10/07/18 22:04:25 w6CeuKfc0
415系、E501系スレが落ちたので
次のE531系スレは415系とE501系を統合しても良いんでしょうか?
918:名無し野電車区
10/07/18 22:39:46 Pp9v2ee10
>>917
統合せずに立て直してください
919:名無し野電車区
10/07/18 22:59:31 I2PKGaqi0
もう統合でいいだろ
どっちのスレだって過疎気味なんだから
920:名無し野電車区
10/07/19 03:45:39 4a0D81Vu0
>>916
K467ホームドアフラグ破壊GJ
921:名無し野電車区
10/07/19 07:01:47 i6BcbMaw0
統合はしないで欲しい。
922:名無し野電車区
10/07/19 07:45:16 iajSm+zH0
DAT落ちするようなスレと統合しても、E531系スレにメリットなど皆無だよ。
そもそも、単一の形式を扱うスレより複数の形式を扱うスレの方が主題が
ぼやけて過疎化しやすい傾向にある。統合したら道連れにされるだけ。
仮に統合を行なうのだとすれば、E531系のスレはそのままに、テンプレで
E501系の話題も可とする方が良い。
415系に関しては常磐線を走っている車両ということと、交直流車両という点を
除くと、E531系やE501系との関連性が薄いので単独でスレを立てた方が良い。
E501系・415系スレが過疎化した要因の一つは、関連の薄いこの二形式を
ムリヤリ同じスレにまとめたことにあると思う。
923:名無し野電車区
10/07/19 08:54:45 WhdxwnyUO
最近、でもないけど下り列車は南柏付近で飛ばすようになったね。
以前は北松戸付近だったような気がするのだけど。
924:名無し野電車区
10/07/19 20:18:01 4a0D81Vu0
たまたまでしょ。
デビュー直後の上り特快は南柏→北小金で130km/hまで加速することが多かったな。
925:名無し野電車区
10/07/19 20:25:04 ClimEOCj0
>>922
このスレもそのうちDAT落ちするのによくそんなこと言ってられるな。
もう水戸支社車両総合スレとしてまとめちゃえよ。
926:名無し野電車区
10/07/19 20:49:20 WhdxwnyUO
>>924
夜間帯の下り列車は新松戸のカーブを抜けた後に飛ばす列車が多いように思えるよ。
ただ、E531系のM電よりE231系のH電の方が顕著かも。
927:名無し野電車区
10/07/19 21:16:57 7NeOVuFw0
E233系はE531系をベースに発展した車両だとばかり思っていたのだけど、
SIVに関しては、E531系の方が優れているらしいね。バックアップ機能が。
詳しくは知らないのだけど・・・。
928:名無し野電車区
10/07/19 21:36:05 Io3n7MEt0
柏駅も130km/hで通過してくれるとありがたいんだけどね
929:名無し野電車区
10/07/19 21:38:32 7NeOVuFw0
快速の103系が思いっきり柏駅をオーバーランをしたのなら見たことがある。
まるで通過するかのような勢いだった。
930:名無し野電車区
10/07/20 08:58:07 0DsRwRbYO
>>927
リニア式ドアエンジンもE233系2000番台/3000番台に使われているものより、E531系やE231系で使われている方が静か。
ていうか、E233系で使われているのは何であんな大きな音を立てるようになってしまったんだろう?
931:名無し野電車区
10/07/20 15:24:09 EAQqYRRH0
E233-5000モナー!!
きっとドアエンジンが変わったんじゃなくて、ドアに化粧板が付いたから
部品点数の増加や化粧板素材により振動で音が大きくなったんだと思うよ。
932:名無し野電車区
10/07/21 10:11:03 s9SXdCVQ0
E231系とE531系のリニアドアエンジンと、E233系のリニアドアエンジンは出ている音が違うように思える。
前者はロックの解除、施錠の動作音だけど後者はドアがぶつかっているような音に聴こえる。
933:名無し野電車区
10/07/21 14:22:19 a4CmLh3T0
どうなんだろうね。
俺はドアにアルミ部品が増えたから五月蝿くなったと思たがね。
934:名無し野電車区
10/07/21 22:13:20 2/MavITw0
>>914
E231系とかE531系、E233系などではアルミパネルが使われているんじゃないの?
川崎重工で製造されたものだけは、FRPらしいけど。
935:名無し野電車区
10/07/21 22:32:10 g4BvB05P0
>>934
そういえば一部の電車はアルミパネルでしたね
でも立体成型してあるから結局分厚くなっちゃいます
936:名無し野電車区
10/07/22 00:30:05 OsFi7kp70
内装材がFRPで作られている川重車は、パネルをボルト止めしてあるから
天井を見上げれば、すぐに分かるね。
937:名無し野電車区
10/07/22 22:12:03 qMMxyTGU0
>>935
むしろFRPを使っている方が少数じゃない?
多数を占めている東急・新津車はアルミを使っているから。
FRPは川重車だけでしょ。
938:名無し野電車区
10/07/22 22:30:16 +mC2WJ3XO
>>936
車両が入って来ただけで車体のベコベコ具合や妻面のビードで分かるからね…
939:名無し野電車区
10/07/23 21:05:58 v392XVeb0
>>938
E231系やE531系では、さほど歪みはないよ。209系では目立っていたけど・・・。
940:名無し野電車区
10/07/23 21:22:11 aHAEEEn0O
>>939
宮ヤマのE231系の川重車で編成番号忘れちゃったけど、ベコベコなのがいるよ…
川重車であまり歪んでないのもそれなりにはあるけどね。
941:名無し野電車区
10/07/23 21:48:46 vECs74rU0
川重のは車体構造が違うと言うのもあるが、スポット溶接が結構雑だったりする。
E721系なんかは川重製はレーザー溶接で綺麗なんだが、雨どい付近のスポット溶接はベコベコ。
スポット溶接ではあきらかに熱の入れ過ぎ。
942:名無し野電車区
10/07/24 22:29:05 ZX1gl9Hj0
E721系でレーザー溶接が使われているのに、E233系に使われていないのは
構体に使用しているステンレス材が違うからだっけ?
943:名無し野電車区
10/07/25 01:34:52 MrFB1UOX0
北千住を全力で通過するスレ
944:名無し野電車区
10/07/25 13:30:18 0Za/k9SJO
>>943さんに+α
弥生軒でから揚げそばを食べながら、特快の通過を眺めるスレ
945:名無し野電車区
10/07/25 22:18:44 IMyG92OR0
>>942
E721系でもレーザーなのは川重製であって東急製の初期車は従来のスポット溶接
946:名無し野電車区
10/07/25 22:43:30 ueF4i5bf0
>>945
川崎重工で作られている車両でも、E721系はレーザー溶接でE233系はスポット溶接。
947:名無し野電車区
10/07/26 01:05:39 SxzMCdji0
仮にこの車に青函ATC積んだら青函トンネルも走れるんだろうか?
948:名無し野電車区
10/07/26 01:48:58 QG4KNBov0
営業車としては無理でしょ
両開きで気密性が劣るし789相手で勾配上るならMT比を233-3000と同じにしないと逃げれなそうだし
949:名無し野電車区
10/07/26 02:36:55 y+OlzTI/0
>>943
1日1本の日立行に萌えるスレ
950:名無し野電車区
10/07/26 04:58:45 z+QTBjx00
青函トンネルやほくほく線を走らせたら140km/h以上出せるのだろうか?
951:名無し野電車区
10/07/26 21:02:06 1N0UnUDV0
E531系の設計最高速度は130km/hだったような。
E653系やE257系でも140km/hだから、妥当な数字かな。
952:名無し野電車区
10/07/27 11:23:18 IQLLyAsn0
つくばエクスプレスのTX2000も設計最高速度は140km/hだったような気がする。
953:名無し野電車区
10/07/27 11:45:46 2LT0RFaj0
車両も設備も規格上160km/hに対応してるんじゃなかったっけ?
954:名無し野電車区
10/07/27 11:53:49 3zhWTDP30
設備は160だけど車両は対応してなかったような
955:名無し野電車区
10/07/27 12:12:42 jGexZbab0
TXは160km/h運転する場合ホームドアを車両が通過する位置から
遠ざけるなどの改修をす必要がある。
以上、スレ違い。E531系ネタをどうぞ。
956:名無し野電車区
10/07/27 15:52:35 hx0gMT7/0
>>949
その日立行の折り返しはなんと我孫子行
翌朝の我孫子始発はこれも貴重な高萩行
その折り返し上野行は土浦にて後続の特快に乗換可能
もちろん特快に乗ると日暮里上野に早く着ける
これは高萩→土浦→(特快)→上野をE531系で旅できる唯一の方法
957:名無し野電車区
10/07/27 17:48:50 6iGiO2mV0
吟じます!
E531系ならぁ~ 140km/hどころかぁ~ 160km/h以上出せそうな気がする~♪
あると思います
958:名無し野電車区
10/07/27 20:06:00 vEOgjEhP0
Suicaエリアがいわき駅まで延びたのだから、上野からいわきまでの直通列車を復活させてくれてもいいのになぁ。
959:名無し野電車区
10/07/27 20:56:41 ryJ6IIxz0
>>958
E531基本編成1本の費用10億円をいわき市がJRに提供したら確実に実現します。
960:名無し野電車区
10/07/28 16:58:42 0FpmXXYL0
今日平成22年製の531付属編成に乗りました
E233のような内装にはなっていません
E531のままでした
ただしボックスシートについている手すりが光沢のないざらざらしたものになっていました
961:名無し野電車区
10/07/28 22:03:32 DJs3oj3kO
ざらざらした触り心地ということは、金属製の把手かな。
962:名無し野電車区
10/07/28 22:42:37 ldzqEJ+W0
K468編成の配給があったみたいだね。
これがE531系の最終増備車になるのかな?
963:名無し野電車区
10/07/28 22:58:01 PdLZU7PU0
K467とK468はE501系の機器更新を行なう為の増備のようだけど、E501系の機器更新が終了したら
415系1500番台の一部を置き換えるのかな。それとも415系はそのままに、増発・増結に使われるのだろうか。
964:名無し野電車区
10/07/28 23:06:09 ptDkqMBq0
>>962
縦貫線用に15両がもう1本出てくるらしい
965:名無し野電車区
10/07/30 03:14:18 0u92Sg5V0
>>962
K468編成の配給
URLリンク(2nd-train.net)
966:名無し野電車区
10/07/30 06:47:09 00wftur/0
国電総研も情報が更新されていくからね。
以前は東海道線の211系を新型交直流車両のE533系で、高崎線の211系をE233系で置き換える
という話だったけど、いまは東海道線も高崎線も211系はE233系で置き換えることになって、
縦貫線用の増備はE531系15両のみという話に・・・。
967:名無し野電車区
10/07/31 10:53:53 nhoQjSD20
>>963
E501系の機器更新が終了したら上野~土浦の一部の10両運用の15両化への増結用に使うんだろうな>E531系増備車
勿論オンボロング415系はそのままでorz
968:名無し野電車区
10/07/31 13:33:50 aydbrH3S0
>>967
E501が郡山入りの時は、E531の代行は依然として必要である。