-最高速度130km/hの魅惑-E531系 vol.21at RAIL
-最高速度130km/hの魅惑-E531系 vol.21 - 暇つぶし2ch50:名無し野電車区
09/02/10 23:52:45 pGvu7BpkO
>>48
E531系は一般型車両として一番だと思う。

51:名無し野電車区
09/02/11 00:25:47 c8mSMjeF0
>>50
最高と言うからには、ドアを複層ガラス+デコラつきにして欲しい。
結露が不愉快なのですよ。

馬鹿みたいに広い運転席も不愉快。客用スペースが減って混むのですね。

まあ、性能とかスタイルとかデザインには不満はありませんよ。
地元を走るから愛着があるからね。

いろいろ不満があるとはいえ、旅行から帰ってきて
E531系(E231系常磐バージョン含む)に乗るとほっとするね。

ちなみにE501系や415系に乗ると遠くに行ってしまった友達に
会った気分になる。

52:名無し野電車区
09/02/11 09:29:53 svbKQafcO
K464スカート変更

53:名無し野電車区
09/02/11 10:31:29 AgMqto6r0
>>51
>結露が不愉快なのですよ。
その時は、周りを顧みず、窓を2㌢位開ける事によって、
結露はかなり防げる筈。
(一か所でも空いていると空いていないとでは結露の量は違ってくる)

俺は、この時期必ずと言っていい位、上野から乗車するときは、
窓を開けている。

54:名無し野電車区
09/02/11 11:19:18 0tseMmkT0
E531の130キロは最高だ

しかしそれを相殺するのが常磐線の駄目ダイヤ
特に下りは高浜、上りは土浦の無駄停車
E531の性能ならもっと先まで逃げること可能だろうに

55:名無し野電車区
09/02/11 13:57:01 cqgPbWs10
あんま速くしすぎるとフレッシュと差異化できなくなるんじゃないか

56:名無し野電車区
09/02/11 17:31:30 YaFNKLlF0
>>54-55
そうなると
東海と西は破格のサービスってことになるな

57:名無し野電車区
09/02/11 17:41:15 aHP0wEF+0
>>56
それぞれ新幹線が平行してるから特急を設定しても誰も乗らないんだよ。

58:名無し野電車区
09/02/11 22:59:39 3Koj9HDCO
>>51
むしろ広い運転席はE531系の優れている点。衝撃吸収構造を備えていることにより万が一の踏み切り事故の際、
ウテシはもちろんのこと、客室部分へ衝撃が伝わるのを最小限に留めることにより乗客の命を護る。
衝撃吸収構造も備えずに前面強化のみの対応で高速運転させている方が問題。
衝撃吸収構造を積極的に採用しているJR北海道とJR東日本は偉い。


>>54
高浜と土浦の長時間停車はホームに出てのんびり過ごすといい気分転換になるよ。
特に高浜の長時間停車は好き。暖かい時期で晴れの日だと、ホームで佇んでいると、とっても気持いい。


>>55
シートこそグリーン車を除きロングシートとセミクロスシートだけどE531系の乗り心地はE653系に匹敵しているものな。
ましてや所要時間でも差がなくなったら、フレッシュひたちの立つ瀬がない。


59:名無し野電車区
09/02/12 09:41:52 DlUOEAF50
>>56>>58
E531の普通車を転クロにして新快速ダイヤにすれば
ある意味最強の近郊型になるかもな


60:名無し野電車区
09/02/12 09:44:28 elUR4Ni+O
新快速?転クロ?
寝言は寝て言えって

61:名無し野電車区
09/02/12 09:48:26 wt4AkmPsO
>>43
ちゃんと台車の真上に乗って比べたか?

62:名無し野電車区
09/02/12 17:08:10 uejbETAO0
つーかJR西は金ないから223系程度のオンボロ車両をちょっと改良して出す程度しかできないんだよ。

やっぱりE531系最高!!!

63:名無し野電車区
09/02/12 23:36:30 AqQWshCSO
223系は設計年次を考えると優れた車両だと思う。223系1000番台が送り出された頃、JR東日本の近郊型車両はE217系だった。
E217系も優れた車両だけど、223系1000番台と比較すると走行性能で圧倒的に劣る。
しかし、そんな223系もE531系と比較すると分が悪い。カタログスペックはともに起動加速度2.5km/h/s、最高速度130km/hだけど、
乗り比べてみるとE531系の方が加速がいい。同一路線を走っているわけではないので厳密な乗り比べはできないけれど、
乗り心地もE531系の方が優れている。
やっぱり設計が新しいだけのことはあるね。

64:名無し野電車区
09/02/13 02:14:33 JVnauGmY0
でもE531系に乗ったとき人生やり直せないって実感したぞ

223系こそ俺の生きる意味だ

65:名無し野電車区
09/02/14 20:09:53 VvXJJ3lDO
E531系のシートの座り心地は良いね。上野から水戸まで乗り通しても全然疲れない。
それに比べてE233系のシートは座っていて、すぐ疲れてしまう。
次世代型車両E235系では見直して貰いたい。

66:名無し野電車区
09/02/15 11:25:53 7LNt/SFY0
E531系やE233系の衝撃吸収構造って、それまでのE217系やE231系とは
構造が異なるらしいね。
E231系では乗務員室サバイバルゾーン、クラッシャブルゾーン、客室
サバイバルゾーンとなっていたのが、新しい衝撃吸収構造では、先頭
からクラッシャブルゾーン、乗務員室サバイバルゾーン、客室サバイ
バルゾーンになっている。
731系などJR北海道の車両ではどうなっているのか気になるところ。


衝突シミュレーションを活用した車両の安全確保対策に関する研究
URLリンク(www.jreast.co.jp)

67:名無し野電車区
09/02/15 22:44:42 oxOIiPkXO
実はE531系が常磐線でもっとも乗り心地の良い車両だったり。しかもダブルデッカーのグリーン車より普通車の方がいい。
急がない旅ならE531系快速(普通)だね。2号車のボックスシートに身を委ね、缶コーヒーを味わいながら
流れ行く車窓を眺めつつ、MT75の奏でるサウンドを堪能する・・・最高だ。




68:名無し野電車区
09/02/15 22:51:12 LvR3ZBhS0
E531のグリーン車内の匂いは最高

69:名無し野電車区
09/02/16 00:22:49 87KRM/kX0
E531は変調音も最高。
E233-3000もキハE200もE257-500の日立VF車も同じ音だけど
都心から手軽に乗れるE531が一番。加速が良いし速度も出すしね。

これの発展系が西武3マンとか京王1020なわけだが
E531、E233-3000は非同期モードから滑らかに
逆相モードに繋がるからいいんだよね。

70:名無し野電車区
09/02/16 22:47:56 WJ6wsUrpO
E531系は全電気ブレーキの音がいいね。

71:名無し野電車区
09/02/17 23:08:27 M1aeaG83O
E655系に引き続いてE259系も走行機器はE531系がベースみたいだね。

ついにE531系では一般型と特急型の垣根を取り払ってしまったのか。

まぁ考え方によってはE531系の足回りが特急型と言えなくもないのだけど。

72:名無し野電車区
09/02/18 03:51:02 Caxi7z3kO
K418スカート取替済み

73:名無し野電車区
09/02/18 21:55:59 Ww3Kp1LP0
E531系を見てると、313系2000/3000番台や、321系、223系5500番台みたいな
オールロングやワンマンでも130km/h出してほしいと思う。
(223系2500番台や521系、E231系各番台、E233系各番台は設計時点で120km/hまで)

74:名無し野電車区
09/02/18 21:59:07 /uhVh8joO
>>72
月曜日には既に交換されてたぞ>K418

75:名無し野電車区
09/02/18 23:51:53 A7ltk6gTO
普通列車運用で130km/h運転しているのはE531系だけ?

76:名無し野電車区
09/02/19 15:34:22 jUs6O+hE0
>>73
いくらE531系が130㌔出しても
正直面白味がないんだよね。
TXもそうだが走る地域が原因かな^^
垢抜けてないせいかな

77:名無し野電車区
09/02/19 18:55:51 JITQBpfM0
>>75
223系

78:名無し野電車区
09/02/19 22:50:34 PKHS6+/00
正直もっと出せるだろと思ってしまうな

79:名無し野電車区
09/02/19 23:19:58 HqjPLEU1O
つくばエクスプレスのTX2000の鋭い加速も楽しいが、E531系の130km/h運転はやっぱり最高。
MT75の奏でるサウンドは本当に耳に心地良い。E531系のモーター音の良さは、もっと評価されていいよね。

80:名無し野電車区
09/02/20 03:19:51 wUnTVh460
>>77
普通列車運用で223系は130㌔運転はしてないよ

81:名無し野電車区
09/02/20 05:21:08 +7LOiNiG0
721系使用の千歳線普通とかは
駅間が長く線形の良い苫小牧周辺で出してそうだけどなぁ。

82:名無し野電車区
09/02/20 12:30:12 KtOPG19x0
>>81
非エアポート編成は130km/h未対応のが混じってて、120km/hまでだよ
・・てか快速は普通列車のうちに入るんでは

83:名無し野電車区
09/02/20 13:20:27 DigYXdzP0
確かに…。

JR各社の普通列車(快速を除く)で、130km/h運転してるのは常磐線だけだと思う。

JR北海道:快速エアポートが130km/hで走っているけど、普通は120km/h程度。
JR東海:普通は120km/hが基本。
JR西日本:普通・快速は120km/h。それ以上の種別は130km/hになっている。
JR四国:?
JR九州:普通の一部が120km/h運転してる…(813系運用)

84:名無し野電車区
09/02/20 14:26:21 WoRP3EpiO
>>74
15日の時点で交換されていたみたいですね
自分は見てなかったので、すみません
K419も替わってます

85:名無し野電車区
09/02/20 18:59:37 ZyQqTQ6k0
普通も130出してんの?
特快だけかと思ってた

86:名無し野電車区
09/02/20 23:52:23 H1364St0O
>>85
土浦以北を走るE531系普通列車の方が特快よりいい走りをしてみたり・・・。

ちなみに土浦以南を走る快速でも列車によっては牛久~佐貫間で130km/h運転を行うね。

87:名無し野電車区
09/02/21 00:03:08 Kg2q13bo0
快特? 120キロだよ

88:名無し野電車区
09/02/21 00:07:52 Q+8MJsmm0
土浦以北って何であんなに速度出してるの?
つかE531って130出してても揺れないから、注意して無いと130出してるの気付かないときあるよな

89:名無し野電車区
09/02/21 01:36:53 UbHETqek0
横揺れが少ないのはヨーダンパ装備だからなのかな

90:名無し野電車区
09/02/21 09:29:53 R3OP/47HO
K465スカート取替

91:名無し野電車区
09/02/21 19:56:27 57T4lGv5O
>>89
ヨーダンパの効果はもちろんあるだろうが、そもそもE531系が履くDT71系台車には素性の良さを感じる。
在来線用車両の中では現時点でいちばんの出来かも。


92:名無し野電車区
09/02/21 19:59:27 pIkzeEIKO
揺れが少ないと言えば、東海の313-5000も相当なもんだぞ。

93:名無し野電車区
09/02/21 20:47:23 v5P/uTzQ0
>>92
5000って銭盗らる用だろ?
E531は普通列車であの性能だから格が違うよ

94:名無し野電車区
09/02/21 21:09:37 Tx0kh1m40
>>93
セントラルは8000だ罠。
5000は一般用だけど、セミアクティブサスまで搭載した成金仕様(w

95:名無し野電車区
09/02/21 23:12:57 aYcqb6F90
>>94
313は5000が一番いいだろ

96:名無し野電車区
09/02/22 10:39:28 +GkIQ4ZP0
>>88
130km/hともなれば、MT75が豪快なサウンドを響かせるので、E531系でも
M車に乗っている限りは130km/hくらい出しているか否かはすぐ分かる。

それにしても、JR東日本の車両はモーターを高回転型としているせい
なのか、高速運転している時に心地よいモーターのサウンドを響かせる
車両が多くて音鉄的には楽しいね。E531系はもちろんのこと、E231系の
MT73やE351系のMT69、E653系やE257系のMT72、400系のMT203などなど。

ところでE653系のMT72(145kW)とE531系のMT75(140kW)って関係ある
のかな。台車だとE531系のDT71はE653系のDT64を再設計したものだけど。


97:名無し野電車区
09/02/22 22:12:57 RuX0AiBTO
E531系も凄いが、なにげに起動加速度が2.3km/h/s程度あるE653系も凄い。

ていうかE531系もE653系も走行性能似通ってない?

98:名無し野電車区
09/02/22 22:31:39 WRiebQfX0
>>97
メンテを考慮して共通してる部分も多いんじゃないのかな

99:名無し野電車区
09/02/22 22:36:24 NKpxjbkt0
E231系のボディ+E653系の足回り=E531系だしな

100:名無し野電車区
09/02/23 23:54:54 YrtPZkI1O
E531系の場合、E653系というよりはE257系をベースに交直流化してE231系に準じた車体を載せたって感じじゃないかな。
E531系はTIMSを装備しているから。


まぁE257系もE653系の派生型だけど。

101:名無し野電車区
09/02/24 03:21:24 QosZ9W4R0
そしてE531系を直流化したのがE233系

それにしても近郊型が最新で最も性能がいい路線もめずらしいな
たいがいは通勤近郊型から新しくなるのにな

102:名無し野電車区
09/02/24 18:28:33 CwwiDwjA0
>>101
そりゃひたちの方が485系の経年や営業戦略・高速バスへの対抗などの関係上、中電列車より
も先に新型に置き換えられたからな。
常磐線の場合は。

103:名無し野電車区
09/02/24 21:51:38 Gt4etlSMO
今2461Mに乗ってるんだけど、取手で特急通過待ちの際に初めてE531で3/4閉扱われたの見た。

104:名無し野電車区
09/02/24 23:29:14 /x7wMKM6O
E531系って3/4閉機能を有していたんだ。てっきり半自動ドア扱いだけかと思っていた。

105:名無し野電車区
09/02/24 23:50:14 qsQiXrI70
>>103
気の利いた車掌氏が2名程いるようで、それぞれ3/4閉、半自動を扱ってくれる
>>104
後から増設したはず

106:名無し野電車区
09/02/25 10:31:03 sunBF15DO
E531系に乗ってると、
シートが凄く柔らかいものと
そうでないのがあるような気がするが、
気のせい?

107:名無し野電車区
09/02/25 18:04:09 O9qiWUTj0
3/4閉機能 直流区間
半自動 交流区間と小山駅
という取り扱いにしてくれないか?

108:名無し野電車区
09/02/25 23:07:11 MvV6sEDt0
E501系の代走時でも130km/h出すの?

109:名無し野電車区
09/02/25 23:57:47 AiJT4KG3O
>>106
E231系では登場時期によってシートが異なるけど、E531系はすべてSバネ入りの共通のもの。
気のせいでは。

110:名無し野電車区
09/02/26 00:31:18 ouV4O1p8O
K451スカート取替

111:名無し野電車区
09/02/26 02:01:40 FwjzT/QQ0
>>108
たぶん出さないと思うよ、頑張っても120㌔だから

112:名無し野電車区
09/02/26 13:16:19 RNfjk3gf0
今度のダイヤ改正で上りの水戸毎時31分発が水戸→土浦間1分のスピードダウンかorz(現在は毎時32分発)
まあ俺らヲタ以外にはどうでもいい話だが。どうせ土浦でバカみたいに長停車するし。
その代わり1472Mが同区間を42分で走って水戸→上野を1:48で走破するようになるのは嬉しいw

113:名無し野電車区
09/02/26 14:20:49 T/VvrtUU0
>>112
今も1時間48分じゃねーげ?

114:名無し野電車区
09/02/26 15:47:23 RNfjk3gf0
>>113
スマソ間違えた。改正後の所要時間が1:46だ。

115:名無し野電車区
09/02/26 23:23:46 NPveh7ogO
E531系になってから牛久から佐貫の間がとても早く感じる。
130km/h運転の効果は大きい。

116:名無し野電車区
09/02/26 23:30:40 xLCs9HPy0
常磐線は新幹線通る見込みもないんだからもっと線形改良して
130km/h走行区間が長くなればいいのにね
まあ束も自治体も金無いみたいだからムリか…

117:名無し野電車区
09/02/27 00:13:25 rcE7LgrcO
>>116
せめて現行の日立までの130km/h運転を高萩まで延長してくれたらいいのに。

118:名無し野電車区
09/02/27 00:34:06 MqaT5rIk0
線形改良って代替土地があるとでも思ってるのかね
特に日立周辺なんて沿線に住宅や畑が張り付いてるから無理だ
あそこはサヨクに支配され住民のエゴとゴネが強い街だから
住民立ち退きでR245を延長出来ずに海の上を走る日立バイパスの
ような愚かな工事しかできないところだし

119:名無し野電車区
09/02/27 01:24:14 2pMJf8HR0
住宅だの畑だの、一番撤去しやすいものが自論の補強に使えるとでも思ってんのか。

120:名無し野電車区
09/02/27 09:38:30 5Yg1OuoS0
1番撤去しにくいのが個人の持ち物なんだけど
ヒキコモリの世間知らずは黙ってろ

121:名無し野電車区
09/02/27 11:41:56 4YenM5t50
日立~いわきは線形改良までしなくてもちょっとの路盤強化で130km/h化できそうだけどなあ。

122:名無し野電車区
09/02/27 12:31:32 voKOQl6t0
>>91
足回りが特急相当なんだから酉みたいに曲線通過速度を
上げたら?と思うけど、E217系の分岐器直線側通過速度を
100km/hに抑えてるような会社がそんなことするわけない
とも思う
普通に考えてもメリットよりもデメリットの方が多いと思うし
駄スレスマソ




123:名無し野電車区
09/02/27 15:00:02 W2VA2wc90
>>121
路盤強化して増収になるの?バカなこというな。

124:名無し野電車区
09/02/28 00:12:22 1zFFcIHY0
>>123
所要時間短縮によって利便性が向上して利用客が増えれば増収になりますが?(実際それでペイするのかどうかは俺に聞かれても困る)

125:名無し野電車区
09/02/28 00:51:55 v2ztLQga0
馬鹿の一つ覚えはみっともない

126:名無し野電車区
09/02/28 14:39:30 fKLV4Sze0
>>124
数分の短縮で利便性向上とはいえないよ。鉄オタが騒ぐだけで利用客は増えないwww

127:名無し野電車区
09/02/28 16:15:03 uuycLhUeO
基本編成22本中何本先頭車両スカート交換されたのですか?

128:名無し野電車区
09/02/28 22:50:05 98W9TURF0
>>121
部分スーパー特急化かな。日立から地下に潜ればいい。

129:名無し野電車区
09/02/28 23:29:32 OCCoaBd2O
E531系になってから常磐線での移動が本当に楽になった。青春18きっぷを使って首都圏から東北に行く際、
以前は宇都宮線~東北本線経由を利用するのが殆んどだったけれど、E531系に置き換えられてから常磐線も
よく利用するようになった。短距離ではあまり実感しないけれど、長時間乗ると415系とE531系とでは
疲労感がまるで違う。乗り心地はもちろんのこと、明るい車内や開放感のある大きめの窓などが、
疲労感を少なくしている要因なのだろう。
E531系が登場してから常磐線はグッと良くなった。スピードアップも果たしたしE531系がもたらした効果は本当に大きかった。

130:名無し野電車区
09/03/01 00:54:03 YjDkmCFG0
>日立から地下に潜ればいい

オマエ馬鹿だろ
日立の地形知らないだろ

131:名無し野電車区
09/03/01 07:55:52 etNOajpd0
>>129
そうだな、E531やE721が高萩~原ノ町に与えた影響は本当に大きかった・゜・(つД`)・゜・

132:名無し野電車区
09/03/01 23:19:23 9EpHIeAhO
東北縦貫線が開業したらE531系特別快速が東海道線に乗り入れることもあるだろう。
東海道線を爆走するE531系、楽しみだ。
ところで東海道線東京口って130km/h対応だったっけ?いちおう251系のような130km/h対応車両も
走っているけど。

133:名無し野電車区
09/03/01 23:29:01 d9mInqxP0
>>132
対応してても無理だろ。

134:名無し野電車区
09/03/02 02:23:37 NdV48X0l0
>>132
251系は120㌔対応だぞ
東京口で130㌔対応なのはサンライズだけだよ

135:名無し野電車区
09/03/02 06:05:27 Y70egerN0
残り時間 : 4 日 (詳細な残り時間)
入札件数 : 0 (入札履歴)
個数 : 1
開始時の価格 : 510 円
最高額入札者 : なし
開始日時 : 3月 1日 18時 7分
終了日時 : 3月 6日 21時 7分
入札者評価制限 : あり (評価の合計がマイナスの方は入札できません)
早期終了 : あり
自動延長 : あり
オークションID : h127361422
商品の状態 : 新品
返品の可否 : 返品不可 (ノーリターン、ノークレームでお願いします。)
出品者の情報
出品者:b7478masa(自己紹介)
評価:6(評価の詳細)

出品者への質問
出品者のその他のオークションを見る
支払いについて
・ ゆうちょ銀行
商品発送元地域:山梨県
商品説明 4月1日のレトロ桃源郷2号(塩山12:23→甲府13:19)の指定席券です。
座席は1号車ですが窓側通路側や座席番号は一切公表致しません。
もちろんこれに関する質問もすべて答えしません。
指定券について補足ですが本来は当方が乗車する目的で購入したのですが残念ながら仕事の都合で乗れなくなってしまったので出品することとしました。

136:名無し野電車区
09/03/02 06:06:06 Y70egerN0
スレチスマソ皆さんスルーしてください
掲示板汚してすいませんでした

137:名無し野電車区
09/03/02 06:50:53 OfUY4a3GO
久しぶりに2chで掲示板て言葉見た

138:名無し野電車区
09/03/02 23:24:41 jnSITs4yO
>>133
東海道線東京口でも戸塚~小田原は130km/h対応区間に出来そう。
もっとも乗り入れてくるE531系の為だけに130km/h対応することはないだろうけど。


ところでE531系は東海道線のどこまで足を延ばすのだろうね。小田原あたりまでは顔を出すかな。

139:名無し野電車区
09/03/02 23:55:09 cR1PBlC8O
>>128
日立から亜空間に入ればいい。

140:名無し野電車区
09/03/03 00:01:35 IOrIXfAw0
銀河超特急999みたくワープですね、分かります。

141:名無し野電車区
09/03/03 00:30:30 f8yEJ3wy0
>>128
日立や高萩の地形分かってないだろ
馬鹿なの?早く市なないの?

142:名無し野電車区
09/03/03 01:16:22 4m+eePHJO
日立も高萩も市ですが何か?

143:↑
09/03/03 07:40:48 J/21n5WD0
馬鹿が釣れた

144:名無し野電車区
09/03/03 23:08:15 S9tWvRvHO
普段乗り慣れていると、あまり意識しないが、他社の車両に乗るとE531系の乗り心地がいかに良いのかを実感する。
特急よりいい位だからなぁ。

145:名無し野電車区
09/03/03 23:15:11 ruHUgI+90
だな
E531系とE233系に乗った後E231系に乗ると物足りなく感じるよ

146:名無し野電車区
09/03/04 00:00:47 2X5SbHteO
K456のスカートが交換されて付属は半分が完了
K414も交換したようだ

147:名無し野電車区
09/03/04 23:15:30 O8EB7CzKO
>>145
E531系の130km/hも楽しいが、E231系の120km/h運転は更にエキサイティング。
E531系からE231系に乗り換えても物足りなさを感じることはないなぁ。
それよりE233系が個人的にイマイチ。あの柔かいだけでコシのないシートが気に入らない。
それに比べるとE531系のシートは快適。

148:名無し野電車区
09/03/05 22:22:17 IY8Vtkgu0
いずれ、売却されて九州にくるな。その時が楽しみだ。
何せ、交直流車両は高性能なのは常磐線にしかないから。北陸線に走っても
しょうがないしな。

149:名無し野電車区
09/03/05 23:06:48 aQ/6ywsUO
そういや北陸線の521系は最高速度120km/hだね。
常磐線のように特急街道で駅間も長いのだから130km/h対応にすれば良かったのに。
やっぱりコストの問題かな?


コストと言えばE531系は1両あたり1億円と交直流車両としては破格の値段。
これで乗り心地が良くて、走行性能が高いのだから本当に凄い。

150:名無し野電車区
09/03/05 23:20:25 Egi2jv+D0
>>148
九州は60HzだからE531は入れないぞ。
今の大多数の415やE501と同じように水戸~原ノ町、水戸線に飛ばされて終わりだろう。

151:名無し野電車区
09/03/06 00:29:02 VjBxSHPu0
>>149
683-4000とほぼ同じ足回りだし、321と同じ準備中って可能性はあるけどね。。。

>>150
50Hz対応車両の60Hz化は簡単って東北新幹線スレあたりで聞いたことがあるが。。
ちなみに逆は無理らしい。


152:名無し野電車区
09/03/06 21:56:43 y87kMkgOO
そういえばE531系は量産先行車と量産車で仕様に違いがあるの?



153:名無し野電車区
09/03/06 22:29:57 tyNR3UirO
VVVFが少し違うらしい…

154:名無し野電車区
09/03/07 17:05:11 680JgwC50
>>152-153
のちに量産車に統一された

155:名無し野電車区
09/03/07 22:43:21 N+z/J3gTO
それにしてもJR東日本はよくE531系を130km/h対応としたものだよね。
特急から逃げるだけならE501系と同様に120km/hでも充分だったろうに。

やはり特急型と足回りを共通化する為の措置か?いやしかしE233系3000番台は最高速度120km/hだし・・・・

156:名無し野電車区
09/03/07 23:17:16 F4ScJup10
そのVVVFが少し違うのってモハE530-1とモハE530-2001のこと?

157:651系@吉田電車区 ◆44iITqsw6.
09/03/08 01:08:01 CtM7UwwV0
>>155
高浜で10分も止まってるのを見ると、130キロ対応は無駄だったんじゃないかと思える。

158:名無し野電車区
09/03/08 02:26:37 PTavgNErO
お前こそ地球の資源の無駄だろうがよ。
糞コテの分際で。

159:名無し野電車区
09/03/08 03:58:58 8x+6yb1ZO
最近久しぶりに乗って気になったんだが
ブレーキ操作してる時に車内で聞こえカチカチ音は何ですか?
サロとクハの車内で聞こえてるのは確認しました。

160:名無し野電車区
09/03/08 10:20:27 bkfAtFf30
>>155
特急型と足回りを共通化した方が安上がりなんだろうな。


161:名無し野電車区
09/03/08 11:27:18 AXukz0C/O
カチカチはリレーの音じゃなかった?
E531はE231とE653のミックスブレーキエアーが聞こえるのに萌える
そしてリニアドア

162:名無し野電車区
09/03/08 16:18:19 16TQjdwV0
俺も久しぶりに乗ったが特快サイコー!
録音に失敗したのが悔やまれるorz

ヨーイングも少なくて立ったままの録音が快適

163:名無し野電車区
09/03/08 22:00:36 xagZT9Lf0
現業の人でさえ使わない意味不明のカタカナ造語を使う痛い奴ばかりw

164:名無し野電車区
09/03/08 22:32:41 wZIV2kSLO
>>160
かつて、E531系の足回りは特急型車両とは別物だと力説していた人がいたっけ。
E531系をベースに開発された、もしくは開発されるE655系とE259系を見て彼は何を思ったのだろうか。


165:名無し野電車区
09/03/09 02:55:58 kjavhTRg0
土曜日にE531系特別快速に乗ったが、
佐貫⇒牛久間で最後尾見ると、何と最高速度132km/hが出た
だが乗っていても、揺れは感じず乗り心地が良い車両だと改めてわかった

166:名無し野電車区
09/03/09 23:14:25 p18af5ibO
E531系に乗り心地で勝る車両は殆んどないと思う。
一般型車両はもとより特急型車両でも対抗できる車両がどれほどあるか・・・。
乗り心地に秀でたE257系ともE531系は互角だと思う。

167:名無し野電車区
09/03/10 23:36:01 rxDa06ZtO
E531系のブレーキ緩開音がとても好き。独特だよね。

168:名無し野電車区
09/03/11 00:16:44 caQ0CD8S0
佐貫⇔牛久間って遅延発生時回復運転で140㌔だしそうだね
(線形からして無理だそうだけど)

169:名無し野電車区
09/03/11 00:57:19 u/93oSN10
回復運転は最高速そんな出さないよ
フルノッチ加速から130km/h定速入れてブレーキ遅らせるだけ
滑走再粘着でガリガリ音を立てながら減速するのは萌える瞬間

170:名無し野電車区
09/03/11 20:42:52 r5abC5Kk0
デジカメに音声込みで動画を録る機能があるので、それを活かしてE531系のモーター音を
記録したけど、E531系のモーター音は何度聴いてもいい。MT75のサウンドは最高だね。
特別快速もいいけど、夜間帯の上り快速が狙い目だと思う。乗客も少ないので車内も静かで、
モーター音を記録するにはもってこい。


171:名無し野電車区
09/03/11 20:58:33 l6qT1vw4O
ここの住民はE531系を褒め称えることしか脳がないのか?
何度も同じこと書かなくていいから。

172:名無し野電車区
09/03/11 21:29:59 1GrmaOR0O
>>171
そりゃE531系は誉め称えられるに値する車両だからね。

それより、そんなにこのスレが気に入らないのなら、あなたが来なければいいだけだと思うんだ。

無理に接する必要なんてないのだから関わらないでよ。

173:名無し野電車区
09/03/11 21:33:01 r5abC5Kk0
E531系の高い走行性能や優れた乗り心地はだいぶ周知されているけれど、
モーター音の良さはまだまだ伝わっていないような気がする。
E531系、もっと音鉄の人気を集めて良さそうなものなのだが・・・。

やっぱりVVVFインバーター音が日立2レベルとはいえ、いまひとつ地味な
のが要因なのだろうか。個人的には好きだけど。

174:名無し野電車区
09/03/11 21:35:33 CWuaRH7k0
四ドア通勤タイプって時点でダメダメだな
G車なんてぼったくり

175:名無し野電車区
09/03/11 21:43:35 r5abC5Kk0
E531系は4扉車だからこそ価値がある。常磐線のラッシュ緩和にどれほど貢献したことか。
またグリーン車で通勤というわけにはいかないが、疲れた時などに利用してどれほど助け
られたことか。本来なら立客となるところをリクライニングシートに身を預け、ゆったり
と過ごすことが出来るというのは、グリーン料金を支払うだけの価値がある。

四ドアだからダメだとか、グリーン車はぼったくりなんて言っているのは少なくとも首都圏
に住んでいる社会人の言葉じゃないね。

176:名無し野電車区
09/03/11 22:03:02 Jt/gnNR50
E531系ね、宇都宮沿線民だが郡山入出場回送くらいしか通ることないみたいだしな
臨時で宇都宮線で運行して欲しいな、同じ路線でE231系の走りとの違いを感じてみたい



177:名無し野電車区
09/03/11 22:13:23 u/93oSN10
常磐快速で思う存分乗り比べして下さいな
E231系の120km/h運転も味わえますよ

178:名無し野電車区
09/03/11 22:18:24 QXFUQfrE0
それにしても、常磐の駅間の長さは首都圏にしえは異常だね。あの、千代田でさえ
100キロ位だして走ってるし、たまにE531系を少しだけ抜くときがあるかね。
確かに、快速と名乗るだけの速度を出してるしな、名前だけのトロトロ快速と違って。

179:名無し野電車区
09/03/11 22:58:37 4ai4Ewsk0
>>178
駅間が長いことはいいことです。
どんなにオペレーションがタコでも、この一点だけで束の路線は民鉄各線より使えますから。



180:名無し野電車区
09/03/11 23:18:15 H/IN629WO
音鉄的には直流区間のVVVF音がいいよね
ただ北千住~柏が長すぎるからうちは上野~北千住で楽しんでます

181:名無し野電車区
09/03/12 01:31:33 EemlIZMr0
>>171
>>174
死ねばいいと思うよ(・ω・)ノ

182:\_____________/
09/03/12 08:36:43 XcJ8fVlW0
            )ノ
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )   
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |   
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |   
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三

183:名無し野電車区
09/03/12 19:46:46 XbSCNcHnO
>>180
VVVFインバーター音って直流区間と交流区間とで音が違うものなの?
E531系はいつも利用しているけど気付かなかった。

184:名無し野電車区
09/03/12 21:32:57 uC2QYPk6O
>>183
違うよ
シュルル…プーンと変わるタイミングが交流は遅い
うちは直流派

185:名無し野電車区
09/03/13 23:09:15 JgPgRZkyO
E531系のパンタグラフまわりに激しく萌える。
交直流車ならびに交流車の魅力のひとつだよね。

186:名無し野電車区
09/03/13 23:19:43 omPlBizB0
>>171
同意。欠点も見なきゃだめだと思う。

187:名無し野電車区
09/03/13 23:28:02 NhEfmCHN0
荷棚が板だから暗くて圧迫感があるとか
Tsd車は重心が高くて乗り心地が普通車より劣るとか
そんな細かい部分しか思い当たらないしそれらも語り尽くされてるからなぁ

188:名無し野電車区
09/03/14 00:05:11 ZgkihSoKO
誉めるのも構わないが最高だとか大好きだとか小学生の日記帳みたいなのが多いんだよな。
もう少し中身のある誉め方すれば話も進むし、批判とかも出てきて面白いスレになると思うんだが。


189:名無し野電車区
09/03/14 09:34:25 LswBWnLa0
過去レスぐらい読みなさい。

190:名無し野電車区
09/03/14 10:22:27 pl2T4/aX0
>>188
能書き垂れていないで自分から意見言えよ
じゃないと説得力無いぞ

191:名無し野電車区
09/03/14 10:23:51 /l5P6bXc0
普通列車で博多⇔広島⇔京都⇔静岡⇔東京まで
スレリンク(rail板)

普通列車で博多⇔岡山⇔大阪⇔静岡⇔東京まで
URLリンク(www.23ch.info)

大いに参考になるよな。特に京阪神地区のダイヤ改正と首都圏・近畿圏の銭湯情報は

誰がどこに泊まろうが自由だ。お好きなところへどうぞ。ただし、風呂に入らずに汗くさいまま列車に乗るのは許さん。
けれども、ぶっ通しなのは構わないが、風呂くらい入ってくれよw
野洲駅なら駅前に、大垣駅なら駅から歩いて20分くらいのところにスーパー銭湯がある。
東の大田区、西の尼崎と言われるほど「銭湯どころ」ならば18切符で行ってきたい。東京は銭湯マップとかスタンプラリーをやっているらしいな。

都内では港区は「港区が運営する公営の銭湯」があるんだな。 東京都港区立公衆浴場「ふれあいの湯」
URLリンク(www.city.minato.tokyo.jp)
午後3時~午後11時 (ただし、1月2日は、午前9時~午後1時)
休業日
・毎週月曜日(ただし、月曜日に当たる日が1月2日、1月5日、5月5日のとき、または9月の第3月曜日は、その翌日に振り替えます。)
・年末年始(1月1日、1月3日、1月4日)

地下鉄浅草線・大江戸線大門駅A3出地下口徒歩10分
地下鉄三田線芝公園駅A1出口徒歩5分

ふつうの銭湯です。 洗い場のカランが少ないので譲り合って使いましょう。
敷地が狭いので、1階が受付、エレベータ、または階段で2階が女湯、3階が男湯、4階が休憩所。
脱衣所はぎりぎり、風呂場はジェット付きの浴槽が一つのみというシンプル構成。

192:名無し野電車区
09/03/14 21:36:51 qcmLRZTJO
板状の荷物棚はE531系の最大の欠点なのかな。確かにE231系と比較すると閉塞感を感じないでもない。
でも一方で便利なんだよな。棒状の荷物棚と違って隙間がないから、細かいもの(例えばペットボトルとか)も置ける。


193:名無し野電車区
09/03/14 21:55:35 PaOATpQZ0
ペットボトル置くとかマナーがなってなさすぎだろ……。
落ちたらどうすんだよ間抜け。

194:名無し野電車区
09/03/14 23:25:38 2tDhqA8R0
>>193
E531系に乗ったこないだろ。E531系の網棚は板式だからペットボトルでも
落ちないんだよ。

煽るだけしか能のない馬鹿がスレに粘着してきたな。

195:名無し野電車区
09/03/15 00:47:50 YcwNULb50
キモイ盲目的信者はあんなところにころがるもの置いて
他人に被害が出たらどうするかという思考回路も無いのか。
あ、E531は全く揺れないから落ちることなんてありえないんですね(笑)

煽るだけしか能が無いのはお前じゃん?

196:名無し野電車区
09/03/15 10:41:27 rCgcDpaW0
E531系は車両はいいが
走る所が最悪

197:名無し野電車区
09/03/15 10:42:58 gG5I3e0I0
静岡駅 東海道本線 浜松・豊橋方面(平日) 2009/3/14~
※特急列車、ホームライナー、運転日限定列車を除く
運転本数:96本
05 01 15 55
06 23 34 48
07 00 09 19 29 42 48 59
08 06 17 31 47
09 00 08 22 33 43 53
10 03 13 23 32 43 52
11 03 12 22 32 42 52
12 03 12 22 32 42 52
13 02 12 22 32 42 52
14 02 12 22 32 42 52
15 02 12 22 32 42 52
16 02 16 30 44 59
17 04 16 28 40 52
18 01 11 21 31 41 50
19 02 14 26 38 50
20 02 14 24 40 49
21 04 14 30 42
22 00 14 26 40
23 00 12 42
00

今度のダイヤ改正で熱海~浜松直通が増えて、18利用者にもやさしくなったのかと
おもっていたが、よく見たら、静岡でバカ停ばっかり・・・
下りの浜松止まり多過ぎ。一部を豊橋延長出来ないのかと。浜松分断なんて事になったら最悪。接続がやたらと階段使用の乗換が多い感じ。
静岡、沼津、三島の長時間停車は昔からだろ。遅延の回復時間と新幹線接続の両方だろうね。

静岡の長時間停車って昔から? 改正後の441M(熱海12:57発)だと
静岡着14:10、発14:22なんだが、停車中に14:12発島田行きというのがある。
なおかつ興津1404発の139Mが14:20に静岡についてこれが静岡発14:32。

198:名無し野電車区
09/03/15 10:47:16 q6Cay1sF0
>>196

車両はいいがファンに恵まれない223系に通じるものがあるな。

199:名無し野電車区
09/03/15 15:03:05 SVRb6cOB0
あの荷棚は欠点なのか?カッコいいし細いもの置けるし好きだけど。
閉塞感とか俺は感じないけどな。(狭い場所の方が落ち着く質なんでw)

しかしE233に乗ってしまうとどうしてもE531の車内がやっぱり安物だなーと感じてしまう。

200:名無し野電車区
09/03/15 16:25:12 FzCjdSTQ0
200

201:名無し野電車区
09/03/15 18:31:14 uCbyDx7s0
定期的にアホが湧くな。いやなら来なきゃいいのに。よほど人に相手にされないんだろうな。

202:名無し野電車区
09/03/15 20:57:03 I/sfZQY1O
E233系ってそんなに良いかな?シートはE531系の方が断然良いと思うけど。


203:名無し野電車区
09/03/15 21:55:06 64/CxCtZ0
>>193
>>192では例えば、と書いているわけだし
落ちない と書いてるのに
落ちたらどうする
とか

池沼?

204:名無し野電車区
09/03/15 22:23:55 I/sfZQY1O
思うのだけど、E531系の荷棚にペットボトルが置かれたら落ちると騒いでいる輩がいるけど、
荷棚は板でしかも傾斜がつけられているのに、どうやったら落ちるというのだろう。
よほど激しく揺れない限り落ちてくることはないだろうし、ペットボトルが落ちるような状況になれば
鞄だって落ちてくるんじゃないかね。てことは荷棚に荷物を置くなと言うことか。



205:名無し野電車区
09/03/15 23:19:44 FU6OIpzS0
>>199
E531系とE231系のセミクロスシート車を乗り比べると、やはりパイプ式の
網棚であるE231系の方が開放感があって明るく感じるのは確か。
だからといってE531系は閉塞感に満ちて薄暗いというわけでは決してない
のだけど。

583系なんかは板どころか、クロスシートの上に寝台が収まっているけど、
乗っていて特に閉塞感を感じることはないし、E531系の板式の網棚も大きな
デメリットとはなっていなさそう。

583系で思い出したけど、583系を種車として改造された419系はやっぱり快適。
E531系のような軽やかな走りと乗り心地もいいけど、419系のようなどっしり
としは走りもまた格別。

206:名無し野電車区
09/03/16 13:38:26 YKo//3sE0
そういやE531系って割とトラブル少ない方だよね?
「故障に強い」E233系より少ないような気がするが。

207:名無し野電車区
09/03/16 16:42:52 NxnK92eDO
皆無ではないのだろうけど、確かにE531系が車両故障を起こしたという話は聞かないよね。

208:名無し野電車区
09/03/16 16:47:20 sGmSp5mCO
運行本数が違いすぎるから

209:名無し野電車区
09/03/16 17:51:33 5cz03tDC0
>>204
南千住とか日暮里手前とかは怪しいかも。

531だけでなく231も車両故障少ない気がする。
ちょっと前に天王台でドア点検とかあったけど

210:名無し野電車区
09/03/16 19:00:36 5/5yXjEFO
久々の基本編成グリーン車無料解放来ましたね。俺も見たけど。

534 常磐線 sage 2009/03/16(月) 18:03:55 ID:70MTl1T0O
勝田1742発の575M、車両不具合のため車両交換中
通常8両のところE531系10両に変更、グリーン車は普通車扱いで解放
ソースは日立駅放送

211:名無し野電車区
09/03/16 22:18:08 cUf+gxegO
>>206
E531が登場してまもなくだったか忘れたけど、一昨年の夏か秋に取手・藤代間で交直切替に失敗して深夜まで復旧しなかった事があった希ガス…
確か牛久に着いたの28:00くらいだったよ(汗

212:名無し野電車区
09/03/16 23:05:37 NxnK92eDO
そういえば電源切替に失敗したことありましたね。
当該編成はしばらく運用に復帰しませんでした。

213:名無し野電車区
09/03/17 20:27:55 8ddanksT0
>>212
401系時代ならともかく
今でも切替に失敗することがあるんだな

214:名無し野電車区
09/03/17 22:50:47 tIMZ/cg5O
電源の自動切替装置がなんらかの原因で作動しなかったのでしょうね。

ところで電源の自動切替はE531系を始めとしてE501系、E653系を擁する常磐線だけしか行っていないのかな?
北陸線の521系や683系、つくばエクスプレスのTX2000なんかはどうなんだろう。

215:名無し野電車区
09/03/18 01:40:25 PPXD1rky0
>>214
常磐線とTXだけ。どちらも地上信号で切り替え

西、九のデッドセクションは全部手動だし、
E531も水戸線は手動切り替えだ罠(いまはどうなってるか知らんけど)

216:名無し野電車区
09/03/18 03:27:58 x/SQCTKLO
たまに乗るけど、車内に放置されている空缶、空ペットボトルが結構気になる。
やはりチバラギ土人はマナーが悪いのか・・・。

217:名無し野電車区
09/03/18 04:09:54 2wkKEBToO
>>216
確かに常磐線は多いね

218:名無し野電車区
09/03/18 14:52:15 SnN0hhBbO
>>215
水戸線ではE501系もE531系も手動で電源切替じゃなかったっけ。
そういや自動切替はATSの地上子から情報を得て行うんだっけ?

219:名無し野電車区
09/03/18 15:09:25 DvCA5VpJO
>>218が言ってるように自動切替はATS-Pの地上子から情報を得て行っている。
しかし、水戸線は全線でATS-Pが導入されたが切替は未だに手動で切り換えている。

220:名無し野電車区
09/03/18 17:55:58 CpGqKtd90
>>216-217
若者より中高年の方がマナー悪いよな

221:名無し野電車区
09/03/18 18:36:58 4YkLmepRO
>>215
はくたかの681、683って自動切替じゃなかった?
485から681、683になって糸魚川で車内の電気が消えなくなって、当時非鉄心に進歩を感じた記憶があるが…。(単に昼間に同区間を通ることが多くなって気づかなかっただけかもわからんが)

222:名無し野電車区
09/03/18 19:06:09 62khGLp80
>>220
んなことない
マナーが悪いのは圧倒的に若者
報道を見れば明らか
スーパーなどの駐車場だって障害者用に止めてるのは
圧倒的に若い世代

223:名無し野電車区
09/03/18 19:17:32 0Z+UCdl00
釣られるものか

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
を見ると電気は消えないけど手動っぽい

224:名無し野電車区
09/03/18 21:22:11 SnN0hhBbO
>>221
車内の照明が消える、消えないと、電源の切替が自動か手動かは、まったく別の話では。

225:名無し野電車区
09/03/18 21:46:37 Nv7Oqylx0
車内の電気が消えないのは単にバッテリーからの電気を照明に流してるだけだが。

226:名無し野電車区
09/03/19 00:46:35 e0j8ji7N0
>>222
でもそんな若者を育てたのも中高年だぞ
とくに団塊世代は最悪だよ

227:名無し野電車区
09/03/19 20:10:41 DWdB6V0jO
電源切替の時に照明が落ちないと寂しいものがあったり。

たまに651系に乗ると、ちょっとワクワクする。

228:名無し野電車区
09/03/19 21:22:07 B8eu7Jvh0
E531は冷暖房停止するからわかるよな
モーター音も変わるし

229:名無し野電車区
09/03/19 22:38:18 ZpnfLdrhO
>>65
そんなに座りごこちいいかなぁ?
オレは一番改良してほしいのがシートだよ
毎日水戸-上野間を通勤で座ってるけど辛いです
座面前端の膨らみがかたくて
腿の裏が鬱血気味になるのかだるくなってきます
設計してる人は実際に長時間座ってないんだろうなって感じました

230:名無し野電車区
09/03/19 22:49:19 OzCoXVXE0
足を投げ出さない様に深く腰掛けてみ
投げ出し防止もあって姿勢の悪い人が不快になる設計になってて
この事は901系開発のコンセプトにも書かれてる

231:名無し野電車区
09/03/19 23:41:19 BIp7jT1j0
すげー姿勢をよくするシートだと思っていたけどやはりそういうことだったのかw
健康的でいいけど、長時間は疲れるよなw
やはり233くらい柔らかい方が自由に座れていいかな

232:名無し野電車区
09/03/19 23:42:36 DWdB6V0jO
シートもベットのマットレスと同じで、人によって合う合わないがあるからね。
個人的にはE531系のシートはかなり良い。上野から水戸まで乗り通しても、まったく疲れない。
おなじシートを採用しているキハE130も水郡線を郡山から水戸まで乗っても全然疲れない。

お気に入り。

233:229
09/03/20 00:34:09 mHZ+9YsJO
いろんな意見ありがとう

座り方なんだけど、足を投げ出してるワケじゃないんだ
前に立つ人の邪魔にならないようにシートの内側に引っ込めてる
ビシッと座れればいいんだけど、毎日往復4時間以上座ってると
なかなかその姿勢を維持できないし
コンセプト的なものはいいのかもだけど、たまに乗る長距離よりも繰り返し乗る中距離を
もっと重視してくれたらいいな~なんて思いました
睡眠時間の半分近くは車内なもので…

234:名無し野電車区
09/03/20 23:34:13 cgfjJlUNO
E531系の車内案内装置に表示される号車案内がなにげに好きだ。

235:名無し野電車区
09/03/21 01:01:50 4N1Ve7Pu0
今日、9号車のクロスシートに乗ったら、頭の部分が固い材質からぷにぷにしたゴムに変わってた

236:名無し野電車区
09/03/21 03:01:00 FDjri1Wm0
快速区間の取手までよりむしろそっから北の方が飛ばしてるんだな
グリーン車だとモーター音もあまり聞こえなくて特急に乗ってるみたいだった

237:名無し野電車区
09/03/21 11:50:35 uWT0TNO8O
交流区間だとキーンって音が微妙に入る感じ?>モーター音
聴き分けはどうも苦手だorz


>>235 K418の2号車は変わってなかった

238:名無し野電車区
09/03/21 12:17:55 9ptUtYimO
>>235
硬いと言ってもクロスシートのヘッドレストは元から弾力があるけど、それとはまた別なんだろうか。

239:名無し野電車区
09/03/21 19:03:32 5VCH0GgC0
俺はE531系に乗ったとき
人生やり直せないって事を実感した

240:名無し野電車区
09/03/21 23:47:14 H0Pm/Dyr0
>>236
土浦より北は、更にE531系の130km/h運転を堪能することが出来るので、
おすすめ。

241:名無し野電車区
09/03/22 13:11:40 9LEWUCnuO
取手~上野はE531系M電よりE231系H電の方がスジが立っているとか・・・。


242:名無し野電車区
09/03/22 13:32:32 7fOEgAMuO
勝田以北に住んでる者ですがE531が早朝と夜間しかないので、
いい歳した大人ですが乗るとワクワクします。

243:名無し野電車区
09/03/22 19:09:45 NJscCTtI0
>>242
いい歳こいたおっさんがE531系ごときでワクワクするなんて人生終わったな^^

244:名無し野電車区
09/03/22 19:22:46 WR8nEK1+0
>>242
E531系にはよく乗るけど、それでもワクワクするよ。E531系は乗っていて
楽しい。ブレーキ緩解音や全電気ブレーキの音、130km/h運転している時の
モーター音が好き。また気持ちよく伸びていく加速と、スムーズな減速、
そして高速運転しているときの安定性が素晴らしい。
E531系は本当に良い車両だと思う。

245:名無し野電車区
09/03/22 21:25:33 i9EoyX000
>>241
H電でも遅延時くらいしか120km/h出さないぞ

246:名無し野電車区
09/03/22 22:48:34 0uXx3FQ+0
URLリンク(www.toyodenki.co.jp)

247:名無し野電車区
09/03/23 22:14:38 eeZ9dfwgO
E531系って東洋電機製の機器を多く用いているね。

248:名無し野電車区
09/03/24 23:46:01 007P6mmS0
>>243
お前の人生が終わったんだよwww

249:名無し野電車区
09/03/24 23:51:15 Q2mdfW9yO
>>245
早朝、深夜の時間帯は120km/h運転しているっぽい。

250:名無し野電車区
09/03/25 00:09:07 +fN/wrnS0
上り始発はやってくれなかったなぁ
あれなら日中の成田行きの方が熱い

251:名無し野電車区
09/03/25 23:52:40 +QpW8gppO
E531系だと上野駅発の常磐線下り始発列車の走りがなかなかだと思う。

252:名無し野電車区
09/03/26 23:40:05 /62ErdVaO
特別快速って柏~松戸で130km/h運転している?

253:名無し野電車区
09/03/27 23:31:11 /xmpJQI8O
E531系のスカート換装はどのくらい進んでいるのかな。

254:名無し野電車区
09/03/28 18:06:19 Pjui6lkzO
>>253
現在基本と付属、共に11本は新しいスカートになってる
残りは基本が11、付属が5本だと思う

255:名無し野電車区
09/03/28 22:56:23 yMYtdEwxO
E531系とE217系のスカート交換はE231系のスカート交換が終了してから、ちょっと間があったね。


256:名無し野電車区
09/03/28 23:26:51 NVqsNzRM0
E531系って加速の良さや高速運転時に於ける安定性もさることながら、
なによりブレーキが優れていると思う。しかも効きが良いだけでなく、
実にスムーズ。感心させられる。

257:名無し野電車区
09/03/29 15:15:18 GVhP9zFpO
>>252
出さないことが多い。
南柏~北小金で120ちょっと越えるくらい。

258:名無し野電車区
09/03/30 00:45:18 u7SPGnm90
そういえば、下り特快の南柏付近で130km/h運転見たことあったなぁ・・・
今は制限があるようで、無理みたいだけど・・・。

259:名無し野電車区
09/03/30 09:41:03 qSXZUGA10
>>258
今も出さないことはないよ。多分10%くらいの確率だろうけど。

260:名無し野電車区
09/03/30 15:24:17 nhHWst2z0
何回乗っても直流区間と交流区間のVVVF音の違いがイマイチ分からない俺は耳鼻科行くべき…?

261:名無し野電車区
09/03/30 16:19:32 eVVPWMdl0
>>260
違うったって微々たるものだから気にする必要はない。
起動してからのシュオーッて音の長さとその後の爆音(音階差)の激しさが違うってだけ。
直流区間だと前者は短く、後者が派手(低音で音も大きい)。
交流区間は前者がわずかに長くなって後者が穏やかになる(高目で音が小さい)。
制限を受けながらの加速だと違いがわかりにくい。

262:名無し野電車区
09/03/30 22:10:19 Su/k28iGO
交直流車は交流直流で違うから面白い
個人的だがE501は交流側E531は直流側の音のが好きだ

263:名無し野電車区
09/03/30 23:40:12 fXlkeRA8O
交直流車両は交流区間と直流区間で性能が違うようだけど、E531系の場合はどちらの方が性能が高いのだろう。
E531系は速度種別で直流側がA19で交流側はA23だけど・・・。

264:名無し野電車区
09/03/31 00:47:11 3Mj6RFRG0
>>263
交直流電気機関車ほど差がないと思うけどな

265:名無し野電車区
09/03/31 12:26:16 4hDGJwMeO
交流区間と直流区間で大きく性能が違ったのは関門トンネル用のEF30だったっけ?
割りきってそうしたらしいけど。

266:名無し野電車区
09/03/31 14:30:34 ep7/N9/ZO
今、乗車している水戸線の車両がE531系なのだが…。
E501系の代走?

267:名無し野電車区
09/03/31 15:44:10 ol6oEBAqO
>>266
郡山に入場はしてないらしいからまた故障でも起こしたんじゃない

268:名無し野電車区
09/03/31 22:46:46 2mxV+sZL0
柏で5分遅れの快速が、上野には定時で着いた。特に飛ばしてる様子もなかったのに。
スジが寝過ぎとも言えるか。

269:名無し野電車区
09/04/01 22:43:32 881Gv3XZO
E231系やE531系の走行性能をもってすればもっと早く走れるが、貨物列車の存在がネックらしい。
実際、新松戸駅で眺めていると武蔵野線への連絡線に入った貨物列車のすぐ後ろに
E531系の姿を見ることがある。

270:名無し野電車区
09/04/01 22:55:40 ABaElirXO
常磐線の貨物運用は束がやってるから、自由に影響ないようにスジ引けそうだけどな。

取手以南の本数考えると、今のスジが精一杯なのかもね。

271:名無し野電車区
09/04/02 13:49:43 Zcy2NTQK0
私鉄とか西の新快速は線路上に貨物がいないせいか性能・速度制限ギリギリのダイヤ組んでるよな

272:名無し野電車区
09/04/02 21:08:07 afkt7vu50
E531系の製造コストなら東マトにE231系ではなくてE531系を投入しても
良かったような気がしないでもない。
E501系も開発当初は東マトの103系を置き換えることを念頭に置いていた
という話もあるし、実現しなかったのはなぜだろう?

273:名無し野電車区
09/04/02 23:35:14 paytpf750
>>270

運転士とカマを出すこととスジを引くことは全く別のことだぞ。

274:名無し野電車区
09/04/03 19:41:25 cXE6NbRNO
>>272
E501はオールロングだからそれでもよかったが、クロス、G車有のE531じゃとてもじゃないが朝ラッシュを捌けない。

275:名無し野電車区
09/04/03 22:22:26 MA4SHnsKO
>>274
ちょっと、ちょっと。E531系は立派に朝ラッシュを捌いているよ。
グリーン車を連結して編成にセミクロスシート車を組み込んであるとラッシュに対応できないというのは
偏見かと。
東海道線や宇都宮線のE231系、総武・横須賀線のE217系なども立派にラッシュを捌いている



276:名無し野電車区
09/04/03 22:28:02 ZdH5VLo0O
>>275
・・・・

277:名無し野電車区
09/04/03 22:45:35 OVPWDhzTO
E231系とE531系があるから今の状態であるわけで、緑付きE531系だけでは無理がある。
「E531系がラッシュを捌いている」訳ではない。

278:名無し野電車区
09/04/04 01:17:16 9nfsSIlm0
E531だとラッシュ裁けないって、何見ているんだか・・・
ちょっと前まで415系の天下だったのをもう忘れているのか。

279:名無し野電車区
09/04/04 01:21:36 jKMNn+p30
>>278
それにしたって415オンリーじゃなくて103(&95年以降はE501)がいたからなんとかなってたわけだろ。

ついでに当時は今より本数多かったし。

280:名無し野電車区
09/04/04 04:33:11 JKT7kXwx0
>>265
そうEF30は関門しように割り切ってる
その点後輩のEF81300番台は他線にも使用できるしね。
現にローズピンクに塗って常磐線にも走ったね。

281:名無し野電車区
09/04/04 07:19:11 hkjE0i5v0
そう言えば昔は常盤は10両編成で頑張ってたな
混雑率230%以上・・今は170%程度、空いたなあ。

282:名無し野電車区
09/04/04 23:23:33 +K7L65PDO
E531系が登場当初はモノクラス編成だったことを、すっかり忘れていた。
それにしても最初からグリーン車を組み込んでおけばよかったのに。

283:名無し野電車区
09/04/05 05:43:41 bZKO/EVh0
↑全車完成時、結果的に余剰車をつくらなかったのでよしとしては。

284:名無し野電車区
09/04/06 08:55:20 2kuZHIjjO
E531…
内装は231より素敵だが、顔は何とかならなかったものか…
スカート変わってもあまりかっこよくない…

285:名無し野電車区
09/04/06 09:01:42 2kuZHIjjO
ごめんちょっと訂正する。
電連無しの新スカートはどう観てもかっこわるい。


286:名無し野電車区
09/04/06 13:03:56 Kn7VkzeK0
そういうこという前にまずオマエのそのダサいファッションセンスと
そのみっともない風貌を何とかしてから言うべきじゃないのか?



287:名無し野電車区
09/04/06 15:40:10 2kuZHIjjO
>>286
↑鏡に向かってもう一度言ってみよう。

288:名無し野電車区
09/04/06 23:10:53 kXVVDxSCO
E531系の顔は悪くないと思うが。見慣れた今はむしろかっこ良く見える。

289:名無し野電車区
09/04/06 23:29:38 grn+rkPLO
>>>288
顔なし=かっこいいですね。わかります。

不細工な顔ならない方がマシってことだな。

290:名無し野電車区
09/04/07 09:35:59 lQKxIawjO
カオナシと聞くと西武30000を思い出す。

291:名無し野電車区
09/04/07 19:18:31 Ms6MlliB0
カオナシゆうたらメトロ9000最新増備車...

292:名無し野電車区
09/04/07 22:57:14 aMlg7/flO
E531系の前面デザインはなかなかのもの。真正面から見ると結構かっこいい。
俺は好きだな。

293:名無し野電車区
09/04/07 23:00:15 QziF5ITuO
カオナシ:アッ、アッ

294:名無し野電車区
09/04/07 23:29:54 redG3bXxO
アーッ!

295:名無し野電車区
09/04/08 00:08:54 JvOaf4a40
天井の首都圏路線図を見て気づいたんだけど・・・

東急&新津製車両は問題無く貼られているのに、
川重製車両の場合は貼り付けるスペースが足りないのな。

路線図を貼り付ける為?の変なブロックが無理矢理後付けされているwww
ドア周り化粧板が違うことは解っていたけど、全く気がつかなかったわw

296:名無し野電車区
09/04/08 00:35:48 9zqLn6oPO
前照灯に尾灯、
列番、行き先種別表示…
全て上に集約して、腰部がガラ空きのノッペリ感がやだ。

297:名無し野電車区
09/04/08 00:35:56 fkclxtYl0
>>295

E231の川重車も同じく。

298:名無し野電車区
09/04/08 23:27:50 5j/brQ1QO
川重というとレーザー溶接を始めたけど、E531系で間に合わなかったのは残念。
E721系を見ると本当に仕上がりが綺麗だね。

299:名無し野電車区
09/04/09 22:12:34 lGkwYRUWO
Suicaエリア拡大に伴って上野発のいわき行きの列車が復活しないかと期待しているのだけど・・・。


300:名無し野電車区
09/04/10 23:05:14 +vlDTFM30
>>300
死ね

301:名無し野電車区
09/04/10 23:11:02 Qxv7QB2EO
川崎重工で作られた車両は車体の歪みが目立つよね。E233系では遂に発注が抑えられたようだけど・・・。

302:名無し野電車区
09/04/10 23:51:33 tIAdsdkQ0
>>300
生きろ

303:名無し野電車区
09/04/11 15:45:17 JqK7i+Pb0
>>283
余剰車だとメトロ9000を思い出す
本来クロスシートにすべきところをロングシート(ry

304:名無し野電車区
09/04/11 22:13:57 VMBvhoSy0
>>301
E233の設計段階で、JRは川崎重工に車体製造方式を新津・東急式に変更することを強く要求したが、結局従来通りになった。

305:名無し野電車区
09/04/13 12:26:08 PfEM+96kO
E531系は加速度が2段階に調節できるそうだけど、具体的な数値はどうなのだろう。
2.3km/h/sと2.5km/h/sかな?

306:名無し野電車区
09/04/13 13:33:45 kkRdLnTv0
415全廃したときのことを考えて2.5と3.0か3.3じゃないかね。

307:名無し野電車区
09/04/13 14:40:25 nB+u7pr90
>>305
3.0であってほしいな。

308:名無し野電車区
09/04/13 18:57:06 DNJyDXdnO
ギア比とMT比と出力を考えたら、3.0は無いな。

309:名無し野電車区
09/04/13 19:06:54 p/nJuWZ30
>>305
2.5km/h/s(E231系互換)
2.0km/h/s(E501系互換)
の2つかと

310:名無し野電車区
09/04/13 21:37:49 nLrHd++R0
415系って1.6km/h/sだったんんだね
そりゃ上野口から撤退するわけだ・・

311:名無し野電車区
09/04/13 21:50:18 q66schwJ0
>>310
加速度が低いからではなくて、老朽化のためだから。
2360Mとか、415で代走できそうな速度で走ってるのもあるし。

312:名無し野電車区
09/04/14 16:35:54 hQAOehF+0
>>310
415系って485系より加速度悪いんだね

313:名無し野電車区
09/04/15 00:43:12 3+futqXV0
15時50分発の四ツ倉行きは415系とは思えないほどの強烈な加速だったな。
パワーウエイトレシオは11両、15両編成より劣っているはずなのに。
未だに不思議だ。

314:名無し野電車区
09/04/16 12:25:47 owzvdMuGO
E531系は加速も優れているが、減速が更に凄い。
とても制動力が高く、しかもスムーズに効く。


315:名無し野電車区
09/04/16 21:55:34 +6dy6Njk0
>>313
1500番台は鋼製車より軽量な分、限流値を下げてあるからね。
もし鋼製車並に限流値が引き上げられていれば、それが本来の姿なのかも。

316:名無し野電車区
09/04/16 23:30:42 vIGLN1//0
E531系の高速性能を生かすには
フレッシュをスーパーひたちにして
特別快速をフレッシュ化することしかないな

317:名無し野電車区
09/04/17 16:09:37 +VjH1y79O
川重製って、ゴツゴツして厳つくない?

318:名無し野電車区
09/04/18 03:17:12 9yVUwIPZ0
水カツって床下機器や台車を灰色塗装にするけどE531はしないのだろうか?

319:名無し野電車区
09/04/18 10:33:06 9nD6gUK7O
水戸線741MがE531系だった

320:名無し野電車区
09/04/18 12:46:59 7jGQ4NHU0
>>318
水カツってよりか郡山入場車が床下グレーになるんだと思う。
531にはたぶん似合わんだろう

321:名無し野電車区
09/04/18 23:29:45 jJhhLbFF0
E231系で床下がグレーの車両があったと思ったけど、違和感なかった。
E531系も違和感ないのでは。

322:名無し野電車区
09/04/20 12:03:47 hh+nIxObO
本日の594Mは付属×2の10両で運転予定

323:名無し野電車区
09/04/20 12:20:34 ZqPT+GrQO
E501系の代走以外でE531系が付属編成同士で編成を組むことはないんだっけ?

324:名無し野電車区
09/04/20 12:51:49 Z+eD8NKHO
ないよ。
あとは笠間deおさんぽで使った編成を定期列車(E531系5両)に連結して土浦まで返す場合がある。

325:偽装の日立
09/04/21 09:53:22 nm+EXa6Z0
偽装電車

326:名無し野電車区
09/04/22 17:41:28 lxheO7UnO
日立製のVVVFインバーターなのだから、E231系やE257系のような墜落音だったら良かったのにと思ってしまう。
E531系のも嫌いではないのだけど。

327:名無し野電車区
09/04/22 20:31:32 cXMB1QYXO
>>326
もう聞けないけど、K401の2号車と7号車は当初違ったけどね。
3号車・8号車は量産型と変わらなかったけど…

328:名無し野電車区
09/04/22 22:58:05 fYOGJghx0
いくら車両が良くても
沿線の雰囲気が悪ければ話にならない

329:名無し野電車区
09/04/23 00:42:28 1UmAuHDv0
西日本の223系とタイマン張ったらどっちが勝つんだろう。

330:名無し野電車区
09/04/23 01:13:45 NvAi/2Nci
>>329
多分引き分ける。


331:名無し野電車区
09/04/23 01:42:23 1xkOuQXw0
E531の圧勝だと思うが。

332:名無し野電車区
09/04/23 06:04:04 aF5ckXxR0
カリスマ性においてはE531系は223系の足元にも及ばない

333:名無し野電車区
09/04/23 08:37:44 QsmHsWUtO
130㎞/hより速く走る通勤電車ってあるの?

334:名無し野電車区
09/04/23 09:06:48 lQ/UNgCVO
>>333
関東ではないが

神戸高速が160km/h
JR北のエア快は180km/h京急は135km/h


335:名無し野電車区
09/04/23 09:34:22 lCK+kmBrO
走ることが出来るのとやってるのでは話が違う

336:名無し野電車区
09/04/23 17:26:01 7Dgpsf0R0
>>332
出たな教祖。氏ね。

337:名無し野電車区
09/04/23 19:28:34 7PIrBJaz0
>>334
あれ、京急は120でしょ?
だがそれは快特であって普通車は90だか95だかだったな

338:名無し野電車区
09/04/23 21:07:15 72rhzJMVO
E531系やE231系に乗り慣れていると、223系に乗っても特に223系が優れているとは思えなかったり。

モーター音やVVVFインバーター音もE531系の方が良いしなぁ。

339:名無し野電車区
09/04/23 21:56:15 aF5ckXxR0
>>338
しかし鉄道本来の面白さを持ってるのは223系なんだがな
E231系シリーズと313系は面白味が無い

340:名無し野電車区
09/04/24 03:37:24 DIn02GlkO
鉄道本来の面白さ(笑)

341:名無し野電車区
09/04/24 07:49:07 qWNI+xEO0
無味乾燥な鉄道じゃ乗客からそっぽ向かれるよ
関西みたいに競合の私鉄が多いところはね

342:名無し野電車区
09/04/24 10:06:18 weBcZ/YBO
いつも乗ってるから531の凄さがわからん
223のほうが凄そうな気がするんだが…

343:名無し野電車区
09/04/24 11:22:12 Kx7wh25xO
>>342
新快速の223系2000番台に乗る機会が多いけどE531系を普段から利用している身としては223系なんて大した車両じゃないよ。
加速はE531系の方が速いし減速もE531系の方がスムーズ。乗り心地もE531系の方がいい。

223系ではE531系の比較対象としては力不足だね。E531系と比較するなら
TX2000あたりを持ち出さないと。

344:名無し野電車区
09/04/24 12:11:30 exa3HgEvO
刷り込みとは恐ろしいな。

345:名無し野電車区
09/04/24 12:17:02 exa3HgEvO
>>329
圧倒的に223だな。誰でもわかることだ。

346:名無し野電車区
09/04/24 14:15:38 DIn02GlkO
目糞、鼻糞を笑うとはこの事か。
両方とも大して変わらねーよ。

347:名無し野電車区
09/04/24 20:13:41 qWNI+xEO0
223のアコモの良さにはE531なんて足元にも及ばない
別料金払わせることじたいセコすご

348:名無し野電車区
09/04/24 20:31:33 weBcZ/YBO
よく考えたら、完全に緩急分離できてるところの新快速用な223と、取手以北の通勤輸送もしなきゃならない531じゃ単純に比べられないんじゃね?

349:名無し野電車区
09/04/24 21:57:20 R6i1QRXJ0
アコモで比べりゃE531なんてゴミだし、走行性能と客室内の揺れで比べりゃ223なんてゴミ
外装の評価は人それぞれってことでいいじゃんか。

350:名無し野電車区
09/04/24 22:10:22 Ix2tLFtf0
世の中には5100形と言う223系のG車が居て
しかもそいつはサロE217そのものと言うオチもある

まぁ気にせず楽しもうじゃないかと

351:名無し野電車区
09/04/25 15:28:57 OY5PtMVy0
縦貫線開業時にE531or新形式の増備はあるのかな?
最悪、今の勝田行きの一部を水戸や土浦止まりにすれば編成数はなんとかなりぞうだが。

352:名無し野電車区
09/04/25 18:38:48 +8lFe613O
特急の一部が東京駅に乗り入れるだけだから、何も変わらないと思う。

353:名無し野電車区
09/04/25 21:52:14 Odf5ZInL0
東北縦貫線を抜けて、東海道線で爆走するE531系の姿をぜひ見てみたいもの。




354:名無し野電車区
09/04/25 22:21:41 +a0SldVQ0
東海道線は110km/h。
性能を持て余すだけだと思います。

355:名無し野電車区
09/04/25 22:31:28 tj+I09Cl0
戸塚小田原間は120km/hだよ。

356:名無し野電車区
09/04/25 22:33:07 lvDUSHVu0
戸塚から先は120だよ

357:名無し野電車区
09/04/26 14:07:14 VB2lXVTxP
東海道線はダイヤが113系時代からあまり変わってないし、211系もいるから
120Km/h出したところで意味無いよ。

358:名無し野電車区
09/04/27 22:35:39 q8wIsFPAO
湘南新宿ライン系統は120km/h運転の恩恵を受けているよ。
東北縦貫線開業に伴い211系が撤退しE233系が導入されるという噂もあるし、
そうなれば東海道線の列車のスジも変わるのでは。

359:名無し野電車区
09/04/27 22:45:49 sZu6Rh4HO
あれ、川崎→品川で125くらいで爆走する211系に乗ったときあるぞ?

360:名無し野電車区
09/04/27 23:02:09 OupzSHeB0
>>359
KQとバトってたんだろ

361:名無し野電車区
09/04/28 21:30:32 +ST5i5dfP
>>359
211そんなに出せるのか。

362:名無し野電車区
09/04/28 21:46:21 IMzdQOnr0
>>361
東海仕様は普通に120出すし、制動距離の問題を別にすれば出せるんじゃない?

363:名無し野電車区
09/04/28 23:24:36 pHnRy7Y+0
>>361
同じ機器と歯車とモーターを使ってる215系が出来るんだから
出来るでしょ

364:名無し野電車区
09/04/29 07:07:09 sR9X0HpiO
>>360
…で…電車でD?

365:名無し野電車区
09/04/29 12:12:53 MatUxZhRO
JR東日本の211系は120km/h運転できないよ。
それより東北縦貫線が開業したらE531系がどこまで足を延ばすのかが気になるね。
熱海まで顔を出すかな?

366:名無し野電車区
09/04/29 12:21:44 DtgGP5KDO
まあ最高120ってことになってるけど無理すりゃ普通に125くらい出るだろ。
207-1000が良い例。

367:名無し野電車区
09/04/29 15:10:15 e33dZUt40
>>365
快速アクティーを縦貫線直通特別快速として再編して熱海まで、
行楽シーズンにあわせて臨時で伊東行きはありそう。

368:名無し野電車区
09/04/29 15:22:33 eDUgogKcO
>>347
関西人の必死さに感激しました。

369:名無し野電車区
09/04/29 19:14:23 VM3Bloj50
>>367
今の湘新特快ですら熱海までの延長運転なのに伊東延長とかあるわけないだろ。

370:名無し野電車区
09/04/29 20:12:03 7FA4qVBA0
>>366
211系の最高速度は110km/h。いつまで>>359のガセネタを続ける気なの?
ただ新しい東海道線の顔であるE233系3000番台は最高速度120km/hだけれど
潜在的に130km/h運転を行える能力はあるけどね。足回りはE531系と共通で
M車比率に至ってはE531系以上だから。


ところで東北縦貫線開業に伴い常磐線車両の増備はあるのかな。新型交直流
車両が投入されるなんていう話もあるようだけど・・・。


371:名無し野電車区
09/04/29 20:41:47 6pft5qtN0
>>370
本当かどうかわからないが東北縦貫線開業用に新型交直流車両(E533系(仮)?)ではなく
マトのE231系をE233系3000番台に置き換えるという噂もあったりする
おそらくその場合は新型交直流車両は東北縦貫線開業用ではなく415系・E501系・701系(一部)の置き換え用として登場するんじゃないか?

372:名無し野電車区
09/04/29 20:43:06 WnIKvY8s0
>>370
スペック表以上の速度は出せない教信者乙

373:名無し野電車区
09/04/29 21:15:09 791zQIsH0
211系ね・・・
ゆめじ用は製造当初から120km/h出してたし、JR東海はブレーキ周りをちょっと弄っただけで120km/h出せるようになったし。
合法かどうかは別としても、モーター周りが同一のJR東日本仕様車が120km/h出せない筈が無いわな。

374:名無し野電車区
09/04/29 21:29:34 2YuPXkEE0
>>373
ブレーキ弄っただけじゃなくてM車比率も高いわけだが。。
東車が120出すには、DDも考慮して6M4T組成にしないと無理じゃね?

375:名無し野電車区
09/04/29 22:56:46 791zQIsH0
オールDDの215系は120km/h出せるんだから。
まあ、こっちも色々とチューンされてはいるけど。

376:名無し野電車区
09/04/29 23:17:26 MatUxZhRO
スレ違いの211系の話題を延々とし続けるのは勘弁してもらいたいもんだ。
しかも妄想炸裂。これだから211系ヲタは嫌われる。



377:名無し野電車区
09/04/30 00:09:02 eQBaFDX10
223系の車体と内装にE531の足回りだったら最高なんだけどね

378:名無し野電車区
09/04/30 00:13:58 1CR5jx1+0
川崎~品川を125km/hで爆走したという211系の妄想話は他所でどうぞ。
ちなみに妄想を事実のように吹聴するのは病気ですから・・・。

>>371
415系1500番台は当面使い続ける予定だそうで。

379:名無し野電車区
09/04/30 07:01:14 0+rNRtswO
誘導

205系121系211系213系~国鉄型ステンレス車★3
スレリンク(rail板)

380:名無し野電車区
09/04/30 17:06:56 26OJT2lC0
足回りが211系に近い221系や651系は本当は160km/h出そうとしてたけどね。
いろいろ事情があって挫折したみたいだが

381:名無し野電車区
09/04/30 18:34:17 4chSk7LbP
>>380
485系も160km/hを念頭に設計されてたよな。

382:名無し野電車区
09/04/30 21:21:41 GgJpDjjOO
>>359
ってか、Pで最高速度のパターンに当たっちゃうんじゃないの?
東京―戸塚間はパターンが何km/hかは知らんが…

383:名無し野電車区
09/04/30 21:29:15 k8lH/PnE0
>>380
勿来だかどっかの中線に止まってた貨車に別の貨物列車が擦って
試験が延期され試験区間が短縮されたんだっけか?

384:名無し野電車区
09/04/30 22:12:22 MbUo3T2O0
221系のアレは・・・

385:名無し野電車区
09/05/01 12:52:36 RzV+wqiZO
>>371
酷電壮健ではE233系を投入するかも、とは書かれていてもE231系をE233系で置き換えるとは書いていなかったかと。
常磐線の全列車を東海道線に直通させるわけではないのでE233系を何編成か投入するだけでは。
あと新型の交直流車両が登場するのかどうかが関心なあるところ。
別に新形式でなくともE531系で良いように思えたり。

386:名無し野電車区
09/05/02 12:52:22 pS79XVfrO
E531系のグリーン車は落ち着くね。
メッシュの照明カバーがよい雰囲気をかもしだしている。

387:名無し野電車区
09/05/02 13:07:15 pCYTNUoZO
>>386
211系のグリーン車も捨てがたいぞ。
横引きのカーテンだったり階段灯がちょっと豪華だったり。

388:名無し野電車区
09/05/02 14:14:09 Msgrq+qG0
>>386
E531系のグリーン車は基本的にE231系と同じだけれど、照明カバーの違いで雰囲気が異なるよね。


389:名無し野電車区
09/05/02 14:20:02 MgwO8Zhg0
中央線も、高尾以西は常磐線みたく130km/h運転して欲しいな・・・

390:名無し野電車区
09/05/02 16:03:44 32kNYuaQO
>>386>>388
E231系の小山に追加投入された編成にも照明カバーがついていたよ

391:名無し野電車区
09/05/02 18:25:18 Qw8UbSTJ0
>>389>中央線も、高尾以西は常磐線みたく130km/h運転して欲しいな・

現状の山岳路線で130㎞/hは無謀だな。

ここはリニアにおまかせ。


392:名無し野電車区
09/05/02 19:57:19 uJyIpQLy0
これがGW厨クオリティか。
頭悪すぎだろ……。

393:名無し野電車区
09/05/04 21:43:32 aytuSOoT0
 

394:名無し野電車区
09/05/05 16:51:14 Ox0xPOkIO
>>390
金属製のメッシュのカバーってこと?

395:名無し野電車区
09/05/05 18:52:17 zOHyL0Gr0
>>394
はい

396:sage
09/05/05 22:43:31 2+nTdDob0
K452って、まだ旧スカートですか?

397:396
09/05/05 22:44:31 2+nTdDob0
やべ、入れるとこ間違えた。

398:名無し野電車区
09/05/06 12:47:23 l8J7emg/0
>>385
確かにE231でも900番台と最終増備車では8年ぐらい製造時期に開きあるし、E531の増備でもいいかもな。
増備車はLCDとかはあってもなくても構わんがドア周りはE233と同じにしといてほしい。

399:名無し野電車区
09/05/06 13:27:21 Xgeu6n+e0
>>398
E231系後継車のE233系も、ベースはE531系だしね。

400:名無し野電車区
09/05/06 13:47:17 yTe6TRTSO
>>396
Yes.
現在、付属で旧スカートなのはK452とK454の2本

401:396
09/05/06 14:21:08 MKAbenr70
>>400
Thanks!

402:名無し野電車区
09/05/07 18:01:26 xKwJQ5PIO
E531系、排障器の交換が進んでいるね。E231系の時も早かったが、両数の少ないE531系ではまもなく交換が終了しそうだ。

403:名無し野電車区
09/05/08 19:54:35 m/BWBEAaO
東北縦貫線が開業したら、特別快速の東海道線乗り入れが実現するだろうか。
それも楽しみなのだが、常磐線から東海道線へグリーン料金を通しで清算できるようになるだろうから、それが嬉しい。


404:名無し野電車区
09/05/08 20:14:57 uo4XZDTo0
>>403
いつもグリーン車をご愛用下さいまして厚く御礼申し上げます。byJR-E

405:名無し野電車区
09/05/09 22:38:42 /IOG9oWyO
E531系の主電動機ってE653系で使われているものの改良型なのかな。

406:名刺は切らしておりまして
09/05/10 05:42:57 VmJ2IIvw0
>>405
違う。馬力アップの新型だ。

407:名無し野電車区
09/05/10 20:56:09 jTXqkpS+O
>>406
E653系で使われているMT72の一時間定格出力が145kWなのに対してE531系の主電動機のMT75の一時間定格出力は140kWだよ。

408:名刺は切らしておりまして
09/05/10 22:37:31 VmJ2IIvw0
>>407
ご指摘のとおり。
しかし、MT70が120kw(E501)、MT73が95kw(E231)で
MT75は通勤近郊タイプ(E531,E233)の流れにある。

409:名無し野電車区
09/05/11 11:04:47 E7/YeOgi0
5kWも低下なんて改良どころか改悪かよw

410:名刺は切らしておりまして
09/05/11 11:37:00 aqtqgjnS0
>>409
実用上出力が過剰ならムダなことで、改悪には当たらない。5kWの差はどうでもよいこと。
Sひたちが120kwで、Fひたちが145kwで実用走行性能が改善されたかな?

411:名無し野電車区
09/05/11 11:47:00 E7/YeOgi0
加速ぜんぜん違うじゃん

412:名無し野電車区
09/05/11 12:26:21 6lhDhqFDO
E531系とE653系の台車はほぼ同型なのだし、主電動機もE653系のものを採用しても良かったような。
MT75は新開発だそうだけど、ほぼ同じ出力のMT72とどこが異なるのだろう。

413:名無し野電車区
09/05/11 13:53:34 E7/YeOgi0
5kWケチった

414:名刺は切らしておりまして
09/05/11 14:14:03 aqtqgjnS0
>>411
車体重量も軽くなった、なのにスピードあげないwww

415:名無し野電車区
09/05/11 17:05:17 S2ECX8pw0
スピードは最高130キロって決まってるのだからこれ以上あげようがないわけだが

416:名無し野電車区
09/05/11 20:02:06 S/ELbUJeO
カタログ上の出力でしか良し悪しを判断できないのかよ?
低速トルクとか生産コストとか騒音値とか、こっちの方が重要じゃないの?
どっちも定格以上の過負荷をかけて使っているんだろうしさ。

417:名無し野電車区
09/05/11 20:58:29 1RWKJGai0
おぼえたての言葉並べたところで説得力ないわけだが

418:名刺は切らしておりまして
09/05/12 04:07:01 PQzCRV1o0
>>416
E531は、確かに余裕を残した使い方になっているな。

419:名無し野電車区
09/05/12 05:04:00 PhovxdWBO
E231は95kwで120km/hか…。

420:名無し野電車区
09/05/12 05:30:19 ArMsrpT/0
95kWで130km/hも可能ですね。

421:名無し野電車区
09/05/12 08:12:07 vQFx9yWc0
E531は近郊型にしては随分とスペック高いんだな…

422:名無し野電車区
09/05/12 10:28:02 3Nqpdz+50
>>420
255系がありますしね


423:名無し野電車区
09/05/12 12:18:24 +9xvoGnmO
>>421
E531系の足回りはE653系などの特急型車両に近いしね。

424:名無し野電車区
09/05/12 13:30:15 0NjmqFfC0
711系はM車かき集めて4M2Tとかにすればぶっちぎれるんですか?

425:名刺は切らしておりまして
09/05/12 14:24:09 PQzCRV1o0
>>424
711系は、1990年代後半からは淘汰が進んでいる。


426:名無し野電車区
09/05/13 10:28:11 qi5Z+TFn0
>>422
それって最高120km/hじゃなかった?

427:名無し野電車区
09/05/13 12:22:25 9bVVdatzO
>>426
255系は130km/h対応車両だったはず。主電動機の出力が95kWとは思えないほど軽やかな走りをみせる。


428:名無し野電車区
09/05/13 15:01:08 OMbK5WQmO
過負荷使用が前提で、実質150kwだしな。

429:名無し野電車区
09/05/13 15:49:48 9bVVdatzO
E231系の主電動機一時間定格出力は95kWだけれど、最大で160kW程度絞り出すことが出来るらしい。
常用で130kW程度とか。ちなみにE531系の主電動機はどの程度の負荷を想定しているのかな。

430:名無し野電車区
09/05/13 20:38:14 o7AxnPKS0
E531系のMT75はE231系のMT73ほど過負荷で使用することは想定していないのでは
なかろうか。そうなるとE531系のMT75とE231系のMT73では最大出力に大きな差は
ないのかも知れないね。

E531系の主電動機で気になるのは、前にも話題になっていたけれどE653系などで
使用されているMT72ではなく新開発のMT75を採用したこと。出力はMT72が145kWで
MT75が140kWとほぼ同等だけど主電動機特性が違うのかな。

431:名無し野電車区
09/05/14 02:19:13 xXflmeTu0
アウディが4.2リッターのV8を捨てて3.2リッターのV6スーパーチャージャーを選んだのと同じだよ。

432:名無し野電車区
09/05/14 22:39:19 HqeZ4d+50
>>427
対応と営業最高は違うわけで...

433:名無し野電車区
09/05/14 22:44:59 j+B5M8xIO
651系やE653系といった特急型車両を抑え、常磐線で最も乗り心地が良い車両はE531系だと思う。
そんな車両で通勤なんて贅沢・・・なのかも。


434:名無し野電車区
09/05/14 22:54:54 GcQ0lC910
座席の多い223で通勤のがはるかに贅沢だと思わないのか?

435:名無し野電車区
09/05/15 00:48:26 br1BsLmZ0
223ってのりごち悪い

436:名無し野電車区
09/05/15 12:34:23 fXdeFaSuO
>>432
255系は130km/hで営業運転を行えるが。実際には120km/h以上での営業運転は行っていないのかも知れないが、
まさかそれをもって255系は130km/hで走れないなんて言うつもりじゃないだろうな。勘弁してくれよ。

437:名無し野電車区
09/05/15 13:24:40 AcDnHdG20
>>432>>436
錦糸町 - 千葉間をお忘れでは?

438:名無し野電車区
09/05/15 19:00:39 zzCqLmEh0
>>434

お前の大好きな223系の座席数を数えてみ?

439:名無し野電車区
09/05/15 19:23:31 hB9AKyJG0
>>437
幕張本郷と西船近辺で130km/h近く出していると思う
スレチだが…

440:名無し野電車区
09/05/15 20:12:07 KeNGO+Bo0
>>439
オレもそんな気がする

441:名刺は切らしておりまして
09/05/15 20:13:35 6TQc48uc0
>>439
運転規則に違反しているということですwwww

442:名無し野電車区
09/05/15 23:03:32 fXdeFaSuO
E257系は「あずさ」運用で総武線内で130km/h運転していなかったっけ?
速度違反でも何でもないだろ。

443:432
09/05/16 00:45:49 z2QFtOmp0
>>436
言葉が足らんかったようで。

>>436の1行目最初を設計最高速度(俺のいった対応速度)、
後半を営業最高速度っていうの。
で、>>432では130キロ出せるように設計されてても営業最高が130になってないと
普段そんな走りは見れないよねっていいたかったわけ。

444:名無し野電車区
09/05/17 09:46:27 V0Ruxa4K0
設計最高速度は試験走行レベルでの最高速度の事だろ。
255系は営業最高速度が130km/hだが現行のダイヤ設定上ほとんど出さないという事でしょ?
(通常出してるのが錦糸町~千葉を20分で走るしおさいと下り新宿わかしおの錦糸町→船橋くらいか?)

445:名無し野電車区
09/05/17 15:41:38 3Kw8ZDBLO
そろそろスレチだろ。ここはE531系スレだ

446:名無し野電車区
09/05/18 21:57:20 chyo8V0lO
E259系が登場したけれど、足回りはE531系がベースかな?

447:名無し野電車区
09/05/18 23:28:33 7I3Z2h8o0
E655ベースだろ

448:名無し野電車区
09/05/19 12:28:32 /5AwpqWUO
E655系はE531系がベース・・・。

449:名無し野電車区
09/05/19 13:42:15 2VU00wD50
だけど改良されてるからE531が直接のベースにはならない

450:名無し野電車区
09/05/19 13:42:43 o2AN/GVx0
それやるとE653系まで先祖返りするから無し

451:名無し野電車区
09/05/19 17:41:08 /5AwpqWUO
>>450
E531系とE653系では主電動機も台車も型式が異なるし、E653系はTIMSもない。
一方でE531系とE655系は台車も主電動機も同型式で両車ともTIMSを装備。

関係は異なるかと。

452:名無し野電車区
09/05/19 18:31:44 0t4Ov+tCP
>>451
>一方でE531系とE655系は台車も主電動機も同型式で両車ともTIMSを装備。

違うお。
E655はDT76/TR261だお。
ちなみにE259はDT77/TR262。

453:名無し野電車区
09/05/19 18:52:24 /5AwpqWUO
>>452
訂正サンクス

454:名無し野電車区
09/05/19 21:51:52 0t4Ov+tCP
>>453
まあ揚げ足取りに近いけど。

構造的にはDT76/TR261は、DT71/TR255の軸ダンパ改良しただけなので、
あんまり変わってない。

455:名無し野電車区
09/05/19 22:38:54 caArTVZJ0
>>450
901(209-900)系モナー。

456:名無し野電車区
09/05/20 00:41:02 wD6Gi6El0
>>454
見比べたら分かるが、空気バネのサイズも
ヨーダンパの取り付け位置も微妙に違う。

457:名無し野電車区
09/05/20 14:13:21 tAAElCtX0
>>456
巻尺で計ったんですか?
まさかなんとなく見た目でいってませんか?

458:名無し野電車区
09/05/21 12:34:41 t03BXEqbO
E531系の東北線でのハンドル訓練、今年は行われないのかな。

459:名無し野電車区
09/05/22 04:29:37 DeF0NpFf0
     

460:名無し野電車区
09/05/23 13:19:59 f6EEyVD00
なんやかんや言ってもまだまだ新快速には及ばんな

461:名無し野電車区
09/05/23 14:04:06 Zudp+vQVO
グリーン車も付いてない新快速何かと比較しないで下さい。
大変迷惑です。

462:名無し野電車区
09/05/23 14:09:57 s/5LTrBz0
座席数減らしてさらにグリーン車つけといて何が優先席にご協力をだ
ぜってー協力しないから


463:名無し野電車区
09/05/23 21:18:48 QaX9DhB+0
新快速wwwとか言うアホ定期的に出てくるねwヒマなの?

464:名無し野電車区
09/05/23 22:24:03 nwKx2sdYO
新快速より特別快速の方が響きがいいよな。
そんなE531系特別快速だけど、利用者の大半は柏~上野で、柏~土浦は閑散。
いまは取手~上野で通過駅を設定しているけど、取手~土浦で通過駅を設定した方が
良いような気がする。



465:名無し野電車区
09/05/24 05:14:54 l12GQu/C0
障害者や障害者設備を否定するつもりはないが
電動車椅子対応の便所って偽善的すぎないか

466:名無し野電車区
09/05/24 16:33:25 PPnsArBW0
禿同。
とくに「とっかい」という略し方はセンスがいいと思う。
ほとんど使われてないのが惜しい。

467:名無し野電車区
09/05/24 18:28:36 PlYU63mrO
>>466
特快の響きはいいよね。ちなみに湘南新宿ラインや常磐線では略さずに「特別快速」と言う人ばかりだけど、
中央線では「特快」と略す人が多い。ていうか「青梅特快」とかあるしね。

468:名無し野電車区
09/05/24 23:19:26 cSLtbIzq0
特急を「特別急行」と言う人は随分珍しくなったね
「新快速」は東には似合わないな

469:名無し野電車区
09/05/24 23:27:40 MR4XIQjK0
でも案内等では稀に耳にするけどな。

470:名無し野電車区
09/05/25 00:57:51 YOSCqHoe0
>>465
そもそも人間そのものが偽善的な生き物だ

471:名無し野電車区
09/05/25 01:02:36 VNez0sb6O
>>464
新快速もスペシャルラピッドサービスでんがな
ニューラピッドサービスとちゃいまんねん

472:名刺は切らしておりまして
09/05/25 05:11:39 gy+vN57p0
>>464>取手~土浦で通過駅を設定した方が 良いような気がする。

通過駅の利用者から苦情が殺到しますよ。藤代、ひたち野うしくを差別するのはよくない!


473:名無し野電車区
09/05/25 10:06:22 2ONWQUUJ0
>>467
青梅特快もいいがやはり中央特快の響きが神。
他でも特快が浸透すればいいのにと思うよ。
常磐特快なんてカッコいいジャマイカ。
さすがに湘南新宿ライン特快は苦しいけど(´・ω・`)
そうだ、湘南特快なら語呂がいいぞ

474:名無し野電車区
09/05/25 15:09:17 QMgT7p/P0
悪茶=旧快速

あれどんどん停車駅増えて最悪なんだけど

475:名無し野電車区
09/05/25 16:26:34 svkWovPY0
名古屋の新快速はニューラピッドじゃなかったっけ?

476:名無し野電車区
09/05/25 20:05:08 7e93ve680
>>475
あそこは新快速も特別快速もあるからな。
東で「新」というと新特急のイメージがある。
新快速は快速よりも速い種別だけど新特急は特急より遅い種別だからな。
あまり速そうなイメージじゃない。

477:名無し野電車区
09/05/25 20:15:45 FHLYVDTW0
新特急は苦しい言い訳のような気が
本来ならば準特急とつけるべきかと
もっともそれまでの急行以下か…

478:名無し野電車区
09/05/25 21:14:16 eSgn6Y1y0
新特急のルーツ自体が準急だしな

479:名無し野電車区
09/05/25 22:16:54 vB25fkXfO
>>473
東北縦貫線が開業してE531系特快が東海道線を走るようになったら、常磐特快と呼ばれるようになるかな。
そしてE231系特快は湘南特快・・・でも個人的には略さずに特別快速と称する方が好きだったり。

480:名無し野電車区
09/05/25 22:19:28 eSgn6Y1y0
・湘新特快(新宿経由)
・縦貫特快(東京経由)
・常磐特快(常磐線直通)
こんなノリだと思う

481:名無し野電車区
09/05/25 22:58:32 353V7YYhO
縦貫特快は無くね?
言いにくいし分かりにくい

482:名無し野電車区
09/05/25 23:18:41 xwdyoD4C0
>>481
そんなに特快作ったってどこ通過するんだよw

483:名無し野電車区
09/05/25 23:39:18 xwdyoD4C0
ありゃ?
>>480だった・・スマソ

484:名無し野電車区
09/05/26 01:09:47 9z5eAIyk0
線内折り返し快速を統合する形で直通の特快が設定されるだろうって読み
線内折り返しを「快速」
直通列車が「特別快速」
ってな感じ

485:名無し野電車区
09/05/26 18:48:56 qaIx269vO
本日K452のスカートが交換されて付属は全て終了
残るは基本のK402・K404・K409の3本

486:名無し野電車区
09/05/26 19:25:01 Qjd4huM90
特快が東海道延長されるとしても湘新の宇都宮線内快速みたいに上野か東京で種別変更で東海道線内は各駅になるんじゃね?
縦貫線系統は今の上野発着宇都宮・高崎線と東京発の東海道線のスジが繋がるだけで大宮以北、大船以南では上野、東京の行き先をあんまり見なくなる以外大して変わらなさそう。

487:名無し野電車区
09/05/26 19:33:27 ODr/4+Wi0
>>482
とりあえず、取手、柏、松戸、日暮里、上野、東京、品川、川崎、横浜、大船、藤沢、
平塚、国府津、小田原 かな

488:名無し野電車区
09/05/26 21:08:41 jB7AWw7d0
E531系のスカート交換が始まってから、半年経ったっけ?経っていないよね。
それなのに殆どの編成でスカート交換が終了とは・・・JR東日本は相変わらず
仕事が早いな。

489:名無し野電車区
09/05/26 21:51:36 riyrAmnZ0
仕事は早いけどスピードは遅いんだよな。

昨日乗った上り中央特快とかE231の各停に抜かれて吹いた。

490:名無し野電車区
09/05/27 00:44:58 BFm1XJbT0
>>465
そう思う。普通の車いす対応のトイレ(E231と同等のもの)を編成に1箇所だけでよい。
つまり、10号車のトイレを小型化しろということです。
衝撃吸収構造も偽善のような。あれがなければ、先頭車の椅子が8人(11号車は6人)増えるのに。

491:名無し野電車区
09/05/27 00:49:13 Lfqf8TyZ0
衝撃吸収構造のない車両で130km/h運転させる会社の方がどうかしているよ。
乗務員のことも乗客のことも何も考えていない。

だから福知山線脱線事故みたいなことが起こるのだが。

492:名無し野電車区
09/05/27 04:53:44 TPo+YVkv0
>>480
湘新特快...身障専用の特快みたいでなんだかな...
やっぱ湘南特快でしょ。

493:名無し野電車区
09/05/27 06:39:22 BBVaXyCE0
>>491
お前はそんなに西を叩きたいのか

494:名無し野電車区
09/05/27 12:16:38 A4mkxUox0
>>491
福知山線で事故った電車は130キロなんて到底出せませんけど

495:名無し野電車区
09/05/27 13:11:27 AajWVw3w0
性能表≠最高性能だし、あの事故は曲線進入直前に130km/h以上出てただろうが。

496:名無し野電車区
09/05/27 14:05:00 DOMSynMa0
出ねえよ
ばーか

なんか桜井みたいなペテンが混じってるな

497:名無し野電車区
09/05/27 14:08:03 d1GQx5OW0
ノッチ入れっぱなしにしとくと無限に速度が上がっていくと思ってるバカがいるんだw
VVVFだとソフトに設定されてない回転数なんか出せないっつうの

それ以前にあの歯車比で130キロなんか出したらとっくにモーター壊れて止まってますw


無知は恥ずかしいね

498:名無し野電車区
09/05/27 14:27:35 LQ8Y1ACh0
>>495
知ったかぶり、乙。
ちゃんと航空・鉄道事故調査委員会の報告書読んでから書こうね。
妄想で嘘書き散らすのは恥ずべき行為ですよ。

報告書は簡単にネットで入手できるから読んでみれば?
ボリュームのある報告書だから文系無知には難しいかなぁ (クスクス
損傷した枕木全ての写真が一本ずつ載ってたりとかなり細かいし。


あ、それ以前に頭悪そうだから探し方分からないとか言い出して
クレクレ行為すんだろうけどね>>495は。


ということでスレ違いになってるのでここで終了。
何の根拠も無く福知山の事故を持ち出してきた愚か者の負け。

499:名無し野電車区
09/05/27 18:37:32 cCVuWqhu0
>>491の言う「衝撃吸収構造のない車両」は223のことじゃね
>>494>>495が誤解してる。

中央線は快速が中野以西各駅停車だからな。
退避を考えると中央総武各駅停車より遅い。
特快も100km/h以上出さないし。

500:名無し野電車区
09/05/27 18:56:02 UMpY/k0xO
安全軽視だから130km/h運転を行う車両にも衝撃吸収構造を採用しないし、
ATSの更新も行わなかったので福知山線のような事故を防げなかったのでしょ。

E531系は衝撃吸収構造だけでなくアンチクライマーまで装備しているからなあ。

501:名無し野電車区
09/05/27 20:53:07 nemtGKRB0
>>499
福知山線の事故は207系が起こしたものであり223系はまったく
関係ありませんが何か?

劣勢だからって他人のフリして恥ずかしいシッタカ繰り返すのは
やめたほうがいいよ みっともないし

そもそもあの事故ならどんな車両で木っ端微塵だよ
東の走るんですなんか特にねw
頑丈な485系だって余目の事故でくの字に曲がってて
少ないとはいえ死者だって出てるし

502:名無し野電車区
09/05/27 20:56:45 nAa3R1Wc0
130キロで走ってるE531が脱線転覆したら先頭車から数両までは重たいDD構造のG車2両に押しつぶされるだろうね
でも運転手だけ助かって運転台直後がつぶれてかぶりつきキモヲタはプレスでぺっちゃんこwwwwwwwwwwwwwww

痛快だねw

503:名無し野電車区
09/05/27 21:01:29 KMKlGrXQ0
223系M車が重いしMc車あるから脱線しにくいし



504:名無し野電車区
09/05/27 21:04:34 Lfqf8TyZ0
衝撃吸収構造もないのに130km/h運転を行う車両とは223系のことだよ。
だれも207系なんて言っていない。

そんな安全軽視の会社だから、福知山線の脱線事故が起きたんだろうと
言っているのであって、130km/h出したから脱線したなんて言っていない
のだが。

通勤ラッシュの混雑緩和に尽力している会社が、敢えて定員が減るにも
関わらず衝撃吸収構造を採用しているのとは対照的だよ。

505:名無し野電車区
09/05/27 21:11:33 rMRH7/XD0
同じ寸法なのにE217とE231とE531とE233では設計変えなきゃならないってのは
まるっきり役に立たないってことを白状してるようなものだべ

506:名無し野電車区
09/05/27 21:13:09 rMRH7/XD0
2号車は全部ついてるのに9号車にはG車組み込みで余ったサハなんか
未だアンチクライマーついてない車両あるじゃん

結局効果なしって白状してるようなもんだよねw




507:名無し野電車区
09/05/27 21:17:57 yBnO4X350
>>504
知ったかぶり 乙 で、それがどうした?
多くの人に誤解を与えるようなゴチャゴチャした下手糞な日本語で書くなよ阿呆
あんたの頭の中は腐った糞味噌でゴチャゴチャなんじゃね?

いくらなんでも酷すぎるよねアンタのオツムは。


508:名無し野電車区
09/05/27 21:20:10 cCVuWqhu0
>>501
衝撃吸収構造というのは運転席を広く取る&前面を強化すること。
少し前の青梅線でのトラックとの踏み切り事故ではおかげで怪我人が出なかった。
生憎東は西よりもきつめに制限速度を設定してる上に回復運転でも制限は基本的に守るから
脱線することはないだろうねえ。
「ボルスタレス台車じゃなければあのカーブで100km/h以上出しても脱線しなかった」
なんて結果論で語ってる自称鉄道アナリストもいるが、そもそも制限70のところで100km/h以上出すのってどうなのよ?って話。

要は座席が多少減ろうが背に腹は代えられないということ。

509:名無し野電車区
09/05/27 21:20:29 Lfqf8TyZ0
衝撃吸収構造は確かに進化したが、だからと言って以前の衝撃吸収構造が
役に立たないということではない。そんなことも分らないとは。

510:名無し野電車区
09/05/27 21:23:13 Lfqf8TyZ0
>>507
読解力の低さを露呈させたのを人のせいにしないで欲しいものだ。

511:名無し野電車区
09/05/27 21:24:07 aTBGaZtJ0
言い訳はもういいですからね。お疲れ様でした。(゚∀゚ )
馬鹿はどうしようもないね。

512:名無し野電車区
09/05/27 21:24:55 aTBGaZtJ0
>>510
苦し紛れの言い訳ご苦労。でも馬鹿だということを告白しているようなもんですけどね。


513:名無し野電車区
09/05/27 21:26:24 fz77MScL0
で、9号車のクハ寄りにアンチクライマーついてない車両が未だにあるのは放置ですかw
結局ポーズだけで実効性は伴ってないとw

514:名無し野電車区
09/05/27 21:27:26 Lfqf8TyZ0
まともに文章も読めない自分が悪いのに逆ギレとは。

安全軽視の会社の肩を持つような輩なんてこんなものなのだろうね。

515:名無し野電車区
09/05/27 21:28:53 UMpY/k0xO
衝撃吸収構造は偽善なんて抜かす無知な奴がいちばん悪いんだよ。無知は罪。

516:名無し野電車区
09/05/27 21:30:32 fz77MScL0
自分たちの書き込みが、どれだけ幼稚だか想像したことないでしょ?
無知な子どもはもう来なくていいからいいからね
何も知らないくせに偉そうな書き込みは恥ずかしいですぞ'`,、('∀`) '`,、


517:名無し野電車区
09/05/27 21:31:44 xnHC/Fo70
>>514>>515
負けをみとめませんか? そろそろ(゚∀゚ )

東のやってることは単なるポーズの偽善


518:名無し野電車区
09/05/27 21:33:39 Lfqf8TyZ0
>>517
偽善は西の方でしょ。車体側面の強化なんて脱線すること前提かよwって。



519:名無し野電車区
09/05/27 21:33:49 ZYo2fWya0
そもそも踏み切りのある衝突事故が避けられない路線でロングで座席減らして立ち人満載して
130キロで運転すること自体お客様軽視も甚だしい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch