既存の曲を研究することは作曲に役に立つかat COMPOSE
既存の曲を研究することは作曲に役に立つか - 暇つぶし2ch1:ドレミファ名無シド
10/01/19 15:45:45 8cBEoDrx
好きな曲や名曲といわれる曲を分析するのって
新たな良い曲の誕生に貢献するのだろうか・・・

2:ドレミファ名無シド
10/01/19 16:13:00 uD8t42ag
役立つよ

3:ドレミファ名無シド
10/01/19 16:53:20 JVOjsURf
結論が出たのでこのスレは終わります
ありがとうございました

4:ドレミファ名無シド
10/01/19 19:46:05 gREnOf0v
大瀧詠一を聴けば分かるだろ

5:ドレミファ名無シド
10/01/22 21:16:13 UoUqLllS
ふるきをたずねてあたらしきをしる

って言葉があるだろうが

6:ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW
10/01/25 16:27:05 HP+p3vJi
四番古木で10年は安泰だ
そう思っていた頃が私にもありました

7:ドレミファ名無シド
10/01/31 00:22:12 9xoQb2SO
役立つよ


8:ドレミファ名無シド
10/01/31 17:26:48 VD1i2/yu
やり方によるな
せっかく分析しても、ただの王道進行じゃんとか
JPOPなんかそんなもんだとか達観してても意味がない

9:ドレミファ名無シド
10/02/02 20:56:11 I+PD3zRy
>>8
確かに。60点くらいの曲を作るには役立つだろうが、
天才的な曲が誕生するかどうかは疑問。

10:ドレミファ名無シド
10/02/03 00:18:48 0N+3RMC0
すごい文章読解力だな。感動した。

11:ドレミファ名無シド
10/02/03 19:32:37 Umj5IvPQ
その感動をメロディーにするんだだだ

12:ドレミファ名無シド
10/02/19 03:54:53 PNSjCMUk
読み解いたものを書いていると
思っているんだ…
軽いカルチャーショックを感じたよ

13:ドレミファ名無シド
10/02/26 18:49:41 kQjw3mul
アレンジと言うかオーケストレーションのためには確実に役立つ・・・と思う。

14:ドレミファ名無シド
10/02/26 19:12:36 gYg47MEP
研究していくうちに自分が「これすごくね?」って思ったフレーズが
4、50年前からあって絶望するよ。

15:ドレミファ名無シド
10/02/26 19:38:47 LMBz6vKh
さあその絶望を早くメロディーで表現するんだ

16:ドレミファ名無シド
10/02/27 02:43:55 yx8T4dbk
ポピュラーなら、既存作品の研究は必須。
ただし時代性とか少し先の新しい感覚の萌芽を感じ取る感受性は必要。
ポピュラーはできるだけ多くの人間に受容されなければ意味なし。
ポピュラーは大衆のためにあるため。

芸術作品においても、既存作品の研究は絶対に必要。
芸術のなかの新しさは突如現れるのではなく、
“伝統”から孵化するがごとく生まれる。
ただしポピュラーとは違って大衆性は気にしなくてもよし。
自分がいいと思ったらそれがいい。
しかし、確かに作品を書きあげたとたん、「いい」という感情はすぐに薄れる。
それが絶望にまで到達するかはその人しだい。
またそれでよし。

ということで、どんな作品ジャンルにおいても、
既存の作品から音楽の(準)普遍的要素を学び取ることは絶対に必要。
これができない人は、ただの事故マン。

17:ドレミファ名無シド
10/03/04 15:53:57 A3s9DRl3
「自分で作った曲が"知らない曲"のパクリだった」という悲劇を
防ぐためには、既存曲をある程度知らないとダメだよね。

足跡がどこにあるかを見ながら歩かないと、バージンスノーの上は歩けないから。

18:ドレミファ名無シド
10/03/06 10:28:21 ug6MFAH+
しかし、知りすぎるとオリジナルはできなくなる。
今はありとあらゆる情報があふれていて、オリジナルなものはできなくなった

19:ドレミファ名無シド
10/03/06 10:56:10 vVldntDC
 

20:ドレミファ名無シド
10/03/06 11:13:23 Peb9hHV9
役立つ。
天然の人はまず研究しようなんて思わない。それでもいい曲を書く。
研究は役に立つか?などと考えた時点で、あなたは研究者タイプと思われる。



21:ドレミファ名無シド
10/03/06 11:24:38 8GQCh2uI
ろくに聴いてないけどいい曲かくって人見たことないんだけど。


22:ドレミファ名無シド
10/03/06 12:25:45 Peb9hHV9
たしかに聴かないとかけないだろうな。
感覚で作るか理屈で作るかの差みたいなもので
一度理論に置き換えるかそうでないかというへんに違いが

23:ドレミファ名無シド
10/03/06 17:38:31 XPx5SHXb
理論をまったく知らない奴の感覚だけで作られた曲は、バンドが迷惑することが高いの法則。

そういう奴に限ってあれこれ注文がうるさい。
「そこはそういう感じじゃなくて、天気雨のように暗いけど明るいみたいな空に鳥が飛んでて・・・分かんないかなー?」

分かりません。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch