25/02/04 10:51:31.15 7Fi2Lfw30.net
管理職になってもヒラに逆戻りってか。。
374:名無しさん
25/02/07 21:19:42.24 GqDWLcGm0.net
CEO室の自称TSやっと辞めたか
375:名無しさん
25/02/08 10:29:37.80 QAa9Tumi0.net
Teamsの顔写真がマンガ絵の奴?
376:名無しさん
25/02/09 16:02:18.70 N5wbmy/L0.net
LGBTアピールすればリストラされないと思ったんだろうな
377:名無しさん
25/02/09 16:03:07.58 8UsdxBEP0.net
CEO室3ヶ月で30人くらい減ったな
378:自営部外者
25/02/11 12:55:58.11 FpBzRzoa0.net
退職勧奨居座れ続けろとか
意見があるが、low連打で5年後はかなり
サラリー下がるからな。
居座りなんかできんよなあ。
379:自営素人
25/02/18 09:38:06.20 dSXdUNh10.net
いくら○○長が切り離されることはない中核だと
言っても、1年すれば言った人はどっか移るし
状況が変わったでいままで済まされてきた歴史は消えないわな。
380:素人自営一般人
25/02/18 09:43:09.60 vOYzX8/T0.net
まあ一般論に過ぎませんが、どの業界に限らず
医療でも何でもいわゆる親会社から子会社になり
名前が変わったら、一般的には切り離す準備だわな。
まず仕入れが社内だったのが外部という構造に慣れさせ
軌道に乗ったら、イザ!
個人の感想です
381:素人別業界
25/02/18 09:44:09.68 vOYzX8/T0.net
切り離し先が国内企業ならいいが外資だと
そもそも福利厚生が180度違うんじゃね?
382:あ
25/02/18 17:47:46.04 eFetTmHd0.net
シャープみたいに
福利厚生=希望退職
などと言ってのける会社もあるし
383:名無しさん
25/02/18 18:48:08.84 TfrivNZ30.net
アメリカで10年、日系企業が停滞した理由(後半)
ジャック・マーのうさぎの話のとおり、もともとのメンタルモデルに環境が加わって、10年の年月をかけて周囲に伝染して作り上げられたと思うと納得がいく。そこの親会社の社員のメンタルモデルは、「自分も他人も追い込む、追い込んだらえらいという美学。やらない人間を下に見る。しかし、仕事をやらない人にはどこかで憧れる。なぜなら仕事をしてもしなくても報酬に大きな差がないから。やったもの負け。」
そのため、一生懸命与えられたことはできるが、自分で仕事を作ることは一切しない。仕事はやるだけ時間と労力を消費するだけで、得しないのはわかっている。すでに降ってくる仕事で目一杯な環境で育った結果だった。仕事が少ないときは、できる限り仕事が降ってこないように、仕事しているフリは学んだ。これを何年も繰り返し、このメンタルモデルの文化が醸成され、この環境に数年もいれば、すっかり文化に染まった人間が出来上がる。その人たちが日本からアメリカに送り込まれたのだ。
384:名無しさん
25/02/18 18:50:40.38 TfrivNZ30.net
>>383
もともと与えられたものに対してしか自分を100%使うことができないメンタルモデルに加え、英語も苦手だった。同族以外とのコミュニケーションも苦手で、違いを受け入れることはできない。強い内輪意識のもとに、無意識に自分達と異なる文化を持つものは排除するか、自分の優位性を見つけようと接する。当然異国で仕事を取得することなどできるわけがない。しかし、この環境を残したい、ここアメリカで生活したいというモチベーションだけは社員たちにあり、そこに失敗は認められない、一度作った組織は存続するという本社の考え方が融合した。これによって、何もしなくても過ごせる機会と環境を長期にわたって得ることになった。もともと持っている文化が、本社の意向も入って間違った方向に進化し、大きなうさぎの巣穴を作ってしまった結果と考えられる。そして、外部からこの組織に来る人、この組織を見る人はみな驚く。何もやろうとしない人たち。やる気がない。傲慢。ダメだこの会社は、と。
この組織を変えることができるだろうか? できあがった巣穴はどうやって変えられるか。
385:名無しさん
25/02/18 18:52:10.07 TfrivNZ30.net
>>383
ジャック・マーの話に解答はなかった。ただし答えは明確で、誰もが考えると思うが、全員入れ替えないとダメだと思う。
入れ替えるにしても、同じ文化の組織から社員を送り込むなら、明確で詳細なタスクが見える状態で送り込む必要がある。そうでなければ、同じことが繰り返される。うさぎが生まれやすい文化なのだ。イノベーションのジレンマという以前読んだ本にも記載されていたが、組織の能力は、資源、プロセス、価値基準で決まり、プロセスと価値基準が成熟すると文化になる。文化は強力なマネジメントになる一方で、変化させるのは難しいということだ。
この話に出てくる日本側の組織の持つ文化は恐ろしいまでに強力で、社員が面白いほど同じ価値基準をもっていたとのこと。同じ組織から人を送り込む限り、何も変わらないことが明白である。同じことを繰り返すリスクから離れるとしたら、全く異なる文化を持つ人間で組織を再作成しないと無理ということだ。しかし、それに気づく人間が、日米含めてその組織にいるのだろうか。なぜ日本の組織が正しいと思い込んでいるのか、何を変えないといけないのか、その組織にいる限りは永遠に気づかない気がする。残念ながら、この組織が今どうなったかはわからない。とはいえ、変わる組織であってほしいと願っている。
386:名無しさん
25/02/18 21:36:12.62 lYDTaSQb0.net
シンガポールで相次ぐ「燃え尽き症候群」なぜ?
1人あたりGDP日本の2.5倍の国 労働者に何が?
NHK | WEB特集
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
387:自営
25/02/19 08:17:16.20 tjybsf8D0.net
>>385
で飴文化は毎年ローパフォーマーを整理解雇する。
そんな日本にしたいのか?
自分は常にハイレベルと思ってるのか?
職務がオワコンになって40代でリスキルできるなんて
お花畑信じてんのか?
388:自営素人通行人
25/02/19 16:01:05.04 sC/dtOKU0.net
通りすがりの自営ですが、
50代をバブル組と嫉妬し
リストラさせろとあちこちのスレで見かけるが
今40代や30代、20代もそうなるんだぞ。
標的を間違ってるぞ。
今50代が安定してれば自分らも安定だと平穏でいられるんだよ。
敵意を50代に向ける愚かさよ。
389:名無し
25/02/19 18:17:19.29 3sgu2QPi0.net
>>388
本当の黒幕に目を向けられると困るから、世論を誘導してるんだよ
みじめな氷河期世代とか言って煽ってるのもそれ
みじめにした原因(竹中平蔵)にヘイトが向かないように
バブルが悪いと煽ってるだけ
390:名無しさん
25/02/21 15:04:32.59 FTM/4FPY0.net
「IT業界の人員削減」が止まらない恐怖の理由
ITmedia 2025年2月21日
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
391:名無しさん
25/02/21 15:06:31.11 FTM/4FPY0.net
アマゾンの管理職削減が始まった、一般社員に降格させられた例も。財務効果は15億ドルと試算
Business Insider Japan Feb 19, 2025
URLリンク(www.businessinsider.jp)
392:名無しさん
25/02/22 15:52:38.69 +oXBcABn0.net
年明けてからはCEO室からJ**に移してそこで処置してるという噂もある
393:名無しさん
25/02/22 15:56:09.52 ykL6L1Gw0.net
シャープ万歳!
シャープ万歳!
シャープ万歳!
シャープ万歳!
シャープ万歳!