09/05/25 23:32:27 qYFqAho7
>2003年に川上憲人(現東京大学大学院教授)らが行った疫学調査によると,大うつ病の生涯有病率は6.5%,双極性1型,2型の頻度はそれぞれ0.4%,0.2%であった。
欧米より双極性障害を発症する人の割合は少ないらしい
848:優しい名無しさん
09/05/25 23:40:25 j3kz9629
気分安定薬(リーマス・テグレトール・デパケン等)でてない人いるの?
おおむね80%ぐらいに効果あるらしいけど。
849:優しい名無しさん
09/05/25 23:46:24 j3kz9629
>>839
>どこの誰
バレリンのこと?w
850:優しい名無しさん
09/05/25 23:52:40 xGOjAaXx
最近バレリン見ないなーって思ってたら
NGにしてるの忘れてた
薬はセロクエルとセレニカRがメインですね
851:優しい名無しさん
09/05/26 05:26:31 7NY369fY
セロクエルでバシっと気分がホールドされてたが
凄い眠気と血液検査で異常値がでたからルーランに変わった
852:優しい名無しさん
09/05/26 06:52:37 /bAOLjdb
>川上憲人(現東京大学大学院教授)らが行った疫学調査によると,
>大うつ病の生涯有病率は6.5%,双極性1型,2型の頻度はそれぞれ0.4%,0.2%であった。
双極性障害って統合失調症(0.8%)以上に珍しい病気なんですね。
853:優しい名無しさん
09/05/26 07:05:03 UdixgL7J
>>847
以前から気になっていたんですが。
研究者は、調査するにあたってのデータは何? 病院の資料?
選挙の時のように、出口調査をして結論をだしているの?
病院に行き双極性の診断が下り。その後断薬、病院に行っていない方も居ると思うんですが。
854:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/26 07:27:23 K+SOiONy
>>852
大病院の待合室でそんなこと分かる。
855:優しい名無しさん
09/05/26 08:17:38 /D2EADez
>>848
リーマスもデパゲンも飲んでないよ。 以前飲んでたけどうつが続いて辛くて生きてる意味を感じない、
と主治医に訴えたら処方からなくなった。
今はトレドミンのみ。滅多に躁転はしないけど、うつが長いタイプだからな?
たまに躁うつじゃないような気がするけど、
何度か躁転したのは確かなんだよね…波もあるし。
主治医も処方に困ってるんじゃないかなぁ…
856:優しい名無しさん
09/05/26 11:10:59 eloYZbSX
リーマス400mg飲んでます。あとアモキも。
大きい鬱、大きい躁は抑えられるようになったけど、
1,2日寝込む波はあります。
ほとんどがストレスが原因です。
ストレスに強くなりたい。
主治医はある程度の波はしょうがない、といってます。
今日はまぁまぁかなぁ。
857:優しい名無しさん
09/05/26 13:43:56 +SyQkDwu
ドグマチールとレキソタン飲んでます。
昨日まで数日間ずっとハイで頭の中でずっと歌がぐるぐるしてて落ち着かなくて買い物しまくっちゃうし仕事できる気がするー!!ってなっててマイスリー飲んで数時間しても寝れなかったのに今日は鬱。
死にたいと思ってしまうしなんか疲れた…昨日までは疲れてなかったのに。
薬による躁転で躁鬱になったんじゃなかろうか。
なんか鬱っていうか変な気分でわけわからん。
858:優しい名無しさん
09/05/26 14:25:33 +avGL8do
>>857
まぁ躁うつ(双極性)てのは、一晩で症状が変わる人もいるし
在る一定期間後に変化する場合もある。人それぞれ。
疲れてるのなら寝るのが一番。
859:優しい名無しさん
09/05/26 15:25:06 +SyQkDwu
薬のせいで躁うつになる人っていますか?
860:優しい名無しさん
09/05/26 16:47:20 Ta2z18Gr
薬がきっかけで躁が露呈する人はいるんじゃない?
861:優しい名無しさん
09/05/26 17:00:46 /bAOLjdb
>>845
>川上憲人(現東京大学大学院教授)らが行った疫学調査によると,
>大うつ病の生涯有病率は6.5%,双極性1型,2型の頻度はそれぞれ0.4%,0.2%であった。
100人に2~3人もいたら精神科がパンクするよ。本当は1000人に2~3人くらいです。
双極性障害は珍しい病気です。
862:優しい名無しさん
09/05/26 17:19:36 7NY369fY
珍しいならなにか特別な待遇とかってないの?
たとえ症状が軽かったとしても
863:優しい名無しさん
09/05/26 17:22:17 T7V/SeJF
上司やその子分みたいな同僚の嫌がらせで抑うつ症状が出て周りとのコミュニケーションが
全く取れなくなって業務に支障をきたすようになり会社契約のカウンセラーに相談したら
人事部長同席の下、会社が契約している顧問精神科医師との面談を受ける事になった
カウンセラーからは上司や同僚からの嫌がらせの内容を詳細に話すように言われているけど
言ってしまって本当に大丈夫なんだろうか?
864:優しい名無しさん
09/05/26 17:30:27 7NY369fY
>>863
うちの会社の産業医は会社と社員の間にはいって
健康状態以外の個人情報は全て保護されるけど
大丈夫なのかどうかその精神科医に聞いてみれば?
ここで聞いても誰もわからないと思うよ
865:優しい名無しさん
09/05/26 17:54:05 PtCWA1M0
>>861
ソースあるわけじゃないけど、薬物躁転起こす人は
100人に2~3人くらいいるんじゃ無いかと思う。
866:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/26 18:38:37 K+SOiONy
>>861
だから、生涯有病率であって、今現在において罹患している訳じゃないのだそうだ。
867:優しい名無しさん
09/05/26 18:44:23 7NY369fY
生涯ってどうやって調べるんだろ
死んでるから個人情報保護法は関係なくて
カルテかってにみられてるってこと?
868:優しい名無しさん
09/05/26 18:47:44 3lOU4bnf
>>863
普通、カウンセラーには守秘義務が有るから大丈夫だと思うけどね。
気になるようなら、守秘義務ってのが有るんですよね?って牽制してみたら?
お大事に。
869:優しい名無しさん
09/05/27 00:24:13 FD2WKzIO
>838
睡眠時間記録するのはgoodidea
ところでそろそろ躁かなと思った時点で
材料になりそうな用事を頑張って
キャンセルしたりしてコントロールできて
軽躁状態でおさまった経験はありますか?
それとも時間の問題なんですか?
870:優しい名無しさん
09/05/27 00:52:50 oeRz0ry6
>>869
一旦加速すると歯止めが効かないので、私はコントロールしています。
現在落ち着いていますが。
薬か?コントロールの賜物か?分かりませんが。
871:優しい名無しさん
09/05/27 03:21:42 /RPx6awr
リーマス600mg飲んでます。
今回からエビリファイ追加。
ウルトララピッドサイクラーらしく、今は数十分単位で細かく気持ちが変わる。大きな波は1ヶ月毎に来て、昨日まで起き上がれなかった…
元から感覚が鋭かったのに、躁になるとさらに鋭敏化して頭の回転が止まらない。絵とか無限に描けそうになる。しかし体の動きがついてこない。
しんどい病気だ
理解者もいないし
勉強もはかどらない
872:優しい名無しさん
09/05/27 11:44:21 m0v4ECQy
軽躁ないしフラットな状態なら普通に人と話できるけど、
躁ないし鬱になると断絶しちゃうんで、家族を除いて悩みを相談できるような相手が誰もいないわ
ネットでの情報が命綱になってしまう、これがなかったら社会から完全に取り残される
873:優しい名無しさん
09/05/27 12:56:38 P1po0f24
以前、NHKスペシャルでうつ病について特集したときに
「抗うつ薬によってセロトニンの量が増えすぎると、ドーパミンが減少して無気力に陥ってしまう」
という田島治医師の見解が紹介されていました。
ひょっとすると自分の無気力はこれが原因では、と疑っているのですが、
同じような思いをしている方はいませんか?
ちなみにアナフラニールを450mg/day、リチウムを800mg/day服用しています。
7年前に鬱から発症し、昨年7月に双極性障害Ⅱ型に診断が変わりました。
リチウムはそれから飲み始めたので、服用期間は約10か月です。
874:優しい名無しさん
09/05/27 15:48:42 GJWUaZa8
ストレスがたまると落ちちゃう。
ここのところ月1ぐらいで寝込んでるので
まだまだ働けなさそう。
月のうちほとんどは元気な気分なので
そういうときは持て余した気分になってしまいます。
働きたい気持ちがある一方で、
波があるから働けない。苦しい。
875:優しい名無しさん
09/05/27 16:17:09 nZKS9U1z
>>873
アナフラ450mgって大胆な処方だね。
876:優しい名無しさん
09/05/27 16:29:39 fkUwntDf
双極性障害の自殺率は統合失調症の3倍、健常者の28倍ですね・・・。
877:優しい名無しさん
09/05/27 17:26:28 6bQSgnCV
へー、そうなんだ。
878:優しい名無しさん
09/05/27 17:48:25 fkUwntDf
E・フラー・トーリーによると統合失調症がわかる本には自殺率は統合失調症は5%、双極性障害は15%でした。
他にもネットで調べたら自殺率は癌2%、パードナリティ障害7%、統合失調症9%、
中等度の鬱病9%、、重度の不安障害11%、薬物乱用20%、重度の鬱病21%、双極性障害は28%でした。
URLリンク(obgy.typepad.jp)
自殺率は双極性障害は統合失調症の3倍高いよ。
重度の鬱病も2倍以上高い。
一刻も早く躁うつ病患者は病院で適切な治療をしてください。
879:優しい名無しさん
09/05/27 18:10:15 fkUwntDf
クロザリルは自殺防止作用がある。
880:優しい名無しさん
09/05/27 18:42:50 nZKS9U1z
>>879
自殺する前に副作用で死ぬかもな
881:優しい名無しさん
09/05/27 19:49:47 rSkxqest
>>870さん
コントロール可能というのは朗報です。
軽躁の段階で手を打つ方策はあるんですか。
たとえば睡眠導入剤で寝かしつけるとか
いつもの薬のどれかを2倍飲むとかで。
行きたい用事を我慢するというのは可能ですか。
それとも病気を治めてきたので病気の性質がよく、
躁になるスピードが急激でなくて何らかの
手が打てるのだと思いますか?
質問ばかりですみませんが
睡眠日記は病気のコントロールに
貢献している感じしますか?
すごく病気を治めるヒントを
お持ちの方だという印象を受けました。
882:優しい名無しさん
09/05/27 20:55:40 fkUwntDf
>>880
100-1000人に一人で起きる白血球減少は週一回の血液検査で分かる。
減少の傾向が見られたら中止すれば良い。
クロザリルはあらyる抗精神病薬の中で最も治療効果が高い神の薬です。
883:優しい名無しさん
09/05/27 21:04:01 nZKS9U1z
>>882
医師がそれをきちんとできればね。
結構薬の使い方知らん医師多いよ
884:優しい名無しさん
09/05/27 21:06:37 fkUwntDf
治療効果に関して言えばクロザピンはずば抜けているよ。
薬が効かない統合失調症患者に最後の手段として使われている。
双極性障害にも効果があり自殺防止の作用もある。
885:優しい名無しさん
09/05/27 21:40:48 gCh/3iio
鬱転して、上がれない・・・。
相談する相手もいない。
誰か助けて助けて。
頭が割れそうに痛い、やるべきことも出来なくて、家は滅茶苦茶。
やっと落ち着いたと思ってたのに。
もう嫌だ、こんな病気、本当に嫌だ。
886:優しい名無しさん
09/05/27 21:42:51 fkUwntDf
何十種類も統合失調症の薬はあるけど、最も効果が高いのはクリザピン(商品名クロザリル)です。
クロザリルは承認を受けた。あと半年以内に必ず発売される。ただ致命的な副作用、白血球が減る場合がある。
毎週血液検査が必要です。
887:優しい名無しさん
09/05/27 21:48:39 l2MPvdat
クリザピン
888:優しい名無しさん
09/05/28 00:07:58 NLl1sgN0
軽躁。今壊しそうな人間関係が二つある。
それでも他の新しい関係にわくわくしていて、
失ってもぜんぜん大丈夫な感じが客観的に見るとマズイ。
どうしてもゆっくり変化していくということができない。
889:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/28 03:01:06 jFnEeO5j
>>873
同じ状態になったわけではありませんが。
(前に書きましたが、一番最初罹患したときに田島治教授に診てもらいました。
「普通の状態が10とすると…」も田島治教授です。むかしの話です。)
>「抗うつ薬によってセロトニンの量が増えすぎると、ドーパミンが減少して無気力に陥ってしまう」
>という田島治医師の見解が紹介されていました。
医師が、坑うつ剤の多剤使用に陥ってゆく罠について警鐘していたような気もします。
すると、患者も賢くなる必要があるのかもしれません。
アナフラニールを処方して、ノルアドレナリンを増やし、
意欲を高めようとしていると思われますが、そちらの方はどうでしょう。
ドーパミンについて疑っているのであれば、
DDSのエビリファイが処方されるような気もします。
ドーパミンが増えすぎるのも、減りすぎるのも制御する薬です。
890:優しい名無しさん
09/05/28 08:13:53 g7DQTqpO
睡眠時間が極端に短くなってきた。
躁転か? いつもより目覚めがいいし、多弁にもなってきた。
慌ててクリニックに行って、眠剤を貰おうと思ったのに、いつものアモバンと
サイレース2mgと、頓服でベンザリンって・・・
効かねーよっ
ベゲタミン前の病院で貰っていたから欲しかったのに、そのクリニックでは
「ベゲタミンは眠剤ではありません。統合失調の人にしか絶対に出しません」だと。
眠れねーよーっ セレネースでごまかすしかないか。
あぁ、散財しないように気をつけなきゃ。
891:優しい名無しさん
09/05/28 09:30:09 rgLgR5yB
>>890
電話かけてなだめてくれる人作ると少しはマシかも
私は友達に電話したとき相手の言葉が早くて
熱を帯びている感じだったら
相手の話のピッチに同期させるようにして、
そして、少しゆっくり目に話し、
せめて電話の間だけでも少しだけ
落ち着いてもらっています。
気休めぐらいにしかならないとは思いますが
友達からは感謝されていますよ
892:優しい名無しさん
09/05/28 10:37:58 rQT+48gW
>>872
分かる分かる・・・
鬱転して全切り
躁転して物凄い勢いで増える友達
これの繰り返し・・・
893:優しい名無しさん
09/05/28 11:37:51 dF9d06SY
仕事をすることになった(派遣だけど)んだが
今、日本語が不自由気味なんで業務に支障がでるんじゃあないかと不安だったんだ。
(軽い鬱・躁時だと・・・つまり落ち着いているくらいのとき、なぜかろれつが回らなくなる。
というか、アタマにセンテンスが浮かんでこなくなる。自分だけだろうか?)
ところが昨日研修で、テンション高い人と喋ってたら盛り上がって引火してしまい、
自分まぁーよくしゃべるしゃべるしゃべるorzになった
ちょっと前から、躁やもとは思っていたんだが…
あれだけ言葉が浮かんでこなかったのに油紙が燃えるように喋りだした自分にビックリしたよ。
894:優しい名無しさん
09/05/28 12:23:51 NLl1sgN0
仕事で人の話を聞くことが多いのだが、
うつになって急に相手が話し始めるようになった。
聞き上手に大変身!
軽躁のときは自分がしゃべりすぎだからね(笑)。
895:優しい名無しさん
09/05/28 23:04:08 L72VjOR2
障害者手帳を取りたいのですが
他の精神病と違い波のある躁鬱病の場合どこのタイミングで行くのが良いのでしょうか…
どなたかアドバイスをいただけたらと思います。
自分の場合、他の躁鬱の方と比べるとおそらく鬱があまり深刻ではなく
無気力過眠傾向でもなんとか働ける程度で、
しかし躁状態では強制的に医療保護入院歴ありのひどいレベルですが
今は勘違いでなければ落ち着いている状態です。
休職はしていますが、しかし今こんなに落ち着いている状態で手帳が貰えるのか疑問なのです。
はっきりと躁鬱病と診断されたのは昨年なのですが、振り返るとずっと躁鬱病だった気もします。
波があるというのは本当に難しい病気ですね…
896:優しい名無しさん
09/05/29 01:04:30 XtELcBbB
>>895
躁鬱なら3級は取れると思いますよ。
自分も躁鬱2型です。
自分が手帳を取った時は病名は鬱でしたが、
難なく取れました。
とりあえず主治医に相談するのがいいと思います。
897:優しい名無しさん
09/05/29 02:19:38 wEvxE102
>>893
三ヶ月程激鬱から軽鬱だったのが、昨日あたりから躁転気味で
初めてろれつが回らない状態になりました。
舌が頭についてこれないような感じで気持ち悪いですよね。
酔っ払ってちゃんと喋れないような。
でも同じ状態の人がいて安心しました。
明日診察日なんで言ってみます。なんとかなればいいんですが。
お仕事頑張ってください。
898:優しい名無しさん
09/05/29 03:02:02 CT/ZUSi9
>>895
2級いけるとおもうよ
899:優しい名無しさん
09/05/29 04:43:47 WaSCgj9K
双極性障害でも年金より手帳を先に取得するのが一般的なのかなと思った
900:優しい名無しさん
09/05/29 08:36:06 CT/ZUSi9
そりゃそうだ
901:優しい名無しさん
09/05/29 08:43:31 XXnUt6gs
手帳とっても一般枠で会社に採用ってされますか?
902:優しい名無しさん
09/05/29 10:06:03 4h638zXs
年金の方が先でしょ?
手帳なんか役にたたねぇ。
903:優しい名無しさん
09/05/29 14:35:38 vVPLalyS
双極性障害の自殺率は統合失調症の3倍も高いよ。 特に躁鬱混合状態の時は簡単に自殺する。
904:優しい名無しさん
09/05/29 14:41:35 +hVtpJx0
職に就いていれば手帳。(税制優遇があるため)
無職なら年金。(食えなくなるため)
だよな、普通。
905:優しい名無しさん
09/05/29 15:13:32 1eZ0PwRN
>>904
勉強になった。
906:優しい名無しさん
09/05/29 15:47:13 nw1ostd3
手帳か…取ってみようかな。
携帯料金も安くなるっていうし。
907:優しい名無しさん
09/05/29 16:41:59 xdIXRIuN
精神障害の手帳って身障池沼ほどのメリットはないよな。
908:優しい名無しさん
09/05/29 17:53:49 zW/xT+5u
他板で メンヘラってばれたら集中攻撃された
喫茶店でも会社にいる面へらの悪口いうおばはんらに遭遇した
メンヘラ=加藤と思ってるような発言をしたので
怒鳴っておこってあげました。すると
きゃーって逃げて行きました。
909:優しい名無しさん
09/05/29 17:58:55 LHu4nG8m
>>896>>898
情報をいただきありがとうございます。そうですね。主治医にも相談してみます。
ただ主治医がこの病気に対していやにポジティブな人で
考え方にズレを感じているんですよね…
手帳を取りたいと言ったり、退職をして障害年金をもらいたいと言えば嫌な顔をされそうで。
個人的にはインターネットなどで他の患者自身の声を見る限り、程度にもよりますが
病識があってもこの病気はコントロールが難しい人の方がずっと多い気がするのですが…
910:優しい名無しさん
09/05/30 00:12:53 IdCjPDdx
>909
>ただ主治医がこの病気に対していやにポジティブな人で
それは、その医師が、あなたには深刻な感じで接すると思いつめちゃうと判断して
「意図的に」とっている態度なんで(気にしなくていいと思いますよ。
専門家じゃないので断言はできませんが、
医師には、わざとフランクに接するというテクニックがどうもあるようです。
自分も何人か…いままで2人ほど、そういう医師に会いました。
当時は同じような心持になりましたが、時間がたつと、あぁなるほどなと思えますよ。
911:優しい名無しさん
09/05/30 02:58:24 XlQF49zb
躁鬱&糖質スレ(スレタイ覚えてない)落ちたから、
躁鬱の自殺率がどうたらって躁鬱をけなすコピペが多いの?
912:優しい名無しさん
09/05/30 06:45:18 C6JSSTwq
さあ。
けなさないとやってけない人がいるなら
させておけばいいよ。
それでその人の気持ちが保てるなら。
俺は幾ら叩かれても平気。
精神の病気なんだろうけど
実際は脳の病気で他の体の病気と同じってとらえてるからかも。
913:優しい名無しさん
09/05/30 10:19:27 lqZceglq
擬態躁うつ病は、このスレから出ていけ!
914:優しい名無しさん
09/05/30 14:04:20 z3yXhlIy
躁うつ病も統合失調症ほど顕著ではないものの脳の委縮が見られると本で読んだ。
915:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/30 14:09:06 EbdUkBcq
>>914
アルコール摂取での萎縮や、気分安定剤の副作用についての記載はありましたか?
916:優しい名無しさん
09/05/30 15:06:10 z3yXhlIy
>>915
書いてないです。遺伝的に躁うつ病も統合失調症も脳が委縮するかな。
917:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/30 15:28:46 EbdUkBcq
>>916
統合失調症の場合、ブローカー野のそばが萎縮した写真を、
確か、昔、ナショナル・ジオグラフィックという雑誌で見た。
その萎縮の大きさから推測すると、
>>914 で 書いたものに比べると小さかった。
で、躁うつ病だけで萎縮したと判定するのは難しいのではないのかなぁと思うのです。
アルコールは自己申告で、依存症患者は摂取量について、嘘をつきます。
気分安定剤の一部の薬については、判定できているから、添付文書に記載されているので
しょう。
ちなみに、海馬およびその周辺が萎縮している問題ですが、どの辺が萎縮しているのでしょう。
大脳については、多少萎縮していても、そんなに充分活用していないから、
たいして、知能には変化ないとも思われます。
遺伝子多型が絡んでくるのを遺伝的と書くのはどうかと…
918:優しい名無しさん
09/05/30 15:38:34 TPtLKpyE
>>917
鬱で睡眠障害だったので脳MRIを撮ったが、
特に外科的な異常は見られないと言われたよ(最近の話)
というか鬱程度で萎縮しちゃたまらんですぜ
919:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/30 16:11:26 EbdUkBcq
>>918
私がうつや躁うつで萎縮するなんて、書きましたっけ?
920:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/30 16:13:23 EbdUkBcq
>>917
>ちなみに、海馬およびその周辺が萎縮している問題ですが、どの辺が萎縮しているのでしょう。
× 海馬およびその周辺が萎縮している問題ですが
○ 海馬およびその周辺が萎縮している<と>問題ですが
なるほど
921:優しい名無しさん
09/05/30 16:43:51 XlQF49zb
>>バレリン
>躁うつ病だけで萎縮したと判定するのは難しいのではないのかなぁと思うのです。
っていうから>>918は
>鬱程度で萎縮しちゃたまらんですぜ(そうだよなぁ萎縮そんな簡単にしねぇよな、とバレリンに同意
っていうレスなんじゃなく?
922:918
09/05/30 17:02:56 TPtLKpyE
>>921
つまりはそういう事です、分かりにくい書き方ですまん>バレリン
923:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/30 17:32:32 EbdUkBcq
>>922 了解しました 多分ここで投稿制限w
私は、萎縮するにせよ。アルコールか気分安定剤で、もっと萎縮するから、誤差のうちということで。
海馬はやばそうだけど、逆に気分安定剤で逆に補正効きそう…
この前の(この前になっちゃいました。いま軽躁。)うつで過眠になったのですが、
(うつだったので、性的逸脱について書いてみることに初挑戦。)
普段、うつだと不眠なんですよね。って躁でも眠らないけど。薬で強制終了。
おかげで、睡眠薬売るほど余ってるけど、売ったら犯罪。
青斑核を直接的に、電気信号でぶっ叩いて、快楽に耽って居たいです(嘘)
(ホンの一寸、間違えるとパニック起こすもんね。)
924:優しい名無しさん
09/05/30 19:08:12 5xEhJS4V
双極性障害と境界性人格障害が同時に発症している方が多いと主治医に聞きました
このスレにいる皆さんの中にもいますか?
925:優しい名無しさん
09/05/30 19:39:27 lqZceglq
そもそもこのスレに双極のやつは少ない。
926:優しい名無しさん
09/05/30 19:47:37 hmP+5v8F
>>924代表的?なのにそううつとボダ診断あります。MDIとBPD
他にも多々有り
927:優しい名無しさん
09/05/30 19:52:42 3GKOVWDS
妙に楽しい妄想をしながら恋をした。
軽躁の機動力と外向性が効いて、
相手に脈があるかなぁという頃になってうつ転。
頭が重くて、つらい恋をする悪夢ばかりを見るようになった。
恋愛よりは、軽躁時の「性的逸脱」くらいで終わるのがいいのかも、自分。
928:優しい名無しさん
09/05/30 20:25:53 5xEhJS4V
いい忘れました自分躁鬱ボダです。
929:優しい名無しさん
09/05/30 23:34:44 3kYjS2Y9
躁鬱診断でるまではボダ的ふるまいをして周囲に迷惑をかけました。
ただし躁状態のころは友達も多く賞をとったり華やかな時代もありました。
930:優しい名無しさん
09/05/31 00:04:43 nmoaL9KE
ほんと鬱のときはその軽躁状態の実績を夢見るよね・・・
自分でやったことなんだから不可能じゃないと思いつつもがき苦しむ・・・
931:優しい名無しさん
09/05/31 05:36:46 ohOTgh+O
寝れない。助けてくれー
932:優しい名無しさん
09/05/31 05:39:41 OzmSmVmY
ずっと「スッキリ!」って感じがしない。
風が気持ちよくて、目がシャキっとして、やる気がみなぎるような感覚。
最近はいつもモヤモヤして何をしても空虚で疲れる感じ。
躁は嫌だけど、スッキリしたいなぁ。
933:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/31 05:49:58 tHOpOz+N
>>931 名無しさん
現在、躁状態ですか?それともうつ状態ですか?
そろそろ、起床の時間です。
それとも、躁状態でかれこれ24時間ぐらい眠っていないのですか?
基本的に、躁うつ病になってしまったら、睡眠薬を処方してもらって。
日頃から、規則正しく、食事服薬をし。決まった時間に睡眠薬を服用し、
規則正しく睡眠することを心がけておくことが大切です。
以上
~BPDとか境界例の話~
私は、軽い躁状態のとき、重いときは、ここには来ない。
ここで、ガス抜きをしているらしくって、おかげで他所では、酷いことになっていない。
それで境界例やBPD呼ばわりされる。
最初の入院3ヶ月目の経過を見て、双極性障害Ⅰ型と診断されている。
ところで境界例をBPと略すのは辞書に載っていないのだが、
BPではバイポーラーとも読めてしまう。
934:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/31 06:18:17 tHOpOz+N
>>933
訂正
私は、軽い躁状態のとき(重いときは、ここには来ない)。
ここで、ガス抜きをしているらしくって、おかげで他所では、酷いことになっていない。
私は、キーボードをタイプして、通信しているのが快楽である。
300bpsの時代からやっている。
935:優しい名無しさん
09/05/31 07:26:20 aU84hQKm
躁鬱とボダの症状かぶるとこありますよね似てる
936:優しい名無しさん
09/05/31 07:28:50 MWrNN2WI
>>935
具体的に言わず独り言だと迷惑だす
937:優しい名無しさん
09/05/31 07:50:13 aU84hQKm
両方とも鬱状態がある
躁とボダのかんしゃく
両方に性的逸脱
両方に浪費やむちゃな行動
対人関係の不安定さ
薬物などの中毒や依存
拒食や過食
などが似てると思いました
神経症と統合失調の境界がボダですが
神経症と躁鬱の境界でもあるのかなと個人的に思いました。
938:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/31 08:06:01 tHOpOz+N
えーっと、
境界例については、十数年解釈が2転3転しました。
よって、解釈がイマイチ曖昧です。
BPDについては、現在、かっちりした解釈がAPAのDSMにあります。
(私はDSM至上主義ではありませんが)
で、「ボダ」と略されると、境界性人格障害なのかただのボーダーラインなのか分かりません。
>>937
>神経症と統合失調の境界がボダですが
そんなの、何処に記載されてましたか?
939:優しい名無しさん
09/05/31 08:17:14 aU84hQKm
今出先で本の題名がわからないのですが今、図書館で借りている本に
神経症と統合失調症の境界が境界性性人格障害とありました
先ほどの書き込んだ情報もその本からです
神経症ほど軽くはないが統合失調症ほど重くない、しかし状態によっては軽い時もあれば統合失調症に近い状態の時もあるとありました。
内容は正確な情報ではない本でしょうか?
鵜呑みにしてました。
940:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/31 08:18:30 tHOpOz+N
>>938 境界性人格障害の<かつて>の判断基準ですね
私は、心理学でいう「境界例」の2転3転ばなしで、
もうどうでもいいわになっていました。
当初、「一億総境界例」議論がありました(笑)。
みんなそうなら、「甘えの構造」同様、タイプ論にすらならない。
今日はもう、投稿制限だ。
941:優しい名無しさん
09/05/31 08:20:35 aU84hQKm
どうりで少し古めの本でした昔の情報ですね。
いろいろな本を読んでみます。
942:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/31 08:26:40 tHOpOz+N
もう ID赤点灯
かつては 診断ありき(みかんかしじみの大小判別の様)で、病状は二の次だった。
現在は、症状で診断する、何の病気と何の病気の中間なんていうのはジジイ。
かと思います。間違っていたら、ごめんなさい。
943:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/31 08:48:02 tHOpOz+N
躁うつ病スレなのですが…
症状で診断するのの極みが、「診断と統計の手引き(DSM)」ですが」これも、
何だかなあです。
内因性、外因性の概念を切り捨てました。ウィキペディアもこれに従ってますが。
そういえば、IDC-10にはある、非定型精神病も消えました。
曖昧なものは、一切排除です。
えーっと、もともと。
神経症は精神病ではありません。
統合失調症及び気分障害と含めてよろしいのなら非定型精神病は精神病です
(てんかんは器質的なのかどうなのか私は知りませんごめんなさい)
で、神経症以上、精神病未満、なのが境界性人格障害なのです。
それじゃあ、躁うつ病の寛解ではなく、病状の酷くないときはなんなの?
になっちゃいますよね。
ところで、もともと統合失調症は、若年性痴呆症と呼ばれていました。
この考え方、現在でも応用できますかね?
944:優しい名無しさん
09/05/31 09:55:08 aU84hQKm
バレリンさんは精神についておそらく興味がかなりあるのですね
自分もとても興味があり勉強中ですが精神に関係する職に就きたいです
以前老人ホームで働いていました若年性はわかりませんが老人の認知症は幻視、妄想、独語、急に人が変わったかのように凶暴なり暴力を振るう
かと思えばすごくやさしくなるなどの気分の上がり下がり
などは似てるかと思います。
認知症に脳の萎縮がありますが認知症では記憶が人によって何歳かは変わりますが若かりし頃の記憶しかなくなりその後の記憶と短期記憶が亡くなり
いつもここはどこだなにしてるのかなにをすればいいか何年かも何時かも季節もわからず見当織障害があるのが違いだと思います
それでも統合失調症等でも多少の脳の萎縮はあるんですよね。
945:優しい名無しさん
09/05/31 09:58:50 aU84hQKm
脳の萎縮対ドーパミンの出方がおかしいの違いかなと少し思います。
946:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/31 10:37:22 tHOpOz+N
>>944 名無しさん ID赤になっちゃったけど しかも躁うつスレなのに…
「精神」では、
「精神医学」
「内的精神世界」=臨床心理学のどちらか、
判りません。
だから、最初に発見?した精神科医クレッペリン?が早発性痴呆と銘銘した…
クレッペリンは、私にはどうでも良くて、スマソ。
C.G.Jungの先生ブロイラーが、
クレッペリンの発病年齢と経過の点から生物学的モデルについて規定したことに反発して、
むしろ症状の心理的特長にもとづく疾患概念の確立を主張した。
で、ここでスキゾフレニアて病名をブロイラーがつけたのと
若き精神科医であったC.G.Jungが…
100年前からやり直してきなさい。
認知症と統合失調症(のごく一部)の脳移植の部位は違います。
947:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/31 10:59:59 tHOpOz+N
ついでに、ⅠⅡより、半角カタカナは、元マッキントッシュ・ユーザーとしてはむかつく。
948:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/31 11:11:10 tHOpOz+N
>>946
× 認知症と統合失調症(のごく一部)の脳移植の部位は違います。
○ 脳萎縮
脳って移植しやすいような、しにくいような…シナプスが巧く結合してくれるかなぁ。
しかし、ルーラン8mgじゃぜんぜん効いていないなぁ。
~ついで~
寛解と治るをうやむやにした人どうしたかなぁ…
949:優しい名無しさん
09/05/31 13:06:11 aU84hQKm
バレリンさんの知識はすごいですね。話しが合うように勉強します。
ちなみになにか精神に関係する仕事に就いていたりしたのですか?
950:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/31 13:50:13 tHOpOz+N
>>949 名無しさん ここは躁うつスレです
病状を296.41から296.42に変更します。
知識じゃありません。持っている本の内容を書き写しただけです。
(ネットで検索しても出てくると思うんだけど)
永いこと、躁うつ病をやっていると、<余計>な情報も入ってきます。
下手な、医大付属の新米医師より、教授と<雑談>しています。
(雑談だから役にたたないからね)
しかし、待ち時間がイヤで、街のクリニックに変えてから、新しい<ネタ>が無いです。
お金が無い、出かけると無駄遣いする。今日は雨だ。それだけです。
最初に頼んだレボメプロマジンじゃ眠くなるから、非定型精神病薬にしてもらったんだけど。
ダメだ、明日、クリニックへ行ってルーラン増やしてもらおう。
何気にロナセンってちょっと新しい薬を、お願いしたい気もするんだけど。
速攻で抑えてくれる薬あるんだけど296.44のとき服用して白血球減少して氏に損ねた。
>ちなみになにか精神に関係する仕事に就いていたりしたのですか?
こんな奴、医療関係に居たら危ないだろう、レクター教授みたいに(んないいもんか?)。
総合病院で少しだけ働いたことある。すっごいきつかった。すぐ辞めた。
電気の免許持ってて、Computer ちょっといじれれば、雇ってくれたは良かったんだけど。
なんか、面白い文章が書けないかな。北杜夫とか中島らもとかみたいに。
951:優しい名無しさん
09/05/31 15:27:12 4LTVI664
双極Ⅱ型のうつ状態にジプレキサ2.5㍉処方されました。
効果覿面ですが眠い…。
952:優しい名無しさん
09/05/31 16:38:23 bCirAN+K
バレリンには平滑コンデンサーが必要なのでは?
953:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/31 16:40:10 tHOpOz+N
>>952 名無しさん 私のコテ名は気分安定剤だよ
954:優しい名無しさん
09/05/31 18:54:18 PX2MAt9a
>>949
お願いだからもうバレリンの相手すんのやめてもらえない?
ただでさえ迷惑人物なんだから。
語り合いたければメールなりチャットなりメンサロでスレでも立ててどうぞ。
それともボダの話題をここで続けたくてわざと相手してるのかしら?
>>946
>>944 名無しさん ID赤になっちゃったけど しかも躁うつスレなのに…
わかってるなら書くなよ糞が
理論的に言われればボダの話の書き込みでも受け答えすんのか?
普段はこのスレは双極性以外の話はしない方向でみんなやってるのに
(ボダしかり糖質しかり。糖質は粘着がいて比較スレまで出来た位だ)
何話に乗っかっちゃってるの?
躁とか自分で言い分け出来る位なら薬飲んでしばらく2ch見ないようにしとけよ。
955:優しい名無しさん
09/05/31 18:56:23 aU84hQKm
皆さんごめんなさい。
気を付けます。
956:スネーク
09/05/31 19:17:46 bCirAN+K
バレリンは面白いヤツだと思うけど。
957:優しい名無しさん
09/05/31 19:23:19 kQMzcbc2
いや有害だ。
958:優しい名無しさん
09/05/31 19:38:39 HYmxMugO
バレリン面白いとおもってるひといることに驚愕
有害だとおもう。
バレリンスレたちあげてかってにやってくれ
959:優しい名無しさん
09/05/31 19:46:59 LqDHR3Go
今日はいらつきが酷くて外出先で人を蹴っ飛ばしそうになったし
入ったパスタやでデブの中年の酔っぱらいが呂律もまわらずに話してたから
はったおしそうになったけどイヤホンで音を防いでなんとか凌いだ。
頓服で気分落とす薬ってだしてもらえないんだろうか。
960:優しい名無しさん
09/05/31 20:27:57 jHiL2bbT
バレリンさん
魅力的だとおもいます
文章も独特で面白い内容ですね
961:優しい名無しさん
09/05/31 20:57:05 kQMzcbc2
自演はヤメレってw 句読点付けない時点でバレバレ。
962:優しい名無しさん
09/05/31 20:59:14 VllEIFAD
有益な話もあると思うし、かなりウザイと思うこともある。
せっかくコテにしてくれているのだから
常にウザイという人は専用ブラウザのあぼーん機能使えばいいよ。
IDの出ない板でコテハンでもない自覚のない荒しより対処が出来る分、全然マシ
963:優しい名無しさん
09/05/31 22:02:20 jHiL2bbT
他スレで荒しに粘着質に攻撃されていてもう疲れました
自分のふりまでするんですよ
964:優しい名無しさん
09/06/01 03:55:39 jZS7W4b9
遺伝がうんたらじゃなく、躁鬱の方が自殺率高いふじこふじこ!
が最近の荒らしの主流なんだねw
965:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/06/01 05:49:01 IHy6zpj+
昨日は失礼しました 完璧に釣りだと思っていました
半角カタカナはうざいんじゃとかいてもそのまんまだし
釣られてみるかと(その辺が変なのですが)
>>952 は、
スネークさんでしたか。ってトリップつけない人ですから。
本物かわかりませんが。
>>957
>>958
あぼーん設定していないことに驚愕
>>960 これ、私じゃありません。これは、貴方達に対する、釣りですね。
>>961 これは、釣られているのでしょうか。釣りの釣りでしょうか。
>>962 どれが有益なのか、判りません。出来ればレスに 可否を付けていただくと。
躁状態で、シャウトしているのと。俺様上等で見下したレスがウザイというご意見は頂いて降ります。
>>954 ルーラン追加投入しました
966:優しい名無しさん
09/06/01 06:31:03 bRztd7N0
鬱はセロトニンが少ないんですよね
躁はどういった状態なんでしょうか?
967:優しい名無しさん
09/06/01 08:48:35 TPbxGeTb
日にバレリン5錠服薬しながら誰も気付かないくらいに復活。
普通に働いて安心してたけど、恋愛でつまづいた。
やっぱり感情が大きく振れるようなことは要注意だね(´;ω;`)
968:優しい名無しさん
09/06/01 09:01:01 CQlaEumb
>>932
俺と同じだな
頭の中にレースのカーテンがかかってるみたいだよ
969:優しい名無しさん
09/06/01 11:55:58 m+/Lu6i5
バレリンという薬の名前を聞くと嫌な感じがするぐらい有害
NGでおk
970:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/06/01 13:52:37 IHy6zpj+
私も、大日本住友製薬株式会社に訴えられないかびくびくしている。
もう一つ製薬会社を吸収合併したら、名前が短くなるのだろうか。
>>969 そんな貴方に、ハイセレニン。
(セレニカはRしかないし安くない。)
971:優しい名無しさん
09/06/01 14:04:24 R1NSN+SR
デパケンでもよくない?
972:優しい名無しさん
09/06/01 14:25:38 1Nrg50Et
バレリンなんていう薬あるんだwwwwwwww
有害そうな薬だお
973:優しい名無しさん
09/06/01 18:51:21 uIfGieRh
抗うつ剤飲むと熟睡できますか?今は睡眠薬飲んでいるのですが眠りが浅く夜中目が醒めます
974:優しい名無しさん
09/06/01 19:02:05 aQstdLeM
双極性障害のうつ状態には、ジプレキサとセロクエル、どちらがいいですか?
975:優しい名無しさん
09/06/01 19:18:11 i7MKwHns
メジャーは飲みたくないでござる。
976:優しい名無しさん
09/06/01 19:18:54 28XkkQDg
ジプじゃない?
977:優しい名無しさん
09/06/01 21:08:12 ws1ppDvs
人によって違うんだと思うけど自分にはセロクエルがビシっときまった。
そのかわり飲んだら凄い眠気がきて夕食食べたら寝ちゃってて
起きたら仕事って生活になって何の為に働いてるのかわからなくなって
勝手に飲むのやめたら抑うつ状態になって休職しちゃった。
それからちゃんと飲むようにしたら自分は副作用がでやすい体質だから
血液検査して異常数値がでて他の薬にかわった。
978:優しい名無しさん
09/06/02 02:22:30 u8YukJ3B
夜更かししてたら、なんか力がみなぎってきた。
明日何やろうか色々考えてワクワクする。躁転きてる・・・?
979:優しい名無しさん
09/06/02 04:56:04 FumBaP2V
かなりビンビンきてるとおもいます。
といってる自分は躁転してて導入剤のんだのに一睡もできませんでした。
お互い自重しましょう。
980:優しい名無しさん
09/06/02 07:16:45 zYOOOfQV
躁鬱混合っぽい、悲観的なんだけど、焦燥感と自傷。
発散系の工夫って何してますか?
運動は苦手、セックスは相手なし、趣味は家にこもるものばかり。
誰か手軽にできるエネルギーの発散方法を教えて。
981:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/06/02 09:25:54 FV+kIynM
>>956 スネークさん、メンヘルサロン/35歳過ぎて躁うつ病で無職の人スレにお越し願いませんか
982:優しい名無しさん
09/06/02 13:10:59 6jHwEQxM
>>978
ナカーマ!
昨夜は夜中にPCばらして掃除した。
今夜はサウンドボードの改造して、HD内のデータ整理
するんだ!
983:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/06/02 14:39:36 FV+kIynM
メール欄にアドレス入れるの忘れてました。
984:優しい名無しさん
09/06/02 15:56:17 BpeMPPJH
やる気が無くぼーっとしてきた、体がだるい
2ヶ月ちょっとウォーキングしててバイト探してたけど、もうやる気無い
髪が伸びてきて切りに行くのが酷く億劫、ほっとくと余計酷くなるな
985:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/06/02 15:59:10 FV+kIynM
やる気満々、空回り。薬飲むの忘れてたorz
986:優しい名無しさん
09/06/02 18:15:36 sj1wODpw
バレリンさん、こっちのスレに戻ってこなくていいよ。
987:優しい名無しさん
09/06/02 21:31:48 DLxURk4C
バレリンさん
リーマスも追加しる
988: ◆tt.T6QW.dk
09/06/02 21:40:14 9dnPxpqp
はい
989:優しい名無しさん
09/06/02 21:48:42 nyw4+HqO
>>980 カラオケ コアリズム だれかのものまね
990:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/06/03 00:36:56 f2KFbn1g
>>987 名無しさん
平成14年に、リチウムからバルプロ酸ナトリウムに処方が変更になりました。
991:優しい名無しさん
09/06/03 05:37:15 YUtrp2yq
持病がいろいろあって、主婦なのに
あまり2階に上がらない生活をしてるんだけど
2階のトイレが汚れてると体調がひどく悪化する。
今日は軽い脳発作を起こしたからおとなしく寝てたかったんだけど
「もしかして」と思って2階のトイレをみたら
便器にウ○コがベッタリついてたよ…orz
思わずトイレ掃除してしまった。
2階のトイレでウ○コするのはダンナだけだから
(私と子供達は1階でしかしない)
犯人はどう考えてもダンナなんだよね。
大人なんだから自分が使った後はきれいにしてほしいよ…。
いくら言ってもわかってくれない。
ちなみにダンナは自室(13畳)も汚部屋。足の踏み場もない。
片付けろというとキ○ガイのように怒鳴りちらして怒るので手がつけられない。
その他は優しくて理解のあるダンナだから大好きなんだけどなぁ。
992:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/06/03 06:10:05 f2KFbn1g
私って、ハロペリドールで白血球減少(それもとんでもなく)するんだよね。
こんな、オーソドックスな薬で。かなり、躁で処方する薬が限られてしまう。
ちなみに、白血球減少は、1-2%の確率の副作用だから、まず普通の人のはありえない。
顔の周りに、ビニール?のテントを張って、酸素ボンベで、酸素吸入していた。
風邪ひいたら死んじゃう状態なんだって。若い女性研修医が泣きそうになってたから、
「どうせ死ぬときは、死ぬんだ。」って言ってあげた。
>>986 とりあえず 1名の意見ね。 面白いって人も2名ね(これは同一人物かもしれない)
あと、やらせで、賛同者1名だっけ(この人は嘘ね)。
993:優しい名無しさん
09/06/03 06:25:01 HXXVDZ2w
だんなに大するまえにトイレットペーパーを引くようにいったら?
便器につかなくなるらしいよ
その昔、「発明将軍ダウンタウン」っていうテレビ番組でやってた
994:優しい名無しさん
09/06/03 06:34:32 D8pb8iWI
>>993
トイレの水が一杯入っているトイレに変えたらいいのでは?
一杯水が入っていると、タマに水が跳ね上がる時がある → 気分悪い
気分悪いので、ティッシュ引く→すると飛ばなくなる → ティッシュ引く習慣が出来る
トイレは、子供の時からのシツケだね。
995:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/06/03 06:41:13 f2KFbn1g
>>991 名無しさん
トイレに、流せるシート「トイレ・クイックル」置いとけばいいんじゃないかな。
(これは花王の商品名ねライオンにもあったはず)
こびりついたまま、放置しておくと、取れなくなる。
それでも、拭かないやつは…
基本、便器にこびりつきやすいウンチするもので、日頃から気をつけている。
996:優しい名無しさん
09/06/03 12:28:14 eKy9q+YZ
きたねーな。。。バレリンもう来るなって。
997:優しい名無しさん
09/06/03 12:56:51 cLTA41+8
診断が自律神経失調症から鬱病から大鬱病から躁鬱病(入院)から鬱病と変遷しているのですが、どれが正しいのでしょうか?
998:優しい名無しさん
09/06/03 13:09:06 cLTA41+8
俺、躁鬱なんだろうか?
全然、躁がこない躁鬱ってあるのか?
999:優しい名無しさん
09/06/03 13:12:14 HXXVDZ2w
素人しかいないところで意見を求められても
正しい答えを書ける人はいません。
専門家に訪ねましょう。
セカンドオピニオンくらいまではつけておいた方が無難です。
Dr.ショッピングはおすすめしません。
1000:優しい名無しさん
09/06/03 13:13:23 cLTA41+8
1000
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。