24/03/21 16:59:41.12 vNKlyQsr.net
2
3:名無シネマ@上映中
24/03/22 07:14:35.15 z0hM+VfV.net
ある中学校で発生した小さな事件が予想もつかない方向へと進み、校内の秩序が崩壊していく様を、ひとりの新任教師の目を通して描いたサスペンススリラー。ドイツの新鋭監督イルケル・チャタクの長編4作目。
仕事熱心で正義感の強い若手教師のカーラは、新たに赴任した中学校で1年生のクラスを受け持ち、同僚や生徒の信頼を得ていく。ある時、校内で盗難事件が相次ぎ、カーラの教え子が犯人として疑われる。校長らの強引な調査に反発したカーラは、独自に犯人捜しを開始。ひそかに職員室の様子を撮影した映像に、ある人物が盗みを働く瞬間が収められていた。しかし、盗難事件をめぐるカーラや学校側の対応は、やがて保護者の批判や生徒の反発、同僚教師との対立といった事態を招いてしまう。後戻りのできないカーラは、次第に孤立無援の窮地に追い込まれていく。
主演は映画「白いリボン」やテレビシリーズ「THE SWARM ザ・スウォーム」で活躍するレオニー・ベネシュ。ドイツのアカデミー賞にあたるドイツ映画賞で作品賞はじめ5部門を受賞。第96回アカデミー賞の国際長編映画賞にノミネートされた。
4:名無シネマ@上映中
24/03/22 07:14:43.55 z0hM+VfV.net
キャスト
レオニー・ベネシュ
イファ・ルーバオ
ラファエル・シュタホビアク
5:名無シネマ@上映中
24/03/22 07:14:52.24 z0hM+VfV.net
スタッフ
監督
イルケル・チャタク
脚本
イルケル・チャタク
撮影
ジュディス・カウフマン
音楽
マービン・ミラー
6:名無シネマ@上映中
24/03/22 07:15:00.20 z0hM+VfV.net
原題 Das Lehrerzimmer
製作年 2022年
製作国 ドイツ
配給 アルバトロス・フィルム
劇場公開日 2024年5月17日
上映時間 99分
映倫区分 G
7:名無シネマ@上映中
24/03/27 19:52:18.28 i2ob8EE2.net
早く見たいよ!
8:名無シネマ@上映中
24/03/28 19:56:55.98 5xldIfUB.net
【通報先】
インターネット上の先輩を優先してたしな😅
カルト国家ジャップランド
世界的にみればタリバンと同じパパを元に
9:名無シネマ@上映中
24/03/28 20:30:12.19 nxOPRr4c.net
雪道を何時間走ればいいのに全くやろうとして明確にし捌ける体制作りはして欲しいね
あれはアカンで
藍上のGがかかるから迷惑なんだな自分は甘ちゃんだったんだ
10:名無シネマ@上映中
24/03/28 21:33:35.71 JvIzIxyv.net
バイクだのミュスレだの流行に敏感な女子高生(女子大生)のが面倒くさくなってきたし
これ失速の予兆になりうるのか?
11:名無シネマ@上映中
24/04/16 16:06:57.35 RJs4RVYd.net
URLリンク(video.twimg.com)
12:名無シネマ@上映中
24/04/18 10:18:46.36 dfATjG4z.net
はやくみてえ
13:名無シネマ@上映中
24/04/25 04:51:03.09 R7IAcoCm.net
楽しみだね
14:名無シネマ@上映中
24/05/02 03:14:14.01 SPMZDxn0.net
いよいよ再来週!
15:名無シネマ@上映中
24/05/08 04:32:11.06 3o247LVR.net
いよいよ来週
16:名無シネマ@上映中
24/05/11 12:19:12.24 DwspKbMD.net
主演の先生役、見たことあるなあとおもったらバビロン・ベルリンに出てた
17:名無シネマ@上映中
24/05/15 04:13:45.42 xTOHnbOa.net
いよいよ今週公開
18:名無シネマ@上映中
24/05/17 04:29:38.96 b958qxvb.net
㊗本日公開🎉
19:名無シネマ@上映中
24/05/17 13:00:36.74 sHkAgTXt.net
ありふれた教室
自然と見入ってしまう作品。学校現場を描いた作品だが、本作で扱うような問題は決して学校現場だけに起きる特殊な問題ではなくどのコミニティーにでも起こりうる問題であり誰しもが大なり小なり経験した事はあるのではないか。
事の発端は盗みの疑惑。生徒を疑い学校関係者を疑い。
主人公をはじめ、どの人物も正しい面もあれば正し くない面もあったり責任感もあれば無責任な一面もある。
もちろん誰しもが正しいと思ってやっている事ではあるのだが価値観や考え方の違いからくる摩擦をうまく描かれていた。問題が新たな問題を呼ぶカオスな状況が怖さも感じながらそして疲労感も与えてくれる作品だった。
結局作品内で問題は解決される事なくむしろ新たな問題が何個も生まれ放置された問題も多数有り。
このカオスな状況か逃げるのか、時が解決するまで耐えるのか…現実は解決法の多くがそんなものなんだろうと思いながら劇場を後にした。個人的には凄く好きな作品で楽しかった。
20:名無シネマ@上映中
24/05/17 13:48:08.06 9G/8GB+m.net
近年流行りのオチなしエンドだったけど不思議と満足感高かったな
子どもたちの演技が達者でバイタリティー感じた
先生たちも理想と現実の間でもがいてるのもリアリティあった
あの学校全部にガンガレと素直に思った
最後の御輿は本当は笑えないのかもしれんがクスッとして希望も見えた
21:名無シネマ@上映中
24/05/17 21:29:00.25 +PEeJOG2.net
同じ洋服を着たやつが大量に廊下を歩いた時は声出して笑ったね
22:名無シネマ@上映中
24/05/17 22:13:51.48 C8Dl3fx/.net
自分の生徒への執拗な追求を目にした反動からか、正義感が強すぎて直感的に同僚たちに疑いを持ってしまった超生真面目教師ノヴァクさん。
彼女は、職員室を盗撮するという突飛な行動に出て犯人をさらし者にしていたけど、後半になって生徒や保護者に詰められて自分の思い違いを疑うようになり精神的に追い込まれていく。最終的には自分が責任を取ると言ってしまったけど、校長はそんなこととんでもないと言って聞く耳を持たなかった。この校長の態度を見た彼女はそれまでの緊張が少しおさまったんだと思う。
終盤、ある意味ゼロトラレンスという学校側のバックアップのおかげで、本来の真面目さを取り戻して子どもと向き合うことに集中できていた彼女の様子が興味深かかった。
23:名無シネマ@上映中
24/05/18 12:18:48.48 t9xQcXiD.net
今年見た作品の中で上位に確実に入るわ
24:名無シネマ@上映中
24/05/18 19:42:01.45 lieQHxA6.net
あれ、最初に貯金箱からお金とってる人と犯人と疑われたお母さんは同一人物?
25:名無シネマ@上映中
24/05/18 22:21:28.96 XysaIJ3+.net
>>16
シャルロッテの友人か
バビロンの俳優は映画でもよく見るよね
関心領域にも夫役で撮影技師が出るし
26:名無シネマ@上映中
24/05/18 23:48:55.19 SIB1OKhC.net
>>24
ちがうからあほかよ
27:稚羽矢
24/05/19 17:11:52.63 TOaKehwT.net
実は最後まで動画を見たら真犯人が写ってたりしてな(笑)
じゃああの手は何なんだよって話になるが…
28:名無シネマ@上映中
24/05/19 18:36:33.38 HMA6rX5e.net
>>21
あのシーンって結局主人公の妄想?幻覚?夢ヲチ?みたいなものという解釈でいいんだよね?
尾行している途中までは「おっ遂に真犯人判明か?」とwktkしながら観ていたのに増殖し出してからは正直ヤラレタ!と思ったわ
最後のオスカーの連行シーンといいこの監督ちょっと面白い演出センスしているよねw
29:名無シネマ@上映中
24/05/19 21:41:19.77 h3cSu7XR.net
>>27
(笑)の使い方変じゃないあんた
30:名無シネマ@上映中
24/05/21 11:15:17.57 XdHOU/d9.net
キネマ旬報レビューなど各誌でかなり評価が高いから観てみるかな
キネマ旬報
4点、5点、3点
日経新聞
4点
31:名無シネマ@上映中
24/05/21 11:25:40.10 +PU+mBt2.net
文春シネマチャート
4点 4名
3点 1名
32:名無シネマ@上映中
24/05/22 18:18:13.62 sf37eaHN.net
暫定今年ベスト
ずっとゾクゾク、ソワソワする嫌~な雰囲気が最高だった
33:名無シネマ@上映中
24/05/23 21:54:43.05 RqV2Xn3H.net
父兄も子供も自己主張エライ激しかったわ
34:名無シネマ@上映中
24/05/24 11:29:27.62 fwe+fKeL.net
Lehrerzimmer って職員室のことだよな
35:名無シネマ@上映中
24/05/24 15:15:05.57 7LejcwE+.net
日本人だとスリおばさんがあんなに逆ギレしないし息子もあの状況で学校来ないわな
36:名無シネマ@上映中
24/05/24 16:24:05.43 RCpFw1Qv.net
いやだからババァの言う通りやん
あんなんでお前盗んだろ!言われたらキレるわ
37:名無シネマ@上映中
24/05/24 17:29:05.56 9vcm8L7A.net
>>35
あんなんやらかしたらお前に落ち度があるからって言われるよなあ
冤罪ならなおさら賢く立ち回らないといかん
38:稚羽矢
24/05/24 18:06:50.31 PG8TMjbT.net
アメリカなら事務員母か息子のどちらかが銃乱射してる状況だろな、まだ保護者会で喚くくらいなら平和なもんだ(笑)
39:名無シネマ@上映中
24/05/24 20:22:49.93 HrpgeJdE.net
>>34
英題もThe Teachers' Lounge
邦題は子供のが主と捉えたからかな
40:名無シネマ@上映中
24/05/25 20:37:42.89 i4Oz8ZvL.net
真相は重要視してない映画だけどあのババアが盗ったでいいんだよな
息子も母親が盗んだと思ってるからこそのパソコンを川に投げ込んだって事だよな
41:名無シネマ@上映中
24/05/25 21:12:07.88 ARkEU2nM.net
>>40
こじつければ犯人と言えるんかな
修学旅行用の金のため
息子はそれに気付いたから帰ろうとしなかった
ただ監督は真相をスタッフにも明らかにしていないし母親役の俳優は彼女は違うと認識していたからじゃあその冤罪のつもりで演技してくれって言ったんだってさ
42:名無シネマ@上映中
24/05/25 21:20:02.23 /at3CUOu.net
コーヒー代の貯金箱からガメてたやつもいたけどアイツも職員なんだよな
最後に仲裁に入ってくれた男性教諭も何回か盗まれたって言ってたしどうなってんだよあの学校
43:名無シネマ@上映中
24/05/25 22:02:18.63 ARkEU2nM.net
タバコ吸ってるしね
44:名無シネマ@上映中
24/05/26 15:09:22.13 J+91Secq.net
子供にお金や携帯を持ってこさせたらダメだなと思った
不寛容主義といっていたけど根本として日本よりだいぶ寛容だな
保護者への連絡もメールとか言ってたし
45:名無シネマ@上映中
24/05/26 16:46:18.18 Oikf67aE.net
ようやく観てきたけど、これは最初から最後まで展開が気になってドキドキしながら観れた。
小品だがなかなかの秀作。主人公の女先生が民族的にも性的にもマイノリティーなのがいいね。
容疑者の息子のためを思って学校新聞の取材に反論しなかったことが裏目に出るところなんかは秀逸。
しかし、校内の新聞なら教師の顧問などがいて内容に検閲が入りそうなもんだけどな
あんな自由に取材と報道ができる生徒主体の運営による学校新聞なんてあるの?
46:名無シネマ@上映中
24/05/26 19:27:10.38 +O+/FyIL.net
>>44
寛容というより合理化優先なんじゃ?
慢性的人員不足なのだし手間がかかる方法は切ってそう
47:名無シネマ@上映中
24/05/26 20:24:41.81 OUMT25aZ.net
正義感強くて子供想いで良い先生で被害者なのに加害者みたいな扱いされてなんかやるせなくなった
48:名無シネマ@上映中
24/05/26 21:02:22.28 ilIMQRaJ.net
でも犯人探しのために囮捜査みたいなことしたのはよくないわ
職員室だろうと教室だろうと結局は赤の他人なんだから貴重品放置することがおかしい
49:名無シネマ@上映中
24/05/26 22:05:50.12 wCbg3Dkr.net
いやいやパソコンで動画を撮ること自体は悪くないだろ
あとから「電源を消し忘れていて、たまたま写っていた」という言い訳もできる。
対応が良くなかったのは、それを本人に見せて追求しようとした点だろうな。
他人に嫌疑をかけることは、相手の反応次第ではトラブルになり得るから、必ず第三者を介したほうがいい。
この場合の第一選択肢は校長先生だが、この動画自体の法的根拠が危ういのなら、そのまま警察へ行くべき。
学校内部で起こったこととはいえ、立派な窃盗事件だろ
50:名無シネマ@上映中
24/05/26 22:52:24.48 eYBeKcLF.net
わざと財布入れたジャケットかけて行ってるんだから罠仕掛けてるのと同じだわ
大切なのは盗める場所に貴重品を放置しない
その気にさせない
犯人探しではなく犯罪を犯せないようにするのが正しかった
51:名無シネマ@上映中
24/05/26 23:04:13.98 wCbg3Dkr.net
理想論だな。
今回、容疑を掛けられているのは生徒ではなく大人。
しかも子供に対して模範を示すべき母親なんだから、毅然とした態度をとるべき。
生徒を罠に嵌めるような真似は避けるべきだが、生徒を巻き込まない範囲でなら、事件の再発を断つためにも厳しい態度で臨むべきだと考える。
52:名無シネマ@上映中
24/05/26 23:26:01.57 ilIMQRaJ.net
最初の盗難事件で警察に任せるべきだった
自分で解決しようとするからこういうことになる
53:名無シネマ@上映中
24/05/27 07:13:55.56 GgqB2eNp.net
「学校=聖域」という考え方があるから、公権力の執行機関とは相容れない側面があるんだよな。
第一に学校は思想や信条などを取り扱う場なので、警察などとの相性は悪い。
第二に学校には年代的に敏感な生徒たちが多くいるから、彼らをあまり刺激しないためにもなるべく警察を学校に関わらせるのは避けたい。
しかし、学校と言えども法治国家の内部に属する以上、法律によって取り締まられなければならない。
容疑をかけられた母親は当該教師に対して「名誉毀損」「人権侵害」と言い始めているので、これは即弁護士に相談する案件だろうな
54:名無シネマ@上映中
24/05/28 02:43:56.03 1seb8IOg.net
なんか金八先生的なもんが40年経っても何も解決されて無くて終わり方からして一生解決せんわ的な感じだな
つうかなんでスタンダードサイズなんだろ
55:名無シネマ@上映中
24/05/28 23:56:44.20 k9KSL42V.net
スタンダードサイズまた流行りじゃね?
ここ数年よく見る
本作はベタだが閉塞感の表現とかかな
56:名無シネマ@上映中
24/05/29 09:28:07.82 z0XgPHtN.net
キネマ旬報6月号で映画担当の各社新聞記者たち3名と編集部員とで座談会をしている
「映画は社会の何を映すのか」
取り上げている映画は
オッペンハイマー
関心領域
人間の境界
戦雲-いくさふむ-
ありふれた教室
アメリカン•フィクション
ミッシング
正義の行方
これら8本が最近の社会的なテーマの映画ということだろう
おれはこのうちまだ4本しか観ていないが、座談会記事は興味深く読んだ
57:名無シネマ@上映中
24/05/29 11:01:25.63 l+SJCzcK.net
邦題は「ありふれた教室」だけど
原題は「職員室」なんだよね
58:名無シネマ@上映中
24/05/29 19:17:52.25 W5Mwe0Ik.net
教室とつけた方が日本人にはポイント高いだろうな
先生学生ものはヒット作も多いし
正直職員室にはあんまり興味がない
59:名無シネマ@上映中
24/05/30 18:41:54.97 +W9GPDyE.net
作劇上誰がやったかは最後まで明示されないけど、でもどう考えても状況的には結局あのババアが盗んでるよね
息子の立場もあるから認める訳にもいかず逆ギレで通すしかなくなったって事なんだろうけど、全部あのババアのせいだと思うとそこ制裁せずに終わったのはスッキリしなかったなぁ
60:名無シネマ@上映中
24/05/30 19:53:40.25 BTwVg3VX.net
そんな筋書きにしたらこの映画作る意味ないだろ
61:名無シネマ@上映中
24/05/30 20:45:36.58 WMWehkTZ.net
数年前は「沈黙する教室」という原題の映画を「僕たちは希望という名の列車に乗った」という捩り邦題に変えたのに
62:名無シネマ@上映中
24/05/30 20:58:26.00 dvM76vso.net
やってない冤罪だというのなら訴えるよなぁ
ゴネ得狙いかよ
63:名無シネマ@上映中
24/05/30 21:00:31.46 dvM76vso.net
>>40
ママはやってない
先生の嘘つき
64:名無シネマ@上映中
24/05/30 21:18:37.88 DrNEhaXB.net
本人に突きつける前に3回くらい盗撮して動かぬ証拠を掴むべきだったよな
65:名無シネマ@上映中
24/05/30 23:22:26.67 +W9GPDyE.net
>>64
言うてまさかあの服でゴネられるとは思わんからな
マジでゴネ得ババアだよほんとに
浮気してたくせに勝手に人のスマホ見るとか神経疑うわ!って論点ズラしてキレてるやつみたい
66:名無シネマ@上映中
24/06/01 07:38:54.17 LCvXwJJa.net
まあ ☆までついていて、まるで「自分が犯人です!」と言っているようなブラウスだったな
67:稚羽矢
24/06/01 19:15:31.08 XUpr4/DK.net
>>66
でも財布を向きとったシーンは観客には見せてないし、あの後にも録画は続いているはずだがそれは見せないんだよな
まぁ事務員があそこにいる時点でアウトなんだろうけど
68:
24/06/01 22:58:57.01 nNfJbDNt.net
あの母親の発狂ぶりはヤってるやつ特有のキレかただろ
69:名無シネマ@上映中
24/06/02 00:34:09.07 C2fCu/s2.net
悪は存在しない、ミッシング、関心領域といろいろと考えさせられる映画を続けて観たが、同じ流れならば次はこの映画かな?
70:名無シネマ@上映中
24/06/02 01:18:13.66 cOalbUCR.net
>>68
漫画のナニワ金融道であった「自分が正しくないと自覚してない奴ほどゴネる」の典型例だったね
71:名無シネマ@上映中
24/06/02 01:20:04.52 cOalbUCR.net
「自覚してない」じゃないや「自覚してる」だ
72:名無シネマ@上映中
24/06/02 09:13:26.85 5pVKq/1B.net
真犯人出てきたのかと思ったらブラウス軍団
73:名無シネマ@上映中
24/06/02 10:03:34.16 HoN1y03v.net
自宅の比較的近くではキネ旬シアターか、1日1回のみ上映なのでなかなか観に行けないなあ
74:名無シネマ@上映中
24/06/02 10:27:19.75 Vnyy++6t.net
真犯人糾弾する映画じゃないから腹は立つけどどうでもいいわ
75: 警備員[Lv.11]
24/06/02 10:34:55.08 F4g3OzGj.net
>>70
父兄会に来たのも父兄に泥棒がいますって言われる前に牽制に来た感じだよな
76:名無シネマ@上映中
24/06/02 15:59:36.62 xmOFy5+l.net
シネスイッチ銀座で1日5回上映中だ、近く観に行くわ!
77:名無シネマ@上映中
24/06/03 03:12:23.31 OdHtN+Ne.net
算数の授業で「これは証明か主張か」なんてドイツすげーってなった
今の日本はどうなのか知らんけど
78:名無シネマ@上映中
24/06/03 06:02:07.41 BLP0fXzk.net
0.99999…… と1は同じ値か、というテーマね
1/9 = 0.11111…… だから、
1/9 × 9 = 1
よって、0.99999……= 1(証明終わり)
これは典型的な代数的な証明法で、証明なのか主張なのかといえば証明なんだけど、
あくまで実数の体系の中では、という条件付きでしょ
実際は、高校2~3年になってから学ぶ数学Cの範囲で「極限」の概念を学ばないと厳密に定義できないので、小学生の間で判断できるわけがない
映画の中では「誰が盗んだのか」を証明することと主張することの違いの難しさを表す一つの例になってるね
79:名無シネマ@上映中
24/06/03 08:13:19.08 8usz4C8w.net
>>56
この中ではオッペンハイマー、関心領域、アメリカンフィクション、ミッシングは観たから、次はありふれた教室を観るよ
80:名無シネマ@上映中
24/06/05 01:06:29.62 i56FfOoA.net
これ舞台は小学校なの?中学校なの?
評論家もマチマチで分かれてるんだけど…
生徒は小学生っぽいけど数学の問題は小学生向けではない気がするし
81:名無シネマ@上映中
24/06/05 01:31:30.84 qLcFM6qc.net
小学生から隠れタバコとか無効のガキはませてんだな
82:名無シネマ@上映中
24/06/05 01:34:19.80 VocIaTX2.net
>>80
調べた範囲だとドイツの学制では小学校は4年制で後は進路により学校を選ぶらしい。だからあらすじの説明では中学校になっていたけどクラスの生徒は日本で言う小学5年生くらいではないか。
URLリンク(kc-i.jp)
83:名無シネマ@上映中
24/06/05 04:27:00.30 x+D7mZ1N.net
ギムナジウムなら最年長で18~19歳の生徒までいるはずだけど
それほど年長の生徒は見当たらないからギムナジウムじゃないような気がするな
ドイツでも義務教育は6歳から15歳までだから、グルンドシューレ以降の10~15歳までの生徒がいる学校っぽいな
「7年生」なら中学1年にあたる学年だと思う
84:名無シネマ@上映中
24/06/05 07:16:46.25 BOBS7LNa.net
ようやく金曜日に観に行けるから楽しみだ
85:名無シネマ@上映中
24/06/05 12:49:44.76 4p9m5yhM.net
オスカーとライター持ち込んでた女の子が、なんとなくへレディタリーの兄妹に似てる
86:名無シネマ@上映中
24/06/05 20:23:48.99 +JHJ64o1.net
新聞部の年長者はティーンエイジャーに見えたからギムナジウムなのでは?
87:名無シネマ@上映中
24/06/05 23:01:07.15 O+q6glYe.net
あの新聞部には顧問の先生いないの??
そこが一番のツッコミやった
あんなに刷って商売するって校内活動から逸脱してる
そもそも部活じゃないのか?
88:名無シネマ@上映中
24/06/05 23:09:02.20 btff9JZV.net
それは思ったな
しかもゼロ=トラレンス方式を採用している学校なのに、あんな新聞部を野放しにしておいていいのか?とも
リベラルすぎだろ
89:名無シネマ@上映中
24/06/06 06:49:28.88 alhcYq2W.net
とられんすて
リベラルの意味も分かってないようだし言葉は安易に使わないほうがいい
90:名無シネマ@上映中
24/06/06 07:10:12.07 ZvKH+4St.net
おっと。細かいことにこだわるやつだな
tolerance の実際の英語の発音を聞いてみな。
ええっと…… 日本語だと「トレ・ランス」なんだけっけ?w
そこは脳内でバグったわw stressの置き方がちがうだろ
URLリンク(dictionary.cambridge.org)
91:名無シネマ@上映中
24/06/06 08:41:20.78 wNTnN0tc.net
>>47
初動を誤ったかなと
あのような曲者ババアが世に存在するとか若さと経験不足で想像できない
92:名無シネマ@上映中
24/06/07 14:42:49.74 yL8M4mko.net
評価が高いので観たが、おれはあまり感心しなかったなあ
隠しカメラを仕掛けた主人公に共感できなかったからかな
多民族国家のドイツは大変なんだね
93: 警備員[Lv.1][新芽]
24/06/07 16:26:20.34 U9tq7EKA.net
主人公が性善説のようで突然隠しカメラしかけたりとかよくわからんよな
94:名無シネマ@上映中
24/06/07 16:48:48.21 QUKzTyzI.net
監督がトルコ系ドイツ人だから、ドイツの不寛容主義の学校を批判したかったのかな
95:名無シネマ@上映中
24/06/07 17:09:16.95 1UJaH8TP.net
生徒が疑われてたから勇み足したんだろ
96:名無シネマ@上映中
24/06/07 19:40:34.04 k8pFmzCp.net
おもしろかったー
97:名無シネマ@上映中
24/06/07 21:12:44.56 /5yKkFuB.net
さすがに今年のベスト1という程の傑作ではなかった
オッペンハイマーや関心領域の方がずっと上だ
98:
24/06/07 21:15:42.53 U9tq7EKA.net
隠しカメラ仕掛けたのは生徒が入れない職員室だから最初から先生か事務員を疑ってたってこと?
99:名無シネマ@上映中
24/06/07 21:59:16.21 wh8CiAc0.net
職員室で、コーヒーの費用をカンパしている貯金箱から金をくすねるやつを目撃して、
それで教師や職員のほうを疑ったんだろうな
100:名無シネマ@上映中
24/06/08 06:59:30.01 e4MFhim5.net
あのクラスの生徒たち、日本では中1なんだね
学校新聞編集部の上級生たちは高校生くらいなのかな?
ドイツの学校制度は知らない
101:名無シネマ@上映中
24/06/08 10:16:39.23 D3+FUw8H.net
大丈夫