10/05/03 23:10:24 FjwK1ptH0
>>78
そういうことだね。職場のPCで勤務時間帯に2ちゃんねるに書き込んでいるであるとか、
職場の情報を流している、などの行為がない限り、知られたところで職場での影響は
ない。
インターネット上で迷惑行為を働いたから、それを職場に伝えられることを恐れている。
ID:XQPD4wCw0が一生懸命に煽っていたけど、2ちゃんねるからしてみれば加害行為
を働いたのは酋長の方だという視点が欠けている。
2ちゃんねるというのは一時期に比べて影響力が小さくなったとは言っても日本を代表
する掲示板で、そこで迷惑行為を行ったということが明らかになれば酋長が勤めている
職場も批判に晒される可能性は高い。もちろん職場が批判に晒されなくてもインターネット
上で迷惑行為を働いた事に対し、職場では酋長に対しては厳しい目が向けられるだろう。
ここで特筆すべき点は、酋長は自らの手でそのような状況を作り出していったという点だ。
幾つかのスレを瞬く間に荒らしていくような真似をしなければ、こんな窮地には立たせられ
なかった筈。人を傷つけるような発言や非常識な発言も問題だけど、それだけでは個人の
考えですから、で済む話が大半であろう。しかし、規制まで行われるような荒らしという迷惑
行為を行ったという事実は個人の問題で済む話ではなくなるからね。
迷惑行為を行えば勤めている先にも責任が追求される。社会人ならそのことを認識して
いなければならないはず。それを本人の言葉を信じるならば友人までそそのかして
荒らし行為に加担させるなど言語道断。まさに自業自得、因果応報としか言いようがない。