12/02/09 20:47:47.83 /v+K1WjU
え。掛け算割り算も必要なのですか。
しまった。途端に自信なくなった。
やはり、音楽理論あきらめて、感性で勝負するぜ。
HIPHOPしかねーな、やっぱ。
61:ドレミファ名無シド
12/02/09 21:44:32.69 Z1JOn/rw
ひっぷほっぴ!
62:ドレミファ名無シド
12/02/09 22:16:42.67 dgBoafEH
>>60
その感性の部分を乱暴に噛み砕くと掛け算割り算なのよ。
つまり、神降臨的なフレーズも計算済みというわけ。
63:ドレミファ名無シド
12/02/09 22:27:30.49 ythCrr39
理論ってのは昔の作品を研究してそれを理解し再現しやすいように体系化記号化してまとめたもんなんだから
俺は感性で!っていっても過去の作品聞いて吟味した時点である種俺様理論でやってるのと同じだろ
感性のみでやっていくなら一度も聞いたことないジャンルにいきなりチャレンジするとかしないといけないんじゃない?
64:ドレミファ名無シド
12/02/10 17:28:20.51 0dW//58S
理論でも感性でもいいが、
URLリンク(www.youtube.com)
こうゆうのいいな。
BOBいいな。
65:高橋悠治
12/02/11 22:18:36.82 aVnKPJZc
俺も、理論勉強して、「トイレの神様」みたいな
感動的な曲書けるようになりたいな。
勇気と感謝とリスペクト・・・。
これだな。
66:高橋悠治
12/02/11 22:22:50.35 aVnKPJZc
独学でしかも自己流にならないためには、
基礎理論を勉強するよりは、
他人の楽譜を見て、
それに似たものを書いてみること、
それに似た響をピアノでためしてみることのほうが効率的な学習法と言えるだろう。
67:ドレミファ名無シド
12/02/11 22:30:23.37 ld6VPtN8
音楽理論の基盤構造について書かれてるものってある?
一応図が完成したんだが、これってノーベル賞もの?
これでわかったことは、古代人はモーダルの世界を予測はしていたが、モーダルそのものの技法については
考えなかったということが、ちょっとわかってきたんだ。
つまり、コーダルとモーダルにはなんらかの関連性はあるものの、直接的な関係はしていない確立が高い。
68:ドレミファ名無シド
12/02/11 22:34:28.72 aVnKPJZc
この高橋の発言。
ウスノロに誤読されないことを願うばかりだ。
69:ドレミファ名無シド
12/02/11 23:20:48.85 aVnKPJZc
>>67
古代クン賞、決定。
70:ドレミファ名無シド
12/02/11 23:25:20.31 aVnKPJZc
公文式世代が、理論に身を寄せて安堵に浸る、という構図。
クリアーカット過ぎるか。
71:ドレミファ名無シド
12/02/12 05:35:28.22 Fwac97+V
>>67
ピタゴラス音階というものがある。
数学でいう三平方の定理とおなじぐらい、いろんなことの基盤構造になっている。
72:ドレミファ名無シド
12/02/12 09:25:06.39 Fwac97+V
>>66
理論の勉強を無視して
他人の真似ばかりしているうちは、形だけ整えることはできても飛躍はできないと思う。
そんなことをしている人間だけでも、世の中にはあふれるほどいるので、
それだけではミュージシャンとしての継続的な成功は難しい。
算数の世界から数学の世界に飛躍するときのように、理論的なものの重要性が増す場面があると思う。
ただし、形さえ整えられないのに飛躍に取り組もうとして苦しんでいる人もいるので、
そのような苦しみを抱いている人に向けて、
いろんな響きを試したり似たものを書いてみたりすることの重要性を伝えるのであれば、
価値あるアドバイスだと思う。
73:ドレミファ名無シド
12/02/12 11:06:39.49 YZ1S9z9Y
>>71
ありがとうございます。まったくわかりません
自分は表面のことを都合よく図に書いただけか・・・
合理的なのでひょっとしたらと思ったがw
74:ドレミファ名無シド
12/02/13 02:04:35.71 g/Qu7s83
こっちで遊んでろ
音楽理論を勉強する 4拍目
スレリンク(compose板)
75:ドレミファ名無シド
12/02/14 03:41:49.97 +rcxDPn8
高橋悠治氏とは、現代音楽クラシックの人らしい。
これはハイ・アートの世界の人だ。
サブに対するメインカルチャーだ。
20世紀は旧来の上流階級がグローバルに没落した時代だ。
それに伴い、メインカルチャーすなわちクラシック音楽や純文学に替わって、
サブカルチャーといわれるポピュラー音楽や大衆文学が台等した。
純文学者なんてものは、文字通り自殺に追い込まれたのだ。
76:ドレミファ名無シド
12/02/14 03:52:19.59 +rcxDPn8
近年では、サブカルという言葉が微妙に違う意味合いで用いられている気もするけど
もともとの意味合いはそういうことだよ。
77:ドレミファ名無シド
12/02/14 05:26:39.37 b+nQ6rwl
メインとハイ、サブと大衆文化がごっちゃになってるぞ
ちゃんと勉強しなきゃ及第点あげられないよ
78:ドレミファ名無シド
12/02/14 06:42:43.55 nAwBJ/Vk
半可通が断定口調で書くというのは勇気がいることだと思う
その勇気をほめてあげたい
もっと勉強してください
79:ドレミファ名無シド
12/02/14 08:43:32.17 obKzDT48
勇気と短慮は全くの別物だよ
80:ドレミファ名無シド
12/02/14 12:39:38.42 zRxzf+nH
皮肉
81:ドレミファ名無シド
12/02/14 19:46:43.49 nL/ZuIt7
>>75
今週の土曜日、高橋のコンサートあるみたいだよ。
行ってみたら?
ホンモノを知るのも悪くない。チケットが残っていればの話だが。
「サブカル」って、久々に聞いた。
まだ死語ではなかったんだな。
82:ドレミファ名無シド
12/02/14 20:00:22.12 nL/ZuIt7
URLリンク(www.youtube.com)
「理論」派の人は、
この高橋をどのように受け止めるのだろう。
83:ドレミファ名無シド
12/02/14 20:24:46.18 +rcxDPn8
俺の受け止め方としては
現代音楽風のものは、ホラーやサスペンスや怪獣など恐怖系の劇伴とか、
RPGの洞窟などを彷彿とさせるものだと感じている。
どう受け止めるのか、と言われて気になったけど
現代音楽をそのままハイカルチャーの音楽として受け取り評価する人は、
歌謡曲からゲームまで商業的に活躍する作曲家の作品について、
どのように受け止めるのだろう、ということに興味がわいた。
URLリンク(www.youtube.com)
また、ハイカルチャーの現代音楽家が商業作品を手がけることについてもどう受け止めるのだろうか。
URLリンク(www.youtube.com)
84:ドレミファ名無シド
12/02/14 20:28:12.09 +rcxDPn8
サブカルはたしかに死語かもね。
現代で残っているカルチャーの大半がもともとのサブカルチャーだと考えると、
そもそもサブと名付ける意味がなくなっている。
現代音楽もゲームや映画に吸収された、というというのは言い過ぎだろうか。
85:ドレミファ名無シド
12/02/15 01:25:22.52 i8QkuHwF
今の音?
古いな、そんなもの存在しないのが今の音楽なんだよ
こう考えればいい
まっしろな平面があってさ、そこにこれまで生まれた全ての音楽ジャンル、スタイル、手法、そんなものが等質な選択肢として無造作に転がってるんだ
俺達が立ってるのはそんな場所ってこと
↓からのコピペ
スレリンク(compose板)
86:ドレミファ名無シド
12/02/15 05:42:08.28 VIYzGAwu
現代音楽という呼び名のうさんくささを言い表しているよね。
たとえばドラクエをつくるとき、これは古典的クラシックでこれは現代音楽、などと区別しても仕方ないわけだ。
87:ドレミファ名無シド
12/02/15 11:06:51.02 Br8K68YP
そりゃあドラクエじゃあなあw
88:ドレミファ名無シド
12/02/15 11:16:59.46 vy9p3OVd
なんでゲーヲタが湧いてるんだよ
89:ドレミファ名無シド
12/02/15 12:41:50.17 g4i0Xg1o
ちょっと「理論」派ってのの定義を教えてくれ
意味がわからん
90:ドレミファ名無シド
12/02/15 13:09:54.66 Br8K68YP
カギ括弧のつき方が変なので、何の定義が知りたいのか分かりにくいよ。
「ちょっと理論派」の定義?
「理論派っての」の定義?
91:ドレミファ名無シド
12/02/15 13:24:52.99 g4i0Xg1o
>>90知らん
>>82に聞いてくれ
92:ドレミファ名無シド
12/02/15 13:50:51.36 Br8K68YP
>>82は
「理論」を強調してるんだろ。意図は知らんけど。
あなたはそれを踏まえて、尋ねるべきでしょう。
93:ドレミファ名無シド
12/02/15 17:41:20.45 gQoF7Mff
理論を勉強するスレではないのか、ここは。
4泊めは全然勉強がはかどらないな。
勉強しようとすると、部屋の模様替えをしたくなったりするのと同じか。
94:ドレミファ名無シド
12/02/15 17:42:34.55 gQoF7Mff
「理論」派
未来派みたいなもんじゃないか。
95:ドレミファ名無シド
12/02/15 17:56:12.36 gQoF7Mff
最近パフムに凝ってるわけでして。
極意を得たな、などと有頂天になってしまったよ。
どないだ。
だんはん、どないだ。そんなに遠くはない昔のことのように
相当蘇ってきた場合、その場合、どのようにしてるのか。
聞きたいものだね。
96:ドレミファ名無シド
12/02/15 18:15:32.59 gQoF7Mff
迷った時には新約に戻れ。
世界の130以上の国で御奉仕している彼ら。
イスカリオテではないほうのユダがjesusに言った言葉を思い出すこともなく、
にわかに行く手を阻む。
theo・・・神
畏怖の念が、お前の意思をくじく。ばかめが。
97:ドレミファ名無シド
12/02/15 18:24:18.68 gQoF7Mff
さあ、みんな、ここで豊かな創造をしようではないか。
URLリンク(www.galaxymusic.net)
98:ドレミファ名無シド
12/02/15 18:33:06.39 gQoF7Mff
URLリンク(www.youtube.com)
誤差の限界を俺たちは知らねばならない。
99:ドレミファ名無シド
12/02/15 19:42:53.04 G+maSi1d
確かに理屈からすると「」で囲んだ部分は筆者に何らかの強調の意図があると見て良い
100:ドレミファ名無シド
12/02/15 19:55:17.92 gQoF7Mff
「肉体」派である高橋を知ってほしかっただけだろう。
URLリンク(www.suigyu.com)
101:ドレミファ名無シド
12/02/15 20:22:04.49 G+maSi1d
マジレスすると理論を勉強する人が利用するスレであって
理論派が集っているわけではなかった・・
102:ドレミファ名無シド
12/02/15 20:46:57.83 gQoF7Mff
>>72
うすのろ
103:ドレミファ名無シド
12/02/15 21:04:41.92 4rbWyIIy
オマイラちゃんと紐解いてるのか?
ドレミファソラシドは捩れながら、裏返ってるぞ
どーすんだよコレ的な・・・
104:ドレミファ名無シド
12/02/15 21:09:40.42 uj6wP0gj
>>103
だから実際にはビバップスケール。
105:ドレミファ名無シド
12/02/15 21:48:45.35 Br8K68YP
>>103
紐解くとか、範疇とか、すべからくとか、2chで見た表現を中途半端な理解で使うの止めろ
もっと身の丈に合ったというか、場の雰囲気に合った表現を使えよ
すこし前には、寡聞にして知らないとかが蔓延ったw
106:ドレミファ名無シド
12/02/15 21:50:50.06 gQoF7Mff
建築家(に限らぬが)って、意匠を考える、というか意識する。
音楽家の場合、何に相当するか。
音楽家でなくてもおまえは何を考える。
そもそも、意匠は必要なのか、とか、考えるか。
くさったみかんの布袋式だ、うすのろ。
107:ドレミファ名無シド
12/02/15 21:53:00.33 gQoF7Mff
建築家(に限らぬが)は、意匠というものを考える。
音楽家は、どうだ。
おまえは、どうだ。
そもそも意匠など必要なのか。
おまえは、どうだ、ばかめが。
108:ドレミファ名無シド
12/02/15 22:00:37.48 gQoF7Mff
>>105
「仄聞するところ」
とか
「言い得て妙だ」
とか、
使ってないから、ま、是としよう。
背伸びしたいときもありまさぁねー。
109:ドレミファ名無シド
12/02/15 22:04:17.32 gQoF7Mff
アナルセックス、好きか?
大好きだ。
わかるな。ピンとくるよな、何が言いたいか。
言わせるな、ばか。
110:ドレミファ名無シド
12/02/15 22:14:11.97 gQoF7Mff
「おまんこ」
谷川の詩、有名だな、これも。
スカトロジーに言及した詩もある。
「うんこ」
だから、なんだ。ばかめが。
111:ドレミファ名無シド
12/02/15 22:16:44.30 gQoF7Mff
理論の勉強に疲れた時には、
息抜きに、マンションから出て、
夜の街をフルチンで歩いてみるのも一興だ。
即刻逮捕されるからな、ばかめが。
112:ドレミファ名無シド
12/02/15 22:26:47.59 Br8K68YP
七言絶句やな
理論的勉強疲時
息抜高級住宅出
夜街陰茎露此興
即刻逮捕莫迦也
113:ドレミファ名無シド
12/02/15 23:07:09.15 gQoF7Mff
敬愛するミュージシャンの曲(オリジナルな)をBGMに流して
愛の営みできますか。
俺は、無理だ。
萎えること必至だ。
営みには、もっとも興味のない類のジャンルに限る。
興味のない民謡とか・・・燃えるかもな。
屈折が幾重にも重なると、また別の話なのだろうが、
俺は無理だ。古い野郎だな・・・へへ。
114:ドレミファ名無シド
12/02/15 23:10:49.94 gQoF7Mff
「おまんこ」ついでに言わせてもらうと、
サザンの、あれ、あの曲、「ヌードマン」に入ってた曲、
「that girl」に似てる・・・
すまん、ググってくる。
115:ドレミファ名無シド
12/02/15 23:35:47.54 gQoF7Mff
サザンは、ちょっと思い出せないから、
オザケンでいいか。
「おまんこ」ついでに言わせてもらうと。
ブギーバックでの特別な唇は、まあ、マンコなわけだ。
ロケットがlockするのも心地よいし、おったつ。
それは良い。
ブギーバックは、オマージュか、パクリか。
(サザンの思い出せない曲でそれが言いたかった)
116:ドレミファ名無シド
12/02/16 00:11:01.33 0iRy81gN
アナルついでに言わせてもらおうか。
AFの前には、大腸洗浄が必須なのは良いとしてだ。
その方法だ。
どうしてる?
方法だ、ばか。
俺の提案に耳を貸してもよいんじゃないかな、ばか。
117:ドレミファ名無シド
12/02/16 00:15:07.78 0iRy81gN
大腸洗浄は重要だ。営みの最中に、
パートナーのアナルからうんちがコンニチワしたら、どうする。
無上の悦に浸るか、ばか。ここは、衛生面を考えようや。
音楽好きといえども、おまえもおれもアマデウスではないんだからよ。
なので、AF前に、大腸洗浄は最重要課題となるわけだ。
で、その方法だな。
118:ドレミファ名無シド
12/02/16 00:17:40.22 0iRy81gN
方法は、いろいろ、ある。
いちじく艦長。
グリセリン官庁(グリカン)。
ゼンギを兼ねてミルク干潮。
俺のお勧めは、言わせんな、ばか。
119:ドレミファ名無シド
12/02/16 00:34:34.50 0iRy81gN
谷川の「うんこ」に関するエピソードもなかなか興味深い。
萩京子(pf)に、敢えて、曲を書かせたんだからなぁ。
あのスケベ親父。
職権乱用だべや、舌なめずり、エロ親父めが。
セクハラだべや。
120:ドレミファ名無シド
12/02/16 03:04:31.87 l1JBiunm
★64ビート Foot Finger Drum アメリカの大物たちに注目される! (招待された↓)
Jan Mulder - Piano & Orchestra アメリカ ピアニスト、作曲家、指揮者(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
Official Eumeria Channel アメリカ プログレメタル(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
Aesma Daeva アメリカ シンフォニックメタル(プロ)
URLリンク(www.symphonicmetalband.com)
quanah アメリカ ミュージシャン(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
engulfedinflies アメリカ デスメタル(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
RadioStarSF2 アメリカ ロック(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
Last Chance To Reason アメリカ プログレッシヴメタル(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
GodclouD RecordS アメリカ プロデューサー&ラッパー
URLリンク(www.youtube.com)
Food Paradise アメリカ プロデューサー、セレブ、
URLリンク(www.youtube.com)
besteverydayliving アメリカ 企業
URLリンク(www.youtube.com)
121:ドレミファ名無シド
12/02/16 03:04:41.37 l1JBiunm
★64ビート Foot Finger Drum アメリカの大物たちに注目される! (招待された↓)
Limebooth.com アメリカ ミュージシャンコミュニティ
URLリンク(www.youtube.com)
Official Spiritus Mundi Music アメリカ メタルスタジオ
URLリンク(www.youtube.com)
350productionz アメリカ メタル(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
MyInnerG アメリカ 開発者(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
122:ドレミファ名無シド
12/02/16 03:54:38.28 MlWZ/Va5
あれ? 128ビートじゃなかったっけ?
ちょっと控えめになったのか?
123:ドレミファ名無シド
12/02/16 07:58:46.86 wOyurxlI
まだ馬鹿だった頃、ビートの数が大きいと速いと思っていた時期がありました
124:ドレミファ名無シド
12/02/16 11:50:05.97 KhpS/FZw
オカマをパートナーにしてる負け組の巣かよ
125:ドレミファ名無シド
12/02/17 11:33:49.55 mk5gga2t
40 :ななしいさお@オマエモナゆりかご会:2012/02/17(金) 07:26:20.18 ID:???0
さあ宣伝の時間です
犬僕ED sweets parade
URLリンク(www.nicovideo.jp)
糞アニプレめ消しまくってやがるなw
歌詞とか作る人はこの曲聞いて歌詞とメロディの関係を勉強してみましょう
ほぼ完全にうまく出来ています 基本が理解しやすいでしょう
ジョイマンと同じとも言うけどw
ああそうそう、いぬぼくOPのムックなんだけど
ボーカルは素ではロッチ中岡にそっくりなので嫌わないであげてください
126:ドレミファ名無シド
12/02/17 20:19:21.82 C0prjqLF
変態の集まりか。
お前らだな、彼女のしょんべんをペットボトルに入れて
何食わぬ顔して、電車の中で飲み、恍惚に浸ってるのは。
理論の勉強どころじゃないだろ。
127:ドレミファ名無シド
12/02/18 12:19:48.64 a4nHZo0l
アナルの話しかない時点で察しろ
128:ドレミファ名無シド
12/02/18 20:55:25.20 itR5IjAs
理論勉強してること自体が、変質者ぽいからなー。
きょう天皇の冠動脈の手術だったな。
外科医の世界が、これまた理論無縁の世界なんだな。
切った貼ったの器用さがモノいう世界。
「背中見て覚えろ」っていう職人の世界。
外科でも内科でもね、循環器のドクターなのに、
血圧の基礎的なメカニズムなんてほとんど知らないのが実態。
それで良いのだとも思う。
基礎医学の研究者が趣味で追っていればいいのさ。
音楽もそれと同じじゃないのかねー。
129:ドレミファ名無シド
12/02/18 21:47:58.59 tJasQK89
>>外科医の世界が、これまた理論無縁の世界
そんなわけねぇw
130:ドレミファ名無シド
12/02/18 22:11:48.20 itR5IjAs
そんなわけあるんだよ、それが。
たとえば、車運転するときに、
タイヤと地面との摩擦係数とか意識しないだろ。
それでも、運転できるよね。
それと同じなんだよ。
基礎医学の理論を意識せずに臨床で良い仕事できるんだよ。
音楽も同じこと。
131:ドレミファ名無シド
12/02/18 22:14:31.37 itR5IjAs
東大のアタマの良い外科の先生が執刀せずに、
日大卒の順天のセンセーがリーダーで執刀したこと見てもわかるだろ。
アタマじゃないんだな。
経験だし、センスなんだよ。
音楽も同じ。
132:ドレミファ名無シド
12/02/18 22:14:49.93 xW45h2r8
レーサーは意識するよ
133:ドレミファ名無シド
12/02/18 22:18:50.13 itR5IjAs
だからって、おまえらは間違っても医者にはなれないから安心してくれ。
134:ドレミファ名無シド
12/02/18 22:23:31.07 itR5IjAs
ま、そんなことはどーでもよいよ、おまえらには。
おまえら、アナルセックスしか興味ないんだし。
理論勉強したって、チンカスみたいな曲しかつくれねーしよ。
135:ドレミファ名無シド
12/02/19 00:12:09.02 YquGDvIt
マスカキ理論勉強して、何がおもろいわけ?
変態野郎どもめが。
136:ドレミファ名無シド
12/02/19 01:06:38.98 62GpNeTn
理論勉強したって、チンカスみたいな曲しかつくれないのも
理論勉強しなくて、チンカスみたいな曲しかつくれないのも
一緒だから仲良くすれば良いじゃん
137:ドレミファ名無シド
12/02/19 01:11:34.39 c/vKJjEl
オカマがパートナーの変態スレ
138:ドレミファ名無シド
12/02/19 01:19:14.19 YquGDvIt
理論勉強するよりは良いんじゃないの?
なんか言ってたじゃん、「理論が身分差別を無くす」的な
ユートピアみたいなことをさ。
白痴なんじゃねーかな。
4年制大学出てスーパーの総菜屋に就職してるアホがいる現状、わかってんのかね。
職業に貴賎はあるし、理論ベンキョしても才能ない奴は創作できねーし、
おまえら、医者になんかなれねー・・・ってことを
現実的に受け止めねーとダメだな。
139:ドレミファ名無シド
12/02/19 01:21:48.28 YquGDvIt
くどいようだが言うぜ。
田舎者はでしゃばるな。
てめーら、東京に出てくるんじゃねーよ。
大迷惑だぜ。
140:ドレミファ名無シド
12/02/19 01:28:56.09 YquGDvIt
気前よく、田舎者の特徴、ちょこっとだけ教えるね、
悪夢に出てきそうな茶髪。
いるだろ。
141:ドレミファ名無シド
12/02/19 03:13:09.90 dbeLRsnh
とにかく言っていることが古い。
スーパーに就職するなんて本当に素晴らしいじゃないか。
現代では、就職できないニートすら珍しくもない。
理論をちゃんと勉強できないやつは、名曲を創作するスター音楽家になれるかどうかというより、
そもそもスタートラインに立てるかどうか、という時点で違いが出るのではないか。
142:ドレミファ名無シド
12/02/19 07:45:52.66 dbeLRsnh
>>130
静摩擦係数は動摩擦係数より大きい。
だから、タイヤがロックして地面とこすれている状態では車を止める力があまりはたらかず危険だ。
したがって、適切なブレーキ力でゆっくり踏むことが求められる。
これは、教習所の教育内容に盛り込まれている。
この理論を理解できないと、車を運転できる人間だと認定してもらえない。
143:ドレミファ名無シド
12/02/19 07:52:40.21 IoIKiCHA
もっと上を目指すならストンピングの技術も必要
144:ドレミファ名無シド
12/02/19 08:46:04.34 c/vKJjEl
ヴァギナの摩擦係数は変態には分からないだろう
145:ドレミファ名無シド
12/02/19 08:51:02.38 s+gUWHuA
医者になるには何冊も分厚い教科書を勉強しなきゃいけないだろ?
ジャズの音楽理論なんて小学生の参考書程度のページ数の本を覚えれば
いいんだよ。文句言ってるやつはそれすらやってない怠け者。
146:ドレミファ名無シド
12/02/19 09:00:19.43 c/vKJjEl
>>145
ジャズの理論書って一体何のことを言っているんだ?
「ハウトゥインプロバイズ」「インサイドインプロヴィゼイションシリーズ」でアレンジは出来ないぞ
147:ドレミファ名無シド
12/02/19 13:32:05.90 y7D65wMn
ピアノ弾きだけど、最近やっとコードの勉強し始めた
JAZZの本でこれは定番!バイブルっていう本あったら教えてほしい
目的は、クラシックっぽくアレンジしたり、ジャズ風に編曲できるようになりたい
148:ドレミファ名無シド
12/02/19 13:34:17.43 dbeLRsnh
バイブル的な本はTom-H@ckさんがブログにひととおり挙げてた。
音楽りろんろん|音楽家のあれやこれや~♪Ver 2!! URLリンク(ameblo.jp)
149:ドレミファ名無シド
12/02/19 13:44:45.26 zWyIcxdA
またこいつか
死ねよ
150:ドレミファ名無シド
12/02/19 13:52:01.59 c/vKJjEl
「じゃずすたでい」なんて江戸時代に書かれた本だぞ
151:ドレミファ名無シド
12/02/19 14:29:10.49 drKxu0T3
>>147
マークレヴィン「ザ・ジャズピアノブック」
152:ドレミファ名無シド
12/02/19 15:29:43.93 c/vKJjEl
蛇図巣多出意 滝沢馬琴著
153:ドレミファ名無シド
12/02/19 16:28:47.95 y7D65wMn
>>148
参考にします
>>151
アマゾンのレビュー見たらよさそうですね
これは手にとってみようと思います
ありがとうございます^^
154:ドレミファ名無シド
12/02/20 20:16:56.82 7pfUj/Wc
>>141
おまえって、ほんとウスノロだな。
お前、言ってたよな?
理論が差別を無くす・・・みたいなことを。
オマンコ野郎だな、テメーはよ。
田舎くさいから発言すんなよ、悪臭野郎。
155:ドレミファ名無シド
12/02/20 20:33:30.02 7pfUj/Wc
何回でも言ってあげよー。
とにかくだな、理論なんか勉強したってだな、
おまえら、創作なんかできねーんだよー。
気がつけよ、いいかげん。
アタマ、おかしいいんじゃねえの?おまえら。
156:ドレミファ名無シド
12/02/20 22:47:15.96 7pfUj/Wc
魅惑の夕べ。
変態どもの館。
ふたりのプレイに欠かせない双頭竜。
アナルとアナルの結合、酔い知れぬ媚薬、オマンチョな要求に存分に応える
仕様。どや、ええやろ。
157:ドレミファ名無シド
12/02/20 22:54:41.54 7pfUj/Wc
URLリンク(www.youtube.com)
これでも見て、すこしは現実を直視しろ。
158:ドレミファ名無シド
12/02/25 19:15:15.08 ST6bSvT7
朴葵姫も言ってるね。
似たようなことを。
でも、理論はどうかとも思うが。
159:ドレミファ名無シド
12/02/26 12:03:36.26 LuMJuSmj
江戸時代の本を読んでオカマのけつにチンポを入れてる奴らか
160:ドレミファ名無シド
12/02/26 19:30:11.77 JCPZ2if9
実際のところ、ロックミュージシャンなんかは、
音楽の理論、勉強してるのか。
それともやはり、興味あるのはアナルファックだけで、
すべてはアレンジャーまかせなのか。
161:ドレミファ名無シド
12/02/26 20:58:39.58 Fgt64ZX7
いろいろ
162:ドレミファ名無シド
12/02/26 21:01:26.98 55jZYOwx
製作スタッフがいるだろ
ただ売れないバンドは金もバックアップもないから自分たちだけやるしかない。
よって一人くらいは詳しい奴がいると思う。
163:ドレミファ名無シド
12/02/27 05:53:20.12 NmczfBzn
理論を知らなくてもできるような、天才肌的な者はたしかにいる。
>>20にある通り、ある一定条件のもとで天才が出現しうる。
理論を知っていても知らなくてもいいのだが、何らかの音楽を成果としてアウトプットをしていないとだめだ。
ロック音楽に詳しいふりをしていても、
楽器機種のカタログ知識や、ミュージシャンの名前と妄想ばかりアウトプットしているやつは多い。
楽器作曲板のスレを見ているとわかる。
まあ、俺もそれと大して変わらない。
164:ドレミファ名無シド
12/02/27 05:58:14.95 NmczfBzn
戦後の混乱期や、
日本中がバンドブームで、流行りのバンド唄を歌えないとダサいと言われるような時代なら
理論を知らなくてもアウトプットできたのかもしれない。
現代でそんな場があるというのなら、理論の勉強を拒否してもいいんじゃないかな。
165:ドレミファ名無シド
12/02/27 17:16:19.52 xyTKhKY9
音楽理論ってのは単にそれまでの定石をまとめたものだよ
既成の音楽をコピーするってことも有る意味音楽理論を勉強してるってこと
ここで天才系といわれてる人達も楽典などで文章としては理論の勉強はしなかったってだけで
先人のコピー等実地経験での理論の勉強は死ぬほどしてると思う
音楽理論の勉強を全くしてないって言えるのは自分以外の音楽を全く聴いたことがないって場合だけ
166:ドレミファ名無シド
12/02/27 19:56:43.23 08TVw6eu
>>165
単に定石をまとめたものではない。
理屈を通したもの。だから理論って言うんだけど?
167:ドレミファ名無シド
12/02/27 20:07:07.35 NmczfBzn
ピタゴラス音律から平均律ぐらいまでは、自然科学的な意味での理論と言っても差し支えないかな。
それ以降は単に定石でいいと思う。
168:ドレミファ名無シド
12/02/28 00:35:21.13 TQHnpen9
定石の説明が理論だから
169:ドレミファ名無シド
12/02/28 00:37:22.32 wFaCTYJA
理論って言わずにセオリーって言えばいいんだよ
これでニュアンス変わる
170:ドレミファ名無シド
12/02/28 02:17:09.74 dyntbsP/
あと、コンセプトな。LCC
171:ドレミファ名無シド
12/02/28 10:00:51.89 bU5CepRo
>>167
馬鹿の典型だな
音律はただの取り決めだろ
172:ドレミファ名無シド
12/02/28 10:19:08.52 Hnc/el7C
音律は理論的だよ
ヘルツの方が取り決めだよ
173:ドレミファ名無シド
12/02/28 10:34:08.13 bU5CepRo
はぁ?
単位時間あたりの回数という概念のどこが取り決めなの?
単位時間を「秒」に選んだからといって、それは本質ではないだろ。
地球外の知的生命体は単位時間に「秒」を選ぶわけないが、単位換算は可能だろ
じゃあピタゴラス音律と平均律のどっちが「正しい」んだ?
174:ドレミファ名無シド
12/02/28 10:43:41.48 Hnc/el7C
正しいのは平均律 ただし、地球上では不調和となる
175:ドレミファ名無シド
12/02/28 10:50:39.13 bU5CepRo
どういう理屈で平均律が正しいの?
ピタゴラス音律が間違ってしまった原因はどこにあるの?
そういう間違い方をした考え方の何をもって『自然科学的な理論」と言えるの?
さて平均律は本当に「自然科学的な理論」なの?
地球上では不調和って意味不明
176:ドレミファ名無シド
12/02/28 10:53:58.61 Hnc/el7C
音波に気圧が作用するだろ
177:ドレミファ名無シド
12/02/28 11:07:51.16 bU5CepRo
音波に気圧が作用するとして、
それが平均律理論に有利で、ピタゴラス理論に不利になる理由は?
178:ドレミファ名無シド
12/02/28 11:25:08.42 bU5CepRo
おい、もう終わりか?
夜勤明けなんで、あと30分で寝るぞ
179:ドレミファ名無シド
12/02/28 11:59:39.70 bU5CepRo
何かを引き合いに主張するなら、それをちゃんと理解してからにしようね
お・や・す・み!
180:ドレミファ名無シド
12/02/28 14:34:17.60 Hnc/el7C
音楽理論は結果からデータ収集して組み立てるのが正しい
音のあり方自体が地球上では「悪魔の証明」的な不合理さを持つものだから
竹の長さで音律を特定するなど無意味な理論である
何万曲も作曲して都合が良かったものが正しい理論だ
これはビザンチンの長い歴史でのみ証明できたもので、結論はピアノの鍵盤であった
181:ドレミファ名無シド
12/02/28 15:19:22.25 bDdnAuL/
勉強したい人に役立つ本。
本来の趣旨としては①なのだが、ここはまじめに②と③が必要な人も多いようだ。
①音律と音階の科学 (ブルーバックス)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
②疑似科学入門 (岩波新書)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
③ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕
URLリンク(www.amazon.co.jp)
182:ドレミファ名無シド
12/02/28 16:10:34.11 Hnc/el7C
またテトラコルドか・・・
誰か説明しろ
183:ドレミファ名無シド
12/02/28 16:57:45.50 C9UJqzRZ
そんな科学的な側面で語りたいならちょうど
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ってのがあるからそれ読めば良いじゃん
184:ドレミファ名無シド
12/02/28 17:01:05.97 C9UJqzRZ
URLリンク(www.bodleyhead.co.uk)
て公式ページに出てくる音源全部公開されてるし
ブルーバックスみたいな新書よりはボリュームがあっていいだろ
185:ドレミファ名無シド
12/02/28 17:24:07.46 Hnc/el7C
テトラコルドの基本形はドレミソにしたいんだけどドレミファだって言う人が多い
どう思う?
芸大とかではどっちが主流なんだろうか?
186:ドレミファ名無シド
12/02/28 19:21:00.81 QSgpaN0k
舌を巻く知性、優れた理論家が集まっても、
大いなる勘違いというのはありうる。
同時代に実現できなくても何百年後かに天才が現れ
彼ら理論家の目的が達成され、優れた芸術が生まれることもある。
大らかにいこうや、ここは。
「フィレンツェ古代悲劇研究会」を読んでいて、
そんな感想を持った。
187:ドレミファ名無シド
12/02/28 19:37:49.09 QSgpaN0k
いけね。「天才」なんて言葉使っちゃった。
>>165
>>166
「帰納」か「演繹」か・・・か。
偉大なる先人たちは、どうだったの?
詳しい人、教えて。
188:ドレミファ名無シド
12/02/28 19:53:26.23 Hnc/el7C
所詮はアナルファック、ヴァギナに100回入れなきゃわからないこともある
189:ドレミファ名無シド
12/02/28 20:56:47.45 Be30xfxl
>>183
この人、以前ピアノの調律でも本出してたよね。
読んだけど、すごく微妙で結論は何?ってのが放りっぱなしなんだが。
「乱数表に従ってダイアトニックに音符を置いて調を確定できるか」とか
「ダイアトニックにない音も全部入れた曲の調は・・・」とかやってることは
面白いんだけど、最終的に感性の説明を放棄しちゃってるからなあ。
190:ドレミファ名無シド
12/02/28 22:14:49.64 QSgpaN0k
>>188
俺は凡人なので、
アナルファック1回がヴァギナ30回分ぐらいの価値があるんだよ、いまだに。
なんてーのかな、禁断の美ってのかな。
わかるだろ。
経験者はわかると思うんだが・・・。
理性を超えた世界ってのかな。
坂本の曲にも、なんか、あったな。
「beyond the reason」だったっけかな。
飲み会のとき、
声楽科出身の合唱団の女の知り合いが言ってたよ。
「合唱の最中、なに考えてるかわかる?」
ってさ。
191:ドレミファ名無シド
12/02/29 01:09:10.57 PDPq6268
たまにでいいんだけど、
おまんこ理論の話もたのむな。
192:ドレミファ名無シド
12/02/29 01:12:18.01 PDPq6268
>>163
おまえは、早く童貞を捨てなさい。
こんなとこでマスかいてると、
秋元康みたいになっちゃうぞー。
193:ドレミファ名無シド
12/02/29 01:47:19.07 Wbo8Lxf6
>>190
> 「合唱の最中、なに考えてるかわかる?」
教えてください。よろしくお願い致します。
194:ドレミファ名無シド
12/02/29 07:28:48.90 YlV5B6KZ
>>193
今日の晩御飯
195:ドレミファ名無シド
12/02/29 09:12:04.63 PWRPh0s2
>>190
イスラム圏ではノーマルなセックスが面倒なためアナルファックのほうが盛んだったりする
196:ドレミファ名無シド
12/02/29 10:14:35.20 DLxqD7G3
>>185
術語は定義しながら使うんだよ。
どっちが正しいかじゃなくて、自分がどういう意味で使うかを定義するんだ。
197:ドレミファ名無シド
12/02/29 12:51:36.91 AUgmWGHB
>>196
それじゃあテトラコルドの基本形はドレミソにする
マイナーは1、♭3、4、5
これ以外でも偏りすぎない4音スケールをテトラコルドと呼ぶ
テトラトニックとテトラコルドは同じものとする
反論どうぞ ↓
198:ドレミファ名無シド
12/02/29 17:27:09.50 HhjvQ5cV
松岡正剛の千夜千冊 『日本の音』小泉文夫 URLリンク(www.isis.ne.jp)
テトラコルドの理論は小泉文夫氏だね。
>「ピンキーとキラーズの『恋の季節』はね、あれは何だと思います? 『あんたがたどこさ』なんですよ。ラドレミソラのね」
俺はこういう話が好きだ。
さてここで、ロックなりジャズなりブルースなりを演奏してきた人は気づくかもしれない。
これは「マイナーペンタトニック」「ブルーノート」と同じなのだ。
小泉文夫の日本音楽分析は、ロックやブルースやジャズを演奏してきた者にとって、すごく理解しやすくて面白い。
しかし面白い割に不人気だ。それどころか黙殺されがちだ。
「ロックやジャズが民謡や童謡と同じ」と気付かされがちな内容が時として、
聴き専のロッ糞、ブルース爺、ジャズ珍たちにとって耐え難い苦痛をもたらしてしまうからだと思う。
俺も試してみたことがあるけど、どう説明しても嫌われてしまいやすい、という結果を確認した。
まあたしかに、いくら面白くて理論的に正当でも失笑を禁じ得ない。
楽器・作曲の専門家たちの間だけでも、もっと評価されるべき人と思いませんか。
199:ドレミファ名無シド
12/02/29 18:05:26.92 N6kqrKe7
>>197
バーガンディーの本はマイナーを1b345にしてるけど、個人的には12b35の方が
気持ちいい。
200:ドレミファ名無シド
12/02/29 18:18:11.16 JbzB/yBF
よくも長々と間抜けなことを書きこめるものだ
201:ドレミファ名無シド
12/02/29 21:21:35.08 DLxqD7G3
>>198
定義に反論って馬鹿?
それ荷も増して問題はおまえの日本語運用能力だ。
基本形の意味が2通り読める
偏りすぎないって、程度が不明だから無意味。
日本語能力の関係で内包的な説明が不得意なら、外延を示せ。
202:ドレミファ名無シド
12/02/29 21:29:33.11 grbOGujC
>>199
ziがディーとは見過ごせないな
203:ドレミファ名無シド
12/02/29 21:48:06.57 ENPbUXWT
安価もまともに打てない間抜け
204:ドレミファ名無シド
12/02/29 21:58:54.05 HhjvQ5cV
ああ、びっくりした。
>>197
まあ、小泉文夫が定義した言葉のはずだから、
基本的にそれに基づく意味にしか使えない、と考えるのが素直だ。
とりあえず小泉文夫本は一読をおすすめする。
ロックと民謡が結果的に同じになってしまうような小泉理論は、失笑するけど面白くて納得できるよ。
205:ドレミファ名無シド
12/02/29 22:05:04.32 uzu7ObEs
テトラコルドが小泉文夫が定義した言葉だとかどんだけ頭悪いの
そっちに失笑だわ
206:ドレミファ名無シド
12/02/29 22:06:21.58 HhjvQ5cV
違うのか。
どこが由来か説明してみろ。
207:ドレミファ名無シド
12/02/29 22:15:24.86 DLxqD7G3
>>205
小泉はテトラコルドを定義しただろうが
>>206
古代ギリシアを知らんのか
208:ドレミファ名無シド
12/02/29 22:15:32.63 uzu7ObEs
本気で言ってんの?
テトラコルド自体は古代ギリシャの音階の考え方
小泉文夫は用語借りてきただけだろ
ニューグローブぐらい読めや
209:ドレミファ名無シド
12/02/29 22:17:46.07 grbOGujC
普通そう言われたら調べると思うが
210:ドレミファ名無シド
12/02/29 23:40:50.56 DLxqD7G3
「言葉」を定義するものと考えてるヤツが多すぎだ。
だから只でさえ知識不足な説明が分かりにくくなる。
211:ドレミファ名無シド
12/03/01 00:03:06.01 zvR3gEgl
チビっこは黙ってろよ・・・
212:ドレミファ名無シド
12/03/01 02:48:43.97 MxC2d6t+
理論でわからないことがある場合
どこのスレで質問したらいいのですか?
ここですか?
他にありますか?
213:ドレミファ名無シド
12/03/01 04:29:52.11 gPik2I36
>>199
マイナーを12♭35にしちゃうと
♭7コードの5度からの展開系と同じになってしまうので1♭345にするとカラフルになる
あの本ではテトラコードと訳してある
214:213
12/03/01 04:33:12.53 gPik2I36
展開型ではなく5度から始めた1235の音型だった
♭7コードの場合5度からはじめると3番目の音がフラットする
215:ドレミファ名無シド
12/03/01 05:32:54.46 3fEosqim
まず意見・主張・伝えたいことを書いてから補足説明を書け。
ダダ漏れる思考の順序にキーボードを叩くな。
216:213
12/03/01 06:22:10.04 gPik2I36
Cメジャーサウンド上にあるテトラコード(こっちを採用)は以下のとおり
C、D、Eマイナー、F♯マイナー♭5、G、Aマイナー、Bマイナー
メジャーは1235 マイナーは1♭345(♭5)
Cマイナーサウンド上では
Cマイナー、Dマイナー、E♭、F、G、Aマイナー♭5、B♭(なぜかこうなる理由不明)
217:213
12/03/01 06:43:35.25 gPik2I36
Cドミナントセブンスサウンド上では
C、D、Eマイナー♭5、F♯♭2♭5、Gマイナー、Aマイナー、B♭(♭5)
こうなると全く新しい音楽体系が出来るかもしれない
218:ドレミファ名無シド
12/03/01 06:51:06.22 3fEosqim
内容が複雑な場合は、まず要約を書け。
内容が他項目に渡る場合は、まず包括的な説明を書け。
主張が難解な場合は補足説明を書け。
括弧書きを使うな
他人の意見を求めているくせに、読みにくい書き方をするな
レスアンカーつけないくせに、「こっち」とかどういうつもりだ。
なぜかこうなる理由不明→おまえが馬鹿だから
なぜこうなるかの理由不明→まだ明らかにされていない
219:213
12/03/01 06:52:16.40 gPik2I36
1357もテトラコードであるとするとこちらの理論が従来型と言える
1356とか1236でも再構築可能かもしれない
220:ドレミファ名無シド
12/03/01 07:00:46.04 3fEosqim
>これ以外でも偏りすぎない4音スケールをテトラコルドと呼ぶ
>1357もテトラコードであるとするとこちらの理論が従来型と言える
自分の定義をおろそかにスンナ
221:213
12/03/01 07:06:24.60 gPik2I36
これとは別に各度数から始めた1235、1♭345、も存在するので複雑だ
マイナー7th♭5サウンドでは聞いたことがない意外なサウンドも聞ける
222:213
12/03/01 07:08:20.33 gPik2I36
>>220
偏りすぎるというのは全部半音とかの無意味なスケールのことで半音一、二個は許容範囲
223:212
12/03/01 07:08:35.60 MxC2d6t+
ここを見ると音律とかテトラコルドとか
音階の成り立ちの話をされているので
より根源的な話をされている様子
ちょっと自分の疑問を聞いていただけるか不安なのですが
ぜひ皆さんのお知恵をお借りしたいのでよろしくお願いしますm(_ _)m
音楽の勉強をしていてわからないことが出てきたので教えていただきたいです
宜しくお願いします
長文になるので以下に項を分けさせていただきます
224:ドレミファ名無シド
12/03/01 07:09:51.59 VOmpzajD
たしかに俺の言葉足らずだった面もある。
正確に言うと、小泉文夫はいわゆるテトラコルド理論と言われているものの内容を定義した、というところかな。
言葉自体がギリシャとか、そんなことまで言い出したら揚げ足取りではないか。
あんまり細かくやりすぎたらコミュニュケーション自体が成立しないよ。
225:213
12/03/01 07:11:40.63 gPik2I36
>>224
お子ちゃまは寝てなさいね
226:ドレミファ名無シド
12/03/01 07:13:44.36 3fEosqim
>>222
そんな話じゃねー。
おまえの定義では最初から1357はテトラコルドだろが。
227:ドレミファ名無シド
12/03/01 07:20:39.83 3fEosqim
>>224
小泉は自分の概念を自分の考えで定義し、その名称として古代ギリシアの「テトラコルド』を借用したんだ。
おまえは他人のコミュニケーションに突っ込んだ側だろう?
突っ込むときに厳密な言い方をしなければ、非難されるのは仕方がないことだ。
228:212
12/03/01 07:22:23.66 MxC2d6t+
[疑問1]
セカンダリードミナントの代理コードを拡大したリレーテッドIIm7についての疑問です.
こいつのコードスケールが載っている本やサイトが発見できないのでどう考えたらいいか困っています.
端的に言うとコードスケールとしては何が考えられるのでしょう?
転調していると考えればいうまでもなく
IIm7ならDorian,IIm7-5ならLocrian
を設定していると考えるのが筋なのですが,
無理やり守調的,つまりコードトーン以外の音はなるたけ源調の音でスケールを埋めるように考えてみたところ,
IIm7の形をしているものはAlterdのナチュラル5thとでもいうか
1 m2 m3 m4 p5 m6 m7 なる音階
のようなものが得られ
IIm7-5の形をしているものはAlterdそのもの
1 m2 m3 p4 p5 m6 m7
が得られました
これを実際に使用して構わないのでしょうか?
それともあまりよろしくない考え方なのでしょうか?
ちなみに使用目的としては,自分はジャズのセッションなどをするわけではなく専ら作曲で使いたいだけです.
なにとぞご教示いただけますようお願いします.
229:212
12/03/01 07:32:47.89 MxC2d6t+
228の補足
用語が確実に理解していただけるものではないかもしれないと思いましたので少し補足します.
この話は,セカンダリーの裏コードをII-Vに拡大した話です.
ある長調(keyC)で例として
VI7(A7)-IIm7(Dm7)
というSec.Dを使用する代わりに
#II7(D#7)-IIm7
という裏コード化というかSubstituted Dominant化することができますよね?
こいつをII-Vにドミナントの拡大をしてやると
#VIm7-5(A#)-#II7(D#7)-IIm7 か #VIm7(A#)-#II7(D#7)-IIm7
とできますよね?
この#II7に対してはLydian 7thを使うという記述を見たのですがRe.IIm7についてのコードスケールについて発見できませんでしたので質問させていただいた次第です.
230:212
12/03/01 07:35:21.22 MxC2d6t+
モーダルインターチェンジについても疑問があるのですが,
話が分散してしまいますので一旦置いておくことにします.
なかなか煩雑な話でタダで教えていただこうとするのも無理のある話かとは思いますが,
知恵袋や音楽系のコミュニティでも明確な回答が得られませんのでここでご質問させていただきました.
宜しくお願いします
231:ドレミファ名無シド
12/03/01 07:36:58.24 3fEosqim
ジャズかそうじゃないかで結果は決まらない。
ジャズでは主調的か、転調的か、さらにはアウトかは選択の問題。
作曲だって選択の問題だろ。
メロディ創作のヒントをスケールの選択に求めているのだろうが、
ジャズじゃなきゃなおさらメロディの方が先で、スケールは結果としてついてくるんじゃないの?
232:ドレミファ名無シド
12/03/01 07:45:14.46 VOmpzajD
>>227
了解した。気をつけるよ。
233:ドレミファ名無シド
12/03/01 07:46:29.40 VOmpzajD
>>230
あなたのは、単に言っている意味がわからないよ。
国語の勉強が必要なだけではないか。
それが一番有効なアドバイスだ。
234:ドレミファ名無シド
12/03/01 07:47:26.53 3fEosqim
>>229
IIm7に対する#II7というか、I△に対するbII7にLidian7を使うことの意味を理解してないだろ?
これはmixoを使わすにLydian7を使うという意味じゃなくて、
altardを使わずにLydian7を使うという意味だ。
スケール構成音をすべて使うことが義務なのではないから、
P4オミットであるmixoを選ぶということは、Lydian7を選んで#4を使わない場合に含まれる。
235:212
12/03/01 07:47:40.01 MxC2d6t+
>>231 様
ありがとうございます!
ということは,やはり自由に考えてよいのですね!
この時はこうに決まっている!常識だよ!
というな共通認識があるのに自分が知らないだけかもしれない…
という風に考えていたものでこのような質問をさせていただきましたm(_ _)m
上で出した考え方のスケールの弱点は短9度がたくさんできてテンションが乗せられないことなのですが,
別にダメということはないのですね^^
ありがとうございます
236:ドレミファ名無シド
12/03/01 07:53:07.37 3fEosqim
>>233
具体的/個別的な部分では間違いが含まれているけど、
大筋では何を知りたいのか分かりやすいと思うけど?
237:212
12/03/01 07:55:31.37 MxC2d6t+
>>233 様
すみません不勉強なもので…
>>234様
bII7にLydian7thを使う理由は,深遠なところはわかりませんが
自分の認識では本来のコードV7のAlterdDominantScaleと共通音のスケールなので採用されているという認識でした.
なるほど確かにMixolydianとの違いはp4かaug4かの違いだけですね(上のはdim4と書くべきでした)
234様のお陰で新しい知見を得ることができました.
尤もmixolydianを採用するとDb7ならgbを使うということなのでより調からアウトしそうですね.
やはりLydian7thの方が安全ではあるのかなぁと思いました.
238:ドレミファ名無シド
12/03/01 07:58:53.86 VOmpzajD
>>237
素直に認めてくれてありがとう。ひねくれた言い方でごめんね。
>>236
こうして本人も認めているし、いいじゃないか。
煽りとかでなく、実質的に小中学校レベルの勉強が不足している人と思った。
239:ドレミファ名無シド
12/03/01 08:03:10.28 3fEosqim
>>238
いいよ。いいよーw
240:213
12/03/01 09:00:49.65 gPik2I36
>>218
なぜかこうなる というのは今やってみたたらこうなったということで、
文章では読んだことがない
間違いなくインプロでも作曲でも使用可能なのだがまとまってはいない
これこそテトラコルド理論として間違いない
241:213
12/03/01 09:04:21.80 gPik2I36
バーガンジーのテトラコルド
メジャー ルートから1235 五度から1235 二度から1235
マイナー ルートから1♭345 五度から1♭345 二度から1♭345
セブンス ルートから1235 五度から12♭35 二度から1235
これは基本でさらに延々と続く
242:ドレミファ名無シド
12/03/01 09:17:34.79 s4moA8bc
メモはメモ帳に書け
243:213
12/03/01 09:30:23.05 gPik2I36
メジャーの場合六度から、三度から、はマイナー型でインサイド 七度はマイナー♭5
しかしこれをメジャーで維持することが笑えるサウンドを生む
244:ドレミファ名無シド
12/03/01 09:39:54.43 zvR3gEgl
>>229
いろいろ突っ込みたいんだが
> IIm7の形をしているものはAlterdのナチュラル5thとでもいうか1 m2 m3 m4 p5 m6 m7
> IIm7-5の形をしているものはAlterdそのもの 1 m2 m3 p4 p5 m6 m7
これはC調:Bbm7(or Bbm7b5)-Eb7-Dm7 のBbm7(or Bbm7b5)をC major scaleで埋めてみようって話?
ならBbm7は1 M2 m3 P4 P5 M6 m7、Bbm7b5は1 M2 m3 P4 d5 M6 m7になると思うんだが
てか何を勘違いしてるのか分からんけど1 m2 m3 p4 p5 m6 m7はAlterdそのものじゃないだろ
245:ドレミファ名無シド
12/03/01 09:46:15.68 MxC2d6t+
>>244様
取り急ぎ…
1 m2 m3 dim4 dim5 m6 m7としたかったのに間違えました
246:213
12/03/01 09:52:28.98 gPik2I36
>>245
そんなに度数に詳しいのなら7音スケールのことは忘れたほうがいいよ
7音はひっくり返りやすいしいろいろ不都合なスケールだから
247:ドレミファ名無シド
12/03/01 09:54:54.12 VOmpzajD
本当にただの間違いなんでしょうか。
国語にしても音階にしても、基本的な理解ができていないゆえに間違いまくるしかない、
という段階にいるのではないのでしょうか。
煽りと紙一重なんだけど、素直にいちばん有効そうなアドバイスを探すとそう考えたくなるんだよね。
248:212
12/03/01 10:00:28.46 MxC2d6t+
>>244様
そうなのです!おっしゃる通りでそういう話です.
あれ?
Bbm7の構成音はBb Db F Abで残りをKey.Cで埋めると
Bb(1) C(M2) Db(m3) E(aug4) F(p5) G(M6) Ab(m7)
確かにおっしゃる通りで違う形ですね…
ちなみに,短調keyCmで埋めたら
Bb(1) C(M2) Db(m3) Eb(p4) F(p5) G(M6) Ab(m7)
か…
Bbm7b5の構成音はBb Db Fb Abで残りをKey.Cで埋めると
Bb(1) C(M2) Db(m3) E(aug4) Fb(dim5) G(M6) Ab(m7)
となり4th5thとが被ってしまって失敗のようです.
これも短調だと
Bb(1) C(M2) Db(m3) Eb(p4) Fb(dim5) G(M6) Ab(m7)
あ,これだと作れるのは作れますね…
249:ドレミファ名無シド
12/03/01 10:01:48.92 zvR3gEgl
>>245
ああ質問の「原調」の意味を見誤ってた
Bbm7・Bbm7b5をA mixolydianで埋めてるのねスマソ
250:ドレミファ名無シド
12/03/01 10:09:37.61 MxC2d6t+
>>246様
そうなのですか!
とりあえず他の表現手段を知らなかったもので…
確かにdiminishedやWholeToneをどう表せばいいか困ります…
>>247様
不愉快な思いをさせてしまいましたなら謝ります.すみません.
しかし,決してふざけているつもりはないのです.
通り一遍の知識はほぼ市販の本で付けることができましたが,
発展的なことはサイトや本でいくら調べても得ることができないのです.
より専門的な書物なら書いてあるのかもしれませんが自分が調べた範囲ではなかったもので…
国語についてはなるだけ丁寧な言葉を使おうとはしています.
論理的なところのまずさはお許し下さいませ.
2chはまとめサイトなどで目にするばかりで書き込む側のマナーはわからないのですが
不遜な態度だと相手にしてもらえないて言うのは重々承知しておりますので;;
251:212
12/03/01 10:19:51.49 MxC2d6t+
>>244 >>249様
いいえ,概ね249での話がしたかったのです.
仮にBbm7(or Bbm7b5)-Eb7-Dm7の進行先のKey.Dmと解釈して埋めても同じですね…
転調を意識するならKey.Dで埋める手もあるのかもしれませんが…
しかし,本来の進行先Bbm7b5)-Eb7-AbM7と考えてKey.Abで埋めると
これは言うまでもなくDorian(Locrian)なのですが
音楽理論の定石的にはどう考えるものなのかなぁと…
252:213
12/03/01 10:23:56.88 gPik2I36
>>250
ジャズのインプロのために7音を練習するときはルートを2度弾きして直す
そうしないとCイオニアンとDドリアンの区別がなくなる
2度弾きしない場合はメジャー7は5度と6度の間、♭7は7とルートの間に経過音を入れる
こうしないと連譜が作ったものしか演奏できなくなるよ 7音の場合
253:ドレミファ名無シド
12/03/01 10:36:20.38 MxC2d6t+
>>249様
A-Mixolydianで考えてみたところ2nd,C#と3rd,Dbが被ってしまいました…
>>252様
それは存じませんでした
確かに4/4に8部音符で放り込むと|ドシミファソラシド(Ioniab)|レミ…(Dorian)|となりますね.
理解するのに時間がかかってしまいましたf^^;
254:ドレミファ名無シド
12/03/01 10:48:25.15 zvR3gEgl
>>251
>いいえ,概ね249での話がしたかったのです
どっちだよ・・・
というか何が知りたいのかよく分からない
tonalityの保持のために音階を共通音で埋めることは十分ありうるし、
きつい音程関係が出たら適宜avoidするだけだろう
255:ドレミファ名無シド
12/03/01 11:06:20.01 VOmpzajD
音楽理論が扱える内容を大幅に逸脱している話だな。
結論としては、やはりこいつらは単に深刻なコミュ力不足だ。
しかも、小学生レベル以下だぞ。
256:ドレミファ名無シド
12/03/01 11:07:18.57 gPik2I36
2度ばっかり考えずに3度や4度を考えるのが現状打破の道だと思うよ
FFⅤのメロディはメジャーテトラコルド2オクターブだけど
2度2度3度4度2度2度3度4度だよ
257:212
12/03/01 11:19:10.37 MxC2d6t+
>>254様
すみませんでした
Db7を考えるときにkeyCで埋めると
Db E F G Ab B Cb
ですが,2ndのEはDbと短9度なのでavoidですし,6thのBは7thと被ってしまいます
そして,書物などでは(G7altとの共通音から考えるのが先なのかもしれませんが)
結果的にこの問題を排除して
Db Eb F G Ab Bb Cb
としています.
Sec.Dレベルでは単純にkey.Cで埋めていたので原理がわかればだれでも導き出せるのですが,Lydian7thを導く場合は+αの見方というか,理解が必要だったんだなと感じました.
そこから,Sec.DやSubstitute.DのRe.IIm7も単純にKeyCで埋めるというようなやり方より,
もっとうまい方法があるのかなぁと知りたかったのです.
※板に長いと言われたのでわけます
258:212
12/03/01 11:20:11.67 MxC2d6t+
しかし,『tonalityの保持のために音階を共通音で埋めることは十分ありうるし、
きつい音程関係が出たら適宜avoidするだけだろう 』とのお答えから察するに,
場面場面で自分で判断するべし,定石といわれるものは特にない.
ということなのかと拝察します.
不備や間違いが多くて誤解を生じさせてすみません.
結論を言うと皆さんが定型的に行うアプローチがあるのかどうかが知りたかったのです.
ありがとうございます
259:ドレミファ名無シド
12/03/01 11:44:47.72 gPik2I36
トーナリティ保持→4度方面
サウンドを重ねる→5度方面
だね
260:ドレミファ名無シド
12/03/01 11:48:24.06 egUzB/dq
>>251
コードスケールを習うときに各親スケールのダイアトニックスケールを作る方法と、
コードトーンを並べてから隙間を埋めていく方法を習う。後者からは2オクターブ
スケールなども作れるね。前者のアプローチでも、
>Bbm7b5の構成音はBb Db Fb Abで残りをKey.Cで埋めると
>Bb(1) C(M2) Db(m3) E(aug4) Fb(dim5) G(M6) Ab(m7)
こいつはFハーモニックマイナースケールの4番目のモードからも出てくる。
ちなみにジャズでは、iim7のDm7への2次ドミナントをさらに2-5化する目的は、
スムースで遠い和音を得ること。Bbm7のAbの音を導いてるわけだね。まあ
こういう話はジャズをある程度勉強した方がいいと思う。
>>253
コードスケールの話だからね。強拍にコードトーンが来ないとコード感を
表現できないんだよ。
261:ドレミファ名無シド
12/03/01 11:58:59.74 zvR3gEgl
>>257
おいおい、EはDbと短9度じゃねえぞ
しかも短9度DはDb7上ではありえない音ではない
DbDEFGAbBとかやろうと思えばできる
・響きが簡単である ・音階として使いやすい ってものがよりセオリー的ってことはあるよ
だからsubII-subVでも普通のII-Vとして扱うのが一番普通
そういう意味でbII7のLydian7thの#11は非常に妥当なんだよね
bII7上の11thは主調に使われてない音だしそもそもavoid noteだし
avoidすれば音階として滑らかさが失われるという多重のマイナスがある
#11を使わない理由がない
262:212
12/03/01 12:24:04.15 MxC2d6t+
ありがとうございます
>>260様
すみません『コードスケールを習うときに各親スケールのダイアトニックスケールを作る方法』を存じませんのでわからないです.
『Fハーモニックマイナースケールの4番目のモード』ほんとですね,ちなみに僕の作ったスケール例は嘘ですねFはナチュラルでした.
マイナースケールの4番目ということはやはりDorianLikeに見ているということですね.
ポピュラー音楽理論(主に林知行さんの)は一通りさらって,いまは“ジャズスタディ”と“ザジャズセオリー”をとりあえずさらっと読んだ感じです.
他に良い本はありますか?
強拍にコードトーンのお話は成程と納得できました.いわれてみればそうですね.
263:212
12/03/01 12:30:19.08 MxC2d6t+
ありがとうございます
>>261様
本当ですね2重に間違いがありました.
□7系のコードは終止先のトニックの主音以外はテンションに何でも使えるのでした.
・響きが簡単である ・音階として使いやすい
前者はなかなか難しいのですが
後者はいわゆる一般的なスケール名の無いみょうちくりんなものはあんまり使わないということでしょうか?
「subII-subVでも普通のII-Vとして扱うのが一番普通」ということは,和音だけ借りてその他は元の調で埋めるというよりは
やはり(語弊はあるかもしれませんが)和音だけでなくスケール全体が転調しているのだと考える方がより自然ということですか.
『avoidすれば音階として滑らかさが失われるという多重のマイナスがある』とすればやはりなるだけavoidを半音上下にいじくってtenshonとして使えるものにした方がbetterなのですか?
そもそもセカンダリーで外れてるのにさらに裏コードにしたのだから元の調の音で埋める方が不自然な要請なのかもしれませんね.
264:212
12/03/01 12:32:40.33 MxC2d6t+
>>261様
追加ですがDb Eb Fdtしか頭になかったのですが,
Db D E F ならハ長調の音を使いつつ音の飛びもなく滑らかにつながりますね.
そういう考え方もあるのですね…
265:ドレミファ名無シド
12/03/01 12:41:45.45 VOmpzajD
少しは素直になってきたのかな。
基本的な理論について、さらっと読んだだけなら素直にそう認めればいい。
通り一遍の知識を身に付けた、などと豪語してごまかすからわけのわからんことになる。
他の本とか、勝手な妄想なんか気にしなくていいから真剣に身につければ良い。
コードトーンについては、田中公平先生による「ウルトラセブンのうた」徹底分析が参考になる。
コードと関係した音だけを使うと、簡潔ですごい。
初期のウルトラマンは全般的にジャズなので理解しやすい。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
266:212
12/03/01 12:49:45.46 MxC2d6t+
>>265様
別に豪語したつもりはないです.
あまり噛みついても仕方がないですが攫うとさらっと読むは別です.
それができているかどうかはどこまでを基本と考えるかの違いですね;;
リンク先拝見させていただきました.
アーカイブを見たいのですが,紹介記事だけでした.
再放送があればよいのですが…
267:ドレミファ名無シド
12/03/01 12:51:57.64 zvR3gEgl
>>265
>tensionとして使えるものにした方がbetter
この辺はバランス感覚だなぁ
やはり主調にない音を導入する場合は響きの複雑さは上がる、II7で#11入れるときとかね
まあリッチな響きを目指すなら使える音多い方がいいよねジャズ的だよねって傾向はあるだろうな
例えば童謡書くならII7には「lydian7thはモダンすぎ、mixo(avoid:11th)のシンプルな響きでとどめよう」って人が多いのでは
268:212
12/03/01 12:53:06.46 MxC2d6t+
基本的には答えが出ているようで,やはり定番のスケールとまでいえるものはないようですが,
書き込み時に文章だけでミスが多くご迷惑をおかけしたので,楽譜を作成してからそれをアップしてお聞きするようにします.
皆様コメントありがとうございますm(_ _)m
269:212
12/03/01 12:57:27.03 MxC2d6t+
入れ違いになってしまいすみません
>>267様
成程,ジャンルによってはmixoにしてやるのですね.
といいつつもそれはそれで調から外れるし…
童謡風にしたければavoidにしてあえて使うべきではないということですね.
270:ドレミファ名無シド
12/03/01 13:17:07.39 VOmpzajD
>>266
リンク先だが、さらっと読むのをやめろ。
下のほうまでスクロールするとちゃんと出てくる。
理論に限らず、あなた根本的にジャズを知らなさすぎると思うんだよね。
むずかしいことは置いといて、映画の話でもしよか。
クリントイーストウッドのあの大ヒット映画とか、見たことあるでしょうか。
本気でジャズやる気がある人であれば、何という映画のことかピンとくる可能性が高い。
映画についてわからなかったら、夜に教えてあげよう。
271:ドレミファ名無シド
12/03/01 13:19:18.02 VOmpzajD
まあ、教えなくてもたぶん「クリントイーストウッド ジャズ」とかで検索かければ突き止められそうな気はするが。
検索もしないようではオワットル。
272:ドレミファ名無シド
12/03/01 13:20:15.09 q49UA1Bm
このキチガイまだ生きてるのか
273:212
12/03/01 13:59:42.31 MxC2d6t+
>>270>>271様
記事に関してはコードトーンでベースラインが四分で降りていくという記述しか見つかりません.
アーカイブというのは動画のことですよ?
教えていただけるならばありがたいことですがあなたにはあまり期待できません.
僕の質問に一度も答えていただけていないし話を変えられてばかりです.
あえて僕に批判的に挑む必要性がわかりません.
>>272様
すみません;;
後少しだけお許しください
274:ドレミファ名無シド
12/03/01 14:05:14.49 q49UA1Bm
いやお前じゃねえよwww
275:212
12/03/01 14:07:45.51 MxC2d6t+
ようはこういうことをずっと考えていました
URLリンク(www.noteflight.com)
リンク先はただ貼り付けた音符を再生するサイトですので害はないです.
ご参照ください.
本当はAbm7-5についても考えたいのですが煩雑なのでとりあえずやめています.
Abm-5のコードトーンの間に元の調のKeyCで埋めると…これは音が被って成立していません
次にII-V-Iを素直に考えてKeyGbで埋めれば当然Dorianになります.
ついでにKeyCmで埋めることも考えてみると,keyEbm(Harmonic)の4番目から始まっているかのようなスケールが得られます.
最後に,II-V-IのラストのIが短調だと考えてKeyGbmで埋めればGb-Alteredとなりました.
ということで,他にもあるのかがわからないのですがとりあえず3つのスケールを得ました.
avoid等を考えるとDorianが一番使いやすそうには思いますが…
276:212
12/03/01 14:29:13.58 MxC2d6t+
>>275
3番目のスケールはAltered#5とでもいうべきものででした失礼しました.
同じことなのでAbm7b5についても考えてみました
URLリンク(www.noteflight.com)
KeyCで埋めるとさらに音が被ってしまいました.
KeyGbだと当然先程の結果からDorianのb5とでもいうものが得られました
KeyCmだと,これも音が被ってしまいました
KeyGbmだと,今度は純正のAlteredが得られましたがコードトーンの取り方の違いで□m7-5になってしまいました
本当は全部のSecDについてこれを考えたかったのですが,
皆さんの時間と場所をとってまで私物化して固執するのはご迷惑だと思います.
なので,この通常の裏コードの場合だけでよいですのでお付き合いいただけませんか?
このケースがわかれば同じ方針で他のケースも理解できるのではと期待しています.
なにとぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
277:ドレミファ名無シド
12/03/01 14:36:57.70 J4yQu1Nu
>>275
1例目:「これは音が被って成立していません」の意味がよくわからんのだが
同音連打がいやなら省けばいいじゃないの
#11thは複雑だけどありえなくはない
2例目:一番普通。音階も滑らかだし、11thなので響きがマイルド
3例目:これも#11thが複雑なサウンド
4例目:これはちぐはぐ。まずAbm7へのm2、m6が厳しいのと
Abm7がGbm由来なのにDb7にはGb由来になっていること。Db7 hmp↓とかじゃないの普通
278:ドレミファ名無シド
12/03/01 14:44:22.73 J4yQu1Nu
>>276
これもさっきの4例目と同じおかしさがあって
IIm7(b5)-V7は本来マイナー向け進行なんだからV7はhmp↓とかalteredが普通じゃないの?
まあそうなると裏コードにした意味が薄くなってしまうんだけど
279:212
12/03/01 14:51:13.98 MxC2d6t+
>>277様
個別にコメントいただきありがとうございます!
[1例目]成程,被っても構わないと考えるのもありですね.
ついつい書籍のような書き方をするべきものと考えておりました…
[2例目]やっぱりそうですよね…(1音残らず)完全に転調していると考えるのが自然ですか
[3例目]複雑というのは無しではないけど自然ではないということですか?成程…
[4例目]すみません,まだ勉強の途中で前後のスケールをつなげるところで考えが至りませんでした…
Abm単独のコメントも具体的にくださってありがとうございます.
これはやっぱり無茶ですね…Phrygianと考えるとわざわざavoidだらけのを選んでいるわけで…
SecDのII-V分割の時はルートがまだ元の調の音だったので半分転調してるけど元の調も残ってて混ざったような考えが成り立ちましたが,
裏コードは元々circle of 5thでも真反対の調から借りてきているのだし,
転調しないでやり過ごそうということ自体無茶な要請だったのでしょうね.
280:212
12/03/01 14:53:41.54 MxC2d6t+
>>278様
続けて聞いて下さってありがとうございます!
やはり浅学のためまだまだ知識や考え方に穴がありますね…
IIm-5-V7-Imの時のV7について復讐することにします
ありがとうございます
281:ドレミファ名無シド
12/03/01 15:01:49.64 gPik2I36
7音のスケールはルート3度5度から初めてアボイドを避けて止める
さらにそれぞれの逆行型を練習しろよ
7音とか・・・時間の無駄だと思うけどね
282:212
12/03/01 15:15:06.87 MxC2d6t+
>>281
ジャズ演奏の練習においては,についてのお話しだと思います.
皆さんやっぱりそういう地道な練習を積み重ねているのですね.
僕はクラシック方面で少し弾いてはいますが大して上手くないし.
練習という面ではペンタトニックですら即座には弾けないので演奏面では全然です…
ただ,上で質問したのはどちらかというと最近作曲するのにも拙い勘だけではなく
きちんと理論を収めたくなりまして,その過程で出てきた疑問をどこでも解消することができず
ここで質問させていただいた次第なのです…
後学のために教えていただきたいのですが,7音が無駄となると何をするべき何ですか?
とりあえず今は和音にスケールを対応させているだけで実際上の運用のことはまったくわからないのです…
283:ドレミファ名無シド
12/03/01 15:22:21.29 VOmpzajD
212はかなり年配の人ではないか。定年退職後とみた。
横書き文章の句読点に,(カンマ).(ピリオド)を使うというのは、
大昔のルールですごく年配の人しかやらないからだ。
いまや、逆に見づらいのでやめよう。
こういう世の中の常識さえも理解したり感じたりできないから、そんなふうになるのだ。
だが、徐々にだけど素直になっているので、その調子なら時間はかかるけど大丈夫だ。
さらっとやらずに地道に積み重ねろ。
いま背伸びして難しいことを考えても無駄だ。
284:212
12/03/01 15:23:04.22 MxC2d6t+
大学生でございます…
285:ドレミファ名無シド
12/03/01 15:24:09.89 VOmpzajD
外れだったか。ごめんね。
286:ドレミファ名無シド
12/03/01 15:25:51.80 VOmpzajD
そうか、学術レポートや論文を書く環境なら、大昔の正統な句読点ルールが残っているわけだね。
287:ドレミファ名無シド
12/03/01 15:25:58.82 gPik2I36
>>282
1音、2音、3音、4音(上で出てたテトラコルド)5音、6音、7音、8音、9音、10音
のスケールをバランス良く習得することだよ
これらは全てコーダルにつかむことが重要
クロマチックも重要だからひとつに執着しすぎないこと
3音(トライアド)から始めるのがおすすめだけど別の方法でもいい
288:ドレミファ名無シド
12/03/01 15:38:57.14 RwQ1KMH2
トンチンカンなレスをよく何回もできるものだと感心する
289:212
12/03/01 15:50:29.18 MxC2d6t+
>>287様
ドレミファ + ソラシド に分ける話ではなく?
何のお話しか過去レス読んでもわかりませんでした
10音?
gPik2I36様の過去のコメントを追うと4抜きで1235度を考える?
理論的な分析の為ならともかく新たにそれを習得するメリットがわかりません
290:ドレミファ名無シド
12/03/01 16:10:41.41 gPik2I36
>>289
1音でスケールと考えること、それがインプロヴィゼイションの基本
2音でインターバルを考えることそれも音楽の醍醐味
3音でカラフルに演奏すること それは大変な経験
4音で空間を想像すること それはなんというか「人生かな」
291:ドレミファ名無シド
12/03/01 16:18:18.24 gPik2I36
>>289
10音というのは7音がベースで経過音を1音入れた8音スケールがある
それにさらに経過音を2つ足して10音にしたもので7音に経過音が3つと考えてもいい
292:ドレミファ名無シド
12/03/01 16:21:39.83 egUzB/dq
ジャズ理論は科学の真理のようなものじゃないからジャズ聴いてない人に教えるのは難しいね。
目の前のジャズがどうしてこうなったか、っていうのを覚えやすく説明するものだから。
ビバップスケールなんて特に、実際に試してみないと価値がわからないだろう。
コードスケール自体、メロディに和音をつける通常の作曲とは逆の作業を体系化したもので、
作曲だけの人に使い道があるのかどうかわからないな。
293:ドレミファ名無シド
12/03/01 16:22:25.35 MxC2d6t+
>>291
アイオニアンに#5を入れるようなやつですか?
むしろ発展形のような…
294:212
12/03/01 16:26:13.37 MxC2d6t+
敬称抜けてすみません他意はないです↑
>>292様
本質的にはジャズをやっていない人には理解できないのかもしれませんが
知りうる範囲で知りたいと思いました
295:ドレミファ名無シド
12/03/01 16:31:28.40 MxC2d6t+
強拍をコードトーンにというお話があったので思い出しました
たしかにHarmonicMinorにM6の音を足して8音にする例とか手元にある本に色々のっていました
応用を考えるならばさらに8音のものも考えなくてはならないのですね…
奥深いです
しかし,個人的に10音までは自分には不要な気もしました.
おそらくそこまで使いこなせなそうですorz
296:ドレミファ名無シド
12/03/01 16:40:08.66 gPik2I36
>>295
オマケで
9音というのはオーギュメントを3つ積んだ9音オーギュメントが基本で
もう少し調和感のある音列にするとド、レ、レ♯、ミ、ファ♯、ソ、ソ♯、ラ、シ
の9音スケールが出来る ハイブリットスケール
これだけをすべてのコードに使用する方法を考えるという理論
297:ドレミファ名無シド
12/03/01 16:45:05.22 egUzB/dq
>>262
コードトーンの隙間を埋めて導くのとは別に、親スケールから説明するアプローチ。
メジャースケールやマイナースケールなどのスケール音を3度ずつ積んで4声ダイアトニック和音を作る。
たとえばCメロディックマイナースケールだったら、CmM7,Dm7,EbM7#5,F7....とできる。
これでDm7に対してCメロディックマイナースケールの2番目のモードが使えることがわかる。
つまり、D,Eb,F,G,A,B,C。このスケールに名前をつけてドリアンb2スケールと呼んで覚えておく。ちなみにこのF7で
同じことをやって導けるのがリディアンb7というスケール。
ハーモニックマイナーその他の各モードは有名な名前がついてないのが多いが、同じことを
やってみればいろいろ出てくる。でも結局はスケールをいくら並べてもそれだけでは
実際の慣用フレーズにはならず、コード進行感は全く表現できないのだが。
298:212
12/03/01 16:51:08.07 MxC2d6t+
>>296様
へええー!色々なものがあるのですね!
ググった程度の印象ですが2種類のスケールを混ぜたもの?のように見受けられました.
ただ,話がそれてきましたね
元々知りたかったのはコードスケールを7音で考えることで
277様のご指摘だとDorian,Locrianと素直に受け取っておくのが無難なようですね…
299:212
12/03/01 16:56:33.87 MxC2d6t+
>>297様
それは元のキー(むしろスケール)をどこに設定するかという問題を除けば
>>275>>276でやったことと同じですか?あまり違いがわかりませんでした
ディグリーネームからの類推ではなくあくまで何番目の音から始まるかを考えるという点では違いますね…
300:ドレミファ名無シド
12/03/01 17:06:42.97 d/9FrjNh
「こいつ役に立たねえな」と思ったら適当に流しとけ
残念ながらこのスレにはちょっとかじっただけの理論で間抜けな回答連発するような連中が多数住み着いてるから
301:ドレミファ名無シド
12/03/01 17:14:44.42 yLgnSHE+
182以後の、
テトラコルド(コード)のくだり、
非常に、怪しげだな。
302:ドレミファ名無シド
12/03/01 20:19:49.47 3fEosqim
しかしあれだな。
212は、もうひとつ「モーダルインターチェンジ」の質問があることを明示してしまい、
どうでもいい回答にも丁寧な対応をしなければならないので大変だなw
とくにID:VOmpzajDおまえだwww
文章力・読解力・経験で下回るおまえが何で212に何を教えられるというのだ?
言うに事欠いて「背伸び」だの、「句読点が見難い」だの。
経験ていうのは212のように本に書いてあることを鵜呑みにせず、
自分の理解を下敷きにして再構成する過程のことだ。
もちろん普通の意味での経験もある。
数式と文章が混在する論文で、
数式の後に句点や読点が置かれる見た目の悪さを回避するという事情に思いが至らない。
このことを知らないこと自体は問題ではないが、
自分より能力が上回る人をまさに自分が劣っている能力に関して批判するという滑稽さが問題だ。
いちばん背伸びしてんのはオ・ま・え。まあ目的は文章の修練だもんな。
そのためには実力とは異なる人物像を演じることも役立つのかも知れん。頑張れ!!
303:ドレミファ名無シド
12/03/01 20:29:14.98 d/9FrjNh
まさかこいつが言うとはwww
304:ドレミファ名無シド
12/03/01 20:44:56.57 3fEosqim
いやいや。
俺の>>231が最も的確な回答だから。
何なら212に聞いてみな? やつは謙虚な姿勢を貫いてるから、本当のところは言いにくいだろう。
>>212
つぎの質問については誰の解答を一番に期待する?
俺の知識と理解力を惜しいと思わないなら、俺をばっさり切り捨てな。
ここが荒れる元凶になる可能性が高いからね。
玉虫色の回答でも、俺はここを去るから。
305:ドレミファ名無シド
12/03/01 20:54:10.44 VOmpzajD
とりあえず、約束した映画の件。
クリントイーストウッド監督映画『バード』
Clint Eastwood "Bird" Charlie Parker Story - YouTube URLリンク(www.youtube.com)
ジャズを知らずに本の内容だけで理解するのは無理だと思う。
特に「バップ」の系譜は独特で、今日の話はほとんどそこに絡んでくる。
バップの中心人物を描いたこの映画はまさに傑作だ。
ただ個人的に思うこととしては、バップはあまりにも高度化されすぎている気がして、
そこは作曲全般に役立つものかはわからない。
興味が持てる人なら、ものすごく楽しい世界なんだろうなあとは思う。
映画に出てくるように夜中に人の迷惑も顧みず演奏しまくったり、
2ちゃんねるに何度も連投したりするほど熱狂したりできる。
306:ドレミファ名無シド
12/03/01 21:50:33.20 yLgnSHE+
なるほどねー。
イーストウッド、俺も大好きだなー。
だけど、俺の心をとらえて離さないのは、オペラの「魔笛」なんだよなー。
何度見ても飽きないんだなー。
307:212
12/03/01 23:39:42.07 rkAxChlt
荒れるのですか?;;
なるだけ荒れないで欲しいのですが・・・
ID代わっていますが本人です
本音で語るなら,僕は夕焼けを塗るなら赤色(転調先のスケールで埋める)が自然な気がしますが
赤紫色(元の調の青も混ぜて埋める)はどうですか?と聞きました
308:ドレミファ名無シド
12/03/02 00:40:30.16 6DbOkAhJ
このスレ、アホばっかだなw
309:212
12/03/02 00:42:35.33 FsfsEsWV
>>277様が最も望んだ答えで個別の色についての印象です.
310:212
12/03/02 00:47:10.46 FsfsEsWV
規制でかけないのでやめます 端的に絵の心は~等のご高説は趣旨違いです
311:212
12/03/02 00:49:40.05 FsfsEsWV
>>320様も明快ですが ぜひ>>225>>226の個別の感想も賜りたいです
312:ドレミファ名無シド
12/03/02 00:53:08.58 bNoWv5TM
>>307
ハイブリットスケールに関してはググッた先が間違っていたようだ
まあ関わらなくても良い世界だけどね
313:ドレミファ名無シド
12/03/02 01:00:08.03 gSn5QuUe
初心者なのでスレチかもしれませんが質問させてください。
TAB譜(バンスコ)で半音下げチューニングで採譜されてる曲でも
レギュラーで弾ける曲もありますよね。
逆もあります。
それでアーティスト本人のチューニングもバンスコ同様だったり
違ったりするときがあります。
採譜の仕方の基準ってどうしてるのでしょうか?
半音下げチューニングの6弦開放はレギュラーでは基本的に出せないから、
その音が出てこない限り、レギュラーで採譜が楽なのでしょうか?
あと運指の運びの都合とかでしょうか?
バンスコはアーティストと同様に採譜してくれたほうが、弾きやすいはずだし
気持ちがいいのに、いまだに結構雑ですよね。どうにかしないものか。
314:ドレミファ名無シド
12/03/02 01:14:37.63 bKNRIkZb
>>313
俺は半音下げでそう言う楽譜見たことないからよく分からんけど、1音下げの場合ドロップにしてあったり逆にドロップなのに1音下げで表記してあるのはウザいね
315:212
12/03/02 01:29:19.55 FsfsEsWV
>>313 様
音質と弾きやすさの変化を目的に半音下げた場合,最低音(あるいは開放弦)を使わないならば
平行移動してレギュラーでも弾けると思います.
その場合はレギュラーの方が調弦を変える手間が省けるからかと思います.
316:212
12/03/02 01:32:40.49 FsfsEsWV
規制なくなったかも
>>305様 一度見てみます.
>>306様 魔笛は良いですね(ストーリーはねじれていますが) ドンジョヴァンにも好きです
317:ドレミファ名無シド
12/03/02 08:03:33.42 bNoWv5TM
>>316
知ってるとは思うけど7音のスケールで実用的なのはマイナーコンバージョン
すべてのコードにドリアンスケールを当てる
多少合わない場合もスピードで弾き切る
ゆっくり弾いた時に苦情が出たらアウトだと言えば良い
318:304
12/03/02 10:04:26.36 vKCJLGUc
212は成りすまし振りがあからさま過ぎねーかwwwww
319:ドレミファ名無シド
12/03/02 10:27:47.66 bNoWv5TM
メロディ創作のヒントをスケールに求めるのならなおさら7音スケールはいらないだろ
コード上で7音も出しているメロディは非常に少ない
つまり7音スケールではない
320:212
12/03/02 10:51:49.46 vdq98qij
出先でサルと板にののしられた上に
たった二行でも長すぎるといわれてイライラしてしまいました…
良くない書き方をしてしまいました,失礼しました
相変わらずですが,僕の質問自体に答えずに違う話ばかりされるなぁといいたかったのです.
中には注意深く耳を傾けるべきものもあると思いまして話を聞いていました
表層の話しかしていただけないものもあって玉石混交といった印象です
321:212
12/03/02 10:59:30.32 vdq98qij
>>317様
リディアンクロマティックコンセプトと違ってマイナーのスケールで考えるんですね
リディアンもドリアンもコードトーンに大して短九度の無いスケールという意味では同じですね
LCCは少しかじったのですが結局リディアンからの音の動かし方は覚えなくてはいけないので,
それなら旧来の各種スケールとそのアヴォイド(理屈で出せますが)を覚えた方がいいと思いました.
当然7音全てを使うわけではないですよ…ストリングスのかけ上がりのような場合は必要かもしれませんが
しかし,七つの音のどれを使うかは自由だとしても,12音から選ぶのとはやはり意味が違いますよね?
実際に使う音がその中のいくつかでしかないということが即7音が不要ということにはならないと思います.
それてもコードトーンと経過音,倚音,刺繍音etcから考えて出す方がよいのでしょうか?
7音を知っておくことが無意味とは僕は思いません.
むしろ8音への増やし方にセオリーがあるのならそれを教えていただきたいくらいです.
322:304
12/03/02 10:59:39.98 vKCJLGUc
いやいや。まだまだ成りすまし感が拭えないwwww
323:ドレミファ名無シド
12/03/02 11:01:41.17 bNoWv5TM
Cメジャーコード上でファの音が出ればイオにアンと断定できるが、それ以外では不可能
324:ドレミファ名無シド
12/03/02 11:03:45.46 bNoWv5TM
>>321
とっくに書いておいただろ 8音のセオリーは
7とルートの間に経過音を入れるんだよ 後は自分で考えろ
325:212
12/03/02 11:06:47.86 vdq98qij
>>323様
えーと…
つまり,4thがなければIonianかLydianか判定できないのだから
覚える必要はないということですか?
だとすれば見解の相違だと思います.
>>323様の見地からはそう言えるだけの理由があるのだとは思いますが
僕はまだあえてアウトでも弾き切ろうというような発展的な話が必要なレベルではないのですよ?
上でずっと質問していたのを見ていただければまだまだ勉強し始めだということがわかっていただけると思いますが;;
ごめんなさい…
326:ドレミファ名無シド
12/03/02 11:10:31.77 31E6TkQY
スケール並べてもコード感は表現できない。12音から7音選んだだけの
ものにすぎないから。でたらめが7/12に減るだけだ。マイナーコンバージョンも
マイナーコードのコード感のあるフレーズをストックしておいてそれを使いまわさないと意味がない。
コード感のあるフレーズは、じつは重要な強拍にコードトーンがあれば途中は
クロマチックでも何でもいい。それを拡張すればメセニーのターゲットノートというやつ。
とはいえ、ジャズをコピーしない人は実感できないだろう。
327:ドレミファ名無シド
12/03/02 11:15:34.88 bKNRIkZb
実は2拍目ぶりに来たんだけど最近、様付けが流行ってんの?
328:212
12/03/02 11:19:41.91 vdq98qij
そもそもジャズでセッションするわけではないと断っておきましたのに…
皆ジャズの心は~というお話しをなされる
>>325様
自分で考えることはどちらにせよ自発的にしますよ…
主語がないので間違いでしたら教えていただきたいのですがそれはDorianのb7thとRootの間ですよね?
でも,HarmonicではM6thに入れますし,Ionianではm6thで入れるようですから…
判定法があるのかを知りたかったのです;;
もちろん自分でも考えてみますがヒントでも良いので教えて下さいませ
>>326様
それはさんざん上でも教えていただいたように,そのようですね.
成程…むしろコードトーンを強拍に持ってきておけば
その他のスケールノートはそこまで調性感に響かないということなんですね
無知なものですみません;;…教えていただいてありがとうございますm(_ _)m
329:212
12/03/02 11:22:21.55 vdq98qij
>>328様
僕が個人的にしているだけです.
2chは初めてなもので…
書き込みすぎると罵られるというのさえ知りませんでした()
自意識過剰な発言かもしれませんが様と付けつつ馬鹿にしているとかそのようなことは断じてありませんので…
教えていただく立場として敬称を付けております
330:212
12/03/02 11:25:57.33 vdq98qij
話がよくない方にそれたのと
いつまでも僕が個のスレを私物化するのもよくないと思いますので
誠に勝手ながら次の疑問に映らせていただきたいと思います
もし後から来ていただけた方でお時間が許せば>>225>>226のokかnoかの感想をいただければ幸いです
簡単にいえばモーダルインターチェンジで
(あまり詳しくないのですがある和音に対してどのスケールで弾くかという話ではなく)
他のスケール由来のコードをコード進行に取り込む場合の話です
以下続きます
331:ドレミファ名無シド
12/03/02 11:28:16.06 31E6TkQY
>>328
8音スケールって言ってるのもビバップスケールという奴だよ。
ビバップの譜例も見ない人にコードスケールについてこれ以上の文学的説明をするのも
厳しいだろう。
332:212
12/03/02 11:29:08.48 vdq98qij
良くあるのはサブドミナントマイナーでIVmを使う話ですが
もう少し発展させた話です
KeyCを考えて下さい
C-Ionianの各音から三度堆積でコードを作るのがダイアトニックコードと呼ばれるものですよね.
※4度堆積の話は置いておいてください
これで先ず7つのコードを得ます
333:212
12/03/02 11:35:07.51 vdq98qij
>>331様
どうやら僕の知識レベルではまだ分からない,もしくは考えるに及ばないということのようですね
僕自身はまだ通常(といっていいのか?)のコードスケールしか知りませんので…
続きますが
次に同主短調(まずはNatural)から7つのコードを作り,これをKeyCのコード進行に取り込めますね
こ
のそれぞれのコードの使い方も色々と物議をかもしそうですが僕は現時点ではTm,Dm,Smに機能を分けて当てはめることで使うものだと理解しています
ここを突っ込まれると話が進まないのでできればスルーして下さい…
334:212
12/03/02 11:39:40.24 vdq98qij
上の短調はHarmonicやMelodicから作ったものも借りて来れます
その次に,同様に主音を同じくして(Ionian,)Dorian,Phrygian,…,Locrianを当てはめてでてくるコードを使うことができるとあります.
多すぎて把握できてませんが例えば#IVm7-5はトニックの代理,bVIIM7はサブドミナントの代理などは有名です.
(ちなみにLydianから生じるVM7だけは使えないと僕の資料にはあります.この理由がわかる人は教えてほしいです…
トライトーンの有無が理由の1つだと思いますが)
ここまではとりあえず前提なのでスルーしていただけるとありがたいです…
335:212
12/03/02 11:46:25.29 vdq98qij
問題は短調のM.I.です.
人情として,同じようにマイナーキーでも主音を同じくするメジャーキーや各種スケールから和音を借りれるのかといえばそうではない.
同主の3種類のminorとPhrygianのみからしか借りてこれないとあります.
これがはなはだ納得いかないのです…
自分の知り合いの作曲家友達(ネット上のです)とでもいう方たちにお聞きしたところ
マイナーキーに?IIIを混ぜるとbVIIとトライトーンを作ること
元々NaturalMinorにはトライトーンを持つDominantがなく不安定であること(人工的に作った)
が災いしているらしいことは教えていただけたのですが
それ以上の詳しい話は理解できなかったもので…
本に乗っていれば勉強するのですがここまで込み入った話はなかなか乗っているものがなくて…
336:ドレミファ名無シド
12/03/02 12:00:33.69 S6vgKgYH
たぶんこれに関する学術研究ってないと思う、少なくとも俺は知らん
ただ個人的に思いつくこと、というか周辺知識というのはちょっとある
聞きたいなら書くが
あと関係ないが質問の1レス目以外はsageろ
337:212
12/03/02 12:08:24.29 vdq98qij
ぜひ教えて下さい!
すみませんsageてたのですがいつの間にか解除に…
今後気をつけますので
338:ドレミファ名無シド
12/03/02 12:29:26.74 S6vgKgYH
独自研究として受け取ってくれ、でもそこまで的外れってわけでもないと思う
まず古典派以降の転旋(モーダルインターチェンジ)の伝統について
伝統的なハーモニーにおいてもM.Iのセオリーはあって
・長調は短調のどの和音も持ってこれる
・短調ではIの和音以外長調のものを持ってきにくい
短調での長調Iってのはピカルディの3度というやつで、終止感をもたせるために短調Iはよく長和音化された伝統がある
短調でのM.Iってのは基本的にこの変化だけだった(ほんとはもうちょっとあるけど省略させてくれ)
これを長調側から見れば「Iさえ長和音なら短調のなんでも使えんじゃね?」ってことでなんでも使われる
(古典派以降って限定してるのは、それ以前はそういう制限もなくてM.Iが恐ろしく自由であったから)
339:ドレミファ名無シド
12/03/02 12:42:35.10 S6vgKgYH
あ、上で書いたのはそこまで独自研究でもなくて総合和声の終わりの方に確か書いてある
それから事前知識として各スケールの明るさについて
とりあえず教会旋法7つに限定して話す
ionian mode(major)の各音程は1 M2 M3 P4 P5 M6 M7だよね
対してaeolian mode(natural minor)は1 M2 m3 P4 P5 m6 m7だよね
つまりM3→m3、M6→m6など音程が短くなっている
人間は「短い音程が多い音階ほど暗く感じる傾向」がある
例えばこの原則で教会旋法7つを明るい順に並べると
明← lydian > ionian > mixo > dorian > aeolian > phrygian > locrian →暗
となる(これを見ると確かにそうだなぁって思うんじゃないかね)
これも出典があって総合和声の終わりの方に確か書いてある
340:212
12/03/02 12:45:52.96 vdq98qij
>>339様
拝見しております.ありがとうございます!><大感謝です
まだ続くのかもしれませんが とてもありがたいです
玉に書き込めなくなるのでお礼や感想が遅れましたらすみません
341:ドレミファ名無シド
12/03/02 12:47:23.34 bNoWv5TM
>>297
>>216に俺が考えたマイナーキーのテトラコルドが書いてあるので参考に
難しいので今のところよくわからない
342:ドレミファ名無シド
12/03/02 12:48:49.69 bNoWv5TM
>>341は>>335宛だった
343:212
12/03/02 12:51:34.44 vdq98qij
>>342様
事前知識がないので僕には少し論理の飛躍がありますが
テトラコルドでも読み解けるのでしょうか?
それならばいつか勉強してみたいと思いました
>>339様
手元で弾いてみましたら確かに明るさの順はそのように感じますね
4thや5thをいじるのは明暗を超えた微妙な響きですが概ねそのように感じました
344:ドレミファ名無シド
12/03/02 12:57:06.95 S6vgKgYH
もう1つ、これはあまりに洗練されてない論なので誰も明文化しないと思うのだけど
音程を狭める・フラットさせるのに比べて、音程を広げる・シャープさせるというのは
多少力の要る行為、滑らかではない操作なんだろうと思われる
例えば歌いにくい音程の代表として増音程がある
想像してた音程より広いものってのは基本的に歌唱が難しい(ので古典的和声の実習では禁じられる)
これは確固たる出典が示せないので独自研究としてくれ
345:ドレミファ名無シド
12/03/02 13:00:03.11 Q7tyWX7b
かんたんな事をむずかしく言い換えるのって何の意味があるんだろ
346:ドレミファ名無シド
12/03/02 13:04:07.14 bNoWv5TM
>>335
でもメジャーキーから借りてきたⅡマイナー7 Ⅴ7 Ⅰマイナーはよくあるよ
モーダルな曲として捉えられることが多いけど普通な感じ インヴィティション、マイノリティとか
347:ドレミファ名無シド
12/03/02 13:04:51.78 S6vgKgYH
でやっと質問本編に答えられる
つまり、
自分より過度に明るいスケールの和音を借りてくるのは、やたらと音程を広げる行為にあたるので
音楽的つながりがあまり良くなく、歌唱も難しい
ので短調(aeolian)では短調各種とそれより暗いスケールであるphrygianが主に用いられる
んじゃないかっていう
伝統的なM.Iのくだりは特に要らんかったな
348:ドレミファ名無シド
12/03/02 13:07:43.77 bNoWv5TM
ロクリアン♯2に関しては?
普通によくあるけど?
349:ドレミファ名無シド
12/03/02 13:13:02.21 S6vgKgYH
>>348
aeolian modeからlocrian #2 modeって
1 M2 m3 P4 P5 m6 m7 から 1 M2 m3 P4 d5 m6 m7 だろ?
暗くなってんじゃん
350:ドレミファ名無シド
12/03/02 13:15:26.00 bNoWv5TM
ちなみに俺はジャズのインプロバイザーだけどマイナー解決のⅤ7にミクソリディアンを使う
嫌な顔をしたオヤジには「お前は20世紀の遺物なんだよ」って顔で返す
351:212
12/03/02 13:15:40.88 vdq98qij
>>347様
そ れ だ !
学術的な正当性等はともかく僕が現段階から次に進むには十分すぎる
しかも論理性も備えた回答ですね!
なるほどー なるほどー
めちゃくちゃ感動しましたTT
2chに質問に来て本当によかった
知るということは感動するということなのだなぁと
ありがとうございますm(_ _)m
352:212
12/03/02 13:18:37.08 vdq98qij
>>348様
Locrian#2も使えるのですか!
僕の手元の本には書いてなかったですので…
ありがとうございます!
やはり皆さん色々なことをご存知ですね
自分などまだまだ未熟だとよくわかりました
もっともっと勉強もしていきます
もちろん理論だけ知っていても仕方がないので作曲とか演奏も頑張っていきますが
353:212
12/03/02 13:20:01.37 vdq98qij
>>350様
伝統的な種歩を知らない自分を正当化する気は無いのですが
ジャズは自由なのだなぁと改めて感じました
(意図的にできるなら)好きにしていいということですね
354:ドレミファ名無シド
12/03/02 13:20:18.71 S6vgKgYH
あくまで「そういう傾向があるんじゃない?」程度にとらえてくれ
絶対例外はある
例えば長調内でのlydianは明るいの持ってきてるから例外っちゃ例外だよね
まぁ臨機応変にやってくれ
355:ドレミファ名無シド
12/03/02 13:20:39.57 bNoWv5TM
ロクリアン♯2は「Ⅱマイナー7♭5」で使うんだよ 制約なし
356:212
12/03/02 13:21:31.58 vdq98qij
>>351 学術的な正当性がないという意味ではないです(僕が判断できないですし)
そんなことに関わらずとても有効で強力な考え方だと思います
>>353 手法の間違いです
357:ドレミファ名無シド
12/03/02 13:22:47.51 W8acQeYU
>>355
ロクリアンの2ndやミクソリディアンの4thを#させたりってのは常用されてるね
同様のものをまとめると
ドリアンとその転回系→メロディックマイナーとその転回系
358:212
12/03/02 13:24:53.05 vdq98qij
自分にレスがつはましたらお返事差し上げたいと思いますが
一旦一番の疑問も氷解しましたので潜ろうと思います
IDでばれるのかもですが…
丸1日にわたって書き込みまくってしまい失礼しました
初めての書き込みでしたが直接間接に渡って色々なことを教えていただき感謝いたします
勉強不足とは言え必要最低限のことはわかったかなぁとうぬぼれていましたが
やはり皆さんに比べてまだまだ知識も経験(は自覚していましたが)も不足してると感じました
これからも修行します
お付き合い下さりありがとうございました
感謝です><
359:212
12/03/02 13:28:12.29 vdq98qij
>>355様
そうなのですか
それは最初の僕の疑問の答えですよね
ありがとうございます覚えました!
>>354様
しまった うれしさで浮かれていたら確かに…
でも自分が納得できる回答だったので満足です!
本当にありがとうございます^^
>>357様
ありがとうございます
成程やはり色々なアプローチが存在しているのですね!
360:ドレミファ名無シド
12/03/02 13:29:29.45 bNoWv5TM
>>358
2chは別に「死ね」でも「宣伝乙」でも「自演乙」でもどうでもいいんだよ
高レベルと低レベルの罵り合いこそが2chの醍醐味だから
361:212
12/03/02 13:36:40.70 vdq98qij
>>360様
すみません
慣れていないもので…了解しました
罵るのは慣れそうにないですがそういうものだと肝に銘じます
しかし皆さん想像していたよりずっと優しくて嬉しかったです
ガン無視されるかもと思っていましたので…
362:ドレミファ名無シド
12/03/02 13:52:28.11 bNoWv5TM
本にはこうある
ロクリアン♯2 → メジャー解決のマイナー7♭5
ドリアン♭2 → マイナー解決のマイナー7
あんまり守られてはいない というかもう破りまくり
363:212
12/03/02 13:55:07.03 vdq98qij
>>362様
全然知らなかった…
自分の本にもそれが書いてあれば…
教えて下さってありがとうございます><
364:ドレミファ名無シド
12/03/02 14:09:42.94 ibpZCRH1
ドリアンb2ってIIm7か?
これはただのmelodic minorだから理屈通りだろ
365:ドレミファ名無シド
12/03/02 17:09:50.70 iVZlo5Vi
しかしあれだな。
212は、もうひとつ「モーダルインターチェンジ」の質問があることを明示してしまい、
どうでもいい回答にも丁寧な対応をしなければならないので大変だなw
とくにID:VOmpzajDおまえだwww
文章力・読解力・経験で下回るおまえが何で212に何を教えられるというのだ?
言うに事欠いて「背伸び」だの、「句読点が見難い」だの。
経験ていうのは212のように本に書いてあることを鵜呑みにせず、
自分の理解を下敷きにして再構成する過程のことだ。
もちろん普通の意味での経験もある。
数式と文章が混在する論文で、
数式の後に句点や読点が置かれる見た目の悪さを回避するという事情に思いが至らない。
このことを知らないこと自体は問題ではないが、
自分より能力が上回る人をまさに自分が劣っている能力に関して批判するという滑稽さが問題だ。
いちばん背伸びしてんのはオ・ま・え。まあ目的は文章の修練だもんな。
そのためには実力とは異なる人物像を演じることも役立つのかも知れん。頑張れ!!
366:ドレミファ名無シド
12/03/02 17:10:30.58 iVZlo5Vi
言っていることが100年ぐらい時代遅れだ。
生まれとかお里を重要視するなんて、士農工商の時代ではないのか。
100年ぐらい前には人種差別もあった。
様々な差別はなくなったわけではないけど、
少なくとも100年前と同じ形ではいま存在していない。
音楽理論の話題に戻すと、ブルースやコード表記が出現のは100年ぐらい前だろうか。
いまさらそれを憎んでも仕方ない。