13/03/01 10:12:37.05
【新機種】SHARP 空気清浄機 part1【発売】
スレリンク(kaden板)
【nanoe】Panasonic空気清浄機part7【アシスト抑制】
スレリンク(kaden板)
ダイキン空気清浄機専用スレ part005
スレリンク(kaden板)
三菱製空気清浄機専用スレ
スレリンク(kaden板)
よくわかる放出系一覧
■三洋(ウイルスウォッシャー)
吹き出し口直上で連続的に3時間噴霧した場合99%以上ウイルスを抑制
■シャープ(プラズマクラスター)
1m3試験容器内で10分で99%以上ウイルスを抑制
■東芝(ピコイオン)
120Lボックス内にウイルス浮遊液を置き24時間で99.9%抑制
■パナソニック(ナノイー)
1m3試験容器内で90分で99%以上ウイルスを抑制
■三菱(プラズマイオン)
お部屋のイオンバランスを心地よい大自然の空気に近づけます
3:目のつけ所が名無しさん
13/03/01 10:13:21.48
搭載フィルター一覧
■三洋
アレルブロック除菌フィルター+洗える高集じんフィルター+洗えるナノアクト脱臭フィルター
■シャープ
抗ウイルス・抗アレル物質・制菌HEPAフィルター+洗える脱臭フィルター
■ダイキン
静電集塵フィルター+光触媒チタンアパタイト+ストリーマ脱臭触媒
■東芝
抗花粉・ダニ・抗菌フィルター+プラチナHEPAフィルター+洗える脱臭フィルター
■パナソニック
ハイブリッド集じんフィルター+スーパーナノテク脱臭フィルター
■三菱
抗ウイルス除菌HEPAフィルター+ナノテクプラチナ脱臭+洗える特殊活性炭フィルター
4:目のつけ所が名無しさん
13/03/01 10:14:03.81
価格.com - 空気清浄機
URLリンク(kakaku.com)
coneco.net 空気清浄機 人気商品ランキング
URLリンク(www.coneco.net)
Yahoo!ショッピング 空気清浄機 売れ筋商品ランキング
URLリンク(shopping.yahoo.co.jp)
楽天市場 空気清浄機 売れ筋人気ランキング
URLリンク(ranking.rakuten.co.jp)
ECナビ 空気清浄機
URLリンク(kakaku.ecnavi.jp)
テンプレ以上
5:目のつけ所が名無しさん
13/03/01 11:19:51.86
>>1
スレ立て乙
6:目のつけ所が名無しさん
13/03/01 20:53:08.41
三菱外して日立入れるべきじゃね?
7:目のつけ所が名無しさん
13/03/01 23:04:08.19
うちのはダイキンとシャープ。
ダイキンはいつの間にかフィルター汚れていて仕事してるな~って思う。
でも中の針金を張ってあるようなのがよく切れる。
シャープのはフィルターが汚れにくい。プラズマクラスターが効果が目には
見えない。とりあえずインフルエンザにかかったけど、家族には感染しなかった。
8:目のつけ所が名無しさん
13/03/01 23:09:31.41
オゾンだろうが詐欺イオンだろうがなんでもいいから
花粉症に一番効く空気清浄機を教えてくれ
9:目のつけ所が名無しさん
13/03/01 23:19:44.17
>>8
大量に空気清浄機置く
10:目のつけ所が名無しさん
13/03/01 23:29:36.69
>>7
フィルターに厚みがあるし、プレフィルターもダイキンより細かいから
汚れていないように見えるだけで、実際はシャープの方が捕集はしている
ちなみに、自分もシャープとダイキンもちだけど、型番は何を持ってるの?
11:目のつけ所が名無しさん
13/03/01 23:34:23.27
インフルエンザにかかった時に隔離した部屋にあるのはFU-Z51CX
屁こいたらよく頑張ってる
12:目のつけ所が名無しさん
13/03/01 23:41:06.29
>>11
まあ、稼働状況にもよるから比較しても意味ないか
13:目のつけ所が名無しさん
13/03/02 01:08:02.57
消臭に効果があるのは屁パフィルターですか?
14:目のつけ所が名無しさん
13/03/02 01:40:31.79
そろそろダイキンじゃああぶねーかなあ~と思ったがよく見たらじっと自動運転で風量最低だったw
標準にしたらさすがはダイキン快適でした^^ どえらいマシーンだよダイキンは
15:目のつけ所が名無しさん
13/03/02 01:59:55.84
ナノイーは前から効果実証されてたし
今回中国で唯一パナが賞取ったし
やべーなパナ来てるな
16:目のつけ所が名無しさん
13/03/02 09:01:00.76
俺が使ってる日立のは約8800円
屁とcoffeeの臭いにえらく反応
coffeeは堪忍したってや
17:目のつけ所が名無しさん
13/03/02 10:18:16.01
福岡市民ですがダイキンです。
18:目のつけ所が名無しさん
13/03/02 14:31:20.31
>>13
屁パリーゼです
19:目のつけ所が名無しさん
13/03/02 14:32:10.02
屁ぇ~
20:目のつけ所が名無しさん
13/03/02 14:37:45.50
狭い玄関口にもう一台欲しいんだが、
小さ目の安いのにするか、ちゃんとしたの買うか、迷うわー
おまいらは玄関口って置いてる?部屋だけ?
21:目のつけ所が名無しさん
13/03/02 15:27:30.88
>>20
ダイキンくんが鎮座しておるぞ
これからは部屋に1台の時代
22:目のつけ所が名無しさん
13/03/02 15:35:38.99
耳栓して使えばうるささ解消することに気付いた!
23:目のつけ所が名無しさん
13/03/02 17:02:29.43
清浄機通してしか外気を入れない家を早くミ○ワホームは作れほんま
24:目のつけ所が名無しさん
13/03/02 17:51:11.88
>>23
外気導入口にフィルターを付ければいいだけの話
25:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 01:43:02.09
核シェルターで代用しろ
26:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 02:45:21.72
一人暮らしの部屋(6畳)に置きたいんですけど
小さいのだと静音性はパナソニックが高いですか?
東芝の丸いやつ興味あったんですが煩いらしいので
27:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 03:43:32.43
静音にこだわるなら、大きいのを弱く動かしたほうがいい
風量がおなじなら基本大きいやつのほうが静かになる
28:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 10:01:24.53
空気清浄機の畳数って最強の風量の時の値だからね
最強じゃ煩くて常時運転は無理
弱で同じくらいの濾過量になる大型な機械買った方が良いよ
29:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 11:44:58.45
バルコニーの窓際に置いてるんだけど、うちの嫁が換気の為に網戸だけにして使ってた(笑)
これで二回目だ。
しかもシャープだし。
30:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 12:07:57.65
>>29
言ってる意図がよく分からない。
嫁の馬鹿さ加減を伝えたいの?
31:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 20:20:09.74
加湿機能バリバリ使うつもりだけど、
モノグサなんで、メンテナンス頻度が少しでも少なく済む機種探してます。
ダイキンは水回りに雑菌が繁殖しにくい構造のようですが、メンテナンスが楽という観点からはダイキンでしょうか?
32:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 20:21:46.93
そんなに加湿機能重視なら、加湿器を別に買ったほうがいいんじゃないかな。
33:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 20:30:05.71
ツインバードだけいつも売り切れ
34:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 21:00:06.75
>>32
最初はそう考えたんですけど、
非常に狭いウチなので出来れば一台に集約したいんですよ。
シャープはAg+フィルター一年に一回交換なのが引っかかってます。
35:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 21:09:18.53
>>31
東芝じゃね。別買いが正解だと思うけど
36:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 21:10:35.87
メンテ嫌いなやつが何でダイキンなんだよ
37:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 21:17:25.46
モノグサな奴ほどフィルター寿命が短い方が良い
汚れたら使い捨ての舶来品
掃除機に少しだけ、似ている
紙パック使い捨ての掃除機は楽チン
フィルター交換不要なサイクロン掃除機は、とても大変
あ、加湿空気清浄機の掃除は必要だよ
それで僅かでも手間を省きたいなら、できるだけ大きい(水も沢山入る)のにすると良い
38:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 21:20:12.12
水入れた、たらいを部屋に置くのか・・・
39:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 21:24:22.18
一度に水が沢山入ろうと、毎日交換しないとすぐヌメって大変な事になる
40:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 21:36:50.54
ダイキンのメンテの大変さは買った人間にしかわかんよな
41:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 21:37:03.55
毎日じゃなくても大丈夫だよ、1.5日ぐらいで
42:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 22:01:51.43
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
43:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 22:18:27.17
カドーかブルーエアーにするか迷ってるんだけど
どっちも価格統制されてるな
44:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 23:21:31.79
中華の騒ぎが一段落付いたら今年の扇風機みたいに増産分が安くなりそうではある
45:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 23:23:27.51
>>40
そんなに大変か?5分あればできるだろ?
46:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 23:31:28.28
>>31
多分にお風呂掃除に通じるモノがあると思いますので
ものぐさ太郎クンは水を使う製品は使わない方がいいと思います。
47:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 23:41:44.15
>>45
どうやったら5分でできるのか具体的に書いてみ?
48:目のつけ所が名無しさん
13/03/03 23:58:17.31
パーツを外すだけでも5分近くはかかるな
漬け置き2時間、洗いに1時間30分、すすぎに30分、乾燥に半日ってとこか
49:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 00:23:01.61
>>45
嘘つき発見イーヤッホー
50:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 00:26:09.28
きっとプレフィルタを掃除機で吸うだけなんだよ
51:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 00:29:23.09
>>48
パーツを外すだけに5分ってどんだけのろまな亀吉なんだよ。
漬け置きしとけば洗いすすぎで10分も掛からんだろ。
それに乾燥は扇風機で乾かせば30分くらいで大丈夫。
52:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 00:38:02.97
>>48
半日だと何度も洗うと錆びてきたw 恐らく理想は一週間くらい陰干し必要な感じ
53:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 01:50:54.23
>>31
俺も数年前、加湿空清買ったけど
結局手入れ面倒で加湿部分捨てたわ
54:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 01:59:33.83
だめって書いてあってもほんのちょっとアルコールか塩素いれておけば加湿もそんなにメンテナンスしなくても使える
55:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 03:36:06.52
>>54
kwsk
無水エタノールでも足しておけばいいの?
56:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 03:54:57.55
マニュアルに無い事はしない方が良いぞ。電気製品だし
57:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 04:25:07.81
加湿機能なんて忘れて放置するのが一番
58:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 05:59:32.56
>>43
確かにどこも同じような値段だね。
自分はジェットクリーンとcadoで悩んでいて、よければ教えて欲しいのだが、
ジェットクリーンを候補から外した理由は?
2つを比較すると、cadoの優位性が少ないように見えて悩んでいる。
どちらも同じ方式で風量もほぼ同じ、脱臭、ほこりの捕捉率もほぼ同じ(少しcadoがいい?)、
本体体積はジェットクリーンの方が小さい(cado39畳と比較)、使用W数はジェットクリーンが少ない、
デザインはどちらもいいがcadoは白が少ない、価格(フィルタ含めて)は圧倒的にジェットクリーンが
安いので、楽天等のレビュー数も圧倒的にジェットクリーンが多く売れているように見える。
cadoが有利な点として、フォトクレアでフィルタをきれいにするためフィルタが長持ち&フィルタした
空気がきれい(捕捉した物質を再放出することがない)、があるが、フィルタの持ちはどちらも約1年と
同じだし、捕捉率の数字は大差ない。
(ブルーエアは性能は大差ないのに価格が高すぎるので、自分ならcadoにする)
43さんがcadoを候補にしている理由を教えてもらえないか。
59:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 06:11:44.03
58に追記、フィルタのお手入れはcadoの方が楽かもしれない。
どちらも週1にお手入れが必要だが、ジェットクリーンはフィルタ全体を掃除機で吸い取る
必要があるのに対し、cadoはエアコンのフィルタに類似したプレフィルターのみ吸い取れば
いいので、cadoの方が楽そうに見える。
ほこりセンサーの掃除頻度もジェットクリーンよりcadoの方が少ないように見える。(同じかもしれないが)
それと、cadoにはトイレのように狭い空間に置けるサイズ(9畳)があるのもいいね。
ブルーエアの小さいのはもっと安いけれど、デザインはcadoが圧倒的にいい。
60:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 07:44:54.31
ジェットクリーンのスペックだったら国内メーカーの大風量機で十分だしなぁ
61:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 09:36:50.20
加湿器の手入れめんどくさい人は、象印のポット型加湿器がええよ
62:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 09:42:26.49
ジェットクリーンの比較対象機はシャープだから
63:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 11:12:13.21
cadoはCADR謳いながらJEMAの広さ表示だから気をつけろ。
64:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 11:20:13.95
イオンフローてどうなの?
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
65:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 15:45:25.69
過去レスにもあったけど
シャープのFUA80>>>>ジェトクリーンだな
66:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 16:36:53.34
>>65
逆じゃないのか?
シャープのFUA80の10年フィルター交換なしは空気清浄機として役に立ってないとうのか過去スレだろ。
イオンも役立たずってのも過去スレにあったよ。
それを踏まえてブルーエア、cado、ジェットクリーンの3機種が残ってどれがいいかってのが前スレ。
67:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 16:43:34.37
>>66
初耳だなぁ
その問題はシャープのFUA80を短期間でフィルター交換すれば解決するだけじゃないの?
前スレの↓のレスみても、シャープのFUA80はジェットクリーンの脱臭フィルターを外した
状態と同じ性能。つまりはFUA80の方が性能が上ということ。
746 : 目のつけ所が名無しさん[sage] : 投稿日:2013/02/24 23:16:38
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
面白いもの見付けた
集塵の計測結果はバルミューダのしかなかったけど、このサイトに他社のデータも載ってたわ
PM2.5の除去率(0.3μmの粒子、16畳の条件で30分間の運転)
バルミューダが5.86(単位は不明)
S社(シャープ?)が5.52
P社(パナ?)が5.32
D社(ダイキン?)が5.19
と大きくは変わらない様子、共に風量MAXでの測定結果だと思う
なので上にも出ていた様に音が静かなので選ぶべきかね
バルミューダは煩そうだけど他社はどうなの?
68:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 17:00:40.52
>>66
その中でジェットクリーンは落第
風量6.0の空気清浄機に扇風機を足しただけの構造で無駄に消費電力と風量が大きい
69:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 17:58:25.67
ダイキンのフィルターなんて3分あれば
掃除出来るのに、何時間もかかる奴は
アスペか?知恵遅れか?フィルター外して
使えよwwwwバーカww
70:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 18:31:04.46
ダイキンの新型はようやく掃除の手間が改善されたのか?
旧型は一苦労だぞw
71:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 19:33:53.08
日立のスレがないのは誰の陰謀?
72:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 20:09:35.59
>>58
CADR値を公開しているかどうかの違いだね。
ブルーエアーと同じ尺度で見ることが出来るのは良い事だ。
デザイン的にはcadoは一昔も二昔も前のデザインでjetcleanの足元にも及ばない。
73:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 20:11:09.59
>>69
そりゃ、プレフィルターだけなら3分も掛からんわなぁ。。
74:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 20:27:44.97
最近イオニックプロ ターボっていうのを見かけるけど
これってどうなの?
75:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 20:37:26.86
>>74
オゾン発生器を買いたいのならどうぞ。
76:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 20:46:32.98
日立以外あまりリモコンないけど需要ないのかなぁ
77:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 21:20:26.00
24時間365日つけっぱにするものをリモコン使うもんなの?
78:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 22:18:32.08
しっかしダイキン売れとるなあ~ 価格ドット123位独占 どっから情報仕入れるのやらw
アンチがバカ過ぎるだけかw
79:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 22:33:03.25
加湿つきだと無駄に水減って入れるの面倒だし、モード変えたいとかあるからリモコンあるほうがいい
80:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 22:59:25.29
ダイキンの大きい部屋向けの奴を狭い部屋で使ってるけど、
相当静音で気に入ってる
81:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 23:05:22.58
静音ってどの程度の風量での話?
たいていどこのも静かだけど
82:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 23:06:54.21
FU-A80を、寝室6畳間に置こうと検討中。
しっかし、白とブラウンで1万円の価格差か、
う~ん…
83:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 23:17:19.16
艶消しなブラウンならイイんだけどテカテカしたプラスチックブラウンだから安っぽいんだよね
私も迷ったけど結局白にした。
84:目のつけ所が名無しさん
13/03/04 23:17:37.72
品薄だと欲しくなる不思議
85:目のつけ所が名無しさん
13/03/05 00:04:09.48
これ読んだ人いる?
イオンは殺菌に効くか? メーカーに疑問をぶつけた - 日経ものづくり - Tech-On!
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
86:目のつけ所が名無しさん
13/03/05 00:50:20.84
58です、みなさん&72さん、いろいろありがとう。
CADRが信頼性の指標になっていること、風量勝負ならジェットクリーン/シャープの
加湿無し機は大差ないということだね。
自分はプラズマクラスターやイオン、加湿無しのものを考えていて、目立つ場所に置く
からには意匠に優れたものが欲しい。維持費が安ければなおうれしい。
もしもcadoを購入したらレビューするよ。
意匠に関して、空気清浄機は白物家電だと思っているので、極力目立たずシンプルな
デザインだといいんだが、あんまりないな。
ミーレの食洗機や洗濯機のようなデザインがまさにそれで(最近のミーレのデザインは
微妙だ)、ジェットクリーンはそういう方向のデザインに見える。
cadoはバブリーな高級感なので、そこが古いと感じるのかもしれないね。
どちらもいいデザインだと思うよ。
87:目のつけ所が名無しさん
13/03/05 06:51:29.54
ダイキンはHEPAじゃないのが残念
88:目のつけ所が名無しさん
13/03/05 07:21:09.13
屁パだもんな
89:目のつけ所が名無しさん
13/03/05 08:02:21.38
中国じゃ赤や金が人気色らしいね。
90:目のつけ所が名無しさん
13/03/05 08:38:11.24
日立最強じゃん
91:目のつけ所が名無しさん
13/03/05 16:36:29.41
空気清浄機て同じ効果を得ようと思うなら本体大きいほうが静かですか?
92:目のつけ所が名無しさん
13/03/05 16:46:47.09
ツインバードのイオン有りの方中身フィルターとファンしかないけど
何処にイオンついてるのか分からん上に意味あんのかな?
何でイオン有りの方だけ売れるのかわからん。
93:目のつけ所が名無しさん
13/03/05 16:58:53.55
>>82
さすがにそれはオーバースペックだと思う
風量5~7あれば十分
94:目のつけ所が名無しさん
13/03/05 17:07:00.84
むしろ6畳間でFU-A80なら風量「自動」にしたままでも十分使えそうでいいと思う。
95:目のつけ所が名無しさん
13/03/05 17:13:12.11
まあ、そういう考えもあるけど
自動運転はあまり信用しない方がいいよ
96:目のつけ所が名無しさん
13/03/05 17:13:43.42
6畳でFU-A80なら弱~中運転で使えば?消費電力は低いし
バカでかいサイズ以外はいいだろ
97:目のつけ所が名無しさん
13/03/05 18:19:30.08
しっかしサンヨーはバカなことしたなw数年待ってればバカ売れしたのにw
最近の便乗メーカーも10年後に会社があるのかが重要だぞw
その点ダイキンちゃんはかなり昔の機種でもフィルター売ってるからな。この辺がやはり実績の違い。
撤退した三菱なんてのもそろそろサポート終了だろw ゴミ機種をつかむとそういう憂き目に会うw
98:目のつけ所が名無しさん
13/03/05 18:35:06.02
>>86
cadoは確かにバブリーデザインだねw
シンプルさではブルーエアーが良いと思う
値段とランニングコストを言わなきゃ0.1μmが集塵できるブルーエアーが一番
99:目のつけ所が名無しさん
13/03/05 18:40:07.97
0.1μmはHEPAでも捕集できますけど
100:目のつけ所が名無しさん
13/03/05 19:30:56.15
>>99
0.3μmじゃないの?
101:目のつけ所が名無しさん
13/03/05 19:32:02.31
超細かい粒子はダイキンの電気集塵の方がマシかもなー
102:目のつけ所が名無しさん
13/03/05 19:54:07.13
おまえら自室で半導体でも製造するのかよ
103:目のつけ所が名無しさん
13/03/05 20:54:38.19
>>97
さすがダイキン脳だけあってフィルター同様脳みそスカスカだなw
104:目のつけ所が名無しさん
13/03/05 20:59:05.99
>>100
重力とかの関係で0.3μmが一番フィルターに引っかかりにくい大きさなんだってよ
0.3μが捕集できる最小の大きさじゃない
105:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 00:19:35.83
性能的にはブルーエアがいいようだけど、やっぱり自分には約半年ごとのフィルタ交換が負担になると思ったので断念
cadoも候補にあげたけどセルフクリーニング機能は日立と同じ光触媒技術で、可視光線か太陽光かの違いなので
天日干しする場合の手間はかかるが、フィルタの値段が安いのと最小運転音が小さい日立にしようと思う。
加湿機能はメンテが大変そうなので使わない予定なのだが光触媒で加湿なしがないのでしかたないかなと
この選択は間違っている?
106:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 02:23:48.76
あぶねー、FUA80で決めてたところだった。
シャープ避けてダイキンにしよw
107:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 06:48:29.51
>>102
ワロタ
108:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 07:00:33.56
>>102
愛の結晶を作ります。
109:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 09:33:42.75
>>102
そもそも家庭にHEPAが必要かって根本的なことはあるよな
110:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 10:02:33.22
スマホや携帯ゲームに保護フィルムを貼るお仕事です
111:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 10:13:33.34
PM2.5も花粉のように湿度高い場所では減るの?
112:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 11:07:15.01
まさにダイキン一強の時代って感じだな
こんだけ売れれば再来年ぐらいには超性能なもん出してきそう
113:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 11:26:24.31
ダイキンを昔から持ってるしいいけど
手入れは結構面倒なんでものぐさなやつはシャープでいいと思うよ
逆に手入れをキチッとするやつはダイキンでフィルターをこまめに交換すると精神衛生上いいかと
空気清浄機って構造が単純なのか10年ぐらいじゃ全然壊れない
とりあえずいいやつ買っとけ
114:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 11:49:29.24
日立がまったく話題にあがらない
115:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 11:53:10.21
>>113
長期使用は洗浄不可な内部は無茶苦茶汚れるけどな。ファンとか引くくらい真っ黒埃だらけ
まあ、他社も変わらないだろうけど
洗浄可能な芝製はhepaで無い上に煩いらしいという涙
116:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 12:48:34.86
十年経った空気清浄機を使い続けるのは、出火などがちょっと怖いな。
117:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 18:28:44.54
URLリンク(or2.mobi)
URLリンク(or2.mobi)
URLリンク(or2.mobi)
URLリンク(or2.mobi)
URLリンク(or2.mobi)
118:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 18:33:58.83
>>111
減らないだろうな
119:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 19:47:42.59
とにかく花粉、ハウスダスト、PM2.5の対策にうってつけなやつbest3を教えろ!
120:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 20:18:12.98
短期ならどれも大して変らん。数置きつつ、数年置きに全て買い替え
貧乏人が長期使用なら内部洗える芝
121:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 20:33:00.50
>>110
携帯ゲームにどうやって貼るんだ?
122:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 20:40:34.21
横だけど、短期って何年ぐらい?シャープのhepaフィルターを半年毎交換してる。
123:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 20:54:34.98
半年で交換とかどんだけ汚い部屋なんだよ・・・。
124:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 21:01:12.99
ダイキンの場合去年モデルの加湿なし光クリエールACM75Mがなくなって、今年モデルのACM75Nよりかは
去年モデルの加湿つきのTCK70M、TCK55Mのが安くなってんだよな。
ACM75Mは安い時は1万5千きることも多かった。
このスレで語られる定番のダイキンはこの加湿なしの光クリエールみたくフィルターがはじめから5枚ついてくるタイプ。
花粉、ハウスダストにはやはり一番きくし、PM2.5にも清浄時間が多少長くなるだけで問題ないようだな。
でも今だったら売れ筋通り加湿付きのがオトクかな。 でもフィルターは1年以内には交換したくなるだろうからなあ
125:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 21:02:36.57
BSジャパン見れ
126:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 21:12:41.95
関東在住なら半年毎交換しないと放射線が空気清浄機から出るって
放射能スレで2011年当時語られてたから半年。
今は一年ぐらい行けるのかどうかは知らん。
127:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 21:16:01.10
事故直後辺りの時期は車のエアフィルターが結構な数値叩き出していたらしいからなぁ
128:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 21:21:24.92
>>119
ブルエアー > cado ≧ バルミューダ
129:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 21:26:42.80
バルミューダはどうがんばってもBEST3には入れない
130:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 21:47:31.85
全部胡散臭い
国内大手のほうがまだマシだと思う
131:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 22:01:49.97
>>129
なにゆえでござるか?
132:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 22:31:51.97
舶来信仰
デザイン優先
値段高杉
光触媒で脱臭力を再生する技術を新開発!とか、
古~い技術をドヤ顔で前面に掲げて、酸素欠乏症か?
国内大手メーカーは20年先を進んでいるよ。
133:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 22:39:04.55
>>131
自分で調べるてみよう
大手の国産でバルミューダーより性能が上の機種が結構あるだろ
134:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 22:42:53.58
バルならシャープのほうが上
135:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 22:44:17.25
>>133
例えば?
136:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 22:50:39.80
>>135
>>134
137:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 22:56:33.15
トンズラされて涙目になっとる三菱信者を反面教師にしないといけないなww
さんざんダイキンのリコールをバカにしてくさったが、よく考えたらアフターケアがあるだけましww
三菱の製品の売りっぱなしなんぞ取り込み詐欺と変わんねーべって話だからなあwwwww
逃げられて涙目にならんように用心しろよ~ フィルターとかなかったらタダの箱やぞwwwwww
138:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 01:25:43.75
インバーターの100Vを使用して車載用で使える機種はないでしょうか?
条件は、操作をせずにインバーターの電源オンで起動するタイプ
家庭で使った場合、停電が復旧したら動いてるようなやつです
139:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 02:28:27.99
車載の空調のフィルタをHEPA相当とかのいいのにすればいいよ
カーディーラーや車のパーツショップとかに聴いてみれば?
あと、最近の車の中級車種以上は、最初から車載の空調にそれなりのフィルタがついてる場合が多い
別途つけるなら、車載用空気清浄機だな
デンソー PFDNX-B/PFDNX-W とか
カタログで、ディーゼルスモーク・花粉・タバコ煙・火山灰・浮遊粒子・カビ胞子を除去可能って謳ってる
140:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 03:06:07.39
加湿機能無しでhepaフィルター、側面か前面吸気でおすすめってありますか?
141:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 03:53:45.08
貧乏人だからツインバードしか買えない
142:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 05:44:41.27
ツインバードのは売り切れだわ値段上がってるわで今はあんまり安く買えなくなってる・・・。
143:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 05:46:00.60
シャープはサムソンとくっついてがっかり…。
144:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 07:12:08.24
KC-A70とかは余り価格も変わらず尼にある。糞でかいからか
芝ウルオス最廉価版も安くなってる
145:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 08:32:39.02
だから花粉症対策にはどこのメーカーが良いのか教えろください!お願いします!
一長一短が無いのでよくわからん・・
それともどこも同じなの?
146:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 08:44:10.73
HEPAの大風量機買っとけば間違いない
147:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 08:54:37.07
HEPAフィルターのKC-A70か光速ストリーマーのACK75Lで迷っています。
色々調べてHEPA必須と思ったのですが、フィルターに汚染物が溜まったままになってしまうので光速ストリーマーで分解できる方が良いのか…
花粉症ありPM2.5対策、放射脳の自分はどちらを選べば幸せになれますか?
148:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 09:00:36.19
こんな記事が…
新規電気製品の浮遊ウイルス除去効果、HEPAフィルター装着空気清浄機に遠く及ばず:日経メディカル オンライン
URLリンク(medical.nikkeibp.co.jp)
HEPAフィルター最強と思ったのですが、目詰まりしてしまうという意見もあり悩みます。
149:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 09:07:59.70
HEPAがダイキンより集塵で優れているのは色々なところのデータで証明済み
それでもダイキンがいいと思うならそれでいいだろ
150:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 09:26:45.44
ダイキン着払いで空気清浄機を買った!
151:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 09:31:17.19
>>148
フィルター交換の目安が10年なら、
毎日タバコ5本分の煙を吸わせたときに、フィルター性能が半減するまで10年ってこと
それが気になるなら早めにフィルターを交換すればいいだけ
152:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 11:40:24.86
清浄能力と、使用時間経過に伴う能力低下。
その能力と実質でのランニングコストを天秤にかけて決めればいい。
ランニングコストを惜しまずに、フィルターを早め早めに代えていくなら、HEPAでいいんじゃないか。
ただ、そうでないなら、むしろダイキンのほうが能力とコストのバランス的にいいということもあるかもしれない。
153:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 11:43:13.15
>>148
性能が半減するまでの期間で
フィルターの寿命としてるらしいよ
だから10年は持たないね
5割の性能なんてクソだしな
ダイキンだけは特殊フィルターなので7割ぐらいらしいけどね
154:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 11:45:08.96
これからは
サムスンloveはシャープ一択
というかシャープもうだめかもしれん
155:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 11:47:55.96
1日タバコ5本って過酷な条件でもあるけどね
156:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 11:50:17.35
ありがとうございます。ますます訳がわからなくなりました…orz
要するにHEPAフィルターのものにして早めにフィルター交換すれば効果を期待できるって解釈でおけ?
157:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 11:52:28.38
解釈もなにもそう仰ってますよね。すみません…黙ってKC-A70買ってきます!ありがとうございました!
158:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 12:11:19.71
日立に、
HEPA 光触媒 活性炭アリで、加湿ナシの空気清浄機を
発売してもらいたい。
159:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 12:36:52.20
たばこ5本分って8畳の部屋だとPM2.5の濃度どれ位に相当するんだろ?
160:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 12:55:05.36
実生活でのフィルターの寿命が分かったら製品売れなくなるかもな
空気の汚い都会や黄砂飛び交う九州だとあっという間に駄目になりそうだし
161:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 13:13:48.20
家が幹線道路沿いだと排気がめちゃきたないんでマジでフィルター持たない
162:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 13:18:01.69
>>159に自己レス
URLリンク(punta.jp)
たばこ1本のPM2.5だけの量は12mg(吸入量)
仮にPM2.5濃度が50μg/1㎥、8畳を40㎥とした場合
8畳中のPM2.5濃度は50μg×40=2mg=たばこ1/6本
一日に3回換気したとしても、たばこ1/2本にしか相当しないということが分かった。
実際にはたばこにはPM2.5以外の成分もあるだろうし、
実際の生活空間はPM2.5以外の物質もあるだろうからあまり意味が無い検証だけど・・・
163:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 13:24:20.44
100μgでタバコ1/3本w
PM2.5で騒ぎすぎwwwwwwwwwww
164:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 13:28:29.82
URLリンク(www.tobacco-control.jp)
ちなみに、喫煙室のPM2.5濃度は700~800μg、居酒屋で350μg
気にしすぎだよな・・・・
165:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 13:48:23.10
今日も基準値超えだけど、外で思いっきり深呼吸してくるわw
166:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 14:16:19.22
国産HEPAの長寿命はうさんくさい。
ブルエアーにしろ、3Mのにしろ、普通数ヶ月の寿命だろ。
ダイキンよりもたかだか数パーセント清浄率がよくったって、そんなもん一年もすればすぐに無視できる程度になるわ。
167:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 14:21:15.92
例のインフルエンザウィルスのやつだと数パーセントどころか数十パーセントじゃね?
168:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 14:36:03.76
ダイキンも悪くはないんだけど、いかんせん品質がなぁ・・・・
昨日も突然、ストリーマ放電が復活してシャーッシャーッうるさくて眠れなかった(笑)
ストリーマ放電が無くても、軸のブレかパーツの緩みによる振動かは分からないけど
共振する振動音がうるさくてダメだとは思ってたけど・・・最近の新型はまともになったのか。
次は寝室用は放出系のイオンがあるシャープかパナを試してみようかとも思う、
寝具の除菌・消臭ができるとしたらかなりいい
169:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 15:19:35.96
ダイキンのフィルターって抗菌かな?
170:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 17:26:39.63
花粉て落下速度速すぎるから空気清浄機はほとんど無意味
171:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 17:36:57.93
>>170
本末転倒かもしれないけど床にサーキュレーターあてておくとかは?
172:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 17:41:09.42
>>170
花粉由来のアレルゲンが花粉の状態のまま浮遊してるとは限らないんだが
173:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 17:56:11.91
長年使っていたのが壊れたんで新しいのを買ったが、デカくて重くて驚いた
フィルターにしろ加湿機能にしろセンサーにしろ変わりすぎていて、別物になってしまったな
174:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 17:59:09.62
>>170
でも、どのメーカーも花粉モードって10分間隔とかで強弱の運転を繰り返すよね?
花粉の落下速度は速いんだから、あんな運転するよりも最大風量で一気に吸い込んだ方がいいと思うんだけどw
175:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 18:20:51.21
プラズマクラスターは背面吸収が気になるわ
176:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 18:43:02.06
ぐあああシャープがなぜサムチョン
177:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 19:50:24.77
毎日床掃除するのが意図版の花粉対策だけど
それがめんどくさいんだ
178:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 19:52:30.20
一人暮らし(1K)で初空気清浄機購入検討しています
よろしくお願いします
予算は3万までなのですが、パナソニックでおススメや定番といったらどれでしょうか?
加湿も欲しいです
179:178
13/03/07 19:58:07.57
わすれてました、できれば加湿+花粉除去もしたいです
花粉のほうが重要かな・・・
180:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 19:58:16.29
パナソニックではないです
以上
181:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 20:04:30.55
花粉対策に、クリーンルーム用掃除機を買って毎日床掃除、
舞い上がった花粉は空気清浄機で捕獲
ちなみにクリーンルーム用掃除機は案外安い
日立産機システム 業務用掃除機 クリーンルーム乾燥ごみ用 CV-G12CT
URLリンク(www.monotaro.com)
これなら7万円
182:178
13/03/07 20:10:32.95
ありがとうございます
花粉モードというのがなかったみたいなので、+加湿で探したいと思います
機種選びなのですが、予算(3万)以内で購入できる一番新しい製品とかでいいのでしょうか?選び方
あと素朴な疑問なのですが、23畳用だとかを6畳の部屋で使ってもいいのかな?
183:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 20:19:39.87
能力の低い奴を強運転で使うより、能力の高い奴を弱運転で使うほうが静か
184:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 20:23:43.08
>>139
ありがとん
車載用のフィリップスをポチったよ
185:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 21:01:44.97
シャープはサムソンに技術盗まれ終わり・・・
せめて日本の企業とくっつけばよかったのに・・・。
186:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 21:04:16.44
シャープの空気清浄機は大気汚染騒ぎで中国でも馬鹿売れなのにサムソンなんかとくっつくんだよ・・・。
187:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 21:13:37.15
朝鮮パネルが製品に入る程度で空気清浄機は関係ないならなんでもいいんだが
188:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 21:20:18.37
それなら今までと同じだろ製品は中国で作ってたんだから
これからは↓こうなるでしょ
>数年後には技術や有能な人材だけ引っこ抜かれ
>クズだけ残ってシャープ終了という流れかな。
189:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 21:28:09.39
貧乏人だからブルーエア買えない
190:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 21:31:46.66
ツインバードがあるじゃないか
191:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 21:35:11.14
ツインバードは売り切ればっかで値段上がってるぞ
192:目のつけ所が名無しさん
13/03/07 21:41:49.72
中華騒動が落ち着いたら増産分が余って安くなるよ
放射能と同じで、即氏でも無いから、そのうち気にしなくなると思われ
193:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 00:34:05.48
【社会】 シャープ・元副社長 「サムスンが技術を盗むから、逆に『感謝してくれるはず』と思って技術を教えた。すると提訴してきた」★3
1:春デブリφ ★ 03/07(木) 23:32 ???0 [sage]
・シャープの敗因は深いところに根があるのではないか。それを示唆する内容が『週刊東洋経済』(2012.7.28)に
掲載されている。元シャープ副社長の佐々木正氏の回顧だ。
>シャープと韓国サムスンとの関係は長きにわたります。サムスンは商社から始まって、電器産業に進出したが、半導体の
>開発で行き詰った。それで、李健熙さん(現会長)がわざわざ訪ねてこられた。1970年ごろのことです。
>当時、日韓定期閣僚会議が始まり、両国間で提携の機運が高まっていました。ところが、日本電気の小林(宏治・
>元会長)は、「韓国は技術を盗んでいく」と警戒感をあらわにしていた。困った李さんが、「何とか小林さんを納得
>させてほしい」と。(中略)
194:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 00:35:10.56
>それ以降、李さんが頼りにしてこられるんです。半導体の開発にしても、「佐々木さん、辞めてこっちへ来ませんか。
>韓国籍にならんか」とまで言う(笑)。じゃあ、僕がシャープを説得するから、頭を下げて技術を教えてくださいと言ってくれ、と。(中略)
>そうなると欲が出る。「今度は液晶を教えてくれ」ときた。僕は断った。「依頼心はサムスンを殺す」と。李さんは納得
>してくれたが、その部下になるとそうはいかない。盗んででもやる。(中略)
>私個人は「与えられるものはどんどん与えて、感謝してくれればいい」と思っていた。少なくともシャープの味方には
>なるだろうとね。ところが、李さんがトップを離れた時期に、サムスンがシャープを相手に特許訴訟を起こしたんです。あれは
>サムスンが情けなかった。李さんがトップに復帰した後、直接話して和解しました。(後略)
「半導体」と「液晶」といえば、日本企業が莫大な資金を投じ技術者たちが開発に心血を注いだ、当時世界最先端の
技術だった。むろん、与えたのは、“お下がり”のものだったのだろうが、それでも「感謝してくれればいい」という善意からお家芸を
外国企業に譲り渡す。その行為に対して恩恵を受けた側の韓国人が“特許侵害”で日本側を訴える。こういった逸話を経済誌が
「長老の智慧」などと、まるで美談であるかのように紹介する…。(抜粋)
URLリンク(agora-web.jp)
195:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 00:57:05.58
>あまりにアブノーマルで、ともて私はついていくことができない。ただ、問題の根っこは見えてくる。
>液晶技術のパイオニアであり、真っ先に液晶テレビを開発し、そして将来の行く末までもを正しく見通した企業が、
>なぜか「負け組」に転落するという、本来ならありえないことが起こった背景には、企業としてありえない“施し”を他社にしてしまったからではないか。
>歴史に「もし」はないが、韓国とさえ関わらなければ、今ごろシャープは世界的な大企業になっていた気がしてならないのは、私だけだろうか。
196:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 01:55:56.27
花粉は破裂してPM2.5以下になるらしいな
197:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 03:26:33.66
♯は破裂して寒寸烏賊になっちまったよ
198:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 07:39:51.34
東京や名古屋など都市部では、以前からPM2.5が環境基準を超えていた
23区内は全滅
西日本で基準値を超えた測定局数や日数は、昨年同時期と同程度
URLリンク(blog.livedoor.jp)
199:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 07:57:23.36
PM2.5 70以上が危険でしょう?
主婦 VS .花.,.王 主婦が素手で立ち向かう
スレリンク(ms板)
200:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 09:33:11.96
シャープを買っていた奴は馬鹿って事がわかって良かった
201:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 09:43:06.71
換気扇や換気口とか
家のいろんな隙間を埋めたり覆ったりするのも重要だと思うんですが
情報詳しいとこないですか
202:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 10:18:25.41
加湿された空気を後ろの壁にあてる時点でシャープは無いなぁ
203:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 10:21:32.68
シャープのネガキャンやってる奴らの正体って
シャープの株価下げて買い叩きたい奴らだって
既にバレてんのにね…
でも株価は下がらない
空売りしまくった売国奴サン達は残念でしたね
204:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 10:23:35.76
>>187
シャープはパネルを供給「する」側だよ
205:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 11:53:05.63
>>196
ダイキンは意図的に花粉を破裂させるけど、こっちのは問題ないんだろうか
昔から、花粉をストリーマで粉砕して再放出させてるとか言われてたけど
URLリンク(www.daikinaircon.com)
ストリーマ照射後↓
URLリンク(www.daikinaircon.com)
206:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 12:55:02.03
マンション室内壁につけられてる換気口(吸気口?)の対策って何か無い?
207:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 13:03:21.16
>206
ダイキンの5枚フィルターセット(MC708についてきたもの)の予備を切って貼ってる。
ちょうど1週間前に貼ったものがかなり黒くなってて、あわてて他の部屋も貼ってきた。
吸気口をcloseにして、吸気量はほんの少しなんだけどこの状況@神奈川
ただ、ダイキンのフィルター性能は大したことないようだから
ツインバードのHEPAフィルター買って貼るか迷ってる。
208:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 13:07:36.41
>>207
本物の馬鹿発見
209:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 13:11:03.22
>208
なぜ?教えて。
210:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 13:34:16.10
URLリンク(ul.lc)
URLリンク(ul.lc)
URLリンク(ul.lc)
211:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 13:51:54.67
>>210
通報
212:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 15:14:40.14
>>208
なんでなんで?
213:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 15:18:44.34
何の根拠も無くダイキンのフィルターがスカスカって言ってるやつは何なんだ…
CADR値はHEPA採用機比で1割低い程度なんだぞ
その分多くの風量、低騒音を実現してるんだろうが
空気を確実に濾したい、騒音は気にならない人はシャープ
木造家屋、人の出入りが激しい部屋で使うから大きな風量が欲しい、騒音が気になる人はダイキン
これが結論だよ
214:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 15:20:14.88
>>207
今すぐフィルターをはずせ
シックハウスになっても知らんぞ
215:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 15:43:40.52
>>209
ダイキンのフィルターは捕集される粉塵を帯電、フィルターに通電してはじめて効果が得られるもの
100円ショップのフィルターで良かったんじゃない?
216:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 15:46:11.63
>>213
シャープの方が騒音も少なくて、風量も大きい、消費電力も少ない
217:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 15:51:08.85
シャープ買ったけど一番残念なポイントは背面吸気な癖にメイン背面排気な事
218:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 15:53:32.71
背面吸気問題ないよ、埃が後ろパネル全体にビッシリ付いてる
前面排気も家の環境ではプラスに働いてるな。梁があるから
前方吹き出しのおかげでスムーズに空気が循環する
219:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 16:04:34.89
>>217
シャープのは、
空気力学的に優れているわけで、
それって重要なポイントだと思うのだが。
220:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 16:44:22.98
シャープのAX70ってどう?気になるんだが。
221:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 16:53:46.61
>>213
風量が大きいのにCARD値が低いからスカスカと呼ばれてるのだが
ダイキンはスカスカだからスカスカと呼ばれている
これが結論
222:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 17:12:17.89
>>206
エリアシリーズ
223:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 17:30:24.42
HEPA機なんてほぼフィルターの完全手柄であって、側の劣化換気扇なんて2千円以内にできるだろって感じだもんなあー
三菱みたくお掃除メカとかいういらんもんつけて価格は2万超えwとか論外だが
ボッタクリメーカーはやはり淘汰される運命だろうな
三菱みたくw
三菱に引っかかった馬鹿は、責任もってサポートにトンズラされんように見張っとけよー ダイキン叩いとる場合じゃねーだろーw
224:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 17:48:51.51
三菱はサポートがスカスカ(笑)
225:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 18:12:17.52
HEPAで、大風量(普段は低で静か)で、気密性よく手入れが楽で、値段が手ごろなのは、どれ?
226:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 18:16:41.13
低風量はどこの製品も静か
効果のある風量で静かのは風量ででかいモデル
227:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 19:27:54.11
>>224
空気清浄器如きにサポートは必要ないだろう。
228:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 19:36:53.76
交換フィルターが手に入らない。
壊れても修理できない。
さすがです…
229:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 19:41:27.65
パナソニックが中国で評価されたって宣伝しまくってるが痛い過ぎるな
幸之助化けて出てくるぞ
230:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 19:43:03.46
HEPA採用で実績のあるシャープを検討してたんだけど
結局ダイキンのにしたよ
理由は
壁から30センチ以上離さないといけない
プラズマクラスターの装置が2年で要交換
加湿フィルターを通った気流を壁に当て続けるのに抵抗がある
スカスカ?フィルターのダイキンでも咳や鼻水は激減というか無くなったし
部屋の空気が綺麗な感じもするので買ってよかったと思う
231:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 19:52:30.55
バルミューダが実験した結果やネットにあがってるCADR値のデータって
掃除機並みの全力運転をし続けた結果だから日常的に使う消費者にはあまり意味がない数値だと思うがな
232:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 20:40:27.92
>>231
それはブルーエアーもcadoも同じだよ。
どの機種も最大能力での値しか公表してないでしょ。
233:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 20:55:17.96
で、コンパクトで性能が最強の空気清浄機ってどれなん?
ブルーエア一択?
234:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 21:18:01.53
>>233
ブルーエアーがコンパクトだと言える部屋に住んでみたいものだよ。
235:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 21:21:29.24
>>230
ダイキンとシャープ両方持ってるけど、ダイキンも結局は後ろに風が吹きだすから
壁に当たるよ。当然、天井にも当たるしね。
ダイキンは↑じゃなくて →↑方向(向かって右斜め上)で吹き出す。
シャープのメイン排気は↑(真上)。どちらも後ろの壁には当たるよ。
自分の環境だとダイキンからシャープに変えて右側のカーテンが揺れなくなったのは
予期してなかった良い点
シャープのは壁に間際で設置しても集塵効率は変わらないと書いてるけど、クロスが汚れる
可能性があると書いてるね。そのまま限界まで壁に近づけても5cmは離れるから
自分は限界まで近づけて設置してる。
>>231
そう、だから日常頻繁に使う風量の静音性と消費電力を重視してシャープが
自分的にはベストで、正解だったと思う。
236:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 21:21:40.34
>>234
だよねぇ。
やっぱりカドーかバルミューダ?
237:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 21:25:34.05
>>236
大は小を兼ねると言うのでブルーエアー650E
238:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 21:28:56.26
>>237
10万弱して中国製かよ…
あいつら空気清浄機とか作ってる場合じゃねーだろ
239:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 21:44:52.97
貧乏人だからブルーエア買えない
240:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 21:56:50.93
東芝の丸い奴ってどう?ちょっと気になってるんだが。
>>3だとHEPAフィルターって書いてあるけど、カタログには記載ないんだよな。
HEPAフィルターなら買うんだが。
241:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 22:15:05.94
東芝の丸い奴は全機種非HEPA
242:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 22:16:11.75
>>3は一例だからな
243:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 22:31:47.65
>>241,242
やはりそうですか。
ありがとうございます。
244:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 23:17:18.03
>>239
値段に見合う性能が無いと思っているから買わないだけですよね。
245:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 23:33:47.40
シャープ買った。
コードがとどくまで部屋の中心側に置いている。
背面吸気とか考えてもおらんかった
246:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 23:35:01.79
>>240
プレフィルターにダイキンのロールフィルターを切り取って付けてる(笑)
247:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 23:40:51.47
FU-B51買おうかと思うがなんか感想おくれ!
248:目のつけ所が名無しさん
13/03/08 23:51:33.09
パナソニックの効果は中国で実証されてるけど
この時期PM2.5対策には24時間強で
フル活動してもらわないといかんのに、電気代がお高い。
パナは静運転で1時間8円だもんね。
シャープは、24時間強運転しても1日8円
2枚目のフィルターも洗って使えという仕様だしw。貧乏人にはお優しいよね。
249:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 00:01:40.54
>>248
どうやったらそんな計算になるのかな?
1時間で8円だと300w以上の消費電力ですよ。
250:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 00:21:27.83
>>245
シャープの背面吸気&後方排気は、壁に近づけて置かないと効果半減
251:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 00:38:10.78
いや壁に近づけるとアカンのよ
252:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 00:41:20.41
おれ前面吸気、上面排気がいいと思うんだー
253:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 00:43:31.50
>>247
安い
軽い
加湿がない(カビにくい)
あと手入れが簡単っぽい
HEPAだし、ウチには必要十分
254:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 00:49:26.53
>>249
計算出来ないだけでしょ
うちみたいに10台稼働してれば別だけど
255:248
13/03/09 01:01:29.85
計算まちがってました。テヘ 訂正版
F-VXH50(1時間あたりの消費電力と電気料金)
静音 5W+加湿8W=13W(0.3円)
中運転 8W+加湿11.5W=19.5W(0.5円)
ターボ 43W+加湿43W=86W(2.2円)
シャープkc-a50 1日24時間あたりの電気代(加湿+空気清浄時)
自動エコ運転 3.3円
静音 2円
中運転 5.8円
強運転 7.9円
256:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 02:22:48.26
結局さ加湿機能無しではどれがいいんだよ!
最強とは言わんからせめて2強、3強くらいしぼれや!
257:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 04:45:07.71
スレ読めば結論出てるだろボケ
258:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 04:53:24.32
1万円以下の商品の話って出ないよな
象印とか東芝・日立の安いのとか
259:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 05:03:41.91
ある意味トヨトミ最強
1年経ってもフィルターが汚れない
260:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 05:45:34.80
>>259
はい、さようなら。
261:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 06:40:08.77
KI-BXとかAXってタンクに水が入ってない状態で稼働させると異臭がするってたまに聞くけど、
加湿しないときでも水は入れとかなきゃいけないの?
262:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 07:08:02.37
>>251
これが情弱か…
263:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 08:08:12.66
>>255
それ違うでしょ
264:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 08:09:41.76
>>259
スカスカフィルターのダイキンでもありえんくらい真っ黒なのに・・・
265:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 08:26:15.89
>>262
説明書に書いてある
266:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 08:31:56.45
・壁に3cmまで近づけた状態で使用しても、集じん能力は変わりません
・もっとも効率よくホコリを取るためには、壁から本体背面まで30cm話して設置していただくと効果的です。
あとは独自判断で
267:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 08:39:02.23
10年ぐらい前に花粉対策で空気清浄機買ったけど全然効果無かった
今のは効果あるの?
268:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 08:40:58.62
パナソニック、ダイキン、シャープの三社だと、どこのメーカーの加湿空気清浄機が性能いいの?
やっぱりダイキン?
269:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 09:14:01.37
HEPA機
270:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 09:16:35.26
ブルーエアが価格以外では1番よい。
271:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 09:50:45.56
せめて海外の値段で買えればなぁ
272:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 10:01:21.41
>>268
ダイキンはおそらく加湿コントロールが駄目じゃないか
シャープが細かく制御するらしいがパナでも悪くなさそう
ダイキン以外ならいいと思う
273:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 10:31:44.20
>10年ぐらい前に花粉対策で空気清浄機買ったけど全然効果無かった
最新機種でも掃除機並みの爆音運転で部屋に侵入した花粉の2,3割捕集がやっと
なので期待はあまりできないけど、加湿機能付きなら効果はあると思う
・ほこりやダニを減らして鼻を正常な状態に
・加湿で部屋に侵入した花粉がすぐに床に落ちるようにする
274:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 10:43:30.63
ウィルスに効果があるのは放出イオン技術ではなくフィルターの効果
花粉に効果あるのはフィルターではなく加湿の効果
ユーザーはこの事実に早く気づくべきだなw
275:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 10:45:48.44
当時は評判がよかった2002年製ダイキンMC603-Sをいまだ使ってる
-イオンだかなんだかは、オゾン臭?かなにかでヘンな臭いが気になって使わず、いつの間にか中の線も切れててほぼ使用せず
もう10年経つのかぁ・・・
花粉対策だけなら、これでもまだ十分なのかねぇ
普段は静かさ重視でオートの低、帰宅時の集中的な花粉回収に何十分か扇風機&ターボでぶん回し的な使い方
276:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 10:58:49.40
線が切れてるなら電気集塵もヤバくないか?
それってもう空気清浄機が必要ない気が
277:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 11:40:30.79
多分空気汚染機になってると思うw 内部開けてFAN見てみ
煤で真っ黒な上に溜まった埃がFANを覆っている感じのハズ
278:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 11:41:43.58
>>250
馬鹿が想像で語らなくていいよ
>>266
記載の順番が逆。正確には
・もっとも効率よくホコリを取るためには、壁から本体背面まで30cm話して設置していただくと効果的です。
・壁に近づけた状態で使用しても、集じん能力は変わりませんが、周辺の壁や床が汚れる恐れがあります。
自分はクロスの汚れを回避するなら離せという意味で捉えてるな
279:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 11:48:38.07
結局、吹き出してる風量の分は必ず吸い込んでるわけだから、
背面だから吸いが悪いとかいう事はないんだろうな
280:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 11:49:58.51
シャープの後方排気は背面の壁に気流を這わせるためのもの。
壁から目一杯離したらいかんだろう。
ちょっと考えれば分かりそうなもんだろうに…
281:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 11:54:47.26
部屋の中央に埃が溜まりそうなのは秘密
282:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 12:11:05.54
物がごちゃごちゃ置いてあって棚が適当に並んで気流最悪な俺の部屋には関係無かった
283:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 12:14:26.99
20畳のリビングに設置予定なんだけど、空気洗浄機って10m先とかの空間も綺麗にしてくれるの?
洗浄機周辺はもちろん綺麗になるんだろうけど、距離が遠いと洗浄能力がやっぱ劣るのかな?
284:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 12:20:49.62
>>283
20畳程度の部屋なら余裕で循環するよ
風量にもよるけど
285:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 12:27:10.55
やっぱ家庭用空気清浄機パイオニアであるパナソニックが一番だよ
286:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 12:41:47.27
一番ダメってことか
信者さんナノイーの良さを教えてよ
287:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 13:05:58.22
>>283
空気清浄機に風送ってやれば?
うちはエアコン付けるとホコリ感知する
288:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 13:13:55.04
SHARPは隣か上かが壁コンコンしたら黄色になるぞ。
埃が舞うのかな?
289:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 13:23:25.69
シャープのFU-B51買おうと思ってたけど、花粉症なら加湿付きのKC-B50を買うべき?
加湿付きのクチコミ見るとすっぱい臭がするとか書いてあってイマイチ買う気が起きないんだが…
290:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 13:29:54.87
>>289
FU-A80がええやろ。
291:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 13:33:28.65
加湿器は別に用意してA80かA51を買ったほうがいい
292:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 13:53:26.11
>>284
ありがとう、不安が一掃されたよ
293:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 14:21:53.66
そもそも一般住宅での空気清浄自体かなり気休めではある
294:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 14:34:38.76
>>290
6畳なので80はやり過ぎになってしまうかも・・・後出しになってしまいごめん
>>291
そうする、ありがとう
加湿は花粉シーズンのみ必要だから濡れタオル干してもいいかもしれないと思い始めてきた
295:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 15:21:53.62
人体に悪影響も…イオン式空気清浄機は花粉対策にならない? 誤解生む広告上の“効果” (Business Journal) - Yahoo!ニュース
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
296:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 15:28:58.00
金持ちはブルーエアどころかクリーンルームなんだろうな
297:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 15:32:41.46
まあ、ブルーエアの購入者層はセレブ気取りの庶民だろうな
298:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 16:28:23.84
象印で充分
299:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 17:49:10.98
空気清浄機で微粒子を除去しようとすれば、電気集塵になる。
HEPA/ULPAでも可能だが高過ぎる。
高電圧を掛けて放電するから、嫌でもオゾンが発生する。
これを何チャライオンとか言ってるところがあるだけのこと。
こんなものは随分前からエアコンに組み込まれていたがね。
某社がマイナスイオンとか吹き出してから、皆揃って叫ぶようになっただけ。
正体はオゾンだから、微量なら健康に寄与するが
在り過ぎれば健康を害する。匙加減が難しかろう。
絶対害にならない量に止めればマア何の役にも立たないで終わるだろう。
ブラウン管TVやゼロックスコピー機からも、オゾンが放出されている。
コピー機から出るオゾンで事務室内は汚染されているのだ。
300:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 18:24:07.36
パナ機買ったが、花粉症の連れが、症状が劇的に改善したらしい。
ほぼ一日中稼動中。
301:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 18:30:07.32
べつにパナじゃなくてもまともな性能の奴なら
どのメーカー買っても改善するだろ
302:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 18:34:26.16
>>289
KC-B50は【加湿+空気清浄運転】と【空気清浄機】だけの単独運転の選択ができる
【加湿+空気清浄運転】で水入れた後に、【空気清浄機】にして2~3日使うと
フィルターから雑菌臭がするようになる。最初から水を入れないで空気清浄機として使うこともできる。
KC-A50がモデルチェンジしてKC-B50になったんだけど、電気代も安くなってないし対して変わってないので
↑これでもいいと思う。23000円ぐらいで売ってたのを見たよ。
303:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 18:36:34.72
>>295
イオンのみのやつっていまどき売ってるっけ?
むかし公取とかから制裁くらって、大手メーカーはだいたい撤退したはず
いまの大手のは、集塵(電気集塵orHEPA相当のフィルタ)+イオンが主流でしょ?
304:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 19:28:22.28
その記事はプラズマクラスターやナノイーのような機能のことでしょ
305:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 20:01:41.17
この記事はありがたいな
ちょうど高いイオンドライヤー買おうとしてたところだった
これで1万浮いた
306:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 21:19:04.42
掃除しないひとは空清で劇的に症状が改善する
307:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 21:30:05.45
>>302
KC-B50が24kで買いました
308:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 22:05:13.93
今日電気屋の若い店員に、今は加湿機能付きが主流だから空気清浄だけのにすると空気清浄機自体の機能性が落ちる、と説明うけました
果たしてセールストークなのか本当なのか
購入検討中、購入済みのみなさん、知識を恵んでください!お願いします!
309:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 22:05:40.01
>>264
パソコンの冷却ファンに換装して車用にするよ
310:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 22:09:53.56
日立が言ってる大風量は意味が無いという理論と >>295 の記事を
合わせ読むとツインバードが最強という結論になるな。
311:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 22:22:35.22
>>308
まあインフルとか湿度に弱い菌もいるし
312:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 22:27:12.36
加湿器を使えばいいね
313:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 22:42:05.63
加湿器と空清2台置けばいいよね
加湿器付きの空清はこまめにメンテしないと、カビ菌ばらまきそうで怖い
うちはメンテの楽なスチーム式の加湿器置いて、空清の加湿器は使ってない
314:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 22:47:52.47
>>313
カビ菌をばらまくような状態になる前に悪臭でギブアップだよ
315:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 23:07:33.34
>>272
ありがとう。
パナかシャープにしぼって考えます
316:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 23:10:12.82
加湿器あるからどちらでもよさそうですね
効果はもちろん、手入れしやすいのにしよう!
317:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 23:31:11.12
コジマのシンプル空気清浄機KAC-125
もう今年で4年ほど使ってる。花粉症の今の時期は最大風量で就寝中使うと
割と楽になる。
おまいら、花粉症対策だと、せいぜい就寝中位しか実感できないぞ
しかもほぼ最大風量とかじゃないとダメだし。
318:目のつけ所が名無しさん
13/03/09 23:39:17.60
>>317
爆音最大風量で良く寝られるな。
319:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 00:23:39.93
イオンは有害っぽい。普通の空気じゃなくてイオン吸い続けてたら害があるだろ
320:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 00:27:24.55
バルミューダかブルーエアがオススメ
321:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 00:45:53.38
>>319
イオンが有害なんて言い出したら、何も口に入れられんわ
イオンを発生させて(嘘)イオンの力で除菌しています(嘘)とか言うのは
大抵オゾンを発生させている、だから有害なんだよ
322:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 01:03:59.52
だからプラクラもナノイーも発生装置付近しか除菌できないんだってば
空気中で除菌出来たら人体にも有害に決まってるわ
323:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 01:04:20.43
>>307
おまいんところの空気清浄機は買い物までするのか。
家電のクセに生意気だな…
324:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 01:08:46.19
あと、>>150はもっと評価されるべき
325:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 01:23:25.31
ダイキンパナシャープで考えたけど
やり取りを見てると結局何がいいのかわからなくなってきた~
一人暮らし1kだし、バルミューダとかブルーエアは贅沢
326:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 01:36:33.06
空気清浄機は割とオーバースペック買っても損しない気がする
327:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 02:04:19.35
>>308
国内メーカーのものだと加湿機能ないモデルは適用畳数小さかったりするしね。
水入れずに使えば良い話じゃね?
328:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 03:08:19.68
空気清浄機置くなら家具の配置も考えろとは思う。
そして空気清浄機+ダイソンが最強の組み合わせと思う。
329:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 03:13:11.52
>>317
最大風量がイヤなら、空気清浄機と対角の部屋の片隅で、
空気清浄機の下の方に向かって扇風機回せばいいと思うんだ。
330:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 03:15:21.62
いやいや空気清浄機+日立かるパックだと思う
331:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 03:17:41.80
轟音で吸引力弱いうえに無駄に高いダイソンとか不要だろ
吸引力落ちないっていっても、最初から吸引力が弱いからな
332:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 03:22:52.58
掃除機の掃除が必要なダインソ
賢い消費者は気付いてしまったダインソはいらない子
333:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 07:23:48.92
>>304
と思うじゃん?
なぜかパナのドライヤーはいいぞ
334:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 07:36:11.36
パナのイオンなんとかのちょっと高いドライヤーは、イオンなんとか機能関係なく結構出来がいいよ
だから、べつにイオンなんとかに期待しない人にもお勧めできる
ちなみに、そのイオン何とか機能は精製水をドライヤーに補充することで有効になるので、
精製水を補充しなけりゃふつうのドライヤーになる
335:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 08:14:46.61
空気清浄機の爆音ごとき花粉症の症状にくらべたら
楽なもんです。最大風量で昨夜は安眠できました。
336:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 09:09:59.64
>>325
答えでてるじゃねえか
ブルーエアもバルミューダもHEPAが生命線なんだからシャープだろ
337:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 09:22:00.87
>>325
気密性の高い狭い部屋で、なるべく安いものがいいんなら、
俺ならFU-B51一択だな
338:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 09:58:22.40
>>325
空気は毎日吸うものだから少しぐらい贅沢しても大丈夫だろ
339:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 10:07:00.05
>>255
計算が間違ってるな
どういう読解力をしてるんだ
URLリンク(or2.mobi)
340:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 10:24:02.29
計算できず読解力もないやつだからw
341:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 10:30:58.56
加湿なし、イオンなし、手入れはフィルター交換のみ、が欲しいです。
ブルーエアも検討してますが、他にもおすすめありますか?
342:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 10:36:00.58
>>340
それ以前に1時間と24時間の金額を比較してどうするよ。。
343:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 10:38:56.63
>>341
ブルエアーの手入れはフィルター交換のみだけどイオナイザーが付いてます。
フィルター交換だけで済ませられる機種は国産では無いよ。
国産でプレフィルターを使い捨てにすれば可能かもだけど。
344:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 11:03:10.82
プレフィルターは交換するより、掃除機で撫でた方が楽
1分くらいでできんじゃん
345:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 11:13:07.80
10年持つといっても同じ機種10年使うか考えたほうがいいね
数年で本体ごと買い換えてそうだ
346:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 11:17:07.05
>>344
毎回洗ってる。
洗ったほうが綺麗になるしペーパータオルで
水分を吸着させると直ぐに使えるし。
347:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 11:29:23.04
今年から花粉症を発症した社会人1年目です。
ダイキンのTCK-70MWの購入を考えているのですが、これは通販用ということで性能がダウングレード
したものなのでしょうか?
348:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 11:31:51.11
通販用はプラスマイオンがない廉価バージョン
349:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 11:37:35.71
うちのマンションの前は車通りなのですが
(住宅街の中で一車線の一方通行なんだけど、そこそこ車が通る。あとバスも1時間に3本ぐらい通る)
外からの排ガスと思われる粉塵が結構すごいことに気がつきました。
(うちは2F)
そこで空気清浄機を買おうと思いはじめたのですが、加湿器は象印のスチーム式をすでに持っているので、
加湿器無しのを考えています。
ヨドで店員に聞いたり各社のカタログを調べたところ、排気ガスやディーゼルの粉塵をキレイにするのは
ダイキンだけということなので、ダイキンで加湿器無しだと MC75N 一択になるのですが、
この選択であってますか?他メーカーでオススメなのがあれば教えてください。
350:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 11:38:40.26
一時間あたりの電気代は、。と
351:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 11:40:13.48
粉塵対策ならHEPAのシャープでしょ
352:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 11:52:45.59
>>349
シャープFU-B51
353:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 12:06:58.33
ブルーエアが価格以外では1番よい。
354:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 12:12:02.70
>>341
日立とか象印で
355:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 12:22:30.43
部屋の掃除すらほとんどしない物ぐさなんだけど
一番メンテフリーなのはシャープですか?
356:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 12:32:17.46
>>355
メンテナンスフリーは、ブルーエアのみ。シャープは、アンモニア臭してくる。プラズマの効果不明
357:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 12:53:48.92
雨のおかげでPM2.5の数値が劇的に下がった
水に吸着させるベンタが最強だと思えてきたぞw
358:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 12:59:06.08
花粉抑制のために最適な湿度て何%?
ダニカビ問題ない範囲で
359:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 13:00:12.48
>>358
50%
360:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 13:03:41.76
>>358
URLリンク(happyfu-fu.com)
361:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 13:47:46.75
ブルーエア650の使用感教えて頂けませんか?
362:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 14:09:51.30
>>355
トヨトミ最強
363:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 14:45:41.27
東京の空 黄砂ではなく「煙霧」
スレリンク(poverty板)
普段の煙霧
URLリンク(3.bp.blogspot.com)
今日の煙霧・・?
URLリンク(pbs.twimg.com)
364:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 15:02:13.95
東京で恐れなきゃいけないのはPM2.5より放射線だよ
URLリンク(yahoo.jp)
365:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 15:05:44.59
今年は空気清浄機の値段が下がりにくそうだな・・
366:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 15:07:02.67
>>365
マスゴミが騒いでいるので品切れになりそう
367:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 15:16:33.67
お前らのやりとりを見てると
ダイキンが最近はじめた放出イオンをやめて
HEPAを採用したら最強ってことか
368:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 15:24:12.52
クリーンルームじゃあるまいし家庭用途でHEPAは不要
パナ機がULPAだった頃懐かしい
369:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 15:28:16.42
いまだに>>368みたいなアホなこと言ってる人間もいるんだな
370:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 15:45:30.87
ドンキでKC-A70が19800円
買いかなー悩む
371:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 15:47:54.63
現代の住宅がいくら機密性が高くなったとはいえ
微粒子入り放題の部屋にクリーンルーム並みの空気清浄機を置いても意味はないってことだよ
372:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 15:56:26.93
高気密の目安である2時間で一度部屋の空気が全部入れ替わるレベルの家だとしよう
外から入ってくる空気がものすごく汚い場合に15分で部屋の空気を綺麗に出来る空気清浄機は効果があるか
あると思うなら買ってもよい
373:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 16:05:28.21
>>371
効率の面、現在はPM1(0.1μmの粒子)も健康面で有害とされていることからも
HEPAは必要。
>>372
程度問題で、その比率だと無いよりはあった方がすっといいだろうね。
374:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 16:05:40.85
>>370
買いじゃね?糞でかいけどさ
375:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 16:06:49.83
ちょっとドンキ逝ってくるお
376:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 16:11:18.10
清浄時間の目安
URLリンク(www.kuusei.jp)
377:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 16:20:35.07
>>370
たぶんもう値上がってる
378:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 16:28:12.64
KC-A70も一見、まあまあのスペックなんだけど
風量中の時の騒音が風量のわりに38dbは結構でかいないと思う
自分ならFU-A80買うな
>>376
体感上だと、実際はその4倍の時間稼動させて
空気が綺麗になったと感じるよ
379:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 16:41:30.68
ダイキンのフィルターすかすか厨死亡のお知らせ
酒井:「そうです。植物によって粒子の大小はあるものの、先ほどもお話ししたとおり、ウイルスよりは大きいですからね。ただ、目の細かいフィルターだと、あっという間に目詰まりを起こしてしまいます」
戸井田:「それを防ぐために『うるおい光クリエール』では、99.97%の粒子捕集率をもつHEPAフィルターを使っていないんですね」
酒井:「そうです。実は、我々が採用しているフィルターは捕集率95%なんです。フィルターの世界での5%は、結構大きな違いになります」
戸井田:「でも、電気集じんを採用しているから、目が粗くてもしっかりキャッチできるし、目詰まりが起きにくいので風量も確保できる、と」
酒井:「はい。フィルター+電気集じんによって、最終的に捕集率99.9%の性能を引き出せるように設計しています。この方式だと、音が静かでコンパクトにできるんですね。デメリットとしては、パーツが多く、お手入れに少しだけ手間がかかるということなのですが(笑)」
380:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 16:43:51.17
>>379
最新型のやつの話?
最低、リンクくらいは貼ろうよ
381:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 16:48:17.46
電気集塵の効果が落ちた場合にどうなるのか
ずっと同じ性能発揮するならいいけど
382:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 16:50:06.06
どのサイズの粒子が捕集率99.9%なんだかw
383:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 16:50:38.32
新型は分からないけど、旧型のイオン化線8本で対極板のあるタイプのは幾ら目詰まり
しにくくてもメンテの手間が半端じゃないからHEPAでいいわ。
ダイキンのメンテの手間は金額に換算すると1回5千円ってとこだな。
高給取りに人間なら数万ってとこか。アホらしくてやってられない。掃除してて悲しくなる。
旧型のスカスカのは電気集塵の性能を加えてもせいぜい70%くらいの集塵効率しかないだろうし
384:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 16:54:37.12
>旧型のスカスカのは電気集塵の性能を加えてもせいぜい70%くらいの集塵効率しかないだろうし
最後に何の根拠もない憶測をサラっと書くとかマジ憧れる
385:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 16:56:25.62
ダイキンのメンテも嫌だし
シャープの背面給排気も嫌だ
残るはパナかパルミューダぐらししかないな…
386:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 16:57:16.31
パルミューダはないわ
387:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 16:58:48.75
>>384
このスレ何年も見てて、空気清浄機もダイキンも含めて何台か使用してるけど
過去スレで帯電させた状態で60%の集塵効率ってソース付きでのってただろ
まあ、多めに見て70%くらいじゃないのかって個人的な憶測だけど
388:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 17:00:12.81
背面吸排気が嫌なら裏向けて置けばいいんじゃね?
389:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 17:02:26.67
加湿付きか無しにするかで迷う
最初だけで使わなくなりさそうなんだよな
差額5000円の価値があるかどうか
390:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 17:06:38.66
背面吸気も前面吸気も大差ないって
自分はダイキンもシャープも使ってるけど、ダイキンの前面の吸気口のすぐ真下の床に
埃が溜まりまくるしw
前面吸気のメリットって
落下速度の速い大きな埃を幾分多く吸い取る程度の効果しかないと思うよ
背面吸気のシャープも埃は十分に吸い取ってる。背面パネル兼プレフィルターに
ビッシリと埃が吸い付いてるからね
391:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 17:15:34.29
ダイキンのストリーマに関してだけど、最近、花粉にPM2.5が付着して爆発して
分解されてより細かい微粒子になることが問題になってるよね?
ダイキンもストリーマによって花粉を粉砕して微粒子化させてると思うんだけど
ダイキンの場合は問題にならないの?
392:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 17:18:14.64
>>389
面倒くさがりなら、確実に使わなくなる
メンテ的な意味で
マメな人ならワカンネ
393:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 17:23:02.52
3年延長保証って必要かな?
394:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 17:23:55.50
ダイキンはメンテで無理だわ
hepaもないし
現状シャープ一択になる
395:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 17:36:21.88
>>391
俺もそれ前から気になってた
中の人でもいいから教えて
396:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 17:39:09.47
>>394
そこでバルミューダですよ( ´Д`)y━・~~
397:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 17:39:32.54
>>395
吸着してるから(震え声)
398:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 17:40:52.58
空気中にマイナスイオンを放出することによって花粉、PM2.5、砂などを吸着し
効率よく空気清浄機に取り込める
399:391
13/03/10 17:40:57.96
>>395
その辺が気になる、いくらアレルゲンを不活化しても
その粉塵を吸い込むことに害はないのかどうか
ダイキンのは再放出してるって過去の機種の話を前提にしてだけど
400:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 17:45:39.28
ヘパじゃないと素通りやろな
401:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 17:59:18.05
ここは8800円の日立でしょ!
402:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 17:59:42.32
ブルーエアでしょ
403:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 17:59:56.51
シャープで問題なのは背面吸気じゃなくて背面排気な
濾過された空気だとしても風を壁の一箇所にあて続けたら確実に汚れる
加湿モデルとなれば湿気でえらいことになるぞ
壁に梁がなく壁紙が湿気に強い家なら問題ないけど
404:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:02:22.18
ダイキンの言い分では、HEPAではないが、
「フィルター+電気集じんによって、最終的に捕集率99.9%の性能を引き出せるように設計しています」
ということなんでしょ?
それを否定するなら、それなりの根拠を出してほしいわ。
405:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:02:27.96
>>387
そんなの初めて聞いたわ
ソース教えてよ
406:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:04:54.61
>>390
シャープは背面吸気よりも【 後方排気 】の方が問題。
壁から離した方が良いと勘違いしている人もいるけど、「後ろななめ20度気流」ってのは
背面の壁から天井に排気を這わせることが前提の気流制御なので、壁から離しすぎて
後ろが解放されていたり、梁やカーテンがあるとうまく機能しなくなる。
URLリンク(g-ecx.images-amazon.com)
407:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:06:42.08
ダイキンアンチは妄想癖もちが多いから相手にしちゃ駄目なんだってば…
408:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:07:57.16
>>404
逆に99.9%の捕集率が出てるのか教えて欲しい
良くて80%くらいだろ
HEPAの方が捕集性能確実だと言える
409:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:09:51.63
>>405
昔たしかにそう言う話題があったけど…
(重量法だの比色法だの)
でも「ソースは2chですw」ってオチだったよ。
410:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:11:12.99
>>408
いや、だから「良くて80%くらいだろ」というのは、何をもって?
411:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:11:34.06
だからその「良くて80%」ってのはどっからでてきた数値なんだよw
とうかわざわざ数値を書かなくてもいいだろw何なんだこの人w
あと質問を質問で返す馬鹿はry
412:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:12:02.09
ダイキンの準HEPA+電気集塵が最強だって事がやっと認知されたのか。ヤレヤレ
413:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:12:24.03
>>387が息してない
414:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:13:07.76
なんだよ準HEPAって
415:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:13:59.55
>>414
ggrks
416:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:15:46.31
>>415
ダイキンが準HEPAのソース教えてよ
417:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:16:15.00
>>403
加湿機能付きなら問題はあるかもなぁ・・・カビる可能性も否定できない
ただ、ダイキンも後ろには吹き出すぞ。自分も3日前にシャープのが届いたばかりだが
どちらかといえば、きちんと風向がコントロールされているのはシャープ
ダイキンのはファンの回る音にバラツキがある。バラッバラッという感じで
シロッコファンの騒音があるのに対して、シャープのはスーっと一定に風を送り出してる
感じ。ダイキンのは経年劣化(3年使用)もあるかもしれないが購入当初からそういう音は
していたと記憶。
418:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:17:03.94
>>411
質問はするけど俺に質問はするなとクズが申しておりますwwwwwwwwwww
419:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:18:26.79
>>404
最新型なのか、旧型なのかの議論で誰も否定してないのでは?
その、90.9%は最新型なの?ってことの確認だけ
420:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:18:26.38
ブルーエア最強
バルミューダかシャープはお好みで
ダイキンその他は比較にもならない
421:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:19:44.63
HEPA狙いなら日立とかバルミューダの方がいいと思う
梁や柱が多い日本家屋で背面給排気はちょっと無理があると思うよ
422:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:20:04.57
ねぇ、ダイキン本当に準HEPAなの?
423:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:22:24.06
>>422
準HEPA=捕集効率90%以上のHEPAに準ずる性能を持つフィルタ
>>379 のが本当なら準HEPAなんじゃね?
424:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:22:24.58
>>390
部屋が狭いんだよーだから背面は困る
425:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:22:38.57
ダイキンの最新型はオゾン臭の問題が解決されていて
コスパも良いならまあまあの選択
ただ、風量7.5の製品を出すのをどうしてやめちゃったんだろうね?
自分は風量7.5のダイキンを使用しているけど、モーターの取り付け部が緩んで
異音を発生しだす。自分で締めなおしても1ヶ月程度で同様に異音発生(ゴトっゴトッという不安定な音)
426:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:24:07.77
>>424
20畳のリビングで使用してるよ
隣接する和室で布団の上げ下げをする埃を吸ってるんだと思うけど
427:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:24:44.44
>>417
自分もシャープとダイキン持ってるがそんなこと感じたことないんだが…
というかダイキンの吹き出し口にはルーバーがあるから排気が後ろに行くなんてまず無いんだけど
428:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:27:55.32
同レベルの性能でもシャープの方がお買い得
ダイキンはブランド料が加わってるような気がする
429:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:28:07.87
>>422
バルミューダの実験だとS社との比較で1割ぐらい捕集率が低かったから合ってるんじゃね?
まぁ空港並みの轟音を出す全力運転での比較だから
日常的に使うユーザーにはあまり関係の無い数値だけどね
430:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:28:20.96
>>386
海外ブランドは崇拝するクセに国内のベンチャーは叩くんだね
アポーが日本企業でジョブズが日本人だったら叩かれまくりだっただろうな
431:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:29:53.25
>>429
電気集塵と合わせて99.9%なんじゃないの?
なんで1割も低くなっちゃうの?
432:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:30:08.16
>>427
自分のは旧型なのかな? 加湿器無しのモデルだけど
確実に後ろに吹き出すよ
URLリンク(www.dotup.org)
433:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:30:11.58
ブルーエアでしょ
434:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:30:34.15
>>430
だってフィルター通してない空気を遠くに飛ばしちゃってどうすんの
435:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:30:44.90
>>423
URLリンク(www.daikinaircon.com)
一年以上前の記事だね。
ダイキンのマネージャーが具体的な数値を公に出しているんだから、
準HEPAで間違いなさそうだ。
436:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:30:58.52
>実は、我々が採用しているフィルターは捕集率95%なんです。
フィルターだけで95%って言ってるのに
なんで70%とか80%になってるの?
437:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:32:47.14
>>436
旧式と新型で構造が全く違ってることも分からないで話に参戦してるの?w
438:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:38:13.76
信用できないならプラズマクラスター()買えばいいじゃん
俺はシャープやパナソニックのほうがよっぽど信用できないけど
439:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:39:05.41
HEPAよりも目詰まりはしにくけど、結局はダイキンの新型も10年で交換する仕様でしょ
つか、10年交換しないなんてありえないから最低でも5年で交換はするでしょ
それならHEPAの方の方がいい
440:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:39:17.32
>>434
部屋の空気を全体的に攪拌して効率良くフィルターに吸い込ませるためでしょ。
究極の扇風機を作ったベンチャーならではの発想。
441:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:40:32.99
>>437
新型ってかなりフィルターに頼ってると思うけど。
旧型の方が電気集塵としては優秀でしょう。
442:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:41:13.84
>>436]
旧式は1年or2年のティッシュみたいなフィルターが4~5枚セットで販売
最新型のは10年交換のフィルターが装着sれてる1枚のみ
443:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:42:33.31
>>440
バイパス流路があるから効率よくフィルターに吸い込まないじゃん
444:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:43:10.02
>>441
その点は同意、新型ので電気集塵の効果はあるの?って感じはする
対極板はないし新型のは感覚が広すぎだからね
電圧上げてるのか・・・やっぱフィルター頼みなんだろうね
445:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:45:11.03
いや、電気集塵だからこそ10年後にも初期の70%の能力があるんだろ?
フィルター頼みならありえないでしょ
446:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:50:47.49
>>443
6.0m3/min分は吸い込んでるって
447:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:50:48.46
準HEPAってことは花粉が破裂してさらに微細化されたものはかなりの数がスルーすると思ったほうがいいな
448:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:52:13.14
>>444
ブルーエアーのイオナイザーの電極もかなりスカスカなんだけどね
ダイキンがブルーエアーに近づいてる
449:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:52:22.77
>>445
それって、旧式のだよね?
最新のでも10年後で70%の能力があるの?
いずれにせよ10年同じフィルターってのはありえないけど
450:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:54:05.27
>>448
ブルーエアーはHEPAを名乗れる。
ダイキンは名乗れない。
この違いはでかい。
451:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:54:12.96
>>449
ダイキンの初期型の2年ってのも無いわ
1年で真っ黒けだよ
452:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:55:16.05
>>450
ブルーエアーもフィルター単体ではHEAPじゃないでしょ
何でHEPA名乗ってるのか疑問だけど
453:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:55:34.40
>>449
URLリンク(www.daikinaircon.com)
454:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 18:55:44.48
>>449
最新の宣伝文句で見たような
455:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 19:00:54.35
>>452
ブルーエアは、0.1μmというごく細かい物質までも
99.97%※1除去できる、高い除去性能を誇ります。
ダイキンもちゃんとしたフィルター付ければいいのに
456:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 19:00:55.65
>>452
???HEPAでしょ?
457:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 19:01:43.72
ダイキンは空調メーカーとして最低限のクオリティを維持してくれればそれでいいよ、
最新型は分からないけど、エアコンも空気清浄機も最低の品質だから(笑)
エアコンの自動制御は馬鹿そのもの。空気清浄機はモーターの取り付け部が緩むから
分解して自分で定期的にネジの締め付けが必要。
まともな日本メーカーの品質ってのがあると思うけど、評判ばかりが先行していて
ダイキンはそれがない。
458:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 19:02:33.02
空が黄色いし価格.comで何にしようか色々見た見たけれど、
ダイキン,シャープ,パナ,日立色々ありすぎて……。
スレ内を見てみたけど、手入れが簡単でお手軽なのはシャープで良いんでしょうか?
459:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 19:04:51.73
花粉て2、3割しかとれないのかw
ショック
460:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 19:06:17.78
>>453
10年間の捕獲量の点でダイキン得意の宣伝トリックを感じるな
ダイキンの広告は素直に受け取ってはダメだよ
過去にウィルス100%除去をテレビCMで謳ってた前歴があるし
現在も広告・営業手法ばかりが長けているという印象は変わってないから
461:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 19:10:14.02
>>453
仮に初期性能がHEPAの7割だったら、10年たってもHEPAの勝ちになるな
462:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 19:14:00.21
>>458
その用途ならシャープがいいよ
463:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 19:17:05.14
電気集塵は掃除するとき大変だわ
464:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 19:19:02.21
旧型、新型って言ってるけど、
・MCK70N は新型
・MC75Nは加湿機能なしでは現行だけど、旧型
として話してる?
465:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 19:19:23.17
イオンは、活性酸素と同じで発ガン性ありでしょ?だから、バルミューダかブルーエアでしょ?
466:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 19:21:02.98
>>451
カカクの情弱君みたいなもの言いだなw
467:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 19:22:21.84
>>465
気になるならOFFにすればええやん
468:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 19:22:53.02
>>464
勘違いしてた
上級機種という区別じゃなくて、加湿アリナシの区別?
469:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 19:23:39.01
>>460
そのトリックについて、もう少し詳しく。
470:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 19:26:07.45
ダイキンの新型は準HEPAだろうと何であろうと捕集率は
シャープやパナソニックより低い
これははっきりしていることだから
471:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 19:27:54.96
じゃあ、ダイキンは誇大広告をうっているということだな。
けしからんから、消費者センターに苦情をいってやれ。
472:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 19:31:11.62
パナはHEPAじゃないガラスフィルタで、しかも電気集塵なし。
473:目のつけ所が名無しさん
13/03/10 19:38:24.07
>>67
この結果によるとダイキンの新型が一番低いってことだろ