08/12/13 14:04:25 kKC3HHKy
楽器の造り・仕掛け・材質関係などヲタクな話はこちらへどうぞ
フルートメーカーPart23
スレリンク(suisou板)
3:名無し行進曲
08/12/17 13:48:53 SlMD5+Eh
いちおつ
4:名無し行進曲
08/12/17 13:59:55 IbzIkiAj
また復活かい?
5:名無し行進曲
08/12/22 09:56:44 wkfBXHpl
ええと、フルートっておしゃべりのほうがうまくなるよね?
6:名無し行進曲
08/12/22 15:11:33 YO7N9fAi
性格が曲がるの間違いじゃ
7:名無し行進曲
08/12/24 00:06:25 XonBurwB
で、なんでだれも書き込まないんだ?
8:名無し行進曲
08/12/24 10:24:24 g3nv3fcg
ネタもないし、修理出してて楽器が手元にないんだよおお
今日はフリューゲルでクリスマスソング吹くお
9:名無し行進曲
08/12/25 13:09:30 EYFXq/1o
ソレクサのサムポート。楽天で買うと
クレジットカード(VISAデビット)で
メール便指定すると合計2100円。
昼休みに注文して翌日昼休みに来た。
10:名無し行進曲
08/12/25 16:52:04 ZdKWhq4N
サムポートって使ってる人そんなみないよね?
11:名無し行進曲
08/12/25 20:16:43 EYFXq/1o
>10
サムポートはあんまりどこにでも売っていないし、
三点支持で持つ(右手親指でフルートの横腹を押す)人には
かえって邪魔になるからかな。
12:名無し行進曲
08/12/25 21:38:06 EYFXq/1o
>11
だから、例えば
みじかい親指のメリットさん、
URLリンク(homepage.mac.com)
みたいに持ってる人にはサムポートは邪魔になるだろうね。
13:名無し行進曲
08/12/26 01:55:06 JbVVf/vn
初心者だけど、最初自分側に倒してたときは落としそうだったけど、
本来の位置とかちょい前にしたら、ぜんぜん大丈夫になたよ
これであってるのかしらないが…
14:名無し行進曲
08/12/26 03:05:54 sPQrN5my
松岡真知子ってブタ、
生きてる価値あるの?
迷惑
15:名無し行進曲
08/12/26 15:26:14 /JFwBV++
あれだけでなかったEが出るようになてた。
それも小指はなしたら、さらに楽になったーー
16:名無し行進曲
08/12/26 21:04:00 OblIv6e0
>12
サムポート、三点支持の人でも、手前のベロを
一杯に上に向けて付けたら、親指のすべりどめにはなるかも。
普通のつけ方だと手前のベロが邪魔になるが。
17:名無し行進曲
08/12/27 20:09:02 QRCwfMpK
>>15
下手すぎるだろ
18:名無し行進曲
08/12/27 21:22:13 ZHW3xnb2
>>17
でも、でたと思ったらAだったりするからむずいな
高音E
19:名無し行進曲
08/12/27 23:36:57 ZHW3xnb2
フルートってc管だとc4からだよね?
A4=440hzで計算すると
なんかパソコンで見るとE5かE6の運指で
弱く?ふくとE3の音出せてる気がする。
でも実用に値しない音だから無視されてんのかな
20:名無し行進曲
08/12/27 23:42:41 ZHW3xnb2
ごめんちがった
E4だった
普通か
21:名無し行進曲
08/12/28 00:19:29 qI9Ps9hA
>なんかパソコンで見ると
なにをパソコンでみたの?
22:名無し行進曲
08/12/28 00:31:57 NCtjzarc
音の周波数を調べるソフト
録音してそのソフトで見るとC4だとかでるやつ
23:名無し行進曲
08/12/30 20:46:20 /0+lUa6w
なにいってんだ...?
24:名無し行進曲
08/12/30 20:47:13 +roHxM1v
>18
Eメカ付だと、一本余計にそれ用のバーがついてて、
それが指の内側に当るのが不快だしなあ。
25:名無し行進曲
08/12/31 11:36:42 S+YqYlWB
★美人フルート奏者、出会いサイト男から窃盗
[2007/05/27(日) 02:09:45 ID:???0]
・静岡県浜松市のフルート講師河合美佳容疑者(26)が、出会い系サイトで知り合った男性と
ホテルに行き現金を盗んで逃げたとして、25日までに浜松中央署に窃盗容疑で逮捕された。
河合容疑者は東京芸術大卒。今年3月には同市で初のソロリサイタルを開くなど、地元で
有名な美人フルート奏者だ。
調べでは、河合容疑者は2月15日午後11時50分ごろ、会社役員の男性(33)と入った
同市内のホテルで、男性がシャワーを浴びているすきに、男性の財布から現金約8万5000円を
盗んだ疑い。容疑を認め「お金が欲しかった」と供述しているという。
男性とは出会い系サイトで知り合い、会ったのはこの日が初めてで、2人で飲食した後ホテルに
直行。性交渉はしていないとみられる。同署では余罪があるとみて追及している。
河合容疑者は、中学生のころフルートを習い始め、東京芸大時代の02年には、日本クラシック
音楽コンクール管楽器部門大学生の部で全国3位。同大卒業後、ドイツに音楽留学し、昨年
帰国したばかりだった。
URLリンク(sea.s201.xrea.com)
26:名無し行進曲
08/12/31 14:24:06 M0Ws40U8
もしかしてオケだと楽器ごとに性格似てるとかあるのかな?
それだったらflはどんな感じ?
27:名無し行進曲
09/01/10 08:53:49 M0SjUYP7
管がひえひえage
28:名無し行進曲
09/01/11 22:18:57 P8SR7JHm
松岡真知子気持ち悪いんだよ。
29:名無し行進曲
09/01/12 03:11:54 LZakmckU
>>12
グロ注意
奇形かよ
30:名無し行進曲
09/01/16 10:42:28 e3noU1N7
小学生の初心者向けのテキストでお勧めはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
31:名無し行進曲
09/01/16 16:11:44 ScQvrX2U
ヤマハにあるやつ
32:名無し行進曲
09/01/17 22:00:11 Bjo8lrHL
今度老人ホーム及び幼稚園で演奏するんだけど、楽器紹介するのです。
どう紹介すれば分かりやすく、飽きないでしょうかねえ。知恵貸して下さい
33:名無し行進曲
09/01/20 11:06:31 maQUJlBE
やなこった
34:葦笛
09/01/23 23:40:23 xon1mSXp
皆、カキコ少ないね。。。。。
35:名無し行進曲
09/01/24 00:52:36 MaX/hj5i
総合って何するスレなん?
練習は練習スレがあるっしょ?
36:名無し行進曲
09/01/24 00:55:39 m9OEU+l7
練習スレは自己中なガキが勝手に立てたスレ
37:名無し行進曲
09/01/30 18:24:16 TkFFOL2i
>>32
スタンダードのソロ演奏
38:名無し行進曲
09/02/02 03:01:21 3cX2GuC1
プリチDってどういうとき使うの?
39:名無し行進曲
09/02/02 15:39:36 NINMf0Gb
>>38
マルチレス氏ね
40:名無し行進曲
09/02/08 10:52:50 e6a9TqJj
>>25
その後どうなったんだ?
何も話し聞かないけど。
41:名無し行進曲
09/02/22 22:49:03 yz7XmZuO
マンション住まいなんで、騒音が気になるんですが、
フルートっ楽器の中では音量小さいほうですか?
42:名無し行進曲
09/02/23 10:09:24 HuippTG2
騒音に負けない大きな音で練習してください
43:名無し行進曲
09/02/26 22:47:26 c0tuvQwW
オイ、日本語読めてないだろ。フルートの音が騒音だと言ってるんだろ?
一般的には漏れる。だから防音室作るか、公園出かけてやる。
44:名無し行進曲
09/02/26 22:49:03 c0tuvQwW
ところで、フィリップ・ゴーベールって、前期ドビュッシーそっくりだよね?
45:名無し行進曲
09/02/26 23:42:04 TRaRUWvh
>>44
メーカースレにも同じようなレスしてるけど、そんなに誰かに同意してもらいたいわけ?
46:名無し行進曲
09/02/27 00:57:38 PfBU1EuP
うん。よく聴けば絶対うなずける。
47:名無し行進曲
09/02/27 02:40:39 9FH6qYL0
悪いがマジで全然似ていない。
ヘンデルとバッハ、ラヴェルとドビュッシー、
ショスタコとプロコの区別がつかない人ですか?
そのぐらい違う。
48:名無し行進曲
09/02/27 02:47:32 5hDLzepx
はあ? 死ねよ
49:名無し行進曲
09/02/27 08:16:09 PfBU1EuP
たとえば、ファンタジーの11小節目から13小節目あたりの全音音階なんて
そっくりだと思うけどね。ドビュッシーの初期のピアノ作品とか聴いたことない?
バラードとかあのへんとクリソツだよ。
ま、ちょっとラヴェルも入っているが。
50:名無し行進曲
09/02/27 10:24:37 7P6L+UWb
全音階使えばドビュッシーなんですね、わかります
51:名無し行進曲
09/02/27 19:26:37 9FH6qYL0
そんな程度だと思ったよw
52:名無し行進曲
09/03/01 17:21:35 0bF364g6
やっぱり確信した。ゴーベールって、雰囲気が前期ドビュッシーそっくりだ
53:名無し行進曲
09/03/02 09:27:07 o9yCT7tB
君がそう感じたんならそれで良いじゃないか。
別に誰の同意も要らんだろ?
自分で演るときにその感じを上手く表現できれば尚良いんじゃないかい?
54:名無し行進曲
09/04/13 04:57:33 h1ZCvKWh
吹奏楽曲で低音Cより半音低いHを要求される曲がありましたら教えてください。
55:名無し行進曲
09/04/14 23:00:10 JveYNVcL
時代劇えきすぷれす
56:名無し行進曲
09/04/16 10:09:07 OghHrAt5
皆さんが素晴らしい思うメーカーは何ですか?
57:名無し行進曲
09/04/16 10:14:07 Os/6cdsS
メーカースレでやれ
58:名無し行進曲
09/04/17 14:35:31 LtlzUOCN
カバードキーとリングキー、ここのみんなはどっち使ってる?
59:名無し行進曲
09/04/17 15:14:34 wljNRPj2
>>58他のスレでも同じ質問してたよな
60:名無し行進曲
09/04/18 03:05:59 7b7iWh90
振るうと?
61:名無し行進曲
09/04/20 10:35:12 Epk9XuFK
ァルトフル~トって難しいですかぁ?
ァンサンブルでやらされそうなんですケド…<(T◇T)>
62:名無し行進曲
09/04/20 20:26:49 6T62Fg/J
「やらされる」と感じているなら即やめろカス
63:名無し行進曲
09/04/26 00:56:05 ayHG4c35
やる気ない奴とやるの迷惑
64:名無し行進曲
09/04/26 11:07:18 z2sG4BGQ
そんな奴に限って口だけ
65:名無し行進曲
09/04/27 07:37:06 3gd6dKv8
アルトフルートって楽器は借りられるん?
66:名無し行進曲
09/04/28 08:05:23 gnCAiJNO
フルートはC管だからと、Cでチューニング合わせる吹奏楽団があるんだけど、どう思う?
67:名無し行進曲
09/04/28 09:44:51 OSdEZ15p
全てがC管なわけではないから合奏前にCを合わせる訳ではないだろう?
ネタとしか思えん
68:名無し行進曲
09/04/28 11:56:55 gnCAiJNO
ごめん、言葉が足りなかった
C管の楽器はC、Es管はEsの音って感じで抜き差しして、それからBを合わせる感じ。
フルートのCは不安定な音って習っていたから、基準にしちゃっていいものなのか。
指揮者の意向らしいけど。
69:名無し行進曲
09/04/28 12:06:01 OSdEZ15p
どうせ合奏前は合奏前でチューニングするなら各団のやり方通りさせれば良いんじゃね?
指揮者の意向なら尚更
普通はしないけどね
70:名無し行進曲
09/04/28 12:31:03 gnCAiJNO
レスありがとう。
やっぱり普通はしないよね。
指揮者に妙なこだわりがあるのか、無知なのか。
入団はやめとくかな。
71:名無し行進曲
09/05/03 21:59:16 xCr0FnOW
フルートの方に質問。
ボレロの冒頭のソロの下のドの音はもしかして最低音ですか?
ついでに、星条旗よ永遠なれでピッコロソロがありますが、
B♭で高いのがあるけど、あれの2度上のドが最高音ですか?
良かったら教えてください。
72:名無し行進曲
09/05/05 18:27:10 2a/xEVrz
>>71
フルートは、ボレロの一番下のCが最低音である楽器もあります。
というのは、H足部管といって、もう1音低いHを出せる楽器もある全てのフルートの最低音はCとは言えないのれす。
ピッコロは星条旗のBより長二度高いCまで出ます。
73:名無し行進曲
09/05/05 18:29:17 2a/xEVrz
>>72
自己訂正
〇もう1音低いHを出せる楽器もあるので、全ての~
×楽器もある全ての
74:名無し行進曲
09/05/05 20:04:36 0iRfnFm9
>>72
えー、、、多くの場合は最低音、見たいなもんですかね。
Hって事はシですかね。なんにしろ低いのです、相当。
ピッコロはCが最高音ですか。あの音吹いていて頭痛くなりそうですね。
ただ、美しい。
どうもありがとうっす。
75:名無し行進曲
09/05/06 00:14:10 Kal8inMB
かながわ音楽コンクールってフルート部門あるみたいだけど、どうなの?
今年は神戸、びわ湖、コンベンション、管打などコンクールだらけですね!
76:名無し行進曲
09/05/06 02:20:26 NFHo4ILA
ピッコロはもう少し上まで出るよ。腕や楽器によるけど
77:名無し行進曲
09/05/06 19:36:42 8GCS7BUf
>>76
で、調べたら出るみたいですね。
星条旗のB♭でも耳に来るのに、本人も煩いのでは。
ただ、可愛い。
78:名無し行進曲
09/05/21 20:41:41 tm2eDxW9
.
79:名無し行進曲
09/05/28 02:31:38 /Q9S6AId
age
80:名無し行進曲
09/05/30 21:48:09 0M2Jj+LL
ヴェニスの謝肉祭
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
81:名無し行進曲
09/06/03 22:11:26 rkRWoh0U
リングキィって必要ですか?
82:名無し行進曲
09/06/03 23:44:12 m6Hyt8N9
必要な曲があります
83:名無し行進曲
09/06/04 01:12:17 Hw+orI1I
カバードはもう吹く気にならんね。
84:名無し行進曲
09/06/04 09:52:43 kh0Pgra8
>>81
聞かなきゃ判らない人には必要ないでしょう。
あと、マルチ禁止。
85:名無し行進曲
09/06/04 22:01:13 F0RNNqE/
カバード好きだけどなー。
86:名無し行進曲
09/06/04 23:46:50 HEWKhNiQ
カバードでできないことはあるが
逆はないからな
87:名無し行進曲
09/06/07 22:19:22 2x3Ohfs2
皆はどこで練習してるの?
家に防音室でもあるのか
それとも公園?
88:名無し行進曲
09/06/08 00:23:46 /8npaG2i
防音室など無いが、ふつうに家で練習している。
89:名無し行進曲
09/06/08 02:39:13 tKkEvlrU
防音室などないざます
90:名無し行進曲
09/06/08 02:42:21 nku/vP5L
ヒトカラでおk
91:名無し行進曲
09/06/08 15:01:24 o/X2Yn68
>>88
何時ごろ?
近所には言ってあるの?
>>89
じゃあどこで練習なさっているの
>>90
金かかるな…
92:名無し行進曲
09/06/08 19:18:21 nku/vP5L
うっせえ音楽には金がかかるんだよ
93:名無し行進曲
09/06/09 13:31:45 OIPwBRT+
>>92
貧乏人にもやらせろ
94:名無し行進曲
09/06/17 12:30:20 Fz1MrOWJ
.
95:名無し行進曲
09/06/17 12:40:41 Fz1MrOWJ
tesu
96:名無し行進曲
09/06/17 21:17:38 lX7wQmqP
カラオケで練習してるよ
97:名無し行進曲
09/06/17 22:09:39 wkETfdxi
メーカースレはどこに行きましたか?
98:名無し行進曲
09/06/17 22:22:59 1SeAKpGI
そうそう
99:名無し行進曲
09/06/17 22:29:58 cWk6cuYo
>>97
糞スレだから消されました。
100:名無し行進曲
09/06/17 22:37:09 XODpSZPI
ここ一本で充分だろ
101:名無し行進曲
09/06/18 12:27:07 fAx3bdzP
メーカースレせっかく面白くなってたのにな
102:名無し行進曲
09/06/18 13:39:38 YLhopsAh
そうそう、チスの話。
103:名無し行進曲
09/06/18 20:26:18 PwkKzpud
21歳にしてフルート始めたいと思ってます。
中学時代にホルンやってましたがフルートはまったくの初めてです。
土曜日に楽器屋さん行こうと思ってるのですが、お勧めなどありますか?
予算もあまり無いので贅沢は言えないのですが・・・
お店の人にも相談しますが、右も左もわからないので何か意見が聞ければと。
104:名無し行進曲
09/06/18 21:12:03 i3Fd0ouw
誰かメーカースレ立てて。
最後、改造で沢山レス消費した人、責任取って、頼む。
>>103
今から新しい楽器やらず、ホルンに専念した方がいいと思うけど。
逆にフルート奏者が21歳でホルンやりたい、初めてですがお勧めの楽器ありますか?と聞いたらどう思う?
本気ならまず楽器貸してくれる教室にレッスンに通えば?
105:名無し行進曲
09/06/18 21:25:28 /EeyfV5L
メーカースレって必要ですか?
106:名無し行進曲
09/06/18 21:30:36 YLhopsAh
まだ若いから、今しかないよな。やりたい楽器があればやればいい。そのかわり、
どっちかに絞れ。でないと、大変だぞ。
では、まず中学時代のフルートをやってた同僚にいろいろ聞いたらどうかな?
気兼ねなく、本音の会話が出来ると思う。
メーカーなりね。もしかしたら楽器を貸してくれるかもな。(期待はするなよ。)
情報は沢山持っているはず。
107:名無し行進曲
09/06/18 21:50:42 6hzvHUbn
吹奏楽に関係ない話ばかりしてるから消されたんだよ。
二度と立てんなよ糞餓鬼ども。
108:名無し行進曲
09/06/18 21:57:39 i3Fd0ouw
吹奏楽ってw。
ここも今吹奏楽の話なんてしてないじゃん。偽善者じじい。
楽器の話するならメーカースレのが良かった。
109:名無し行進曲
09/06/18 23:12:26 92eH7TuX
メーカースレ必要に一票
110:名無し行進曲
09/06/18 23:14:02 92eH7TuX
>>107
消されたんじゃなくて、1000いったから落ちただけ
111:名無し行進曲
09/06/18 23:23:27 AhV+9r3B
メーカースレ必要!
最後はものすごい勢いで伸びてたもんね。
早くたててよ Part26
112:名無し行進曲
09/06/18 23:28:46 Ul2/+DR8
糞スレは不要。
楽器板にでも行けばいいだろ厨どもは。
113:名無し行進曲
09/06/19 00:21:39 O7X33dQL
市の吹奏楽団に入る為には幾ら位のフルートが必要?
114:名無し行進曲
09/06/19 10:13:49 spw1INIh
一番お勧めは何ですか?
金に糸目はつけません。
115:名無し行進曲
09/06/19 10:29:04 9Yg8oQ+g
糸目w
フルートなんて高いのでもせいぜい1000万ぐらいなんだから
好きな色で選べばいいよ
116:名無し行進曲
09/06/19 11:18:26 ajjJO2wy
なんかメーカースレが潰れたら変な奴も来たな
やっぱメーカースレは隔離スレとして必要
117:名無し行進曲
09/06/19 11:56:16 3iUZuCWM
>>113
総銀のフルートを持っている人が多い気がする。
でも、安いのでも上手く吹けれければ関係ない。
総銀のフルートを持っていても、スカスカの音しか出せない人も多いですから。
118:名無し行進曲
09/06/19 14:51:22 O7X33dQL
吹奏楽団
洋銀の四万のでも大丈夫かな?
119:名無し行進曲
09/06/19 20:14:53 RGK33dB9
おまえは何吹いても一緒
120:名無し行進曲
09/06/19 21:06:54 bQ+fcFhj
>>116
うん。作って。
121:名無し行進曲
09/06/19 21:24:51 O7X33dQL
マジレスです
真剣にお願いします
122:名無し行進曲
09/06/19 21:35:05 ACcOxfh/
>>121
その団に聞け
123:名無し行進曲
09/06/19 22:23:30 CS+yQFem
マジレスならどこの市の水葬かぐらい書け。レベルも。
124:名無し行進曲
09/06/19 22:30:27 O7X33dQL
レベルは上だと思
はっきりいって上手い
けどうちほぼ素人です
125:名無し行進曲
09/06/19 22:33:04 kMbgBYPS
住んでるところはアリアハンです。
レベルは5で遊び人です
126:名無し行進曲
09/06/19 22:41:52 O7X33dQL
>>125 ふざけないで
普通の大きい吹奏楽団ならみんな総銀?
127:名無し行進曲
09/06/20 01:35:41 NW4DVsDV
それ以前に入れるだけの腕がなきゃいけないんでないかい?
128:名無し行進曲
09/06/20 11:56:30 UcBbFIaf
野球チームに入るのにバットやグラブの
値段を気にするか?
それと同じだぞ
129:名無し行進曲
09/06/20 19:17:26 PSIcKJVC
参考にします
130:名無し行進曲
09/06/20 19:18:44 GiNDnQ00
>>103です。
楽器屋行ってきました。
YFL514に決めようかと思ってます!
助言ありがとうございました。
131:名無し行進曲
09/06/20 21:42:19 y27z7RUw
フルートランプ
URLリンク(sa.item.rakuten.co.jp)
これってどうよ? 本物のフルートを使ってる用に見えるんだけど。
132:名無し行進曲
09/06/21 00:16:17 HXb555lr
今はなきメーカースレから辿りつきました。
どうぞよろしくお願いします。
ところでCisの音程がいつも高いのですがやっぱりムラマツは音程が悪い?
133:名無し行進曲
09/06/21 01:18:06 HBneHSVs
なんか心にひびくというかざわあっと涙が出そうになるような感動するような曲ってあります?
なんかあれば教えてください。
134:名無し行進曲
09/06/21 01:44:07 pQD39IO0
>>132
自分の下手さを楽器のせいにすんな!
135:名無し行進曲
09/06/21 07:32:03 7dFA5o8V
>>133
ダマースのソナタ
136:名無し行進曲
09/06/21 09:15:43 HXb555lr
やっぱりムラマツは音程悪いのですね
誰が吹いても上ずります
137:名無し行進曲
09/06/21 10:07:40 pQD39IO0
>>132
>>136
何一人で納得してんの?
>誰が吹いても
って…どうせ下手くそが揃って吹いてたんだろうけど。
逆に君のいう納得のいく音程がどんぴしゃなメーカーを教えてほしいね。
138:名無し行進曲
09/06/21 13:14:55 7dFA5o8V
パウエルの古い頭部管って三角マークだけしか掘ってないのかな?
三角マークとV.Q POWELLの彫があるのは新しいやつなのだろうか?
139:名無し行進曲
09/06/21 14:51:19 fjfWdT2+
>>135
ありがとう。調べてみます。
140:名無し行進曲
09/06/21 16:34:31 lcmkameV
>>137
ムラマツ信者乙
141:名無し行進曲
09/06/21 18:17:23 MovunN/G
メーカースレ立てようぜ
142:名無し行進曲
09/06/21 19:01:17 pQD39IO0
>>140残念ながら村松信者ではない。今はマスターズ使ってるし。
143:名無し行進曲
09/06/21 21:23:52 YV4Ro3FD
メーカースレたてて
144:名無し行進曲
09/06/21 22:02:49 tn7n59yj
フルートメーカーPart26
スレリンク(suisou板)
145:名無し行進曲
09/06/22 01:30:04 tD1fm1kV
>>137
アルタスに決まってんだろ。
ムラマツ使ってるプロなんて音痴ばっかじゃん
146:名無し行進曲
09/06/22 01:39:28 tD1fm1kV
>>142
残念ですね
もう少しだせば音程のよいアルタスや音程の悪いムラマツが買えたのに
147:名無し行進曲
09/06/22 10:10:56 rnXR3wzp
アルタスは吹いてて自分には合わないと感じたから避けたんだけどなー。
ムラマツも1本18kを持ってますよ。「今はマスターズ」ってだけで。
自分のムラマツも音程悪いとは思わないし、マスターズも悪いとは思わない。
結局、どのメーカーのどの楽器使ったって吹き手次第じゃないか?
音程なんて角度以外にも姿勢や口内の広さでも変えられるもんだし、他にも要素はあるのでは。
ただ、どうしようもなく音程が悪いのなら試奏の時点で気が付くだろ?
試奏せずに買う奴なんているの?
なのに楽器のせいだけにしてる奴って何かおかしくないか…?
148:名無し行進曲
09/06/22 10:27:42 BL+134Af
つうかあのアンチムラマツ粘着は
ここでは昔から有名なキチガイだぞ
149:名無し行進曲
09/06/22 10:34:45 rnXR3wzp
ああ、釣られてしまいましたねw
150:名無し行進曲
09/06/23 12:40:58 c+ehwJha
フルートのCisが上ずるのあたりまえじゃん??
151:名無し行進曲
09/06/23 13:04:50 jhZP2YJp
もういいよ
152:名無し行進曲
09/06/23 22:48:10 wwVXorlP
アルタスにできて、なんでムラマツにできないんだ
ムラマツCisなんとかしろよ
153:名無し行進曲
09/06/25 02:46:59 /EatQsLz
URLリンク(www.asahi.com)
古代人の音楽会 3万5千年前のフルート、独の洞窟に
2009年6月25日2時8分
古代人は3万5千年以上も前にフルートを演奏し、音楽を楽しんでいた―。
独チュービンゲン大のチームは独南西部ウルム近郊のホーレ・フェルス洞窟(どうくつ)など二つの洞窟で、
鳥の骨でできたほぼ完全なフルートやマンモスの牙でできたフルートの破片を発見した。
世界最古級とみられ、音楽の広がりを示す貴重な証拠だ。24日付英科学誌ネイチャー(電子版)に発表する。
もっとも完全な形で出土したのは、ハゲワシの骨でできたフルート。
12の破片にわかれ、つなぎ合わせると長さ21.8センチ、直径約8ミリのほぼ完全な楽器になった。
五つの指穴があいており、広い音階をもっていたらしい。
地層の年代や放射性炭素測定の結果などから、3万5千年以前のものと結論づけた。
ホーレ・フェルス洞窟では同じチームがこの5月、
人類最古のマンモスの牙でできたビーナス像の発見を同誌に報告している。
この地方の洞窟では1973年から2005年にかけて、フルートとみられる複数の破片が発掘されていた。
東京大総合研究博物館の西秋良宏教授(先史考古学)は
「アフリカからヨーロッパに現生人類の祖先がたどりついた時期に、
ビーナス像と楽器という現生人類の象徴的行動を特徴づける人工物が出そろっていたことは、興味深い。
なぜヨーロッパでこの時期に、このような文化が開花したのかは謎で、今後の研究課題だ」と話す。
URLリンク(www.asahi.com)
154:名無し行進曲
09/06/25 10:39:00 IKWyhEq6
【考古】石器時代にフルートの調べ 骨を加工、ドイツで出土
スレリンク(scienceplus板)
155:名無し行進曲
09/06/26 21:15:43 8Ixh+RTV
ひとつお聞きします。
同じメーカー、おなじモデルのものでも
ヤマハ・山野楽器あたりはほぼ定価ですよね?
石橋楽器やクロサワなんかの店だと3割引きくらいですが
これって危ないんですか?
安売り店と定価店だと調整・アフターサービスに差がありますか?
知人に、「売ってる場所によって楽器も違う」旨言われました。
「出来の良いロットから良い店に回る」みたいなことも。。。。
違いのわからない奴はどっちで買っても同じだあ!
なのか
違いのわからない奴はおとなしく定価店で買えー!
の、どっちなのか、違いのわからない私に教えてください。
156:名無し行進曲
09/06/27 00:23:40 fjm5ta75
そういうこと言う知人とはお付き合いしないほうがいいですよ。
定価のところは大体値切れます。値切り率はメーカーごとに違います。ムラマツは諸事情で値切るのが難しいです。
楽器の善し悪しより相性のほうが大きいと思います。自分にとって吹きにくいものが他人にとっては吹きやすかったり。その逆もしかり。私は先生に勧められたものはことごとく吹きにくく手放してしまいました。奏法が違いましたので
歌口大きめがいいと言う人もいれば小さいほうがコントロールしやすいなど人それぞれです。
まだそこまで価値観がないのでしたら自分で吹いてみて吹きやすいものが無難です。
157:名無し行進曲
09/06/27 18:54:32 wVrq2Tvb
>>156
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
158:名無し行進曲
09/06/28 22:41:11 LeJpAmJ8
質問なんですが
曲を吹くとき心の中で音名を唱えていますか?
私はどうしても「ラ♯」をラと呼ぶことができず
その音を含む曲は何となくで吹いてしまいます。
159:名無し行進曲
09/06/29 00:21:08 SlbTUCYI
言えなきゃ困るのなら言えるようにしたほうがいいし、困らないのならそのままでもよいかと
暗譜で不安になるからでしょうか?
160:名無し行進曲
09/06/29 00:26:11 SlbTUCYI
補足
何となく吹くというのがどういう意味かわかりませんが、唱えることでよい演奏ができるのなら是非唱えれるようになってください。
161:名無し行進曲
09/06/29 01:25:13 skCPJ6o+
例えば…
・熊蜂の飛行
・ダフニスとクロエ
・動物の謝肉祭
のような細かい動きが長く続くような曲の時も唱えるんですか?(笑)
162:名無し行進曲
09/06/29 11:49:37 9Z9g9IXi
ラシャープじゃなくて、アイスって言えばどうかな?
アイス~~ゲ~ハ~ディス~~とか
163:名無し行進曲
09/06/29 12:47:27 ECMeKVy8
>162
それイタリア読みより忙しいのでは!
164:名無し行進曲
09/06/29 15:17:18 DML4pQNL
皆さんがお勧めするフルートの名盤教えてください。
165:名無し行進曲
09/06/29 15:27:39 SlbTUCYI
キンタの大冒険かな
きんたマスカットナイフで切る
いたそー
166:名無し行進曲
09/06/29 22:15:01 0KDfeRbB
>>165
なるほどね。俺ファゴット奏者なんだけど、
最近フルートいいなって思ってたのに、そんなもんなんだな。
またダブルリードに戻るよ俺は。
167:名無し行進曲
09/06/29 23:33:58 SlbTUCYI
キンタの大冒険でフルート始めた人も多いから大丈夫
168:名無し行進曲
09/06/30 00:59:30 FE0NE1eP
いくらなんでもファゴットと一緒にされたくないってのはある
169:名無し行進曲
09/06/30 01:05:45 ayrI9nO0
ファゴット??いいじゃん。
ヘタ集団のフルートよりもよっぽど真面目に音楽してるぜ。
170:名無し行進曲
09/06/30 01:17:12 FE0NE1eP
はいはい。じゃ真面目に頑張ってw
171:名無し行進曲
09/07/01 23:17:19 mrDhJpIx
子供のケンカかよw
172:名無し行進曲
09/07/02 02:14:13 gAFlzRFK
しょうがねぇよ、子供なんだから
173:名無し行進曲
09/07/02 03:29:21 vm95XJwH
身体は大人、頭脳は子供
名探偵コナンだお
174:名無し行進曲
09/07/05 11:10:10 y9FGF8cS
八珍図って露美損に師事してるの?
175:名無し行進曲
09/07/05 22:29:44 i8FHxp7N
わざわざ宛字にせんでも・・・・
10年前の2Ch.ビギナーかっつーの
夜露死苦
176:名無し行進曲
09/07/07 10:28:58 ogh2qEvm
井上昭史ってどうなの?上手い?
177:名無し行進曲
09/07/07 12:18:34 oxSgf2TE
上手・・・ くはない・・・
演奏活動は自前のコンサートだけでしょ?
178:名無し行進曲
09/07/07 13:52:23 Ko/Rw2ML
音が汚いのよね。
179:名無し行進曲
09/07/07 17:15:57 gTX7AdND
ランパルって高音の天才だよな。
カルメン幻想曲のラストなんてハイE出してる。他はこんなことやってない。
イベールコンのラストもだよね。
180:名無し行進曲
09/07/07 17:44:22 xOt3yRLA
>>179
そんなので驚くなよ。
ブーレーズのソナチネの最後だってFだよ。
Fまではフツーに出るよ、俺だってFisまでなら出せるし。
181:名無し行進曲
09/07/07 18:17:52 ogh2qEvm
>>177, 178
ありがとう。そうなんだ・・・
モイーズ、ワイ、ベネットに師事とか書いてるし、ムラマツにCDいっぱいあったので、
どうなのかなと。
182:名無し行進曲
09/07/07 23:29:20 SHOLVI3b
>180でも欄パルと駆動しか派手なハイノート使っているのを聴いたことがない
183:名無し行進曲
09/07/09 02:34:06 hidSgbI3
質問
184:名無し行進曲
09/07/09 02:38:23 hidSgbI3
質問です
フルートを磨いても磨いても汚れが取れません
ポリッシュで磨くと、クロス全体が真っ黒になります
見た目はあまり汚れていないのに、いつまでも真っ黒になるので気になります
こういうものなんですか?
綺麗になれば黒汚れは出なくなるというものではないんですか
お願いします
185:名無し行進曲
09/07/09 12:53:08 lYhsg3ib
銀を削っていくから、削られた銀って言うのは、白い部分でも黒くなるんじゃないの。
186:名無し行進曲
09/07/09 13:28:55 HTsfFEEu
綺麗になれば黒汚れは出なくなるというものではないのではないのよ、綺麗好きな子犬クン。
187:名無し行進曲
09/07/10 05:45:28 JIgZZWw6
日本語変じゃないですか?
188:名無し行進曲
09/07/10 13:48:42 hsonFovi
穴が開くまでこすってれば??
189:名無し行進曲
09/07/13 06:14:04 c0K0uBz0
穴が開くまでこすってれば??
190:名無し行進曲
09/07/14 20:46:47 H2r0oXNw
今師事している先生がさ、他の演奏家の話題になると
茶化したような悪口っぽい事言うのよ。
ああ、あの人ね~って感じで始まり、吹き方が変だとか、
技術はあるんだけどね~とか、なんか超上から目線って感じでさ。
前に師事した先生はとても謙虚な方で、そんな事なかったから、
なんかいろんな意味でびっくりした。
191:名無し行進曲
09/07/15 00:23:47 WI+gv7rP
謙虚な方は、本当に勉強不足なのかもしれない
192:名無し行進曲
09/07/15 06:42:35 1fCojIqh
>>190
だれ?だれ?だれ?
どこ?どこ?どこ?
うちの先生かもしれない。
男性女性?何県?何階?
193:190
09/07/15 13:36:55 Y+YpWy8n
>>191
前の先生は、某大学で教員している博識な人で、演奏活動は今はあまりせず、
今の先生は音楽教室で教えていて演奏家でもあるって人。
どっちが何を勉強不足なのかはわからないが、性格的な問題かなあ。
>>192
w
ちとここでは言えないが、こういう先生もままいるってことなんだね。
194:名無し行進曲
09/07/15 20:59:32 YUKMUPft
最近の楽器店付属の教室はあからさまに綺麗どころの若い女性を雇ってる。
まんまと釣られてニヤニヤしながら教室に入っていくにわかくさいリーマンが歯がゆい。
あんな先生じゃちょっと突っ込んだ質問とか答えられないんだし生徒のほうが上手いなんてこともままあるから
カンベンしてほしい。
195:名無し行進曲
09/07/16 08:45:37 5okRrkhN
そんなにレヴェル低いか?
196:名無し行進曲
09/07/16 09:39:20 +AFKvKel
>ちょっと突っ込んだ質問
これ多分いろいろな楽器メーカーの商品知識のことだろ。
あんなものどうでもいいのだ。
単純に君は音が悪いし、楽器のせいじゃないのだ。
197:名無し行進曲
09/07/16 10:20:19 5i85dqjG
突っ込んだ質問って普通音楽的なことだろ。そうかねぇ?綺麗所は中身がないかねぇ?
198:名無し行進曲
09/07/16 16:28:24 oOH8MSgq
どうせここにいるような暇人にも答えられないだろ
199:名無し行進曲
09/07/16 16:53:05 wmlS1nNu
>>196を読んでバカボンのパパを思い出したのだ
200:名無し行進曲
09/07/16 17:48:09 OpjIrHhz
ゴールウェイにあこがれてるような系は大抵ヘタっていうか押し付けがましいよね。
きもいビブラートするのもこの系統。
201:名無し行進曲
09/07/17 01:24:25 nAEKJWYR
わしも、突っ込んで見たいものだ.....
202:名無し行進曲
09/07/17 01:26:18 iY11Fkc8
ゴールウェイって音を出した後からビブラートかけるよね。
演歌のコブシみたいな。
ゴールウェイに憧れるのは構わないけど、ゴールウェイばかり聴いていると癖が移りそう。
ゴールウェイの大ファンって人(アマチュア)のシャミナーデ聞いたけど、ビブラートから歌い方までゴールウェイを真似ました!って演奏でクソワロタ。
203:名無し行進曲
09/07/17 02:18:30 bbY/Z1J2
音もゴールウェイだったの?
204:名無し行進曲
09/07/17 07:04:55 iY11Fkc8
>>203
それはない
205:名無し行進曲
09/07/17 09:34:14 kBM0VRTt
じゃあ、ランパルにあこがれる系はどうなの?
あのダイナミクスを真似るのかね。
206:名無し行進曲
09/07/17 22:18:57 LXnL8m5t
ゴールウェイの引き合いにランパルを出すのはランパルに失礼極まりないな。
モーツァルトを吹く二人を比較すれば、比較するのも無礼だがランパルの雅は
ゴールウェイのような下民の成り上がりのような人間には絶対マネできないものだよ。
成り上がるまでのヨゴレが演奏に出ている、というよりそれがウリ。いい意味ではアメリカ的奏者。
207:名無し行進曲
09/07/18 01:30:58 glGGdAn2
ゴールウエイは飽きる。
毎日トンコツラーメン食わされているようで不健康だ。
208:名無し行進曲
09/07/18 07:49:59 XEJBgIbr
初めてゴールウェイを見たとき、なにかそこのほうから漂ってくる胡散臭さを
体いっぱいに感じた。
209:名無し行進曲
09/07/24 15:10:32 8d68vsyO
豚切
歯の矯正しながら吹いていけるかなあ?
210:名無し行進曲
09/07/24 17:27:22 /LfaahRe
>209
クラより両立しやすいのでは。
211:名無し行進曲
09/07/26 22:06:45 OukZpOez
行けるよ。少なくともリード楽器よりずっと楽。あれは噛めなくなるから。
ちょっと違和感や細かいニュアンスが付けにくくはなるけど、そんなに堕ちるわけじゃない。
体験者の言葉だから信頼していいよ。
212:209
09/07/27 23:23:25 XxG00er3
210、211さん
レスありがとう。
タンギング等心配だったけど、大丈夫みたいですね。^^
213:名無し行進曲
09/07/28 07:10:58 LD6+/B6k
ランパル最高
214:名無し行進曲
09/07/28 08:35:27 a/PoTH6b
タンギングは何も問題ない。アパチュアの方ね。そいつもすぐ慣れる。
215:名無し行進曲
09/07/28 09:46:10 /QsH19y2
舌側矯正だとタンギング時に異物感あるよね。
だが、昔ながらの歯の外側の矯正とは逆に、アパチュア作りには問題ない。
インビジブルタイプの矯正だと、両方慣れるまで困難そう。
どの処方をを採るか、だな。
216:名無し行進曲
09/07/29 09:57:44 XlTtAFm8
un
217:名無し行進曲
09/07/30 00:31:03 6utyi4sm
ko
218:名無し行進曲
09/07/30 00:57:05 43nepSwp
>>21
219:名無し行進曲
09/07/30 01:09:07 ZrSgSOiY
【口封じ】創価学会員の不審死【保険金殺人】
スレリンク(koumei板:301-400番)
創価学会員の裏事情 復活 6
スレリンク(company板:701-800番)
創価学会員はクズ
スレリンク(koumei板:1-100番)
220:名無し行進曲
09/07/30 09:42:10 CjF4PEv6
アマの人、どれ位の頻度で調整してる?
自分は、ほぼ毎日1時間位練習で年1回w
221:名無し行進曲
09/07/30 14:12:32 BPeGuZ8f
yahoo掲示板の鍵盤楽器にいるpepetanという方が、フルートに詳しそうです。
その方は、フルート、フルートアンサンブル、ピアノ、ソルフェージュを
習っていて、pepetanさんの「ぺぺたんのふえ」というHPは大変勉強になります。
222:名無し行進曲
09/07/30 15:11:32 CjF4PEv6
なんだ、始めたばっかりのアマかいな。
しかもホムペとかめちゃめちゃ参考にならないんだけど。
ってことで221は自己紹介乙。
223:名無し行進曲
09/07/30 15:17:03 pzffQrgK
足のサイズはいいからさ、スリーサイズと男遍歴おしえてよ>ぺぺたん
224:名無し行進曲
09/08/01 21:42:51 RgYqqEBH
スラーの最後の音に余韻を残すにはどうすればいいですか?
いつもブチ切れてスタッカート気味になってしまいます。
225:名無し行進曲
09/08/01 22:48:33 l6jycFsw
音の最後でディミヌエンドすればヨロシ
それでオクターブが落っこちてしまうのであれば息のスピード不足
226:名無し行進曲
09/08/02 01:10:37 39U2RJnc
舌や喉で切ってないか?
音の切り際に、タンギングみたいに舌でとめたり、「うっ」って喉で息の流れを止めると、ぶち切りになる
あと、こそくだけど、最後の音にビブラートかけるとか。
227:名無し行進曲
09/08/02 18:38:41 7+SHD0ur
アンブシュアが右よりなんだけど、なんとか苦労して真ん中にもってくるとすごく当たりがいいんだけど
苦労してでも矯正すべき?
真ん中で吹くと今まで絶対出来なかったことが出来るようになるような気がする、例えば
PPでダブルタンギングが綺麗にあたり続けるとか。けど全く未開発の左唇をどうやって
調教したらいいのか。するべきなのか。
228:名無し行進曲
09/08/02 21:49:07 Vd8wRebF
ちょっと発見した。
インコみたいなアンブシュアで吹くと上手くいくね。
229:名無し行進曲
09/08/03 05:00:08 itCEcINF
暗い音色になりそうだけどね
230:名無し行進曲
09/08/03 10:34:48 Dc66RBNb
ランパルの音色はその辺に秘訣があるのか?
231:名無し行進曲
09/08/03 11:47:43 jdl/t3+1
唇を鍛えるなら、ちょい前に、スウィーツ(ryの中で流行ってた
割り箸口に挟むのとか、ヘン顔体操はどう?鏡見ながらさ。
口元等の筋力を鍛えるから、曲がったアンブシュアが直るんでない?
あと、蝦スマイルができるようになれるしウマーとオモ。
232:名無し行進曲
09/08/03 12:37:44 AvS/qrTL
ランパルの音は口先だけで吹くとああいう傾向の音になるよ。
こういうと異論轟々だろうと思うけど口先だけで吹くことはたやすいことではない。
おなかで支えろとか教則本がよくいうのはそのほうが安定するから。ランパルのような天才は
そういう常識的な奏法から逸脱して演奏可能だからあんな個性的な音が出るんだよね。
アンブシュアを徹底的に薄くして確実に歌口をとらえつづけなければいけない。
唇の操作に天才的なセンスが必要。一般人はマネ出来ないってこと。
昔いたテニスプレイヤーのジョンマッケンローのボレーのフォームが教科書を全く無視したメチャクチャな
フォームだったが彼のボレーは芸術的に意図した場所へ飛んでゆく。
233:名無し行進曲
09/08/03 13:38:15 oL1msmhg
>>232
久しぶりにまともな意見が出たな
一票!
234:名無し行進曲
09/08/04 00:06:13 ZylOWpal
ランパルはきれいだがつまらんだろう
235:名無し行進曲
09/08/04 00:18:27 ZylOWpal
時々音にこだわりすぎてるやつがいるんだが・・・・
そりゃ音の見せ場で必要なこともあるかもしれんが
きれいにひびくようにVivきかせて演歌みたくなってる
236:名無し行進曲
09/08/04 02:18:28 j1Jk2Vr2
ランパルは雅な曲は絶品。モーツァルトとかイタリア系の作曲家やらせたら彼ほど
の人は居ないよ。内面の深さじゃなくて直感的なタイプ、本能的な美の追求者。
簡単に言えばニコレが短調の曲、ランパルが長調の曲が得意で逆をやるとお互いに歯が立たない。
237:名無し行進曲
09/08/05 01:34:38 nnCIcFJm
最近ニーナも聞いてみたけどきれいだけど
ツマランとしか思わんかった・・・。orz
工夫が欲しい・・・・
238:名無し行進曲
09/08/05 04:36:19 euIL88w+
フルート初めて3年になります。
最近ダブルタンギングを練習したいのですが、練習法がよくわかりません。
音階に合わせてやっていますが、難しくて・・・、
先生はついていないので、身近に聞ける人がいないのです。
よろしくお願いします。
239:名無し行進曲
09/08/05 07:33:53 7z52t13b
音階じゃなくて、ひとつの音をダブルで練習汁。
出来るようになったら音階。
240:名無し行進曲
09/08/05 07:40:10 OnwVEsOI
ダブルタンギングは八割才能。
241:名無し行進曲
09/08/05 23:26:39 KNzv10P/
ダブルタンギングができにくい人はフラッターも難しいかしら?
トゥクトゥク言い続けるのとか巻き舌とかできない~。
242:名無し行進曲
09/08/05 23:27:30 7xYeiBQk
フルート界の演奏家、制作家の本当の天才は、ランパルに桜井幸一郎で決まりだな。異論はあり得ない。
243:名無し行進曲
09/08/06 00:01:49 YDcVqniU
>>239-241
ありがとうございます。
練習してみますね!
ちなみにフラッターはできます。
関係あるものなんでしょうか‥
残り二割の努力頑張ります(^^)
244:名無し行進曲
09/08/06 18:47:33 cPX+AuRl
フラターできない人は出来ないよね。おれはWタンギングもフラターと変わらないスピードで出来るけど。
ランパルも出来ないから安心しろ。しかしダブルタンギングはヤバウマ。
245:名無し行進曲
09/08/10 02:01:09 MuOpcgIX
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】
クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80~90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8~9万円の現金がお手元に!!
■■朝日カード■■
URLリンク(www2.pekori.to)
246:名無し行進曲
09/08/10 02:04:38 /1XmY58M
ランパルってフラッター出来ないの?
ジョリヴェとか普通にフラッター聞こえるけど?
247:名無し行進曲
09/08/10 09:01:23 gXevD5Xc
全く同意。見事なフラッター
248:名無し行進曲
09/08/10 12:31:36 del5yyqC
>>244
> ランパルも出来ないから安心しろ。
モイーズと勘違いしてるだろ。
249:名無し行進曲
09/08/10 19:28:38 B2Uli5FW
モイーズって言うのはしょうがないやつだな。
パターン練習も出来てないし。
250:名無し行進曲
09/08/11 01:29:06 1Gv++lQM
/
251:名無し行進曲
09/08/13 19:34:11 nQ3MqlRb
フルートやりたくなったけど、チューバの私には16分音符は過酷鐘・・・
252:名無し行進曲
09/08/14 23:06:24 7s4iRp9U
NTVアゲ
253:名無し行進曲
09/08/15 00:33:29 PhNdY7kv
ハイAsの音程が異常に高いのですが
何かかえ指か改善法をご存知の方
教えてください
254:名無し行進曲
09/08/15 00:49:19 te1bEdhg
何か押さえれば?
255:名無し行進曲
09/08/15 08:27:32 /KDqkNrO
右手の中指と薬指押さえればちょっと下がるよ
256:名無し行進曲
09/08/17 22:14:43 KzFx6cMw
立ち止まらない演奏ってどうすればいいの?
前へ前へ引っ張っていくようにっていつも先生に言われるけど
気持ちを急かせれば間違ってしまうの私。
257:名無し行進曲
09/08/17 22:49:21 QgaWMdkb
>>256
レッドツェッペリンというバンドのジミーペイジというギタリストのソロを聴いてごらん。
彼のプレイを聴けば自信がもてるようになるよ。
258:名無し行進曲
09/08/18 02:11:47 nqokFofp
最近フルートやってると顎が痛い
でも練習には参加せんと・・・
259:名無し行進曲
09/08/18 09:26:39 gSst6T/u
顎間接症なら無理しないほうがいい
260:名無し行進曲
09/08/19 14:03:17 qSU38dV1
>257
どういうこと?
タメたきゃタメなさいってこと?
261: ◆.shiri92o2
09/08/19 14:15:55 x2JRPCg8
>>258
顎間接症ならまじでしばらく休んでたほうが無難
パンすら食うのが痛くなってくるから早く病院逝けよ
262:名無し行進曲
09/08/19 21:50:29 ibx1IOnM
>>256
気持ちが急くのと実際の音符が前に進むのはなんの関係もないぞ
ただ単にリズム感の問題。
メトロノームかけて一緒に演奏して録音してみろ。話はそれからだ
263:名無し行進曲
09/08/20 15:45:18 xy6AUV4K
>>260
普通モタついたり走ったりしたら演奏はカッコ悪いものになるよね?
ところが彼の演奏はそれをカッコいいものにしてしまったからすごいんだよ。
小バカにしたようなつまずいたりもつれたようなリズムを頭だけ合わせるかのように
詰め込んでいる。それをフルートでやれと言うつもりじゃないが音楽というのは
多彩なんだということをわかってほしい。
264:名無し行進曲
09/08/20 21:03:58 yjYRuO0G
>>256
習っているのなら、それは先生に聞くことだよ。先生が信用ならない?
折角お金払って習っているんだから、理解できるまで聞くべき。
只、生徒が聞く事をうざがる先生だったら、残念ながらハズレと思う。
265:名無し行進曲
09/08/21 16:23:25 2WFUfG10
>264
「それってどういう意味ですか?」
って聞いても同じ言葉で説明してくださるのでわからない。
音楽って理屈じゃないのかなと思いながらとりあえず吹く。
266:名無し行進曲
09/08/21 20:13:36 lDwJ4819
はっきり言って自分でわかんないなら
見込みなし
せめて録音してみろよ
267:名無し行進曲
09/08/21 22:17:25 w9kYvPPK
ヒント! 息のスピード
268:名無し行進曲
09/08/21 23:24:48 FhvepM4r
少なくともここでエラソーに言ってるプロの皆さんはズバリ教えるのヘタそう~。
269:名無し行進曲
09/08/22 09:04:23 o2f4UeP9
コーチとプレイヤーは別だから
270:名無し行進曲
09/08/23 08:15:46 GDVao//8
指の問題と音楽がもたれる問題は別のものだよ。
指の練習をする為には出来ない部分を見つけ2つの音、3つの音ぐらいに分解しリズムを変えて練習する。そこができたら1音前から、と少しづつ増やす。
出来ない部分とは大抵両手の薬指を使うような運指で、かつ音の跳躍が広い場合。
音の跳躍はアタックやレガートも練習する。必ずメトロノームを使い、倍速位のゆっくりから段々テンポを上げる。
音がもたれるのは実際にその部分が遅れている場合と、音楽的に僅かにアッチェルすべき場合とがある。
たいていは両方が起こっている。
まずは指の問題、発音の問題は上記のように分解して解決する。
次に音楽的解釈としてその曲の緩む部分と緊張する部分を判断する。
緊張する部分は僅かなアッチェルが求められる。
音階の上昇や下降、前打音的8分音符とオンザビート4分音符譜の音形が続く場合など、パターンがある。
フレーズと和音進行を細かい音符を無視して確認したりすると良い。
しかしこんな事もその場で具体的に指導してくれ無い教師は替えた方が良いよ。
271:名無し行進曲
09/08/23 10:54:51 2fg/9jgc
>270
わかりやすいです。
ありがとうございます。
「アッチェル」って「だんだん早く」ってことですね。
272:264
09/08/23 15:14:36 BM+BeTy+
生徒がその説明じゃ解らないって言ってるのに、
同じ言葉でしか言えない先生ってのは、この先考えものと思う。
家庭教師が質問に対して同じ事しか言えないのと一緒。
勉強出来るようになりたいって意欲が本人にあるのに、
今の問題が出来ないとこの先も出来ないままじゃん。
そんなら、教え方の上手いもっとレベルのいいカテキョ探すだろ?
273:名無し行進曲
09/08/23 18:10:28 GDVao//8
>>271
そう。アッチェランドの略。
あと良くあるのがブレスで遅れる癖だね。
悪い癖は誰でもあって、それを指摘し直し方含め練習方法を教えてくれるのがいい師匠だよ。
因みに私はアマチュア。音楽を言葉で具体的に教えてくれるいい師匠についてるだけ。
この板にいる煽ったりけなすだけの自称プロは、なりすましか言葉で音楽を教えられないアマチュア未満だから相手にしない方がいい。
本当に上手く成りたいなら高額でも音出しの基礎と音楽を言葉で教えてくれる師匠を探した方がいい。
教えられない師匠につくのは結局時間とお金の無駄。
274:名無し行進曲
09/08/23 18:27:45 smgexkyC
273さん詳しいですね!
すいません、練習スレにも書いたんですけど、タングラムとスラップを大きな音にしたいんですけど
どうしたらいいでしょうか?
275:名無し行進曲
09/08/23 20:24:25 GDVao//8
>>274
ちゃんとした師匠について教えて貰ったら?
基本的に基音が小さけれはどんな特殊奏法も大きな音に成らないんじゃない?
基音を鳴らす、つまり基礎的な音づくり以外無いのでは?
276:名無し行進曲
09/08/23 20:35:00 2Za/QSCc
なんだコイツ?
スラップとかタングラムが基礎的な音作りで出るなら苦労しないだろ!
知らないなら知らないってちゃんと言えよ・・・
>>274
まずタングラムだけど、小さくは出てるのかな?
できるだけ舌を前に出すんだけど、その舌先をいわゆる歌口のエントツの壁の部分に
鋭く当てるのがコツだよ。
知ってるだろうけど、基礎的な音には何の関係もないから気をつけてねw
277:名無し行進曲
09/08/23 21:03:04 GDVao//8
プ。自演ご苦労様。
基本的な音づくりには姿勢やアタックや息のスピードも入るんだけどね。
スラップもどうぞ。
278:名無し行進曲
09/08/23 21:05:05 GDVao//8
基本的な音がしっかり出せない人はどんな特殊奏法も下手だよ。
絶対に。
279:名無し行進曲
09/08/23 21:19:55 VFdLKhzS
またこの展開かよ
>GDVao//8
こいつはここで超有名な精神病患者
絶対相手にするな
280:名無し行進曲
09/08/23 21:38:18 9z+OnQxt
だからジミーペイジのソロを聴けって。特にハートブレイカーな。
メトロノームなんかの機械的なリズムに慣れちゃ絶対ダメ。
281:名無し行進曲
09/08/23 22:08:29 GDVao//8
ここって、このスレにはほとんど書き込んだ事無いけど。
君こそ、昔からこの板にいる自演くんでしょ?
ジミーペイジ(苦笑)。
基本が出来るまではメトロノーム。
大体、まともな演奏出来るかはレスを読めばすぐ分るんだよね。
君は頭も腕もイタすぎ。
282:名無し行進曲
09/08/23 22:18:37 2Za/QSCc
>279
了解。すまんが>>274は後は自分で頑張ってくれ
某スレでエコーって言ってた奴だなコイツ
283:名無し行進曲
09/08/23 22:28:37 j3WG8DeH
優秀なフルート講師を教えてください。
284:名無し行進曲
09/08/23 22:35:27 VFbsw8D/
メーカースレ立ててください
285:名無し行進曲
09/08/23 23:16:23 GDVao//8
>>282
は?何それ。
そこでも自演して暴れてたのか?
自演って何が面白いんだ?
286:名無し行進曲
09/08/23 23:37:02 smgexkyC
276さんありがとうございました
少し大きくなりました
スラップのことも聞きたいですが
なんだから雰囲気悪くなってしまいました
自分のせいでしたらすみません
わたしももう来ません
ありがとうございました
287:名無し行進曲
09/08/24 01:21:46 97eH1lFi
これ、いくらなんでもヒドくないか?
288:名無し行進曲
09/08/24 10:03:58 KmBMKOFx
ところで、プロって自分でピアノ伴奏用編曲とか書けるの?
ピアノ譜とか作っちゃうくらいはできるのかな?
ほとんどの人がそういう能力あるならさすがと思ってしまう。
すくなくとも、昔のコンセルヴァトワールの教授陣はみんなそうだったよね。
289:名無し行進曲
09/08/24 10:27:35 WlppVAPa
>>288
できないプロはたくさんいる一方、
ピアノ譜はもちろん、オケの編曲だって書けるアマもいるさ
シンセやパソコンいじって伴奏作れるやつだっているし
フルートのプロであって、その他の能力はプロアマ関係ないよ
290:名無し行進曲
09/08/24 11:12:43 XBY1zClV
という自演
なんでそんなにコンプレックスあるかね
291:名無し行進曲
09/08/24 12:12:59 WlppVAPa
>>290
おまいが自演なんじゃないか?
292:名無し行進曲
09/08/24 12:36:29 97eH1lFi
はいはい、プロもかなわないスゴイアマチュアいますよ~
よかったでちゅね~
293:名無し行進曲
09/08/24 16:05:30 CRLsLsTw
はっきりいって、ビアノ伴奏編曲もできないプロはダメじゃね?
294:名無し行進曲
09/08/24 16:06:34 chiukBNP
ビアン伴奏
295:名無し行進曲
09/08/24 21:15:04 pevK2kz+
はっきりいって、自分で教則本も出せないプロはダメじゃね?
296:名無し行進曲
09/08/24 22:27:32 aRDmNKXt
そのへんで やめとこ。 プロがプロがって言い続ける
アマも見苦しいで。好きな音楽やり続けられるのはアマの
特権。
297:名無し行進曲
09/08/27 07:37:53 ceG9bphW
プロとアマの決定的な差って何?
298:名無し行進曲
09/08/27 09:52:11 qH6mqGA6
報酬
299:名無し行進曲
09/08/27 10:02:03 2/eAZg8r
登録云々があるだけサーファーの方がプロかアマかわかりやすいんだなw
自称プロサーファーはあり得ないけど
自称プロフルーティストは蟻なんだw
300:名無し行進曲
09/08/27 18:50:12 e37YkmJE
プロって言えるのは演奏の収入だけで暮らせる人。
つまり日本にはほとんどいないよ。
N響奏者だって弟子取ってなんとか暮らしているんだから。
芸能活動して稼いでるモドキは例外として。
あとは指導料で暮らしてる自称プロ。中には有料の演奏活動を全くしてない(腕が無い)人も多い。
ここにいる自称プロは指導料でも暮らせ無いばったもん。
301:名無し行進曲
09/08/28 00:36:45 C3vAzdWx
また知ったかか…
N響の平均年収ぐらいググれカス
302:名無し行進曲
09/08/28 07:00:19 Aq4ZnkLH
そら出ずっぱりの弦楽器はいいだろうさ。しかも室内楽などアルバイトやって、弟子も取って、だよ。
管楽器の首席以外の降り番多い人は楽じゃないよ。
経費もかかるし。
神○さんだってパウエルで教えてるじゃない。
ちょっとネットで調べてすぐ分かった気になるんだから。
303:名無し行進曲
09/08/28 07:16:32 Aq4ZnkLH
平均年収じゃなく平均給与を調べてみな。
304:名無し行進曲
09/08/28 08:38:35 Aq4ZnkLH
>>301
知らないならレスするな。基地外。
その後で知ったかぶり自演を始めるのがお前のいつものパターン。
単純すぎて涙が出る。
そんな創造力じゃ演奏もさぞやヘタクソだろう。
プロの年収や給与なんかお前に全く関係無いよ。
そんなこと調べる時間があったらとっとと笛さらえ。ボケ。
305:名無し行進曲
09/08/28 19:21:21 C3vAzdWx
くだんね。神田さんが生活に困ってパウエルで教えてると
本気で思ってんのかこの気違い自演はw
306:名無し行進曲
09/08/28 19:30:31 C3vAzdWx
おまけにN響は歩合制だとか思ってたり
釣りだと言ってくれw
307:名無し行進曲
09/08/28 22:04:55 dgjwkCOz
やっべwwww
久しぶりにワロタwww
308:名無し行進曲
09/08/28 22:35:44 Aq4ZnkLH
あはは。やっぱり出たね。知ったか自演厨。
じゃー神田さんの給与明細明かしてみ。
309:名無し行進曲
09/08/28 23:19:05 1B7gDR8k
>日本音楽家ユニオン2003年調査によれば、最高額は
>N響の年額1000万円(45.3歳)、続いて
>読売日響767万円(43.6歳)、
>都響733万円(45.5歳)
その他に室内楽や録音なんかの仕事もあるでしょうし、
演奏だけの収入で食えないってことはないんじゃ?
URLリンク(member.jinjibu.jp)
310:名無し行進曲
09/08/29 18:55:47 KehXv0VI
ジミーペイジの収入のほうがはるかに上。クラシックなんか目くそ鼻くそ。
だいたいクラシックの奏者なんてあらゆる点でロックに負けてるじゃんか。
どいつもこいつも七三分けで教科書みたいな演奏してさ。オリジナリティーがないんだよ。
ロックの連中譜面読めないけどリズム感とかお前らの比じゃないぞ。
そんな幼児にでも理解できる音楽より人生の味を知ってる人間じゃないと出せないのがロック。
311:名無し行進曲
09/08/29 21:08:38 hdPsvruR
いや、クラシックの方が理論的に難しいよ。
しかしジャズならまだしも、ロックに比べられるのは空しい。
312:名無し行進曲
09/08/29 23:49:39 DOrYUO/s
ロックもジャズもクラシックも大好きだし素晴らしいよ。
なんで素晴らしさを説明するのに
よそのジャンルを貶めなきゃいけないの?
313:名無し行進曲
09/08/30 00:39:15 XzLsHpLX
というか、ジャンルが違うもの同士をあれこれいい合うのも筋違い
314:名無し行進曲
09/08/30 00:56:42 75MQJg1F
知ったかがアッサリ論破されたのを恥ずかしくて誤魔化したいだけ
釣られるな
315:名無し行進曲
09/08/30 21:56:23 s5sH+NUE
すいません、これの2:24くらいの短い高音の旋律、
フルートはいってます?聞いても分からない
E♭クラとグロッケンしか分からない・・・
URLリンク(www.youtube.com)
316:名無し行進曲
09/08/31 04:35:39 rt+GnI31
>>311
だから理論的とかそんな能書きこいてるボンボンじゃだめなの。
上品なこと言ってたらいい音楽できないの。だったらレッドツェッペリンの
全盛期のあのサウンドを再現してみろおまえが。
理論的にだってクラシックより難しいのあるの知らないなこのボンボンは。
ランパルだってイングヴェイやポールギルバートのテクニック見たら寝込んだことだろうよ。
クラシックの連中にジミーペイジやイングヴェイ並の能力があるとは思えない。
例外的にバッハやパガニーニぐらいのもんだろう。
小奇麗な上っ面だけの演奏ばっかり追求してるからバカにされるんだよ。
ジミヘンやジャニスを見たらおまえら少しは真剣に考えるかな?
あるいはホロヴィッツやハイフェッツか、ようするに虎は生まれながらに虎なんだよ。
上品に理論がどうとか抜かしてるうちに虎に食われるんだ頭でっかち。
317:名無し行進曲
09/08/31 08:23:09 /M7NereJ
フルート奏者とギタリストって比べられるもんですか?
稼ぎは人気にもよるから、音楽性には比例しないような気がします。
もしかして上に出てくるパユってパコ・デ・ルシアと間違えてません?
318:名無し行進曲
09/08/31 09:24:01 o1ePTDfX
>>316
ギタリストで神と思う人は一人。Jeff Beck。
しかし音楽の分野はブルースを超えてジャズだね。
しかし残念ながら名ギタリストも単に演奏家に過ぎない。
クラシックが築いた西洋音楽(音階とハーモニー)を踏襲しているだけ。
西洋音楽は飽和してしまったんだよ。
クラシックでも和音を壊し、更には電子音楽を試みたけど大衆にはあまり受け入れられなかった。
人間が五感から更に全く新しい感覚を持たない限り、全く新しい音楽は難しい。
と言う事で君の主張は全く筋違い。
319:名無し行進曲
09/08/31 10:16:16 BozDtvIY
>>317
誰がPahudとPacoを間違ってるんだ?www
320:名無し行進曲
09/08/31 10:33:22 HaJ3qxsP
poco.a.poco.
321:名無し行進曲
09/08/31 16:56:13 CpIOWPNC
なんて幼稚園
322:名無し行進曲
09/08/31 17:02:51 2XXtJ7fj
くっそー、またアルカディ生で聴きてー。なかなか演奏されないんだよなー。
323:名無し行進曲
09/09/02 06:42:21 6j/fM7TQ
URLリンク(www.youtube.com)
この人は循環呼吸使ってますか?三回しかブレスしてない。
324:名無し行進曲
09/09/02 16:29:18 no5zw+7i
10回くらいしてるように見えるが
325:名無し行進曲
09/09/02 20:40:22 6j/fM7TQ
10回ぐらい循環呼吸してるってこと?
326:名無し行進曲
09/09/02 21:33:36 RYAzXINa
馬鹿な流れw
327:名無し行進曲
09/09/02 22:05:42 iV70568a
10回くらい普通にブレスしてると思います
328:名無し行進曲
09/09/03 04:08:06 MAhLn2p9
してねえよバカ!
怒号のシーケンスの間にどうやってブレスしてると聞こえるんだ?おまえの耳は。
おまえには訊いてないからすっこんでろ
329:名無し行進曲
09/09/03 04:34:53 mvNWM3+E
10回くらいフルートしてるんじゃないかな
330:名無し行進曲
09/09/03 06:22:52 g+YeEWze
本人に聞けば?
331:名無し行進曲
09/09/03 08:06:53 MAhLn2p9
怒号 ×
怒涛 ○
332:名無し行進曲
09/09/03 10:09:23 OVrDD57i
2
4
6
18
22
24
25
29
39
このあたりでブレスとってるな
333:名無し行進曲
09/09/03 13:31:08 tnCMKb/H
普通にブレスとってるじゃんw
どう聞いたらこれが循環呼吸なんだよwww
334:名無し行進曲
09/09/04 21:42:43 7i4Y28lA
怒号の撃沈
335:名無し行進曲
09/09/05 00:12:13 2a9RHzRt
ワロタwwwwwww
336:名無し行進曲
09/09/05 09:35:17 LmX4EVpp
しかし怒号と怒濤をどうして変換ミスするかね?
読めて無かった?
耳だけで無く頭も?
337:名無し行進曲
09/09/05 12:11:17 2a9RHzRt
怒涛を「どごう」って読み間違えてたんだろうねぇ(笑)
あれ?まだ夏休み?
338:名無し行進曲
09/09/06 20:14:03 4mPO6eNw
どなたか詳しい方、お願いします。
フルートのスケール練習をしたいと思い、教則本を探しています。
「フルートのスケールならまずはこれ」みたいな、超定番の教則本はありますか?
教えてください。
339:名無し行進曲
09/09/06 20:18:15 1523h/Cc
タファゴベかな
340:名無し行進曲
09/09/06 22:56:39 1ueoySK0
なんだこれ?
サックススレにもそっくりな質問が…
341:名無し行進曲
09/09/06 23:53:46 BIpUA82q
>>338
トレバー・ワイ
フルート教本1
342:961
09/09/07 05:46:12 d7LgadRK
>>341
スケールは2と5巻
343:名無し行進曲
09/09/07 07:41:25 onZKZDZm
どなたか、ジャズ以外のバンドで吹いてる方いますか?
一部、プログレ等ではフルートが使われてるようなんですが、楽器・作曲板にはフルートスレありませんよね?
344:名無し行進曲
09/09/07 08:15:46 onZKZDZm
連投すみません。
現代音楽板にはフルートスレありましたが、過疎ってました…。
345:名無し行進曲
09/09/09 16:53:14 38AdTDu9
管楽器の名門=パリ音楽院
弦楽器の名門=ジュリアード
で合ってますか?
346:名無し行進曲
09/09/09 17:15:32 FN1nnLUa
恐ろしい程の極論だなwww
347:名無し行進曲
09/09/09 20:18:12 MmpHSIaw
フルートと言えばどこだろう。
やっぱりフランスなのか?
348:名無し行進曲
09/09/10 03:34:15 DnI1HNeJ
最近のコンクール見る限りでは東欧でしょ。
ハンガリーとかチェコとか、遅れてるイメージの国々に追い抜かれてる。
349:名無し行進曲
09/09/10 12:45:07 riYivqcJ
親日家のような発言をして、日本製フルート使わないような偽善外国人が多いな。
本当に日本に興味があるなら、どうしたって、このフルート王国の製品を使うだろうが。
親仏家の憧れが、常にルイ・ロットであるように。
350:名無し行進曲
09/09/10 13:58:13 MlSMLGSq
とは限らない
351:名無し行進曲
09/09/11 15:26:38 kcjl/VHh
どなたかタンギングが早くできるようになるための効果的な練習があったら教えてください。
ひたすらトゥクトゥクやってます。
352:名無し行進曲
09/09/11 16:05:44 smRl1K7Q
>>343は、軽音的な意味でのバンドのことです。
誰かいませんか?(しつこくてごめんなさい)
353:名無し行進曲
09/09/11 16:15:04 smRl1K7Q
またもや、連投すみません。
>>351
トレバーの教本には、「ダブルはテンポ遅くから練習しても意味がない」的なことが書いてありましたが、他の(タファネルだったかな)には「ゆっくりから」と書いてありました。
どっちなんでしょうね。自分は頑張って速くから練習しました。
因みに、速いのか遅いのか分かりませんが、四分170に十六分で4つ音が入ってた時が俺の最速です。でも、先生には、あまり速くタンギングしても音質が悪いと注意されます。
ゆっくりからにせよ、ある程度のテンポから始めるにせよ、練習するときは音質を大事にして下さいね。
354:名無し行進曲
09/09/12 09:55:43 viQNaGEm
趣味で軽音みたいなのが吹きたくて始めたんですが、
先生が素晴らしくて、ちょっと生真面目で教材がクラシック。
初めて聞く作曲家の名前に曲名。当然メロディも初耳。
モーツァルトやバッハの簡単な曲吹けるようになったんですが・・・・
早く吹きたいなあ「星に願いを」
355:名無し行進曲
09/09/12 16:52:24 k3eNzj56
まずコード進行を覚えよう。
356:名無し行進曲
09/09/12 18:33:29 7VYpI8hz
それは、先生を変えるべき
クラシックじゃないのがやりたいとちゃんというべき
357:名無し行進曲
09/09/12 20:14:02 HadXzV32
バッハやモーツァルトが簡単とか…。
ああ、無頓着なアレですね
358:名無し行進曲
09/09/17 00:39:55 3CDgwGP+
バッハやモーツァルトが簡単とは、ビックリじゃのぅ。
わしには難しいのぅ。
イベールや、ラヴェルならすぐに質問出来るから音じゃがのぅ。
バッハや、モーツァルトが簡単って一度でいいから言ってみたいのぅ。
359:名無し行進曲
09/09/17 08:45:46 MJnOGICi
まぁ特殊奏法は要らんから。
360:名無し行進曲
09/09/17 12:56:39 Jc6FBwtO
ここの奴らは特殊な技が必要な曲は難しいけどバッハやモーツァルトが簡単なのか…。
特殊奏法は練習して身に付いたらあとは簡単だけど、バッハやモーツァルトは何度勉強しても終わらないけどな。
361:名無し行進曲
09/09/17 13:45:43 Ef/tEWxP
まあ、そう慌てなさんな。バッハやモーツァルトで簡単な曲を挙げてみればいいじゃない。意外とあるはず。
362:名無し行進曲
09/09/17 23:00:04 1m6H9kVy
ないよ。無知で恐いもの知らずだから簡単なんて言えるのさ。
エチュードみたいに音を並べれば吹けてると思ったら大間違い。
363:名無し行進曲
09/09/18 00:42:12 ksVw5XFG
全く、バッハモツ教信者の洗脳されまくりには、困ったもんだ。
わるいけど、簡単な曲なんていかなる作曲家にもないよ。
現代曲にはさらにハードなハードルが立ちはだかっているからな。
364:名無し行進曲
09/09/18 01:05:16 js7p9oO3
簡単な曲は無いには同意だが、現代曲なんて間違えてようと笛吹き以外には分からない。
バッハ、モーツァルトは誰が聴いても上手い下手が1音目で瞬時に解る。
その怖さの違いは奏者の想像以上だよ。
365:名無し行進曲
09/09/18 02:03:21 /GCMgSfa
簡単なフルートソロならシリンクスとピースくらいしか吹けない。
って言ってた奴を知ってる。
/(^O^)\
366:名無し行進曲
09/09/18 03:12:08 vQSfDCbX
>現代曲なんて間違えてようと笛吹き以外には分からない
自分の無知を世の中全てに当てはめるのは危険だぞ。
367:名無し行進曲
09/09/18 09:21:45 js7p9oO3
ふん。シリンクスとピースでもいいが、一般人の何人が間違って解る位知ってると思うんだ?バッハやモーツァルトなら初心者が吹くメヌエットやアリアやアイネクライネは小学生だって知ってて上手い下手が解るんだぞ。
368:名無し行進曲
09/09/18 10:45:26 KEbXhelV
ドビュッシーはフランス人だから シランクス だ。
369:名無し行進曲
09/09/18 14:01:29 4ks5b9Il
何か、皆、極論に走ってないか?
曲を表現し、他人に聴かせる目的なら、フルートに限らず、器楽曲で簡単な曲はないだろう。
ただ単純に、音だけ拾えばいいのなら、バッハやモーツァルト問わず簡単な曲は沢山あるはず。
>>354も後者だろう。
370:名無し行進曲
09/09/18 18:16:50 Wq/bU8eL
>>369
全くその通り。
バッハやモツが難しいのは素人にもバレるから?
現代音楽は音さえ拾ってりゃ素人にはバレないとかw
低次元の話はやめてほしいね
371:名無し行進曲
09/09/18 18:50:49 js7p9oO3
いや、どんな音楽だって音の善し悪しが全てだよ。
現代曲だっていい音を目指さなきゃならないのは同じ。
ただ音の精度と言う意味では特殊奏法や音の跳躍や速いパッセージや不協和音がある分誤魔化せるのは確か。それっぽく音が並べている人がなんと多いことか。
バッハやモーツァルトに求められるいい音の精度は全く違う。
372:名無し行進曲
09/09/18 19:03:01 fHCBtVVA
別にモーツァルトやバッハだけが特別ってことはないでしょ
誤魔化しやすいとかその程度のレベルでの
話ならともかく
373:名無し行進曲
09/09/18 19:35:00 js7p9oO3
バロック、古典が特別なんだよ。和音進行や旋律の動きが理解しやすいから誤魔化しがきかない。音楽の違い。
中でもバッハやモーツァルトは小学生でも知ってるし特別。
374:名無し行進曲
09/09/18 20:08:53 Wq/bU8eL
じゃ、ドラエモンの主題歌あたりは和声も理解しやすいし
どんな子供でも知ってるから一番難しいわけだなw
375:名無し行進曲
09/09/19 00:38:53 yEcrhLnJ
ドラエモンのテーマに イ音やドミナントじゃとこだわって
効果ある音楽か?
つまらんところで短絡するなよ。
376:名無し行進曲
09/09/19 00:57:30 l49IG7qr
短絡も何も笑われてるだけだろ
377:名無し行進曲
09/09/19 01:14:55 yEcrhLnJ
371,373 の言うこともわかるけどな。その反例がドラえもんでは
ただの揚げ足取り ちがうか?
378:名無し行進曲
09/09/19 01:23:06 l49IG7qr
そうやっていつも通り勝手に自演してれば?
バッハやモツが特別なんてこたない。
簡単な音楽などない。これが結論で。
379:名無し行進曲
09/09/19 02:03:40 yEcrhLnJ
自演とは いいがかりだな。
音楽を難しく考える人もいる~これも真理。
パバロッティーの声は聴いただけで無条件に幸せになれるけどな。脳天気な歌声の奥には深遠な音楽がなどとわかった風なこと言う輩は 音楽に理由つけないと楽しめない人かもな。
フルベン曰く 偉大なるものは単純なり 、、、、と聴かせる
のと 簡単な音楽などない というのはちと違うな。
380:名無し行進曲
09/09/19 02:12:56 l49IG7qr
パバロッティを聴くのはそりゃ簡単だよ。
パバロッティみたいに歌うのは簡単じゃないけどね。
日本語通じてる?
381:名無し行進曲
09/09/19 02:25:25 yEcrhLnJ
行間 読めてるか? 予想通りの お答えで がっかりした。
悪いけど 寝るわ 最初にカキコした人に 呼びかけてくれ。
382:名無し行進曲
09/09/19 02:34:06 l49IG7qr
ま、いいやお疲れ。また明日。
383:名無し行進曲
09/09/19 06:54:23 lyeo6Jzx
>>371さんなどは
この演奏を聴いて上手いと思うか、ただのそれっぽい曲芸と思うか
URLリンク(www.youtube.com)
384:名無し行進曲
09/09/19 12:18:24 3qTNzKZ5
>>378
それに激しく同意
385:名無し行進曲
09/09/19 12:35:04 0VDchula
初心者の練習課題曲ができた「簡単さ」と
上級者が極めようとしての奥が深い。
という「難しさ」を比べてもなあ
ドラえもん書いてる方の藤子ふじおが病気になったとき、
もう一人のAとFはどっちがどっちかわからないけど
「だいたいのキャラは代わりに書けるけどQちゃんのあの表情だけは、
本人じゃないと書けない。一番難しい」っていってたのと
幼稚園の先生が
「Qちゃん簡単で書きやすいよね」っていうの戦わせても答え出ないよ
386:名無し行進曲
09/09/19 12:41:46 0VDchula
プロが書く漫画に簡単なものなどない。
誰もがプロ並みの漫画が簡単に書けると思ったら大間違い。
ということはわかってるので
387:名無し行進曲
09/09/19 17:06:52 TW+iqyQs
あまりこの流れに相応しくないかもしれないけど、ちょっと質問させてください。
「モーツァルトが解っているか解っていないかなんて演奏を聴けばすぐにわかるよ」
と、とあるコンクールの審査をしていた有名な先生が言っていたのを思い出しました。
モーツァルトが理解出来ているかどうか…というのは演奏にどのように響くのでしょうか。
あまり専門的なことはわからない身ですが、解っている演奏と解っていない演奏の差が気になります。
もちろん一つ一つの音のクリアさや響き等、技術的に難しい点が多々あるというのはわかります。
しかしコンクール等で勝ち進むような方々ですら差が出るモーツァルトの理解度というのはどのようなものなのか、素人ながらに気になっています。
吉田先生も「誰もモーツァルトをわかっていない!」と言っていたらしいですね。
専門知識は乏しいのですが、もしよろしければ教えて頂きたいです。
388:名無し行進曲
09/09/19 20:18:48 JnfObq0V
>>387
私なりの答えはあるけど、まずドラえもん先生と>>384さんの意見を聞こう。
因みに>>383の貼り付けは聴いて無いし聴く気も無い。
ただし今練習してるのは現代曲だよ。
389:名無し行進曲
09/09/19 20:25:13 +5YMD/Vf
誤魔化しにくいからモーツァルトが難しいって人は
他の曲では誤魔化しばっかしてるんだろうな…
390:名無し行進曲
09/09/19 20:34:07 JnfObq0V
ぷ。くくく。そんなことしか言えないの?
391:名無し行進曲
09/09/19 20:37:22 7C1KTLlg
今年の春からフルートやってますが、なかなか息が続きません・・・
長いスラーとか、ブレスでぶちぶち切れちゃって困ります;
何かいい呼吸練習ありますか?
392:名無し行進曲
09/09/19 20:57:08 zQeuHf6s
レッスン行け
393:名無し行進曲
09/09/19 21:06:27 iMY/gnkd
383です。
>>388
別に人の言うとおりに聴かなくてもいいけど、モーツァルト演奏で
これは良くてこれは間違いなんてことを言うのだったら
とりあえず大御所の演奏をとりあげてどうこうするのが一番では?
ご自分の音源アップして「これするべし」とやれば立派だが
そんな神はここにはいないと思う。
ちなみにあげた音源はランパルね。
>>371 =388 さんのお勧め音源あれば
聴きたいのでよろしく。
394:名無し行進曲
09/09/19 21:41:49 l49IG7qr
>>387
>>388さんは答えられないようなのでほんの少しだけ。
まずは譜面についての話を例にすると、モーツァルトの協奏曲は本人の自筆譜が
見つかってないんで、いくつか間違いなどの可能性があること。
そういう方面の研究だと、その筋の専門家が物凄く頑張って研究して
「モーツァルト新全集」ってやつが最近になって出版されて、これが決定版って
ことに一時なったんだけど、その後の研究で、やっぱりそれもいろいろ怪しいってこと
になってるわけ。
具体的には、アーティキュレーションや臨時記号の位置、装飾の有無など、些細なことの
ようだけど、モーツァルトの曲は知ってのとおり究極に完成度が高いから、その
些細な選択がおおきな違いを生むんだよね。
そして、当然、譜面の上のことで言えば和声やオーケストレーションについての理解についても知識と
研究が求められるよね。明らかに第1主題G-durから第2主題e-mollに転調したのに同じ音色でブリブリ吹きまくる
ようなバカはさすがにいないと思うけど、もっと細かい、いわゆる「疾走する悲しみ」
の要因ともなる一瞬の転調や借用和音のキーになる音をしっかりつかまえることが
できているか(それもあくまで自然に)。イ奇音の理解なんかもここに
含まれるね。和声的に緊張すべき音でゆるんで、解決した音で張り切っちゃうとか
の演奏は論外。
オーケストレーションで解りやすい例で言えば、モーツァルト同じことを単純に繰り返すことが少ない
作曲家であって、例えば(スコア持ってるかな?)G-durの1楽章、42小節と160小節と
比べてみれば解ると思うんだけど、パート譜では全く同じ音型だけど、オーケストラは異なっている。
何故か?当然、何かしら最初とは違った演奏にして欲しいはずだよね?同様に、早いパッセージにしても、自由に駆け上がったりできる可能性のある箇所
(例えばD-durの冒頭)とそうでない箇所が、多くの場合オーケストレーションに
よって方向性が見えてくる場合が多いんだよね。
長くなってきた・・・まだほんのさわりだし、第一、こんなことぐらいはそのへんの音大の学生
なら当たり前に習っちゃうようなごく基本的なことなんだけど
もし必要ならつづく
395:名無し行進曲
09/09/19 21:59:04 TW+iqyQs
>>387です
とても興味深いレスありがとうございます。
もしよろしければ続きも知りたいです。
396:名無し行進曲
09/09/19 22:29:37 l49IG7qr
>>395
ども。
へんなチャチャが入らないうちに、じゃなるべく駆け足で。
あと、譜面で問題になるのは個人のつけるアーティキュレーション。これもテキトーにでたらめに付ければいいってわけじゃない。
まずレオポルト・モーツァルトのヴァイオリン教本やクヴァンツのフルート奏法本を読んでみて、おおまかな当時のお約束を
知った上で、和声分析、オーケストレーション、さらにその上で自分の趣味など加味していろいろな可能性を探ることができるね。
ただ、これはモーツァルト解釈において特に気をつけなくちゃいけないんだけど
研究を重ねるあまり「過度に理屈っぽくなる」演奏は避けたいところ。
いくら本人には論拠があっても、あまりに普通の人の聴き慣れたものから
逸脱しすぎるのは個人的にはどうかな?と思う。演奏は自分の研究発表の場ではないからね。
で、最大級の問題になるのはカデンツとアインガングについて。
カデンツは長い奴、(例えば1楽章の終わりとかにくる奴)、アインガングは
短い奴(D-dur3楽章の途中にあるような奴。区別はその前のオケの和音の種類で決まります)
これは問題が大きすぎるので、特にコンクールについてはあらかじめ
ドンジョンなど指定される場合が多いけど、基本的には、奏者がそれぞれ各自に自分のカデンツを持つべきだとは思う。
ただ、いきなり作曲するのは大変だから、まずは、モーツァルト本人が残したカデンツ
(ピアノ協奏曲のいくつか)を見て、本人のカデンツがどういうスタイルなのか
研究する。すると、おおまかな法則が見えてくるよ。
その協奏曲の主題を使う、それらを変形、転調、展開させたり、早いパッセージを
その周りに置いたり、最後は盛り上げてトリルで終止する、とか。
で、問題なのはそれを踏まえた上で、モーツァルトのスタイルに近づけようと
頑張って作曲してみるか、あるいは、もう今は現代だし、自分の個性をある程度
カデンツでは主張したいとして、もっと後の時代の作曲、演奏技法も駆使してみるか。
一般的には、コンクールでは票が割れる傾向にあるし、それこそ
「モーツァルトを理解してない」と言われそうなので、コンクールや
オーディションではあまり見られないタイプだけど。
397:名無し行進曲
09/09/19 22:43:01 JnfObq0V
>>389
ははは。
ねぇ、疾走する悲しみは原文は誰が書いた何の本で何の曲か知ってる?
398:名無し行進曲
09/09/19 22:44:37 JnfObq0V
クヴァンツは時代が違いますけど。何学校で習ってるんだか。
399:名無し行進曲
09/09/19 22:46:22 l49IG7qr
そんなツッコミw
小林先生はクヴァンツ同様モーツァルトの時代の人じゃないですねw
400:名無し行進曲
09/09/19 22:48:27 JnfObq0V
当たり前。それで何の本で何の曲でしょう?
それ以外に疾走する悲しみなんて使わない方がいいよ。
401:名無し行進曲
09/09/19 22:52:08 l49IG7qr
じゃ使わなくてもいいよ。確かに誤解の多い言葉だからね。
ようは、長調のなかになにかしらの和声的な仕掛け(ナポリとかね)があるのに
キチンと気づくかってことが大事。
それを小林先生とは違った意味での
「疾走するかなしみ」って言った人がいるってだけ。
言ったのはオレじゃなくて日本のモーツァルト研究の大家だから、文句は
そっちによろしく。
で、文句ばかりじゃなくて、自分もなんか書いたら?
演奏スタイルのことについては俺まだ何も触れてないから、そっちをあとヨロシク。
402:名無し行進曲
09/09/19 22:55:00 JnfObq0V
うん。音大生がいかにいい加減な授業を受けていて原書を読まないか良く分かったよ。
いやいや、勉強になるよ。続けて。
403:名無し行進曲
09/09/19 22:57:13 l49IG7qr
>>395
そんなわけで、あとはこの詳しい人に聞いてくださいね。
ほんじゃまた。
404:名無し行進曲
09/09/19 23:05:02 iMY/gnkd
>>398
じゃ ドヴィエンヌでよろしく
国が違う スタイルが違う とかいわないでね
小林秀雄はいまだに人気あるのか。先生って...
ところでモーツァルト研究の大家って誰のことですか?
405:名無し行進曲
09/09/19 23:08:35 l49IG7qr
>>404
いやいや、その大家は小林著作とその周辺に対する皮肉もこめて
言ってたわけ。誤解あるような書き込みすまん。
大家の名前は、ちょっとふせとく。ここにちょっと困った人いるみたいだし。
406:名無し行進曲
09/09/19 23:10:38 JnfObq0V
クヴァンツのフルート奏法の具体的にはどの部分がモーツァルトに参考になると教えられたの?
407:名無し行進曲
09/09/19 23:24:23 +5YMD/Vf
お、結構面白い流れに…と思ったらまた
ブチ壊しか。
ホント死ねばいいな。こいつさえいなきゃ結構いいスレなのに
408:名無し行進曲
09/09/19 23:39:16 TW+iqyQs
>>387です
なんだか荒れてしまい申し訳ありません…。
ただ、本当に素人の身としてはとても勉強になるレスで、本当に有り難く思っています。
今からスコアを見つつ、再びモーツァルトを聴いてみます。
409:名無し行進曲
09/09/19 23:42:18 yEcrhLnJ
アンリ ゲオン モーツアルトとの散歩かな
弦楽五重奏第4番の1楽章。小林秀雄は モーツアルトのかなしさは疾走する といってたような。
だいぶ前に読んだきりだけど、モーツアルトのいろんなエピソードが書かれていておもしろいよ。
410:名無し行進曲
09/09/19 23:48:27 l49IG7qr
>>408
だったら良かった。ホントは解釈の話が面白いのはこっからなんだけど、
今日はやめとくね。ほんじゃまた!
411:名無し行進曲
09/09/19 23:57:32 TW+iqyQs
>>410
本当はもっと知りたいところですがまた荒れてしまうと申し訳ないので我慢します。。
とてもわかりやすいレス、本当にありがとうございました!!
ますますモーツァルトに興味がわきました。
所詮は素人のフルート吹きですが、勉強してみようと思います。
412:名無し行進曲
09/09/19 23:59:45 yEcrhLnJ
~bqOvは無視しよう。こんなやつはどの板にもいるよ。
かつて なんのコンクールかで モーツアルトの アンダンテが
課題曲にあり、吉田雅夫氏が 誰も わかっちゃいないと憤慨。
氏のフルート教本には 最後のほうで アンダンテがとりあげられてて、参考になるよ。シンフォニアからかな。
413:名無し行進曲
09/09/20 01:07:53 qLswCf/U
>>409
?曲名は正しいが本の題名はモオツァルトだよ。スタンダアルの言葉に続き
―確かに、モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない。涙の裡に玩弄するには美しすぎる。―
と書いてるんだよ。
手紙の引用が多く、モーツァルトの作曲時の心理状態を掘り下げてるのが参考になるんだよ。
本当に読んだの?
まぁいいけど、一度読むと勉強になると思うよ。
ところでクヴァンツの本の何処を参考にしろと教えてるのか答えてくれて無いよ。
414:名無し行進曲
09/09/20 01:11:52 qLswCf/U
>>412
フルート教本もいいが、ムラマツから吉田先生指導のアンダンテのビデオが出てるよ。
こちらの方が音としてより理解しやすいんじゃない?
415:名無し行進曲
09/09/20 02:23:58 vFvtgc+i
>>413
すまん 勘違いだった。ゲオンを本棚から引っ張り出して 付箋箇所を見直したがなかった。
小林秀雄は 角川文庫で36ページ、これはすぐみつかったよ。
ついでながら 地獄の季節は 小林秀雄訳がいいな。好きかい?
>>414 昔 VHSで何回もみたよ。
教本は音楽作りを教えてくれてお薦め。
416:名無し行進曲
09/09/20 12:03:05 YIBZLuLt
モーツァルト解釈の話オモロイな
自分では何も具体的なこと言えないくせに
揚げ足とろうとする奴にはウンザリ
友達少ないだろうな
417:名無し行進曲
09/09/20 13:01:08 NwsUIwSi
木管八重奏で
フルート2 オーボエ1 サックス2 バスクラ1 コントラバス1 ホルン1
の編成でお薦めの曲はありますか?中学生のアンサンブルです。レベルはそんなに高くありません。
調べたのですが、このような編成の楽譜が見付かりませんでした。
宜しくお願いします。
418:名無し行進曲
09/09/20 14:59:10 qLswCf/U
>>416
揚げ足とられたのは私だよ。
バッハとモーツァルトは特別だと書いたらバッハ、モツ信仰で現代曲と難しいさは変わらないと突っ込まれたんだよ。
なのに誰かがコンクールでモーツァルトの解釈の違いは聴けばわかると言うがどう違うのか?と言う話しを始めたら突如音楽の違いは無いはずのモーツァルトの解釈?を始めるから間違いを指摘しつつ聞かせて貰ってるのさ。
因みに聴けば解る解釈の違いの話しにはまだ全く至って無いよ。勉強の仕方の一般論を書いていただけで。
とにかくクヴァンツの本の何処をモーツァルトに参考にできると音大で教えられるのか是非説明して。
更に聴いて解る解釈の違い、バッハ、現代音楽の解釈と続くんでしょう。楽しみだ。
419:名無し行進曲
09/09/20 15:02:37 vFvtgc+i
>>417
編成が難しいね。楽譜みつからないなら、例えばこんなのはどう?
まず グループ分けする。
①FlとOb ②Sax,ホルン、バスクラ ③コントラバス
モーツアルト アイネクライネのフルート四重奏版とサックス四重奏を購入。あとは小節数同じなら フルート、オーボエはフルート四重奏版の1stから3rdまで振り分け コントラバスは4番パートへ
サックスとホルン、バスクラは サックス四重奏版 B♭パートでやる。
楽譜みてないから 無責任だけど、オリジナルでなければ
こういうやりかたで ほかの曲もあたってみtれば?
モーツアルトの協奏交響曲K297b やディべルティメント
なんかで いろんな組み合わせがあるよ。
420:名無し行進曲
09/09/20 15:27:39 vFvtgc+i
>>418
400,402,,403とあなたは同一人物?
そうなら、高踏的 衒学趣味にみえるがな。
有り余る 音楽知識?でもって 他人と意見交換するより
抑えつけないと気が済まないタイプにみえるよ。
クヴァンツ持ち出した人にいちゃもんつけるより
ご自分で あたってみたら? 差異を指摘するより
どう使えるかと考えるのも 人を理解するひとつの方法
と思うね。
そうはみえないから 揚げ足取りなどと 言われるのさ。
421:名無し行進曲
09/09/20 15:31:25 qLswCf/U
おいおい。ホルンへの移調譜誰が書くんだよ?そもそも調性同じなのか?コントラバスはト音記号譜で弾けるのか?
クラリネットを探して来てブラスの簡単で短い曲を吹くのがいいでしょう。
足りないパートの目立つ部分だけあるパートに振り分ける方が現実的でしょう。
422:名無し行進曲
09/09/20 15:34:04 qLswCf/U
もちろんクヴァンツフルート奏法は持ってるよ。だから何処が参考になるのか知りたいのさ。
423:名無し行進曲
09/09/20 15:46:29 vFvtgc+i
ヘ音からト音へ と サックスB♭ とバスクラ ホルンB♭管
この程度の 上げ下げ 練習次第。
おおざっぱに 言ってる。 できるよ。心配ない。
あとは フレーズの整合性。これはオリジナルスコアで確認要。
ひとつの例として言ってる 。小さな差異より大事なことあるんでないの。クヴァンツのフルート奏法全部読んで どのページにも書いてないと 言ってみな。
つまらん突っ込み ありがとね。
424:名無し行進曲
09/09/20 15:52:28 Q9/htHPJ
qLswCf/U は何なんだ?
ひたすら文句たれてるだけでなんの反論にもなってないじゃん・・・
度々「音大」って言ってるけど音大に行けなかったトラウマでもあるの?
425:名無し行進曲
09/09/20 16:20:01 qLswCf/U
書き込んでる奏者のレベル分からず何故読み替えできると言える?
しかもアイネクライネをインテンポで練習できるのか?
まぁ疲れて来たよ。
クヴァンツはモーツァルトより前の人だからねぇ。
クヴァンツの本にモーツァルトが出て来る事は有り得んのよ。
426:名無し行進曲
09/09/20 17:12:56 ClokCIVa
初めて書き込みます!
クヴァンツのフルート奏法、レオポルト・モーツァルトのヴァイオリン基礎教則の試み、エマニュエル・バッハの正しいクラヴィーア奏法
この三つは18世紀の様式を理解する上で非常に大切な資料ですね!
装飾音の入れ方やダイナミクスの設定などとっても参考になります!
427:名無し行進曲
09/09/20 17:33:51 YIBZLuLt
本気でバカなんだな。
じゃモイーズやタファネルの教本は
最近では役にたたないわけだね
時代が違うからw
428:名無し行進曲
09/09/20 20:27:33 qLswCf/U
本当に原本読んだ事あるのか?
モイーズやタファネルは技術が書かれてる。これには普遍性がある。
クヴァンツは装飾法など時代の様式が書かれているがモーツァルトの時代に応用するのは難しい。
奏者が自由に装飾を入れる時代はむしろそれより以前、ヘンデルやテレマンなどだ。
モーツァルトにどう応用しろと教えられたのかね?
429:名無し行進曲
09/09/20 20:36:12 vFvtgc+i
qLswCf/U こいつは 底抜けの** だから無視しよう。
これ見てくれてる中学生さん 所有するサックス、 ホルンが
B♭管として書き込んだ。読み替えの練習は クロマティックスケールに自分の楽器の調性をあてはめて練習したら、慣れてくるよ。もし、アイネクライネやるならは2楽章前半からやれば 音楽創りに専念できる。あなた方のレベルはこちら側ではわからないからね。
430:名無し行進曲
09/09/20 21:12:31 YIBZLuLt
そうだな無視が一番だな
最初ただの悪意あるバカかと思ったがなんかメンヘルさんな感じだし
それか惚けかどっちか
なんにせよ気の毒なことだな
431:名無し行進曲
09/09/20 21:38:28 qLswCf/U
逃げるんだね。
まぁいいさ。クヴァンツの扱いは音大では教えられない、と言うのさえ分かれば。
モーツァルトと同世代の作曲家を勉強する理由は和音進行や分散和音のパターン、つまり作曲家独特の言い回しを覚え、時代の流行と作曲家の癖と別々に理解する為なら多いに意味がある。
つまりクヴァンツの曲を暗譜する位勉強するならモーツァルトに応用する意味はある。
「フルート奏法」と言う本は別さ。
432:名無し行進曲
09/09/20 21:44:27 qLswCf/U
ホルンに読み替えさせ、無理にSax譜なんて吹すよりクラリネット奏者を追加するか、バスクラ奏者にクラを吹せ、普通のブラスの譜面か室内楽の譜面を探すといい。
ブラスではクラがいないのは編成として無理がありすぎる。
433:名無し行進曲
09/09/20 22:42:16 GSheuItX
やたら音大にこだわる人がいるけれど、このスレに音大生もしくは音大卒業生なんているのだろうか…
434:名無し行進曲
09/09/20 23:01:21 vFvtgc+i
いたとしても わざわざ言うこともないし、言ったらその程度かと待ち構える 蹴落とし専従がいるから、言わないほうがいいんじゃない。
どうしても 上下関係創作したい ひと いらしゃいますので。
皆で分かち合う 喜ばしき知識の板になったら楽しいのにね。
435:名無し行進曲
09/09/20 23:23:00 qLswCf/U
音大といい出したのは本人だよ。
だからその専門知識を尋ねているのさ。
まぁクヴァンツなんて本当は読んだ事無いんだろうよ。
436:名無し行進曲
09/09/21 00:16:27 SouGHVlI
昔は結構プロとかもいていい雰囲気だったこともあるんだよ。
なんでこうなったかは・・・わかるよね
そういや最近、ある人が知ったかぶってるのを(本当かどうかは知らないけど)プロに
ケチョンケチョンに論破されちゃったんだよ
それ以来、プロだとか音大だとかに異常に執念燃やしてるみたいだねその人は
437:名無し行進曲
09/09/21 06:45:57 2CnpkPP2
問題はそこじゃないだろう?
自分がいい出した事に責任が持てるか、だ。
嘘ならなんでそんな事言ったんだ?
本当なら説明する事ができるだろう。
あなたが言ういい雰囲気が嘘や適当な事を許す事なら賛成出来ない。
438:名無し行進曲
09/09/21 07:53:59 6/XYbYI8
プロだの音大だの、本当だったとしても吹聴する必要はぜんぜんないだろうが。
そういうことをするのは品がない証拠。
439:名無し行進曲
09/09/21 09:52:39 SouGHVlI
このように、コンプレックスある人にとっては
自分の職業や学校を言うだけで吹聴とかになるんですね
440:名無し行進曲
09/09/21 10:55:17 2CnpkPP2
コンプレックスがあるのは自分だろう。
一般人は2chでいちいち自分の職業や大学の専門なんか語らないよ。
そうしないと自分のステイタスに泊を付けられないからさ。
とにかくクヴァンツがどうモーツァルト繋るか説明してくれよ。
この本をどう音大で扱ってるのか授業で取り上げてるのか是非知りたい。
他の音大卒の人でもいい。
441:名無し行進曲
09/09/21 10:56:53 2CnpkPP2
ちなみに>>438は私じゃない。
私はあんた見たいに自演なんかしない。
442:名無し行進曲
09/09/22 01:05:26 JTJPTta9
なんかクヴァンツ命の お方のせいで誰も書き込まなくなったな。この人は 自分の正しいと思った固定観念以外、受け付けないんだな。
396さんはモオツアルトの演奏にクヴァンツが必須とはいってないぜ。
また、中学生の問いかけは もともと無理な編成承知でいい曲ないかといってる。それに対し楽器を調性でグループ分けしたアドバイスにトンチンカンな答え。
クヴァンツが音大でどう教えられてるかなど 自分で大学に電話してきけばいいことだろう。
モーツアルトいや モオツアルトにどうつながるかの一点張り
! うんざりだな。
クヴァンツは奏法詩論であちこちで 「いい演奏とは」 といってるよ。たとえば98ページ「シンフォニア版」
一般論としていまでも通用するクヴァンツの考え方、アドバイス
を無視して ひとの揚げ足取りに終始するのはみっともないな。
厳密におやりになりたければ 出典 引用文献 論拠を明らかにして ちゃんとした論文にまとめ、2ちゃんねるを卒業しなさいな。そのまえに98ページ以降の再読 熟考をおすすめする。
443:名無し行進曲
09/09/22 09:42:13 CCIFpL2c
何か的外れで偉そうな意見だな。
いい演奏とは、なんて一般論なら他のモーツァルト解釈本を読めばいい。
わざわざクヴァンツを例に出すのはモーツァルト以前の音楽様式を勉強する事がモーツァルト演奏の参考になると言う事だろう。
ならば具体的どう参考にしろと音大で教えるのか聞くのに何の問題がある?
実際には教えられて無いと私は思ってるが。
そういう疑問を持たないのは、貴方もクヴァンツを読んで何を参考にすべきか考えないで分かった気になってるだけだろう?
444:名無し行進曲
09/09/22 09:43:38 ON5oyI6T
音大トラウマもういいよ
445:名無し行進曲
09/09/22 10:10:18 CCIFpL2c
中学生か分からないが偏った編成での室内楽の件だが、ブラスでクラが無いと言うのはオケや室内楽でヴァイオリンが無いのと同じ。
そんな編成の曲はほとんど無いし、アイネクライネのフルートとSaxの四重奏譜を出していたが、こうした四重奏曲は楽器の調性に合わせ移調したり曲を短くしている事が多く、小節数含め頭から全てのパート譜を突きあわさなければ出来るか分からない。
編曲室内楽譜を演奏したこと無いんだろう?
更にホルンやコンバスに移調読み替えしろと要求。無責任すぎる。
高いお金出して譜面買って全員が楽器用意してぶっつけでインテンポで練習でき無かった悲惨な状況の責任は誰が取る?
クラを探して来るかバスクラ奏者にクラを吹せてブラスの譜面を吹くのがいいに決ってる。
音が足りない部分だけ何処かのパートに振り分ける。
これは生徒が少ない学校で実際にやってる方法だよ。
少なくとも頭から全パート譜を突き合わせる必要は無い。
ブラスの現場を知らないとしか思えん。
446:名無し行進曲
09/09/22 10:13:31 CCIFpL2c
>>444
最初に音大を自慢したのはお前だろ?
音大が自慢なんだろ?聞いてやるからちゃんと説明してみ。
447:名無し行進曲
09/09/22 10:26:05 ON5oyI6T
自分は音大卒でも何でもないですけどw
見苦しい
448:名無し行進曲
09/09/22 10:53:02 CCIFpL2c
別に。文句言う「だけ」も見苦しいや。
嫌なら別の話題出せば?
でもきっと本人の自演。
いつも自演してるから突然現れて音大うんぬん言って肩持つなんて信じられない。
449:名無し行進曲
09/09/22 10:59:18 ON5oyI6T
はいはい、キチガイ。
450:名無し行進曲
09/09/22 11:22:26 CCIFpL2c
オマエガナー
451:名無し行進曲
09/09/22 11:46:03 JTJPTta9
>>445
お前さんの問題点は 自分の考えが絶対と思い込んでるところだよ。ブラスの件もいろんなやり方があると一例をいってるだけ。
クヴァンツについて
その後396から 音沙汰ないが、フルート奏法試論という独り歩きしてる題名のみで
うかつにも知ったかぶりしたのか、または、試論143ページ、アダージョの演奏法を参考に、
たとえば モーツアルトのD-durのコンチェルト2楽章、最初のG,D,Hを
こんなふうにう装飾音符いっぱいににやるのはまずいと言いたかったのかものかもしれないよ。
クヴァンツはこう言いもしてる~演奏中にはおそらく自分の作品を熟考した作曲家よりもいい創作することは、まずまれであるから~とね。
やってはならないモーツアルトの演奏パターン知るだけでも価値あるな。
こういうText部分になにも感じないなら、あんたは ただの「論語読みの論語知らず」だよ。
あんたの存在は、この板では 反面教師的に人間の醜悪な部分をさらけ出してくれて とても勉強になるよ。ずっといてちょうだいね。
452:名無し行進曲
09/09/22 11:54:20 CCIFpL2c
全く的外れ。最初に書いたが、装飾が奏者にゆだねられてたのはヘンデルやテレマンなど前の時代だよ。
モーツァルトの時代に許されていたのは即興演奏。
453:名無し行進曲
09/09/22 12:17:28 vuk8tfKz
音大って日本にひとつしかないんですか?
454:名無し行進曲
09/09/22 12:25:28 JTJPTta9
さすがあ なんでも御存じなんですね。
あなたのお好きなクヴァンツは あちこちのページで いい音楽
いい演奏のための 普遍的な名言をちりばめています。
それは 試論というより詩論といってよいほどすばらしい。
だけど なんの影響も受けておられないみたい。
ところで あなたの気になる「音大」に連絡してクヴァンツの講座があるか確認しましたか? あなたの強固な粘着気質なら、1日10件程度 の教務課への電話なんでもないでしょう。
公開講座あるかもね。報告たのしみです。
455:名無し行進曲
09/09/22 13:13:45 CCIFpL2c
何言ってるんだかな。精神論をクヴァンツから学ぶって言ってもねぇ。
クヴァンツの曲って駄作ばかりだよ。作曲家としてはモーツァルトなんか及ばない。
笛吹きとしては宮廷楽士だが。
まぁもちょっとクヴァンツを勉強してみな。
456:名無し行進曲
09/09/22 13:18:41 JTJPTta9
お前さんがな。
こだわってるからつきあってやっただけだよ。
どんなアホでも得るとこあるかもと思って。
頭固いね お酢のみなさい。
457:名無し行進曲
09/09/22 13:33:17 CCIFpL2c
本に書いてある事を文面通り読んでも時代は見えて来ないよ。
クヴァンツとバッハの息子との関係など面白いから調べて見るんだね。
音楽の捧げ物のフルート三重奏は当日の楽器では演奏不能だったらしい。つまり当然クヴァンツにも吹けなかったのさ。
モーツァルトの時代には楽器が進歩している。
その関係とかね。
もっと大きな時代の流れで捉えた方がいい。
458:名無し行進曲
09/09/22 14:30:20 JTJPTta9
誰もが知ってるようなこと 得意そうに言ってもらわなくていいよ。モーツアルトは別格だ。
クヴァンツの教育者としてアマチュア音楽家に対する啓蒙は評価できる。いつの時代でも 謙虚さに欠ける人間と無知な人間がいてどう対処すべきかという
悩みがあったのがよくわかる。行間読めばわかってくる。
谷川の冷たい水に頭冷やして 青春のように悲しい素人音楽家というラベルをはがしてくれば。
あんた 教養人?だから出典わかるよね。
459:名無し行進曲
09/09/22 14:34:30 aVnFtxmx
アホばっか
460:名無し行進曲
09/09/22 14:57:02 JTJPTta9
ごめんな。pL2cが消えてくれればとおもっていたら、こちらも
この板のお荷物になったみたい。しばらく書き込みやめるよ。
いい雰囲気の板になること祈ります。ほな。
461:名無し行進曲
09/09/22 15:47:47 JTJPTta9
ほなって バトルやめるの?
462:名無し行進曲
09/09/22 15:57:12 w6n56C8I
これは酷い自演をみた
463:名無し行進曲
09/09/22 16:06:30 JTJPTta9
コードレスで別のパソコンで家族がやったみたい。おれは消えるよ。兄弟で引き継ごうか。自演の典型だな。
464:名無し行進曲
09/09/22 18:57:50 bDg1nH9b
最後に自演ばれてこの言い訳かよwwww
465:名無し行進曲
09/09/22 19:44:26 ON5oyI6T
それでもキチガイ君に比べればカワイイもんだよ。
で、キチガイはなんで「音大」がトラウマになったの?
音大に入れなかった?
音大入ったけどモノにならなかった?
音大卒にコテンパンにされた経験?
466:名無し行進曲
09/09/22 21:34:09 jyZPWily
このスレ やべぇ