◇◆特別支援教育 4◆◇at BABY
◇◆特別支援教育 4◆◇ - 暇つぶし2ch450:名無しの心子知らず
09/09/01 01:39:05 hAgoqxXL
>>448
うわ、そんな親の気持ちも汲めない教頭のいる学校に子ども預けたくないわ~

451:名無しの心子知らず
09/09/01 10:37:33 pAB+UfEW
そういえば子の進学の相談をしていたときに、
あちこちの施設や学校と関わった経験のある人と話をしたんだけど
大切なのは交渉力だと言っていたな。

組織の構成上、あれこれ要望を出されても一時には実現できないので
どうしても受け入れに慎重にならざるを得ないから
要望は小出しにして一つづつ確実に実現するように働きかけるとか
こちらの意見を一方的に言っても流される場合も多いから
相談という形で徐々に望みの方向へ誘導していく方がいいとか。

まあそういう事がさらっとうまくできれば悩まないんだけどw

452:名無しの心子知らず
09/09/01 11:39:13 2ym9Q0dt
要望を小出しにして一つづつ確実に実現してったら
「またあの親があーだこーだ言ってきた」
と裏で確実に要注意人物扱いになっとるわ・・・
そしてそれは中学、高校まで教師間で申し送りされる

怖い怖い

453:名無しの心子知らず
09/09/01 19:58:47 Dc05qJNv
ああ休み明け早々、やらかしてきたよ。
せっかく持って行った宿題を、提出しないで全部そのまま持ち帰ってきた。
うちの子の学校は、支援級在籍でも国語と算数以外は交流級で過ごすんだけど
ざわついてる時は個別に声かけられないと頭に入らない時があるから、
補助員付けっぱなしは無理でも様子見くらい回ってほしいと、面談のたびに頼んでるのに。


454:名無しの心子知らず
09/09/01 21:39:37 47gY8WFD
>>453
細けぇこと気にスンナ!
出さなかったら命がなくなるってもんでもないんだから。
今日出せなかったなら明日出せばいいんだよ!

声をかけてもらえなかったことが不満なのかもしれないけど、
ざわついて個別に声をかけることができないほど、教室が混乱してたんだろうよ。
他の子だって興奮してるものだよ、夏休み明けなんて。

455:名無しの心子知らず
09/09/01 21:45:14 47gY8WFD
連投スマソ。
ちなみにうちの子は今朝、教室に入るのを嫌がったし、
やっと机までたどりついてもランドセルを開けないし、
開けても宿題を出そうとしないし…

しかも今日は引き取り訓練だよ。
久しぶりの学校で疲れているところに日常と全然違うことやらされて。
クソ暑い校庭に並ばされて。
引き取った瞬間パニクってたよ。
家に着くまでほんっとしんどかった…

456:名無しの心子知らず
09/09/02 07:42:51 VWHPCsU0
うちも引き取り訓練行ったら、真っ赤な顔して座ってた。
設定が、豪雨による浸水とかなんとか。
知らない先生の引率で補助もつかずに、よく待ってられたわ。
と、褒めてやりたいけど、
そんなわが子は、知的ボダのPDDNOSなのに普通級orz
これでまた支援級が遠のいた気がする。

457:名無しの心子知らず
09/09/02 09:47:49 GR3dtfKa
>>456
普通級で大丈夫と学校側が判断しての事でしょ?いいじゃん。
同じ障害を持ってる子でも、補助員ベッタリ至れり尽くせりが良い子と
自力で色々経験してった方が良い子がいると思うし、それは産まれ持った性質とか様々で。
後者の方が社会適応能力は断然高いよ。

458:名無しの心子知らず
09/09/02 11:25:31 sBr1rPpK
>>439
1,2,3+他害の子がクラスにいます。

その子の父親は行事にとても熱心に参加していますが
どんどん顔が険しくなってます。
大きなお世話だけど、もう限界なんじゃないかと思う。

友達に手伝ってもらって当たり前、先生は自分の面倒を見て当たり前、
自分一人で何とかするよりも、人にやらせるほうを選ぶ。
こういう子は養護学校へ。

学校は友達同士「助け合い」を学ぶ場であるけど、
一方的に「尽くし、尽くされる」関係を叩き込まれる場ではない。


459:名無しの心子知らず
09/09/02 19:59:09 cQVCxqe5
他害は支援学校でも嫌がられるんじゃないの?
知的障害でおとなしい子なんかが一緒のクラスになったら
一方的にやられるだけだからね。

460:名無しの心子知らず
09/09/02 20:11:03 dU4T30Rr
支援学校で他害がある子って、少数派なんだけど
それでも一番問題になるんだよね。
実際に怪我させたりする事も多いし。
先生が必ず一人はくっついててもそれだもんなぁ。
先生も怪我させられてるし。

461:名無しの心子知らず
09/09/03 12:24:20 ZBSYuNxC
>>443
イ㌔

要は積極奇異型の多動&他害児童のための
専門の学級を作ればいいんだよ。


462:名無しの心子知らず
09/09/03 13:03:53 QU0BS+Ol
脳みそおかしいのはまとめておけ
という考え方とそれに基づいたシステムが間違ってる

いつのまにこんな自分さえ良けりゃいいという考えが蔓延してしまったのか

463:名無しの心子知らず
09/09/03 13:19:49 g0bGXRbc
他害の子って成長したら他害が治るってことは
あるの?

464:名無しの心子知らず
09/09/03 14:50:21 T+4lOSR8
教師のよく注意するってことが、問題行動の強化につながってない?
本人色々わかってるだろうし、現状がお子さんにとってストレス多そうな気がする。
443がセーブできるうちはいいけど、大きくなったら困るよね。

465:464
09/09/03 14:51:30 T+4lOSR8
アンカー忘れたわ。

>>443

466:名無しの心子知らず
09/09/03 15:03:45 z7I/ei+h
>>463
治まる子もいれば、治まらない子もいるし、自傷が出る子もいる。
やっぱりその子その子の知能とか、性格とか、障害傾向とか、指導とか、療育とか、
取り巻く環境とかで変わってくるから、こうすればこうなるって
数学の公式みたいにはいかないよ。

467:443
09/09/03 15:52:53 j8CDoV2B
こんなに時間が経ってるのに気に掛けてくれる人が・・・ありがとう。

先生に注意されるのは、確かにストレスになってると思う。
でも、悪い事は悪いと注意してもらうのは必要だとも思う。
(注意の仕方は、簡潔にぴしっと本人に伝わりやすいやり方で
してもらうようにお願いしてる)

悪い事を悪いと指摘しないのは、もちろん本人が事の善悪を学習する
機会を失うという事もあるし、また学校という集団の中で、他の生徒から
「あいつ、特別扱いされてずるくない?」という評価を受ける事にも
繋がる(なまじ勉強は普通についていけるだけに、他害への周囲の子の
目は厳しい。「明らかにバカって訳じゃないのに何で?」と思われてると思う)

そもそも、集団の中にいる事自体ストレスだろうと思う。
その証拠に、夏休みはすごく落ち着いてた。
でも将来社会に出る事を考えて、敢えて集団の中に入れて普通級で
集団のルールを勉強させよう、という医師や先生方の意見も分かる。
支援級の先生も、口だけじゃなく、精一杯フォローしてくれてる。
でも現状は・・・だし、何が正解なのか分からないです。
なんか愚痴みたいになってすみません。

468:名無しの心子知らず
09/09/03 16:17:35 LueHNL1L
境界線ですが来年度は支援学級決まってます。重度の子が二人と自閉のが二人いるみたいですが同じ教室です。
知性にあまり問題がないのに重度の子と常日頃一緒にいたら知性さがりませんか?関係ないですか?
伸びるのを期待してるからIQ下がるのって嫌なんで

469:名無しの心子知らず
09/09/03 16:42:50 AeWr7CqH
>>467
普通クラスでの居心地はどうですか?
色んな子がいるけど、不安とか疎外感があると他害が出やすくなる子が多い。
家で落ち着いていられるんだったら、環境によっては落ち着いていられるって事だよね。

一番大事なのは、周りから受け入れられているという安心感のような気がするんだよね。
そのためには普通級の先生がお子さんを認め受け入れているという姿をクラスの子に
見せる事が効果的じゃないかなーと思うんだけど難しいよね。

470:名無しの心子知らず
09/09/03 17:24:51 0Uluwy1+
834 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2009/09/03(木) 16:12:51 ID:LueHNL1L
字を一生懸命書いてるけど汚くて大きさもバラバラです。どうしたら綺麗になるのか。何かいい方法はありますか? 

471:名無しの心子知らず
09/09/03 17:35:51 T+4lOSR8
>>467
注意ってのは、意識を注ぐの方かと思ったんだけど、
指導の方だったのかな?

手が出る前に止められれば、一番良さそうだけど、
それが難しいんだよね、きっと。
でも、問題行動が起きる→注意する→ストレス→ry
の無限ループじゃ、本人も周りも疲れるよね。

荒れやすい時間は支援級なり保健室に行く、とか、
人や物に当たるんじゃなくて、当たっていい何かを用意しておく、とか、
そういうのじゃダメなのかな?
もうやってることだったらゴメンネ。

472:443
09/09/03 22:14:00 j8CDoV2B
>469,>471
普通級では、今のところ表立って仲間はずれという事はないようです。
(先生方が、その辺は配慮してくださってます)
でも表面上と、本音の部分は違うだろうとも考えています。
子供自身、自分と健常児との違いに気づいていて、劣等感も持って
いるので、周りの対応とは別問題で、純粋に自分自身の問題という
部分でストレスを感じているようです。

手が出るのは一瞬の事なので、余程一分の隙もなく監視する勢いで
なければ、他害を未然に防ぐのは難しいと思います。
ストレスを軽減する為に、毎日支援級で過ごす時間を作ったりして
多少は改善していますが、完全に他害を無くすのは難しいですね・・・
本人も「他害はいけない事」と頭では分かっているだけに、そんな
自分が嫌になっているようです。

多分、学校教育のシステムの中では、うちの子のようなタイプは
想定外というか、正直「受け皿は作れないから、親がいいように
やっちゃって」と言われてるような気がします。
イレギュラーなんだから仕方ないのかも知れません。
自分の気力体力が続く限り、産んだ責任は果たしたいと思います。
(子供への愛はもちろんありますが、こうなってくると責任の方が
現実的に重いです)

473:名無しの心子知らず
09/09/04 00:17:36 Imh3/AD0
>>472
知的に問題がなく、学年相応のお勉強が出来ても集団の中にいることで
大きなストレスを抱えてしまっているんだね…。
将来社会に出たときを想定して集団生活を、と普通級に在籍させられているんだろうけど、
あまりにもお子さんが可哀想。お母さんも、辛いよね。
きっと、本人勉強が出来ても学校生活、ちっとも楽しめていないのでは…。
支援級だって少人数ではあるけれど、一応集団ではあるのになぁ。

もう一度、学校ではなく教育委員や、理解ある専門家に相談して
支援級への転籍を強くお願いしてみてはどうかな。
うちの自治体だとけっこう理解ある先生が多いので、
一人くらい味方が472のところにもいるといいな。。


474:名無しの心子知らず
09/09/04 01:24:07 J5xEAW3W
>>468
その辺の気持ちは学級に伝えたほうがいいよ。
重度は支援校もあるのに支援級に来てるんだし。


475:名無しの心子知らず
09/09/04 08:14:02 eNx/bk8P
>>473
横レスだけど>>443に支援級に在籍してるって書いてあるよ

476:名無しの心子知らず
09/09/04 09:43:00 JoDv3c+O
>>474
ウンコに触るとウンコつくよ。

477:名無しの心子知らず
09/09/04 12:34:24 w0GMdbyC
そもそも障害児は社会で生きるのが難しい人間
それを現代社会に合わせて集団生活を学ばせようというのが間違ってる

サルに服着せても所詮サルだぞ
今は大人しくしててもいつか爆発する

478:名無しの心子知らず
09/09/04 13:02:59 GXNxQLLR
>>474
「バカがうつらないか心配なんです」って学校に言えと?

479:名無しの心子知らず
09/09/04 15:35:38 iOnw+/OC
>>468はK式95→ビネー80→WISC68の子を持つ母親でしょ?
IQ68は境界域じゃなくて立派な知的障害なんだけど。
支援級に通う子をバカにするような書き込みもいいかげんにしたら?

480:名無しの心子知らず
09/09/04 16:51:22 oHqBmFSH
支援級はバカが行くところって思ってる人はごり押しでも何でも
普通級にいけばいいと思う。
知的障害は確かに頭は悪いけどバカじゃない。
これからの彼なりの人生のしっかりした土台を築く為に
親子で支援級に託してる。
大袈裟な と言われてしまうかもしれないけど。

481:名無しの心子知らず
09/09/04 17:16:18 QEDfhl17
>>480
発想が逆じゃないかな。
普通級でバカ扱いされた鬱積を、支援級の親子に向けるのでは?
普通級で在籍していたからステータスが高い訳ではないのに、
勘違いしているというか。

普通級にいられなくなって支援級に行かざるを得ないという子のための学級があると
双方幸せになれそうな気がする。
支援級で適応している子のための学級とは別にしてね。

482:名無しの心子知らず
09/09/04 21:20:32 99Susdt+
>>480
知的障害はバカだよww知的の障害なんだからww

483:名無しの心子知らず
09/09/04 21:42:49 jXYmxbY7
親切にレスしたところで、調子こいた>>467

「明らかにバカって訳じゃないのに何で?」

まあ、>>467の子はバカではないけど、キチガイだ。要するに

でもさ、支援級はこんな風に思われてんだから
重度は、さっさと養護に移って欲しい。
あまり選択肢のない支援級の見学で、強烈な重度を見て
ビビった親がいちかばちかで普通級入れるケースもあるんだから

まず、重度は養護に行き、環境を整えたところで
普通級の障害児が支援級に移動でしょ。
これで丸く収まる。

484:名無しの心子知らず
09/09/04 22:02:55 JoDv3c+O
スルー検定実施中ですね、わかります。

485:名無しの心子知らず
09/09/04 22:39:24 BHIQNEVQ
>>443>>467>>472
普通級へ行く頻度は高いのかな?逆にそれがストレスになってることない?
普通級と支援級行ったり来たりするのもきっと疲れるよね。
学習だけなら、家庭でドリルをやったり、こどもチャレンジみたいな家でやるやつでもサポート出来そうな気もするけど…

うちは普通級から支援級に移ったら、他害やパニックがほとんどなくなりました。知的ボダのADHDグレーなので、少し状況は違いますが…

486:473
09/09/04 23:07:43 Imh3/AD0
>>475
あ、ほんとだね…。てことは、支援級に籍は置いてあるけれど、
ほとんど交流級で授業受けさせられてるってことか。
なら、教育委員ってのはナシですね…ごめんなさい。
なるべく、支援級で過ごせるようにしてもらえるよう
味方になってくれる臨床心理士とか、いないかなー。

>>485
よかったね。他害やパニックって、本人やお母さんも辛いよね。


487:名無しの心子知らず
09/09/05 00:37:03 cKrea7ic
新学期早々、先生(男)の口が臭い
一学期は我慢してたんだって訴えてきた息子…
たしかに正面で話すと臭い先生なんだが…
臭いに敏感な事も伝えてあるし、クレーム入れてもいいものなんだろうか?
これだからしゃべるアスペ児&親は面倒だって
モンペにされるだけかな?

488:名無しの心子知らず
09/09/05 00:43:49 cKrea7ic
たぶんヤニ臭&虫歯&歯腐病が原因だと思う臭い


489:名無しの心子知らず
09/09/05 14:50:44 06TxMxsw
>>487さん自身も臭いと思うなら他の人(同じ学校の教師とか)も臭いと思ってるんじゃ?
話せる他の教師にそれとなく言ってみるとか…
でも、先生本人が努力してもどうしようもないこともあるだろうし難しいよね。

490:名無しの心子知らず
09/09/05 16:03:20 p5p7E0uk
>>487
うちの空気読めない娘は
「先生くさいっつ!!」
って言っちゃったよww
それから先生すごく気にしてケアしたみたいで匂わなくなったみたい・・・・。
言った瞬間は冷や汗で平謝りだったけど(朝送っていったときに言い出したので)
結果オーライになったのかも。

491:名無しの心子知らず
09/09/06 06:01:58 BPPR0ZjH
口が臭い人に臭いよってなかなか言えないもんだけど
本来はエチケットとして本人が気を付けるべきで
先生が気付いてないのなら生徒の保護者からではなく
それなりの間柄の人から駄目だしされるべき事で。
でも「先生くさいっ!!」って子供なら言ってもおかしくないよ。
そんな部分で空気読む子が普通とは思わない。490子は正しいw

492:名無しの心子知らず
09/09/06 07:53:11 g4tl6t7S
子供は空気読めなくてもいいんじゃねーの・・・

493:名無しの心子知らず
09/09/06 13:07:48 GoWnMwEI
保健室の先生に相談するのがよくね?

494:名無しの心子知らず
09/09/06 13:39:20 9zoLFmT0
今年の担任は諦めてる。
つか保守派の校長と教頭揃って辞めてくれたらいい。

学校変わると言えば引き止めるし
提案出したら「可能な限り前向きに」だとーー悪徳政治家かオマエら!

495:名無しの心子知らず
09/09/06 22:41:54 J7f1NOLU
>>487です、レスくださった方ありがとうございました。
遅くなってすみません
息子も一昨年ぐらいまでならはっきり言ってしまうタイプだったのですが、
何故か我慢してたみたいで…
別の先生に相談してみますね
保健の先生もいいですね!
ありがとうございました


496:名無しの心子知らず
09/09/07 08:27:34 l6l+DvjY
お子さんがバスなど公共の交通手段で学校に通われてる方いらっしゃいますか?
積極奇異の知的遅れあり、LDもありそうな小2の息子がいるのですが、いずれはバス通学したいと考えています。
参考までに、いつぐらいから練習を始め自立登校出来るようになったか教えて頂きたいです。

今は車で送迎、バスだとうちからは15~20分くらいです。

497:名無しの心子知らず
09/09/07 08:59:21 rQVJdeXq
どのくらいの程度の積極奇異か具体的に教えていただけませんか?

498:名無しの心子知らず
09/09/07 11:45:43 f5Nx2Z8s
>>494
何があったの?


499:名無しの心子知らず
09/09/07 22:12:54 sbIaMqiH
診断受けて療育通って1年ちょっと。子は小1(支援級)です。
人付き合いは苦手で、コミュニティやサークルとか何にも属していません。
やはりそういうものに加わるべきなのかな?



500:名無しの心子知らず
09/09/08 08:35:26 KquT1Re2
児童デイサービスがいいよ。負担がなくて>>499

501:名無しの心子知らず
09/09/08 10:35:19 AX3XAOKD
バス通学だけど、家は小学校2年の3学期から始めました。
最初は昇降口から校門で待ち合わせ。
2,校門から最初の十字路で、待ち合わせ
3,十字路から信号前で待ち合わせ
4.信号渡ってバス停前で待ち合わせ(今我が家はここ)
(バスの系統の番号を覚えたので、そろそろOK)
今年一年かけて、来学年から一人バス通学の予定です。
家の子も積極奇異なのですが、お母さんと合流するまで
バスの運転手と先生とおまわりさん以外と話しをしない
と約束させてます。

502:名無しの心子知らず
09/09/08 10:58:47 k+8xEYft
>>499
大勢に混じって刺激を受ける機会は多い方が良いって言うよね~これは定型でも同じ事で。
でもウチの子は学校でいっぱいいっぱいみたいだから他は行ってない。
子の様子見て判断すべし。

503:名無しの心子知らず
09/09/10 10:34:10 CUl5bzHO
あーもうすぐ運動会で鬱だ。
土日は補助員が休みだから、支援級の担任は最重度の子につきっきり。
中~軽度の子は、親が児童席の側で待機するしかない。
親ついてなかったら、入場門へ並んで~とか指示されても、取り残されて座ってるし
トイレも競技中でも勝手に行っちゃう。
去年はビリでも何とかゴールしてたけど
学年上がってルールが複雑になってたら、親が手を引いて走らなきゃならない。
保護者席でパラソルの下で、飲食しながら見物したり、ビデオ撮ったりしてみたいよ。

504:名無しの心子知らず
09/09/10 11:13:12 rV6y1rZJ
思い出しちゃった。
うちは運動会は春だった。
クラスの子達がよく声かけをしてくれて、
遊戯も徒競走も親がはりつかなくても何も問題なく終わったよ。
でも、クラス対抗の親子競技は練習不足だったのか、
いまいちルールを理解してなくてうちがポカをしてビリになってしまった。
退場する時、後ろの親子の会話
親「あ~あビリだったな!誰のせいだよ!」
子「誰のせいでもないよ。みんな頑張ってたよ。結果じゃないよ。」
親と子が逆かと思うような会話でした。
同じ三年なのにこんな子もいるのかとうらやましかった。

505:名無しの心子知らず
09/09/10 12:04:11 SbxHRITh
うちはクラス対抗大なわとび大会の時、「みんなの応援をがんばります」って言ったのに
「○○ちゃんも一緒に!」と誘われて出た。でもやっぱりうちのせいでビリに…。
いいよいいよ、ってみんな言ってくれたけど微妙だよ。
普通の子が勝負をかけて頑張ってるものには入れてくれなくていいのに。

506:名無しの心子知らず
09/09/11 08:40:10 fW2SUSDt
午前中が学校の運動会で午後が地区の運動会だって。
せめて午前中だけだったらいいのになぁ。

507:名無しの心子知らず
09/09/14 08:23:31 ni20qnKP


携わる人間の認識が乏しいと意味なし>支援校・級

仕事先がないボンクラ教師の駆け込みになってるから更に最悪>支援校・級



508:名無しの心子知らず
09/09/14 15:01:00 VOtJsLtN
IQ70足りないくらいの軽度知的障害で、現在養護学校高2年です。健常な方でも就職が困難だと言われてますが、うちの子供と同じような、お子様をお持ちのお母様方は、お子様の卒業後をどのように考えてらっしゃいますか?
何か参考になるお話をお聞かせ下さいm(__)m

509:名無しの心子知らず
09/09/14 15:17:30 CvrlzrIy
>>508
手帳お持ちですか?障害者枠で入れると、周囲の理解も得られて働きやすいと思いますよ。

私が以前勤めていた会社には軽度知的の人が何人かいました。
比較的軽い人だと、PCのデータ入力をしてましたよ。
言われなければそうとわからないくらい、普通に会話もしていたし、
グループホームで一人暮らし、電車で通勤してる人もいました。
知的&自閉でとても記憶力の良い人は、社内に郵便物を配っていました。
一度で顔と名前を覚えてしまうので、適任だと思いました。
もう少し重いのかな…という感じの人は、別の部署だったので詳しくは知りませんが、
書類のシュレッダーとか、大量発送する郵便物を封入したりラベルを貼ったりしてたようです。

うちはもう少しIQが低いので、こういった事務系は難しいかもしれない…
まだ低学年なのでわかりませんけどね。

510:名無しの心子知らず
09/09/14 15:53:32 VOtJsLtN
>>509
ありがとうございます
療育手帳持ってます。
現在 一般企業に(軽作業)実習に行かせてもらったりはしてるのですが、将来就職できるのか、とても心配です。
家庭でも手伝いなどさせたりして、働く事とは~みたいな事を言って聞かせたりしてるのですが…
療育手帳での就職の場合、自立できるくらいの収入はあるのでしょうか?
こんな事を考えるのは贅沢なのかなぁ…。


511:名無しの心子知らず
09/09/14 16:53:47 xYYPWQFR
凄く失礼な質問でスミマセン。

コミュニケーション、身辺自立、会話に問題の無い軽度知的障害なら底辺の私立高校(名前を書けば入れるような学校)なら大丈夫かなと甘く考えているのですが、それでも本人には厳しいですか?
親の時代(30代です)でも学習障害らしき子や軽度発達障害らしきの子は通っていましたよね。
養護学校は中度以上の子が通うイメージで、状況が分かる軽度なら本人も傷付くのではと考えています。
軽度知的障害のお子さんをお持ちの方、高校進学はどうされますか?

512:名無しの心子知らず
09/09/14 16:58:22 UiSBs7NE
今手帳ありでも更新するし
就職する時には手帳ないかもしれないし
障害枠ではいけないかもしれない
それよりもうちら親が死んだときだよ。不安なのは
グループホームなんかかわいそうだし
でも現実はグループホームしかないかもしれない。

513:名無しの心子知らず
09/09/14 17:18:24 VOtJsLtN
>>511
うちの子供が中学の頃の同級生は普通高校の受験して入学したお子様もいました。
普通の学校で本人が苦痛でないのなら、それもいいかもしれないですね。

>>512
そうなんです。
順番的に親の方が先に死んでしまう
この子は家庭を作る経済力もなく、結婚とかも無理なのかなぁ…
自立すら出来ないのかな…。
旦那とその親戚は自立、自立と言ってるんだけど…。
ちなみに、うちは再婚で、再婚してから、子供の障害が発覚したんです。
自立してもらわないと困る的な事を言われるとキツいです…。

514:名無しの心子知らず
09/09/14 19:07:27 X8bn3dUY
そうなんだよね・・・・。
世間一般での親孝行は子供は親より長生きだけど
うちみたいな場合は・・・・・。


ホント・・幸せになって欲しいよ・・・。


515:名無しの心子知らず
09/09/14 19:39:55 UiSBs7NE
そうですよね
普通は結婚してもらい
孫をみたい


現実は無理



516:509
09/09/14 19:43:56 CvrlzrIy
>>510
お給料のことは知らないんです。スミマセン。
ただ、身体1級の人(仕事は健常者と同じ)が「障害年金と合わせてなんとかやっていける程度」らしいので、
軽度知的だともっと苦しいだろうなと想像しています。
一般枠でご本人に合った職場を見つけて、自立できるほどお給料をもらえるというのは、
このご時勢では難しいでしょうね…

実は身内に、手帳は持っていないものの軽度~ボーダーの成人男性がいて、
その人は中卒で、15年以上ちゃんと働いています。
親と同居なので「自立してる」とは言えませんが…
仕事の内容はやはり単純作業(倉庫関係)なのですが、面倒見が良く大切にしてもらってるようです。
もちろん親がいなくなったらとか、会社が潰れたら、とか不安はありますが。
昔はわりとそういう職場があったのかも…今は(不景気とは関係なく)厳しい気がしますね。

517:名無しの心子知らず
09/09/14 19:45:53 AFiiec4F
私が中々結婚「できなかった」ので
子供には障害がなくても結婚してほしいとは言えないわw
まして孫を見たいだなんてwww
私が言ったら図々しいにも程があると家族に突っ込まれるのは勿論
自分で自分に突っ込むわ。
旦那には本当にありがとうだ。

ただし、障害がなかったら働けとは言うな。
稼ぐ配偶者を見つけたなら働くかどうかは子供夫婦次第で。
一人っ子(自閉)だからそういう機会はありえないけどね。

518:名無しの心子知らず
09/09/14 21:55:48 8GbE4QZV
>>513
学校以外に、障害者の就業支援事業を行っている団体はない?
職業訓練してるところとか。
卒業と同時に就職できなかったら、そういうところを利用しながら
スキルアップを目指してみては。

519:名無しの心子知らず
09/09/15 10:20:03 rZkNzGh1
>>510
>>513

すごく参考になりました。ありがとうございます。

520:名無しの心子知らず
09/09/15 10:22:40 rZkNzGh1
↑間違えました
>>516
>>518
の方ありがとうございました。

521:名無しの心子知らず
09/09/15 11:05:17 uOViFav6
コピペブログからのコピペ。

600 :優しい名無しさん:2009/08/26(水) 23:59:57 ID:qyGn7zEl
>>595
アスペやADHDが表に出るようになった最大の原因が産業構造や社会情勢の変化。

昔(バブル以前、高度成長期)は競争も激しくなく、IT化なんてもちろんなく、
アスペやADHDでも務まるような単純作業やコツコツ黙々の仕事でも正社員として働く事が可能だった。
また、公務員試験も競争率が低かったので、そちら方面に行ける確率も高かった。
そして、正社員で人並みの生活を送れて、しかも見合いで結婚して家庭を持てた人も多数いた。
発達障害者も社会に溶け込んで暮らすことが可能だった。
(そのおかげで今の20代半ば以上の世代の発達障害者が生まれて苦しんでいるわけだが)

ところが、産業構造が第一次、第二次産業から第三次産業にシフトしてサービス業や小売業が中心になり、
コミュニケーション能力が求められるようになった。
さらにバブル崩壊後の人余りで労働者に要求されるスペックの水準が急上昇。
経済のグローバル化や競争の激化で製造業は生産拠点を海外に移管。
国内に残された生産拠点もコスト競争に勝つ為にはとにかくスピード、能率重視&人件費抑制。
そこへ、ただでさえ少なくなった製造業の仕事に就職難で定型がどんどん入ってきた。
公務員試験も競争率が数十倍、百倍の世界に。

こうして発達障害者が働ける場がどんどんなくなり、あぶり出されるようになりましたとさ。

522:名無しの心子知らず
09/09/15 16:58:00 XVdW17dj
本当不安だよね。
でも今思うと、明らかに発達障碍かなんかありそうな人が障害者枠じゃなく働いていたりと
見たりするとうちの子も普通に就職(別にいいところでもなく)できそうって思ってしまう。
こんな考え方をする自分が嫌だ…。

んで、多分来月から支援学級に行くつもりの息子がいる。(精神遅延、広汎性発達障碍傾向)
入学するときに普通に入れてみて、無理が出てきそうなら支援級に行くつもりだった。
最近息子も授業中に見学に行って、静かに勉強できそうな環境で喜んでいた。
ちょっとほっとしたよ。

523:名無しの心子知らず
09/09/16 16:01:48 qGx0Vp60
>>499
亀ですが。
私自身、人見知りが激しくて小学校、特に低学年の時はグループ活動とか多人数で一緒に遊んだりが大の苦手でした。
学校に居るだけでも苦痛でせめて家ではゆっくり過ごしたかったのに、放課後一緒に遊ぼ~とか〇〇へ行こう~という誘いがあるとかなりストレス感じてました。
そういう私の性格を理解してくれた母は、無理強いせずに代わりに誘いを断ってくれたりしてホッと安心したのを覚えています。
同時に母に対する信頼感が増したと思います。
お子さんの様子を見て、表情が冴えなかったり乗り気でないようでしたら無理強いせず見守ってあげてほしいと思います。


524:名無しの心子知らず
09/09/20 18:03:08 PxmLLjrY
自閉症の知的障害で手帳は無理でも精神障害で手帳は貰えるみたいね。
たぶん自立は無理でしょうけど。

525:名無しの心子知らず
09/09/20 19:05:08 AwMh3ECY
昨日は運動会だったけど、まだ気がゆるむと涙が出てくる。
うちの子は支援級の5人の中では軽い方かもしれないけど、それでも健常の子供達とは雲泥の差なのに
何ひとつフォローしてもらえなかった。
待機の時は私が付き添って、ダンス衣装の着替えさせたりトイレに連れて行ったり出来たけど
競技はスタートが解らず立ちつくし(後ろの子が背中押してくれて走り出せたけど)
開会式・閉会式はクルクル回り座り込みウロウロ歩き、大きな声で独り言…
支援級の担任は、他の子の様子見に巡回してたのに、うちの子の列の後ろを通る時は素通り。
スタートだけでも促してくれれば、ウロウロしてる時に一度でも注意してくれれば、ここまで悪目立ちしなかったかもしれないのに。


526:名無しの心子知らず
09/09/20 23:24:03 RLxDdCDx
来年二の足踏まないようにする為の今年、じゃだめかな?
うちは運動会5月で、入学後のバタバタのうちに終わってしまった。
バス遠足も、夏休み明けてすぐだった。
来年は、もう少し形にしてやりたいな。

527:名無しの心子知らず
09/09/21 07:23:44 yRqsk7pA
補助員の人がべったりだったけど、めだってたよ。
すごく疲れた。うちの子は軽度知的の自閉症なんだけど、
音にもやられたみたいで、踊りとかもやったけど、なぜか
終わったら泣いて。
かけっこはばっちり伴走でびりっけつ。
来年こそはって毎年思いながらきたけど来年はどうなんだろう。
二人しか居ない特殊級の先輩は、微熱があるって運動会休ませたみたいだけど
前にも行事の時に休んでいたような。
その子は、混乱は無い子みたいだけど、何にもチャレンジせず、作業も参加しない子に育っている。
うちの子は泣きながらでもちゃんと草取りするし、給食も運ぶしがんばる子。
ただ情緒が安定しないのよ。色々体験させて、身になれば泣かないんだと
小さな希望を持っているんだけど、本当にそうなるか
わからない。


528:名無しの心子知らず
09/09/21 11:22:30 4xQ9wST2
>その子は、混乱は無い子みたいだけど、何にもチャレンジせず、作業も参加しない子に育っている。
>うちの子は泣きながらでもちゃんと草取りするし、給食も運ぶしがんばる子。

バカじゃねーの?目くそ鼻くそで優越感かww
オマエに育てられる子も哀れだなww

529:名無しの心子知らず
09/09/21 11:51:26 kXFioRVy
私は527に優越感なんて感じません。

>何にもチャレンジせず、作業も参加しない子に育っている。
これって親としてすごく不安だし、悲しい。混乱してパニックを起こさないでほしいという半面、
子どもが外に向かって自己主張してほしい気持ちもあるし。
>うちの子は泣きながらでもちゃんと草取りするし、給食も運ぶしがんばる子。
ほんとにがんばってるね。あれもこれもできるようにっていう気持ちになりがちだけど
一つ一つ子どもの頑張りを認めてあげたいって私も思ってる。難しいけど。

530:527
09/09/21 12:30:16 yRqsk7pA
うちの子は一年生なんだけど、先輩は4年生。障害の程度は同程度なんだよね。
あまり泣いたりしているのをみたことがない。掃除をしているのもみたことがない。
親が嫌なことをさせない方針なのかな、とおもった。同じ児童デイサービスに
行っているから尚更思うんだけど。
行き着くところが同じなら、情緒が安定しているほうがいいのかな?
って思ったりもする。企業で働いても作業能力より
泣いたりする子のほうが迷惑かもしれないし。
このスレで運動会で親が泣いた人もいるかもしれないけど、
頑張った成長したんだと思いたいよね?

531:名無しの心子知らず
09/09/21 14:10:16 1UBxK0Ca
子自身にとって「良い」方向へ向かってれば良いな、とは思う。
親が見て世間的に良い状態でも
子にとって良い状態とは限らないというか・・・うまく書けないけど。
でもやっぱ生きてく先は世間だから、子が自分の矛先を決められない以上
親が「子にとって良い」と信じて進むしかないよね、手探りでも。
何が良いか悪いかなんて誰にも言えないし。

532:名無しの心子知らず
09/09/21 18:55:38 VM02r6n9
成長って、親もだけど何より本人が喜びを感じられるものじゃなければ
辛いんじゃないかな?と思う。
成長することがプレッシャーで、必死の思いで課題をクリアしたら、
はいまた次、そのまた次、ってなったら…。
これから一生成長することができるんだし。
まだまだ先は長いし、自戒も込めて。

533:名無しの心子知らず
09/09/21 19:07:54 Y4phQsEf
掃除って、なんだろ。

運動会に出ることで、その前後の数日間、数週間の日常がぶっ壊れてしまう
って言う子もいるからなぁ・・・。運動会だけが成長の証じゃないし。

534:名無しの心子知らず
09/09/21 20:42:48 FmEsP9hs
傍から見たら動いてなくて「?」と思われる子でも
淡々と生きる事で精一杯、かもしれないしね。

535:名無しの心子知らず
09/09/21 20:49:27 RCM32GRT
>>527
とりあえず「あの子はこうだけど、うちはちゃんと・・・」
みたいな書き方は控えた方が良いんじゃないかなあ。
いろんな子がいるし、いろんな育て方があるし。

536:名無しの心子知らず
09/09/21 23:51:25 UUcCmm8o
>何にもチャレンジせず、作業も参加しない子
1年生でまさにそれだけど、別に私の方針ではない
テレビを見て踊ったり、幼稚園でもお遊戯も発表会も逃げてしなかった
親としてはやってほしいよ、やってるところ見たら号泣するかもしれない
でも本人が興味なくて、やる意味がないと思ってるんだから
そこを無理やり手首掴んでやらせる意味がある?
別の意味で号泣だよ
理解のない意見が多くてショックだよ

537:名無しの心子知らず
09/09/21 23:57:38 7J1L672m
理解のない意見が多いと言うほどでもないと思うよ。
ただ、このスレの人の多くは自分と違う意見の人のレスも
否定しないようにしているだけだと思う。
落ち着いてまだ見たいと思ったらこのスレをもう一度
見てみればいいと思う。

538:名無しの心子知らず
09/09/22 00:47:37 FUMwJAh/
『今』は無理をさせない
って親が判断するのも有りだと思う。
どうしても無理&無意味なら休せるのも有りだと思う。

539:527
09/09/22 07:00:12 1mRwlgOo
書き方悪かったかもしれないけど、行事事態を休んじゃうわけだから。
学校でも毎日の教室の掃除に参加しない。4年生なのに身に付かないのかなと
思ったの。
書いてから思ったことは受動型なんだろうな、と思った。家で主張をかろうじて
するから、親が認めているのかもしれない。
いろいろ意見していただいてありがとうございました。特別支援級に二人しかいなくて
考えること限定されてしまったので良かったです。


540:名無しの心子知らず
09/09/22 10:34:06 RUjqKnrd
>>527
運動会なんて学校とか地域や会社で年に1回あるかないか。
参加しない事で本人にも周囲にもメリットがあるなら
参加させないのも方法だと思うよ。

優先順位とか色々な考え方もあるんだから
他の子がどうだこうだは考えない方が自分の為にもいい。
自分も不安みたいだからつい周りを見ちゃうんだろうけど
それは結局我が子を見る時間を減らしたり、比べる事で
我が子本来の姿を見誤ってしまう可能性もあるからね。

相手が参加しない事で我が子に負担がかかるとかならまた別の問題だけどね。

541:名無しの心子知らず
09/09/22 12:29:29 HE7v7e7Q
「その親、駄目な親だね」「あなたは正しいよ」ってレスが欲しいのかね・・・。
その親がDQNなのか、無茶苦茶いろいろ考えた末の選択なのかなんて
527が書いたことだけじゃここの人にはわからないわけだから。
なんか528の指摘はあながち間違ってたわけじゃないのだろうなと思った。<優越感

542:名無しの心子知らず
09/09/22 12:43:18 VYC5LoVP
>>540同意。
医師によっては運動会が苦手な子に「運動会に参加しない」という
内容の診断書を積極的に書いてくれるらしい。
ピストルの音が嫌な子、予定の変化が受け入れられない子なんかの
トラウマを作らないためって聞いた。
運動会に参加できたかどうかで、その後の人生が決まるわけではないし
無理して参加させる必要はないと思う。

543:名無しの心子知らず
09/09/22 17:12:28 rbmA3bl2
子供が小1の時にアメリカに住んでいて現地の学校に通っていたけど
運動会なんてなかったよ。
文化的な生活を送っている先進国の標準的な学校で
あたりまえのように運動会がないんだから
運動会に出れなくても実はあまり問題ないと思っている。

地域の高校のブラスバンドが来て体育館で演奏会をしたときも
耳をふさいで退場する子が沢山いた。
普段そんな大きな音を聞き慣れないから無理もないよね、って感じでした。

私たちが「あたりまえにできる」と思っている事って実はすごく厳しい事なのかも。

544:名無しの心子知らず
09/09/22 17:31:37 0I9FvKm2
運動会って、重要事項みたいな刷り込みが、自分の中にあったりする。
修学旅行も入学式も卒業式も。
これを通過しないと、大問題、みたいな気がしてしまうんだよね。
みんなと同じ体験をさせてあげないと、かわいそうな気もするし。
自分自身がそうやって幼少時から刷り込まれてきたから、
意識を変えるのが難しい。

545:名無しの心子知らず
09/09/22 18:21:22 3SYer430
学校も地域も大盛り上がりだからね。
>みんなと同じ体験をさせてあげないと、かわいそうな気もするし
ここがネックかもね。
みんなと同じように、みんなと仲良く、を刷り込まれた世代だから。
団体行動、節目を大切に、ってもう日本人特有気質だよな~

546:名無しの心子知らず
09/09/22 18:24:58 1te1EHrj
おまけに女の人は
「みんなと同じ」
が大好きな人が多いよね。

547:名無しの心子知らず
09/09/22 19:57:17 uGNPQbJh
>543
横だけど、私自身が子供の頃から「運動会なんか無くなればいい、
たった一日の為に沢山の貴重な授業時間を潰してスパルタで疲れ切る事に
何の意味があるのか」と思ってたから、運動会の件だけはアメリカ他の
運動会が無い国が裏山。

ただのスポーツ大会ならこんな風に思わなかった。
集団で一糸乱れぬ行動を強制されるのに何の意味があるか
当時は分からなかったんだよね。
運動会は日本型社会(集団行動、和を乱さない、目上の言う事には
絶対に逆らわない)の象徴みたいなもので、その社会に馴染む為の
練習なんだよね。
個人的にはものすごくバカバカしいとは思うけど、そう考えると
子供にも社会勉強の一環としてなるべく参加できるように導いて
あげなきゃいけないのかな、と思う。

548:名無しの心子知らず
09/09/22 20:30:15 yLlMjgsS
支援級はそれこそ、そういう社会ルールを学ばせるもんだからね。

親の気持ちとしては他の子と同じようにやってくれたら、そりゃ浮かないからその方が良いし
それこそ障害がわかった時に「普通でいてくれたらそれでいいのに」って思った事に繋がるんだけど。
普通じゃなく産まれた子に普通を押し付けたら苦痛かなとも思うし。
だからって、じゃやりたいようにやらせてあげよう、では社会に出られないし。
だから支援級で親も学びながらやってんじゃないのか、みんな・・・

549:名無しの心子知らず
09/09/22 21:05:44 0nkutlf4
うちは支援学校だし、持病あるから行事に参加できないのは当たり前みたいな。
精神的にくると発作がおきちゃったり、風邪が悪化しちゃったりで
行事大切よりも、命大切。
関係ない話題でゴメン

550:名無しの心子知らず
09/09/22 23:12:20 IOuakFzp
運動会批判はおいといて、
欠席の理由が「子供が浮いて親である自分が恥ずかしいから」
「参加させるように努力するのは、親も学校もめんどくさい」なら疑問。
「参加すると、子供の成長が阻害されるから」なら納得。
身体的な理由や避けられないパニックなら、仕方ない。

やれるかどうかわからないし、できないかもしれないけど、
なんとか工夫してやってみよう、と挑戦できる場なんて、学校しかないからね。
親は、守りに徹しがちだし。

551:名無しの心子知らず
09/09/23 01:05:49 Foq298Dy
運動会って、学校の規模によっても違うよね。
うちのは小さな保育園から
マンモス小学校の支援級に入って、
プチ自衛隊か?ってぐらい運動会の練習でしごかれてる普通学級の子達に
お客様として交わらせていただくのは
子にも私にもただのストレスだ…


552:名無しの心子知らず
09/09/23 08:38:44 K5ZPVrjd
支援学校の運動会だって、地域や学校によるよね。
スパルタなところもあれば、1学期からちょっとずつ運動会のテーマに合わせての
カリキュラムを組んで慣らしていくところもある。
転勤と障害の状態悪化とで、普通校の支援級も、支援学校も、
複数ずつ知ってるけど、本当にそれぞれ違うよ。


553:名無しさんの心子知らず
09/09/23 10:14:49 T481Ed1D
>>533
支援学校では、まさにそういう理由で
運動会&行事をなくしていってます。

親としては複雑ですが

554:名無しの心子知らず
09/09/24 00:07:24 dzRosuTy
むしろ支援学校だからこそ、皆が無理なく参加できる運動会を考えるべきなのでは?
「登校」は皆出来てるんだから。

555:名無しの心子知らず
09/09/24 00:18:30 0uPMw6ik
支援学校に通う高校生だったかな?
運動会の練習で不安定になって自傷が悪化→失明って子がいたよね。
親は無理をさせないでほしいという要望を出していたのに・・・ってことで、
学校だったか自治体だったかどっか相手に裁判起こした記憶。

いろんな障害があって、人それぞれ程度も得手不得手も違うから
全員にとってベストな行事を考えたとしても、「不参加」という選択肢も必要だよね。

556:名無しの心子知らず
09/09/24 08:28:48 nxyHdfne
>>555
そうだよね、基本的には「やる」方向で「無理させたくないから参加しない」という
不参加が認められるのがいいよね。

もし、運動会不参加組ばかりなら学校の判断でやらなくなるのはしょうがないとしても
不参加組を「弱者」みたいにとらえて、そういう人達に配慮して(誰も悲しい思いをしないように)
「やらない」方向に行くのはおかしいもん。
不参加組は「弱者」じゃなくて、そういう「個性」というだけなんだから。
障害児なりに運動会に参加して楽しい子もいるわけだし。

557:名無しの心子知らず
09/09/24 11:23:04 gocw6ZS2
支援学校も方向性様々なんだね。
555,556みたいな生の親の意見を学校に言えるといいね。

558:名無しの心子知らず
09/09/24 13:36:18 LJR/M3u8
運動会じゃなくて、就労訓練の話だけど、
支援学校で、パニック気味で上手くできないA君がいて、
A君なりのペースを配慮してノルマを軽減して設定すると、
今度は、それまで順調だったB君C君が「なぜあいつだけ…」と、
すべきことをやらなくなってしまう。
B、C君は、A君の事情(ノルマの軽減)を斟酌するスキルはもってないから、
今度は、ノルマの軽減もありうることを理解させることから始めないとならないが、
普遍化して考えることができない人相手に、容易なことではない。
試行錯誤して進めていくしかない。

運動会の参加、不参加もこんなかんじになるのかな、と思った。
だから、開催しない、という究極の二者択一になるんだね。

559:名無しの心子知らず
09/09/25 10:52:58 LjKdyZSM
ボーダーで支援級児として入学したんだけど
支援教室には1度も行かず、ずっと普通級でフツーに過ごして加配も付いてない。
支援級担任は3年生に付きっきり(一昨年からその子に付っきりだそうな)
来年も支援級ですよね?と昨日、教頭に聞かれたけど
こんなんで支援級児として居る意味あるんだろうか?
補助金の為の支援児枠の頭数が欲しいだけの気がしてならない。


560:名無しの心子知らず
09/09/26 01:45:59 nmkF1toK
>>559
うちも同じ。ボーダーで入学。
現在2年生。支援級在籍だけどずっと普通級で全課程こなす。
支援級担任は朝に様子を見に来るだけ。
学校には通級も設置されているから、
そちらに移ろうか(支援級をやめる)とも思ったのだけど、
3年生4年生からのいわゆる「10歳の壁」のことを思うと
支援級に居ておかねば、いざという時にフォローしてもらえない。
それに入ったりやめたり、というのは手続きが面倒らしい。

今はうちの子もほとんど放っておかれる立場だけど
10歳頃になったら、一番手のかかる子になっているかもしれない。
その思いがあるので、支援級をやめるつもりは無いです。

561:名無しの心子知らず
09/09/26 02:45:02 Ogy1sOq5
うちの子は軽度自閉で大人しい方で、殆どもう定型に混じって生活してるけど
フとした時に「あ~やっぱ定型じゃないわ、支援児だ~」と感じる時がある。
だから今後の友達関係とかモロモロ、やっぱ考えたりするけど、支援級継続かな~
学校も運営あるから時には生臭さを覚えるけど、自分は割り切ってるよ。

562:名無しの心子知らず
09/09/26 02:48:59 SWd6XApp
>>560
>それに入ったりやめたり、というのは手続きが面倒らしい。
うわー胡散臭ぇw

563:名無しの心子知らず
09/09/26 03:47:29 nmkF1toK
560です。やっぱり胡散臭く思う?自分もこの部分は少し疑ってる。
ただ、通級がもうパンク状態で、移籍しても無駄っぽい。
いちいち教育委員会に通して変更できるかどうか聞かねばならないし
学期の途中での変更は無理みたい。
子供も支援級の先生方に慣れているから、変更させないつもり。

ボーダーでも受け身でおとなしければ、
低学年の時はうまくいく確率は高いらしい。
でもディスカッションやグループ発表、グループでの考察が
増えてくる3年生以後、どうなっていくかわからないらしい。
その時、介入してくれるとありがたいので支援級に居続ける予定。

564:名無しの心子知らず
09/09/26 07:56:49 p87CxIwh
特別支援教室に遊びにくる健常児っていますか?
うちの学校は最初はすごく多くて、特殊の子が混ぜてもらえず
しかもいじめる子までいたので、先生にいったら
「先生が居るときだけ入っていい」という条件にしたみたいです。
そうしたら誰もこなくなりました。今が気候がいいせいもあるとおもいますが。
ああいう子たちも大切なのですか?

565:名無しの心子知らず
09/09/26 09:08:38 oLHqY400
>>563
うちの地域では、確かに手続き面倒みたい。
移るためには、どう移るにしろ就学指導委員会で面接受けて、
判定してもらわなくちゃいけないし、
場合によっては医師の診断書もその度にいるし。

胡散臭くなんかないと思うよ。
むしろ、ナァナァで移れるところの方が、心配だわ。

566:名無しの心子知らず
09/09/26 12:18:18 K5UsPoMP
らしい、みたい、と自分の体験ではない事を言われると胡散臭いかもね。
>>565
私の子の同級生は上記の方と同じボーダーの子だったけど、入る時は「医者にボーダーと言われたから」って報告のみ、診断書もなく
一応支援級、って感じで入って、大丈夫そうだね、って親の判断で学年変わる際に普通級へ移動した。
もちろん「就学指導委員会で面接受けて判定」もなく「医師の診断書」もない、こういうパターンもある。
学校側の支援級の使い方考え方も携わる教師・地方によって多様でしょう。

>むしろ、ナァナァで移れるところの方が、心配だわ。
この書き方はどうだろうね。

567:名無しの心子知らず
09/09/26 12:35:47 /2RAA/ro
なんかその、支援級一度入ったら終わり・・・みたいな暗さをかんじるんだけど;
その辺りは古い硬い頭で超保守的機関の教育委員会の問題なんじゃない?
自分は、支援級ってもっと柔らかく考えてもいいんじゃないかと思う。
特に軽度とかボーダーラインの子にとっては、付き添いなしで普通級で
大勢に揉まれながら過ごした方が伸びるタイプもいると思うから
一回入ったら後が大変ていうのはね~いいじゃん1年単位で出たり入ったりしても。
先生に言ったら、それが出来たら・・・う~ん、理想ですけどね~って苦笑いされましたw

568:名無しの心子知らず
09/09/26 12:48:45 nmkF1toK
560です。書き方がややこしかったかな、ごめん。

胡散臭さは、学校に対して不審を抱いたという意味です。
自分が胡散臭いと思ったのは、手続きが面倒だよ、というのは
その手続きに携わる教師が面倒くさがっていて、やりたくないと
思っている?と学校側の態度に不審を抱いたゆえに、胡散臭さを
少し感じていたのです。

569:名無しの心子知らず
09/09/26 13:04:40 +VuEvR+g
>>560さん
丁寧な方ですね、凄くよく分かりました。同意です。

うちの子もボーダー児なので、最近の流れで
境界線児で支援級を選んだ方って多いんだなと思ってました。
子の事を考えて支援級、
でもその事で、本来受けなくてもいい筈のイジメを受けたりしないだろうか
支援級の方が手厚い指導をしてもらえるからという親の選択は間違ってて、
普通に放り込んだほうが実は伸びたんじゃないだろうか
って今でも考えます。
やってみなきゃわからない・・・でも1度の人生・・・なんか演歌みたいですが。
子にとって一番いい方向へむかってるんだろうかと常々思います。
なるようになるさ、と前向きに吹っ切れる時もあるんですが
日によって落ちたりもします。
でも全ては必然なのかな・・・今日は前向きです。

570:名無しの心子知らず
09/09/26 13:11:45 8j3i6D6T
支援級は確かに普通級に比べたらリスクは低くなるけれど
支援級でどこまで学習指導をやってくれるかのチェックも忘れないほうがいいよ~
行き来できるようなところなら、そんなことはないのだろうけど
中には、身辺自立や作業やら、同じ校舎でも普通級とは隔絶されていたり。
後は重度の子に付きっきりで進める子はほったらかし、なんてところもあるからね。



571:名無しの心子知らず
09/09/26 15:14:57 TD/DndtY
>>570
うちの所は学習指導は親がやる、だ。
まだ小一だからかもだが、学校で集団生活をすることの方に力をいれていて
学習の遅れは親がフォローしてくれって態度。
家でなだめすかして学校から出される宿題をさせて、本屋で売ってる教科書ガイドさせたりしてる。
何か違う気もするが、こういうのって学校ごとの方針みたいだからなあ。


572:名無しの心子知らず
09/09/27 09:46:20 UbtVT0m1
今日運動会なんだけど、上の子(定型)が、
下の子(支援級)の担任が学級の子をぶっ叩いてたのを見たって報告してきた…
その子の親に言うべきか?

支援校は知らないけど、
支援級って何で変な先生ばかりなの?
まともな先生1、変な先生4って感じ。
手塩にかけて一生懸命育てた(育てている)障害児を
変な担任に託さないといけないなんてもう終わっ…


573:名無しの心子知らず
09/09/27 09:54:36 w8HUfwHo
ぶった切ってごめんなさい。
切羽詰ってるので教えてください。
シングルで支援級・校に通わせながらの方も多いかと思いますが
フルタイムで働かないとどう考えても生活できないですよね。
子供の能力的や性格的に学童や他の人に預かってもらうことが
難しい場合はどうするのが最適なんでしょうか。
毎日こんなことばかり考えていてもう全てがイヤになってきました。
何とかなるよって簡単に行動できないです。

574:名無しの心子知らず
09/09/27 10:02:33 lNOGtREk
>>573
うちの学校にいるシングルの人は、
・実家に同居している&援助してもらっている
・生活保護をもらっていて無職
・平日入所施設に預けて、休日自宅
・普段は施設に預けて、親の長期休暇(お盆とか年末年始)に帰宅
・学校へ行っている時間のパート&子供が寝てから夜の仕事(24時間のファミレスとか。水商売とか色々)

一番多いのは実家で、次が長期休暇だけ帰宅ってパターンかな。
これは、父子家庭も母子家庭も変わらないね。

575:名無しの心子知らず
09/09/27 11:41:49 N8HwQks+
>>572
自分は、支援級の先生が子どもを叩いてるのを見たとき
その子の親に言ったら「言うこと聞かない時は叩いていいと言ってるので」と言われたことがある。
なんだか微妙な空気になったので、以来よその子はよその子と思ってる。

576:名無しの心子知らず
09/09/27 12:03:38 qe+U8Br9
>>573
各種手当があれば「どうしてもフルタイムで働かないと生活できない」と
いう事はないと思うけど。

児童手当(小学生まで全員)5,000円
児童扶養手当(18以下の母子家庭)41,720円
特別児童扶養手当 1級(手帳の障害等級1級と2級、療育手帳A判定)50,750円
         2級(手帳の障害等級3級、療育手帳B判定)33,800円

特児扶2級でも月額8万位の収入があるんだから、節約すればパートや内職でも
生活できるよ。
自分とお子さんの為にちょっとだけ頑張ってね。

577:名無しの心子知らず
09/09/27 13:11:25 w8HUfwHo
>>574 >>576

どうもありがとうございます。
実家にももう頼ることが無理な環境でどうしていいかわからなってました。
この子が私を必要としているはもわからないけれど
私はこの子がいないと生きていけないのでどうしても
連れて行きたいんです。
子供に金銭的に相当な辛い思いをさせてしまうならば
父親のところに置いていったほうがいいのかなって
根本的なところで考えがわからなくなってきてました。
なんだか少し冷静になれて前向きに考えられるようになりました。
ありがとうございます。
がんばります。

578:名無しの心子知らず
09/09/27 14:29:29 pcl7lTA9
>>572
様々な状況で、叩く判断もアリと思ってるから自分は言わない。
子供の言葉をどこまで鵜呑みにするかにもよるし。

支援級教員に限らず、変な教員は多い。
勉強だけやってきて先生先生と崇め立てられて勘違いしたのとか
「あなたもアレですか」みたいなのとか。
でも親も変なの多いからどっちもどっちじゃん?

子供は今後いろんな人間と接して生きていくんだから
命に係わる大惨事にさえならなければ
何でも経験と思って子育てしないと親の精神持たないよ。

579:572
09/09/27 17:36:02 UbtVT0m1
>>575
>>578
レスありがとう。叩かれた子の母親には今日は言わなかったよ。
そうか…言わないほうがいいのかな。
まあ自分もアレかもだし、アレな子供を世話してくれる教師達を
とやかく言える立場ではないのかもしれないけど、
心苦しいよ。


580:名無しの心子知らず
09/09/28 00:32:23 4K6EFIsi
自分もよくそういう場面を見てしまうんだけど、先生が子供の胸元掴んで怒ってたんだが、
他の保護者も見てたから多分当事者親の耳に入るな、と思って自分は黙ってることにした。
気になるよね、私もしばらくモヤモヤしてたよ。

581:名無しの心子知らず
09/09/28 03:24:56 7VYgMo3l
高校生相手なら胸元掴んで怒る場面もありだろうが
小中学生相手に胸元掴んで怒るのは先生に問題ある
その教師クビでもおかしくないぞ


582:名無しの心子知らず
09/09/28 06:13:07 /lRcuxjW
命に関わるような危険な事で緊急性があるなら分らないけど
小学生でしかも障害のある子を叩くなんてありえない。
私なら、余所の子の事でも教育委員会に報告したい。
そんな先生に自分の子を見てもらうのもイヤだし。

583:名無しの心子知らず
09/09/28 11:36:45 apKrx2I5
叩くって行為は叩く方が未熟なんだよ、体罰の殆どは感情のもんだから。
目線・言葉で言われて理解できない子は支援級じゃなくて支援校に行ってるはずだし。
>>572>>580の行為は即行、教育委員会へ報告するべき。
未熟な教師に教えられても得るものはない。

584:名無しの心子知らず
09/09/28 17:27:47 4K6EFIsi
580です。うちは支援学校です。該当のお子さんは他害もなく、登校を渋っていただけのお子さんです。
いい先生もたくさんいますけれど、中にはこのような先生がいることは事実で
この件がその後どういう行方に転じたか学年が違う私なので分かりません。
ほとんどの保護者は学校の内情は承知していると思うのでお互い見かけたら知らせ合う交流をし、保護者対先生や学校とで対処しているようです。レスありがとうございました。

585:名無しの心子知らず
09/09/30 01:52:55 AiQM405n
>>572>>579です。レスありがとうです
学校のまともな教師や上へ話しても庇うかもだし
教育委員会が単純に良いかもね
自分が直接見たわけではないけど、対応の下手さと
キャパの狭さであー陰でやりそうだなってわかる
基本的に、命にかかわる事の緊急以外で叩くなんて
私もあり得ないと思うし許せない
他機関でも色々意見聞いて相談してみます

586:名無しの心子知らず
09/09/30 02:01:14 AiQM405n
ちなみにぶっ叩かれてたのは頭だそうで、
ふっ叩かれて転んでたって
うちの上の子以外も数人見ててびっくりしたみたい
顔じゃないからお母さん気がついてないかも
叩かれた子がちゃんとお母さんに上手く伝えられていればいいけど…
あんまりおしゃべり上手な子じゃないし涙

587:名無しの心子知らず
09/09/30 08:18:30 J+a75YgX
最悪だね。
児童の扱いを心得てない教員がもっと最悪な事態を招かないうちに
保護者が行動起こした方がいい。
学校と教育委員会は問題を揉み消すの大好きだから
提示する側は「教育の一環でちょっと小突いただけで保護者がヒステリー」
で片付けられないように冷静に対処しないとね。

588:名無しの心子知らず
09/09/30 19:45:42 rUY3HpoU
うちの「ジャイアンみたいなのび太」みたいな子だったら
先生も手が出ちゃうんだろうなっていつも思う・・・・。
実際そういうことが起こったら私はどうするんだろう。どうなるんだろう。

589:名無しの心子知らず
09/10/01 08:30:02 94j2PQar
殴ったりすぐ怒鳴ったりする先生って、たいてい男だと思うけど、
頭で学んでてもそうやって支配するしかできない、
自身をコントロールできないって事は
先生もグレーゾーンなんじゃないかと思う。
最低限の常識の基本的な要望もモンペにしたり、被害者意識が強くなってしまったり。
+境界例や糖質ぎみだとさらにやっかいだよ。

590:名無しの心子知らず
09/10/01 13:55:10 yaF/ksJY
いやあ、それを言ったらもう世の中の大半がグレーだよ

591:名無しの心子知らず
09/10/01 16:33:15 TGwwqsIy
そこまで深く考えなくても、フツーに(って嫌な普通だけど)教職に就いて
勘違いが増大して、オレサマ=正義、ムカツク→排除という図式になる人は
多いんだと思う。そこから迫害方法が肉体的なものになるか精神的なものになるのか…。

いやだなあ。

592:名無しの心子知らず
09/10/01 18:15:58 SkBxv+yz
>>589
去年いたうちの学校の支援級の体罰教師は女だったよ。
パニック起こした自閉症児を廊下の隅で平手打ちしてる所を、たまたまPTAの会合で来てた別の親に見られて
すぐに校長に通報されて、支援級保護者にも話が広まって結局年度一杯で退職した。
一回だけ叩いたのを見られたのか、常習者だったのかは今となってはわからない。
うちの方は教頭に出世するためには支援級指導経験か特別支援コーディネーター経験が必須だとかで、
大した知識もなく惰性で来る教師が多くて嫌だ。

593:名無しの心子知らず
09/10/01 20:38:40 daHJ0K7s
知識はあると思うよ、みんな。

・・・知識だけはね。

594:名無しの心子知らず
09/10/02 17:01:41 0QAvVUUp
親でさえ子供を受け入れられなくてどうすることもできない人も多いから・・・。

知識と経験があっても向いてない先生もいるだろうし
天職みたいな先生もいるんだろうな。
何が違うんだろうね。

595:名無しの心子知らず
09/10/02 23:43:58 /tPrRnTu
見つめる、微笑む、
触れる、同じ目線になる
が自然にできて
陽気でユーモアがあって構えすぎない、切り替え上手
親とも常に自然とコミュニケーションとりたがる、話し好き
↑保育園でも普通級でも支援級でも良い先生ってこんか感じ
要は人柄だやね

ダメな先生は↑の反対ww
だから容量オーバーして怒鳴るわ殴るわキレたり
威圧的に言うこときかせようとしかできないw

596:名無しの心子知らず
09/10/02 23:59:16 iO2eLElV
うちの子の支援級担任は、療育のプロ(本人談)だそうだが
腰に片手をあてて片手で上からゲンコツ、いっつも怒ってる(子談)
親と話す時に目を逸らす「基本的に学校に任せて下さい」発言
他にも「ええっ!?」と感じる事多し、既にこの1年は諦めた。


597:名無しの心子知らず
09/10/03 01:30:18 /84Fko14
アスペルガータイプの子は、(こいつはヤバイ)みたいな大人の押さえがないと
歯止め利かなくなる気がする。
うちの支援級の担任は、子供が悪いことしたら親の前でも胸倉掴みますよ。
当たり前に怒鳴るし。
実際うちの子もそういう事があった・・けど、私はそれ必要だと思ったよ。
うちのクラスには親子で殺し合いになりかけるようなアスペの子が何人かいるんだけど
どの子も他害や他動がなく、人に迷惑をかけないギリギリのところで落ち着いている。
おっかない先生だけど、子供と一緒に笑ってくれる。
クラスの子達とよく話をするけど、皆その先生が大好きだよ。
だから、強い態度が皆駄目だとは思わない。

598:名無しの心子知らず
09/10/03 09:28:36 eicmO9jU
>>597
殴るやむやみに怒鳴るとかは、
その『強い態度』を勘違いしてるって話しでしょ。
元々教師自身もそういう親元や環境で育った影響もあるのかもしれないけど。
厳しくても信頼されてる先生と、
ただ恐いからその場は従うしかない先生
健常児でも障害児でも本能的に見抜いてるよ。


599:名無しの心子知らず
09/10/03 09:40:11 lNdMasOj
その先生は良い先生だと思うけど
(息子の担任がそのタイプだけどすごく評判がいい)
問題児をアスペルガータイプと言断定するのはどうかと。
本当のアスペにはびっくりするほど穏やかな人や
心配なほど怖がりの人も沢山いるよ。

600:597
09/10/03 10:46:22 WVd+3L33
>>599
無神経な書き方でごめんなさい。
アスペの子の全てが問題児とは思いませんが、
生き辛さを感じる場面は多々見る事があって。

ちなみに、うちの子もアスペです。

601:名無しの心子知らず
09/10/03 12:33:02 uXKn08OQ
大人になって気に入らない事があると相手の胸倉をつかむ事を覚えたって事だな。

アスペは世の中に必要ない。

602:名無しの心子知らず
09/10/03 13:20:22 5RP3E94j
>>597
>親子で殺し合いになりかけるようなアスペの子が何人かいる

すごいクラスですね。親御さんの要求が高すぎるのかな?

603:名無しの心子知らず
09/10/03 14:19:58 NB1CPtbu
運動会行ってきた。もう来年は行きたくないよ~。

604:名無しの心子知らず
09/10/03 17:10:48 lNdMasOj
>>600
我が子が抱えている障害で良く分かっているからこそのレスなんだろうね。
そういう気持ちは分かる気もする。

でも生き辛さはどの障害だって多かれ少なかれあるものだし
更に言えばここは自閉症スレとかアスペスレではないからさ。

ちなみにうちの子はアスペじゃないんだ。
でも発達障害の当事者として語ってくれるのはアスペの方が多いから
色々な人を知れば知るほど、単に問題児とか問題児が多いとか
簡単には思えなくなるんだよね。
これは当事者の家族とはちょっと違う感覚なのかもしれないね。

605:名無しの心子知らず
09/10/03 19:44:02 25PIWplC
当たり前に怒鳴る教師は困るなあ。
そういうのに拒否反応を示す子だっているだろうに。
うちのクラスに暴れるアスペはいないから
そういう強さが売りの教師は必要ないな。

606:名無しの心子知らず
09/10/03 20:03:22 71PZxJ2A
>>597
最近そう思う。うちのもそうかも。変に大人を甘く見るというか、
調子にのってできることもしない時がある気がする…困ったものだ。

大人の押さえって、家では例えばどうされてますか?

607:名無しの心子知らず
09/10/03 20:42:29 khW1ybuV
大人からの暴力、行き過ぎる体罰は自分は反対だし
少々乱暴な扱いでも嫌だな。大人には従うけど同級生やお友達に胸倉掴んで怒ってる子になっちゃいそうな気がする。
実際そういう子いる。中学、高校生になった我が子を想像できる?

608:名無しの心子知らず
09/10/03 20:45:27 eicmO9jU
知的に高い軽度の子達ほど、殴る怒鳴るは×でしょ。
まして支援学級に来るくらいの軽度は相当問題かかえてたり障害の特性が重いんだから。
うちの学級は、迷惑スレに登場するような子や
二次障害まっしぐらな子が普通級から来ても、
>>595みたいなベテランがびっちりマークしてびっくりするくらい落ち着く。
カナーもアスペも荒れるのはダメ教師がたいてい関係してたり。
知識だけはあるけど、現場では知識の応用がきかなくて結局テンパりドカーンみたいな。
まるで障害児と一緒。

609:名無しの心子知らず
09/10/03 22:26:03 lNdMasOj
胸倉つかむ=叩く、殴るではないよ。
そもそも単に叩く、殴るならそう書けばいいのであって
わざわざ胸倉つかむとは書かないでしょ。

小学校高学年以上の他害の子に対応するのは綺麗ごとじゃ済まないよ。
自分が蹴られ殴られが当たり前で、胸倉をつかんででも
自分に注意を向けなければ他の子が怪我をするか、その子自身が怪我をする。
それでも殴らず、胸倉をつかんで自分に興味を向けて、
殴られても蹴られても教師はせいぜい怒鳴るだけなんだよ。
>>607は理由はどうあれそうなってしまった子の担任の気持ちと苦労が想像出来る?

更に言えば発達障害の場合、思春期に荒れたり、思春期はそれまでの育て方で
比較的落ち着いていても10歳の壁で一時的に本当に混乱してしまう子もいるし、
いずれは物凄く落ち着く子でも、一時的に放っておけない状態になる子もいるんだよ。

勿論そうならないように育てるのが一番いい。でもそうなってしまう子は実際にいるんだよ。
そういう子と体を張って真っ向から頑張っている教師まで批判するのは傲慢としか思えない。

610:名無しの心子知らず
09/10/03 22:44:03 eicmO9jU
>>609
その場合の胸ぐら掴むは有りだと思うけど、
そこまで頻繁に酷い状態が続く子なら
支援級ではすまないんじゃないの?
一時的に入院して院内学級とか、落ち着くまで不登校か
支援校に行くしかないんじゃない?
たまにそういう状態になる子なら、その原因をよく考えて
細々と断片的に注意深く対応するしかないんじゃない?

611:名無しの心子知らず
09/10/03 22:51:24 si+syDg0
>>610
そういう手段を執るまでの過程での出来事かもしれないね。
全然違うけど、ヘレンケラーとサリバン先生の対峙の仕方みたいなのを
ふとイメージした。

612:名無しの心子知らず
09/10/03 22:59:20 lNdMasOj
>>610
先生にそこまで決定権はないでしょう。残念ながら。

支援級とか支援校とは色んな親子がいるわけで
真っ当な親ばかりでもないし、仮に真っ当な親でも
色んな療育がある限り、結果的に色々な考え方の親がいるわけで。

そういう中で頑張っている教師も沢山いる。
勿論とんでも教師も沢山いる。

気になるレスの細かい状況をわざわざ聞けとは思わないいけど
ただ言葉の端をとらえて暴力反対とレスをするのはどうかと思うよ。
脊髄反射は視野を狭くするだけだもの。

613:名無しの心子知らず
09/10/03 23:11:53 khW1ybuV
>>609

ゴメン、うちは今思春期中なんだ。

614:名無しの心子知らず
09/10/04 10:32:57 86adul2/
>>603どーしたの?うちも昨日運動会だったよ。みんな頑張ってた。

615:名無しの心子知らず
09/10/04 11:08:43 B6iaeTNv
ここの住民さんじゃないよね・・・・?
お互い溜め込まないでゆっくりいきましょうね。

616:名無しの心子知らず
09/10/04 20:56:22 KjleV42N
特別支援学級みてます。五年目です。

知的ですが、子供はかはいい。親はどうしたらいいんでしょう。学校でいくら基本的生活習慣を身につけさせようとしても、家で全くだめ。夏休みあけは最悪だった。戻っていた。あきらめるしかないんですかね。

617:名無しの心子知らず
09/10/04 21:18:40 ZwivAd6T
年少の4歳の時点でIQ57だと中学高校は支援学校が妥当なんでしょうか?
周りに先のことは考えるなと言われても、もう期待出来ません。
今は言葉は3語文が出てます。
田中ビネー式では2歳児程度と診断されています。
身辺自立、対人コミュニケーションには問題が無いと言われています。
このレベルだと小学校も支援学級ですよね?
軽度知的障害だから認定されて手帳を貰っても何の優遇も無いのに世間では重度の子と変わらない扱いなんで不公平だ。
役所や療育センターでは希望が有ると言われるが何の希望が有るんだよ!
すみません、後半は愚痴になってしまいました。

618:名無しの心子知らず
09/10/04 21:30:40 jHqg3kfC
>>617
知り合いの子が年長の時点でIQ65だったと聞きました。
支援級でも普通級でもいいけど、3年生あたりから
ついていけなくなると言われたそうです。
その子は今現在2年生ですが、算数で少し苦労してる
そうですが何の問題もなくやってますよ。
同じような例の6年生の子も知り合いにいます。
まだまだ年少さん、伸びる可能性は多いにあると思います。

619:名無しの心子知らず
09/10/04 22:37:42 JbHMLkuD
>617
中学高校の前に、小学校の事を考えるのが先だと思うけど・・・
言い方悪いけど、小学校でどれだけ伸びるかによってその先の
進路も決まってくるから(当たり前だけど)
そして、小学校の入学先の選択も、幼稚園時代にどれだけ
伸びるかで決まるでしょ。

つまり、先の事心配するより今の一日一日を大事に育てる方が
大事って事だよ。

620:名無しの心子知らず
09/10/04 22:49:49 yGPsoWoH

傲慢一等賞はID:lNdMasOj


621:名無しの心子知らず
09/10/05 01:06:25 VGNVOUgw
>>616
その日本語はわざとなんですか?w

622:名無しの心子知らず
09/10/05 15:50:07 tlq0g9lD
アスペは必要悪です
反面教師で存在するんです
あんな人間にならないよーにー

623:名無しさんの心子知らず
09/10/05 22:40:58 s3Sav6X0
いくらいい療育してもクラスに重度(+多動)がいればアウト

なんで支援学校行かないんだよ
支援学校行ってる人に失礼だろうが
他の生徒がとばっちりうけてんだろうが

あんたたち親子は仲間だなんて思っていないし
思われたくない!!!

あんなすごいの通わせてるんだから
親も狂ってる

ここで言っても現状は何も変わんないんだけど
。。。なんか虚しいわ

624:名無しの心子知らず
09/10/05 22:50:09 nGTXP4C7
>>親も狂ってる

正論。

625:名無しの心子知らず
09/10/05 23:26:52 WRGx6zpy
>>623
>クラスに重度(+多動)がいればアウト
これは、どうかなぁ?
重度でも視覚優位の子は、支援学校では伸びないとかあるから
支援級にいる場合もあるからね(小学校の支援級でいた。支援校から転校してきた)。
個人的には軽度だろうが重度だろうが、一番アウトなのは多動他害。
多動他害が無くて、先生の指示が通る重度はアウトじゃないな。

知的の軽重じゃなく、症状で進学先を決めれるようにしてほしい。
中学校から支援後に移ったけど、結局支援校でも一番アウトなの
多動他害の子だもの。
多動他害だけで独立した支援校作ってほしいと思うほど。

626:名無しの心子知らず
09/10/05 23:28:10 VGNVOUgw
>>623
支援級も、普通級も
法律が変わらない限り、
入 れ た も ん 勝 ち

我が子の特性はもちろん、周囲の子達の事も考えて
真面目に判定通り従ってる親子ほど損な世界。


627:名無しの心子知らず
09/10/05 23:41:43 COE+xwua
>>625
>重度でも視覚優位の子は、支援学校では伸びないとかあるから
>支援級にいる場合もあるからね(小学校の支援級でいた。支援校から転校してきた)。

やっぱりそうなんですかね。うちの視覚優位の子は支援級にいるけど
普通の子を見てやってる事を理解することでだいぶ伸びてきた。
でも中学に行くとさすがに見た事を真似するだけじゃ誤学習の方が多くなるかな。

628:名無しの心子知らず
09/10/05 23:52:40 WRGx6zpy
>>627
中学になると、勉強主体になるし難しいと思う。

その子のお母さんは、重度なんで支援校希望で支援校に入学したけど、
幼稚園までの障害児クラスと違って、健常者のお手本が無く、
一気に伸びなくなってしまったのに悩んでたら、
医師と教育委員会双方から、支援級への転校を提案されたと言ってた。
そして、小学校で、生活していく上での最低限の事を模倣して覚えて
中学からは、支援校に移った。
ベースがきちんと出来ているので、支援校でもあまり崩れてないそうです(二歳上なので
同じ支援校に入学したけど、今は支援級の時みたいには普段どんなだかはよく分からない)。

629:名無しの心子知らず
09/10/06 00:15:56 r6d+EO1r
>>625
自分の知るかぎり、重度よりも軽度発達障害児のほうが、
多動他害児が多いし、多弁だし居ると大大迷惑。
知的に問題無いってIQだけで、知的障害児よりやっかいなのに、
普通級ゴリ押しも迷惑だろうけど、
個人的には、支援級にバンバン入って来られても迷惑すぎる。
軽度用の支援校が何故無いのか不思議だよ。

630:名無しの心子知らず
09/10/06 00:30:44 QTXjAuLj
IQが高いと支援校には入れてくれないから支援級なんだろうけど
情緒分けしてない支援級が多いから問題も起こるんじゃない?
学校側にその辺もっと力入れて貰えたら助かるんだけど
これも上からのお達しがなければそうそう変わらないだろうしねー

難しいよいろいろと。

631:名無しの心子知らず
09/10/06 08:30:47 B05NcJXY
情緒・知的・身体障害がそれぞれきっちり分かれて支援級のある学校が
どれくらい存在して居るんだろう。
周り見てると結構入り交じっている感じだな。

632:名無しの心子知らず
09/10/06 08:53:47 3wIv+ygK
障害児の保護者会で色々聞くと、クラスは分かれてる事になってて、
先生もその人数いるけど、結局、普段から一緒になってるところが多い。

うちはおとなしいから、いつも他害のある子に怪我させられてた。
下手に知能だけはあるから、先生の見てないところで巧妙にやったりするので
本当に困る。
帰宅して、お風呂の時とかに怪我に気がついたりするし、
自分から誰にやられたか言わない、というか言えないので(聞けば答えるけど)
結局翌日連絡帳で報告で、先生の指導もなかなか上手くいかなかった。
卒業して離れたから、良かったものの、中学でエスカレートしたらどうしようかと悩んでたよ。

多動はともかく、他害のある子は、他害のある子だけでまとめてほしい。
他害のある子同士で怪我する分には、お互い様じゃないかって、
一方的に怪我をさせられるだけの子の親としては思う。

633:名無しさんの心子知らず
09/10/06 08:56:14 eZVRp4ID
身辺自立のできていない重度は
大迷惑だとうちの子が(小6)が言ってました。

「食事の面倒も見なきゃいけないし、自分のことが
何もできない!」と毎日のようにこぼしています。
小学校生活もあと半年だというのに動物レベルの
子の世話係とは、我が子が不憫です。
うちの飼っている動物のほうがまだ利口。
言っちゃいけないことなんだろうけど
あえていわせてもらうわ。

あまりにもひどいのは親が来て世話しろ!
働いてるだの、下の子の世話が大変だの
そんなの知るか!
担任も面倒なことは全部生徒に押しつけて!

下手に出てればなんとかなると思ってるんだろうが
こっちの本音は「おまえらはとっとと判定どおりの所へ行け!」

重度が迷惑というと多動も迷惑という意見もあるけど
重度の雄叫びのような奇声はクラス全体を凍り付かせていることを
一言言っておきましょう。


634:名無しの心子知らず
09/10/06 10:38:07 hbNtlbGd
>>633
明らかに支援級じゃなくて支援校に行った方がいいと思われる
身辺自立出来てなくて常時車椅子、姿勢を維持することも、口から流れるよだれを自分で拭うことも出来ない子は
親が無理やり入れたんだろうなあと思って見ててかわいそうになる。
うちの方は田舎で、支援校に行かせようとすると、長時間バスに乗るか寄宿舎生活になるから
就学判定なんてあってないようなもんで親の希望第一になるからこういうことに なるんだが。
地域格差なんとかしてほしい。

635:名無しの心子知らず
09/10/06 11:51:39 AXPT5Kn4
○○小学校では障害のある子供の世話を自主当番制にしていて
クラスの皆でサポートして、本当に素晴らしいんですよ~
とスクールサポーターと教頭が誉め称えていた。
うちの子は軽自知児で自分の事は自分で出来るが、例えば助けが必要になった時なども
当番を決めて強制的に誰かに手伝わせる事だけは絶対しないで欲しいと頼んでおいた。
怪訝な顔されたけど。
教育の根本が傾いた教育者に束で来られると疲れるわ。学校変えたい。

636:名無しの心子知らず
09/10/06 12:20:35 Eoc5GCQh
>>634
常時車椅子なのは、身辺自立が出来てないからではないと思うけど…

637:名無しの心子知らず
09/10/06 12:20:44 HOLUWT5u
当番制っておかしいよね。
「たまたま近くで困っている子がいたら手をさしのべる」
という事を自分の意志で、しかも「いい事できた自分えらい」とプラスに
考えられる子の助けはありがたく受けるけど
イヤイヤとか無理矢理な手助けはいらないよ。

638:名無しの心子知らず
09/10/06 22:10:12 r6d+EO1r
>>632
ウサギとサルやドーベルマンが
同じ檻に入れられてるようなもんだよね。

639:名無しの心子知らず
09/10/06 23:12:46 B2w53E1F
>>633
>重度の雄叫びのような奇声はクラス全体を凍り付かせていることを

奇声じゃ空気は凍り付いても怪我はしないじゃない。

640:名無しの心子知らず
09/10/07 00:34:09 QsVyqQ5/
うん。怪我させられるよりはマシ>奇声
困り度は
他害>>>>>>多動>>授業中にお漏らしする位の重度というか身辺自立が出来てない子
って感じ。
そういう子の親に限って付き添いもしないで学校に丸投げなのが腹立つ。
多動親は「うちの〇〇がかき乱してスミマセン」ってよく頭を下げてくれるけど、他害親に謝ってもらえた事はない。
小学生にもなって他害がおさまらないのは、親が見て見ぬふりで放置してるからなんだろうけど。

641:名無しの心子知らず
09/10/07 02:31:21 BMFy+KuH
相談てここでもいいですか?

うちの子は高機能広汎性発達障害。
ずっと情緒(知的障害なし自閉の子)の支援級に行かせるつもりでいたけど
最近なんだか落ち着いてきて、
その理由を聞いたら、
「お友達にたしなめられることが大きいですね。
 自分勝手なことしそうになるとズルイといわれるのでやめるようになりました」
と言われた。
療育にも通ってるけど、療育では周りも他害ある子とかで
乱暴されるので泣き喚く。
保育園では周りの子が理解してくれてるから(遊んでる玩具途中で取ったりしないとか)
割とやっていけてるみたい。
だからうちの子は療育をすごく嫌がる。保育園がいいという。

もしかして普通級のみのほうがいいんだろうか…
といまさら悩み始めた。
進路親の意思を通してくれとか言われてるけど、
うちの子にどっちがあってるのか判断できない…。
どうしたらいいんでしょうか…

642:名無しの心子知らず
09/10/07 07:00:03 1zUa4asc
今、年長さんってこと?
自閉度そんなに濃くないのかな?

正直なところ、入れてみないとわからない部分はあると思う。
同じ学校でも、クラスによって雰囲気違うから。

3月いっぱいで異動になる可能性はあるけど、
校長や支援学級に関わっている先生なんかと、話したらいいと思うよ。
迷いを話すことで、向こうも考えてくれるだろうから。
(中にはそうでないところもあるだろうけど)

643:名無しの心子知らず
09/10/07 09:28:39 RDc7/SXI
>>641
うちも似たような経過をたどった高機能自閉症児がいます。
入学時点では支援級在籍でしたが、同じような問題が出てきたため
途中からは、交流級に指定されたクラスに通いました。図工のみボランティアの方に入って貰ってました。
うちも他の子供にいろいろ注意して貰って、改める部分大きかったみたいです。
また、視覚優位の子なので周りの子を模倣して伸びた部分もあると思います。
小三の現在も支援級に在籍していますが、支援級の教室に行くのは週一回の学級農園の作業の時間のみです。支援員などの方はついてもらってません。
支援級籍を残してあるのは、うちは診断こそ高機能とついていますが、
今はなんとか勉強についていけても学年が上がると厳しくなってくることを予想して学校側から提案されたためです。
うちの学校は大規模校だからか、わりとその時点の本人に合わせた支援をしてくれてありがたいです。
入学予定の先生と話し合って見られてはどうでしょう?

644:名無しの心子知らず
09/10/07 09:30:13 xwCi+5NN
>>641
うちの年長と同じだ。うちは普通級進学になった。

IQ115の広汎性発達障害(はっきりいわれなかったがアスペ)の年長児。
自分に何を求められているか言葉を読みづらいらしく、たまに集団行動で「?」な顔でぼーっとしてる。
だけど他害もなく、友達とも遊べ、椅子に座っていられるという理由で
役所の進路指導課からは普通級に編成されることになった。

ただかかりつけにはコミュニケーションレベルが低いので通級でないと…といわれてる。
(相手の話を聞かず一方的にゲームの話、テレビの話、ポケモンの話etcのごり押し。
ちょっと声をかけてきた見知らぬ人にも。そうして何買ったのー?と買い物かごをのぞいたりする。)
通級枠も考えて、進学前健康診断の時に校長に相談してみる予定。

で、保育園・幼稚園は「みんな仲良く元気で」がモットーだから、うちみたいな子も
そういう「ちょっと変わった」個性の子と先生にも周りにも受け入れられる。
でも私もよその子がうちの子とおなじことをしたらヒくよ…。
小学校って勉強も始まるし、人間関係も複雑化するからやっていけないんじゃないかと思ってるよ。

645:名無しの心子知らず
09/10/07 10:11:09 aa+SjEQK
自閉の子は、思春期を如何に乗り越えるかで、
その後の人生が大きく変わるってことが多いよね。
思春期あたりに、ガラッと自閉度も変わるって子も多いし。
上手く落ち着いて過ごせるように出来れば、自立した社会人目指せるけど、
そこで躓くと、二次障害出たりで、自立は無理って感じになって、
それまで培ってきた勉強とかの実績もパァになる事もあるし。

思春期に向けての環境作りって、本当に大事だよね。
自閉だけじゃなく、他の障害でも多かれ少なかれ、精神的なブレって出てくる時期だし、
それまでてんかんが出てなかった子が、急にてんかんが出てくるようになったりもするし、
目の前の事で精一杯だけど、思春期だけは念頭に置いておかないと駄目だなって思う。

646:641
09/10/07 10:44:55 BMFy+KuH
>>642さん>>643さん>>644さん
ありがとうございます。
あ、言い忘れていました。今年長です。
そろそろ決めなきゃいけないのに今頃突然悩みはじめました。
同じように悩んだ方やっぱりおられるのですね…。

>>644さんのお子さんの状態ととてもよく似ています。
DQは100を切るかんじですけれど…。

進学予定の学校は校長先生が今年定年でやる気がない(本人談)とかで
相談考えてなかったのですが、そうですね。
学校に相談しに行くのがいいですよね。
学校に電話してみます。ありがとうございました。

汽車が好きで一人汽車ごっこして汽笛のまねとかしながら歩いたり、
他の子とはやっぱり明らかに違います。
「普通級で変な子」と「支援級の子」、
入れてみなければ分からないとはいえ、
どちらが受け入れてもらえるのか悩みますね。


647:641
09/10/07 10:52:03 BMFy+KuH
さらに、今いる保育園からは同じ小学校に行く子がほとんどいないのも
悩みの種だったりします…。

今、うちの子を叱責してくれるお友達のいっぱいいる学校の学区に
引っ越すべきなのか?
そんなに経済的に余裕ないし、
第一、相手に期待かけちゃう形になっちゃわないか?
とか…。
そんなものいまさら悩むなということに数日前から悩みはじめています。
ここ数ヶ月でお友達の力を思い知ったので…。

同い年の子の大人っぷり(年長児に変な言い方ですが)には驚かされてばかりです。

何もこんなオロオロして優柔不断な親にこんな難しい子じゃなくてもいいのになぁ…

648:名無しの心子知らず
09/10/07 15:07:13 7wrB17ah
>>646
越境入学は難しい?
ていうか、11月1日段階の入学予定者数が翌年度のクラス編成や教員配当数の
基準になるから、動くなら早くしないと拙くない?
希望があっても、特別支援が必要な子については、
それが理由で受け入れお断りされる場合あるよ。
とりあえず、学区の小学校と越境したい小学校に相談に行ったほうがいいよ。

649:名無しの心子知らず
09/10/07 17:45:09 S7xcvRGy
>>647
保育園や幼稚園ってそれぞれカラーがあるから、
小学校に行って今と同じ雰囲気が続くとは限らないよ。
ましてや少数派になってしまうのなら、優しくない子も含めて、
色んなタイプの児童に囲まれる可能性も考えた方がいいと思う。
うちはウィスクでIQ101(動作性>言語性)だけど、
今は通級を利用しながらどうにか登校しているという状態。
就学相談では普通級だけでスタートする事を勧められたんだけど、
そうしなくて本当に良かったと今は思ってます。
支援制度を弾力的に利用できると良いね。

650:名無しの心子知らず
09/10/08 00:33:36 Vi3pO7IM
年中の時から支援級って決めてたけど、
就学前になってさんざん周りに振り回された。

「普通級に入れたいから一緒に行きましょう」とか
「入学したら当番制にして学校へ行きましょう」とかホントやめてほしい。
普通級に程遠い支援学校対象の子の親に限ってけしかける。

トイレも1人じゃできないし
親がおんぶして登園する子が一緒に入学したら、
きっとウチの子も他の支援対象の子も支援を受けられない気が…。
支援級は全員で6人。

愚痴ってごめん。


651:名無しさんの心子知らず
09/10/08 08:42:07 30rGO/UY
そんなことないよ

重度がいると、下に引っ張られるのがイヤだし

どなたかが、重度の子は支援級に
入って伸びたと書かれてましたけど
その代わり、軽度の子はほったらかしで
下に伸びてるよ

懇談会でも質問なんて、重度の親しかしないよ
軽度の親同士「必死だよねw合ってないとこいるから
聞くことたくさんあって大変だよね」

軽度の子にとってはとっくにできてることだし
「ハァ?」ってかんじ

最近は、軽度の親は欠席し始めてるよ
できれば時間を分けて欲しい
時間の無駄



652:名無しの心子知らず
09/10/08 08:48:22 QhPcC9+r
>>623=633=651
いい加減しつこいよ。
ここじゃなく、自分の学校や地域の教育委員会に言いな。

653:名無しの心子知らず
09/10/08 09:05:41 1mv86/fo
>>651
軽度って知的軽度って事?
まさか同じカナーの重度を煽ってんの?

今の時代、軽度とは
知的障害の無い発達障害児の事を
軽度と言うんだよ?


654:名無しの心子知らず
09/10/08 09:13:09 1mv86/fo
知的軽度のカナー自閉症
知的軽度のみの子

IQ70以下は知的障害児
養護学校対象

軽度発達障害児とは
ADHD/ADD/LD
高機能自閉症
アスペ
PDD-NOS

軽度広汎性発達障害児とは
高機能自閉症
アスペ
PDD-NOS
(ADHD/ADD/LD併発含む)


655:名無しの心子知らず
09/10/08 09:32:14 fuY4AlJO
自分の子ができることをほかの人が質問してるからって「必死ww pgr」って正気とは思えない。
じゃあ定型の子ができるのを自分の子ができなかったら「必死ww pgr」されてもいいということか。

656:名無しの心子知らず
09/10/08 09:44:56 /wyrBuY8
>655
たとえ他人の子にでも子供にpgrは私も許せない、でも親は
ちゃんと判断力あるんだし、子供を合う場所に入れてあげる事が
できる訳で、それをしようとしない親の態度をpgrしてるんだよ。
>651は。

私も周囲に同じような親子がいて、以前から顔見知りだからpgrと
までは思わないけど、「どうして?○ちゃんが可哀想だよ」と
思う事はよくある。口には出せないけど。
で、その事と自分の子の事はまた別だわ。
支援級がどういうメンバーでどういう状況であろうと、自分の子が
最低限の支援すら受けられないのであれば、それは自分の子の
問題として学校その他にお願いや陳情や色々する。

657:名無しの心子知らず
09/10/08 09:49:37 QhPcC9+r
支援級に合わない子がいて、自分の子供が支援を受けられていなければ、
色々学校や教育委員会に言うべきだと思う。
反対に、立場が変われば、言われるべき立場である可能性のある事も
忘れちゃいけないとも思う。

多動や他害が例に挙がる事があるけど、確かに知的レベルだけ見れば支援級だろうけど、
社会性見たら、集団に入って来ちゃ駄目だろうって子もいるしね。

早く福祉が現実に即して、知的レベルだけじゃなく、
社会性でも支援を分けてくれる事を願うよ。

658:名無しの心子知らず
09/10/08 10:05:21 9KWyyEBB
>>653
同意。
>>651の書き込みって毎回違和感を覚える。
軽度って>>641->>649辺りで話題になってるような子の事だよね。

659:名無しの心子知らず
09/10/08 10:13:43 o289SGuP
重軽問わず、確かに懇談会や保護者会でトンチンカンな質問して失笑される親って居るけどねw
遠足の移動費の事(自分でお金を出して切符を買って電車に乗る学習?も兼ねてる)を話してるのに
「うちパスモあるし、それでいい?」
とか。
なんか応用がきかない質問ばっかりされると
「またかよ…w」
ってなる。

重度…てか身辺自立が出来てない子の親御さんは、保護者会後に先生と個別で打ち合わせをしてるよ。(トイレの事とか)

660:名無しの心子知らず
09/10/08 10:16:33 9KWyyEBB
うちは軽度だから(重度とは違う)とか言うのって、軽度知的障害児の親が多い気がする。
軽度発達障害の子の親は、どんなに知能が高くてもそれだけじゃやっていけない事を知ってるし、
実際理解も支援も得にくいから、まず言わないんだよね。

661:名無しの心子知らず
09/10/08 10:29:29 QhPcC9+r
>>659
そういうのは、支援級だけじゃなく、小学校や中学校の普通クラスにもいるね。
普通児の方の修学旅行の説明会とか行くと、「常識で判断しようよ」って思う様な質問する
保護者の多い事……。
マニュアル世代なんだなぁと思ってしまう(もう少し若かい世代だったら、
ゆとり世代と思うようになるのかな?)。

何となく、支援級、普通級に限らず、下の子になっていくほど、
常識が通じない保護者が増えたなぁと思っちゃう。

662:名無しの心子知らず
09/10/08 10:53:30 QhPcC9+r
>>660
>うちは軽度だから(重度とは違う)とか言うのって、軽度知的障害児の親が多い気がする。
確かに良く見る。
でも、同時に、軽度発達障害の親が、
「うちの子は知的障害はないから一緒にしないでください」
って知的障害者を見下しながら言うのもよく見る。

どっちもどっちに見える。

うちは、病気による進行性の知的障害なので、
健常児として入学、発症、徐々に知的障害が進み、
軽度にもならない障害者、軽度、中度、重度と症状が進行していってるので、
その時々、周りに寄ってくる親が変わるから、
それぞれの本音を見ざるを得なくて思うけど、
結局自分の子供より下を見つけたい親が多い
(もちろんそんなじゃない親も少数ながらいるけどね)。

663:名無しの心子知らず
09/10/08 11:28:31 8MABJ20i
障害の有無とか関係なく、うちの子が一番可愛いので
そういう意味では他所のお子さんは「下」かもしれぬw
単なる親フィルターだけどねー。でもそれでいいよ。
困るけど可愛いもん。
うちの子にはかなわないけど、皆可愛いもん。

664:646
09/10/08 11:37:35 tCD6i1/i
>>648さん
ああ、そうか!
ぎりぎりになって引っ越しましたってわけにはいかないんだった!
しかも支援級なら人数も少ないし余計に。
なんでそんなことも思いつかないのか…。
越境…たぶん無理というか、引っ越してきたので知らなかったんですが、
このあたりでは学区の違いが
市や区の違いに相当するくらい大切みたいなんですよね…。
(いい大人が自己紹介で小学校のこと聞きあってたりしてたまげました)。
もうなにもかもぼんやりしすぎで悔やまれますが、
悔やんでても仕方ないのですぐに学校に連絡とって相談行ってきます!
ありがとうございました。

>>649さん
う…。
そうですね、いままでと全然違う環境の子の中に入るんだ…。
普通級にかけたら崩れちゃったときに辛いですよねぇ…。
よしっ、せっかく支援級いれてもらえるのだから
ありがたく支援級にさせてもらおう!

支援/普通については心が固まりました。
アドバイスくださった皆さん、本当にありがとうございました。
迷いが晴れました。
ありがとうございます。

665:名無しの心子知らず
09/10/08 11:43:37 VYK0CFyS
それがいい。
ズルイと言われ続けて鬱憤たまって爆発したら立派な加害者だからな。

666:名無しの心子知らず
09/10/08 15:05:33 1mv86/fo
>>660>>662
そうそう。軽度知的の親に多いよね。だからいちいち
>>653->>654を置いてみた。
幼児~学童期のうちは、状態の良い軽度知的辺りの親にとくに多い気がする。
軽度発達障害児も知的重度もまるでうちの硝子のうさぎちゃんとは関係ない障害ざますっ
一緒にしないでくださいざますって感じで。
うちも軽度知的寄りだからよくわかるんだ。
大人しいし手がかからないから放置ぎみにもなるけど、
そこは学級の先生の質にかかっているというか、運なんだよね。


667:名無しの心子知らず
09/10/08 18:17:59 FLLND0oD
理想は、障害程度によってきちんとクラス分けする事なんだろうけど、
そうなったところで、今度は同じカテゴリの中で比べるだけなんだろうなあ。
うちは通級利用してるけど、軽度という括りの中でも色んな子がいて本当に疲れる。
当人同士は楽しそうにしてるんだけど、親がね。
○○君は座って課題もこなせるのに何で来てるの?
○○さんは薬飲んでやっとあの状態なんだって。大変だよねw
etc...
療育時代から、なんで来てるの?普通なのにって散々言われてきたけど、
まだ続くとは。
先生に理解があるのが幸いかな。

668:名無しの心子知らず
09/10/08 23:08:29 5hbgwsTo
自分の子の事を理解しようと親もいっぱいいっぱいなんだよ
人の子を思いやれる程の所まで行ける人間なんて極々少数
頭で思いやってても口に出る言葉は時として失礼だったりさ
しゃーないじゃん

669:名無しの心子知らず
09/10/08 23:50:27 z/q1qVVh
トンチンカン親キターって言われそうだけど
659のパスモの件って何が引っかかるのかわからない。
(パスモの使い方を覚えさせてる途中の子なら、混乱を避けるためにも
自分も同じことを確認するだろうなと思うし・・・)
なんつーか自分もその親と同じことをやってそうな気がするので、
出来ればもう少し例を教えてー。

子が障害児なのも自分からの遺伝だろうと思ってるし、
空気読めない自覚はたっぷりあるのだけど、
教えてもらわないと気がつかない事がおおく、リアルでは聞けないから
ぜひ参考にしたい。

670:名無しの心子知らず
09/10/09 01:00:40 4s10vmVQ
>>669
パスモを紛失してしまったら?忘れてしまったら?
臨機応変に対応できるようにしておくのも大事だよ
遠足の時はパスモを使わないで現金でするって
前もって繰り返し教えておけばいいんじゃないかな
本人混乱するかもしれないけどそれも訓練かと







671:名無しの心子知らず
09/10/09 03:29:45 FP8UNZxR
切符を買って皆で電車に乗るのも訓練の一貫だから。
学校で団体行動をする時に、個人の事情(普段はパスモ、子供が混乱する)を全面に出したらダメだよ。

672:名無しの心子知らず
09/10/09 04:33:48 SpkwxM1m
切符の値段が変わるのもパスモじゃ気が付かないかもね

673:名無しの心子知らず
09/10/09 12:03:52 iSytV+dY
>>670-672
669です。教えてくれてありがとう。
そっか、たしかに完全に個人の事情ですね。
療育の内容というかレベル?ってみんなバラバラだから(うちが飛びぬけて重いので)
普段は子供なりに出来るレベルで・・・って発想でいるし、
自分はこういう時の切り替えが上手くできていないみたいです。
そして子供も臨機応変を学べるレベルでもないので、そこまで頭が回らなかったです。
心に刻んで、常に気をつけておこうと思います。

674:名無しの心子知らず
09/10/09 13:37:19 JuiHIEhV
>>666
そんな綺麗事は被害に合ってないから言えるんだよ
先生は足りてるけど、四六時中奇声あげるわ
うんちさわるは(わざと)髪つかみかかってくるとか
そんなのと同じ教室にされて絶えられる?
しかもその親はその状態で、うちだけ交流できないのはおかしい!とぬかして頭おかしいとしか思えない
支援校でも最下クラスレベルなのを入れといて基地害だよ

675:名無しの心子知らず
09/10/09 14:31:10 39w78pg2
>>674
それはあなたと同じクラスのお子さんがそうであって
世の中全員の重度の子や重度の親がそうじゃないでしょう。
自分の愚痴をいうのはいいけど自分が困っているからと言って
自分が知らない他の子まで含めて悪く言うのはどうかと思う。
そういうつもりじゃないと言うなら、これからは「うちと同じクラスの」とか限定して書くか
全員そうじゃないけどとでも書けばいいよ。

676:名無しの心子知らず
09/10/09 16:25:29 cbkUvVR0
>>674
とりあえず、キ チ ガ イ はオマエ自身な。

677:名無しの心子知らず
09/10/09 16:44:07 /uWg6uqQ
>>674
うちの方は小学校入学時点でオムツ取れてないと、就学判定は100%支援校になる。
だから小学校の支援級にそこに書いてるような最重度級の子は一人もいなかった。就学判定に従わない親もね。
それが今年、ついにオムツしてる最重度級の子がごり押しで入ってきた。
支援級教室の一角がその子専用のオムツ換えスペースとなり、汚れる事に過度の恐怖感を感じる軽度発達障害の子が
オムツ換えの度に匂いに反応してパニクって、それが他の子にも影響して大騒ぎ。
支援級懇談会で、それが問題になったが、オムツの子の親が障害はお互い様、パニック起こす方が悪いと言い放って場が凍った。
結局オムツ換えスペースを保健室に移すことで様子みることになったけどさ。
みんな自分とこの子が一番かわいいし、ごり押しのぶつかり合いになるのは仕方ないけど、何だかもにょもにょする。

678:名無しの心子知らず
09/10/09 17:10:34 7Rzp6U6I
酷い話だね。
言い方やり方1つでモヤモヤしなくて済むのに。
先生も周りの子も可哀想。

判定or校長判断を絶対にして欲しい。
養護判定なのをゴリ押しで入学させた親。
ことあるごとに校長と面談して養護編入をすすめられてるが相変わらず拒否。
遠足や運動会の付き添いも拒否というか休む。
学年末の先生達との飲み会では酔って絡んで泣いて…
確かに色々辛いんだろうけど…お前よりも子供が可哀想だわ、とも思う。
遠足は出れない、朝の支度では年中叱られ(母親からね。)、同級生からは赤ちゃん扱いでさ。
適切な所で学ばせてあげればいいのに、もったいない。

679:名無しの心子知らず
09/10/09 17:24:30 oyWOhjQq
>>678
>判定or校長判断を絶対にして欲しい。

それに加えて、IQだけで見ないでほしい。
隣の市が学区になってる支援校は、医師の診断書があれば
社会性に著しく問題のある軽度発達障害児でも通う事の出来るモデル校。
その関係か、就学指導委員会もIQだけじゃなくその他の要素を加味してみるから、
重度でも身辺自立と教師の指示が通ることが前提だけど、
視覚優位だと支援級と判定が出る事も結構ある(でも支援校を希望する親の方が多い)。

うちの学区は、IQだけでしか判断しないから、支援級に合わない子も支援校に合わない子も
無視された状態で判定されちゃう。
うちは合った所に判定されたけど、それは、知能以外の障害の症状がないから、
IQだけで判定されて問題なかったってだけで、それ以外が大きな症状としてある子は
その症状を一番に見るべきなんじゃないかと思う。

モデル校になって以降、隣の市に引っ越す家が増えたのは、当たり前だなって感じ。

680:名無しの心子知らず
09/10/09 20:56:28 8wL70eT6
>>678
その子かわいそうだな。
支援校選んだ方が親も楽なのに何で、どこに拘ってるんだ?普通学校卒業っつー形がほしいのか?
わっかんねえ。


681:名無しの心子知らず
09/10/09 21:55:21 JTeNs0Wi
登下校、毎日付き添いしてます 軽度知的自閉もありの今2年
苛めてくる子は、優しく接してこちらに取り込めばいいって言う話が
上のほうであったけど
そんな素直な子ばっかりじゃないんだなw
うちの登校班で一緒の一級下の男児(転校生)が
最近やたらとうちのを突き飛ばしたり強く押してきたりする
もちろんうちのは何もしていない
話しているなと思ったら、「これをやれ」「あれをやってみろ」と
やたらと命令口調で接している
うちのは遊んでもらえるのが嬉しいのか大人しく従うばかり
登校中は列で歩かずやたらと走るんだけど、それにうちのがついて行こうとすると
わざわざ戻ってきて来させないように突き飛ばしてまた走っていく
それを全て、親である私の目の前で行うんですよ??
今朝は、登校時間だけで10回近く押されたり突き飛ばされたりしてました
もちろん注意はしますが、私に対して「こいつは怒らない奴」という刷り込みが
彼の頭の中にはしっかりとあって舐めてかかってっているらしく、無視聞こえない振り
性質悪いですよ
その子は、同じ班の別の男児に強く出られているので、大人しいうちのに
八つ当たりしてるのだと思います
今までずっと、話をしたり聞いたり私なりに彼には優しく接してきましたが、
それもそろそろ限界かなって感じですねw

ちなみに、その子のお母さんは良い意味で本当に普通の方です


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch