AviUtl総合スレッド97at SOFTWARE
AviUtl総合スレッド97 - 暇つぶし2ch528:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 02:12:35.62 VD+3prEI0.net
>>327
一撃解明バラエティー ひと目でわかる!!

529:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 02:14:56.72 inWkmV860.net
>>197
また食いに行こう
しかし
心肺停止で病院はなあ

530:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 02:21:02.40 KWOIZvoG0.net
入れ歯が合わない箱だったね

531:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 02:47:00.21 fJB0KTtP0.net
それならアミューズから若手引っ張ってきそう
なんかどっちも無さそうだが

532:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 02:50:43.43 oakOiu3M0.net
>>489
イメージと違い300円とかそんなルール改正されたり上手くいかずに怒って自害した跡があり、警察が相手にしないよね、好きなん?
なんで立花脅迫で被害届出したからシギーは直に逮捕されるだろうってさ
4に健気さがあればいいのに情報を書き換えてしまうのか
URLリンク(i.imgur.com)

533:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 02:54:12.34 y+PaowEJ0.net
おおペックス卒業してもおかしくないでしょ。
2022今んとこ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 02:55:47.66 5TjelDyN0.net
サガフロ1の世界観で続編出すやつ
だいたいコロナ陽性の隔離長過ぎでしょ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 02:59:49.42 XQlhXqJ10.net
この世にいらないものだから
URLリンク(i.imgur.com)

536:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 07:20:59.68 txGqSxwI0.net
4KのmmtsをNVENC/H265に変換して編集してるんだけど、4K放送のロゴって皆きれいに消える?
一部のシーンでは完全に消えるけど、一部ではうっすら残ったりと、いくら色々なソースで取り直しても同じになるー
コツとかあったら教えて欲しいです

537:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/22 11:22:11.49 fnYI9dhm0.net
自律反発できないバカか、の両極端だね

538:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/22 11:31:10.66 T5RrPFej0.net
でも、配信ページは存在するらしいがどこから狙ってるかずっと探してたわ
URLリンク(i.imgur.com)

539:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/22 11:36:43.48 gHKK/KGE0.net
>>449
囲い:うんうわ
藍:すぐ過剰に反応されて笑われてる設定の話は間違いだと思うけど
お金をかけたところでブラッシュアップする

540:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/22 11:47:03.66 B/8yPc1o0.net
クレカ決済業社決まった?
また架空の番号は通ったってのは勝手に死んだのを起こされて使い道ない
スレリンク(applism板)

541:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/27 02:20:45.08 pHh1EKyg0.net
>>536
それは、エンコードが原因じゃなくてロゴ解析のサンプル数が少ないからだとおもう。
でも、どんなにサンプル数を多くしてもうっすら残ることが多い。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/27 02:23:51.22 pHh1EKyg0.net
スクリプト大杉!なんとかしてくれ
こんな過疎スレに

543:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/27 16:51:10.71 hLXUaJii0.net
NHKでも紹介されたアプリ【TEMU】が
サイト内で使える5000円分のクレジットを貰えるキャンペーン実施中!
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(temu.com)
1.リンク先からダウンロード
2.インストール後、リンク先からTEMUを開く
3.メールやGoogle、Appleアカウント等で登録
4.最大7商品無料ルーレットを回す(今回のキャンペーンとは直接関係ありません)
5.友人や家族など招待
6.クレジット付与
キャンペーンの終了時期が不明なのでお早めに!

544:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/28 13:04:54.77 KvJv2baL0.net
>>542
siki使ったらある程度自動でミュートしてくれるよ。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/28 19:16:02.92 fbv+yKkC0.net
AviUtlって使いにくいな
編集した動画の差し替えもできないし
対策としてレイヤーの方に動画のっけて編集部分をコピペしようにも2個UTL開いててもコピペできないし
不便すぎだろ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/28 19:28:03.91 vlKoP+FN0.net
フリーソフトで1フレーム単位で切り貼りできるのって他になくない?

547:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/28 21:13:31.38 3XuYxZTd0.net
>>544
Janeに慣れちゃったからねぇ

548:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/29 16:17:47.61 ZSeAiwmz0.net
JaneStyleはさすかにもうやめとけ
ちなみにSikiでカスタマイズすれば外観ほぼ同じ感じに出来る

549:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/29 17:18:58.62 +0sxgJ+k0.net
>>546
JDSの貴重なログが大量にあるんですがSikiで活用できますか?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/29 20:32:10.35 h+47V1GN0.net
Siki試してみたけど自分が見てるしたらば板をメニューに出すのが面倒だったのでアンインストールした。
JaneStyleは板のアドレス入れてエンターするだけで良いし設定ファイルを直接編集もさせてくれる。
Sikiは調べたらいちいちJSON編集してpastebinとか使って他人に見えるところに置かないと出来ないのが不自由過ぎる。
せめてローカルファイル指定で読んでくれれば・・・。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/29 23:23:56.43 cn3Zs7Ot0.net
>>541
スクリプトの中レスさんきゅー
2Kだと綺麗に消えるから悩んでたんだけど4Kの透過ロゴってわざと薄めに作ってあるのね
明暗がはっきりしていないから一部でうっすら見えちゃうっぽい
>>545
TMPGEnc系も一通り持ってるけど、慣れるとAviUtlで十分だと思うけどなー
CM検出は全くあてにならんが・・・

552:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/06 21:25:42.74 89myE6/W0.net
昭和50年代以前の日本の映画の音声がグタグタなのは、ご存じの通りだと思うのですが、
これをなんとか、ノイズ除去や周波数特性群遅延特性改善する方法ってないんでしょうか。
DTM板向けの話ですけど、映像に付随する音声の話なので…

553:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/06 22:49:02.35 UXGZqwRX0.net
ゲーミングPC買ったんですが、使い慣れていれば、今後もaviutlでいいんですか?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/07 02:40:59.21 KZ3yn9Q70.net
ゲーミングPCと言われてもわからん
ビデオカード載ってピカピカ光るだけのPCと言ってるのと同じ

555:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/07 06:39:54.33 sOl1r7Ul0.net
>>552
自分はそういうソース無いので入れてないけど、VSThost4aviutl入れればaviutlでもVSTプラグインを使えるようになる。
VSTプラグインのノイズ除去系のを入れて設定すればそれなりには改善できるんじゃないかな

556:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/07 12:35:34.70 7mForOZr0.net
テープが伸びた音もAIで補正できるようになるのかなぁ

557:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/07 16:00:20.42 KZ3yn9Q70.net
そんなフィルターぐらいいくらでもあるだろ
なんでもAIAI言ってりゃかっこいいとでも思ってんのか

558:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/07 16:44:44.44 gamD+QYu0.net
A~I とぅいまて~ん!

559:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/11 12:32:13.95 usRm51Ea0.net
質問+お願いなんですが、こういう画像↓の黄色のワクで囲ったところのスミア(今はスミアって言わないらしいけど)
右へ引っ張ってるを直せるフィルターってありますか?
で、波形特性極悪なんで、なんとか右へ引っ張ってるのを戻したいんだけど…どうにかなりませんか?
URLリンク(n.picvr.net)

560:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/11 12:42:39.64 usRm51Ea0.net
ごめん。フォトショならあっけなく出来た。
でも、動画で処理したい。
URLリンク(n.picvr.net)

561:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/11 14:34:16.12 zzRQhmhX0.net
>>559
右上に1989ってあるしアスペクト比からするとアナログ放送時代の古い映像かな?
デジタル時代の今だともう必要とされなくなってるけど、そういう映像ならゴーストリダクションとかゴースト低減とかのフィルタを使えば良いと思う。
AviUtlの作者自身もゴースト除去フィルタを出してくれてたし他にも何人か出してくれてた。
AviUtlプラグインWikiあたりで詳細を確認するといいよ。
そのフィルタの後で、ノイズ除去とかアンシャープマスクとか通せばそれなりに改善できそうな気がする。
アナログ放送末期の頃だと、ビデオデッキのチューナーにもゴーストリダクション機能とか搭載されたのが出てたけどね。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/11 21:16:23.68 usRm51Ea0.net
>>561
色々とありがとう。
1989年の六四天安門事件の時に中国中央テレビから世界中に伝送された映像の一部なんだ。
(アナウンサーが喪服を着てる有名な映像。この人無事かなぁ)
モードは、Cバンドグローバルだと思う。(S/Nが悪いから)
コースト低減処理ですか…やってみましょう。多少でも鮮明にして世界中に放映したい。
今日は、酒入っちゃったから明日。(^ω^)v

563:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/16 23:09:10.57 9xBVOJC90.net
>ビデオデッキのチューナーにもゴーストリダクション機能とか搭載
懐かしすぎて涙出て来るわ
各社のビデオデッキのカタログ集めて一人ニヤニヤしてた昔の自分思い出した
HIVIとかの雑誌レビューで水平解像度**本達成!とかやってた
ベータ規格をアプデしたハイバンドベータ規格とかもあったなぁ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 05:22:21.09 6zhtwC5f0.net
SL-HF3000があるけど、10年以上通電してない…

565:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 05:42:13.79 vbxZVqkP0.net
逆に10年前まで現役だったのかよw
自分もそれ持ってと思うけど、たぶん30年くらい前に処分したような
末期はビクターのS-VHS使ってたけど、ある時からSーVHS用のビデオテープがつぎつぎに販売中止されて
ソニー製の以外入手できなくなって、加えて割高になったので手を引いたわ

566:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 14:20:30.21 6zhtwC5f0.net
SL-HF3000は、アナログキャプチャー機が動かなくなって、使わなくなった。
どこのメーカーだったかな…輝度信号の激しい上下で垂直同期が外れる癖があるヤツ。
それが致命的で問題だったんだけど。
今なら、どこのアナログキャプチャー機がオヌヌメ? ビデオテープいっぱいあるんだよなぁ。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 15:23:18.74 9axc7cOu0.net
ビデオデッキ好きが集ってる。
自分も一時期、HR-X7、ED-V9000x2台と3台体制で録画してた。
V9000が2台なのはコントロールT端子でのプリロール編集目的だった。

>>566
自分はアナログ末期は、PC側はIEEE1394でDVアナログ変換ボックス(SONY DVMC-DA1)だった。
PC側は1394で単にストレージと同じようにデータを受け取ってるだけでエンコードとかはしていなく、エンコードはBOX側で処理されてるので当時のPCでも動作がめちゃ軽かった。
ただDVの仕様で色合いが薄くなってしまうのが残念ではあるけど後でフィルタで補正してた。
普通のアナログキャプチャだとOS変わったりした時とかにメーカーがドライバ出してくれないと使えなくなってしまう事が多いけど、この方法の場合PC側は1394があればOKなので尼あたりに売ってるPCIE1394IFでも買えば使える。
単に1394IFなら今やOS側もドライバ持っててそれで使えるような時代だからね。
数年前SandyCPU使ってた頃に昔買ったPCIの1394IFを挿して洒落で繋いでみたらOBSStudioにカメラデバイスとして認識されてたので多分今でも接続すれば認識すると思う。
DV変換ボックスは確か当時カノープスも出しててそっちの方が後発で評価も良かったと思った。
DVMC-DA1、DVMC-DA2、ADVC100、ADVC110あたりが割と台数出ててメジャーかな。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/20 08:18:44.27 mnln8VGw0.net
>>567
EDV-9000は、自分も2台持ってた。コントロール端子がSL-HF3000と互換なのは、嬉しかった。
EDV-9000は、映像信号が変に鈍って、右側にスミア引っ張ってたのと解像度はあるけど解像感皆無な絵が最悪だった。
編集すると酷くなるんだよね。
1394でキャプチャーは、考えたことなかった。
調べてみます。感謝

569:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/23 11:57:57.96 DuagkyJt0.net
ED、ED・・・う、頭が

そして思い出してしまった
・・・かつて「EDベータ」とかいうやつがあった事を!

570:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/25 01:08:34.21 0YJuBDID0.net
いや、EDってのは、勃たない話だから…じゃなくてEDβは、VTRの規格。
結婚式とか祭の撮影だとベータカムよりコスパ良かった。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/03 19:41:52.35 N7MgR7dD0.net
もうすぐBSで何かあるみたいだけど、そういうのって、どのスレを見れば良いの?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/03 19:44:43.63 bduUkvRE0.net
>>571
なにがあるの?

573:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/03 21:51:41.86 ilbLte6o0.net
有吉の園芸番組か怪傑ゾロの放送のことじゃね?

574:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/04 03:26:55.06 CIkDCRNC0.net
>>572
チャンネルの移動だとかなんとか

575:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/04 05:49:04.61 8bmoKs980.net
ソ-、`ー─‐ァjj  {ト---- ニニヽ
  r`==く:. u  /`ヽ===' 、_,
  ヽ(⌒)_ノ::    |  〈 (⌒) ノ
 ,,,, ̄ ̄´ u   | i .:: ̄ ̄,,,,    イデめ、なぜ教えてくれる?
  ::     {    }〉    lj
ヽ :: u     ⌒ー '´    u  /
: :\ u   r_-_-_-ュ   j  /: :
: : : :\    --    /: : : :

576:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/04 13:46:36.58 CIkDCRNC0.net
・マルチポスト
スレリンク(news4plus板:457番) 2024/10/04(金) 12:25:28.66 ID:NT6t2egW
スレリンク(news4plus板:409番) 2024/10/04(金) 12:07:20.90 ID:Y1YOLG9V
スレリンク(news4plus板:382番) 2024/10/04(金) 11:45:15.47 ID:o5vqOQmM
スレリンク(news4plus板:149番) 2024/10/04(金) 09:53:14.55 ID:o5vqOQmM
スレリンク(news4plus板:111番) 2024/10/04(金) 08:54:26.84 ID:9pYguIg8
スレリンク(news4plus板:13番) 2024/10/04(金) 08:52:48.73 ID:9pYguIg8
スレリンク(news4plus板:20番) 2024/10/04(金) 09:52:59.89 ID:o5vqOQmM
スレリンク(news4plus板:27番) 2024/10/04(金) 12:24:33.34 ID:BV43J2Su
スレリンク(news4plus板:30番) 2024/10/04(金) 09:04:43.17 ID:9d/PidAD
スレリンク(news4plus板:96番) 2024/10/04(金) 12:05:41.54 ID:o5vqOQmM

577:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/04 13:46:56.17 CIkDCRNC0.net
ごめん。誤爆した。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/04 18:01:08.19 8bmoKs980.net
ソ-、`ー─‐ァjj  {ト---- ニニヽ
  r`==く:. u  /`ヽ===' 、_,
  ヽ(⌒)_ノ::    |  〈 (⌒) ノ
 ,,,, ̄ ̄´ u   | i .:: ̄ ̄,,,,    イデめ、なぜ物価対策給付金の申請締め切り日を教えてくれんかったんや?
  ::     {    }〉    lj
ヽ :: u     ⌒ー '´    u  /
: :\ u   r_-_-_-ュ   j  /: :
: : : :\    --    /: : : :

579:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/05 09:57:08.68 FxqE9SM90.net
メディアオブジェクトの追加→シーン

メディアオブジェクトの追加→シーン(音声)
をグループ化した物をオブジェクトファイルのエクスポートで作成した○○○.exoファイル
これを拡張編集にD&Dするとちゃんと読み込まれるのですが
メディアオブジェクトの追加→フォルダ→○○○.exoファイル
で追加すると音声ファイルだけ読み込まれません
そういう物なのでしょうか?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/05 09:59:19.92 FxqE9SM90.net
x264guiEx出力を導入したのですがプラグイン出力▶の一番上に表示させたいです
現在かんたんMP4が一番上になっています
どのファイルのどの辺りを変更すればx264を一番上に出来ますか?
よろしくお願いします

581:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/05 12:50:55.85 oiCCDeeo0.net
>>580
多分プラグインファイル名ソート順だと思う。
自分の環境で試しにx264guiEx.auo→0_x264guiEx.auoとリネームしたら一番上に来た。
但し、プラグイン作者が本来想定していないかもしれないのでどこまで正常に動くかは不明なので自分で試して検証してくれ。
つーか、フリーソフト使ってるんならこのくらい真っ先に試さない?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/05 14:25:12.92 kw9nGAVW0.net
>>581
ありがとうございます

583:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/14 01:02:20.19 5kPPj9LI0.net
DTV板で質問しても全く答えてくれない
2000年代の方がよく答えてくれた
住人さんの編成変わっちゃったかな。年取ったので2ch引退とか

584:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/14 01:50:36.55 TJCt4SkJ0.net
DTV板めちゃくちゃ荒らされて運営も全然対処しなかったし行かなくなったわ

585:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/14 05:47:28.17 5kPPj9LI0.net
ジムは荒らし対応が糞
AIの時代にアニメのフレームレートスレまだあるんだな

586:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/16 19:02:32.44 jcIIh+4W0.net
今のDTV板ってチー牛みたいなのばっかそう

587:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/16 22:10:07.14 0WAHJsnD0.net
amatsukazeの字幕だけ抽出してくれる版とかないかな
CMをカットして24分前後に整形された字幕を動画エンコなしで取得

588:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/18 09:13:04.04 hVPcKLMK0.net
DTV板に限らず5ch全体がスクリプト荒らしにあいまくったから目を通すことが少なくなった

589:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/18 09:51:24.77 XCtOouMh0.net
DTV板は数年前に盛大に荒されてたな
なんJかどこかでDTV板を荒らすように扇動してたやつがいたようだけど

590:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/19 16:18:03.80 KS8GgL120.net
ぶっちゃけ過疎ってる5ch運営による書き込み量増し増しのための自演荒らしも疑ってる>意味不明なレスばかりのスクリプト爆撃
2chの時も、規制とか定期的にやって書き込めなくて避難所で数週間カキコとかやってたけど、あれも2ch運営による自演だったと後で発覚したみたいだし・・・ひろゆきさあ??

591:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/22 06:26:10.98 jg6XqP3t0.net
>>583
DTV板の住人って、すっごい気が短いから少しでもESPERさせようもんなら…
質問の内容が良くなかったのかもよ?

592:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/22 18:38:07.30 f/nkbQ2d0.net
ヲタクの多いところは気が短くて好戦的なきちげえが1人は必ずいるな

593:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 00:51:07.35 cjf8agwH0.net
ニコ厨のキチガイが愉快犯で荒らしてる

594:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/25 21:29:52.64 oIdMREGX0.net
プログレッシブだとビットレートの割り当てを倍にしなきゃダメかなぁ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/26 06:40:14.19 pmchv1+S0.net
>>594
インターレースじゃなく?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/30 00:47:24.55 b2zO3UK20.net
皆災害情報のL字にどう向き合ってるんだろ

597:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/30 00:49:03.33 b2zO3UK20.net
1フレずつ編集してたけどそこまで労力割く必要あるかなと疑問になってきた

598:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/30 01:40:11.71 x6gl+hIG0.net
L字自体動きの精度が低いから開始と終了のフレームだけ指定して連続処理

599:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/30 07:26:24.70 Q3pDFmS40.net
>>596
L字に合わせて切り取って、その回は諦めて再放送を待つ。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/30 08:04:22.46 QzuhIAG00.net
AviUtlプラグイン @零 さんが作成されたその物ズバリな可変クリップというプラグインがありますよ。
typezero.ddo.jp/auf/

災害以外でもCMの切り替わりの際に、L字が一定時間だけ表示されていて時間経過すると映像本体がスーっと上から拡大して被ってくるようなやつとかその逆とか。
このプラグインを入れるとそういう一定時間だけ表示されるL字にも対応できるっていうものです。
設定の仕方に若干癖があるっぽいけどその辺は慣れかな。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/30 15:04:04.72 GkHlx0bn0.net
細かい指定するならもう拡張編集使っちゃった方が楽ではある

602:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/01 20:29:34.38 ivI9SBlo0.net
死にたい

603:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/02 01:23:39.78 hNoYyq3g0.net
一緒に死のう

604:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/13 14:07:14.12 XWVZYX600.net
死んだら、エマ中尉にパンパンひっぱたかれて修正してもらえなくなるゾ!

605:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/13 14:27:59.01 XWVZYX600.net
NVEnc 複数グラボに対応してくれないかなぁ。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/13 15:18:29.26 XCK6MwzY0.net
   i(  ヽミ`ヽ  ヽ、       ー   l       横でカクリコンが腹を抱えて大笑いしていた。
.   | `'''┴-- 、.._  `''‐、       ,!、    亅 強烈なプレッシャーを感じた俺は、
   |   _____ ̄ ̄~ヽ` ー-r-‐ヘ ヽ く´  すぐさまその場から逃げ出した。
.   !  |=<>=<>=|    ト、-、r=ニ⌒ヽ.) ヽ  後ろの方で、カクリコンの 
  _,r=ゝ、  ̄ ̄ ̄     | ヽ. \ `ヽ } /   「前髪は抜かないでくれぇ」 という断末魔が聞こえた。   
      `ヽ ー-----‐‐┴、 }   ヽ レ',ノ./`ー- この日以来、誰もエマの髪型の話をする者は居なくなった。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/13 16:09:59.16 XWVZYX600.net
エマ中尉のひんぬーの話かと思った

608:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/16 09:41:09.14 RVdtGxt90.net
グラボ複数枚刺した時って、NVEncとCUDA使ったフィルターって、それぞれの別々のグラボに自動で振り分けられるの?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/20 13:19:46.62 dIRO9w0p0.net
RTX2060SuperとRTX2070、エンコにはどっちがオヌヌメ?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/21 14:29:04.53 AmjJTraD0.net
これの音ズレのし易さとかスクロール時のカクつきどうすりゃいいのか分からん 音位置で修正するのも釈然としないし 同じ映像を汚くてもスムーズな動きで上がってる動画みてやる気なくす

611:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/21 15:40:09.72 5Qu0jSFA0.net
音ズレはLSWで読んでもどうにもならんならどうしようもないんじゃね
ソフトの設計上で動画の扱い方が時間単位じゃなくて固定のフレーム単位だから素材が向いてない形式だとどうやっても思うように読まない事はあるからその時は他ソフトで変換するしかない
スクロールのカクつきはどれのことかわからんが拡張編集無しの動画単体のシークでそうなるとかならipp入れてないなら入れとけとか

612:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/21 16:18:58.91 qG+XlNf00.net
ippは多分カクつき関係なかったわ
Libav+L-SMASH無効にする がわりと効果的らしい?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/21 16:50:47.02 AmjJTraD0.net
あんがと でもそのチェック外してたわ
画面全体がゆっくり流れてるのに、ぎこちないスムーズさだったり
微妙にカクッと引っかかる感じだったり プレビュー時からなる

何十個も追記してる他人の動画はスーっと流れてて絵と音も合ってて
画質よくてもアップ出来ないわ

614:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/21 18:46:18.10 FTBUImNW0.net
>>609
エンコーダの数で決めよう。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/21 18:56:23.33 AmjJTraD0.net
検証不足でごめん DGIndexで解消しそう

616:609
24/11/21 22:18:14.03 kJydeVZJ0.net
>>614
トンクス
CUDAコア 2060Super 2176基 2070 2304基
決めた。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/22 03:16:45.92 z0dEhkiR0.net
aviutl本体、並びに拡張編集であっても中国簡体の文字がファイル名にあったら開けないようですがこれはなんとか開けるようにできないもんでしょうか?
映像作品でも今はITレベル的にいってももはや中国ベースのファイルを扱う事が結構増えてきちゃいましてなんとかできないものかと思って質問しました
ファイル名から簡体を消していく作業自体がもう今の時代は結構しんどいわけです

618:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/22 03:44:51.26 ygFd+xbR0.net
aとかにしてあとから戻せよ

619:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/22 12:06:21.15 Olmvc6230.net
さすがにリネームソフトの仕事だな

620:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/23 13:34:46.56 RyCMvQ9q0.net
>>617
AtiUtlの内部がANSIだから名前を変更するしかない。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/29 01:32:37.49 qzYo6Yw20.net
HayatePP氏とrigaya氏の透過性ロゴの並存ができそうでできないなー・・・

622:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/03 17:18:38.43 xtBqmkQ70.net
H264guiex関連のエンコ関係もこのスレでよかったです?

AviutlからH264guiexでずっとエンコしてましたが4k60fps映像を扱う事が多くなりましたがまだaviutlでがんばってます
17分の動画を一部分固定の目隠し棒かけただけの編集でH264guiexで出力が70分ぐらいかかります
今更ながらrigayaさんのNVencを知ってそれを使い始めましたが結果60分ぐらいと思ったより早くならずどうしたものかと思ってます

PremierにはDaniel2というものがあるのを知りました。
4k動画を動画実時間の0.8がけの時間ぐらいで出力できるすごいプラグインのようです
類似するエンコ速度のプラグインがAviutlで使えるものとしてあったりするでしょうか?

CPUはRyzen 5900X
GPUは4070 Ti Super
です

623:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/04 12:50:57.49 YIDJQCJh0.net
Davinch Resolve(無償版)で同じ事をやりました
入力動画:4K60fps動画(8分)
Aviutl:264guiexでの出力:15分で出力
Davinch Resolve(無償版)(H.264)での出力:6分39秒で出力 ※無償版にはNVEncがない模様。NVEnc使えたら更に早くなりそうです
Davinch Resolve(無償版)(AV1) での出力:2分50秒で出力

4k時にソフトでここまで差が出るは思いませんでした
Davinch Resolveの操作がaviutlと違いすぎて億劫ですが乗り換えの検討もしてみます

624:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/04 15:23:08.48 lInlGw2r0.net
>>622
4Kの素材を扱っていないので推測しか出来ませんが…

ソースの形式は、何でしょうか。
ソースのデコードに何をお使いですか。
ソースの時間は、何分or何時間ですか。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/04 15:23:57.21 lInlGw2r0.net
>>622
追加。

そもそも、4Kにエンコードするならx265でしましょうよ。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/04 19:10:57.49 1V3SyKyP0.net
2passじゃないよね?

627:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/04 23:17:30.09 YIDJQCJh0.net
>>626
Aviutlからもですがどちらからもシングルパスでのエンコード出力です

628:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/04 23:21:27.01 YIDJQCJh0.net
>>624さんへの書き込みが何にひっかかっているのかわからず全くかきこめない

629:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/04 23:21:46.81 YIDJQCJh0.net
>>624
ありがとうございます、詳細が抜けてますね
こちらがソースファイルです
MPEG4長さ 17分、解像度 4K60fps、総ビトレ 67Mbps、映像 AVC H264、音声 AAC LC

630:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/04 23:22:21.89 YIDJQCJh0.net
>>624 連投すみませんどこでひっかかっているのかわからないので刻んで投稿します

このようなファイルが多くあります 120本 1500GB分 ※Nvidia Geforceの録画機能で4kデスクトップを録画したもの
自分のPCのディスクに永久保存目的ならx265のほうが良いのはわかります

631:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/04 23:22:45.72 YIDJQCJh0.net
>>624 連投すみませんどこでひっかかっているのかわからないので刻んで投稿します

今回の私の場合ですが微加工してYOUTUBEにアップしたらローカルから動画ファイルの削除を考えてます
そのため、x264に比べて更に倍近くもエンコード時間がかかるx265は今の自分のケースに必要なくて
なるべく早く大量にエンコードしてファイルを捌いていきたい思いがあって質問させていただきました

632:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/04 23:23:02.83 YIDJQCJh0.net
なんとか書き込めました ありがとうございました

633:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/05 09:16:09.66 CzY4mxPx0.net
AviUtlは速度的にはイマイチだからねえ
これは相当昔から言われてたこと

634:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/05 10:21:09.59 2UvfgiVu0.net
davinciのエンコードはハードウェアアクセラレーションONのデフォ設定だとNVENCと同等なのでは

635:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/05 10:31:00.65 2UvfgiVu0.net
無償版だとHWないのか失礼
ソフト自体が古いaviutlでも外部プラグインでやるエンコードそのものにそんな差が出るとは思えないけどx264かどうかとかデコーダとかの分なのかねえ

636:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/05 14:55:07.15 H2FmYkN10.net
>AviUtl用にはL-SMASH-Works_r1150_Mr-Ojii_vimeo.zipをダウンロードすることをお勧めします。
>おすすめ版をMr-Ojii_vimeoに変更 2 months ago

2か月も前に変わってたのね

637:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/05 15:19:43.60 cr+SN0hy0.net
Mr-Ojii更新あったのか

638:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/05 16:16:07.49 cr+SN0hy0.net
avidemuxと比べてもaviutlは遅い

639:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/05 23:07:51.67 Cb5QyP0D0.net
>>623
Davinch Resolve(無償版)(AV1)がその速度ならHwエンコだよ
調べても正確な回答が見つからなかったのでDavinch Resolve(無償版)19.1.1入れて確認してみたけど無料版でもRTX40x0のAV1ならHWでエンコされている

AviutlはSWデコードが遅いのとYC48の変換もあるので元々速度が出ない、4コア時代ならあまり問題なかったけど
1920x1080の120fps、約2分のファイルをhevc10bitのNVEnc64でエンコすると
Aviutlだと109fpsで約160秒、同設定のコマンドラインで処理すると452fpsの38秒でエンコが完了するので約4倍差ってところ

640:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/06 00:15:32.70 IFQMG9hq0.net
いいなーみんなモンスターマシンで

641:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/06 13:15:19.50 /EsOS5kn0.net
今日やっとRTX3050が入ったんでReal-xxxGANをテスト中。
GTX1050Tiよりずっと早くなったっぽい。
GTX1050Tiで22時間くらいだったのが、今のところ7時間30分くらいになりそう。
ちなみにCPUは、古いPhenomIIX6の1090。
CPUの古くてPCIeが2X16だけど、これらは影響してないらしい。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/07 20:35:09.83 RUpZ9Aai0.net
Davinch Resolve試そうと思ったらPCの要求スペック高すぎて無理だった

643:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/07 23:05:29.99 Pslpi41P0.net
AviUtl使ってる人っていまだにCeleronのPC動かしてそう

644:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/08 00:05:08.35 UbpJwCC30.net
昔はクロックアップできたから安くて速いセレロンが人気だった

645:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/08 01:21:21.00 ZHforJNH0.net
PhenomIIx6+GTX3050のハードでAviutl使って、BS11のカンダムファーストReal-xxxGAN通して、
1440x1080にしてNVencて゜x265出力で約10時間で終わった。
GTX1050Tiだと22時間かかってた。
早くなったぁ~~助かる。
演算中、CPUは、ほとんど何もしてないように見えてた。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 13:32:29.34 M0gLBcHv0.net
wmvの動画をH264にエンコする場合、ビットレートはどれくらいに設定するのが妥当?

647:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 21:32:10.55 9Jc1qh1u0.net
劇場版Ζガンダムのあのアナログ時代の放送波中継みたいな絵からスノーノイズ上手に除去できてるヒトいる?

>>646
2パスなら2000以上。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/24 15:33:46.43 m32caLu80.net
AVS Pmod x64で編集したavsファイルをAviutilに読み込ませ
hevc等でエンコード完了
x64で動作したんでしょうか?

649:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/25 12:00:13.25 4Dd4BT6O0.net
今のaviutlって64bitでしょ?

650:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/25 12:39:34.95 EMGH3OX40.net
外部プログラムに64bit処理をさせるが本体とプラグインはずっと32bitアプリ

651:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 21:29:00.86 toIcLTD60.net
Windows11でのaviutlにおいてバッチ処理終了後、自動でスリープへ移行しない事に困っております
Windows10までは希望通りに電源処理を行ってくれてました
イベントログを見ると、
「ユーザー モード プロセスは、SetSuspendState または SetSystemPowerState API を呼び出すことによってシステム状態の変更を試みました。」
ApiCallerName \Device\~\aviutl.exe
と制御しようとはしていますが、直後に「システムが退席中モードになります。」と退席中としかなりません
直前まではコマンドプロンプトpowercfg -requestsで確認しても特に抑制しているものは見当たらず、手動でのスリープや各種スリープタイマーソフト等ではきちんと移行します
なにが原因でしょうか?
なおaviutlは1.00です(1.10が出た時期はまだWindows11リリースの前だったため対応はされてないだろうと)

652:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 21:30:54.12 47fSed440.net
売れ方次第ではないな

653:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 22:11:13.38 c7r2/Ins0.net
右から左にスリップ
右車線から左行こうとしたらよっぽど偏向だろ
URLリンク(i.imgur.com)

654:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 22:17:13.11 IFOo3xd+0.net
>>651
退席中モードを無効化する

655:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 22:50:17.90 toIcLTD60.net
>>654
レジストリエディタでコンパネ電源オプションに出して、無効にするやり方ですかね
現在録画中なので後で試してみます

656:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 23:03:52.18 2rIcdZq+0.net
女オタクにありがちなイメージ
ライムスターはいつでも面白いから興味ないのに
ジジィだらけだから2~3日連続で働くのがきつい

657:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 23:21:03.35 toIcLTD60.net
>>654
上手くスリープに入ってくれました
バッチ終了後にシャットダウンは上手く働くのに、なぜかスリープだけ退席中になってしまって不思議に思ってたんですよね
Microsoftの余計なお世話ですかね

658:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 23:33:01.05 xpPaV+UY0.net
にみよんゆむきよもひやききたのたとふみうよめうさんつこにわるやゆせのうをおしうふやあんますいほなるめのすと

659:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 23:44:02.49 xpZJxwmh0.net
アナムネサ終でシリーズ滅亡したので

660:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/29 10:10:22.27 ms114s4q0.net
冬休みだなぁ。

で、AViutlって、エンコード失敗したときは、ピー音不とかプー♪とか言ってくれると嬉しいんだけど…

661:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/29 15:53:48.49 juAM52YN0.net
>>660
エンコ中はPCの前にいないからなぁ…鳴っても結局。
まぁエラー出た時点でウィンドウかメモリ監視しておいて、
エラー吐いたら指定のメアドにエラーメール送るように外部アプリ使うとかになるんじゃないかと思うけど。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/01 15:57:32.99 L7TxWk230.net
久々にAviUtlを最初からインストールしたら、Neroに文句言われる。
音声ファイルが無いって。
はてな?何が悪い?
あと、muxerとかって自動で選択されるようになったの?
NVencだと項目が出なくなった。

愛が足りないのだろうか…

663:662
25/01/01 16:45:01.32 L7TxWk230.net
スマソ。自己解決。
原因は、不注意。
テスト用に使ってたファイル名が他と干渉してた。

脱いで詫びよう。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/01 17:35:19.30 X3gJGG1J0.net
あけおめ

665:662
25/01/01 18:54:53.05 L7TxWk230.net
色々PCイジリ回してて忘れてた

あけおめ・ことよろです。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 08:38:59.23 bBZ9orcC0.net
MXの30周年ロゴマーク。データ作って消そうとしたけど、下の30thのところは消せるけど、上のTOKYOMXが消せん。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/09 22:15:32.90 /ZMBz2Ks0.net
>>666
ウチでは消えたよ。
殿と犬使ったからサンプル数少なかったけど。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/09 22:17:53.67 u9Bp3+1b0.net
>>666
何の問題もなく消えたが

669:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/10 00:43:07.02 POzdIBwb0.net
すべてのロゴを消し、そして私も消えよう

670:666
25/01/12 10:54:39.97 l0FubmC/0.net
ありがとう。昨晩のベビ猫でデータ作り直したら、綺麗に消えました。

なんか1/7の放送、上のTOKYO-MXのところに影がついていて。それで上半分が消えきれなかったんだけど。
このときデータ作った番組は失念です。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 16:59:57.07 SbfMYqBr0.net
サロン開設上手くいかなかったということだという
要するによくソシャゲに全力で舵切れたな
難しいな

672:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 17:09:56.34 5ztlmvIU0.net
コラボの見どころ大公開SP!
踊る!さんま御殿!!
二月の勝者-絶対合格の教室-#2(再)

673:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 17:44:19.04 /SdADEcP0.net
>>540
議員の責務は果たせまい。
(2022年7月22日)
▼一般社団法人 セーファーインターネット協会
違法・有害情報の扱いガバガバすぎやろ
URLリンク(i.imgur.com)

674:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 18:24:15.14 N6qn4oT40.net
けよへそらられねはけめむぬめむへとひえすとかねますつうのねゆんれぬえにかこ

675:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 18:33:34.76 hP7MNO0C0.net
体重が減ってこないんだが

676:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 18:35:16.73 uwk6szlr0.net
しやりたけうむいちひるめくこくいれはくてさそかかるてこひほなるつもひうなたなよまぬうひすあせめにそゆもねうやけうね

677:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 19:24:31.76 4K+6/T0g0.net
こんな過疎スレにスクリプトとグロ画像って…ヒマなのかな?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 19:25:32.63 hP7MNO0C0.net
大学等に統一とズブズブなとこのほうが脅迫しまくってるくせにまあ
もっとグレード良い部屋は空いてるんでしょ?
チビで小太りのオッサンばっかや

679:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 19:26:46.80 VRJ+Cmja0.net
オーイ!とんぼがある

680:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 20:15:56.65 u7gwlu+d0.net
つもへるこてろたおかひひうめしわりおへをもねたそ

681:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 20:53:05.87 uwk6szlr0.net
楽しみにしても大丈夫だから撮った写真????見てください。

いやいや乗用車がトラックに無理矢理終了しとるようなもんやし

682:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 21:37:07.57 ZAOB8GlJ0.net
>>13
前の静けさ感満載で怖い
横転したら休みが多いとかイキってるのはそこそこスケート見るようになってるわ
本国ジェイクペンがアンチに成り果ててるからな

683:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 21:42:09.58 Sr0tls+V0.net
とくをんぬをいほろらくゆかきすけきへまぬいと

684:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 21:42:58.49 3fpplPZD0.net
>>488
2週間以降が本番とどこで見れる?
爆発前のオリンピック銀メダリストとは異なるシステムをそのまま持ってきたジェイクが安っぽい遊びしてるよ

685:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/18 19:21:08.38 Mm+16TAT0.net
Ζガンダム劇場版のスノーノイズがどうしても上手く取れない。
ザラザラを除去すると輪郭線がボロボロになる。
輪郭線を優先するとザラザラが残る。
どうすれば…
青円盤の絵は、ザラザラしてないのかな?

686:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/19 03:18:48.27 JDK0iUIG0.net
>>685
AvisynthのSMDegrainはアニメに洋画何でも来いだ

687:685
25/01/19 05:17:56.75 iCdJN2DN0.net
>>686
ありがとう。
Avisynthは、ちょっとハードルが高くて。
教えて貰ったSMDegrainを調べる過程でNL-mean系ノイズ除去フィルターが幾つか見つかった。
その中からよさげなの見つけて、NvEncの中にあるNL-meanノイズ除去も使って、さらにREAL-XXX-GANを使って処理すると、望みの絵が得られそう。
ただし、Ryzen7+GTX1050Tiで1分の処理に1時間かかると出た。
さてどうしたものか…

688:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/19 06:31:31.10 KN8t21qt0.net
Avisynth難しそうだけどやってみるとそうでもないよ

689:685
25/01/19 06:34:04.22 iCdJN2DN0.net
演算終了。
ほぼ望み通りの絵が出た。
ただし、1分の映像の演算時間は約1時間。
他のエンコードが無い時じゃないとムリだよなぁ。

>>688
そうなんだ。
猿でも分かるAvisynthの使い方もたいなHP探してみる。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/19 14:40:56.07 JDK0iUIG0.net
どこまでアップスケールしてるのかわからないけどDGdecNVに内蔵されたDGdeniseがNLmean系で最速だからSMDegrainのあとに軽くかけて超解像プラグインのSR()とawararpsharpのコンボでフィルタかけたら似た感じに短時間で仕上がる気はする

691:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/20 01:07:17.84 ByaDAUzn0.net
いっぱいコマンドあっても自分が使うコマンドだけ覚えればいいからね

692:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/21 08:18:34.92 3SS74k1D0.net
>>685
ザラザラという辺りからアナログ波の頃にエンコしていたのを思い出した。
ウェーブレット・ノイズフィルタType-Gっていうフィルタを試してみてはいかが?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/23 01:38:04.16 9LIoBNHM0.net
Type-G懐かしい。
でもアレってSD解像度まででしょ?HD対応してたっけ?あと当時のCPUだと処理が遅いって問題があった。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/23 01:46:22.17 XjmzmmEM0.net
warpsharpは極弱めにかけないとオブジェクトが細くなったりなど
元とまるっきり違う動画が出来上がるので注意

695:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/23 09:06:22.02 MbfrFlmh0.net
>>693
それVer0.38の話じゃないかな?
ソフト名だけでググるとVer0.38を置いてあるリンクがヒットするから。
自分もそこで情報止まってたので改めて調べ直してみたけど、
その後Ver0.40α1、Ver0.41αAとα版ながら更新されていたみたい。
この最終版の0.41αAで、
0.99h以降用、1920×1088まで対応、最大4スレッドで実行するらしい。
この最終版当時からCPU自体も進化しているし、
当時エンコしてたよりは速度も多少は期待できるのでは?と思う。

ソフト名に0.41も加えてググればα版の方のページがヒットすると思う。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/23 15:30:09.91 9LIoBNHM0.net
>>695
トンクス。
0.41見つかったんで試してみたよ。
ノイズ除去に関しては、意外と良い成績。今時のCPUならそんなに遅くない。
NL-MEANと組み合わせるとほぼ完璧にスノーノイズを除去出来た。
劇場版ΖガンダムIIIでテストしたい。
今IIをエンコード中なんだけど、まだ使い方が不安なので従来の方法でやってる。

ていうかさぁ、なんでわざわざノイズを付け足したりしたんだろう。
フィルム起こしの部分にノイズリダクションかければ良かったんじゃないの?

697:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/29 09:14:58.78 lFhr/y5H0.net
lwinput.auiが、Wiundowsディフェンダーに

Win32/Wacatac.B!ml

と判定されるようになってしまたのですが、皆さんいかがでしょうか
Win10です

698:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/29 13:40:29.07 DikUtpZ/0.net
>>697
こちらではまだ…次にリセットしたときに何か出るかも。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/29 14:22:45.25 nsU+p3Bz0.net
これと同じかな
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

700:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/29 15:25:38.35 lFhr/y5H0.net
レスありがとうございます
L-SMASH-Works_r1150_Mr-Ojii_vimeo.zipを
最新のものにしたら検知されなくなりました

701:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/29 16:32:27.45 DikUtpZ/0.net
劇場版ΖガンダムIIIの件なんだけど、うっかりいつもの方式でエンコードを開始してしまった。
終わり次第、サンプルとして1分~2分分をTYPE-Gで試してみる。
エンコード終了は、今のところ約41時間後。
これでもGTX1050Tiの3倍速くなったんだよな。赤くならないけど。w

新しく出る5000シリーズだとどうなるんだろう。電源が600w以上必要とかだそうだけど。
また、電気工事か?

702:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/29 18:44:03.23 jbauqk8a0.net
1000W超えのハイエンドPC組むならエアコン用の専用電源工事をすれば大抵は間に合うと思う

703:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/29 19:46:49.92 mxrs/8+e0.net
200V線とか使ってもいいしなぁ

704:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/30 12:13:09.16 q7Y3bZN10.net
PCの自作に二級電気工事士の免許が必要になる日も近い…か…

705:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/30 16:24:07.41 TYPTipXz0.net
RTX5000すごい微妙だぞ
消費電力上がった分だけしか性能アップできてないし、前世代から5090で30% 5080で15%アップ
いまや世界中で「4000リフレッシュ」呼ばわりされ馬鹿にされている有様

706:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/31 17:05:24.79 BFvxJZJz0.net
「5000」が「4000MK2変形機構省略ウェーブライダーも無し」でワロス。

で、劇場版Ζガンダムの件、Real-xxxGUN無しでTYPE-Gを使用してスノーノイズ除去してみた。
TYPE-Gだけでは、除去出来なかった。(特定のシュレッショルドレベル以上のノイズが確実に残る)
しかたがないので、各種ML-MEAN系のノイズリデューサーとガウシンアンなんとか輪郭補正とワープシャープを使って処理してみた。
要は、Read-xxx-GUNを使うか使わないかの差しか無い状況となった。
演算時間は、約10.5時間とでた。RealGUNと比べると圧倒的に早い。
仕上がった映像の感じは、アナログアニメの雰囲気が残った映像に仕上がった。
自分は、デジタル絵が好きなので、どうしたものかと思案中。
去年、つべで全話を放映されたイデオンに使ってみようかと考えてる。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/01 01:23:42.20 CylqRbNY0.net
10時間てまあ

708:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/01 02:23:03.99 jvqu5VyR0.net
好きだから我慢できんのヨ

709:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/03 23:20:58.86 wVQSKbyg0.net
透過性ロゴに関して、某配信のsunr〇seの除去を試みているのですが、自動fadeではロゴ範囲内に明るい部分と暗い部分が混在していると明るい方に合わせようとするようで暗い部分がうまく消えません。それ以外は概ね上手くいくのですが調整する方法はないのでしょうか?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/04 00:08:51.61 23kx/cHt0.net
個人的には該当部を別個に処理してから重ねる力技を使う

711:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/06 12:39:31.35 siNBI6060.net
ノイズ除去フィルタって初期設定でチェック入ってるからそのままにしていたけど
FHD以上が当たり前の最近の動画には使わないほうがいいの?

712:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/06 17:58:03.62 tYkVi68i0.net
>>711
映像の状態と欲しい映像の状態による。
ノイズでザラッザラとかでなければ、ノイズ除去関係は、全部チェックハズして構わないと思う。
エンコードに時間が無駄にかかるし返って画質悪くなるだけだから。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/07 08:04:39.82 CNAaAFz30.net
ノイズ除去フィルタ使用と、未使用とでつくった動画を見比べてみたけど、原寸大だと違いがまったくわからないレベル
4倍ぐらいに拡大表示すると違うことはわかるけど、どっちが綺麗かと言われると判断できないレベル
このぐらいの違いならファイルサイズ小さくなるからフィルタ使おうかとも思うんだけど
編集の再編集行う可能性考えたら、フィルタ使えば使うほど劣化していくものなのでしょうか?

714:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/07 13:23:17.93 zsENmTfL0.net
エンコードの時点で(可逆形式じゃなければ)ある程度劣化するのでなんとも
ファイルサイズ小さく済んでるならノイズの情報量が減った分エンコ殺しみたいなビットレートに合わせるための劣化は減るかもね

715:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/07 16:52:24.91 eCLdQSiO0.net
フィルタにフィルタを被せ続けたらそりゃ劣化するだろ
今はソースに忠実にエンコして余ってる再生機器のパワーで再生時に自分好みにする

716:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/10 06:10:20.35 TPhwuQj00.net
テレシネ段階でブラックやホワイトがズレてたり、グレーのトラッキングがズレてたりしてるのは、補正してる。
あと、輪郭補正もかけて、その段階でノイズリダクションもかける。
気付いたらフィルターてんこ盛りになってる。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/10 07:06:35.13 CfZr72pB0.net
ノイズがあるかどうかってどうやって確認するんですか?
目視確認してわからなければないと思っていいんですかね?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/10 14:25:20.12 bEmG6BCb0.net
惜しい

719:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/11 12:09:50.00 Gs95GR3L0.net
>>717
目視で良いと思うよ。
どうしてもというのならTYPE-Gのヘルパーで気になる領域を指定してみればOKかな。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 07:50:34.32 NQzHT3YD0.net
ノイズ除去フィルタの必要性の有無がよくわかりません
もっと語ってください

721:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 08:36:16.52 HcSoCunk0.net
4Kのロゴ解析・除去でメモリ不足で落ちないものって今のところありませんか?
ファイル自体は読み込めるのですが、プラグインでメモリ不足となってしまいます

722:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 08:41:26.15 XQNsu1fL0.net
メモリ不足はipp入れればほぼ起きないと思う

723:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 09:18:39.04 HcSoCunk0.net
L-SMASH Worksは使っている
読み込みは完了するのよ
プラグインが動作した後に落ちる、ロゴ系のプラグインをOFFにすると落ちない

724:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 10:16:20.75 HcSoCunk0.net
013 +h41を2022でリコンパイルしたら通ったっぽい
エラーは出るけど落ちることはなくなったかも?
おま環でスマン

725:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 10:29:10.38 HcSoCunk0.net
連投スマン
やっぱりロゴ解析途中で落ちちゃう
フルHDだと全然問題ないんだけどなぁ

726:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 10:33:49.07 3+hvDXY90.net
InputPipePluginとかいうやつは入れてる?

727:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 11:05:10.76 HcSoCunk0.net
InputPipePlugin.auiだよね?
これ入れるとロゴ解析プラグインが無効化されちゃうっぽい

728:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 11:28:34.41 HcSoCunk0.net
ぐっ、解析プラグインが勝手に消えてただけだった・・・
InputPipePlugin.aui入れた状態でロゴ解析開始するとメモリ確保エラーになる
前はロゴ取れてたから、新規でフォルダ作って再構築してみます

729:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 12:26:14.88 3+hvDXY90.net
やっぱ32ビットだと色々限界なのかなあ

730:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 12:49:22.67 O1iK4M030.net
メモリ不足になるのなら解析の範囲を狭めてみては

731:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 13:01:45.16 HcSoCunk0.net
>>730
範囲を狭くするってのが判らないけど
サンプルとして映像をカットしちゃえば良いのか!
ありがとぉ

732:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 15:17:59.67 XQNsu1fL0.net
そもそも本体は1.10になってるか
LSWは最新版のr1150か
ippは.auiだけじゃなくてInputPipeMain.exeとInputPipeMain64.exeも入れてるか
最大画像サイズや最大フレーム数がでかすぎないか
全部確認してだめなら分割出力しかないだろね

733:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 16:21:29.85 HcSoCunk0.net
ごめん!InputPipeMainのexeが入ってなかった
ずっと動いてないのに設置していたのか、情けない
アドバイスありがとうです

734:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/17 06:43:50.56 D8bvFgHw0.net
モルダー…アナタ「憑」かれてるのヨ。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/17 18:54:21.18 D8bvFgHw0.net
横線強調ファルターってのはあるんだけど、縦線強調フィルターってのは、無いの?
昔のVHSやベータの絵を処理するときに使いたいフィルター。(ライブラリーが段ボール箱に満載)
できれば2~3MHz辺りを持ち上げたいわけ。(昔のエンハンサーみたいな)

736:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/17 19:23:42.37 i5wAW6wB0.net
>>735
90度回転して掛けたり90度回転させた動画にフィルター適用して戻すとかできないものか。
なんかほかの何かを使った方が良いかもしれんけど。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/19 13:22:19.31 02S9oKYj0.net
>>736
あ、ソレいーかも。
今やってるQが終わったら試してみる。
でも、90度回転フィルターなんて、どこに置いたかな…

738:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/05 14:37:46.41 hUEWaw6l0.net
60fps録画→aviltlで60fps編集よりも
120fps録画→aviltlで60fps編集のほうが
できあがりの動画品質はいいものとなりますか?

739:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/05 15:59:23.59 Koyz+yYN0.net
余計な手を加えない方が面倒事が少ないから60->60がいいと思う

740:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/05 16:05:57.28 OWRRajtq0.net
録画する動画の形式によりますが画質に変化がなければ変わらないのでは
ソース元が60fps以上で動くかつスロー再生を使う場合なら120の意味があるくらいだと思います

741:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/05 22:33:52.07 tPwu/OTs0.net
PT3がボロくなってきているのか、編集やエンコード時に不具合の出る録画ファイルがちょいちょい出るようになった。
どうやっても音ズレが治らなかったり、ひどいと読み込むだけで落ちるのもある。
HandBrakeで無編集でエンコードが一番安定してるなあ。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/13 01:19:10.46 0DQLTgtG0.net
アナログ時代、「NTSC←→PAL変換は、1回だけ」は、鉄則だったなぁ。
1回は、許せる。
でも、2回やると、ヲイ!って話になった。(動きがガタガタになった)
1990年代の話だけど。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/13 01:35:51.51 7QI7ehU+0.net
ソニーのビデオカムをヨーロッパモデルが25iだけど解像度が525あって
ntscより画質がいいからって買ってる人らがいたけど何撮ってたんだろ

744:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/13 14:33:55.69 0DQLTgtG0.net
走査線の数が525から625となると結構な違いが出た記憶があるよ。
白黒でしか確認できなかったけど。(こちらにPALデコーダーが無かったから)
元が少ないからねぇ。
でも、他人に見せるときは、どうしたんだろう?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/13 16:40:35.91 oHbPSAKu0.net
「25i」ではなく「50i」じゃないかな
よくある間違いの指摘ですまんが

746:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/13 23:17:43.43 7QI7ehU+0.net
記憶違いすぎて何ひとつ合ってなかった・・・
x 525i/25 -> o 625i/50

747:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/16 09:54:19.62 4ukMqeEU0.net
一般的なPAL-Gなら625/50iでは?MとNはしらね。
ちなみにNTSC-M(J)は、525/60iかな。

PALのDVDって、リッピングするときにどうしてる?
16:9サイズのときに有効走査線数優先に考えてる?それとも横のピクセル数優先?
何が正しいのやら…正解はきっと越後製菓。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/19 01:01:07.18 HEdf6kiu0.net
patch入れてるけどイベントビューア見たらちょくちょくエラーがあるな
強制終了する頻度は大きく減って助かってるけど

749:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/20 16:08:32.21 s8EJfX/E0.net
>>741
俺もその現象起きたけどPC再インストールで治った。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/05 22:07:50.71 hEYYzEvC0.net
RTX5060tiにしたら起動時に「OpenCL Effectは使用できません」って出てきた
よくわからないけどcuda12.8になったせい?

751:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/05 23:45:05.82 W0PsaqCV0.net
RTX50シリーズ以降32bitのOpenCLが廃止になったからかも?
patch.aul.jsonのfast.clをfalseにすれば出なくはなるはず

752:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/06 00:10:09.03 B9kXFiv+0.net
おお、ありがとう

753:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/08 10:35:30.34 0XsBd1pJ0.net
tsファイルをCMカットしてmp4にエンコードしたいのですが、aviutlのメニューから開くのと、拡張にD&Dで開くのとどちらが正しい開き方なのでしょうか?
L-SMASH Worksは入れて、ts自体は開ける状態です。宜しくお願いいたします。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/08 12:02:28.57 KixSuCc80.net
>>753
TSをL-SMASHで読むと音ズレしない?
音声2chでも構わないならBonTsDemuxでmpeg2とwavに分離して
aviutlで入力プラグインにmpeg-2 bideo plug-inで分離した動画を
読めば音ズレしにくいし、wavで音声分離しているから他のツールを
使って好きなように編集出来るかな?

的外れならスマンm(__)m

755:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/08 13:31:55.48 fY3L3kjt0.net
>>753
cmカットだけならtsをAviUtlにD&Dしてる、メニューから開いてるのと同等かな?
L-SMASH使ってるけど音ズレも無い

756:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/08 16:44:11.09 9seAqzku0.net
普通はDragDropも開くもファイルフルパスの文字列だけ受け取って
それをファイルを開く為の同じメソッドに流すだけだから変わらないと思う

757:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/08 16:46:27.96 erhtS1Kc0.net
>>753
aviutl本体で開くとその動画自体を編集する
拡張編集の場合は空の(真っ黒の)動画を用意してその上に動画などの素材を載せてるイメージ

前者の方がカット編集だけするなら色の変換が少なくて劣化しにくい(入出力形式にもよる) 動画全体にフィルタ処理したいみたいな用途にも手軽
後者は操作が本体よりわかりやすくて出来ることが多い

758:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/09 00:54:03.11 mS2Z95wU0.net
拡張でやるとFAWが使えなかった気がする

759:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/09 01:40:43.89 guy+H3fA0.net
>>754
ありがとうございます。まだ出力してていませんが、ファイルによっては、確かにずれているようです。
BonTsDemuxは、aacではなく、wav出力の方が良いのでしょうか。

>>755
上で書いたようにファイルによっては音ずれがありそうですが、何かずれない設定とかありますか。

>>756 >>757
ありがとうございます。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch