PENTAX SPっての買ったんだけど・・・at CAMERA
PENTAX SPっての買ったんだけど・・・ - 暇つぶし2ch2:名無しさん脚
14/03/30 19:08:35.51 796AKIbp.net
>>1
オメ!
ASA感度の高いフィルムを使えばとれるよ
ついでにどこで買ったか教えて
あと、メンテには気を使ってあげてね
2get!

3:名無しさん脚
14/03/30 19:09:03.00 QsAcHWOU.net
フィルム、三脚、レリーズ買って来い。話はそれからだ。

4:名無しさん脚
14/03/30 19:10:01.70 796AKIbp.net
明日は月曜日´・∀・

5:名無しさん脚
14/03/30 19:10:26.82 MT+CgNIV.net
クソスレ立てんな!

6:名無しさん脚
14/03/30 19:11:32.78 796AKIbp.net
>>5 凸`皿´メ

7:名無しさん脚
14/03/30 19:15:11.27 burrDSsM.net
>>一応今はコダックの200ってでかく書いてるやつつかってる

8:名無しさん脚
14/03/30 19:16:38.41 burrDSsM.net
>>7間違え
>>2一応今はコダックの200ってでかく書いてるやつつかってる

9:名無しさん脚
14/03/30 19:17:42.14 burrDSsM.net
>>3
これに合う三脚ってどこにあるんだろうか・・・
あとレリーズというものを教えてくれ・・・

10:名無しさん脚
14/03/30 19:25:12.14 burrDSsM.net
ちなみに露出計は壊れてて買った場所はセカンドストリート

11:名無しさん脚
14/03/30 19:27:03.30 wJxw3nLv.net
>>9
三脚なんてどれでも合う
レリーズは記念写真屋さんが持ってる、カメラから伸びた紐。
あれでカメラを揺らさずシャッター切れる。

12:名無しさん脚
14/03/30 19:50:05.51 burrDSsM.net
>>11
どれでもいいのか
写真屋さんに売ってるものは基本今はデジタルカメラ専用なのかと思ってたわ

やっぱり手振れせずにシャッター切るのは大事なんだな・・・
調べてみるとPENTAX SPはねじ込み式のリレーズになるらしい

13:名無しさん脚
14/03/30 19:52:14.59 burrDSsM.net
URLリンク(shop.nikon-image.com)
なんて良いみたいだけど・・・

14:名無しさん脚
14/03/30 20:46:32.32 QsAcHWOU.net
十分過ぎる、はい次は三脚な

15:名無しさん脚
14/03/30 20:55:31.08 burrDSsM.net
三脚はこれなんて安いしどうかな?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

16:名無しさん脚
14/03/30 21:00:04.71 burrDSsM.net
必要なものは三脚とレリーズ。
夜景を撮りたいときは高いフィルムを使わないといけないのか・・・

ちなみにデジタル一眼にも手を出したいと思っているんだけど
NikonのD3200かCanonの60Dってのは初心者には向かないかな?

17:名無しさん脚
14/03/30 21:14:21.90 WMNh9Ok7.net
>>16 デジは、それで大丈夫だ。でもせっかくフィルムカメラを買ったんだから、たくさん使ってみたらどうか?

18:名無しさん脚
14/03/30 21:22:17.51 burrDSsM.net
>>17
じゃあD3200をいつか買ってみようとおもう。
もちろん今はフィルムカメラを使い倒そうと思う。
マニュアルカメラを使い慣れていたほうがデジカメに移行したときも
役に立つときいたので・・・

ちなみにtakumarの55mmのレンズしかないんだがこれで大丈夫だろうか?
色々撮ってみたいとは思っているけど他にもレンズあったほうがいい?

19:名無しさん脚
14/03/30 22:06:26.81 QsAcHWOU.net
もう、何十年も俺たちがジジイに言われてきたことが「標準レンズが基本」
だから今はジジイの俺がアドバイスする「まず。持ってるレンズで練習してみなさい」。

20:名無しさん脚
14/03/30 22:28:53.77 burrDSsM.net
>>19
なるほど勉強になる。その言葉ありがたいです。
ちなみにさっき書いたように今は値段も安いので
Kodakの感度200のフィルムを使っているんだけど
このフィルムでも絞りとシャッター速度で夜景を撮ることはできないかな?
感度が低いほうが画質いいと聞くしお金もかからないから
できれば感度の低いフィルムで撮りたいと思っているんだけど・・・

21:名無しさん脚
14/03/30 23:24:26.77 iRg1lBJl.net
頑張れ!
三脚とレリーズが有れば夜景は撮れる。
何事も挑戦だよ。
絞り解放で1秒開けて撮れば、結構写るよ。

22:名無しさん脚
14/03/31 00:56:22.97 pub1PRgd.net
三脚に固定して数秒シャッター開けられるなら高感度フィルムである必要もないよ(´・ω・`)

ISO200で十分だ

23:名無しさん脚
14/03/31 04:13:55.87 QLVhJEJQ.net
>>21
ありがとう!これからも精進して一生の趣味にしたいとおもう
2ちゃんねるで人に助けてもらえてうれしいです。
夜景を撮るのにフラッシュが必要かと思ってたけど
シャッター速度と絞りでなんとか調節すれば大丈夫ということか・・・

24:名無しさん脚
14/03/31 04:16:36.68 QLVhJEJQ.net
>>22
つまりシャッター速度をBってやつにして自分で何秒か離せば大丈夫なのか・・・
そこらへんは自分でちゃんとやってみてコツをつかまないと・・・
普通のレンズ、普通のフィルムでも夜空は撮れますか?
夜景は撮れるということはわかったけど・・・
夜空だと光は極端に少ないので・・・

25:名無しさん脚
14/03/31 04:27:27.07 QLVhJEJQ.net
ちなID変わったけど>>1です

26:名無しさん脚
14/03/31 07:27:00.64 OJsG4Wm8.net
スマホの露出計アプリをダウンロードするがよろし

27:名無しさん脚
14/03/31 09:56:50.98 66bo/4CX.net
SPならペンタのHPで取説ダウンロード出来るぞ。
URLリンク(www.ricoh-imaging.co.jp)
SSのBから1・2・4~と続くが意味分かる?
SSなのは分かると思うが1は1秒、2はその半分の1/2秒て意味なんだよ。
つまり1秒ならバルブ使わなくても大丈夫って事。

28:名無しさん脚
14/03/31 12:16:55.20 pi859Vby.net
>>2です
M42のレンズはたくさん転がってるから、標準をマスターしたら探してみるといい

29:名無しさん脚
14/03/31 13:16:42.60 QLVhJEJQ.net
>>26
露出計って壊れて使えないやつか!
今ダウンロードしてみたけど大きく50ルクス?とかかれている・・・
となると・・・シャッター速度は60くらいがベストとかになるのだろうか?

30:名無しさん脚
14/03/31 13:24:03.63 QLVhJEJQ.net
>>27
情報ありがとう!今さっそく読ませてもらってる
なるほどSSの1は1秒の1だったのか・・・
なら結構1秒でも光は入ってくるということなんだな。
夜景を撮るときはさすがにBも使わなきゃなのかな?

31:名無しさん脚
14/03/31 13:27:40.18 QLVhJEJQ.net
>>28
それはよく言われましたね・・・
でも広角レンズ?とか意味がよく分からないので・・・
練習して慣れたら買ってみます!
ちなみにこの標準レンズに慣れたら次は何を使うのが面白いでしょうかね?
広角って言葉くらいしかしらないので・・・

32:名無しさん脚
14/03/31 17:35:32.45 lre0shRM.net
夜景は露出を合わせるのがデジタルに比べて少し難しいかもな
星なら空に向けて適当な時間シャッターを切れば写るし、Bで開きっぱなしにすれば星が動いているのも撮影出来るが

あと星や夜景を撮るなら、標準レンズでは狭過ぎる気がするな
広角を買ってみるのも良いかもしれない
広角っていうのは望遠の逆で、簡単に言うと広く撮影出来るんだけど、それだけじゃなくて遠近感を誇張するような表現が出来る
つまり標準レンズに比べて、近くの物はより大きく、遠くの物はより小さく、風景はより広大に写る
極端な例だが、大体こんな感じ
URLリンク(rangefinder.yodobashi.com)

33:名無しさん脚
14/03/31 17:57:34.33 lre0shRM.net
追記
カメラ屋以外の中古屋で買ったなら、レンズにカビが生えているかもしれない
そうすると分解清掃をするか、新しいレンズを買うことになるな

そしてこれが重要なんだが、撮影、現像したらプリントするだろうけど、殆どのカメラ屋でプリントすると画質があまり良くない。
今もフィルムを使ってるカメラ好きは自分でプリントするか、スキャンしてPCで鑑賞するんだけど、やっぱり画質を求めると金がかかってしまうのでカメラ屋でプリントするのも良いかもしれない
住んでる処にもよるけど、気に入った一枚があったら、少しお金がかかるがプロラボでプロに綺麗にプリントしてもらうのも良いと思うよ。
コスパ的には市販のフィルムスキャナーを買うのが良いんだろうけど、予算の問題だな

あと露出計アプリなんだが、感度とF値とシャッタースピードの内2つを設定したら残り一つの適正値が表示される形式が一般的
俺はPocket light meterっていうアプリを使ってるよ

34:名無しさん脚
14/03/31 18:04:59.74 pi859Vby.net
>>31
相場は望遠レンズ
Tele Takumarと呼ばれるタイプより
Super-Takumarと呼ばれる方のほうが簡単(!?) でいい
フィルムスキャナーはAmazonでケンコーのやつが\5000
でも、色味を調整してやんないと
色がおかしくなる。\5000以下は
レビューを見ても分かるように性能が悪いから手を出さないのがベター。
家の複合機がフィルムスキャンに対応してればそれのほうがよっぽど綺麗にスキャンできる。おっと、長文になっちまった

35:名無しさん脚
14/03/31 18:11:02.13 pi859Vby.net
↑と同じく>>2です
夜景撮影でバルブ(B)を多用すると明るすぎて大変なことになる。
星空撮影はBを使って1時間程開けると綺麗に撮れるが、夜景は1/1で充分。

36:名無しさん脚
14/03/31 18:11:16.58 uoSfnYba.net
今さらそんなかったるいことせずにデジカメで撮りゃいいじゃん。

37:名無しさん脚
14/03/31 18:15:37.10 pi859Vby.net
>>36
なら何故この板にいる?

38:名無しさん脚
14/03/31 18:16:59.26 pi859Vby.net
>>36
ボタンを押すだけで満足する人は
デジカメ板へどうぞ~♪

39:名無しさん脚
14/03/31 18:20:40.99 lre0shRM.net
デジタルも使ってるけど、フィルムもまた別の楽しさがあるよ。
旅行や記録はもう殆どデジタルにしちゃったけどな。

ケンコーのスキャナー買うんだったら、性能的には現像時のスキャンで良いんじゃない?
今買うんだったら、Opticfilmの8100か8200だな
Flickrで検索してみると、値段の割に画質がかなり良いぞ
俺も買おうかと思っている

40:名無しさん脚
14/03/31 18:26:09.23 MzbxQjv7.net
いいカメラ買ったね。

とりあえず一本、桜の写真でも撮って現像にもっていけばいいと思う。
いろいろ人に聞くより実践が大事。

レンズは店に行けば大量に転がってると思う。
これからの時期シャッターチャージしたまま何か月も放置すると、シャッター幕が痛むので気を付けて。

41:名無しさん脚
14/03/31 20:14:42.44 QLVhJEJQ.net
>>32
星が動いてる写真・・・みたことあるけどそれも興味深い!

広角レンズの説明わかりやすくありがとう。勉強になる
奥がふかいなぁ・・・
慣れたら広角に手を出したいとおもいます!

42:名無しさん脚
14/03/31 20:38:17.04 IefETVBB.net
高倍率ズームが1本あれば単焦点など不要

43:名無しさん脚
14/03/31 21:58:29.60 1h9F/4IY.net
M42の高倍率ズームねぇ、ばぁ~かw

44:名無しさん脚
14/03/31 22:32:51.95 QLVhJEJQ.net
>>33
一応中古店でカメラを購入した後すぐにカメラのキタムラに持って行って
健康状態だけは見てもらいました。
ただ自分で清掃しようとしても綿棒で細かい部分撫でるくらいしか思い浮かびません・・・

現像については詳しく分からなかったのでカメラ屋さんにもっていって
現像してもらっていました。
自分でできることが可能なのですね。知りませんでした。
フィルムスキャナーはフィルムから画像を読み込んでSDカードに保存ができる
というものなんでしょうかね。
なんだか調べてみたところものすごく高いものでは無いようなのですが・・・
買う際の注意点などはありますか?

露出計アプリについてですが今同じものをDLしてみました。
T.F.ISOなどよくわかりませんでした・・・

45:名無しさん脚
14/03/31 22:35:03.04 QLVhJEJQ.net
>>34
なるほど勉強になります。
レンズを買う点で注意してみます
ちなみに複合機というのはプリンターのこととかじゃないですよね・・・?

46:名無しさん脚
14/03/31 22:37:04.85 QLVhJEJQ.net
>>35
なるほど。肝に銘じて試してみたいと思います。
夜空を撮る際は三脚にレリーズをセットして動かないようにBで1時間ほど
シャッターを切るわけですね・・・

47:名無しさん脚
14/03/31 22:37:24.44 OJsG4Wm8.net
あ~、逆にアナログのメディアじゃないと難しいかも
古本屋に行って「カメラの使ひ方」みたいな本を買ってこれば
一発で理解できるよ。君、親父さんかお祖父さん居ないの?
尋ねたら嬉しそうに教えてくれると思うよ。

48:名無しさん脚
14/03/31 22:39:13.30 QLVhJEJQ.net
>>36
せっかく手に入れたカメラなので撮ってみたいです。
最初はカメラといえばデジカメという考えでしたがお金が集まらないと同時に
急にデジカメを持つよりはマニュアルで勉強してみるほうが為になるかもと
思ったので。

49:名無しさん脚
14/03/31 22:46:47.18 QLVhJEJQ.net
>>39
フィルムカメラを買ってパソコンを通じていろいろ調べてみたりしましたが
みなさんフィルムカメラの魅力はデジタルには無い楽しさだと答えているように感じました。
自分もその世界観に興味があります。

教えていただいたフィルムスキャナーですがこれは自分がさっき調べてみたものとは
違いかなり高価なものですね。
しかし見てみると白黒フィルムには対応していないようなので
自分にとっては少し残念です。(撮ってみたいので・・・)
ですがしっかりブックマークとメモをさせてもらいました。

50:名無しさん脚
14/03/31 22:52:36.09 QLVhJEJQ.net
>>40
このPENTAX SPは名機と呼ばれるほど人気のあったもののようですね・・・
前々から狙って探して買ったのですが未だに嬉しいです。

もちろん桜も撮ってみたいとおもいます。
北海道なので桜が咲くのはまだ先ですが・・・
ちなみにシャッターチャージというと巻き上げレバーが上がりっぱなしということであってますかね?

51:名無しさん脚
14/03/31 22:57:01.30 QLVhJEJQ.net
>>47
カメラ雑誌も探してはみたのですが今のところデジタルしかまだ見かけていません。
もちろん見つけたら買って勉強するつもりです。

父親は居ない環境で育ちました。
自分ももう成人ですので祖父に会う機会がなかなかありませんでしたが
たしかに祖父だったら知っているかも知れませんね。
PENTAX SPは今年で50年と聞きましたし・・・
今度聞いてみたいと思います。

52:名無しさん脚
14/03/31 23:01:45.41 lre0shRM.net
フィルムで撮れるようになると、デジタルも上手くなるよ~

Opticfilmは確か白黒も使える筈だよ
結構高価だけど、35mmのフィルムで今売っているスキャナーではかなり良い画質だからいつか買うと画質が上がってたのしいかも
一応白黒を含むサンプルを
URLリンク(farm6.staticflickr.com)
URLリンク(farm9.staticflickr.com)
URLリンク(farm9.staticflickr.com)

53:名無しさん脚
14/03/31 23:07:10.85 QLVhJEJQ.net
>>52
すいません自分の間違いだったんですね!
これはお金ためて将来買いたいとおもいます

ちなみにこのようなカメラの写りにとって重要な機材に関しては最初から
お金をかけたほうがいいですかね?
最初は安価なもののほうがいいのでしょうか?

54:名無しさん脚
14/03/31 23:22:41.50 lre0shRM.net
ちゃんと管理、使用出来れば最初から高い物を買っても良いと思うよ
慣れて趣味が変わって来ることも多々あり得るけどね

露骨に画質に関わってくるのは、レンズとフィルム、あと鑑賞方法だね
鑑賞はリバーサルフィルムを使えばルーペでフィルムを観る事が出来るし、プリントもラボで手焼きや自分でスキャンすれば綺麗に鑑賞出来る
フィルムは趣味に合わせて量販店で購入すれば済む
一番金が掛かって画質にも関わるのは、レンズだね
M42だから世界中で様々なメーカーが作っているし、比較的安いから色々使える
趣味が最優先だけど、コスパ的にはZeiss Jenaが良いよ
Zeissのレンズは1930年代から現代までどれも高価なんだけど、東ドイツのJenaのレンズだけは例外的に安い
それでも品質は当時の最高峰だし、種類も沢山ある

55:名無しさん脚
14/03/31 23:37:39.70 QLVhJEJQ.net
>>54
なるほど。
最初は一万円台のフィルムスキャナーなんてどうかなと思っていたので・・・

Zeiss Jenaですか覚えておきます。
調べてはみましたが1万円はかかりそうですね。
ちなみに広角レンズを数字で表している場合はどうあらわしているのでしょうか?
2.8/50など・・・
mm表示だと分かるのですが・・・
まだレンズを買う予定は未定のままですがしっかり
Zeiss Jenaメモさせてもらいました。

56:名無しさん脚
14/03/31 23:40:58.26 QLVhJEJQ.net
ちなみにレリーズですが
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これにしたいと思います

57:名無しさん脚
14/03/31 23:59:30.13 lre0shRM.net
>>55
例えば50mm f2.8なら50が焦点距離、2.8がF値
焦点距離は短いほど広角で長い程望遠、F値は数字が小さい程シャッタースピードを早く出来て、更に被写界深度を浅く出来るのでピントの合っている前後をぼけさせやすくなる
例えば、iPhone5sのカメラの画角が30mmで、他のスマホも35mm程度が多い

手っ取り早く高画質を楽しみたいなら、リバーサルフィルムを使う手もあるよ。
とりあえず専用ルーペと蛍光灯さえあれば、プリントより高画質で観る事が出来る
本当はライトボックスが必要だけど…
現像代は若干高いけど、手軽にフィルムの画質を楽しめるよ

58:名無しさん脚
14/04/01 01:18:22.62 9Ekiaa3f.net
タクマーレンズ揃えて当時のお父さんカメラマンの気分を味わうのもいいかもね!

59:名無しさん脚
14/04/01 03:32:31.80 UQZ7Iosv.net
>>43
これにM42用アダプトールを付けるという変態的な使い方もあるぞ(´・ω・`)
URLリンク(www.tamron.co.jp)

60:名無しさん脚
14/04/01 03:56:25.71 4GBSQxWt.net
ID変わりましたが>>1です
>>57
説明ありがとうございます
非常に分かりやすく本当に感謝です。

リバーサルフィルムは今調べてみたところ自分が使っているネガフィルムに比べて
ちょっと難しいみたいですね・・・
でもいつか挑戦したいですね!
フィルムがとても色鮮やかで綺麗です。

61:名無しさん脚
14/04/01 03:59:46.37 4GBSQxWt.net
>>58
なるほど将来的にはレトロなレンズをたくさん持っているなんてのも
確かにかっこいいですね。
まだカメラに紐も着けてないしカメラ用のカバンも無いですが・・・
なかなか良いものが見つからなくて・・・
カバンはPENTAXとレンズ2つくらい入れば嬉しいんですが
外見がなかなかしっくりこなかったり
紐はできれば革の物を探しているのですがこれも難しいですね。

62:名無しさん脚
14/04/01 05:59:02.41 Z23FEXdY.net
将来も何も、フィルムが消えるのは秒読み段階なわけだが。

63:名無しさん脚
14/04/01 08:16:27.43 i0iXMvK6.net
↑Fuji color 100ぐらいは残るべw
もしくは写ルンですから供給

>>2です。
寝てる間に進んでるwwww
複合機は、プリンター、スキャナーなどが一体となったものです。付属品にフィルムを挟むケースがついてれば対応ですが、ついてない場合未対応ですね。あっ!ハードオフにジャンクスキャナー21円wwwww
↑品定め難しいからお勧めはしない。
シャッターチャージとは、巻き上げレバーを動かして、シャッターボタンを押せば、シャッターが切れる状態の事です。

64:名無しさん脚
14/04/01 17:53:21.49 SFrzJIBh.net
最近PENTAXs2を買った私にタイムリーなスレ!初めてのフィルムカメラで夜景をどう撮るか悩んでたらこのスレにつきました。とても参考になってます!
やはり皆さん詳しい。

ピントあわせたり、シャッタースピードとか考えながら撮るの楽しいよね。

しかし現像代はバカにならない…

カメラストラップはヨドバシの通販でクラシックレザーストラップってのがあってそれを私は買いましたよ!なかなか合いますよ。

65:名無しさん脚
14/04/01 19:11:28.06 4GBSQxWt.net
>>62
えっそうなんですか・・・
しらなかったです

66:名無しさん脚
14/04/01 19:13:23.09 4GBSQxWt.net
>>63
なるほど!
プリンターと別々に買うよりお得ですね!
でも画質わるかったりしますかね?

シャッターチャージは良くないんですね・・・
わかりました!気をつけます!

67:名無しさん脚
14/04/01 19:22:11.17 4GBSQxWt.net
>>64
仲間ですね!
自分もスレで色々教えてもらって勉強してます。
現像代はほんとうに高いですね・・・
スレ内ではフィルムスキャナーを教えてもらったのでこれで
費用削減を考えています!

ストラップの件ですが
これすごくいいですね・・・
Amazonさんにも似たようなものがあったので
これにしてみようと思ってます!

68:名無しさん脚
14/04/01 19:30:19.68 UYHestG9.net
>>65
きっとフィルムカメラにコンプレックスを持ってる人なんだよ…
スルーでいいよ。

慣れてきたらリバーサルにも挑戦して欲しいな。
映写機でスクリーンに大きく写すと、また違った感動を覚えるよ。
映写機はドオフでも良く有るから、見つけたら買っておけばいい。
数百円から精々千円位だと思う。
スクリーンは自分は画材のキャンパスを代用してる。
嵩張らないからお勧め。

69:名無しさん脚
14/04/01 20:03:34.85 SFrzJIBh.net
>>67
ストラップ参考になったようで、良かったです。
フィルムスキャナーは凄い量を撮る人向けと聞いたんですがどうなのでしょうね…?


カメラ屋さん曰く、フィルムは少し前よりとても種類や数が減ってるみたいです。
ただ、消えることは無いですよ。それどころか盛り返すのではと思ってます!

70:名無しさん脚
14/04/01 20:14:19.41 SFrzJIBh.net
>>44
露出については
URLリンク(www.cmehappy.jp)
が目安の参考になるかもです。

多分
tがシャッタースピード
fが絞り値
isoはそのまま
ではないかと…。

71:名無しさん脚
14/04/01 20:20:08.48 QKQIJtlw.net
凄い量を撮る人なら多分プリントも手焼きするだろうな
もしくはフレックスタイトの様な超高級フィルムスキャナーを使うか。
Opticfilmのような3~5万くらいのスキャナーは、フィルムを自分のために綺麗に鑑賞したい人向けだな

フィルムに関しては、選択肢は昔ほど多くないよ
ただし、Acrosの様な新しい高性能フィルムもあるし、映画用を詰める荒技もある
モノクロだったら現像も自分でやれば、非常に安く済む

72:名無しさん脚
14/04/01 20:22:04.63 s/468p+N.net
モノクロ(笑)
戦前かよ。

73:名無しさん脚
14/04/01 20:30:56.46 QKQIJtlw.net
にわか自慢は勘弁

74:名無しさん脚
14/04/01 20:44:40.58 JXiE1gMM.net
SPは電池室の接点に直に配線が付いて無いから、底板外して接点磨くだけで露出計は直りそうなものだけどなぁ。

まあいいカメラ買ったな!

75:名無しさん脚
14/04/01 20:48:11.69 6UUZsE8l.net
絞り込んでSWをONしてないだけとかだったりしてw

76:名無しさん脚
14/04/01 21:15:02.07 4GBSQxWt.net
>>68
わかりました!

映写機なんですがフィルムの大きさ別みたいですね
普通のフィルムの場合何ミリフィルムのものを買うといいでしょうか?

77:名無しさん脚
14/04/01 21:17:23.90 4GBSQxWt.net
>>69
そうなんですか?それは知りませんでした

フィルムカメラは割りと今だと女の子が持ってたりは良く見るようになりましたからね
まだまだこれから期待です。

78:名無しさん脚
14/04/01 22:01:39.12 Tm6+nREs.net
映写機は35㍉とか135フォーマット用という奴。
マウントしたリバーサフィルムを使用。
現行型だとこれスライド映写機CS-15
URLリンク(www.asanumashoukai.co.jp)
古いタイプならカラーキャビンⅢというのを探すと良いかも?

79:名無しさん脚
14/04/01 22:01:43.35 QKQIJtlw.net
>>76
35mm

80:名無しさん脚
14/04/02 06:43:22.13 0bVDjiy+.net
>>78
>>79

ありがとうございます!
今見てきましたけど価格も1万円台みたいですね・・・
これで写真見たら楽しそうです・・・

81:名無しさん脚
14/04/02 23:48:47.99 d/BH5iPf.net
>>2です
電池蓋については接点復活材ブシャーはOUT。丁寧に磨くべし

82:名無しさん脚
14/04/03 13:33:07.51 mepTcaDw.net
一週間に1本以上撮るなら、、自分で現像するのも手だと思う。
ダークバッグ(チェンジバッグ)と現像タンク、薬品類があればできる。

興味があれば、暗室百科って本があるから探してみれば?

83:名無しさん脚
14/04/04 23:39:56.93 enGsF3y7.net
>>82
返信がものすごく遅れて申し訳ないです。
>>1です。
自分で現像するのもとても興味があります。
今調べてみたところすごく難しそうなのですが・・・
洗面台みたいなものに薬品を満たすのでしょうか?

あとストラップ、三脚を買いました。
レリーズはまだですが・・・

84:名無しさん脚
14/04/05 01:11:08.64 WXt79VMW.net
どんぶり、割り箸があればできるけど。

85:名無しさん脚
14/04/05 05:18:24.38 eGbNqNVp.net
もうダークレスってないんだっけ(´・ω・`)

86:名無しさん脚
14/04/05 05:28:30.24 mcBdGeML.net
白黒現像なら差ほど難しくない、個人でもできる。
色々意見はあると思うが、初めは安価なカラーネガで充分だと思う。

87:名無しさん脚
14/04/05 08:10:10.85 xUA4+ep0.net
長谷川工作所すげえ

88:名無しさん脚
14/04/05 19:06:28.24 A13tYlkC.net
>>85
うん、販売終了した。

89:名無しさん脚
14/04/08 16:34:40.65 g4Jz7lZb.net
そろそろ過疎って来ましたね。
>>2でございますが>>1はいかがお過ごしでしょうかw
私は新宿を巡ってKレンズと
その他諸々をGetしてきました。

90:名無しさん脚
14/04/08 16:48:42.21 P3KBq6ZE.net
>>1です。
とりあえず私はまだレリール待ちですね。
フィルムスキャナーもほしいのですが今はお金がないので
カメラのキタムラにCDに焼いてもらってたりします。

田舎なのでレンズも身近では見つけられず、M42と書いてないと買っていいのかも
よくわからずって感じですね・・・

91:名無しさん脚
14/04/08 17:20:43.33 eVzXZrAL.net
参考までに、M42のレンズ一覧を
URLリンク(ja.wikipedia.org)マウントレンズの一覧

92:名無しさん脚
14/04/08 18:21:01.89 P3KBq6ZE.net
>>91
情報ありがとうございます。
こんなにあるんですね・・・
中古店に並んでいてもM42と書いていなければ見分けがつきませんが
この中のものを探せば良いということですかね!
それにしてもちゃんと探せるか不安ですが頑張ってみます。

インターネット上で探すのにはとても助かります。
ありがとうございます。

93:名無しさん脚
14/04/08 22:11:20.47 g4Jz7lZb.net
レンズの後ろにねじが切ってあるか
否か

94:名無しさん脚
14/04/08 23:00:49.97 eVzXZrAL.net
それだとLマウントとか色々あるだろ

95:名無しさん脚
14/04/09 00:07:42.88 2g2R7oCG.net
今更だけど、キヤノンのデジイチならアダプタ噛ませばタクマーとかのM42も使えるから、それも面白いかもね。

96:名無しさん脚
14/04/09 03:43:14.11 yTVur9/V.net
最近フジカST801とペンタSLかった俺にもタイムリーなスレだわ
フィルムはとりあえずコダックゴールド200が安かったのでそれつめた
トライエックスつっこんでトライエックスで万全っていってみたい
ST801は電池ってなにを入れればいいんだっけか

97:名無しさん脚
14/04/09 08:00:24.76 2g2R7oCG.net
>>96
4LR44っていうクソ高い電池なんだけど、中身はLR44ボタン電池が4個直列になっているだけだから、LR44を4こテープで繋げてプラス側にアルミホイルでゲタ履かせればいける。

98:名無しさん脚
14/04/09 12:33:01.81 Sx6pRvdH.net
>4LR44っていうクソ高い電池

4SR44の価格も調べてみると良いよ

99:名無しさん脚
14/04/09 22:10:17.83 QBm9gaOP.net
サンキュー。下駄にアルミホイル用意すればいけそうね
月一本二本程度のフィルム消費めざしてつかってみるよ

100:名無しさん脚
14/04/11 16:30:50.56 aabkIFtq.net
もう>>100まで行ったのか
このスレができて最初にカキコした者としては感慨深い…
新宿のキタムラで初めてGOLD200と富士業務用100の安売りに遭遇した。一個183円だった。

101:名無しさん脚
14/04/12 03:14:34.84 fUZbO8Zv.net
>>100
>>1です。
自分も未だ進歩はしていませんが感慨深いです。
100のフィルムは使ったことがないので使ってみたい・・・
近くには売ってませんが

あと夜景の撮影にも成功できそうです。
カメラのキタムラさんに初めてCDに焼いてもらったりもしました。

102:名無しさん脚
14/04/12 05:18:12.81 O75AVmEa.net
富士業務用100は割とよく見るイメージ。
KODAKは供給が安定しないので、あるうちに使ってみればいいと思う。

103:名無しさん脚
14/04/12 22:21:14.94 HOAYba1I.net
キタムラで安価なネガはコダックゴールド200だな。
ウチの近所では24枚撮り一本\198で売ってる。

104:名無しさん脚
14/04/12 23:13:25.47 avv3iWfU.net
よくいくキタムラにコダックゴールド200が198円(旧税率のとき)でうってたから5本買ったけど
今のところ月一本程度のペースだからいつつかいきれるか・・・
ほかにトライエックスやベルビアもおいてあったからケチらずに興味あるそっちを買ってみればよかった
ドミプランがあまりよくないと聞いて興味持ってしまったのでドミプラン買ったらモノクロで使ってみたいな

105:名無しさん脚
14/04/13 04:22:31.32 +bTYpx44.net
カラーネガなら、富士フィルムのPRO400シリーズとか、C200なんかもおすすめ。

106:名無しさん脚
14/04/13 10:52:56.02 jsCM2nHu.net
ネガならX-TRA400もいいよ。
自分はリバーサルならプロビアが好みなんだが、派手目が好きならベルビアもいい。

107:名無しさん脚
14/04/23 17:03:57.91 FEYQC/Ad.net
>>1です。
>>107
初めて聞くレンズでしたが調べてみると少し興味があります。
抜けが良くフレアが出やすいレンズなんですね・・・
よく意味は分かりませんが・・・

108: 【東北電 69.7 %】 ヌルポE233-3002 ◆GUMO7Qdo96
14/04/26 23:54:28.08 4v+evuRq.net
こんにちわ。面白いすれ見つけたのでやって来ました。
>>1さんはSP買ったんですか。M42マウント(古いヤツはネジ込みPマウントと言う)は
レンズ沼に嵌まる楽しいカメラだと思います。この手のカメラに良くあることは、
レンズを捩じ込んで、指標が真上に来ないで、斜め上になってると言う事があるけど、
これはペンタックスの基準だと、Aの左角からAの右角の間に来てれば大丈夫だと言う
ことです。理想はASAHIのAの頂点と指標が一致した状態で、この時ほぼ真上に来ています。

109: 【東北電 69.6 %】 ヌルポE233-3002 ◆GUMO7Qdo96
14/04/26 23:57:36.00 4v+evuRq.net
>Aの左角からAの右角の間に来てれば大丈夫だとことです。
正:Eの左角からAの右角の間に来てれば大丈夫だと言う事です。

カメラの角に頭ぶつけて逝ってきます

110:名無しさん脚
14/05/07 05:09:21.08 9cruJDpp.net
自分も最近pentax sp買ったが参考になる

111:名無しさん脚
14/05/10 22:54:29.52 wwtGZket.net
一番好きなカメラ

112:名無しさん脚
14/05/11 20:37:57.27 8JYrBntn.net
ドミプランは個性を追求するならアリだけど
確実に綺麗な解像力が欲しいならカールツァイスがおすすめ

113:名無しさん脚
14/05/11 20:48:30.62 lkGHG4GP.net
このマウントだけは手を出すまいと決めていたのに買っちゃったよ。タクマー55/1.8付きで800円だった
URLリンク(i.imgur.com)

114:名無しさん脚
14/05/12 02:10:08.48 hSMor755.net
さすがに、現役でSPを使っているカメラマンっていないよなぁ...

115:名無しさん脚
14/05/15 01:49:49.64 cjHDfUVI.net
>>112
ドミプランより先に買ってるんだよねpancolar
pancolar最短35cmと50mmの大口径としては強いし
これでだいたいは戦えちゃうなってくらい万能感
PentaxSLにつけて遊んでいるよ

116:名無しさん脚
14/05/15 04:28:38.27 Ss6GXNm8.net
アトムレンズが怖いから非アトムレンズ使ってる

117:名無しさん脚
14/05/15 06:17:49.90 EWsyozev.net
黄ばんだレンズで撮ってたら鼻血が出たよ。
なにこれどうなってるの?

118:名無しさん脚
14/05/15 13:55:30.73 wHwiMXCp.net
クッソつまんね

119:名無しさん脚
14/05/15 16:29:49.73 UhNyKg/A.net
アトムレンズは危険だな。私が引き取ろう。

120: 【東北電 72.7 %】 ヌルポE233-3002 ◆GUMO7Qdo96
14/05/15 22:19:40.89 xUqk7Qic.net
レンズの指標が真上に来ない事例。

URLリンク(bbs11.meiwasuisan.com)

良く見ると、ヤシノンレンズの指標が真上からEの方へズレてます。

121:名無しさん脚
14/05/18 02:58:24.04 Zt4dIg6n.net
スレリンク(bakery板:408番)
  ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑

122:名無しさん脚
14/05/19 00:29:33.73 dZTKKW/W.net
俺の常用レンズがアトム君なのだが

123:名無しさん脚
14/06/01 16:20:06.98 bjNS3Cp3.net
まさに鉄腕(鏡筒が)

124:名無しさん脚
14/06/20 12:16:23.79 QXFsLwSD.net
>>113
安いな

125:名無しさん脚
14/06/20 21:02:24.25 D2hgnaGc.net
俺、いつぞやの>>2だけどさ、
>>1は元気でやってんのかね

126:名無しさん脚
14/06/20 23:22:20.97 QXFsLwSD.net
電池蓋が取れない...

127:名無しさん脚
14/06/21 20:58:28.43 hgDvgOxy.net
>>1を見たら俺とおんなじくらいの時期に同じの買ってる…
今日spに初フィルム入れた。明日からバシバシ撮る

128:名無しさん脚
14/06/22 14:58:41.67 Bz5lsSnm.net
>>126
電池蓋の周りに潤滑剤を塗布。
少し置いてから、蓋を軽く叩いて回してみる。
それでダメなら、電池蓋の溝に1.5mm位の穴を数箇所開けて
長穴へ改造して、マイナスドライバーで回す。
電池室は、底蓋にカシメ箇所で留まってるので、変形させないように気を付ける。

129:名無しさん脚
14/06/22 16:33:46.51 B5+iIdpv.net
ねじゆるめ剤を使ってみては?
数日かけて浸透したところでゆるめてみるとか。
(おれはカメラで使った事はないが)

130:名無しさん脚
14/06/22 19:39:37.24 g3SiWnhX.net
コインドライバー使ってみれば?

131:名無しさん脚
14/06/22 20:15:00.58 omSSXo52.net
液漏れでかじってしまったSPの底蓋ごと外し、電池蓋の溝へサンポールを染み込ませ
溶解して外したよ、3台くらいやって皆うまくいった。
ただあまり時間をかけるとメッキや塗装を痛めるとは思うのでお勧めはしませんがw

132:名無しさん脚
14/06/22 23:59:01.49 DomPaeqO.net
>>131
俺もサンポール漬けやってるわ。バイクの錆び落としでも使ってるけど塗装は大丈夫だと思う。アルカリだと溶けるかもしれん。
サンポール後中性洗剤でしっかり洗って表面を中性にしとけば問題なし

133:名無しさん脚
14/06/23 18:12:19.26 HTKQ2CX3.net
群馬のカメラ大中古市に行ってきた。
SP用のマグニファイヤーとSMC Takumar135/3.5を入手した。

134:名無しさん脚
14/06/23 21:26:26.14 o5NEcdzB.net
>>133
ゲチヲメ!
俺は、SPの白い元箱と本体以外の中身が揃ったのを手に入れたw。

135:名無しさん脚
14/07/02 00:03:15.14 YuylrMvQ.net
ヤフオクでスーパータクマー1.4落札した
ペンタックスSLかフジカST801につけて遊びにいかないと

136:名無しさん脚
14/07/15 00:29:40.08 xrJN+A6H.net
>>135
そこは迷わずSLでしょw。

137:名無しさん脚
14/07/15 00:41:40.17 rc3vx88s.net
>>135
やっぱ黄色い?

138:名無しさん脚
14/08/12 03:47:26.41 ekYWrlyY.net
SP2に合うズーム倍率の高いレンズってありますか?

139:名無しさん脚
14/08/12 12:12:21.33 0NAHVPcm.net
「合う」というのが「似合う」なのか「取り付けられる」なのか判断しかねるが…
アダプトールII 時代のタムロンの中から探すしか無いんじゃないかな?
ただM42用アダプトール(レンズとボディーの間に入るアダプター)はプレミア付いて高価なのがなぁ…

140:名無しさん脚
14/08/13 07:24:27.04 biWFD/rT.net
ジャンク箱で見かけてPENTAX SL METARっていうのを買ったんですが、
もしかして廉価版のSLをSP相当にするアクセサリーという訳ではなかったのですか?

141:名無しさん脚
14/08/13 13:41:30.46 SCVrFeqg.net
タクマーみたいなクルクル回して着けるマウントの最終形がESっていう認識でOKですか?
タクマーをデジタルで使ってますが本来の画角のフィルムでも撮ってみたいと思いまして(^^ゞ
どうせなら最終改良型をということなのです。

142:名無しさん脚
14/08/13 13:48:12.59 RZzNRdOy.net
>>140

 外付けの露出計?

143:名無しさん脚
14/08/13 16:41:47.12 PZ0GffAu.net
>>141
コシナのベッサフレックスって奴が最終かと
ペンタだとESIIって奴が最終形態、ただ初期の電子シャッターなので…
個人的にはフジのST-801って奴オススメ

144:名無しさん脚
14/08/13 19:02:14.97 biWFD/rT.net
>>142
なるほど 今手持ちの分解中のSLの頂にあてがってみたらカポッとハマりました

145:名無しさん脚
14/08/13 19:06:12.75 SCVrFeqg.net
>>143
なるほどフジですか
色々なメーカーの本体が使えるのは面白いですね
801を探してみます

146:名無しさん脚
14/08/13 22:51:10.16 JCDXdEOU.net
タムロンの01Aとかはどう?

147:名無しさん脚
14/08/14 19:34:18.02 aUCK0yKA.net
>>139
わかりづらくてすいません
「取り付けられる」です
バイクレースの写真撮りたくて質問はしました

148:名無しさん脚
14/08/16 17:40:56.40 jJ+C9iLd.net
M42ならSMCタクマー28mmがおすすめ
望遠なら105mm
1つ2つ絞ると今のレンズと変わらない

149:名無しさん脚
14/08/18 23:19:57.69 IyQFBRAA.net
>>140
相当と言えるかどうかは知らんけど、本体のSSダイヤルと連動する露出計。
載せた姿が無骨で良い。
ちなみに俺はSVにペンタックスメーター載っけて使ってた。
今は壊れたので単体露出計使ってるけど。

150:名無しさん脚
14/08/25 03:14:31.83 gHzXsdBR.net
8枚玉タクマーってなかなか見ないよな

151:名無しさん脚
14/08/29 18:47:03.84 XtfJlIcv.net
今日200mmのレンズ買ったよ

152:名無しさん脚
14/09/28 19:38:08.18 tpHi/RQZ.net
運動会にSP、ST55mmで行ってきた。
ハンディカムと二刀流だけど...。

巻き上げると隣のおっさんが「えっ?!」ってしてた。

153:名無しさん脚
14/09/30 21:09:26.63 1tL06f1H.net
もう50年前のカメラだもんな。
30年前の修学旅行先で、アサヒフレックスを首から下げてた人を見たことあるけど
考えてみればアサヒフレックスと10年位しか違わないからね。

154:名無しさん脚
14/09/30 23:07:59.84 iKQvQh7R.net
他に、ミノルタのα-7700かな、普通の黒いのだけど、
それを使っているおっさんが居て、ちょっと親近感。
本来、全然違う方向性のカメラなんだろうけど。

155:名無しさん脚
14/10/01 00:13:06.80 lta9X+rt.net
スーパータクマー1.4、テレプラス×2付きをオクで4000円で落札した
届くの楽しみ

156:名無しさん脚
14/10/06 23:31:00.74 ZAL70eDw.net
SPのジャンクを再生して、今日は一本取って来た。普通に撮れてて満足^_^

157:名無しさん脚
14/10/08 00:15:22.43 QCvQQZue.net
>152
隣もおっさんが怪訝そうな顔したあと、
すごい笑顔でオレもアサペンってブラック取り出すシナリオじゃないの。えー。

158:名無しさん脚
14/10/08 20:24:01.53 QCvQQZue.net
URLリンク(www.youtube.com)
これの3つ目(2:32~)

159:名無しさん脚
14/10/10 12:46:48.10 U2s+fkkB.net
>>157
俺もそうだといいなぁと思ったんだけどキヤノンの50Dかな、普通のデジカメだった orz

160:名無しさん脚
14/10/11 13:08:26.77 3z+jgusA.net
>>158
2本目に出てくるクルマがおしゃれなのばかりで笑った

161:名無しさん脚
14/10/18 09:33:36.91 21IruTUN.net
会社の後輩にSPの意味を聞かれた。

試作品の「SPOTMATIC」から市販化したとき「SP」いう名前にしたんだ、というと
「あれ?平均測光ですよね」
「いいとこ気がついた。スポット測光で試作したら使いにくいんで平均測光にして売り出した。
 でも会社は『SP』という名前がえらく気に入っててそのまま使ったんだそうだ」

162:名無しさん脚
14/10/18 09:50:49.73 p7mDbEj9.net
試作品も何も製品版でも誇らしげに「SPOTMATICC」の銘が刻印され残ってますがなw

163:名無しさん脚
14/10/18 17:14:32.02 21IruTUN.net
その時持ってたのは「SPⅡ」でありましたw

164:名無しさん脚
14/11/01 17:37:43.71 fIET0msZ.net
「SL」を買いましたよ。
オーバーホール済の美品。レンズはタクマー55㎜F1・8
セルフタイマーからモルトの劣化、ファインダー内のゴミに至るまでパーフェクト。
デジタルしか使った事無いんだけどアンティークとしても充分通用する佇まいで
脇に置いてずっと眺めてる。

165:名無しさん脚
14/11/01 18:42:47.67 ewZJpqu0.net
良いカメラだね。

166:名無しさん脚
14/11/01 19:34:47.14 fIET0msZ.net
>>165
電気部品が無いのが良いですね。
この日の為にタクマー55㎜f1.8、f1.4と28mmf3.5を買い揃えて来ましたよ。
しかし、もうちょっと広い画角が欲しかったり・・

167:名無しさん脚
14/11/02 14:07:07.52 1gIXs1LY.net
>>166
それより広角となると、takumar 20mm F4.5とかMIR-20 20mm F3.5、FLEKTOGON 20mm F2.8あたりか。
広角レンズは高くて大変だなぁ。

168:名無しさん脚
14/11/02 16:16:29.40 lUs1iMjX.net
>>166
タムロンの17mmも有るぞ。アダプトールはズームもお勧め。

169:名無しさん脚
14/11/02 19:54:00.31 tZfCzo/M.net
28mm以下は価格が跳ね上がってますね。M42の35mmのレンズに5万出すのは辛いなあ。

170:名無しさん脚
14/11/02 21:30:27.54 lUs1iMjX.net
>>169
俺もそう思うよ。
SP使ってて、そんな広角は要らなく思えてきた。
35mmは立派な広角、28mmあれば十分だと。
あと、広角は寄ってなんぼ...って撮り方も、あざとく見えて嫌になった。

171:名無しさん脚
14/11/03 12:53:23.51 qi2+nGv+.net
夜景撮ろうと思ったらシャッタースピードが1/1までしか無い!こりゃBで実感覚で撮れって事ですかー!
職人芸って程じゃないけど、アナログすぎる・・・

172:名無しさん脚
14/11/03 14:29:44.36 vKGNqEiU.net
昔はそれが普通だったのだよ。
慣れれば別に難しくはない。

173:名無しさん脚
14/11/03 14:57:14.76 PVE5Ix6W.net
8/1まであっても結局Bで撮るかな。

174:名無しさん脚
14/11/03 16:21:36.93 6bMgfO4P.net
>>171
夜景のシャッター速度は、結構アバウトで良いんだよ。
腕時計の秒針見ながら、ゆったりとレリーズを握ってくれ。

175:名無しさん脚
14/11/03 18:09:45.66 qi2+nGv+.net
レリーズなど無いでおじゃる。

176:名無しさん脚
14/11/03 18:53:51.91 +E/R3XW7.net
買えよ。108円で売っておるので十分である

177:名無しさん脚
14/11/03 19:03:10.30 qi2+nGv+.net
どこで買えばいいのか・・・。アマゾンにも無い。
銀塩 レリーズ PENTAX でググってんだけど。

178:名無しさん脚
14/11/03 19:22:24.47 +E/R3XW7.net
中古カメラ屋近くにないのか?キタムラとかでも新品1000円くらいであるはず。
SPは普通のねじ切りだし大体なんでも合うよ

179:名無しさん脚
14/11/03 20:28:05.31 qi2+nGv+.net
>>178
へえーサンクスです。キタムラ行ってみる

180:名無しさん脚
14/11/03 22:40:38.98 oCxSa4tU.net
ハードオフで100~300円くらいで買えると思うが。

181:名無しさん脚
14/11/04 20:18:01.78 wkiFWvWn.net
>>177
共通で使えるよ。amazonにも売ってる。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
中古カメラ屋行けばもっとお安く売ってたりする。

182:名無しさん脚
14/11/04 20:56:40.41 209IdHO1.net
>>181
サンクスです。
とりあえず今日試しに24枚撮りフィルムをキタムラに現像出して来た。
ちゃんと写ってるかどうか怖いわ・・。
ところで、この頃のシャッターボタンって小さいポッチにレリーズ用のネジ穴空いてるだけで凄く簡素ですね。

183:名無しさん脚
14/11/04 23:11:14.19 bagxGpjv.net
シャッターボタンがもげるとかもげないとか

184:名無しさん脚
14/11/05 01:49:00.47 1/Z6HWOx.net
>>182
ゴールド200かな?個人的にキタムラのプリントはよろしくない。失敗と思っても細かく好みを聞いてくれるラボにもってくと印象が変わる。
あとはデジタルに慣れてると同プリL版プリントの能力では物足りなさを感じてしまうかもしれないけど、それがカメラとレンズの限界ではないから気をつけて!
良い写りしてたら是非ともUPしてね

185:名無しさん脚
14/11/05 19:53:07.68 XR/N2nis.net
>>184
今日ネガ現像だけ受け取りました。インデックスでコマが小さいけど成功か失敗かは分かる。
主に街中風景(昼、夜)と室内を撮ったんだけど、3分の一は撃沈でしたね。
風景はそこそこ良く撮れてたみたいだけど、室内が軒並み駄目。

露光が足りなくて薄暗いか、露光有り過ぎて白みがかってるかのどちらかしか無い。
後コントラストがどれもやけに強く見える。
銀塩で丁度良い露出合わせするのは職人技だなー思た。
カメラに露出器付いてないから勘で合わせたんだけど。単体の露出器って今売ってるんですかね?

186:名無しさん脚
14/11/05 21:31:23.12 HV54QBDF.net
>>185
とりあえずおめでとう。
小さいインデックスで判断するのはちょっと早合点な気がするので、
気に入ったコマだけでもいいからプリントしてもらってみてはどうかな。
コントラストも、小さいとどうしても明暗がきつく見えてしまう。
撃沈?のコマも、一枚ごとだと調整幅があるので、以外とちゃんと絵になったりするよ。

単体露出計は、中古で探しても良いし、スマホで露出計になるアプリがあるらしい。

187:名無しさん脚
14/11/06 01:33:46.68 SbWOl44/.net
>>185
写りに関してはプリント出してみればいい。小さい店なら写真屋のおっちゃんに相談してみてもいい。
昼の屋外は勘でもそんなに失敗しないと思う。
夜と外光入ってこない室内に関しては、なるべく明るく撮ればなんとか。
少しオーバーな分にはプリント時に何とかなる。

188:名無しさん脚
14/11/06 01:41:17.07 QgkvVNyg.net
むしろネガならわざとオーバーめに撮影しとくといいね。

189:名無しさん脚
14/11/06 04:36:12.61 8kya653h.net
よく「わざとオーバー」なんていうけどさ、それって適正露出わかっている人が
あえて行う行為だって理解しろよ

190:名無しさん脚
14/11/06 07:42:33.80 zcWdsuXz.net
ネガなんて5段くらいずれてても大丈夫だし。
ソースは写るンです。

191:名無しさん脚
14/11/06 07:51:52.59 9uDTbNZI.net
露出は、どれぐらいのズレまで「絵としてOK」とするかは主観だけどね。
俺も5段ぐらいオーバーでも良いと思う。

屋内等、露出が難しくて分からない時は俺もF2で1/30とか、
できるだけ光を当てるようにする。足らんよりは良いだろうと。

192:186
14/11/06 20:02:33.42 G4jrbAUP.net
うpしてみました。失敗例と成功例。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

とりあえず、露光の確認だけを念頭に置いて対象の選定とか画角とか無視して
適当に撮った写真なんだけど、そうそう昔の写真てこうだったよなー、なんて感慨にふけってしまいました。
左の様な灰色がかったノイジーな写真が結構あります。いずれも屋内。
何でこうなるのか分からない。
右は結構当たったのかコントラストがちょっと強いなーと感じる以外はベスト。
フジカラーのフィルム(400)で撮りました。

193:名無しさん脚
14/11/06 21:40:29.14 QgkvVNyg.net
>>192
うpてそれかよ笑
ノイジーなのはアンダーなんじゃない?

194:名無しさん脚
14/11/06 23:06:42.53 G4jrbAUP.net
>>193
露光が足りないって事ですかね?屋内は思ってるより光が少ないんでしょうね。
iphoneのアプリで露出計あったから入れときましたわ。


後カメラ屋でコダックのフィルムが投げ売りしてたので3本買って来たった。
もうすぐ生産完了するらしいね。残念。

195:名無しさん脚
14/11/07 00:20:03.53 2MkH+zE+.net
>>194
光が足りないと思う。内蔵露出計使ったとしても中央の奥の壁が明るいし(よく見えんが)手前の人はアンダーに写ってたかもね。平均測光とはいえ撮りたい主体部分で一回測って撮るといいかもよ。室内だと蛍光灯の光が一方向だし壁とかの反射光があっても陰はかなり暗いし。
偉そうに言ってて大した写真撮ってませんが、お互い楽しい写真ライフを送りましょう!

196:名無しさん脚
14/11/07 02:58:08.86 SIYzOiKR.net
>>194
露出アンダーで、プリントでカバーするとコントラストは下がる。
程度によるんだけど、一般的にそれは失敗なんだけど、
フィルムっぽさが感じられるところかもしれない。

右の写真は、コントラスト云々よりも、被写体自体に明暗差がありすぎるように思うぞ。

197:名無しさん脚
14/11/07 21:27:24.68 Zf7jNuyw.net
>>192
右の写真は普通ね。手すりが良く撮れてると思うよ。
窓から強い光が入ってきて、こうなるのは普通。手前が暗いのが嫌なら、レフ版とかストロボとかについて調べてみればいいかも。

左はアンダーなネガから焼くと、よくこうなる。
ネガフィルムを直接見てみて、この写真のコマが薄く見えたりしない?

198:名無しさん脚
14/11/07 22:16:18.35 TblSLc3B.net
>>195
>>196
>>197
色々と御教授有難うございます。
露出については、iphoneアプリ使って(大してアテにならんけど)試しにフィルム一本分撮ってみました。
明日現像に出します。
ストロボって、夜使うだけじゃないんですねえ。為になる。

>ネガフィルムを直接見てみて、この写真のコマが薄く見えたりしない?
薄くなってますね。焼き付け足らんのだなーと感覚だけで勝手に解釈しました。

最終的には、中判でモノクロだけでも自分で現像出来る様になりたいですね。
今は35mmで修行。

199:名無しさん脚
14/11/09 17:52:16.82 /MDURbHx.net
>>198さん
どこに露出を合わせるかなのね。
左の会議室?の場合には全体に暗いところに室内灯の光が強いので
露出計はそれに影響されて「明るい」指示を出してしまい、
それに従って早いシャッターを切ったので全体的に露出不足。
人に合わせるならもっと開けなきゃいけない、もしくはストロボ使う等。
簡単な方法としては、撮る方向に向けて腕を伸ばし、人の顔と同じように
手のひらを立ててその部分を測ってみる。
多分びっくりするぐらいの露出になると思うよ。(手持ちが無理なくらい)

200:名無しさん脚
14/11/09 19:43:21.78 pbRKdO54.net
>>199
とても有用な情報を有難うございます。
そういう手があったんですねえ。
しかしクラシックカメラは、シャッタースピードが250からいきなり500まで飛んでたりして微調整が難しい・・・。
室内での人物は今の所一番難問。成功率20%未満です。

201:名無しさん脚
14/11/09 20:21:49.56 n93hMyjg.net
>>200
高い成功率じゃないか

202:名無しさん脚
14/11/09 20:34:16.79 pbRKdO54.net
いや順光でね、窓から十分な光量が得られてる時とかですよ。
アプリの露出計も厳密にはどこをポイントに数字を出してるのか分からんからなあ・・・。
自分が思ってるよりも屋内では光量がグンと下がってるって意識してシャッタースピードを
なるべく一段落とす様にしてますね。と、思ったら今度は大幅に露光オーバーになったり。
まあしばらくは楽しみます。

203:名無しさん脚
14/11/09 21:57:01.93 zXcux1ZS.net
そういう時は単体露出計有るといいね。

204:名無しさん脚
14/11/09 22:12:02.24 pbRKdO54.net
高ぇ・・3万はするよ露出計て
さっき闇の中の花撮ろうと庭で露出計ったら1/4て・・。糞真っ暗だし有り得んと思うんだけど。
あの暗さなら4秒はいると思うんだよなあ。自分の感覚でB撮影してみっかな・・

205:名無しさん脚
14/11/09 22:19:32.23 WmQW0m4d.net
>>204
250から500に飛ぶのは普通では・・・ポジフィルムなんかで微調整したい場合は中間絞りで対応すれば?
携帯アプリのは直射日光で明るすぎたり、暗すぎる所では上手く動いてくれないかも。
単体露出計は中古なら1万か2万あれば大体買える。
花は風で動くから、工夫してね。

206:名無しさん脚
14/11/10 01:23:33.32 nbfZUhAy.net
>>204
デジ使いなんでしょ?慣れるまでそっちと露出合わせてみたらいいんじゃない?
Bで長秒露光するなら相反則不軌が起きることも計算に入れて。
夜景なんかは味云々、デジタルに太刀打ち出来ないけどまあ楽しい。URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
profotoXL100

207:名無しさん脚
14/11/10 04:35:13.54 KGXWyLPS.net
>>204
シャッターと絞りが出る中古デジカメなら300円もだせばある

208:名無しさん脚
14/11/10 18:52:56.95 IV+k0oxY.net
>>205
普段使いのm43は250>320>400>500、と間に二つくらい挟めますね。
250からいきなり500てのは、後は絞りの方で調整するんでしょなー。
>>206
>>207
PENTAXQの出番ぽいけど、、コンデジが最適だろうね。
かさばらないし。
フィルムやってみよっかなーて思ったきっかけの床屋の師匠が夜景めちゃ上手かったんですよね。
ASA100で長時間露光したとか言ってたような・・。

209:名無しさん脚
14/11/15 20:16:48.90 Ia+Bsh3n.net
昼間は屋外でも屋内でも成功率80%超にUP!
アプリの露出計かなり役立つ。
しかし夜景はまだまだ、てゆうか失敗は殆ど夜景。
時間変えながら2秒4秒とか5秒で撮ってるけど未だ露光足りないのだろうか。
コダックのゴールド200で撮ってるんだけど。

210:名無しさん脚
14/11/15 21:05:42.93 YYGu4nte.net
相反則不軌でググれ

211:名無しさん脚
14/11/16 01:22:37.51 aHfg+lMi.net
あい…はん…

212:名無しさん脚
14/11/16 01:36:17.02 7DT/Rclk.net
>>209
natura1600を試すといい。

213:名無しさん脚
14/11/17 23:21:51.35 crKdaaSU.net
どういう夜景かにもよる。
それこそ函館山の上から函館市街を撮るような場合、
街中のネオンギラギラの夜景、
暗い中でそこここに街灯がぽつぽつあるような夜景。みんな違うよ。

夜の駅のバルブなんか、ISO400で、F8、75秒とかいう露出もあるし。
もちろん露出計は動くんだが、それに従うと全くの露出不足だよ。

214:名無しさん脚
14/11/17 23:44:45.76 VU3l+Phi.net
75秒で何故相反則不軌が出ないのだろうか?
もしかしてデジタルの話ですか?

215:名無しさん脚
14/11/18 03:00:30.38 N7tOprNx.net
もちろん出るけど、それを補って75秒なんじゃないの。

216:名無しさん脚
14/11/18 11:07:01.82 qybeGXUa.net
夜景は撮って失敗して経験値あげた者だけが撮れるのさ

217:名無しさん脚
14/11/18 18:33:07.20 BZj2eeHw.net
レス有難うございます。>>215
>>216
と、いうより、完全デジタルからの移行組なんでフィルムの基礎的な事から
勉強し直さないといけないようですね。以後頑張ります。
調子に乗って中判まで購入してしまったけど35mmでこなれるまでしばらく棚に飾っておこう。

218:名無しさん脚
14/11/18 19:25:17.40 aK3NGVIc.net
都会で街灯や照明に照らされた建造物を撮るとなると難しいが、
遠くの点のように輝く夜景や星を撮るならば、
露出はこれでもか?ってほどいっぱい露光しておくといい。

219:214
14/11/18 22:54:20.19 6TAT9kMF.net
>>214
>75秒で何故相反則不軌が出ないのだろうか?

すいませんが、出てるのかどうかわかりません。
露出計の指示は無視してるので。
最初の時はある程度見てたもので、そりゃ露出不足のオンパレードでしたよ。
デジだと、その場でいくらでもやり直しが効いて助かるよねぇ。

SPとあんまり関係なくなってきちゃったなぁ、ごめんね。

220:名無しさん脚
14/11/18 23:08:43.56 BZj2eeHw.net
>>219
いえこちらがまだまだ勉強不足なので相反測不軌を理解してないだけかもしれません。
気にしないで下さい。

221:名無しさん脚
14/12/04 09:05:58.94 TL//cZAw.net
あげ

222:名無しさん脚
14/12/15 23:02:41.53 dmauL0cF.net
SPで1/500で露出ムラ出る
幕のテンションを調整したんだけどムラが出てるか確かめる方法ない?

223:名無しさん脚
14/12/16 03:33:14.00 t+1z8kEU.net
>>222
URLリンク(i.imgur.com)

224:名無しさん脚
14/12/16 16:18:01.57 ebfXBVDG.net
>>223
お願いします押してください

225:名無しさん脚
14/12/16 18:18:33.29 QqgC3kcO.net
押します

226:名無しさん脚
14/12/16 19:04:04.10 uciby4k9.net
>>223
グロ注意

227:名無しさん脚
14/12/16 19:08:13.43 ebfXBVDG.net
押さなくていいから教えてくださいっっっ‼

228:名無しさん脚
14/12/16 20:32:24.56 MxSMNfub.net
URLリンク(www.xn--dq10-om4cti0f.biz)

229:名無しさん脚
14/12/16 20:51:20.99 ebfXBVDG.net
ごめんなさい教えてくださいお願いします

230:名無しさん脚
14/12/16 22:43:47.23 MxSMNfub.net
ほれ。これ使え。

URLリンク(tsubosaka.co.jp)

231:名無しさん脚
14/12/16 22:50:25.31 2+iE7HvN.net
昔の CRT のテレビがあれば、
斜めに写る帯の幅がほぼ均一なら良さそうに思うけれど、
液晶画面じゃダメだよね、きっと。
どこかに転がってない?

232:名無しさん脚
14/12/16 23:08:22.00 ebfXBVDG.net
テスター買う余裕もないしテレビもないのでネガ入れて試写します

233:名無しさん脚
14/12/17 00:13:51.58 maJXVDZ/.net
やっぱり CRT のテレビは無いか。
結構シャッターのテストにはお手軽で、よく使ったんだけどなあ。
これはデジカメで、縦走りのシャッターなんで縦位置で撮っているけれど、
幕速にムラがあればこれが乱れるはずなんだよね。
URLリンク(2ch-ita.net)

234:名無しさん脚
14/12/17 02:09:42.31 0EfXxs76.net
>>231
URLリンク(i.imgur.com)

235:名無しさん脚
16/06/19 20:42:07.55 LJ8lSxmF.net
最近見たスレな気がしてたけどずいぶん時間が経ったのね。そういえば本体+レンズをワンコインで見かけなくなったなあ。

236:名無しさん脚
17/01/05 09:19:25.08 vKXbgyeF.net
需要有りそうなのに誰もいないの?

237:名無しさん脚
17/01/09 12:47:13.15 RwUyzUam.net
SPの情報はゴロゴロ転がってるから別にここじゃなくとも、ってのはある。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch