【SNS】LINEを頻繁に使う人は心の健康状態が良く、ツイッターでつぶやく人は孤立感を感じやすい 東京都 [ばーど★]at NEWSPLUS
【SNS】LINEを頻繁に使う人は心の健康状態が良く、ツイッターでつぶやく人は孤立感を感じやすい 東京都 [ばーど★] - 暇つぶし2ch1:ばーど ★
21/03/23 06:55:43.49 XQbgAwPa9.net
東京都健康長寿医療センター研究所 3月3日発表
SNSの利用とこころの健康は関連するか?―LINEの利用とは良好な関連を示すが、Twitterの利用とは負の関連を示すことが明らかに
東京都健康長寿医療センター研究所の桜井良太研究員と藤原佳典研究部長の研究グループは、SNSの利用状況と精神的な健康との関連を検討し、全世代を通じてLINE利用者では精神的健康度が高い傾向にあるが、Twitter利用者では精神的健康度が低い傾向にあることを明らかにしました。
 
この研究成果は、国際雑誌「PLOS ONE」(3月3日付)に掲載されました。
■研究成果の概要
これまでの研究から、他者との交流が我々の健康維持に極めて重要であることが示されてきました。しかしながら、この他者との交流がSNSといったオンライン上の交流であっても有効であるかについては明らかではありませんでした。
 
そこで東京都内在住の無作為抽出した21,300名を対象に郵送による住民調査を行い、LINE、Facebook、Twitter、Instagramの使用頻度と精神的な健康状態(ウェルビーイング〈精神的な満足感・幸福感:WHO-5という質問票で調査〉、悩み・抑うつ傾向〈K6という質問票で調査〉、孤立感を測定)の関連を調査しました。その際、SNSの利用は「発信」と「閲覧」に分け、それぞれ「週に数回以上利用する」と回答した者を定期利用者とし、精神的健康との関連を検討しました。
研究の結果、8,576名(若年者[18-39歳]2,543名; 中年者[40-64歳]3,048名 高齢者[65歳-]2,985名)から有効回答が得られ、以下の点が明らかとなりました。
?6割の高齢者がSNSを利用できる機器を保有しており(主にはスマートフォン)、全世代において一番定期利用者が多いSNSはLINEであった。
?若年者ではInstagramの定期閲覧、中年者ではFacebook定期発信、高齢者ではLINE定期利用(発信と閲覧の両者)が良好なウェルビーイングと関連していた。
?若年者ではInstagramを定期閲覧、中年者ではLINEを定期発信している者ほど悩み・抑うつ傾向が低い関係が認められた。他方で、両年代においてTwitter定期利用者(発信と閲覧の両者)ほど悩み・抑うつ傾向が強くなる関係が示された。
?中年者のTwitter定期利用者(発信と閲覧の両者)および高齢者でTwitterを定期発信している者では孤立感を有している割合が高くなる傾向が認められた。
?SNS以外のコミュニケーション(対面での会話や電話)が低い者では、全世代を通じて、全ての精神的健康度の指標が悪い傾向が認められた。
(A) LINEを定期的に利用している者ではウェルビーイングを測定するWHO5得点が高い傾向があることが分かる。(B) Twitterを定期的に利用している者では孤立感を抱いている者の割合が高い。
これらはSNS以外のコミュニケーション頻度を調整しても統計学的に意味のある関連であった。
※発表データから作成した表(当該論文では他の形で結果を示しているため、本データは示していない)
東京都健康長寿医療センター研究所
URLリンク(www.tmghig.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch