【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ27【LD/ADHD】at BABY
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ27【LD/ADHD】 - 暇つぶし2ch681:名無しの心子知らず
10/03/24 16:10:40 SfeURDkB
>>679
そのぐらいの男の子はわざといらんことばっかしながら歩くもんじゃないかなあ?
小学校ぐらいの子がわざわざマンホール踏みながら歩いたりしてるの見かけたりするし。

ママと周囲の風景のお話しながらなのに聞いてる風もなく常に足元の状況しか気にしてないようなら
なんか心配なのはわかるけど・・・。

682:名無しの心子知らず
10/03/24 16:53:27 1OLW1CfM
初めて書き込みます。相談させて下さい。
2歳1ヶ月の男児です。
1歳半検診で発語3つ、応答の指差しなし、積み木を2個しか積めませんでしたが、
今住んでる地域(都市部です)はユルいらしく、
「目も合うし、呼ぶと振り向く、多動などはなくおとなしいし、発達がゆっくり目
なんだと思います。2歳まで様子をみましょう」とのことでした。

でも2歳になっても応答の指差しなし(共感の指差しはあり)。
(犬の絵を見ると「わんわん」と言いますが、「わんわんはどれ?」と
言うと誤答が多いです)
私が遠くを指差した時にそちらの方向を見る時と見ない時があり、
指差した方向を見た時も私の顔を見て確認することはありません。
言葉は15~20程度で、あまり定着していない感じです。
あと、「ゴミをポイして」「パパを呼んできて」などの簡単な指示は通りますが、
全体的に言葉をよく理解していないのかな?いう感じで、
昨日病院の2歳検診に行き、診てもらいました。

結果、運動面は問題ないが、対人面が弱く(すごく人見知りです)、
コミュニケーションに問題が見られる。
歌が好きで、ことばがつたないなりに何曲も歌えるなど偏りがある。
DQ85はある。90くらいかな?と言われ、療育施設を紹介されました。

来月グループ療法(週1)の予約が取れたのですが、上に書いた通り、都市部の割に
発達障害の受け皿が少ないような感じを受けます。
週1だと少ない感じがするのですが…。
遅れ気味なので色々刺激を与えたいのですが、親が今できることって何かありますか。
あと、DQって伸びるんでしょうか?

昨日病院に行ったばかりで(なんとなく予測してたものの)、混乱しています。
質問ばかりですみません。


683:名無しの心子知らず
10/03/24 16:59:29 8Dl8ouS8
質問です。
3歳5ヶ月
一人遊びが苦手、親やお友達と遊ぶのは大好き、でも集団のお遊戯は苦手
今まで言葉の遅れは無し知的にも遅れはない(周りの子供比)
と自閉傾向はあまり見られないのですが
衝動性が激しく、我慢できず癇癪もちとよく言われてます
衝動性のみ抑えられない感じな子供でも発達障害ってあるのでしょうか


684:名無しの心子知らず
10/03/24 17:19:30 PzbhcJgz
>>683
つADHD
衝動性や注意力に問題を抱える発達障害です。

685:名無しの心子知らず
10/03/24 17:49:43 8Dl8ouS8
>衝動性や注意力に問題を抱える発達障害です

うちの子供そのものだわ。自閉を伴わない障害もあるのですね。
ありがとうございます。



686:名無しの心子知らず
10/03/24 18:11:03 RCsWMBaa
>>682
その歳でそれ位出来て週1の療育を受けられるなんて、かなり恵まれている環境だと思います。
出来ることは同じような年齢のお子さん達との触れ合いを増やしたり、
(すでにされていることだと思いますが)沢山語りかけをしてあげることだと思います。
でも力を入れすぎてお子さんを疲れさせないようにしてあげて。
DQが伸びる可能性はあります。

687:名無しの心子知らず
10/03/24 19:21:59 pewtkgrS
発達指数が同じ月齢の子供の85%と言われ来年度年中から
加配がつくことになりました。
先生がつくんじゃ疑問に思う人もいるだろなと懇談会で正直に
カミングアウトしました。
今まではすれ違うと軽く会釈してた程度の人が目を見てニッコリ
笑って頭下げるようになった。
しかも1人2人じゃなく数人が。
温かい目で見守ってくれてるつもりだろうがなんか複雑な気分になった。
こんな気持ちここにいる人にしかわかんないよね?


688:名無しの心子知らず
10/03/24 19:49:38 jFWOnAHj
>>687
じゃあどうしろと?
だったら黙ってたらよかったのに。
明かしたなら胸張っとけばいいんじゃないの?まわりもそのつもりで(ok!)って意味で笑顔向けてくれてるんだからさ。

689:名無しの心子知らず
10/03/24 20:01:57 TSMMI3Lb
加配がついたということは、発達指数の高低ではなく、
多動とか他害とか指示が通らないとか危険判断がつかないとか、
そういう困難があるから…だと思うので、
カミングアウトしたのは正解だと思いますし、
笑って受け入れてもらえているのなら、いいことだと思いますよ。
ただどうしても、いつまでたっても、
子供のハンディのことでひとつステップを登るたびに、
心の中で少し痛みのようなものを感じる気持ちは、分かる気がします。

690:名無しの心子知らず
10/03/24 20:20:16 cioKp0Dp
うちは子供が非常に内弁慶で、トイレも先生に「行く?」って言われないと行けなくて
漏らしちゃうことも結構あって(家だとできるのにorz)
来年度から加配をつけてもらうことにしたよ
家だとすごくおしゃべりなのに、保育園ではすごくおとなしいらしい
全然しゃべってくれないって言われるorz
保育園に1年通ってるのになぁ…


691:名無しの心子知らず
10/03/24 20:36:49 1OLW1CfM
>>686
レスありがとうございました。
恵まれている方なんですね。週1じゃなんとなく物足りない気がしていました。
皆さんそれ位のペースで通われているのでしょうか。

同じ年くらいの子供との交流、実はあまり多い方ではありません。
私自身が元々あまり社交的ではない上、何となく子供のことで引け目を感じてしまって、
積極的になれないままでした。
でもそんなこと言ってられませんね。頑張ります。

レス本当にありがとうございました。

692:名無しの心子知らず
10/03/24 21:51:23 pewtkgrS
>>688
まぁそうつっかからないでよ。
なんとなく複雑な気持ちになったってだけのボヤキを
書いただけだからさ。
それとも発達障害児親は愚痴も言わず溜め込んで子供殴ったほうが
いいとでもいうの?

693:名無しの心子知らず
10/03/24 21:52:46 pewtkgrS
>>690
うちもおとなしいタイプ。
あなたのところと一緒。
ただトイレに関してはうちは家でもらして保育園で
上手にできるほうだ。何の違いでしょうかね。

694:名無しの心子知らず
10/03/24 21:53:55 pewtkgrS
>>689
同意ありがとう。
ほんとね、ささいなことなんですよ。
普通の神経だったら気にも留めない小さなさざなみ。
それがチクリと来るんだからやんなっちゃうよ。

695:名無しの心子知らず
10/03/24 22:09:05 4nR51+0M
質問です。
2歳半の子が落ち着きがないので、月1の自治体の親子教室に通うことになりました。
初回に行ったのですが、先生がフラッシュカード並の早さでキャラクターや動物の絵をどんどん指差しながら、キャラ名を早口で言っていました。
それを子供達が椅子に座って、じっと見ていました。
フラッシュと言えば、七田式の弊害を思ってしまうので、逆に良くないような気がするのですが、大丈夫でしょうか?
他のことは良かったので、それだけが気がかりで。

696:名無しの心子知らず
10/03/24 22:33:41 t92fqFy6
>>690
場面緘黙(かんもく)症の可能性はないかな?
ぐぐってみると分かるけど、自宅ではおしゃべりなのに、保育園や幼稚園、学校等公共の場所だと喋れなくなるのが特徴なので…。

697:名無しの心子知らず
10/03/24 22:40:25 jFWOnAHj
>>692
同意されなければ切れるってなんかなぁ・・・。
>それとも発達障害児親は愚痴も言わず溜め込んで子供殴ったほうが
>いいとでもいうの?
なんでそうなるかなぁ

698:名無しの心子知らず
10/03/24 22:45:52 mT96KMFg
>>692
気持ちわかるけど、そういう持っていきかたはどうなんだ。
まるで「子供殴るような事態になったらオマエのせいだ」といわんばかりだ。

699:名無しの心子知らず
10/03/24 22:56:36 c7z6O69Q
>>680>>681
定型児でもそんな感じになることもあるんですね。
周りにいる同月齢の子供が真っ直ぐに歩いてて、あまりにも自分の子の行動が
幼く見えてしまい…。
真っ直ぐ歩いて!急に止まったり方向変えると危ないでしょ?と注意すると止め
てくれるけど、忘れてすぐまた始まるの繰り返し。



700:名無しの心子知らず
10/03/24 22:56:56 cioKp0Dp
>>696
ぐぐってみました
思い当たる点がいくつかあったので、次に発達検査を受けるときに相談したいと思います
すごく人見知りなのかなー?と思っていたのですが
こういう症状もあるんですね
目から鱗でした
教えてくれてありがとう

701:名無しの心子知らず
10/03/25 08:48:34 akk8KR3H
>>699
2歳7ヶ月ならまだまだそんなものだよ。
小1でもそういう男子見かけるし。
定型でも母親べったりの子はたくさんいる。
うちの長男(定型)も、年長さんの3学期まで園の玄関で泣いてたw
今は抱きしめるとスルっと逃げてく。寂しい。

702:名無しの心子知らず
10/03/25 10:47:45 lvGzDMgS
発達障害についてわかりやすい説明を聞いた
能力を、言語、運動、コミュニケーション、社会性の四つに区切られたマスに例えて
だいたい400mlの水が100mlずつ入っているのが普通

中には350mlしかない水が言語に150ml運動に100ml コミュニケーションと社会性の方に100し入っていないのがアスペ
しかも言語の中でも仕切りが出来ていて限られたところに偏っている。
それに対して運動(見る)苦手なので、視覚処理の簡単なアンパンマンや回るタイヤ、一列並べを好む
IQが高くても困難があるし決して天才だとか頭がいいから何もしなくてもよいというものではない。
という話でなっとくしました。

703:名無しの心子知らず
10/03/25 19:28:42 bbGL5+68
加配の先生ってどの程度信用できるんだろう
うちの加配は一緒に勉強させていただきますと言ってるけど
けっこうきつい先生でうーんと思っています
来年度の先生が発表されてないのですが来年もだと
どうしたものかと思います
療育は定員が一杯ということでうちは加配だけでと療育センター
から支持が出ています
うちは東京なのですが東京だから?それともどこの地域でも
そんな風に断られるものですか?
加配だけじゃ心配なので療育も通わせたいのですが
アドバイスお待ちしています

704:名無しの心子知らず
10/03/25 19:34:33 MYqFf+y7
>>703
お子さんと加配の先生との相性が良ければ自然と信頼出来るようになるし、
その逆もありかと。

その療育に入るのが難しい所がもし自治体の管轄なら、
民間の病院などを自力で探すしか無いかも。
軽度やグレーほど、自治体の療育機関に入れないのは
より重度の子を優先にする為だから、全国的な傾向だと思う。
もし民間の療育機関ならば、空きが発生次第で入れると思う。

705:名無しの心子知らず
10/03/25 19:37:57 EhUjlpOT
>>703
関東某県だけど加配と支援員の区別はない。
小中高の教員免許を持っていれば今は人手が足りないので誰でもなれる。
教員としての実労経験がなくてもOK。
大学で教職免許とってあとはずっと主婦していた人でも「人手が足りないので是非」と言われる。

なので、当たり外れは大きいだろうなぁと思う。
療育は東京だったら民間でもあるんじゃないの?


706:名無しの心子知らず
10/03/25 19:44:46 Bgn4fNPN
保育所の加配だと、専門的な勉強をしてないパートのおばちゃんに当たる場合もある。
うちの地域では当たり外れがとても大きくて、症状を助長してしまった人も中にはいる。
(パニックを起こさせない為に、好き放題させてしまったとか色々)
小中学校の支援員は、教員免許や保育士の資格を持っていればなれる。
けど、ほとんどの人が半年足らずで辞めていくので、
研修とかやる間も無く人が変わってるなあ。

いずれにしても、保育所や学校は療育の場ではないから、
無いなら自分で探した方がいいと思う。
都内なら、国立区立私立と探せば色々あるよ。

707:名無しの心子知らず
10/03/25 20:00:57 RicboeMd
>>703
うちは地方都市だけど、自治体管轄や法人で補助の出てるような療育施設は
重度優先が前提だけど緊急度が低い分については早いもん勝ち。
だから早くから動いてる場合は療育には通ってるけど加配は付いてない、という事もある。
1度療育を始めた子については、施設側が終了を打診する事はあっても矯正終了はないんだよね。

708:名無しの心子知らず
10/03/25 20:13:46 bbGL5+68
アドバイスありがとうございます。
正式には加配ではなく支援員の先生かもしれません
信頼関係のほうが大変微妙です
娘は保育園の休みの日を指折り数えて待っています
それでも他のお子さんよりは厳しくされていないのですが
なんとなくきつい先生であることが娘に伝わっているように見受けます
当たり外れのどちらかで言えばやはり外れの先生と思えます
パートなのか普通の先生なのか私にはわかりません

やっぱり民間で探すのがいいようですね
ワンクール(3ヶ月)通ったことがあるのですが
支援員の先生がそこに通うのにいい顔をしなかったので
特別に先生をつけてもらっている以上よくないのかななんて
勝手に思ってやめたのです
私の勉強不足で反省しています
この際そこにまたお願いして入れてもらうようにします
最近妙なはしゃぎかたをして(ADHD傾向らしいのですが)
目を寄せて「ん~~~~~~!!!!!」とか変な顔とか
するようになってきているんです
そのような感じなので親としてとても心配しています

709:名無しの心子知らず
10/03/25 20:39:27 MYqFf+y7
>>708
娘さんの状態がどうなのかはさておき、
もし、より長期間の支援を得られそうな場所に通えたならば、
就学後、特に高学年になって、もし困った事が起こっても
相談先を確保していれば心強くなれると思う。

その年齢になった時に、もしそれらの支援を不要とするほど
成長していたならば、そこに頼らなくてもいいのだし、
娘さんの力で学校などで過ごせるとも思う。

710:名無しの心子知らず
10/03/25 21:08:36 bbGL5+68
>>708
とても良いことを言っていただきました
保育園の繋がりもあと1年の話しでした
私はそこのところを忘れていました
長期的に相談できる先、当てがあるので頻繁に通って
覚えてもらうまでになりたいです


711:名無しの心子知らず
10/03/25 21:26:00 Ysnd7Z7k
>710
子どものファイルを作って、生育歴から発達検査の結果や療育先での様子(時系列ごとに)
保育園での様子(加配の先生にレポートでまとめてほしいと頼むといい)
現在出ている問題行動などをきちんと書いてまとめておくと便利だと思います
就学のとき教頭先生に事前にお願いに行くのに、資料として見せやすいし
のちのち民間療育や発達専門医にかかるためにも、何歳ごろにどういう様子だったかが
一目でわかるようにしておくのが必要です。
うちは主治医にも幼稚園にも療育先の心理士さんにもレポートを書いていただいてファイルしています。

712:名無しの心子知らず
10/03/26 10:46:12 ak0WK75X
てかさあ、日教組が悪いんぢゃねえのおww就学の時に資料提出したって無駄ぢゃねえの。先こは理解する筈無えぢゃんか。







頑張らないと駄目www

713:名無しの心子知らず
10/03/26 19:49:42 DClzhRGy
>>706
うちは幼稚園だけどほったらかしの激甘で、大変なことになったよ。
加配のあたりはずれはほんとうに凄い。(パートでお人柄はいい先生だけに
いっそうタチが悪い。教育の観念がまるごと欠けている)


714:名無しの心子知らず
10/03/26 21:18:48 ak0WK75X
>>713
組合入てるんぢゃねえ、其の先こww君が其の先この前で君が代斉唱したらあww


715:名無しの心子知らず
10/03/26 22:01:24 QZxScPky
         
  ∧_∧    6-7月の参院選まで、わずか3ヶ月。 外国人地方参政権は成立しそうだね。
 (=・ω・)   原発の村や地方警察は彼らの物になるね。
.c(,_uuノ   「原発=核弾頭」だから外国人が握ると恐いな。
          金融資産だけ国外避難させても、身の危険が・・・

『参院選大負け+国内世論が参政権反対の大合唱』
あるいは、衆院の5名程度が離党して民主が野党に転落という場合には、成立断念かもしれないが、
民主+公明+αが大負けする可能性も低そうだし。

    ∧__∧   あと少しで運命が決まるといっても、声をあげて「差別主義者」呼ばわりもいやだろ?
    (`・ω・´)  そんな『維新志士』も侍もいないだろ? 
   .ノ^ yヽ、  TVや出演者に、暗殺や嫌がらせを恐れずに立ち上がれ、なんて言わないだろ?
   ヽ,,ノ==l ノ  前田日明のように元在日で風当たり強いのに、参政権に声をあげて反対なんて勇気、個人には無いだろ?
    /  l |    どんな結果が出ても自分達の責任なんだからあきらめろ~~




716:名無しの心子知らず
10/03/27 16:52:50 /Syza3lX
質問させて下さい。

小3で、毎日の夜尿、着替えが遅い等かなり不器用、
幼稚園からスイミングへ通うも未だ泳げず。
運動神経ゼロ。
縄跳びすらうまく跳べません。
早口で、話す内容が伝わりずらい。
良く物をなくしたり、忘れたりする。
注意力散漫。

これは、LDの疑いありでしょうか?
それとも、単なる性質でしょうか?

717:名無しの心子知らず
10/03/27 16:57:19 pVcB6Q2X
>>716
今まで幼稚園、学校から何も言われなかったの?

718:名無しの心子知らず
10/03/27 17:18:16 RzUBt7KV
社会性や勉強の事が分からないから何とも言えないけど
もし読字・書字・計算障害っぽいのならばともかく、それについて書かれて
いないって事はこういうのはないのかな。無いなら、LDあったとしても
単独は有り得ず、広汎性発達障害、ADHD、発達性協調障害のどれかと
コンボになると思う。もしくはボーダーという結論かもしれない。

夜尿っておもらししちゃうって事?それとも夜中にトイレに必ず起きるって事?
小3で毎晩おもらしという話ならば小児科受診レベルだと思うんだけど。

719:名無しの心子知らず
10/03/27 17:19:57 /Syza3lX
>>717

716です。
甥なのですが、
幼稚園から着替え等が遅いと言われ続けてます。
LD等と指摘された事はありません。

夜尿は病院へ通ってますが、全く改善しません。

何だかちょっと幼いなと思いながらも、1年また1年と過ぎて行きました。
気がつけば、小学3年。
さすがに心配になって来ました。










720:名無しの心子知らず
10/03/27 17:24:49 LhlvCoDB
㌧切りごめん(´・ω・`)

病院や施設で受けたWISK等の結果って、文書でもらってますか?

先生が口頭でIQは109です、数唱と分類が苦手、あとはこうしてああしてあげてください。
とか、こうです!とか言われても、検査結果を形として欲しいと言ったら
分かりやすくしたものを文書としてお渡ししますと言われ、1ヶ月待ちorzしかも5000円。
血液検査して、結果をくれない医者と同じように感じてしまったんだけど、そんなもん?


721:名無しの心子知らず
10/03/27 17:33:16 RzUBt7KV
あー甥っ子さんか。病院に通ってるんだね。夜尿しか困っていないのなら
(昼間の排泄に問題無いなら)障害の有無は関係ないと思うけどな。
根本的に夜尿症は治るのにものすごく時間が掛かるものだろうから、
そこは例え定型のお子さんでも同じだと思う。まぁ夜「だけ」というこだわり
があるのかもしれないけど、これは夜尿だけに限らないから何とも。

ちなみに「何故着替えるのが遅いんだ?」と問われれば、不器用に加えて
気が散ってて集中していなかったり、裏表前後反対気にしなかったり、色々な
理由がある。その理由は分かってるのかな。いずれにせよ、ご両親なり
お子さんなり、生活に不便を感じてるのかな?感じてなければ周りがどうこう
言ったところで(それが例え学校から言われても)どうにもならないよ。

>>720
こればかりは本当にケースバイケースっぽい。お金払うと言っても出して
くれない所もあるらしい。お金掛かっても出してくれればまだ御の字みたい。
納得行かないよね。なんで自分の子の事なのに、開示してくれないのか不思議だよね。
もちろん無償で出してくれるのがベストだけどね。うちは市の施設で受けて
無償+WISCプロフィールも頂いた。

722:名無しの心子知らず
10/03/27 17:51:56 /Syza3lX
>>721
719です。
まったくその通りですね。
甥の父親兄弟の子供が、4人中2人自閉症診断を受けているため、
心配になってしまってました。

親が文句言いながらも、頑張っているのだから、それで良いんですよね。


723:名無しの心子知らず
10/03/27 18:04:23 ZWqrFdGM
>>716
同年代と比べて目立ってそういった特徴があるのだとしたら、
>着替えが遅い等かなり不器用、
>幼稚園からスイミングへ通うも未だ泳げず。
>運動神経ゼロ。
>縄跳びすらうまく跳べません。
は発達性協調運動障害、
>早口で、話す内容が伝わりずらい。
>良く物をなくしたり、忘れたりする。
>注意力散漫。
は注意欠陥障害(ADD)の可能性があるから、《保護者の方》が教育相談所に行ってみて下さい。
勉強面も全体的に遅れているなら、知的障害の可能性もあるね。
逆に、勉強面での心配が無いのなら、学習障害(LD)を疑う理由がよく分からない。
更に、社会性やコミュニケーション能力にも問題があるのなら、
広汎性発達障害や自閉症も疑われるけど、どうなのかな。
発達障害のある子が普通級で何とかなるのは2年生までだから、
10歳の壁にぶち当たって二次障害が出る前に、きちんと対処してあげて欲しい。

724:720
10/03/27 18:14:44 LhlvCoDB
>>721
ありが㌧

WISKプロフィールって言うのか、それ。
出してくれないところもあるなんて、録音しなきゃ覚えられないよね。
子どもとの接し方とか、一番大事な部分なのに。

出してくれるだけ良い方なのか、そうか。
よ~し30日にもらえるらしいから、それから学校長宛にがんばって手紙を書こう。


725:720
10/03/27 18:15:34 LhlvCoDB
間違った
WISKじゃなくてWISCかorz

726:名無しの心子知らず
10/03/27 18:25:57 /qvIHv7n
>>723
いや、よく読んで。該当児はレス書いた人の「甥」だから。
>>1読んで~って話。

727:名無しの心子知らず
10/03/27 18:39:33 TH7rbLhb
つか、甥っ子だと言わないところは実は>>1読んでるんじゃない?
父親側とか犯人探ししてるみたいだし

728:名無しの心子知らず
10/03/28 01:31:25 ODwXPmyv
相談、というか客観的な意見を聞かせてください。

2歳5ヶ月男児、発語は遅く1歳10ヶ月くらいです。
そこからゆっくりですが単語も増え、
「ティッシュとって」などの軽い指示は通りますが、2語文は全くでません。

言葉が出なかったわりに、数字には異様にこだわりがあり
発語からまもなく2歳前で30まで言える・読めました。
現在3桁までならほぼ理解してます。
親に対して、数字を数えることを本人が飽きるまで
10回以上は何度も強制されたりします。
本人も1日中無意味な数字を連呼しまくってます。
また、単語を数字風にして覚えていがちです。
(例えばヨーグルト→45のように、音が似てる数字に置き換えてしまう)

こだわりはやや強いかなとは思っていたけれど、
子供なんてみんなそうかな?と軽く考えていましたが
2歳3ヶ月の時に下の子を出産した後から
かなり激しいこだわりを感じています。

少しずつ不安に感じていたことが重なり
赤ちゃん返りなのか、要注意のサインなのか考えてしまいます。
まだどこにも相談はしていませんが
これは相談しなくてはならないレベルでしょうか?
それとも3歳検診まで様子見?

729:名無しの心子知らず
10/03/28 01:50:59 OoTLK9jE
>>728
気になるならすぐに相談に行く。
気になりつつもなんとなく腰が重いなら、健診まで待つ。
で、いいと思うけど。
ただ、三年保育希望で就園活動開始するなら、今のうちに動いておいたほうが
いいとは思う。







730:名無しの心子知らず
10/03/28 02:35:30 BjY6aHg7
1歳半検診はどうだったのかな?言葉の遅れなどの指摘は?
二語文が出てないのに数字は3桁をほぼ理解できてる事には
ちょっと発達の偏りは感じるね。
でも、他の子供との関わり方や他人と接する時の様子や癇癪など
他に心配な事がなければ3歳児検診まで待ってもいいと思う。
下の子が2ヶ月じゃ動きもとりずらいだろうし。

ちょっと心配なのは1日中無意味な数字を連呼してるあたり。
言葉はコミュニケーションをとるための道具だからね・・・。
幼児が意味のない数字を意味なく言い続ける姿を想像すると違和感はある。

あくまで、その子を見たこともない、ど素人の個人的な見解なので
あまり当てにならないことはご承知頂きたい。



731:名無しの心子知らず
10/03/28 02:55:37 OoTLK9jE
2歳10ヶ月の子のことで相談です。

今は保育園に通ってますが、担任と合わず、かなり辛い1年を過ごしました。
園長は子が遅れていること、担任と合わなかったことも理解してくれて
次年度は環境を整えてくれるようです。
ただ、カンというか「この園とは縁がない」というような感じや、
「保育園でいいのか?幼稚園はダメなのか?」など疑問を持ち続けている状態です。
なんとなく親子ともに、園から浮いているような感覚があるのです。
先日発達に詳しいパート保育士さんと話をする機会がありました。
子が非常になついており、子の性格はバッチリつかんでくれてます。
そのパート保育士さんが
「人数が少ない環境のほうが合う。」など色々、私が理想としていた環境と
まったく同じことを言われました。
と言っても「この園をやめろ」と言われたわけではありませんが、
年少の時に別の園に変わったほうがいいかな・・・と退園について前向きになりました。
ただ家から通える範囲の保育園は、今の園以外だとあとひとつしかなくorz
その園に関しては今のところ詳しい情報が手に入りません。
知り合いもいないし、HPもない。定員が今の園より少ないのだけはわかってます。


続きます。

732:続きです
10/03/28 02:56:23 OoTLK9jE
お聞きしたいのは
・発達が遅い子の場合、安易に転園していいものか?
・幼稚園より保育園のほうがいいのか?
です。
理想とする幼稚園が通える範囲に二つあります。
結局園長に入園許可をもらえないことには・・・なのはわかってますが、
今の園の信頼しているパート保育士さんは、この夏でやめることが決まっているし、
専門医に診てもらうのは三ヶ月も先だし、で、なんとなく不安やモヤモヤで
ここの人に聞いてみました。

かなり疲れているので、内容が伝わりにくかったらすみませんが、ご意見いただけると助かります。




733:名無しの心子知らず
10/03/28 11:38:59 7mhtue+w
>>732
>・発達が遅い子の場合、安易に転園していいものか?
もし、お子さんが保育園/幼稚園に行きたくないなどの
不適応を起こしていたら転園する方が良いかも。
年中までなら新しい園に適応しやすく、
同級生からも割と受け入れられやすい。

>・幼稚園より保育園のほうがいいのか?
その子と園との相性、園側の理解と配慮、
その子が感じる過ごしやすさ次第なので、答えは無いよ。

園児が少なければ手が厚くなるとは限らない。
園児が少ない園だからこそ、「他の子に悪影響を与える」と
障害を持つ子への風当たりが強くなる場合もある。
入園前は、園が障害児に理解を示す言葉を発していても、
実際に入れたら加配をつけずに放置する園もある。

転園を希望する幼稚園に通わせている方々からの
生の情報を得られてから決断するなら良いけれども、
外から見えるイメージで決断するのは、博打になるかと。

保育園の園長先生の配慮が形になってから
再度検討されても良さそうな。

734:名無しの心子知らず
10/03/28 11:45:50 7mhtue+w
お勉強系や運動系幼稚園だと、発達が遅い子は放置されたり、
後回しにされる話は割とよく聞きます。

のびのび系は、親が望む配慮を具体的に園に伝えても
「子供の力を信じて、伸びる時期を待ちましょう」と
肩透かしされる話もあります。

少人数の幼稚園は、行事等を先生方だけで回す事が難しく、
親の出番を多く求められやすいので、
子供同士の人間関係だけでなく、親同士の人間関係も
円滑に過ごせる能力が求められてしまう。
もしも、仕事しているから役員はしませんでは、
後々居心地が悪くなるかと。

735:名無しの心子知らず
10/03/28 12:30:35 S+dSyX47
新しい環境に放り込まれるって、発達障害のある子には想像以上にしんどい事だよ。
今の居場所に対して、親がどう思っているかではなく、
子供がどう感じているのかを一番に考えるべきなんじゃじゃない?
子供にとってもマイナス面しか無くて、今後も変わる可能性が全く無いなら、
リスクを天秤にかける価値はあるかもしれないけど、
親の思いだけで振り回したら可哀相。

そもそも、こんな時期に幼稚園に転園なんて無理だと思うけどね…

736:名無しの心子知らず
10/03/28 12:38:14 bWvR7IOh
ある程度年齢が高ければ「誰も自分のことを知らない環境に移りたい」
って思うのも発達障害の子としてはありがちなんだけどね。
まあ、環境が変わったからってどうってこともなく同じことの繰り返しなんだけど。
小さい頃は、親の都合で勝手にコロコロ環境が変わるのはきついかもね。

737:名無しの心子知らず
10/03/28 16:43:09 6EWfj8OP
ウチの子は発達障害に気がつかないまま、幼稚園に入園
水泳・体操・英語などカリキュラム豊富なのがウリの園で、発達遅めのウチの子にはかなりきつかった
ただ、園は遅れた子に十分手をかけてくれ、何とか他の子とについていけるように指導する方針のようで
ウチの子も放置されるどころかむしろ他の子より手をかけてもらってた
「集団の中でとるべき行動」が幼稚園時代にある程度身につけることができたせいなのか、小学校に入ってからは
行動面・対人面に関してはそこそこうまくいってるほうかもしれない

ただ、定型の子の親が多い中、園ではやはり浮きがちだった
下の子はADHDの傾向がわずかにありそうなものの友達関係が良好だったせいか、親同士の関係も
比較的スムーズだったように思う

保育園・幼稚園は地域によって特色があると思うけど、私が住んでる地域は働く母の子=保育園、
専業主婦の子(最近は働いてる人も増えてきた)=幼稚園という風潮がある
幼稚園は親の出番が多いので、どうしても親同士の関係が濃くなる
保育園で浮いてるようなら、幼稚園では更に浮いてしまう可能性がある

わが子たちは二人とも同じ園に通わせて今はよかったと思ってるが、結局結果論
どこの園がいいか?は入ってみないとなかなかわからないというか、卒園してみてから感じることもある
転園を考えているのなら十分情報を集めてよく検討したほうがいいと思う

少人数のほうがいいというだけで転園を考えてるのなら、ちょっと短絡的かも
園長が環境を整えることまで考えてくれてるのなら、とりあえずもう少し様子見でもいいと思うけど…

738:名無しの心子知らず
10/03/28 23:44:03 ODwXPmyv
>>728です。
>>729
幼稚園選びの問題もあったのですね。
すぐ近くに幼稚園があるため、そこに行く頭しかありませんでしたが、
もし問題があれば園探ししなくてはいけないですもんね。
それも考慮の上今後を考えたいと思います。

>>730
検診はゆるい地域なので
「2歳になった頃また電話しますね」で終了でした。
2歳なりたての頃は、言葉の遅れはあるものの
ひどいこだわりや癇癪は見られなかったので、相談はしませんでした。

無意味な数字と言いましたが、よく考えたら無意味のことも多いですが
本人の見える範囲にある数字を叫びまくる、が正しかったです。
ですが、ご指摘の他人との関わり・癇癪は気になっています。
(こちらも以前は気にならず)

実は、相談に行こうにも
下の子出産後、どこへ行っても泣いて怒って手がつけられないので
これが少しでも落ちついてきた頃相談に行こうかな…。
逆に、このままの状態が続くのなら
それはそれで、やはり赤ちゃん返りではなくこの子の問題点ということですよね。

お二方ありがとうございました。

739:名無しの心子知らず
10/03/29 09:09:11 5wXFEAiX
子供3歳、ADHDだとしたらパニック?癇癪を起こした時に
どのように対応するのがベストなのですか?

740:名無しの心子知らず
10/03/29 12:22:10 5DFI+wiQ
>>738
ウチの子は言葉の遅れはほとんどなく、自治体の検診などは全てスルー・自ら相談に行った
ときにさえ、問題なしと言われました。
その後専門医を探し回り、アスペルガーと診断されました。
現在行動面の問題だけでなく、勉強面での問題もかかえています。
相談先は、小児神経科・児童精神科などがいいと思います。
自治体の専門機関はスルーされる可能性もあるし、児童相談所でははっきりした診断は降りません。
専門医を探すのも大変なので、まず地域の親の会を調べて、とりあえずそこで相談されるのが
一番いいかもしれません。
専門医の絶対数が少なく、予約しても数ヶ月待ちになることが多いです。
とりあえず、専門医を探し予約だけ入れておいたほうがよいかと思います。
下のお子さんもまだ赤ちゃんとのことで、いろいろ大変だと思いますが、がんばってください。
>>739
発達障害の有無に関らず、癇癪・パニックに対する対応のしかたは同じだと思います。
こちらで聞くより、ググってご自分で調べたほうがよいのではないかと思います。

741:名無しの心子知らず
10/03/30 03:24:54 qjgINR7l
チラ裏、長文です。

娘5歳、DQ88、軽いАDD。
内弁慶で人とのコミュニケーションに問題があります。

先日、私自身がLD傾向にあることを指摘され、検査したところ
IQは一番下が79で一番上が113でした。
全体的にはIQ90~95くらいが多かったです。

実は私、お恥ずかしいのですが、ここだけの話、IQ100はあるかと思っていたんです。
確かに昔から算数だけは、どうしてもできなかったんですけど
他の勉強は悪くなかったし、得意科目もあった。
二流だけど、大学も行けたし、社会に出てからも周りに迷惑かけない程度には仕事ができた。
それが、平均以下の知能指数だったなんて・・・。

ショックでしたが、検査をすることで
この程度の知能でもそれほど苦労することなくやっていけるものなんだと
思ったのと同時に、わかったこともあります。
検査ってやってみると、なかなか実力が発揮できないんです。
後から答えを思い出したり、タイム計ってるのに言おうかどうしようか
迷って、時間の無駄使いしたり。
娘も同じようなことがあったはず。

よく医師も細かい数字にこだわるなと言いますが、どうしても数字を気にしてしまっていました。
でも、本当に知能検査ってどういう傾向にあるかを知るためのものなんだ
ということが、よくわかりました。

今まで思いつめていたけど
気長に療育受けて、伸ばしていけたらいいなと少し気持ちがラクになりました。


742:名無しの心子知らず
10/03/30 12:40:09 IN4+1D9K
>>741
そなの?まいいんぢゃねwwwてか俺あIQ130だったからあwww問題児だったけどwww


743:名無しの心子知らず
10/03/30 13:34:12 XdG/nc/g
>>LDで算数苦手ってどんな感じなんでしょうか?
うちの息子も算数が苦手なので、具体的に教えてほしいです。

744:名無しの心子知らず
10/03/30 14:41:59 gtVJb5+F
>>743

基本的な四則演算が苦手とか。
13-8といわれてとっさに答えがでないとかそんな感じ。
頭が真っ白になって思考が停止する。

745:名無しの心子知らず
10/03/30 16:37:09 aHrylTkQ
○○○
○○○○○
○○○○○ これから8個取ると残りは?

746:名無しの心子知らず
10/03/30 17:52:04 IN4+1D9K
てか日教組の先この教え方下手なんぢゃねえ。数学とか寄り同和を教えたらwww


747:名無しの心子知らず
10/03/31 09:46:19 3JoM5K1R
昔、保育園小学校と幼なじみのマーくんって子がいたんだけどさ。
当時はあまり知られてなかったけど今考えたら「自閉症」って病名だったんだね。
何やっても鈍臭くて、会話もあまり出来なくて、子供っぽくて
注射逃げ回る本当に変わった子だった。

だけどある意味愛されてたキャラクターだったよ。
「うぜー」とか言われる事もあったけど年下の子に接するような親しみもあった。
んでたまーに笑うんだよね。おかしそうに。
普段あんまり笑わない子が笑うから皆つられて笑っちゃって和むこと場面があった。
確かに変わり者扱いはされるかもしれないけど
案外子供の器って大人よりデカい部分があって個性として受け止めてる子はすごく多い。
だからあまり悲観的にならなくてもいいと思う。
育てるストレスは大変かもだけれど…。
頑張ってください。

748:名無しの心子知らず
10/03/31 10:03:28 UFI1b6F4
小学校高学年になるまで何ごともなかったのに
あることがきっかけで心療内科に行き
そこで発達障害(コミュニケーション能力の低い)って
診断になりそうなんですが
幼児期低学年の時点では何の問題もなくきていたので
正直驚いてます
単に気づいてなかっただけなんでしょうか?

749:名無しの心子知らず
10/03/31 10:11:36 afFS/Ero
>>748
ごく軽度の場合は成人してから気がつく場合もあるらしいですよ。

750:名無しの心子知らず
10/03/31 11:50:01 13j8XHTy
>>748
多分知的にあまり問題がなく、軽度なんだろうと思います。
発達障害は先天的なものなので、今まで気がつかなかっただけだろうと思います。
うちの子も高学年普通級で何とかやれていて大きな問題を起こしたことがないのですが、他のお子さんで
うちの子以上に行動面の問題を抱えてる子も見かけます。
育て方の問題というより、生まれ持った資質で、多かれ少なかれ発達生涯の傾向がありそうだと感じることが
多いです。
親御さんは気がついてないんだろうな、と思うことは少なくないです。
いずれにせよ、小学生のうちに発達障害だと気づかれたのはラッキーだと思います。
発達障害かもという疑いも持たず、わが子の問題の対応に困って悩んでる親御さんもたまに見かけます。
いい方向に向かうといいですね。

751:名無しの心子知らず
10/03/31 12:08:29 t5OHpcao
>>747
自己満足昔話乙
残念ながら、昔と今では子供も変わってるんだよねーイジメ自殺も多いし
だからこそ親は子を守る為に例えモンペと言われようがアレコレ手を尽くす

752:名無しの心子知らず
10/03/31 12:38:35 cqPTE73a
発達障害って昔でいうとどんな子供?
昔は認知されてなかったからゴロゴロ居たんだろうね
衝動性→暴走族とか悪いこと先頭に立ってた人
知的→普通に友達とかいるけど異常に頭(テストの点)悪い人
自閉→ 友達いない 自分から声かけられない 影の薄い人

こんな感じ?

753:名無しの心子知らず
10/03/31 12:44:13 Mv9gJ7C+
>>751
俺あ超問題児だたけどIQ130以上あったんだwww如何してそんなにIQ高いのにて先こが乗り込んで来たwwwww
日教組はASには理解ねんぢゃねえのおw部落問題で頭一杯なんぢゃね。

754:名無しの心子知らず
10/03/31 12:52:04 Mv9gJ7C+
>>752
ああのおさあ、部落民は全部そいう人ぢゃね。河原乞食もそぢゃね。

755:名無しの心子知らず
10/03/31 12:55:20 dA/LgYyZ
とりあえずsageようね。

756:名無しの心子知らず
10/03/31 12:58:40 13j8XHTy
>>752
うーん、微妙に違うような…
興味を持ってもらっただけでもありがたいです。
一口では言い表せないし、ここで聞くよりは、ググって調べてもらったほうがわかりやすいと思います。
あなたの職場にも、自覚のない発達障害者がいるかもしれません。
>>753
部落問題のない地域もありますよ。

757:名無しの心子知らず
10/03/31 16:32:00 mRY0jCmV
>>756
753は触っちゃダメだよ。

>>752
それが当てはまるからといって発達障害というわけではないのだけれど
少なくとも自閉に関してはすごい勘違いが見られるのでどうぞぐぐってみてくだされ。

758:名無しの心子知らず
10/03/31 16:37:41 Mv9gJ7C+
>>757
そいう君が部落民ぢゃんかよおww産廃とかやてんぢゃねえの。

759:名無しの心子知らず
10/03/31 20:21:53 7WvLDzNi
部落差別や人種差別する障害者か..... 随分惨めな人間ですね。

760:名無しの心子知らず
10/03/31 21:48:28 Mv9gJ7C+
>>759
人格障害の君よかマシだwwwwwww

761:名無しの心子知らず
10/03/31 22:22:04 vkH7QHMT
友人の子@2歳児のことで色々と相談されているのですが、
以下の感じで発達障害の可能性はあるのでしょうか?

・白いもの以外は嫌がる。
(食べ物は白米・豆腐など白いものしか食べない、粘土などは白以外は気持ち悪がって触れない。
年齢が上がるに連れてこだわりは和らいできているのですが…)
・自分の決めた順番どおりのものや、同じものでないとパニックを起こすことがある。
・なかなか寝ない。寝るのを嫌がって眠りが浅い。寝るのはいつも12時過ぎで慢性寝不足状態。
・普段は大人しいが、一緒に外食したりしたときに急にキャーッと奇声を発したりすることが有る。
・体の一部分をずーーーっと触っている癖がある。
・関係あるかはわかりませんが、高齢出産です。

同じ年頃の子と比べて多少大人しめで人見知り、少し運動が苦手なところは
ありますが、それ以外に何かの能力が劣るということはありません。

宜しければご助言お願いします。



762:名無しの心子知らず
10/03/31 22:30:29 lG5BAnTw
可能性は、あるかも。
こだわりと、それによってパニック起こすところ。
相談されている、のなら、あなたのできることは、
専門のところに相談するように言うことだけです。

763:名無しの心子知らず
10/03/31 22:32:12 lG5BAnTw
あ、発達障害かもしれないから、とは言わないこと。
自分ではわからないから、心配なら専門のところへ、と。

764:名無しの心子知らず
10/03/31 22:33:38 XP9I1S5t
こんにちは。質問させてください。
息子2歳1か月ですが、まだ単語ばかりで2語文は出ていません。
「これなに?」と聞くと答えたりしますが、
まだまだ分からないことだらけです。
あと発音も悪くて、私にしか理解できないものが多いです。
他に気になることは、テンションが上がると?相手に対して
「きゃーっ」と興奮したような声を出します。
それ以外にも奇声は多いような気がします。(少しは治まってきましたが)
目は合うのですが、人をじーっと見つめることが少ないような気がします。
あと、その場でくるくる回ったりもしています。
歩きだしはゆっくりめで、今も階段の上り下りなど苦手ですし、
同世代の子より運動が苦手そうに見えます。

最近は見立て遊びも始まり、積み木で電車やらを作って楽しんでいます。
言葉に関してはあまり気にしていなかったのですが、
同じくらいの子供さんが会話が成り立っている様子を見たことで
少々焦りが出てきました。

この時期に2語文が出ていないのは、心配するべきでしょうか。





765:名無しの心子知らず
10/03/31 22:36:35 SQ6uJdBv
>>1

子供に関するデリケートな質問を専門家でもないのに、2ちゃんで仕入れたネタで友人になにを言うつもり?
あなたに求めてるのは、愚痴をきいてもらうことであって相談じゃない
心配でいろいろいっても、じゃあ病院行ったら?っていってありがたがるばかりじゃない、複雑さが親にはある
親が背負うものの重さを理解できないなら、安易に口をはさまないほうがいいよ
ここを教える位にしといたら?
ほっといても、検診もあるし、就園、就学、チェック関門はいくつもあって、サポートの手がはいるよ



766:名無しの心子知らず
10/03/31 22:40:22 SQ6uJdBv
予防接種の時に小児科に相談するというのも手

767:761
10/03/31 22:47:37 vkH7QHMT
安易に「大丈夫だよ、他の子と変わらないよ、個性だよ」と
友人にいい続けて良いのか悩んでしまったので相談させていただきましたが、
そうですね、心配なら心の専門家をすすめる、もしくは地域のサポートの手が入るのを
見守るようにします。ありがとうございます。

768:761
10/03/31 22:56:00 vkH7QHMT
あ!
※親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい
だったんですね…すみませんでした。

769:名無しの心子知らず
10/04/01 01:21:11 f0Ptmd63
>>761
冷たくしてごめんね
心からの親切心でいろいろいっても、裏目に出ることがあるのよ
祖父母や叔父・叔母でも両親との間には超えられない壁がある
自分からいろいろいっておいて、やっぱり否定してもらいたい気持ちがあるものだから
友情を保とうと思ったら、踏み込むのは危険な領域だと思う。
今、お子さんに対して違和感なり育てづらさを自覚していらっしゃるみたいだし、親の中で気持ちが固まって機が熟してれば、専門機関調べて動くというのはできると思うよ。
子供が病気になったら、いい病院さがして、病気についてもネットや本で必死で勉強するのと同じで
3歳児検診も残ってるし、機会はあるから、それまでは今までどおり「大丈夫よ~」ぐらいでもいいと思う。
お友達はぶっちゃけ話をきいてくれる友達がいて、それだけでとても支えられてると思うよ。

770:名無しの心子知らず
10/04/01 11:26:46 UqR03lkX
>>764
うちの健常児も2歳3か月ぐらいまで2語文が出てなかったから、
そのことだけがさほど問題だとは思わないな。
ただ自閉症の下の子は同じくその時期単語しか言えなかったし
積み木で電車ごっこしたり壊れた携帯電話で電話ごっこなど楽しんでいたけど
ドアの開け閉めをいくら注意してもなかなかやめなかったり、
小児科に行くと大泣きして大変だったな。

正直その年齢だとよほどひどくない限り正確な診断はでないかもしれないけど
一応児童精神科などに相談してみてはどうでしょうか?
何もなければ安心だしね。

ところで親戚の子(5歳)がアスぺっぽいんだけど(幼稚園のクラスの全員の誕生日と星座を暗記している、
食べ物などにかなり強いこだわりがある、園の行事で泣き喚いて参加できない、知能に遅れは無さそう)
その子の母親が鬱っぽくて誰も子のことを指摘できないorz)



771:名無しの心子知らず
10/04/01 18:43:24 YlFoPfOC
>>731です
レスくださった方ありがとうございました。
子供が園の担任の件で精神が不安定で返事が遅くなりました、すみません。

先日作業療法の先生に園の話をしたところ、やはり園は理解がなかったと判断したようで
「今後も対応がマズいようなら園に電話してあげるし、しばらく様子を見ましょう」と
言っていただきました。

子供が呼ぶので、中途半端なレスになりますが・・・
ありがとうございました。



772:名無しの心子知らず
10/04/01 23:43:41 7xe4gKjX
>>770
食べ物に強いこだわりというのは具体的にどのような感じでしょうか?
参考までに教えて下さい。


773:名無しの心子知らず
10/04/02 07:19:27 FvIjifCt
>>770
>うちの健常児も2歳3か月ぐらいまで2語文が出てなかった
本当に健常児?
自閉ではないにしろ明らかに遅れてるから、他人の安心材料にはならないよ。
親戚もアスペなら遺伝なんじゃないかな。

774:770
10/04/02 07:20:55 b7z8jMQL
>>772
単なる好き嫌いというにはあまりにも激しい感じです。
毎日、家ではほぼ固定のメニューしか食べないんだそうで…
たとえば野菜の煮物(具も指定)これがないと大騒ぎになるらしいです
他にはゴセイジャーや仮面ライダーごっこを「怖い」と言って絶対に参加しないそうです。
もっともうちの自閉っ子はそういう遊び大好きなのですけど…

775:名無しの心子知らず
10/04/02 07:38:17 FvIjifCt
>>764
>目は合うのですが、人をじーっと見つめることが少ないような気がします。
>あと、その場でくるくる回ったりもしています。
って事は自閉症を疑ってるのかな。
自閉症よりも言語遅滞や精神運動遅滞の方が発症率高いんだけどね。
現に運動の発達が遅いんだよね。
遅れのレベルにもよるけど、気になるのが言語面だけではないなら、
保健センターに相談行ってみたら?

776:名無しの心子知らず
10/04/02 07:39:32 Sp9Isz36
>>773
明らかにおくれてるって言いすぎじゃないかなー
うちにも健常の子いるけど2歳2ヶ月で2語文だった。その時心配で医者にかかったけど
全然おくれてませんよー。範囲内ですよーって言われた。
逆にアスペの下は1歳2ヶ月には2語文でてた。
一概に言えないし、決め付けるのはどうかと思う。
親戚もアスペなら遺伝なんじゃないかな。
定期的に、それは絶対おかしいよ!って決め付ける人いるけどなんだろう?仲間欲しいだけ?
健常の子がいるのが羨ましいの?

777:770
10/04/02 07:54:27 b7z8jMQL
>>773
上の子は今年長だけど、何の問題もないってばw
私も上の子がいるから、下の子も「この子もいずれ追い付くだろう」って思ってたのよ。
ところがそうじゃなかった。

自閉症の子って、単に言葉が遅れてるだけの問題で判断すべきじゃないと思うよ。
上の子は「見てみて、お母さん♪」ってなこちらへの働きかけが早くからあった。


778:名無しの心子知らず
10/04/02 08:30:06 auz8RcTg
>>748,752
精神疾患はつくられる DSM診断の罠
URLリンク(ameblo.jp)
ADHD治療薬の承認申請 狙われる日本の子どもたち
URLリンク(www.rui.jp)

さて、人と同じだったり同じ趣味を持たないと容易にハブられてしまう日本社会において、
集団行動を取らなかったり、人と違う趣味を持たなかったり、友達が少なかったらそれは「病気」だろうか?

それは単に、集団行動を強制したい人達による、制度や権力に従順で迎合的な人間を選別するシステム、
「病気」というレッテル貼に見えなくもない。
日本の悪しき集団主義や管理統制主義の片鱗を覗かせているのか否か?

779:名無しの心子知らず
10/04/02 08:45:55 FvIjifCt
>>776
二語文は普通1歳10ヶ月までには出るから、
2歳3ヶ月で5ヶ月の遅れで言語遅滞とうちは言われたよ。
勿論、心配が言語面だけなら伸びる可能性もあるから、
そうじゃないなら相談行けば?って思うし、そう書いたけど。

ところで、この人は既に障害児の親な訳で。
仲間とか羨ましいとか被害妄想が過ぎない?
実際、兄弟の一方が典型的なタイプだと、もう一方の異常に気付かないケースが結構あるんだよ。

780:名無しの心子知らず
10/04/02 10:22:08 VkoBJU/g
>>779
てか被害妄想てまるで朝鮮人が差別止めて特権欲しいて言ってるみたいぢゃんかよおww
君は半島の思想だと思ウヨ。てか君の出身高校は無償化成らなかたよねwwwww


781:名無しの心子知らず
10/04/02 10:58:46 QremGa71
クレーン現象について質問させてください。
2歳1か月の男の子です。
指差しは0歳のころからするのですが、最近になり
クレーン?と思える行動が出てきました。
「痛い」というので「どこが?」と聞くと指差しでは答えず
私の手をその場所に持っていきます。
(どうやら 痛いの痛いの飛んでいけ~をしてもらいたいみたい)
あと、積み木で何かを作ってもらいたいとき、私の手の中に
無理矢理に積み木を握らせたりもします。
絵本を読んでいて、息子が何かを指差ししているのを
無反応でいると、私の指を掴んで指差しさせたり。
これらはクレーンになりますか?

言葉があまり出ていないので、クレーンと思える行動に
少し動揺しています・・・


782:名無しの心子知らず
10/04/02 11:06:32 UY3nNI1J
言葉でいいたいけれど、その言葉が未だわからないとかじゃない?
『ママもお手伝いするねー』って働きかけてあげればいいのではないかなー。
痛いも、きっととっさに単語が出なくてとかじゃない?


783:名無しの心子知らず
10/04/02 11:06:51 VkoBJU/g
>>781
クレーンは関係ねんぢゃねえ^^てか定型でもすんぢゃね。

784:名無しの心子知らず
10/04/02 11:44:36 smKWUJiC
>>781
それはクレーンじゃないかと
クレーンの定義はこのスレでもう何度も見た気がするけど‥
テンプレに入れた方がいいかも?


785:名無しの心子知らず
10/04/02 13:45:10 VkoBJU/g
ASはさあ内的規範が高いんだよwwだあかあらあ統合失調症みたいに内的規範が低い人たちとは
相反するんぢゃね^^てか半島の人間は7割が人格障害だしいwwwwてか無償化成らなくて良かたんぢゃね。
在特会なんつのは無くていいんぢゃねえのお^^

786:名無しの心子知らず
10/04/02 13:54:42 Su281qPt


787:名無しの心子知らず
10/04/02 14:05:20 xRot2G/w
二語文の話題がでてるので質問させてください。
娘2歳4ヶ月です。
1歳半で単語1つのみ、指さし全くなしで要観察でした。ここ数日で「マンマおいしい」と二語文がでてきました。
2歳1ヶ月で専門の方(言語聴覚士?)にみてもらったところ、そんな心配するほどではないみたいな感じで言われました。
こちらに気を遣ってはっきり遅れてるとは言わないのでしょうか?

788:名無しの心子知らず
10/04/02 15:26:57 VkoBJU/g
>>787
大丈夫ぢゃねwww行き成り朝鮮語とか話したら問題ぢゃね。てか言語聴覚士てのは
組合に入いてるのか?其の辺聞いて見たらあwゆとりとか如何思てるんだか^^

789:名無しの心子知らず
10/04/02 15:59:08 Sp9Isz36
>>787
2語文とかより全体を見たほうがいいよ
言葉だけ遅れてるのか、運動面でも遅れがあるのか指差しはあるか目は見るか
共感しようとしているのか。専門の人が心配するほどじゃないというなら様子見でもかまわないのでは?
専門の方がいても不安なら他のセカンドで行ってみるのもいいかもしれないですね

790:名無しの心子知らず
10/04/03 11:17:28 KWdJ07Fp
>>789
2人以上の医師に見てもらうと全く別意見を言われて混乱することが多い
一方は早期療育を奨め、もう一方は「問題なく成長しているから療育など必要ない」という
本気で悩んだ時期があるからなぁ
心理士や言語聴覚士は参考程度にして「発達専門」の医師にみてもらうのが一番いいと思う

791:名無しの心子知らず
10/04/03 17:09:56 48zb9NLI
>>790
だあかあらあ、病院つのはあ儲けたい訳よwwまあ薬出したいしASつ診断付けたいんぢゃねえ。
日本の右翼左翼の世界を病院が表してるつかwww右翼と左翼は同じ線上にいるちゃいるしい。
左右を見たらチョンと思えとかあ、右翼は在日ぢゃんかよ。半島の乞食根性は病院其の物ぢゃね^^

792:名無しの心子知らず
10/04/03 21:27:26 HREbH4sP
春から年長さんです。
人見知りがひどく初対面の人や、親しい人でも会ってすぐには
いつもの調子が出ず慣れるのに時間がかかります。
びくびくおどおどした態度も常で、園でも遠慮がちに過ごしていますが・・

先日、妹と一緒に公園へ行きました。(妹にはもちろん威張ります)
のびのびキャーキャーと遊んでいたのですが
ある遊具に行くと先に遊んでいた友達同士2人組が(わが子より年下っぽい)
「こっち来たらダメ。向こうへ行って。自分達の基地なんだから」と
言われました。
子ども同士、良くあることなんですがわが子はガラスのハートで
ものすごく傷ついて一言も言い返さずしょんぼりとして今にも泣きそうで元気がなくなってしまいました。
私も口出ししたくなかったのですがあまりにしつこく意地悪を言うので
きつめに注意しました。

その後、離れたところで遊んでいたのですが、ふと先の遊具を見ると・・
あの2人組と、別にわが子ぐらいの年の子たちが交じって遊んでいたんです!
こういう場面を見るにつけ、やはり社会性に乏しいのかなと不憫になりました。
私の注意が効いた・・・とも思えないんであとから来た子達は
言い返したか、言わさない雰囲気をかもし出していたのか・・。

この先園で心配ばかりつのります。

793:名無しの心子知らず
10/04/04 20:24:29 PliOGYi9
自閉症向け会話ソフトが人気=実体験踏まえ日本人主婦が開発-米
URLリンク(www.jiji.com)

自閉症向け会話ソフトが人気 アイコンを押すだけで「うれしい」「混乱しています」など音声が流れる
スレリンク(news板)



794:名無しの心子知らず
10/04/04 21:52:30 rBxERNC/
原憲兵准尉はソビエト兵が女性を襲っているとの通報を受け、現場に駆け付けると、
白昼の路上でソビエト兵が日本女性を裸にして強姦していたため女性を救おうと制止したが、
ソビエト兵が行為を止めないため、やむなく軍刀で処断した。
原准尉は直後に別のソビエト兵に射殺され、この事件以降は日本刀も没収の対象となった。
守る術を持たない日本人遺留民はソビエト軍司令部の命令に従って日本人女性たちを慰安婦として
供出するなどして、耐え忍ぶしかなかった。

3000人以上に上る拘束者は小銃で殴りつけられるなどして8畳ほどの部屋に120人ずつ強引に押し込められた。
拘束された日本人は、あまりの狭さに身動きが一切とれず、大小便垂れ流しのまま5日間立ったままの状態にされた。
抑留中は精神に異常をきたし声を出すものなどが続出したが、そのたびに窓から銃撃され、窓際の人間が殺害された。
殺害された者は立ったままの姿勢で放置されるか、他の抑留者の足元で踏み板とされた。
また、数百人が凍傷に罹り不具者となった。拘束から5日後に部屋から引き出されると、朝鮮人民義勇軍の兵士たちに
こん棒で殴りつけられ、多くが撲殺された。撲殺を免れたものの多くは手足をぶらぶらとさせていた。
その後、中国共産党軍による拷問と尋問が行われ、凍結した川の上に引き出されて虐殺が行われた。
女性にも処刑されるものがあった。川の上には服をはぎ取られた裸の遺体が転がっていた。
男たちが拘束されている間、中国共産党軍の兵士には日本人住居に押し入り、家族の前で女性を強姦する者もあり、
凌辱された女性からは自殺者も出ている。





795:名無しの心子知らず
10/04/04 23:21:38 /xbDAzG7
自閉症かはどうがは判断しかねますが・・・

とある、3歳児の子について。
①悪いことをしたと思ったらすぐ走って逃げる
・ケンカしたばかりなのに、相手の隣でお弁当を食べたがる。
仲良くしたいんだなと思ったら、(数時間後)その子の隙を見て
靴を持ち出して遠くへ放り投げる。→①へ
・また別の女の子が小さなバケツに花を摘んで入れて置いてあったのを
中身を下にぶちまける。→①へ
・他にも靴を持って行かれて放り投げされた子、数名。→①
・お友達の手のひらを歯型がつくまで噛む→①

アスペじゃなくて多動症なのかな?

796:名無しの心子知らず
10/04/04 23:27:13 3dShXA4/
まだ小さいのでよく判らないけど、
こういうのも反抗挑戦性障害って言うのかな?

797:名無しの心子知らず
10/04/05 08:37:36 Ql6VoDFf
昨日動物園にいった。
「一番気に入った動物は何?」ときいたら「ぞう」とこたえた。
で「ゾウの絵をかいて」というと、ちんまりしたお鼻の動物をかいてくれた。
他の動物についても、特徴を答えられないみたい。
4歳半です。
はぁ。意気消沈。

798:名無しの心子知らず
10/04/05 09:59:04 Pn7yr1sB
>>797
俺てかASは人の顔が覚えられない障害ぢゃねwwてか特徴や表情とか読み取るの苦手でさあwwwww
IQ130以上あんのにて子供の頃から言われててえ。今は仕事皆に任されてさあwwww
まいったニャー忙し過ぎてwwww土日返上で仕事だしいwwwww能力有り過ぎの俺も困るんぢゃね^^

799:名無しの心子知らず
10/04/05 10:27:05 fw8dHmfs
>>798
あれっ、失業したとつい最近言ってたのに?
中年アスペが職にありつけるとは奇跡ですね!おめでとうございます。

800:名無しの心子知らず
10/04/05 10:38:43 k/MJzzet
ディスレクシアについて質問させて下さい。

3歳6ヶ月の娘ですが、アルファベットは2歳過ぎから、ひらがなは3歳過ぎたことから読めるようになり、カタカナも
読めます。
絵本を声をあげて読んでるんですが、意味を理解してないようです。

今日、しまじろうの友達の名前と顔絵が描かれてるのを見せて、名前を読ませて、
「この子のお名前は?」と聞いても「わからない」と・・・
絵本だけじゃなく、名前すら意味がわかってない事がわかりました。

これはディスレクシアの疑いありでしょうか?
普通の3歳児では読んで理解とはどの程度わかってるものなんでしょうか?
よろしくお願いします。


801:名無しの心子知らず
10/04/05 11:24:59 Pn7yr1sB
>>799
忙しくってねえwww俺の能力は何処でも欲しいんぢゃね。

802:名無しの心子知らず
10/04/05 11:32:06 Pn7yr1sB
>>800
俺あIQ高すぎてさあ。日教組の先こに睨まれて大変だたなあwwwwwまASなんぢゃね。
朝鮮語でも教えたらあwww

803:名無しの心子知らず
10/04/05 11:44:45 fw8dHmfs
>>801
高卒でも頭のいい人は仕事が沢山あるんですね!

804:名無しの心子知らず
10/04/05 11:48:46 Pn7yr1sB
>>803
そなんぢゃね^^てか君も頑張たらあwwwww

805:名無しの心子知らず
10/04/05 16:31:45 U1gxJaCk
>>800
3歳の子に読字障害の心配をする方がおかしいと思う。
どちらかと言うと、
>アルファベットは2歳過ぎから、ひらがなは3歳過ぎたことから読めるようになり、カタカナも
>読めます。
>絵本を声をあげて読んでるんですが、意味を理解してないようです。
の方が気になる。
教え込んでの結果なら良いけど、教えていないのに勝手に覚えてしまったとかなら、
むしろ自閉症を心配した方がいいよ。

806:名無しの心子知らず
10/04/05 17:41:20 syoW3wvR
ディスじゃなくてハイパーの方かと思った。
うちのAS児、教えてないのに2歳前から児を読んでたから同じなのかなと読んでたよ。

807:名無しの心子知らず
10/04/05 18:57:08 YLdQ+Ivu
3才半なら普通に字くらい読む子は読むでしょ
まあ意味解ってないってのは気になるかもしれないけど

808:名無しの心子知らず
10/04/05 19:15:24 VVT41hXX
うちの子もハイパーレクシアなんだけど
ここにはそのような子のお母さん多いですか?
ミクシ見てもハイパーレクシアのコミュ全然動いてない
っぽいし情報交換ができなくて困る。
うちは4歳になったら公文やらせようかなと思ってますが
みなさんどうされてます?

809:名無しの心子知らず
10/04/05 21:05:06 U1gxJaCk
>>807
>アルファベットは2歳過ぎから、ひらがなは3歳過ぎたことから読めるようになり、カタカナも
>読めます。
だそうだよ。

>>808
ここにいるのは、純粋なハイパーレクシアじゃなくて、
自閉症と併発している子がほとんどじゃないかな。
そういう子供達が早くに字が読めてしまうのは才能とは違うし、
弊害も大きいから、そこだけを伸ばそうとする人はいないと思う。

810:800
10/04/05 22:36:55 k/MJzzet
レスありがとうございます。

後出しになってしまったのですが、英語圏在住で娘の父親の言語は英語なので
アルファベットを覚えやすい環境です。
でも、言葉の方は日本語ばかりで、英語の方は遅れてます。
これはバイリンガル環境からくるものかと思ってたのですが、ハイパーレクシアの
疑いもありですね・・・

ただ、文字や数字に対するこだわりの強さといえる程はなく、どちらかというと
なんでもすぐに興味を持ち、そしてすぐに飽きます。

4歳の検診まで後、半年あるのですが、小児科医に相談してみます。
ありがとうございました。

811:808
10/04/05 22:50:43 VVT41hXX
>>809
米ありがとうございます。
ハイパーレクシアはもちろん診断されたわけじゃなく
親が勝手に思っているだけ。
医者が言ってたけど子供のうちは「アスペルガー」という
診断もできないらしい。
そんな状態だから純粋なハイパーレクシアかどうか
わからないんですけどね。
アスペルガーの子がよく幼少期から公文やらせてるとか
キンダー通わせてるとか聞くから過読症の子はどんな風に
してるんだろうと気になっただけです。
ハイパーレクシアと書いたけど想像力のなさなんかなは
かなり自閉入った子なのでそっち系の対処の仕方をしております。
もしハイパーレクシアのお子さんお持ちの方いたら
参考までにどのようにしているか教えてください。


812:名無しの心子知らず
10/04/05 23:29:19 excnn7Tz
なぜ公文なのか逆に聞きたい。

813:名無しの心子知らず
10/04/06 00:08:17 768nvuWz
ハイパーレクシアでググったら“ちびくまファミリー”がヒットした。
見てみたらどうだろう。


814:名無しの心子知らず
10/04/06 00:28:56 B3VnYS6+
>>813
>>806なんだけど私もありがとう。全部読んでないけど、導入部みたらうちと同じすぎて身につまされた。

それから、MIXIにハイパーレクシアのコミュニティがあるそうだけど、ことさらにそこだけを取り上げたところで
なんの対処のしようもないから動かないんじゃないの?
むしろなんでそんなコミュ作ったのか理解に苦しむ。
その子が何に強くて何に弱いかトータルに考えないといけないんじゃないのかなあ。

うちは新1年生だけど、今から何かやろうか、ぐらいの感じです。
多動の気もあるから他の人に迷惑をかけてもいけないから今までは自分たちでワークブック買ってきては
やらせてたよ。

815:名無しの心子知らず
10/04/06 01:17:13 tYWdqOAn
うちは最近漢字もすらすら読み出した4歳だけど
習い事するならスイミングか体操、楽器系か習字あたりかな。
普段本人が使ってない部分を刺激してあげる方がいいと思うので。

公文は独特の癖が付きそうで
切り替えや応用の苦手な自閉にとってはデメリットも多そう。

816:名無しの心子知らず
10/04/06 07:47:30 ZBQMLA4V
>>811
発達障害の傾向のある子は、得意なことに対する集中力がすごいので、何か突出した能力を持ってる
子が多いと思う
>>811さんがお子さんがハイパーレクシアだと思ったのは、お子さんの能力が親にわかりやすい部分で発見
しやすかったんじゃ?
得意な部分については、とりあえず認めてあげるだけでもいいと思う
放っておいても自分から進んでやると思うので
それより、3才なら療育先を探して検討したほうがいいのではないかと思う

817:808
10/04/06 09:50:07 YqB1lRiQ
まとめてのレスですみません。
みなさんのレスすごく役に立ちました。
自分の意識の修正にもなりました。
ちびくまちゃんも見てみます。
子供がハイパーレクシアだと思ったのは文字の読み書きは
もちろんのこと、愛読書が小学生からのことわざ集だったからでした。

818:名無しの心子知らず
10/04/06 12:23:08 JOgEMDRE
>>811
>アスペルガーの子がよく幼少期から公文やらせてるとか
>キンダー通わせてるとか聞く
アスペスレの住人だけど、初めて聞いたw
公文に通わせてる人はリアルで一人だけ知ってるけど、勉強面が心配だから先取りさせておきたいって理由だし。
うちは上の子が高機能自閉症で典型的な過読なんだけど、
小学生になった時に、どんなに読めても書けないから結局つまづいたよ。
まあ、字を読める事自体は悪い事ではないから、
そこから別の部分に興味を広げてあげれば良いんじゃないかな。

819:名無しの心子知らず
10/04/06 19:03:46 lKh44exK
アスペの子が公文ってのは初めて聞いた。
軽度知的や言葉の遅れがある子には向いてるかな…とは思うよ。

うちは2歳の時に言葉の遅れで公文の幼児教室へ行ってた。今4歳。
病院受診してるけど、範疇とも言われずいまだに様子見、半年毎に受診。
同じような言葉の遅れがある子は幼児教室には多かったよ。
親子療育へ行きつつ、心配だから公文も…って人もいた。

公文って公文自体がとても良いとは思わないけど、
ざわざわした環境で自主学習したり、
採点してもらうための順番待ちだったりとか
そういった部分は発達障害児には訓練になるかもしれないなと感じてる。



820:808
10/04/06 19:20:03 YqB1lRiQ
公文とキンダーは発達障害関連のブログから聞きかじりです。
けどここ見てそんなに大勢でもないんだなってわかりました。
ここは参考になります。ありがとう。
うちはハイパーレクシア寄りアスペルガーっぽい気がするから
国語力を伸ばす意味合いとざわついた場所での訓練と思えば
有益とも取れるかも?
それも併せて来年公文させるか考えてみたいです。

821:名無しの心子知らず
10/04/07 07:19:17 muWwcDuW
>そういった部分は発達障害児には訓練になるかもしれないなと感じてる。
親がそういう状況を目にしてもイライラしない、効果が見えない
状態でもOKなら有益かも。気が散りやすい、聴覚過敏、KY系の子だと
公文にお任せでやって行くのは正直辛いと思う。学校は公文ほどには
ザワザワしていない。少なくとも入れ替わり立ち代り他の子の出はいりが
ある訳ないしね。と考えると「訓練」って意味あるのかどうか。

伸ばせる部分があるのであれば、学研とかの方がまだいいと思うけどな。
一斉授業じゃないから、その子のペースで行けるし未就学児は先生がしっかり
ついて見てくれる。大体先生の自宅だから立ち歩きがもしあっても歩ける
スペースもないw

822:名無しの心子知らず
10/04/07 08:02:29 usimMSVF
アスペや高機能みたいに一見知能に問題が無いと、どうしても出来る所に目が行きがちで、
勉強さえ出来れば的な考えになってしまう親も多いけど、
出来ない部分の療育をきちんとやっておかないと、
就園、就学、10歳の壁、思春期、成人、就職のどこかでつまづいたり、
二次障害を起こして結局ドロップアウトしちゃうよ。
あらゆる分野で満遍なく年齢相応の発達をしていてIQ100なのと、
言葉の発達や社会性は実年齢以下の発達だけど、勉強は出来るから平均すればIQ100
っていうのは根本的に違うからね。

823:名無しの心子知らず
10/04/07 12:25:17 VuU9nRxN
うちは得意な部分をうんと伸ばしてあげて
そしたら苦手な部分も自然と底上げされるから
と支援センターで言われました。
どっちがいいのやら聞けば聞くほど迷ってしまう;;

824:名無しの心子知らず
10/04/07 13:53:30 1fxtBD/H
公文は向いてる子にはすごく効果がある。
先生との相性も大きいし、障害児教育に力を入れていない先生もいるので、
体験学習などで下調べが大切かと。
>>823
うちも、同じ事言われたよ。
学校に行っても、おそらく国語や文章問題は出来ないだろうから、
親が期待しすぎてはいけないって。
で、得意な算数はどんどん伸びていくだろうから、
そこで自信をつけさせると他の面も成長すると思うって。

なんとか苦手部分を定型の子達に近づけようと躍起になっていた気がする。
息子の障害を受け入れ切れていない自分が情けない。

825:名無しの心子知らず
10/04/07 14:24:14 xoVhlunB
俺みたいにIQ130以上あると其れは其れで大変なんぢゃね?俺あ日教組が嫌いでなあw
幾らIQ高くて東大レベル入れるてもなあ、日教組嫌いは進学諦めざる負えない訳よおwww


826:名無しの心子知らず
10/04/07 15:24:24 VuU9nRxN
>>824
わかるわかる。
うちも同じようなニュアンスだったから。
うちは軽い知的障害があるのを支援センターの先生は
見抜いてたからこそ、得意を伸ばせという指示だったんだろうなって
今になったら思う。
当時は何!?得意を伸ばしたら普通の子に近づけるの?って思ったけど
そういうことではなかったんだなってわかってきたよ。
今何かやらせようかなって迷っています。

827:名無しの心子知らず
10/04/07 16:24:49 xoVhlunB
朝鮮半島の思想つか土人の思想でも教えたらあw街宣車に乗て教職員組合の集会に行たらww

828:名無しの心子知らず
10/04/07 22:21:24 p41mb0kU
公文で障害児クラスあることを思い出した
療育で一緒の子が通ってた、今も通ってるかも?

得意なことを伸ばすって、絵を描くのが好きで得意な子ならたくさん絵を描かせるとか習わせてみるとかかな?
言語性優位で音楽・CD好きな息子には、CDを買ってやったりする機会が多かった
下の子はそれほど音楽好きでないので、ほとんどCDなどは買い与えたことはないが、別の習い事はさせてる

得意なことを伸ばすって、そんなに力を入れてやらなくてもいいんじゃないかなあ
得意なこと=ほぼ間違いなく好きなことなので、その気持ちを尊重して手助けしてあげればいいと思う
そういうことって、気がつかないうちにほとんどの親御さんがやってるんじゃないかなあ?

心理士が「得意なことに目を向ける・伸ばす」と言うのは、「苦手なことばかりに気を取られないで」という
メッセージもあるのかも?

>>808さんに少し違和感を感じるのは、ハイパーレキシアだから公文などを、と考えてること
正直、そもそもハイパーレキシアなのか…自閉系の子は結構読字が早い子がいるし…
障害児クラスはわからないけど、一般的に公文はお勉強系だよね?
読字が早いからといって、勉強が得意とは限らないし、計算は得意でも文章題が苦手・漢字書くのが苦手
という子もいる
障害児クラスならともかく、一般のほうではお子さんのストレスになる可能性もあるかもしれないので、
もう少し様子を見たほうがいいのでは?
それより、療育を検討したほうがいいような気がするけど…


829:名無しの心子知らず
10/04/08 00:36:16 7Jyq8+rs
よろしくお願いします。
1歳7ヶ月で一語も出ず健診でひっかかりました。
ひっかかったといっても今は何もすることはなく2歳の時にご相談と言われただけです。
「○○はどこ?」の指差しや「あれ見て」な指差しもあり、自閉のようには感じられません。
でも心理の先生に見てもらったときに、砂場で砂を触りたがらないことや手を触るのを抵抗することなどを指摘されました。
一方オムツで泣いたことがないと申告すると、感覚のバランスに差がある?ようなことを言われました。
ミニカーや電車を並べがち(一列とは限りません)なのも指摘されました。
これは言葉の遅れと関係があるんでしょうか。
私は自閉傾向はないと思っているのですが、専門家から見ると自閉傾向という意味なのでしょうか?
でも母親への愛着が形成されていることはほめられ(?)ました。
私としては私以外あまり懐かないのが気になっているのですが(かといって人見知りもありません)
発声は「あー」「うー」と「ばー」それから怒ったときに「ギャー」です。
あーうー、にはいちおうイントネーションがついていて
例えば「だっこ」は「あっあ」で、「ちょうだい」は「あーあ」で、「いただきます」は「あ~あ~あ」です。
隠れて「バァ」と言うのはやります。
もしかしたら発語かも、というレベルでは車を指しながら「ぶー」と言うのと、おっぱいのとき「パパー」と言います。
バナナもイチゴも「ババー」なので確信がもてません。
あうあうと一生懸命何か訴えてる感じはあるんですが、言葉がコミュニケーションの道具だと気づいてないのかもしれません。
息子の様子で障害があるとしたらどんな障害だと想像しますか?
調べたら学習障害とかかな、と思ったりしたんですが、どう思いますか。

830:名無しの心子知らず
10/04/08 00:41:12 f8C4Dar5
能力のばらつきが大きければ大きい程本人は辛くなるんだから、
読字や計算が得意だからとそこだけ伸ばそうとするのは逆効果だと思う。
そもそも、本当に過読なら、塾なんか行かなくても自分でどんどん吸収しちゃうし。
どんなに勉強が出来ても、社会性やコミュニケーションスキルが低ければ集団生活では浮くんだから、
まずは療育ありきだよ。

831:名無しの心子知らず
10/04/08 00:44:43 T60zcTY1
1歳7ヶ月で自閉かどうかが確定するなんてのはかなり重度の場合だけですから…
まして学習障害に至っては、就学して初めて露見するようなもので、
1歳台で発覚するなんてことはありえないかと思います。

不安にさせるようで申し訳ないのですが、
うちの息子は、指差しははっきりありましたし、
人見知りも適度、母親や家族に対しての愛着もはっきりあり、
感覚異常も無く、こだわりも無く、発語も標準時期にあり、
何か出来ると見せに来て賞賛を求め、常道運動も無く、

ですが4歳の今、まごうことなき自閉傾向の広汎性発達障害です。

専門家が直接見てそうであるなら、ネットで見てるだけの素人には全く分かりませんし、
診断が付くまでの間は本当に不安で不安で大変つらい時期だろうと思いますが、
正直、待つしかないかと思います。
できることがあるなら、子供さんに精一杯愛情を注いで、
いっしょにお散歩をしっかりやってあげることかな、と。

832:名無しの心子知らず
10/04/08 00:51:25 7Jyq8+rs
>>831
参考になりました。ありがとうございます。
なるほど学習障害の心配はまだまだ先なんですね。
とりあえず散歩毎日がんばっています。
それと、よかったら教えていただきたいのですが、
お子さんのように心配ない様子でも診断がつくことがあるというのでびっくりしました。
そういう場合、お子さんの症状に気づかれたのは何歳ぐらいなのでしょうか。
そしてどんな症状なのでしょうか。
もしよかったら教えてください。

833:名無しの心子知らず
10/04/08 00:58:38 focqA3ML
>>818
>うちは上の子が高機能自閉症で典型的な過読なんだけど、

>小学生になった時に、どんなに読めても書けないから結局つまづいたよ。



そりゃ教えなければ書けなかったり、書き順も滅茶苦茶なのは当たり前じゃん。

健常児だって鉛筆の持ち方教えて筆圧付くまで時間かかるのに。
本当に高機能なの?

834:名無しの心子知らず
10/04/08 02:15:36 T60zcTY1
>>832
831です。
不安を煽るようなことを書き込んでごめんなさい。
私もいまだ、「これができるなら自閉ではありえない」という要素をつい探してしまうんです。
でも、正直、専門家に直接診てもらって診断してもらう以外に答えが無い気がして。

うちの場合、3歳になって集団に入れてから、違和感に気付きました。
子供に対する関心が薄いこと、語彙は増えてるのに文章のパターンがあまり増えなかったこと、
指示には従えるのに言葉で答えるのは不得手なこと、いつまでも疑問形で要求していたこと…。
家族で生活するぶんには今も特に困難が無いのですが。

ちなみによく言われる「見通しのつかない不安」もありません。急な予定変更も全く平気です。
ただこれも、単に予定に対する認識力が育っていないだけかもしれないし、楽観はできないです。
ある程度年齢が経ってからでないと見えてこないものも多いのがこの障害ではないかと感じます。

835:名無しの心子知らず
10/04/08 07:27:01 f8C4Dar5
>>833
教え込んで出来るようになるなら障害じゃないでしょ。
書字障害や協調(微細運動機能)性障害もあるんじゃないの?
自閉症ならそもそも認知にゆがみがあるだろうし。
療育でも、4~5歳になると鉛筆の持ち方や運筆は普通に教えるよ。

836:818
10/04/08 08:07:47 EovLkgN1
>>835
フォローありがとう。
書字障害や協調障害は特に言われた事無いけど、
とにかく悪筆なんだよね。
唯一、書き順だけはこだわりがあるからとっても正確。

>>833
鉛筆の持ち方も字の書き方も、嫌にならない程度に教えてたよ。
線をなぞる所から始めて、迷路や点つなぎ、字の練習etc...
家でも療育でも大人が付いてやってた。
昨日から3年生になったけど、先生の指示で三角鉛筆、6B使用。
ちなみに、過読は相変わらずで、今や常用漢字はほとんど読めてしまう。
字は読めるけど、物語本は理解出来ないので、
もっぱら理科系の本や将棋やチェス、ゲームなど趣味の本を読んでる。
計算も得意だけど、図形や文章問題は壊滅的。
そして友達は一人もいない。
アスペや高機能の子ってこんな感じの子が多いよ。
高機能って別に機能が高いという意味ではないしね。
うちはIQだけなら120あるけど、問題はそこじゃないんで。

837:名無しの心子知らず
10/04/08 08:13:08 7Jyq8+rs
>>834さん
教えてくださってありがとうございます。
すごく参考になりました。
今の時期分からない、というのは、そういうことなのか、と納得しました。
ひとつ疑問に感じたのは、834さん程度の軽い(?)場合ですが、それは日常で困難を感じるのはどういったことなのでしょうか。
私が診察に行ったとき、「名前を呼んでも振り向かない」と訴えたましたら、先生が「振り向かなくて困ることってありますか。ないでしょう。困ったことがないなら別にいいんですよ」と言われてしまいました。
実際困ってないなら診断の必要がない、というニュアンスでした。
たしかにまだ低月齢で困ってることはとくにないのですが、でもそれじゃ診断て何ナノかなと思いました。
それで>>834さんのお子さんはどういうことに困って診断を受けたのかなと思いました。
何度もすみません。
失礼だったら無視してください。

838:名無しの心子知らず
10/04/08 08:16:26 7Jyq8+rs
何度もすみません。
それと、どなたか教えてください。
829にも書いたのですが、砂を触らない一方オムツが汚れても平気などの感覚のバランスが極端なことは言葉の遅れとどう関係があるか、ご存知の方教えてください。

839:名無しの心子知らず
10/04/08 08:35:06 EovLkgN1
>>838
>砂場で砂を触りたがらないことや手を触るのを抵抗する
>一方オムツで泣いたことがないと申告すると、感覚のバランスに差がある
>ミニカーや電車を並べがち(一列とは限りません)
は自閉傾向の指摘だと思うけど、さすがに1歳7ヶ月じゃ分からないよ。
自閉症状というのは、一つ一つは誰もが持っているものが多いし、
障害レベルの子でも症状が一番強くなるのは2~3歳台だから、
それまでは様子見を見ないと何とも言えないんだと思う。
その頃に落ち着いていれば、診断も療育も必要無くなってるかもしれないし、
それは誰にも分からないよ。
いずれにしても、今出来る事は、沢山歩いて、
家でも全身を使った遊びを積極的に取り入れる、位じゃないかな。
児童館とか育児支援センターが近くにあるなら、
親子で参加出来る教室に行ってみるのもいいと思うよ。

お子さんが当てはまるかは分からないけど、知識として知りたいという事なら、
感覚バランスと言葉の遅れの関連は「感覚統合」でぐぐってみて。

840:名無しの心子知らず
10/04/08 08:38:42 UoV0TA3o
>>832>>834
うちの子は発語が1才7ヶ月、そこからは堰を切ったように話始め、2才では普通に話をしてた
自治体の検診は全てスルー
障害の可能性に気がつき受診したのが幼稚園年長児
診断名は診てもらう人によってコロコロ変わるので、診断名を気にしてもしかたがないと思っているが、
比較的具体的なのが軽度のアスペルガーだと思う

うちの子は言葉の遅れはほとんどなく、指差しは0才代であり、母親への愛着は強かった
ただ、一番初めに自閉を疑ったのは1才になったばかりのとき
発語が全くなかったのが気になった
その後言葉が出て安心してたが、幼稚園年長のときに障害の可能性に気がついた
「これができるから自閉ではありえない」ことって意外と少ない気がするので、自閉の疑いがあるかもという
視点から見るとすると
・同世代の子と遊ぶのがあまり得意でない(大人との関係はむしろ良好なこともある)
・自分から質問することができるが、相手からの質問に答えるのはあまり得意ではない
また、自分から要求を伝えるのが苦手
・できること・できないことの偏りが大きく、興味のあることについては執着・過集中
・相手の気持ちを読み取るのが苦手
・こだわりがある、一度身につけたものは修正が利きにくい(個人差の大小はあり、ちなみにうちの子は少なめ)
自閉傾向のある子に上記にほとんど当てはまるのでは?と思いますが、他に何かある・うちの子は違うというかたが
いたら、ご指摘ください
また、小さいうちはこだわり・修正が利きにくいという点はわかりにくいかもしれません
検診では全くひっかからなかったうちの子も、この他に軽度のパニック、学習面での偏り、協調性運動障害・低緊張、
手先が不器用、不注意などなどいろんな問題をかかえているが、小5現在まで療育+普通級在籍・学校側への告知
でやってきており、通級はしていない

841:名無しの心子知らず
10/04/08 08:48:03 436YH5QP
>>832
うちの診断済み広汎性発達障害児は、私だけが7カ月から「おかしい」と思っていた。

そしてやっぱり1歳半健診で
指さし あり
どこ? 指す
積み木 積める
発語  あり(単語は15ぐらい割とはっきり言えていた)
人との接触 おk
目 合う

…など諸条件はクリアしながらも、おしっこ・うんちで全然泣かない一方で異様にまぶしがる(だけど
目に異常なし)、新しい服に拒絶反応を示す、決まった道以外を歩くとギャンギャン泣くとか。

あとは今考えたら遅延エコラリアなんだけども、1歳から通っていたリトミックでも
一度として教室内でみんなと一緒に歌ったり踊ったりできなかった。
家に帰ると教材CDに合わせて一人でうたったり踊ったり(しかもばっちり)できていたので
「なーんだ、うちのこ結構恥ずかしがり屋なのね!」
と思ってたw

842:名無しの心子知らず
10/04/08 09:04:59 f8C4Dar5
1歳7ヶ月で発語無し、呼んでも振り返らないなら、
聴覚障害(聾)とか言語障害(唖)の可能性も疑った方がいいんじゃない?
聴覚検査なら言葉の教室や耳鼻科でも受けられるよ。

843:名無しの心子知らず
10/04/08 09:13:09 focqA3ML
へー、自閉症って訓練しても字書けないんだ~
初めて聞いた
何でもかんでも出来ないって決めつけるのやめたら?
あと習い事とか字とか話題に出るるとすっ飛んで来て
療育!療育!言うのが居るけど自分の子より
知的に上になられると困るわけ?

844:名無しの心子知らず
10/04/08 09:51:37 CG5cd55f
何と戦ってるの?見えない敵?

845:名無しの心子知らず
10/04/08 10:24:13 f8C4Dar5
>focqA3ML
出来ないなんて誰も言ってないよ。
やる事やらないで、習い事や公文だけで知能が上がると思っているならそうすればいいんじゃない?

まあ、大事なのは知能の高低じゃないんだけど、言っても無駄だよね。
親からして読解力に問題あるんじゃなあ…

846:名無しの心子知らず
10/04/08 10:47:20 VR4Ng07Z
>>845
ヒートupし過ぎかと。


>>843
自閉度が高い子ほど、一度ついた癖を治すのに時間がかかるよ。
書き順然り、字の形然り、鉛筆の持ち方然り。
だからこそ、癖がつく前により適切な教え方が必要になっていく。

それと同じように、友達との接し方でつい出てしまいがちな癖も
療育などの機会によって、より早期に知る事も大事になっていくかと。
知る事が改善への一歩に繋がるのだから。

グレーの子だと、中学年くらいに健常児との発達の差が
表面化することもあるから、今は問題が無くても、
知識の一つとして頭の片隅に入れておくのは悪くないと思う。
もし、その年齢になっても問題が起こらなければ、杞憂だったと流せるのだから。

普通級に通わせる予定の子なら、特に勉強とコミュニケーションスキルの
バランスを保てるよう、如何に学ばせていくかが重要になっていく。
療育を含め、これらが後々学校で過ごしやすくなっていける力になるかと思うよ。

847:名無しの心子知らず
10/04/08 11:57:27 QcomLDEs
831さんや841さんくらいで診断名がつくんだ…
うちの3歳4か月男児は
1歳半健診で 指差し微妙、単語が5個ほど、やや落ち着きなし、だった。
それでも、そんなに厳しい地域でもないので自分が不安を訴えなければ
スルーされたかもな感じだったんだけど、不安を訴えたおかげで
保健センターの市の親子教室に参加出来て
その効果か現在は発語や理解に関してはすごい伸びを見せて
元々癇癪(プチはある)やパニックや他害やこだわりなどがほとんどなかったので
あまり、家でも困り感がなく、専門医に診断を受けるべきか悩んでます
早く集団に馴染ませた方が良いかと障害枠とかない
保育園に4月から通わせているけどほんとにこれで良かったのかとも思います。
過去には自閉症にあてはまるような行動が多かったのですが
現在は消えてきていて今の心配は遅延エコラリア、やや不器用なのか
身辺自立がイマイチ、絵が描けない、描く気がない、持ち方がうまくできないので
強い線が描けない、トイレトレが全く進まない、同年齢のお友達との関わりが苦手っぽいなどです。
自分としてはスペクトラムのどこかにあるような気がするんだけど
旦那が診断を受ける事に対してまだ早いといいます。
とりあえず、今月終わりに発達検査を受けるんですけど、そこでは診断はされないんですよねえー。


848:名無しの心子知らず
10/04/08 12:02:39 QcomLDEs
あ、保育園の園長先生には見学に行った時に
親子教室に通ってることは伝えてあります

849:名無しの心子知らず
10/04/08 12:08:11 focqA3ML
>>845
ありがたがって拝聴しなければ読解力ない呼ばわりw
他人を聾唖呼ばわりしたりなんかストレスでもあるの?
そんなに詳しいけどお宅はどういう症状なの?
いつも居座ってる自称専門家?
さっさと巣に帰れよ

あと書き順のこだわりがあって正しく書けるとか言ってる>>836
正しい書き順で書く大人はみんなこだわりがある自閉傾向なの?
正しくできてることまでなんでもかんでも理由付けて
レッテル貼って何のためになるの?
できることまで障害の特性にすることで予防線張って
障害のせいで自分のせいじゃないんだ~って免罪符のため?

>>846さんは分かりやすいし趣旨は分かるけど、杞憂だったとか思うのも無駄だと思う。
正しい書き順や持ち方を正しく教えるのに、いちいち自閉症の場合を想定しないで
大人になって恥をかかないようにと正しく教えればいいじゃん。





850:名無しの心子知らず
10/04/08 12:28:00 VR4Ng07Z
>>849
ここは様子見スレだから、診察前で不安だけど実は健常児の子を育てる
お母さんから、数年後に障害判定されてしまう子のお母さんまで、幅広くいるのでは。
スレタイからROMの人々の立場を慮ることも大事だと私は思うよ。

もしも健常児だった場合は、障害児かも?という今抱いている悩みは杞憂になるし、
例に出した自閉症児だった場合は、私の話は一例になると思って書いたまで。
間違った癖を直し難い子は、勉強の躓きだけでなく、対人面でも躓きを治し難い
という事が直結しているという意味でね。

ちなみに>843で自閉症と書かれてあったから、自閉症の例を出しただけで、
例えに出されたのがADHDだったら、それに合う内容のレスを書いたと思うよ。


子供に恥をかかない為だけではなく、当たり前の事を当たり前のように出来るという
自信を子供に持たせる為だと思うな>下1行
勉強も、所謂躾の範疇も、人間関係をより円滑に出来るスキルも、どれも重要だよ。
親が軽視した部分と子供の弱さが直結した場合、
園で無事に過ごせても、小学校で問題として表面化するのだから。

851:836
10/04/08 12:45:06 EovLkgN1
>>849
書き順に対する執着がとても強くて、こだわりレベルだからそう書いただけだよ。
健常の大人は、他人が間違った書き順で字を書いた時に、
パニックを起こしたり、書き直しを強要したりしないでしょ。
文章では分かりにくいかもしれないけど、
あなたの言う「できる」と息子の現状は、多分かなり乖離してると思う。
失礼だけど、現実の障害児者をあまりご存知無いのに決め付けてない?
日常生活や集団生活に支障があって、本人も困っているから、
療育や診断を受けたり、支援教育をお願いしたりしているのであって、
必要も無いのにレッテルを貼ろうとか、
自分の為とか免罪符なんて考えた事も無いし、
そういう発想をする人がいる事に驚いた。

852:名無しの心子知らず
10/04/08 12:46:06 VR4Ng07Z
連投ごめんなさいね。

>できることまで障害の特性にすることで予防線張って
>障害のせいで自分のせいじゃないんだ~って免罪符のため?

そんな風に開き直り、思考停止した親も中にはいるから、否定はしないよ。

例えば、視力が悪い子なのに眼鏡をかけさせず「いずれ良くなるわ」と考える親が
日本には非常に少ないのは、眼鏡をかける必要性を認識する親が多いからだと思う。

同じように「考え方の癖」「独自の認識をしてしまう癖」「五感が過剰/過少に反応する」という
子がいるならば、まずそれを親が知る事が、その子が抱える苦しみを緩和する一歩に
なるのでは?と思うよ。
私は、自分の子が抱える問題を知り、
どうすれば軽減させてやれるか?と試行錯誤する親の一人が836さんだと感じながら読んだ。
逆に、レッテル貼りを異常に怖がっていて、問題の本質を見失っているのが849さんだと思った。

目が悪い事は障害とは言われないから抵抗感はあまり抱かない人が多いのは事実。
でも、学力や心の発達がアンバランスな子に与えられてしまう「障害」という言葉に
囚われている人ほど、抵抗感が強くなるのかもしれないね。

853:名無しの心子知らず
10/04/08 13:01:15 f8C4Dar5
>>847
発達検査の結果を見てから決めればいいんじゃない?
発語や理解を含めて、実際にどういう伸び方をしているのかとか、
今の発達のバランスや考えられる傾向が分かるだろうから。

854:名無しの心子知らず
10/04/08 13:24:47 7Jyq8+rs
>>837あたりです。
感覚統合についても教えてくださってありがとうございました。
さっそくぐぐりましたが、小麦粉粘土などよさそうなので試してみたいと思いました。
840さんや841さん程度でも診断になるのですね。
障害も個性ってそういうことなんですね。
そう思うとうちもそうなのかなと思います。
療育などで大人になってからの社会参加がずいぶん楽になると聞くので
親子教室探してみようと思います。
耳鼻科は大丈夫でした。

855:名無しの心子知らず
10/04/08 13:53:38 33sjxl9R
此処で苛ついてる奴は自分の出身高校が無償化為らなかったんぢゃねえのww
半島の思想持てるんぢゃね。先こにも盾突くのお?

856:名無しの心子知らず
10/04/08 14:02:30 06dGhS3V
>>829
4歳の広汎性発達障害(いわゆる自閉症)の娘がいます。
うちのも2歳まではわりと普通に育っていた。
後になったら「あれも」「これも」という要素はあったが
定型の子供との境目なんてわからないほどのものです。

例えばすれ違った犬を見て「あ!ワン(犬のこと)」と言うと
飼い主さんが戻ってきてうちの娘に見せようとするのですが
そうするとしらんぷり。
せっかくの飼い主さんの好意に頭を下げることがしばしば。
しかしその程度のものばかりだったので年少で先生から
遠まわしに指摘されるまで全く気付きませんでした。
医者に行ったらすぐさま知的障害をともなう発達障害と言われちゃいましたが。

だから1歳7ヶ月なんてわからない。
ここじゃなくてベネあたりで同じことを書いたら「うちも同じ」
「心配ないですよ」って言われて終わりでしょうね。
障害があるかないかの心配をするより本を読んだりネットで調べて
お母さん自身が発達障害の子に対する気持ちでいればいいんじゃないかしら。

857:名無しの心子知らず
10/04/08 14:54:03 33sjxl9R
IQ高過ぎの俺あ苦労したなwwてか今はこの能力の勢で仕事が・・・忙し過ぎww 



858:847
10/04/08 18:16:35 QcomLDEs
>>853
ありがとう、そうしてみます。
1才10カ月の時に受けた発達検査では4カ月の遅れとしか教えてもらえず
でも、発達障害の知識もあまりなかったので、そうなのかーとしか思わなかったのですが
いろいろと知識も得た今、もう少し詳しく聞いて息子について教えてもらおうと思います


859:840
10/04/08 19:28:38 ffrvGv5s
>>847
うちの小5も遅延エコラリアあり、多分学校ではあまり言ってないと信じたいけど…
下の7才児は上の子の遅延エコラリアに付き合って遊んでる
下の子は、発達検査を受けた結果一応定型らしく、一人でいるときはゲームしてるときは結構一人で
騒いでるときあるけど、それ以外のときはそういえばほとんど独り言は言ってないかも…

ただ、3才ぐらいなら定型の子でも遅延エコラリアがある子もいるのでは?
気になるのは同世代の子との関りだけど、これも定型の子でも個人差がありそう、まだ3才だし
その他のことはあまり気にしなくても良さそうだけどなあ

自閉症育児は定型発達の子を育てるときもプラスになってもマイナスにはならないというので、今のままの
対応で親子教室に通うのはいいんじゃないかなあ
ここからが定型・ここからが発達障害ときっちり線引きできるものでもないので、お子さんの得意・不得意を知る
ことは子育てするときに参考と思うので、診断が下りなくても発達検査を受けてみるのはいいかもしれないね

ちなみに、一応定型らしき下の子は動作性優位で、動作性が平均値よりわずかに上、言語性は平均値より
わずかに下という結果だった
上の子は、全く逆パターン(言語性優位)で、下の子よりその開きが大きい、数値にして20ぐらい

860:名無しの心子知らず
10/04/08 20:59:29 T60zcTY1
>>837
遅レスすみません。参考になればですが…

正直、うちのは家庭内では困難はありませんが、この先、家の外では色々問題になりそうで、
そういう意味では障害診断が下りたのは当然だと思いますし、
親の目から見ても自閉圏なのは疑いないので、診断名が付くと療育を受けられて有利かとも思ってます。
(病院によっては個性の範囲内と言われたりもしてます)

症状としては「話すLD」に近い感じです。
自分の気持ちや状況を言葉にしにくいので、
例えばお友達とトラブったりしても、口で対処も説明もできなかったり…
でも自閉圏だなと思うのは、主客の逆転が時々あったり、
漢字やマークや数字に執着が強かったり(妨害されてキレるほどではないです)、
何かに気を取られていると呼びかけ等を無視してしまったり(聞いてはいるのです)。

ちなみに3歳6ヶ月健診で、「どうやってここに来たのかな?」「寒い時はどうするのかな?」
という質問に沈黙しておろおろしてしまい、そこからの流れで診断が降りました。
その頃、園でひとり遊びがちだったりといった心配が出ていたので、納得しました。
医者曰くは、診察室に入ってから全く医者の方を伺わなかった、
うつむいてしまい小声でぼそぼそと問答するだけだった、
退屈すると無断で室内の物を触って遊び始めた、叱られると大声を上げた、
…以上と園でのひとり遊びが自閉の決め手だそうでした。

861:名無しの心子知らず
10/04/08 21:10:24 MUCwI0BV
>>860
遅レスだけど、
>1歳7ヶ月で自閉かどうかが確定するなんてのはかなり重度の場合だけですから…

と言う事はないよ。
ただ診断基準の関係で3歳まで確定診断を出さない医師が多いと言うだけ。
2歳前でも自閉があるかどうかだけなら、かなりの軽度の子でも
それなりの医師が見れば分かる。
それにその年齢なら一見障害の程度が重く見える子でも
実際は軽いと言う子も結構な割合でいるし。

もっともこれらは障害がある場合なので、このスレの様子見のお子さんに
当てはまるとは言えないのだけど、だからと言ってそういう断定はしない方がいいかと。

862:名無しの心子知らず
10/04/08 21:10:25 T60zcTY1
さらに連投で失礼します。
流れ無視でご意見求むで申し訳ないのですが…

うちの4歳児(自閉系広汎性診断有、院によって様子見)、
以前は呼びかければすぐに振り向いたり反応していたのに、
ここ最近、呼ばれても無視、が増えてきて、
怒鳴り声で呼んでも無視することさえ出てきました。
やや積極奇異気味ながらも友達と遊べるようになってきていたり、
かんしゃくもごく少なくなったり、と進歩が見えているだけに、
ここへ来て呼びかけても振り返らないという基本中の基本のような症状に戸惑っています。
自閉が深まったのか、呼びかけというものを軽視し始めたのか、
それとも実は聴覚に何かが起こったのか…?
(でもこちらの話を聞いて割り込んできたりもするので聞こえていないとも思えず)

それも謎なのですが、
一応ついでに聴覚検査を受けようかと思っているのですが、
聴覚検査って、発達障害の子でも正しく応答できるものなんでしょうか?
音が聞こえたらボタンを押してね~とかだと、本当に正しく応答できるのかちょっと不安だったりします。
その辺りを耳鼻科に聞くのも失礼な気がして…どんなもんなんでしょう?

863:名無しの心子知らず
10/04/08 21:11:35 T60zcTY1
>>861
即レスすみません。
そのとおりですね。素人なのに安易なこと書いて申し訳なかったです。

864:名無しの心子知らず
10/04/08 21:33:25 utPkSRPL
>>862
小さい子の聴覚テストは、院によると思うけど
ヘッドホンはなく、目線で反応を見るなど
工夫されてると思いますよ

865:名無しの心子知らず
10/04/08 21:51:31 p9BNygTk
>>862
一回行って難しければ何度か行けば
いいんじゃないかな
うちの発達遅延児は中耳炎がなかなか
治らなかったので何度もやってるうちに
慣れた
とりあえず、中耳炎とか直接聞こえが
悪くなる原因がないかみてもらうのが
いいと思う

866:名無しの心子知らず
10/04/08 21:58:26 436YH5QP
>>862
心配だったら「うちの子ちょっと発達に偏りがあるのですが」と前置きをして
「正しい結果が得られるか心配です」という言い方をして聞けば先方に失礼はないと思うよ。

うちも広汎性発達障害児だけど、一応4歳のころから通ってる耳鼻科ではちゃんと
聴力検査できた。「音クイズだよ、聞こえたらすぐ手をあげたら勝ち!」と言ったんだけども…。

ちなみにうちが>>862状態になったときは、滲出性中耳炎起こしてた。
痛みがないから気付かなくて、ぜんぜん鼓膜が動いてなかったよ。

867:名無しの心子知らず
10/04/08 22:16:44 QcomLDEs
>>859
レス、どうもありがとう。
遅延エコラリア、定型の子でも多少はあると思うんですけど(CMの真似とか)
うちの子の場合、DVDの内容そのまま暗記でずーっと言ってたりするので
さすがに引くし、心配になりますorz
とりあえずは、発達検査受けて
親子教室にも今までどおり、通ってみようかと思います。
息子さんたちの数値も参考になりました、ありがとう。

>>860
うちの子もマークやひらがなへの執着あります。主客逆転もあるなあー。
やっぱり自閉圏内なんだろうな…

868:名無しの心子知らず
10/04/08 23:50:13 7yFUTd9i
>856さん
犬の件、うちの息子(2歳8ヶ月)と全く同じです。他に気になることなどはありませんでしたか?

869:名無しの心子知らず
10/04/08 23:58:42 tU+jcaU7
>遅延エコラリア、定型の子でも多少はあると思うんですけど(CMの真似とか)

んー、定型で3つの子なら、自分と他人の区別はついてるよ。
エコラリアじゃなく、単なる物真似だと思う。
やってることは同じに見えても、本人の意識が違ってる。

870:名無しの心子知らず
10/04/09 09:59:31 /BS/X/aE
今日も仕事忙しいニャーww自閉症は内的規範が高いんぢゃね。てか朝鮮人はキムチとかいう食べ物で無い物を
平気で食べるんぢゃねwwん?ヒトモドキなんぢゃね。

871:名無しの心子知らず
10/04/09 10:07:14 1j8BL+PW
質問です
今年小1の姪ですが
いまだに初めて会う人やたまに会う人とは目線を合わせてくれません
こちらから挨拶したり話しかけても聞いていないようにみえます
恥ずかしがってもじもじしてる感じでもなく、
人の声が耳に届いていないような印象です

ただ3歳頃から気持ちを相手に伝えるのが苦手なのか
うちの娘と遊んでて笑いあってるときに
突然歯形がつくほど噛みついてきたり
外出先で知らない子とおもちゃの取り合いになって
無言で相手の子の手をつねって離さなかったりと
少し気になるくらいでした

上記の事を抜かせばいたって普通です
ただ単に幼児だからでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch