25/01/13 21:18:59.62 DgOhN7e30.net
円安赤字祭
物価高出費増祭
URLリンク(i.imgur.com)
807:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 21:31:28.29 1Tohqk9G0.net
この話か
じゃないから実質ずっと変わらんのよ
808:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/16 15:38:54.36 Wq93BaLT0.net
Windows10はもちろん Windows11でも今だにPARAGONを使ってるけどUI は使い辛いものの動作は超安定してるからなあ
809:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/22 06:38:11.51 /TSyqxsH0.net
すみません
HDDをほんの10cm位の高さから落としたのですけど
まあ、大丈夫だろうと録画した映画を何本か早送りで見ていました
そのうちの一本が気に入ったのでちょっと編集しようと思ったのですが
どの動画編集ソフトで読み込んでも3分の1位読み込んだところでHDDがアクセスしっぱなしで止まってしまいます
調べてみたら不良セクタが一気に8000カウント位に増えていました
確か、再生できたのは落とした後だったはずなんですけどねえ
再生できたのが最後でそのあとに壊れてしまったんですかねえ
HDD Regeneratorにかけたら大半の不良セクタは回復できたのですが3つほどの不良セクタは回復できませんでした
現在、中身を他の正常なHDDに移動作業しています
ほとんどのデータはベリファイかけて正常にコピーできているのですが
やはり編集しようと思った映画は「壊れています」と表示されてコピーできません
動画フォーマットが特殊だと思って色んな動画ソフトで読み込んで
その度に読み込みエラーでアクセスしっぱなし、強制終了もできないのでリセットボタンを押しました
これを幾度も繰り返したのがいけなかったんですかねえ
また再放送してくれるといいのですが
810:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/22 10:53:24.03 8CPpLBVU0.net
日記かよ…
よく分からん動画編集ソフトでなくffmpeg使ってみたら?
ffmpeg -i filename filename2
みたいな感じでファイルオプション以外はffmpegにやらせると読み込めなくなった動画が正常化される事は結構ある
(非公開で)つべに上げると壊れた動画が直るみたいな事もあるけど理論的にはこれに似た感じだと思ってる
ファイルが壊れているのと動画が壊れているのは別の要因の事も多い
811:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/22 14:09:18.05 KUXCcG8t0.net
HDD Regeneratorで不良セクタは回復出来ません
理論的に、書き込んであるものへはRead&Verifyしか出来ないのでファームウェア側で不良セクタだと言っているものが回復する訳がないのです
回復するとすれば未使用領域となっている不良セクタです
私は過去にいろいろと試してみましたけれどもHDD Regeneratorを全く信用していません
結果的に強制的に不良セクタを代替させるのであれば多少の効果はあるかも知れません
812:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/23 01:21:23.36 sZHwLfqY0.net
>>810
ありがとうやってみる
>>811
壊れた動画以外は全部救い出せたよ
813:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/27 13:01:51.78 L+gYoyoY0.net
>>810
へぇーっ こんなソフトがあるんだ?
今度使ってみよっと
814:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/28 20:52:19.97 c5KARSZJ0.net
Bunbackupでフォルダを指定しようとしたらツリー画面に「デスクトップ」と「ユーザフォルダ」しか表示されなくなった
おま環だと思うけど心当たる原因ある?
なんとなくOS側が悪いような気がするんだけど
OSはWin11です
815:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/28 22:29:07.44 7o5SLnQS0.net
管理者実行してないとか?
816:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/28 23:58:06.80 otipfCU00.net
そこは大丈夫ですね
長年普通に使っていたのにあるとき急にドライブがすべて消えました
ちなみに設定ファイルに保存したドライブは編集で開いて見ることができるけど、逆にいうとそのドライブしか見えないんです
817:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/29 01:24:27.81 uxuQfMpY0.net
急に使えなくなったならOSアプデ、アプリ再インストール
ダメならバグ報告じゃね?
あとは外付けドライブ他の試すとかフォーマットするとか
818:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/29 06:40:06.99 fQDH2s1m0.net
>>813
むつかしいぞーw
819:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/29 07:53:10.18 uxuQfMpY0.net
>>818
アイスガイジこのスレにも来たん?
820:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/05 01:45:41.34 HLswResz0.net
FreeFileSync使ってみた
バックアップ先にのみあるファイルをゴミ箱に入れる設定にしてる状態で処理を途中で終了したところ、ゴミ箱には何も入って無くて空き容量だけ出来ていた
消してもいいファイルだから問題なかったけど、ゴミ箱に入ってないならどこへ消えた?
821:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/05 08:34:01.20 0JiG0dXl0.net
>>820
ゴミ箱に入らず空き容量が増えたということは、ファイルが完全に削除された可能性があります。FreeFileSyncでは、削除の設定に応じて以下のような動作が考えられます
1. ゴミ箱に移動: 通常の削除設定であれば、ファイルはゴミ箱に移動します。
2. 完全削除: ゴミ箱を経由せず、直接削除される設定も可能です。この場合、ファイルは復元が難しいです。
3. バージョン管理フォルダへの移動: 削除されたファイルが指定されたフォルダに移動される設定もあります。
処理を途中で終了した際に、設定が正しく反映されなかったり、何らかのエラーが発生した可能性もあります。設定を確認するには、FreeFileSyncの「同期設定」画面で削除の動作がどのように指定されているかをチェックしてみてください。
822:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/05 09:48:33.13 JnBDOU/y0.net
>>821
ログファイルには ~をゴミ箱に移動中 と書いてある
ただしゴミ箱に移動したとするおよそ100ファイルが1秒以内に処理を終えているので、実際には随時ゴミ箱に移してるわけではなく、ファイルインデックスを消しているのではないか
823:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/05 13:32:31.83 0JiG0dXl0.net
>>822
知らねーよ
824:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/05 21:26:48.17 zlM1zcp70.net
また このバカが力説している
おまえなんて肝心な知識が欠如しているんだよw
ググりバカがww
825:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/06 09:02:23.93 7BLGz/AQ0.net
バカでイレギュラーな操作して謎の回答求めてる時点でゴミ
AIと壁打ちしてろ
826:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/06 14:20:19.20 9Tqc0mgQ0.net
>>820
ごみ箱に移動する前に、ボリュームのルートにディレクトリを作成して削除するファイルを纏めていた様な?
中断したらルートにディレクトリが残っているか、ごみ箱の中でもそのディレクトリの名前になってるだろうし。
ファイルの移動なのだから処理は一瞬かと。