに搭載されてるPUはハムと同じくらいノイズ拾わないぞ
349:ドレミファ名無シド (スップ Sd9a-0yc6)
24/08/02 15:34:33.85 NFCoQd1Cd.net
>>344
完璧なんだから気付けるわけないだろが
350:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8d17-qkrU)
24/08/02 17:22:24.21 2UXFb9ou0.net
>>341
なるほど。フェンダーストラトでノイズが気になったのでボディ内部にシールディングとかすればノイズ減るのかなとも思いつつ、ハイ落ち問題っていうのもあるみたいなので気になった次第でした。
クリーンで使うなら全く問題無さそうですが、私は割と歪ませるので。。
スレ違になってしまいますが、Suhrのギターだと内部に導電塗料塗ったりシールディングされてるんですかね
351:ドレミファ名無シド (ワッチョイ f977-lQ2J)
24/08/02 18:39:47.85 tEugZdvW0.net
>>350
シールディングも導電塗料もラッカー塗装でリセールの高いCSに施せる勇気があるのであれば後戻りのできない選択ですけど、どうぞって感じです
そもそもクランチ以上に歪ませるならCSの手巻きピックアップじゃ足りないと思いますので、何か別のを載せることになるでしょう
ここまでやっちゃえばもう別にfenderCS(ビンテージスペックを想定)である理由がないと思います。だったらSuhrみたいな導電塗料も塗ってあって、パッシブのノイズリダクションが付いててビンテージスペックを選べるSuhrがいいんじゃないかなあと思いました。
352:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8d17-qkrU)
24/08/02 18:57:07.71 2UXFb9ou0.net
>>351
CS使うなら何もせずクリーンからクランチが良さそうですね
353:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 19f8-X21i)
24/08/02 19:36:11.88 aoT6ZWTD0.net
ノイズ少ない家で弾け
あと向いてる方向でもかなり変わる
それでも望む結果が得られないのであればノイズサプレッサー導入
今時のFenderブランドなら対策しなくてもちゃんとしてる
ちまちましたノイズ対策なんて無駄無駄無駄
354:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 21aa-ONKR)
24/08/02 19:49:50.40 +hnyMzOF0.net
>>340
ディマジオのPUのアウトプット基準でストラトのシングルはざっくり100、テレキャスブリッジは200で
PAFは300くらいでストラトとレスポールの中間くらいの出力だからね。
355:ドレミファ名無シド (ワッチョイ a6d6-hCb/)
24/08/02 20:43:13.81 EcrInWa70.net
50年代のテレだっけ??
あれクッソ重いし音もバカ太いらしいからわからないのも無理ないらしい!!!
田中一郎がいってた!!
356: 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ faae-BmHB)
24/08/02 22:05:24.30 SZQEYrAh0.net
リアで図太い音出るテレキャスたまにあるよな
あれは最高だわ
357:ドレミファ名無シド (ワッチョイ dd5d-qkrU)
24/08/02 22:12:19.19 WQocg7Q70.net
改めて考えるとヴィンテージスペックってどんな利点があるんだろうな
358:ドレミファ名無シド (ワッチョイ a606-FNyL)
24/08/02 22:20:43.77 9jJcOhi90.net
クソ重いのは70年代でしょ?音もパキパキで太さとは無縁だよ
359:ドレミファ名無シド (ワッチョイ a6d6-hCb/)
24/08/02 22:48:19.94 EcrInWa70.net
重いのは言ってないかも!!!!
360:ドレミファ名無シド (ワッチョイ faf0-/+hO)
24/08/03 10:14:06.83 jFmvhm3B0.net
>>357
弦間ピッチが11.2ミリで標準的な日本人の手では弾きにくいと思う
361:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7aae-VnP8)
24/08/03 10:22:44.50 B+kVG9lR0.net
ビンテージスペックは情報食ってるスペック厨が高い金出してくれる
ギターメーカーとしてはありがたいよね
362:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1a41-f0w1)
24/08/03 10:35:00.76 Cg7XYZeG0.net
>>329
情報食いのスペック厨の屁理屈先行型のド下手クソな
363:ドレミファ名無シド (ワッチョイ a6a3-hCb/)
24/08/03 10:40:04.92 isLzhBJh0.net
良い悪いじゃなくてその当時の再現ギター欲しいから買うんだろが!!!!
364:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8d06-hCb/)
24/08/03 11:19:12.66 hRAWMWnB0.net
>>360
個人的には弦間が広い方が弾きやすいな
弦間が狭いと右手が窮屈に感じる
365:ドレミファ名無シド (ワッチョイ aaf5-oVfT)
24/08/03 11:26:34.58 2yGIAz3+0.net
>>363
当時の仕様がとにかく最高という妄想が既に宣伝に踊らされた価値観だと気づいて。