ギターの改造&パーツ総合スレ【13】at COMPOSE
ギターの改造&パーツ総合スレ【13】 - 暇つぶし2ch910:873
09/07/03 09:53:15 UuZ2s+q7
>>904の人が正解。
>>903のひとの最後から3行目も。そしてそのことは後の補足に
>>つまり摺動片(真ん中の端子)が抵抗体の中途にあっても、そのポットがもつ抵抗値つまり、
1MΩのポットにあっては1MΩのポットなりの信号ロスが発生するということ。
って書いたんだけどね。でもあの場所にあの一行は誤解を招きやすかったかな。すまんです。
>>900の人には>>899の真意が伝わってないみたい。
ボリュームコントロールの仕事は、出力側と接地側に信号をわけること。
単に抵抗を挟んで減衰させることじゃない。だから何Ωのところに摺動片が
あるかじゃなくて、そのポットがもつ抵抗値の何%の位置にあるかで信号の
振り分けが決まるの。
>>901を読むと
>>アース側に500kΩと同時に出力側にも500kあるわけだから。
とある。でもアース側の500kΩ を信号の通り道としては考えてないんじゃない?
そこを体感してほしくて、「ポットの背中からアースを外してみて」って書いたんだよ。
やってみた?こうすると、振り分けられたうちの接地(アース)側の信号はアースに
落ちられなくなって、P.Uからの信号を出力側の抵抗で減衰させただけの状態になる。
>>900の人がイメージしてる回路って、これじゃないのかな。
また理解しにくかったりしたら、そう書いて。謝々。





次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch