12/05/23 21:51:49.92 j5xMiTqh0
>>401
確かに専門家ではないので当方の理解は正確ではないでしょうし
根本から間違ってるかもしれないのですが。
W-CDMAで言えば5MHz幅の中に、目的のデータを、拡散コードを使って
広くばらまくわけですよね。
この端末との間では通信にコードXを使うことにします。
コードXで計算したら、データを置いていい場所は
5MHz幅を100として3、24、68の位置です(あくまで簡易的なイメージ)
というように。
で、干渉といっても程度があると思うのですが、
本来の波形が若干失われても程度によっては
復号時になんとかなったりするのかな、と思っていました。
でなければ、エリア端などで複数の箇所から同じ周波数の電波を受けたら
まったく通信できなくなるということになってしまいますから。