12/01/26 02:11:59.35 hVC7RZ780
>>401
GDPの規模は欧州(EU)のほうがでかいけどな
European Union 16兆2423億ドル
United States 14兆5266億ドル
URLリンク(en.wikipedia.org)
414:名無しさん@恐縮です
12/01/26 02:42:47.28 R1szOF5L0
アメリカは不景気なのにMLBは2010年過去最高利益だったよな。
さすがベースボール。
415:名無しさん@恐縮です
12/01/26 03:52:23.69 kN29w6v8O
労働者階級にも飽きられたか
416:名無しさん@恐縮です
12/01/26 04:10:33.46 CP599A1NO
>>413
ユーロ圏ならアメリカの方が上なんだよな
417:名無しさん@恐縮です
12/01/26 04:19:16.68 Z8rourWM0
サッカー選手は給料もらいすぎ
418:名無しさん@恐縮です
12/01/26 07:17:49.13 Jr2ju/ge0
プレミアのほうがやばいとか聞いてたこっちもやばいな?セリエも結構負債凄いとも聞いたし。
リーグの経営陣全員解雇してアメリカのどっかの優秀な元コミッショナーとか呼んで改革してもらったら?
どのリーグも決まったチームしか優勝しなくてその他大勢は残りカスって感じでつまんない。
419:名無しさん@恐縮です
12/01/26 07:20:28.46 XYh+prq+0
改革なんかしなくっても何チームか潰れれば買い手市場になって適正なとこまで選手の給料下がっていくだろ
420:名無しさん@恐縮です
12/01/26 07:36:18.87 t/rbanbW0
あと20年もしたら
アジア>欧州+米国になるらしいです
URLリンク(en.wikipedia.org)
421:名無しさん@恐縮です
12/01/26 07:36:25.12 JPQU725k0
>>418
不安定通貨ユーロを避けているので
長期的な世界の余剰資金は欧州では英国ポンドへ流れている傾向にある。
もしプレミアのクラブが経営がやばくなったとしても、
新しい資本で買い手がつく。
422:名無しさん@恐縮です
12/01/26 08:12:49.99 zwKQ22kZP
欧州にはクラブライセンス制度はないん?
日本だけが糞真面目に取り組んでるだけ?
423:名無しさん@恐縮です
12/01/26 08:14:31.34 39rRUGAb0
油マネーだけじゃなく中国マネーも入れたら?
424:名無しさん@恐縮です
12/01/26 08:17:14.01 J/tyYLCd0
日本も経済大国だウォーって言ってるうちに、何故なんだか破産の危機なんてニュースになったりして
425:名無しさん@恐縮です
12/01/26 08:29:35.14 t/rbanbW0
>>424
レアルマドリーが去年中国で初試合&世界最大級のサッカー施設の建設に協力しています。
426:名無しさん@恐縮です
12/01/26 08:30:10.12 t/rbanbW0
↑
訂正
>>423
427:名無しさん@恐縮です
12/01/26 08:33:10.26 1H/YfX+D0
>>424
日本は税収が約40兆なのに90兆の予算組んでるんだぜ?
1000兆円の赤字が内部負担でまかなえる1400兆円を超えるのはもう時間の問題だわ
しかも国債格付けが下げられて利払い負担が上がったら一気に「破綻」という流れに傾くよ
つーかもう厳密には破綻してるんだけどね・・・
末期癌患者にモルヒネ打ってるようなもんだから今は
428:名無しさん@恐縮です
12/01/26 08:41:35.10 FhrgpPmkO
>>425
レアルのオーナーは建設会社オーナーだし。
いま欧州不況で受注ないから中国へいく。
脱税し放題のスペインなんでブラックマネーをサッカークラブへ注ぎ込む。
こんな堕落した一部の資産家に甘い政策だから
スペインは財政赤字の国内経済ドン底なんだよ。
429:名無しさん@恐縮です
12/01/26 09:00:48.77 qCU9Di9CO
>421
未だに世界経済の多様性を信じてるのか
今や世界経済はがっちり繋がってる
ギリシャごときで世界中あたふたしたの忘れたか?
つうか英国も一時全大手金融を国家管理下に置いてしのいだんだ
その膿みはまだ出してないぞ
ユーロは多国グループだから、「全ユーロ国家で全ユーロ金融債務のケツを拭く」という決断が出来ない<英国は国家が英国の金融債務のケツを拭くと行動で表した
つうだけ
で、今以上に欧州が不景気になったら英国だって「本当にケツを拭くための増税と支出縮小出来るの?」「拭いたら英国内の貧しい移民はさらに増税で苦しくなるけど大人しく我慢出来るの?」
つまり分かりやすい例で言えば、北アイルランドは近年の好景気で庶民は楽になり、英国への不満からの支えで存続出来てたIRAとかが無くなりテロは起きなくなった
しかし不景気になればまた不満は高まる
英国が引き締めれば必ずまたIRAは庶民に囁く
お前らが苦しいのは「イングランドのせいだ」とね
英国にも様々なリスクがある
430:名無しさん@恐縮です
12/01/26 09:06:24.01 6fNKs00HO
大リーグで稼いでリバプールで使うと
431:名無しさん@恐縮です
12/01/26 09:22:25.26 qCU9Di9CO
世界の不況が回復しない原因をシンプルに言うと
世界中の金融機関は融資による支配や圧力によってあらゆる産業の上に立ってるが、その経営に深く関わるだけの実力はない
だから金融機関が出来る指示は「大量生産と値下げによる拡大」「リストラなどによる出費削減」
これしかないが、これは当然デフレ(政府がインフレ政策するならば実質賃金縮小)と失業者増加
スペインだろうが英国だろうがこれは変わらない
どこのリーグだろうが世界経済とリンクしないなんてことはない
早いか遅いかは政府の金融や雇用対策支出による
で、スペインはユーロだから政府の赤字出せないから先に傾く
当然リーガも傾く
英国やアメリカは赤字絞ってないからまだ大丈夫
それだけの話
432:名無しさん@恐縮です
12/01/26 09:22:27.67 FhrgpPmkO
>>429
サッカークラブは長期的投資ですよ。
いまの短期で過熱している通貨投機と同じではないわけで。
どこが世界不況から先に抜けられるか。
まず米国が抜けそう。
いまリセッションに入っている英国があと数年後には切り抜けそう。
ユーロ圏はこれからが本番の底になって、
大所帯ユーロ圏の回復には時間がかかると世界中で予測されている。
世界の金融機関や個人資産家は欧州内でプールして回す長期資金がある程度は必要で、
その資金は先行き不透明なユーロ圏より英国へ流れやすい状態になっているのです。
433:名無しさん@恐縮です
12/01/26 09:24:03.57 E7oT+EOu0
っていうか、スポーツとか娯楽に巨費投じてる状況じゃないだろもう
434:名無しさん@恐縮です
12/01/26 09:30:07.89 FhrgpPmkO
>>433
世の中にはブラックマネーという帳簿に載せられない金が山ほどあって
不況になればなるほどその割合は増加するのです。
そういう金の使い道として、どんぶり勘定で詳細な会計開示を
強制されないサッカークラブは都合のいい投資先なのです。
435:名無しさん@恐縮です
12/01/26 10:09:12.89 6o8B42Gh0
金を産まないのに選手の年俸に使いすぎるからな
客も来ないし、もう終わりだろ
436:名無しさん@恐縮です
12/01/26 10:15:13.16 AYLuHdIM0
>>432
財政赤字を問題にして抜け出せない日本とEUをしり目に
流通する通貨が足りない分だけ国債刷ったアメリカが浮上。
財政赤字なんて気にし無くてもいいってことがよくわかるな
437:名無しさん@恐縮です
12/01/26 10:17:36.07 AYLuHdIM0
>>427
日本国債って、格付け何回も下げられて
そのたびに利率が下がってるんだぜ。
格付けなんてだれも信用してない。
内部負担の話も日銀が大量保有してる現状では無意味な想定
438:名無しさん@恐縮です
12/01/26 10:41:21.04 /ku4pAqLP
>>437
wwwwwww
それでも信用が高いから
円が高くなる
439:名無しさん@恐縮です
12/01/26 10:51:00.79 JPQU725k0
ユーロ圏は直近の国益に走ってギリシャ救済の判断時期が遅れた。
ドイツが欲を出しすぎたね。
ヘッジファンドはドイツのギリシャ救済躊躇の動きを読んで
すかさずユーロ攻撃へ出ていった。
ユーロ通貨機構の欠点を知り尽くしていた米国の勝ちってとこだな。
440:名無しさん@恐縮です
12/01/26 10:54:55.61 /ku4pAqLP
やっぱり米国の勝ちか・・・・・
米国はサッカーからも離れたし
441:名無しさん@恐縮です
12/01/26 10:58:04.61 MuPu47Qz0
欧州も停滞期に入ったな
442:名無しさん@恐縮です
12/01/26 11:01:31.10 /ku4pAqLP
税収が激減するからな・・・・・
税収でサッカーを支えてるから
根底が崩壊するな・・・・・・・
底辺が完全崩壊
443:名無しさん@恐縮です
12/01/26 11:03:03.52 Vs4oSK/h0
海外サッカーってやっぱ日本じゃあまり人気無いんだな
このスレの勢いを見ても感じる
444:名無しさん@恐縮です
12/01/26 11:05:45.07 H1U7rgaw0
日本人は物ごとを表層的に捉え過ぎだ。
殺戮も借金も多ければ英雄になるw
中途半端な殺人や借金は身を滅ぼす。
アメリカにしても赤字大国だw
445:名無しさん@恐縮です
12/01/26 11:12:34.27 /ku4pAqLP
>>444
それは出入りが大きいときに成り立つ理論だからな・・・・
欧州各国の金額は中途半端だし
446:名無しさん@恐縮です
12/01/26 11:14:08.81 JPQU725k0
ただの漁港や寂れたビーチだったスペインの南部海岸地方に
多額の融資をしてリゾート開発し、不動産バブルを起こし
その後破産に導いたのがドイツの金融機関とディベロッパーだったこと
忘れないで下さいよ。
これはギリシャだって同じ。
447:名無しさん@恐縮です
12/01/26 11:15:08.26 AYLuHdIM0
各国の赤字分はドイツの黒字になってます
448:名無しさん@恐縮です
12/01/26 11:18:03.33 bmHE3NBlO
とりあえず大量のクラブが破産したらリーグがどうなるのかを見てみたいからさっさと破産してくれ
449:名無しさん@恐縮です
12/01/26 11:20:05.73 JPQU725k0
>>446
ドイツの金融機関はリーマンショックのあと
スペインやスペインから融資を一気に引き上げて
経済を疲弊させた張本人。
財政で気を引いてその巨額融資から起こした不況責任は負おうとしていない。
450:名無しさん@恐縮です
12/01/26 11:25:06.48 A2QkZFej0
F1とリーグのどっちが先に破綻するか勝負になると思ってたが
意外な程リーグの方が早くなりそうな悪寒だな。
451:名無しさん@恐縮です
12/01/26 11:25:15.97 0NXfxn4IO
>>443
『その他大勢』がどうなろうが知ったこっちゃないと思ってんじゃないの?
452:名無しさん@恐縮です
12/01/26 11:29:31.71 /ku4pAqLP
>>449
>不況責任
関係ないだろ
各国自己責任でやってるんだし
453:名無しさん@恐縮です
12/01/26 11:31:29.62 JPQU725k0
>>450
F1はドイツの最期の砦自動車産業だからちょと縮小しながら残るよ。
いざとなれば欧州経済に依存している中国やブラジルがスポンサーになりそう。
各国リーグは潰れたらクラブ数を減らしていくだろうな。
しかしサッカーはマフィアの大切な資金源だからスペイン、イタリアで
大規模に縮小することはない。
454:名無しさん@恐縮です
12/01/26 11:31:34.94 YvBPdY8O0
スペイン、国がやばいのにサッカーだけ無事ってありえないよな。
日本いい選手来るようになるな。
嬉しいっていうか複雑。
455:名無しさん@恐縮です
12/01/26 11:36:48.52 JPQU725k0
>>452
日本がバブルのとき、北海道や九州やスキー場に銀行が多額の融資して
リゾート開発をし破産させて地方経済を壊したでしょう。
公的資金が導入されて大銀行を救ったけど国内で大批難を受けていたんですよ。
ドイツがスペインやギリシャにしたことはバブル時の日本の銀行と同じです。
だから何か責任を負うべきなのです。
ドイツの銀行の残された負債はドイツ中央銀行からの公的資金で処理するべきで
ECBの間接的援助ではおかしいのです。
456:名無しさん@恐縮です
12/01/26 11:40:12.57 /ku4pAqLP
>>455
それは無理だろ
バブル期利益を得ていたんだし
てか
ドイツがその国の支配国になるの?
457:名無しさん@恐縮です
12/01/26 11:48:11.30 JPQU725k0
>>456
内容がよくわからないけど、
独中央銀行はドイツの銀行が抱える南欧事業からの不良債権は放置し続けて
ユーロ安になるように大量に市場介入していたんですよ。
当然ですがユーロ安にしておかないと輸出が減るので。
ドイツは自国の経済を優先して税収を上げてそれから金融に手をつける気だった
んでしょうね。
ユーロが高いうちにギリシャを救済していれば、
ギリシャの資産価額が少しは高くなりこれだけの混乱はなかったでしょう。
458:名無しさん@恐縮です
12/01/26 11:53:39.92 Ybq1tU3a0
欧州のサッカーバブルが弾ければ、Jも悪影響を受けるみたいに書いているやつがいるが、それは違うぞ。Jにとっては、欧州の選手を取りやすくなって、良い面しかないだろ。
459:名無しさん@恐縮です
12/01/26 11:54:45.90 /ku4pAqLP
>>457
基本的に
他国のことは考えないけど
それはギリシャ自身で考えないと
460:名無しさん@恐縮です
12/01/26 11:59:21.05 0NXfxn4IO
>>458
英語圏の選手はアメリカ行くだろうし、ブラジル人選手は自国に止まるだろうけどね。
461:名無しさん@恐縮です
12/01/26 11:59:58.91 k6MpgCtT0
何も生み出さないスポーツや芸能に金を注ぎ込んでるからこうなるわな
所詮は娯楽なんだから最高でも1000万円でいいんじゃねの
462:名無しさん@恐縮です
12/01/26 12:00:27.57 JPQU725k0
>>459
共通通貨を使ってるいる以上、経済共同体なんですよ。
それがEU圏の理念だったじゃないですか。
スペインには英国の銀行はかなり融資していた。
バブル弾けてドイツの銀行と同じように不良債権を抱えた。
英国は公的資金導入して大リストラさせた。
ドイツはそれしないんだよね。おかしいよ。
利益はドイツが独占、不良債権になったらECBや国際通貨基金から。
どう考えたって勝手。
463:名無しさん@恐縮です
12/01/26 12:02:03.94 /ku4pAqLP
>>458
クラブライセンスがあるからな・・・・
親会社のある大型クラブがどんどん獲得で戦力の差がまたつく
対抗しようと小型クラブが獲得補強無理な予算組み
もし勝ってもスポンサーあまり増加しないから赤字
負けると大赤字
債務超過
連続赤字
加速する
464:名無しさん@恐縮です
12/01/26 12:17:36.85 /iNuDDMa0
ダメでしょこれじゃ
財政破綻は目前…、崩れゆくリーガエスパニョーラ 負債総額は約4615億円、300人以上の選手がクラブの給与未払い
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
失業率が20%を超えるなど大不況にあるスペインで、リーガエスパニョーラも深刻な財政危機を迎えている。
この時期のリーガ関係の報道は、普段であれば移籍市場の話題が賑わうが、スペインのスポーツ新聞で最高の発行部数を誇る『マルカ』が
1面で “破綻” という見出しを打つなど、財政危機は目を背けることがないほど深刻なものになっている。
リーガ所属クラブの負債総額は約40億ユーロ(約4615億円)と目を疑うような額にあり、
さらに1部、2部A、2部Bを併せて300人以上の選手が、クラブの給与未払いに対する訴えを起こしている。
465:名無しさん@恐縮です
12/01/26 12:19:03.12 0NXfxn4IO
>>463
ファイナンシャル・フェアプレーってやつ?
466:名無しさん@恐縮です
12/01/26 12:20:12.76 /ku4pAqLP
>>464
どこが?
企業でも未払いが多発してるんだから
普通じゃないの?
訴えを起こしても
ないものは出ない
467:名無しさん@恐縮です
12/01/26 12:21:41.51 SkGSRfAC0
>>464
古い記事だな
もう未払いの選手は自由にどこにでもいけるように変わった
468:名無しさん@恐縮です
12/01/26 12:28:10.87 JPQU725k0
フランスのほうが危ない気がするな。
サッカー人気がフランスは落ちてるし
スペインはリーグ存続するように最低限は政府が保護するでしょう。
スペインの2大クラブはドイツのサッカーと同じ国策だから。
イタリアはイタリア報道業界を牛耳っていたベルルスコーニが首相降りて
そろそろ抑えきれず八百長暴露が再燃しそう。
そしてさらに人気下降し、日本人選手を移籍させ外貨円を獲得でしのぐという流れ。
469:名無しさん@恐縮です
12/01/26 12:29:46.23 Ybq1tU3a0
>>463
日本はクラブライセンス制度があるから、潰れる様な金満補強は出来ない。
俺が言いたいのは、今までの補強資金でも、欧州中堅のある程度のレベルの選手を取れる様になるって事。
あと有名な監督も取りやすくなるかもね。
470:名無しさん@恐縮です
12/01/26 12:35:54.18 JPQU725k0
日本のJリーグは日本のバブル期に考えられたプロリーグで
地域密着のスローガンは、
地方財政と地方企業が豊かであることが基本なんですよ。
現在の地方の疲弊とは全然合ってない。
クラブライセンス制度は健全な制度ではあるけど
抜けていくクラブが続出するでしょうね。
サッカーより生活を支える雇用や福祉第一のほうが自然の流れでしょう。
471:名無しさん@恐縮です
12/01/26 12:45:11.34 /ku4pAqLP
>>462
とはいえドイツの黒は維持させないとまずいからな・・・
欧州の金は米国・中国にも流れてるから
ドイツの金で欧州全部の赤字埋るわけないし
ドイツを下手に弄ると欧州完全崩壊で終わる
472:名無しさん@恐縮です
12/01/26 12:55:36.23 JPQU725k0
>>471
すでにドイツの将来は米国が勝つか中国が勝つかにかかっているんだよな。
けどどちらに転んでもドイツが現在の繁栄を維持することはできないね。
最終的にはロシアが助けてくれるか、ってとこかな。
ユーロ圏を守らないとドイツは終わりだし続けてにも地獄だし、
難かしい選択だよ。
473:名無しさん@恐縮です
12/01/26 12:59:56.79 Ybq1tU3a0
>>470
隔週の週末に約3千人、多い時は数万の人が集まった場合の、クラブへの援助と、その地域への費用対効果が、どうなのかと言う事だよね。
クラブが身の丈運営をしている事を前提にすれば、地元にクラブがある事は、デメリットよりもメリットが大きいと思うけどね。
474:名無しさん@恐縮です
12/01/26 13:04:54.17 Ybq1tU3a0
例えば、地方都市が大都市に宣伝の為にアンテナショップを開いている事が良くあるけど、あれだって賃料を考えれば、年間に数億出してるだろ。
そう言う事をやって宣伝するのとプロクラブを持って宣伝するのがどっちが高いかってこと
475:名無しさん@恐縮です
12/01/26 13:09:27.80 Ybq1tU3a0
それと地域の商業活性化の為に、週末に数千、多い時は数万の人をプロスポーツ以外で集めようとした場合に、どれだけお金がかかるかって事。
今まで地方のクラブが潰れそうで潰れないのは、その地域にメリットがあるからだとおもうけどね。
476:名無しさん@恐縮です
12/01/26 13:10:01.70 /ku4pAqLP
>>473
>身の丈
上に上がってもスポンサーが激増しないから
身の丈は不可能
ずっとJ2でかまわないというなら「身の丈」は可能だけど
477:名無しさん@恐縮です
12/01/26 13:17:33.48 Ybq1tU3a0
>>476
地道にクラブの人気やユース育成を高めていけば、地方都市でも、J1定着は可能だと思うけどね。大きなスポンサーが付かなくても、二万人程度の客が入る人気がでてくれば、逆に地方都市でもスポンサーは向こうからやって来る。
478:名無しさん@恐縮です
12/01/26 13:22:55.54 Ybq1tU3a0
何を持って身の丈は不可能と言っているのかわからないが、数億の資金でも甲府や山形や鳥栖の様にJ1に行けるし、人気が出て来て新潟の様に集客が出来れば、定着も可能だと思うけどね。
数十万の人口がいれば、難しいけど不可能ではないよ。
479:名無しさん@恐縮です
12/01/26 14:49:49.84 Duaohfmr0
日本メディアは、「Jリーグが危ない、Jリーグが潰れる」などと
言っているが、実はJリーグは世界でも5本の指に入るほどの
健全経営なんだよね。
480:名無しさん@恐縮です
12/01/26 14:50:33.77 dzsFRUea0
サッカークラブに限らず、スペイン企業の経営力のなさは異常
481:名無しさん@恐縮です
12/01/26 14:58:58.77 /8JOMB8S0
リーガヲタざまwwwwwwwwww
482:名無しさん@恐縮です
12/01/26 16:21:00.16 ZWqQJwmm0
>>478
都市圏人口100万人を超える政令市新潟と甲府や山形では全然違う
久留米・鳥栖都市圏に属して福岡市も近い鳥栖は化ける可能性あるけど
483:名無しさん@恐縮です
12/01/26 16:26:17.32 TVc0wHAv0
どうせ中東の王族が買って、借金は軽く返済
484:名無しさん@恐縮です
12/01/26 16:30:28.29 sLw7LXcQ0
>>483
わざわざ負債かかえるようなことしないだろ
破産目前なら破産してからかったほうがお買い得
485:名無しさん@恐縮です
12/01/26 17:58:28.86 /ku4pAqLP
スポンサーが逃げて
丸裸貧乏クラブの貧乏比べが起きそう
年俸10万円
486:名無しさん@恐縮です
12/01/26 18:46:43.51 cX1H2LpX0
リーガはもうバルサとレアルだけ残して
全国で人気を二分すればいいじゃないかな
487:名無しさん@恐縮です
12/01/26 19:05:45.15 C91DrqPf0
リーガが負債?
ならこのスタジアム建設計画はなんなんだよ
URLリンク(stadiums.at.ua)
488:名無しさん@恐縮です
12/01/26 19:28:27.47 N+0XmYZ70
ちゃらんぽらんな明るいラテンのノリで
なんとか乗り切れ!!
489:名無しさん@恐縮です
12/01/26 20:31:14.43 inqnnSTE0
よくないね