ホツマツタエは日本の正史at ARCHEOLOGY
ホツマツタエは日本の正史 - 暇つぶし2ch109:唐松山 ◆V0F34EbmQA
11/06/19 17:48:22.00 kdcY/cJU.net
綏靖元年=64年8033日甲申8日
西元64年2月7日朔の8日は 2月14日
孝昭元年=94年18988日己未9日
西元94年2月4日朔の9日は 2月12日
孝安元年120年28467日戊午 戊子 30日早い27日
西元120年2月17日 朔の4日前は 2月13日
孝霊元年146年37976日丁亥12日
西元146年1月30日 朔の12日は 2月10日
孝元元年165年44916日丁卯14日
西元165年1月30日朔の14日は 2月12日
成務元年262年80352日癸卯5日
西元262年2月6日朔の5日は 2月10日

ここで注目すべきは、中国の暦よりひと月早い孝安元年、しかし即位は他の天皇とほぼ同じである。
つまり日本の暦は、閏の廻しが違う。編年の間違いであれば、大きく外れる。
しかしほぼ同じ日付であると言うことは、編年の間違いではない。
西暦399年 仁徳87年が閏年であり、中国の暦では399年は12ヶ月であっても
問題は無いのである。
古代朝廷は、太陰太陽暦を使っていた。その二十四節季に合わせて即位式などを行う。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch