【都の尖閣購入計画】「必要なら国が購入も」 官房長官が表明★2[04/17]at NEWS4PLUS
【都の尖閣購入計画】「必要なら国が購入も」 官房長官が表明★2[04/17] - 暇つぶし2ch1:水道水φ ★
12/04/18 00:52:19.95
∞【都の尖閣購入計画】「必要なら国購入も」官房長官が表明

 藤村修官房長官は17日午後の記者会見で、石原慎太郎東京都知事が沖縄県・尖閣諸島の購入に
向け最終調整をしていると明らかにしたことを受け、必要な場合は国による購入もあり得るとの認識を
示した。国境にある離島は国が管理すべきだが、領有権を主張する中国を刺激するのを避けたいため
実効支配の強化に対策を十分にとっていなかった。政府も重い腰を上げざるをえない状況となった。

 中国漁船衝突事件後の平成22年11月、当時の菅直人首相が衆院予算委員会で「(国有化を)検討
させたい」と表明したものの、これまで本格的に議論した形跡はない。「所有者の意向も踏まえ」などと
して島への「上陸禁止」措置をとってきたが、所有権が東京都に移れば根拠はなくなる。

 「必要ならそういう(国有化の)発想で前に進めることもある」

 藤村氏は会見でこう述べた。午前の会見では「事実関係を承知していない」と論評を避けたが、午後
の会見では踏み込んだ発言となった。尖閣をめぐり及び腰だった民主党政権が、石原氏の構想に揺さ
ぶられていることの証しといえる。

 海洋問題に詳しい東海大の山田吉彦教授は「石原氏の行動には政府の動きを求める意図を感じる」
と話す。ある政府高官は石原氏の構想の意義を「公有地であれば外国資本の手が及びにくい」と指摘
する。中国が新潟市で総領事館用地として広大な民有地を取得した問題が浮上しているが、尖閣の民
有地も相続などをきっかけにブローカーなどが仲介し、土地が中国資本の手に渡る危険性はゼロとは
いえない。公有地にすれば、その危険性は減る。

 都に所有権が移れば、民間人と賃貸借契約を結んだ政府の「上陸禁止」も効力を失う。都が買い取
り、石垣市との共同所有を認めれば、尖閣への上陸は相次ぐことが想定される。日本としては実効支
配を強めることになるが、中国がそれを傍観するはずもない。海上戦力による挑発など高圧的な姿勢
を強めてくることも避けられない。

 防衛省幹部は「自衛隊と海上保安庁の警戒監視態勢を強化する必要がある」と強調し、尖閣に潜水
艦を常時探知できる監視装置や無線中継基地を設置することも挙げる。仮に自衛隊や海上保安庁の
拠点を置く場合、民有地でも都などの公有地でも土地の賃貸借契約を交わす必要があることは同じと
いう。


ソース:MSN産経ニュース 2012.4.17 21:18
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

前スレ 
【都の尖閣購入計画】「必要なら国が購入も」 官房長官が表明[04/17]
スレリンク(news4plus板)
★1が立った時間:2012/04/17(火) 21:40:24.92


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch