【Opus/Vorbis/FLAC】Ogg統合20【AV1/Theora】at SOFTWARE
【Opus/Vorbis/FLAC】Ogg統合20【AV1/Theora】 - 暇つぶし2ch144:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 15:07:31.29 YK25njbG0.net
最近opusのよさに気がついて
あれこれ試してみてるんですが
皆さんはAndroidの再生プレイヤーに
何を使われてます?
調べてもなかなか納得したものに
たどりつけなくて・・・

145:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 21:18:52.47 W1+7XQWJ0.net
Poweramp v3リリース来てた
Opusサポートしたらしいけど新UIの酷評で更新躊躇しちゃう
誰か人柱頼む!

146:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 11:58:54.77 4gHjAYTt0.net
>>144
最近のAndroidは拡張子.opusも音声ファイルとして認識するから何でもええと思うが
ワイはfoobar2000 mobile

147:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 12:02:51.86 qLs5I/Vf0.net
JetAudioってopus認識してくれないよねたしか

148:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 15:10:00.82 Rd4uFqWM0.net
>>144
Neutron使ってる

149:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 16:56:14.51 T+gP84oF0.net
Nutronかfoobarだな

150:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 17:50:13.58 T+gP84oF0.net
>>145
試したら前駄目だったのにopus読めた
やっぱUIが馴染まない。リスト小でもでかいわ
タグのアルバムアーティストが空欄だと出なかったり使いにくい

151:142
18/12/16 18:11:24.21 49IVaz/p0.net
>>146,>>148,>>149
ありがとうございます!
とりあえず文字化けしてもフォルダから
たどり着けやすそうなのでNEUTRON
をしばらく使ってみることにしました
Foobarも一番最初に試したんですが
なぜかうちのopusファイルを認識して
くれないんですよね、Foobarでエンコ
したのになあ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 00:18:02.38 9b3y7yEb0.net
>>150
まじかー
opus対応嬉しいけど今までデフォで使ってたからスキン探して選定しなきゃ…

153:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 01:46:21.69 XfGyPXB+0.net
moraで購入した無圧縮flacをfoobar2000などでflac レベル5に再変換しても問題はないですか?
音質などに影響はないですよね?
無圧縮だと容量が大きくて扱いづらいんですよね。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 03:08:25.20 7Xmby/kK0.net
音質的には問題はないが
変換時に一部のタグを削除しちゃうソフトがあるから
その辺りを気にする人は注意
何種類かコンバータ用意して試すといいよ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 17:56:04.65 sPvAIKfq0.net
cdex170b3_hissori_R2.10でrarewaresのogg vorbis dlls using libVorbis v1.3.6が使用不能になってしまった
正しくはCDex側で認識されない(1.3.5のライブラリなら認識される)
マルウェアまみれのCDex2.12やCDex1.77は使いたくないし参ったなー

156:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 22:55:51.38 bg8bIfX40.net
Exact Audio Copyの方が良いよ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 22:25:25.34 iwwbxMfT0.net
>>118-119
心の耳で聞けよ・・・えっ、それ幻聴っていうの?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/09 19:45:16.32 RzXv1CaR0.net
SIE,「Wwise」のAudiokineticを買収 - 4Gamer.net
URLリンク(www.4gamer.net)
OpusNXの運命は如何に?
OpusPSX爆誕クルー?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 12:27:55.33 QBnZpqT/0.net
Microsoftが一部特許を保持するOpusだがBSDライセンスに従って誰でも自由に使えるので
OpusNXとやらもそれに準拠したライセンスちゃうの

160:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 12:56:24.64 yqJTevc30.net
「各社に対するWwiseのライセンス事業を継続する」とは言っているけど、ファーストである「SIE」が許すか…今後の動き次第
HavokやSimplygonはすでにマイクロソフトのスタジオだし、マルチタイトルでWwiseが使えなくなるみたいな時代に逆行するようなことはせんと思うけどね。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 14:22:56.13 7iBmeoW60.net
MP3で圧縮すると音源から「幸せ」や「ロマンチック」といったポジティブな感情が失われていくってマジ?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 16:20:23.19 EUBpBRZn0.net
MP3で圧縮すると音源から「幸せ」や「ロマンチック」といったポジティブな感情が失われていく - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

163:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 16:39:51.05 L3s6Zm8W0.net
320kで情熱が256kで気品が192kで大胆さがそして128kですべてが失われる

164:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 17:51:33.24 kqOWhCpf0.net
それでわかった、俺が女性にモテないのは64kで聞いてるからだな

165:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 18:41:52.94 VBoo0tbH0.net
MP3はロマンチックがヌルポされるとφ(..)メモメモ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 10:32:36.84 /b+gsS/W0.net
ジッターノイズの揺らぎがだめってことやろ?
けどそれならハイレゾ音源は録音時でのAD変換時に
44kよりもジッターの影響を受けるから44kがベストなんじゃない?
影響を受ける受けないの基準というか許容できるジッターの定数が解らん

167:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 10:43:32.41 vWzPR8Yq0.net
そんなことはどうでもいいんだ
いま切羽詰まってるのは俺がモテないということだよ
チョコは中学の時に貰ったけど50年以上生きてきて1個だけかよ!

168:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 20:44:02.59 oHmwRS5P0.net
逆に考えるんだおまえからあげれば良いと

169:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 12:56:19.06 pHU4VtU70.net
          _
      ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン   Γ/了    | |
  ウイーン  |.@|    | | ガッガッ
       | / |    人
       |/ |    <  >_Λ∩
      _/  | //.V`Д´)/ ← >>165
     (_フ彡        /

170:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/14 10:43:05.48 XPrvUUtN0.net
URLリンク(android-developers.googleblog.com)
Android Q introduces support for the open source video codec AV1. This allows media providers to stream high quality video content to Android devices using less bandwidth.
In addition, Android Q supports audio encoding using Opus - a codec optimized for speech and music streaming, and HDR10+ for high dynamic range video on devices that support it.

171:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/14 13:16:43.71 /ymVVD1n0.net
iOS 12.2ではiMessageの音声メッセージにOpusコーデックが採用され、よりクリアな音声メッセージが送れる模様
AppleのScholarshipでWWDC 2018やインターンに参加しているドイツのfrederik riedel氏によると、AppleはiOS 12.1.xまで音声メッセージにサンプリングレート8000HzのAMRコーデックを採用していたが
iOS 12.2 Beta 5では24,000HzのOpusコーデックが採用された
Opusコーデックは既にFacebookに買収せれたWhatsAppやTelegramが採用している

172:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/22 01:11:50.75 DmX/QQYpW
mp3gainで音量調節したm4aファイルをopusにエンコードしたいんだけど、正規化でEUBR128やReplayGain使うとしたら、
ソースファイルをmp3gainでundoしてからxrecode3で「タグに保存」にするか「オーディオに適用」にするかどっちがベストが良く分からんけど、
みんなはどうやってますか?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 13:08:45.67 L0ncL7eg0.net
How Opus Came To Be
URLリンク(jmvalin.dreamwidth.org)
AV1がパテントトロールから標的にされてえらいことになってるけどOpus/Vorbis/FLACが無事でロイヤリティフリーを維持できてるのはなんでだろう

174:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 17:32:16.37 cddObX8w0.net
Opusに関してはむしろ自分たちでガッチリパテント抑えて守ってるから

175:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/19 22:48:27.06 1eOtxh/w0.net
opus-tools-0.2-opus-1.3.1
win64わいつくんだ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/19 23:00:55.39 9f1LQYVt0.net
URLリンク(archive.mozilla.org)

177:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/24 15:09:45.71 Y0J3UuaQ0.net
1.3
1.3.1
日付同じだけどこれなんやねん?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/24 16:14:11.52 Y0J3UuaQ0.net
自己解決あげ直しただけだった

179:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/03 15:57:24.81 6RI82bjx0.net
>This Opus 1.3.1 minor release fixes an issue with the analysis on files with digital silence (all zeros),
>especially on x87 builds (mostly affects 32-bit builds)
URLリンク(www.mediafire.com)
今回の修正はx86-64では不要かもしれないが一応

180:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/08 17:22:26.53 lx49qJyZ0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
次世代JPEG規格のJPEG XLはPikとFUIFのハイブリッドらしい(しかもロイヤリティフリー)
SILKとCELTのハイブリッドのOpusと親近感を感じるな

181:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/08 18:07:25.69 jjv30RY80.net
webpはエンコード遅すぎだしな……
jpegの新作はありがたい

182:
19/05/12 18:22:07.03 TzYn38450.net
ブラウザ対応次第なんだよな。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 21:19:04.10 8jC8SJZJ0.net
>>182
ブラウザはChromium系のシェア的に心配無用だと思う
後はiOS端末におけるheif(heic)みたくAndroid端末でjpegXLに強制エンコードさせたら普及するかも
今年中に規格策定終えたらAndroid11(R)辺りでネイティブサポートできそうかな?
つかそもそもPik is 何。webpの派生なのか?わからん
URLリンク(github.com)
>>180
FLAC...Free Lossless Audio Codec
FLIF...Free Lossless Image Format
なのでFLIF(≒FUIF)作者はFLACのファン説ある
ちなみにFUIFはFree Universal Image Formatの略称だとか
URLリンク(github.com)

184:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 21:34:05.73 8jC8SJZJ0.net
>FUIF is an image format, not a container.
もしやoggに格納できる…?
動画の拡張子を.ogv、音声の拡張子を.ogaに続く
画像の拡張子を新設その名は.ogp
なんてな

185:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 22:58:04.39 fp/d7bW70.net
jpegXLの拡張子は.jxlなのか
シンプルイズベストだな
.opus然り.flac然り

186:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 19:12:01.54 UuVObmeA0.net
FLACでcueシートを埋め込んでmetaflac.exeで抽出してもデフォが非可逆ってゴミすぎる
改行のバグまでまだ残ってるって凄いわ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 00:40:19.93 OzuibaS/0.net
32bitのwavファイル買って都合によりflacにしたら24bitになった
仕様上は32bitまでいけるって話のはずだが?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 00:56:50.63 UsgewyQ/0.net
フォーマットの仕様上は32bitまで対応
現在存在するエンコーダやデコーダは24bitまでしか対応してない

189:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 01:11:36.35 OzuibaS/0.net
まぁ32bitと24bitの違いをブラインドで聴き分けられる自信無いけどな!(サンクスです

190:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 08:33:17.69 PGLrYS/80.net
24ビットですら必要かどうか怪しいのに32ビットなんて完全にオーバースペックや

191:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 17:41:21.04 8w8W+qqH0.net
そこそこ汎用性あって32bit可逆圧縮にしたいならALACにするしか
Windows10ならそのまま聞ける(はず)

192:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 18:27:43.12 RF94Qscx0.net
え?
WindowsてALACのデコーダ標準装備なん?
Appleだけかと思うてた
AndroidはALAC標準装備してへんわ
そのかわりFlacやVorbisは標準装備やけど

193:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 18:36:36.48 OzuibaS/0.net
Androidはwma標準装備でないのが辛い(辛い

194:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 18:55:25.27 8w8W+qqH0.net
>>192
> WindowsてALACのデコーダ標準装備なん?
Windows「10」からは
・ALACデコーダ
・FLACデコーダ
の両方がOS標準装備になりました

195:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 20:44:59.00 PGLrYS/80.net
>>193
WMAなんかどうせ使わんから要らんわ
WAV、Vorbis、Flac、AAC、MP3、猿音
これだけで充分

196:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 21:19:59.32 OzuibaS/0.net
>>195
10年前の温泉ラジオがwmaなのよね……あとアニメイトTV

197:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 21:26:01.09 vN9FJMKL0.net
ALACは全く詳しくないのだがcueシートと画像を埋め込める?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 20:13:33.85 4MTP+cng0.net
True Audio (TTA)が64 bit Audioまで対応してるで

199:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 20:14:20.46 4MTP+cng0.net
WavPackも32bit対応してるわ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/22 12:29:20.83 WDI0rR4X0.net
TAKがオープンソースになったけど、昔TAKの開発者がオープンソースになったらFLACにつくって言ってなかったっけ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/22 13:01:48.81 lThZaMyV0.net
ffmpegは随分前からTAKのデコーダを実装してるけど
TAK自体がオープンソースになった形跡はないけど...
FLAC云々ってのはTAK開発のアイデアが出尽くしたらFLACに成果が取り込まれるのがいいかもみたいな発言は10年ぐらい前にしてるけど
今のFLACが普及しまくった状況を見るとそんなのはもう不可能だろうし

202:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/22 15:35:26.36 RBgPlaHp0.net
flacってなんでキューシートの仕様が糞なんだろ
改行バグは相当昔からあるのに直ってないのには失笑するわ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/02 10:11:15.85 FeHZKuUv0.net
OK

204:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 03:27:26.66 CbpYdqpQ0.net
最新国産MMO「BLUE PROTOCOL」でopusが使用されていることを確認
URLリンク(i.imgur.com)
大手メーカーの商用ゲームでopus採用って初か

205:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 04:40:26.19 HWwoTZmc0.net
ニンテンドースイッチにOpus採用しているゲームはあるけど
oggコンテナの代わりにlopusという拡張子のカスタムコンテナフォーマットを使ってるとか>>142
URLリンク(github.com)

206:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 05:04:38.13 HWwoTZmc0.net
開発用サウンドエンジンのWwiseがOpusに対応してるから
Wwiseを使ったゲームを調べたらもっと見つかるかも
URLリンク(www.audiokinetic.com)

207:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 22:20:08.99 oslHrBGI0.net
Opusと言えば、SoundCloudがOpusに対応と聴いたが、ゴニョゴニョして落とすとMP3なのは何故なんだぜ?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/29 14:15:03.25 /bLN5SjF0.net
OpusってVorbisより音声に適しているのにエロゲで使われたことはまだ一度も無いんだよな

209:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/29 15:06:05.23 JMlLXb+D0.net
全エロゲを把握してる賢人来ちゃった

210:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/29 16:05:55.57 UWK7wlQC0.net
いや神だろ。エロ神

211:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/05 23:12:28.60 9HQJoeSa0.net
FLAC v1.3.3

212:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/09 21:15:22.66 m3ITx2ou0.net
メンテナンスリリースばっかだな
新技術の導入はもうなさそう

213:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/09 21:43:10.64 sU+dHExE0.net
24bit、32bitへの最適化はまだまだ余地あるんじゃないの?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 23:28:30.37 lZowovK60.net
RAREWARESのコンパイル済みファイルが更新されました

215:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 11:23:50.10 JWIW7Xys0.net
ワイもwin64用にビルドした
URLリンク(www.mediafire.com)

216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 19:33:07.03 w6NXNtpZ0.net
ADVANCED大戦略 38欠陥品
スレリンク(game板:934番)
>15年治らないなら無理だろw
>熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
 

 害

 関

 づ

 る

 章

 書

 て

 る

 人

 セ

と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み         
     株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
                  ★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★ 
sae

217:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/19 22:29:00.60 cr8csdeT0.net
>>215
レアウェアってライセンサーに金払ってレアなソフトウェア無料配布してるって話だけど
FLACエンコーダの実行ファイルアーカイブにGNUのライセンスファイルのコピー同梱してないのは金払って許諾得てるせいなのか?
You should have received a copy of the GNU General Public License along with this program;
if not, write to the Free Software Foundation, Inc.

218:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 01:24:57.08 FroR0+6N0.net
rarewaresはmp3とかの特許が成立してない国にサーバ置いてバイナリ配布するってのが成立の生い立ちだったと思うけど

219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 01:49:55.82 9czlzddq0.net
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|                       人
 .|        ::|             プーン      ノ;;;;;;)  ~∞
 .|        ::|             ̄ ̄ ̄\   (;;;;;;;;;;;;;;;)
 .|        ::|                   (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
 .|        ::|                  /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  ∞~
 .|        ::|                 λ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
 .|        ::|                  彡川川川三三三ミ~    プーン
 .|        ::|    ______     川|川;;;;;;;; ;;;;;;;;)~  / ̄ ̄ ̄ ̄
 .|        ::|    |        .|    ∥|∥;;:.;;;;r;;;;;)~
 .|        ::|    |. 隔 離 病 棟.|     川川∥;:*;; ( oo) ;;;ヽ~
 .|        ::|    |        .|.    川川〈;;;;;;;:)3(;:;;;;;〉~
 .|        ::|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    川川:。;:;;;;;;;::;:,,;::;;;,)~
 .|____......|.         プーン     川川∥'';:;;;;;;;:.::;;;;;;ノ∥
 ||:| :| ::| ::::|::|:||          ̄ ̄ ̄\  川川川川、';'';;:::..;::ノ、,,..- 、
 ||:| :| ::| ::::|::|:||    ヾMM/       rー―__―.'    .-''   々i
 ||:| :| ::| ::::|::|:||   / / ヽ \      ! メ   ̄`. ´  ̄`    .ノ   プーン
 ||:| :| ::| ::::|::|:|| ./  /     \     '- .ィ   ;;;   # 「 , '  / ̄ ̄ ̄ ̄
 ||:| :| ::| ::::|::|:|| i            i      | :。::   メ :。:: ! i
 ||:| :| ::| ::::|::|64

220:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/21 11:00:03.06 2qhhi1YD0.net
>>217
単に配布者のJohn33がライセンス文書の添付に無頓着なだけやろうね

221:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/21 17:46:28.27 VPHC843o0.net
毎日熱中症対策で頭に巻いてるタオルから生乾き臭がする株/式/会/社/チ/キ/ン/ヘ/ッ/ド/のボンクラチョーセンジンの南ひ/と/あ/き/?
























どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな
15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw
自殺したほうがいいよ\

222:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 17:05:16.21 Vb6m9k3L0.net
エロゲーにopusが使われているのを発見
ろけらぶ -Location Love- 同棲×後輩のBGMはVorbisで音声がopusと使い分けられていた

223:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 18:13:36.94 r19b8bmX0.net
時代が着々と追い付いてきている……
Androidの録音アプリでコーデック選べるののうちopus対応してるの一つしか見つけられなかったけど
URLリンク(play.google.com)

224:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 22:03:03.54 mbA6oaTs0.net
Opusデコードのアプリ対応は結構普及してきたね。PowerampやAIMPとか
Opusエンコードの方は次期Android Qでネイティブサポートされるから、アプリ対応はこれから増えると思う
URLリンク(android-developers.googleblog.com)
We recommend these if relevant for your app:
Better codecs: For media apps, try AV1 for video streaming and HDR10+ for high dynamic range video. For speech and music streaming, you can use Opus encoding, and for musicians, a native MIDI API is available.

225:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 06:06:48.13 8G4wwoGx0.net
ba■ 栃木ゲーセン事情80 ■
スレリンク(gecen板:856番)
> 856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/02(月) 20:58:16.83 ID:kutFghBw0 (PC)
> まあ製造物責任法って感じで責任もって欲しいよね、親御さんには



















いるのは最近自分の親が両方とも他界したからだろうな
自分になくしたものを攻撃材料にすることで憂さを晴らしてるんだろ
犯人は一人ぼっちになった南人彰 独身童貞インポ顔(58)
寂しいなら親の後を追って逝けばいいだろオマエみたいにネット工作やらせてもチョン臭い三流自演しかできない役立たずがよw

226:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 20:49:23.70 uuzKlsxE0.net
スマブラSPでOpus使ったよという記事。
URLリンク(www.famitsu.com)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 21:13:57.63 hJbwkI/v0.net
opusもvorbisももっと使われろ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 00:49:32.62 EORLPfM70.net
vorbisは逝ってよし

229:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 21:28:52.87 awtZrAry0.net
MDCT窓が短くオーバーラップも小さい構造のOpusにはピアノ独奏など苦手な信号もあるので
Vorbisと使い分けや

230:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/07 08:05:45.84 XG+Hvrpv0.net
URLリンク(i.imgur.com)
バンダイナムコゲームズの最新作コードヴェインにAotuVの名前が
商用ゲームはXiph製libvorbisの採用が多かったがAotuVのlibvorbis採用は珍しいですな

231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/07 08:47:38.35 scaXJUv20.net
ほんとだ

232:
19/10/14 16:08:13 yDKGeCim0.net
エロゲーだけどエンコされたファイルを見ると青粒を使ってるメーカーはある
リドミ等を見てもXiph.Org Foundationしか書いてないことが多く
こんな風に書いてあるのは確かに珍しい

233:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/07 03:22:51 tVzIJj9o0.net
youtubeは今どんなエンコ使ってんのやろ、と思ったらvorbisなくなってるっぽい?
モノによるんだろうけど

234:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/07 07:01:51.83 zuwPxLHT0.net
今はopusじゃないかな

235:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/07 18:46:13.09 xlXXedjL0.net
Spotify Free : Vorbis 160kbps
Spotify Premium : Vorbis 320kbps
Apple Music : AAC 256kbps
YouTube Music : Opus 192,160,128,70,50kbps (auto/default)
Vorbis 128kbps
AAC 128,96kbps

236:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 15:39:37.96 1a5M9aW00.net
これ言ってしまうと元も子もないのだが、昔ほどに高圧縮しなければならないわけではなくなってきている時代においては、
圧縮率をもう少し抑えて、高音質なコーデックが出ても良いようには思う
Hi-bit、Hi-SamplingについてはMQAのような折り紙方式も出てきたわけで、
WOWOWがMQAとMPEG4-ALSを使って、伝送レートを抑えつつ高音質を目指すことも考え始めているようだし、
そろそろ新しいことを始めてほしい気はする
(現状、MQAによるエンコードをユーザーが気軽に試せないのが残念ではあるが)

237:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 21:55:25.49 f0x9EO4Q0.net
省電力性に関わるデコード負荷の低さも重要だよ。
例えばAV1コーデックはS/W実装向きのAsymmetric numeral systems(ANS)とH/W実装向きOggDaalaで前者を捨て後者を選択したと聞いた
実際Opus(ver1.1)はAAC-LCと同規模のデコード負荷で、FLACもALACより再生負荷が断然低いんだっけか

238:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 21:58:44.42 f0x9EO4Q0.net
もうすぐソニーが開発したMPEG-H 3D Audioベース360 Reality Audioを使った立体音響配信が始まるらしいがどんな感じなんだろう
Xiph.orgも対抗規格つくってほしいな

239:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/10 13:49:28.19 P0z8vDNt0.net
>>236
MDCTを使わないMP2をベースに、各種ツールを追加したMusepackは--standardでそれなりのビットレートになるが
たいていの音で元と区別のつかない音質を実現しとる
心理音響を使わずビットレートが高めで高音質なものにはWavPack lossyもあるな

240:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/05 06:39:36.71 WeDjGOdg0.net
foobarのmedia severがopus認識してくれないかな

241:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 08:21:17 cEbq5zb90.net
『4K OPUS』とは何か?

YouTubeでは『4Kや8Kの動画をアブロードすると自動的にOPUS高音質』になる。
測定結果から『OPUSは24bitベースの音響データ』らしい特性を示している。
24bitベースでは内部SNは144dB相当でサンプリングは96kHz以上と思われる。

ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
DolbyC オープン    90dB アナログ
DolbyC カセット    80dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit

ダイナミックレンジ120dB証明書
://i.imgur.com/xwgmj4e.png

おっと!超音波なんて聴こえてこない!ダイナミックレンジ120dBの世界。
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=jegRcNeyq_Q&loop=1

おまいらの物理耳特性!
://i.imgur.com/LaqSoCE.png

おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1

OTTO High Fidelity 音楽しか聴こえてこない。ダイナミックレンジ110dBの世界。(本家)
://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/08/OTTO.jpg

242:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 09:06:06.13 PvovwtM10.net
AIMP test - PIONEER RT-707 - Direct Drive Auto Reverse Stereo Open Reel Deck 
://youtube.com/embed/wr55WA2U2Aw?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

243:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 10:58:23.53 PvovwtM10.net
AIMP test - Technics classAA - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
://youtube.com/embed/B91F_P0lH2o?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

244:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 10:58:57.09 PvovwtM10.net
マスターモニタースピーカーに最適 ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
(これで良い音が出ていれば全てのハイレゾアンプで良い音がする理論)
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg
消費電力と最大出力に注目!      超ハイレゾモニタースピーカー
AB級アナログアンプらしき製品     D級デジタルアンプらしき製品 
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_cwx90/     ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
ここでオーレックス東芝が浮上する理由・・・( ^ω^)・・・そいつはB&W 803 Diamond MRオーナーながらハイレゾTY-AH1000を購入・・・( ^ω^)・・・そこでコスパTY-AH1に
購入記 Aurex TY-AH1000 
://youtube.com/embed/VahZDW9a1dE?list=UUKnDnWi10E7RYPM4s9zaGHQ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 10:59:44.00 PvovwtM10.net
パソコンのハイレゾ音質・・・( ^ω^)・・・重低音が出ないNECハイレゾは論外
://nec-lavie.jp/brand/history/sound.html
://nec-lavie.jp/brand/history/images/sound1702_history_table.jpg

246:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 11:10:19 PvovwtM10.net
Accuphase DG58 デモ中 
://youtube.com/embed/6nRWvuJ7QiI?list=UUoJ6Y30T7jmnXhpfDQLpemA

アキュフェーズ DG-58 
://youtube.com/embed/XbrS9fq8D0Q?playlist=onb2DzrL4oI,u7srY5aTOlY

2ch/4ch 100 kHz解析 FFTアナライザ CF-9200/9400
://guide.jsae.or.jp/topics/84288/
://guide.jsae.or.jp/wp-content/uploads/2014/05/1126.jpg

Accuphase DG-58  ://joshinweb.jp/audio/6736/2097145715904.html  .
://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/20/97145/2097145715904.jpg ://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/20/97145/2097145715904D.jpg

Accuphase DG-58 デジタルヴォイシングイコライザー
://www.accuphase.co.jp/cat/dg-58.pdf
://i.imgur.com/1wq4ceG.jpg

247:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 11:35:19.63 PvovwtM10.net
マークレビンソン Mark Levinsonから約60万円のSACD「No5101」 ://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1219955.html
://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1219/955/jbl18_s.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/audio/213/21315/4.jpg
マランツ、独自開発のディスクリートDACを搭載した旗艦SACDプレーヤー「SA-10」 ://www.phileweb.com/news/audio/201609/01/17665.html
://www.phileweb.com/news/photo/audio/176/17665/2_1.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/audio/176/17665/8.jpg
マランツ、オリジナルDAC搭載で30万円のSACDプレーヤー「SA-12」 ://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=19928
://www.phileweb.com/news/photo/audio/199/19928/pha.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/audio/199/19928/phb.jpg

248:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 11:37:49.39 i9CLYij/0.net
>>241
ようつべのダウンロード時にOpusを指定すればいいがな…

249:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 12:06:35.04 PvovwtM10.net
サラウンドのベストは4チャンネルシステムだった
://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?start=3865

250:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 17:26:59.59 PvovwtM10.net
AIMP 4K OPUS - Fine HiTune - Mini Album 南西風 Drumn Bass Boost DJ Sound with Spectrum Analyzer .
://youtube.com/embed/ng7MO2hOPt8?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

251:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 18:30:44 abh0w/VF0.net
Mayo Nakano Piano Trio " 1-inch 2-track Ultimate Analog Master Recorder " DSD11.2MHz Masteringハイレゾ 
://youtube.com/embed/cm4-T-YlLPU?list=UUpNanCYNClMORis-OYiIBPA

252:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 21:41:35 Rq52NS+M0.net
AIMP 4K OPUS - Technics ClassA - Mini Album 風門響 Synth DJ Sound with Mini Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/wCx8ol7yHbg?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

253:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/17 15:18:54 DDtbO5Lm0.net
AIMP test - DENON Marshall - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
://youtube.com/embed/ifMVa35ht5g?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

254:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 19:30:33 dPjiEQdQ0.net
URLリンク(listening-test.coresv.net)
このサイトでは音質の優劣にOpus>AAC>OGG=MP3(128)とあるけど
ほんとにこれくらいの差があるの?
実際はOpus≧AAC=OGG≧MP3くらいじゃないの?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 20:26:33 hvQBXaTJ0.net
そんだけ詳細にリスニングテストの結果載せてるサイトより
このクソスレの糞戯言に価値を感じるのか?脳の病気だろ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 21:21:55 dPjiEQdQ0.net
300人ならまだしも38人程度じゃ単純にサンプル不足だと思う
「区別できない」~「区別できるが、気にならない」という評価が最も多かったみたいだし

257:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 21:37:58.50 2FqTqTw+0.net
サンプルセレクションバイアスがないとは言い切れないだろうけど、それでもAACまでには払拭できなかったサ行音に付帯しやすいノイズは、
Opusで大きく改善されたから、現状は基本Opus、高音質はFLAC、さらにハイレゾにしたければMQA処理をプラスするあたりになるのではないか
※現状、個人でMQAエンコードをするのは無理だろうけど

258:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/21 03:01:20.97 9fXfeszI0.net
まあOpus128とMP3 128の比較なら聴いたらわかる程度には違う

259:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/21 03:36:56.50 dUp05Q6b0.net
Opusは44.1kHzも強制的に48kHzにリサンプリングされるのがなぁ
CD音源とかハイレゾじゃない音楽ファイルの圧縮には適さんと思う

260:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/21 11:53:56.70 3iweA+ZM0.net
>>259
44.1kHzのファイルを作成したとしても、再生時にOSのミキサーで48kHzになってるかもしれんよ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/21 18:30:21.43 eSJMbxSR0.net
圧縮前と後にリサンプリングするのどっちが音質に影響するんだ?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/21 18:52:01.41 AnEVcaNH0.net
圧縮した後にリサンプリングなんてできないだろうから処理としてはリサンプリングしてから圧縮してると思う
あとはリサンプリングの質の問題じゃないかな

263:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/21 23:16:54 uccE2wpR0.net
opusのリサンプラの質については何度か問題提起はされてるけど
開発者は現在使ってるやつで十分と言っている
URLリンク(hydrogenaud.io)

264:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 00:28:26.61 IYIjo4ro0.net
意味があるかわからないけどリサンプラのクオリティを一応上げてある

265:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 12:02:00.72 EQ1EG2lU0.net
先に好みのリサンプラーで48KHzにしておけばOKじゃないの。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 02:21:49.34 Fb69L1eT0.net
プロ中のプロがFLACよりWAVの音質がいいと言ってるからOpusのリサンプラなんて確実に減点対象だよ
URLリンク(www.hires-info.info)

267:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 07:20:22.48 HcBhed6j0.net
そんな貧弱CPUでflac再生したような話されても

268:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 11:56:42 +ccuXhOe0.net
>>263におけるopus開発者の重要な主張は
・OpusはMDCT後に20kHz以上をカットするので実際は44.1kHz→48kHz変換のナイキスト周波数(22.05kHz)付近の折返しノイズは問題にならない
・高品質なリサンプラを実現するためにフィルタを長くするとより大きなプリエコーが発生するので、理論上は品質を悪化させる可能性がある(聞こえないとは思うが)
・そもそも仮に(リサンプラを改善する程度の)単純な処理でエンコーダの品質が上がるならそれをデフォルトにするし、それが重い処理だったとしてもコマンドラインオプションを追加するぐらいのことはする

269:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 14:45:58 9SlSfaXm0.net
プリエコーはフィルターの構成次第だろ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 22:19:45.95 r9Pz4WKY0.net
96/24をoggでエンコードしたらサンプルレートが96のままなんだけど、どうなってるの?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 23:50:36.06 iN/M8TNX0.net
oggって単なるコンテナだぞ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 20:53:47 WZciDAPN0.net
>>270
どうもなってないだろ。Vorbisは192まで対応だからリサンプルなしでそのままエンコードされたんだろ。
96じゃまずいならエンコードする前にリサンプルしないと。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 21:52:36.37 jPMH4JDC0.net
容量小さいのに96のままとかお得過ぎでしょとか思ってしまいました
ビット深度も24のままですし一体どんな技術が使われているのでしょうか

274:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 02:15:14.35 jc9261RZ0.net
>>273
>ビット深度も24のままですし
それ、何で表示したら24と表示されるの?
VorbisだってMP3、AACなど他の非可逆圧縮と同様に、ビット深度の概念はなく、
基本的に16bit前提で取り扱われるはずだがな。
だから実際、MediaInfo、真空波動研SuperLiteといったチェッカーでもビット深度は
表示されないし、変換ツールでリサンプルとか無しでデコードすりゃ16bit/96kHzに
なるのが普通なんだけど。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 02:34:33 rXXnJPrn0.net
非可逆圧縮は基本的に整数のままでは扱えないから16bitとか24bitというのはデコーダの出力がそうなっているというだけだろう
オリジナルがどうだろうとエンコードする時に浮動小数点に変換されるから出力ファイルだけ見て入力が何bitだったかはわからない
デコーダの出力はAPIの叩き方次第だがov_read_floatで読むfloat値がネイティブ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 13:26:06 BLKQUYbl0.net
今更だけどflacの1.3.3って何が変わったの?

277:名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ
20/03/30 18:53:21 buwnHsJ00.net
>>276
一般のユーザーに関係ありそうな変更は24bitのデコードが速くなったくらいやね

URLリンク(xiph.org)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 07:53:22.38 6U+f9LD20.net
>>277
ありがとう
1.3.2のままでいいことがわかった

279:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 15:59:20 .net
ザイフォって読むんだな
ずっとイクシフって読んでた

それはどうでもいいのですが、WSL UbuntuでcdparanoiaをインストールしたんですがCDドライブを認識してくれません
Windowsの方のG:\のDVDドライブ(内蔵用ドライブをUSB変換ケーブルを使ってUSBへ差しているのでリムーバブル?)を/mnt/g へmountして、WSL内でDVDドライブにアクセスできるようにした後
/dev(cdparanoiaはここを探しに行く)にcdromなんて名前でシンボリックリンクを用意したのですが
/dev/cdrom is not a block or character device
と言われてお断りされます

どうすればWSL内でcdparanoiaを動かすことができるのでしょうか?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 23:40:23 Dv8VwpsZ0.net
flac.exeで5.1chのpcmからflacに変換したいのですが
チャンネルレイアウトを変えたい場合どのような
オプションになるのでしょうか

281:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 23:44:13 Dv8VwpsZ0.net
L R C Ls Rs LFE
このpcmを--channels=6で変換すると
L R C LFE Ls Rs
になってしまいます

282:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 18:04:45 DBTjQOXc0.net
apeファイルがあるんですけど、flacとwavどっちに変換したらいいですか、音質変わりませんか

283:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 18:19:10 /oH/LDsb0.net
>>282
何に使うのかによるけどFLACでいいんじゃない?音質は変わらない

284:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 21:02:37 4whe/u+Z0.net
>>282
wavの32bitに変換するとすごいことになる

285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 21:14:47.49 ItV1AIzN0.net
CDだから16bitなのになんで32bitにするの?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 09:37:29.88 iOWwyq8/0.net
CDとか、どこから湧いた話だよ。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 16:50:17.24 EInuMrly0.net
RAREWARESでFLACが更新されました。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 21:13:39.14 f8dZIIVu0.net
猿並みの圧縮率になった?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 00:20:15 6QiviU640.net
なわきゃない

290:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 17:37:12.70 0d6mn/0+0.net
ソースによるんだろうが、たまーにflacのほうがapeより圧縮率が高い場合があるな、500ファイルに1つくらいw

291:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 23:08:51.41 TTAj9BY90.net
久し振りにfoobar2000をクリーンインスコしたらlossless decoderが色々更新されてた

292:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/01 22:14:07.87 5T14vqoi0.net
Losslesscutならoggも無劣化カットできるとあったから試しに保存だけしてみたら容量が変わってて
結局無劣化でカット出来たのはOggVorbis Packet Tool'sしかなかった
15年前近くのソフトウェアに頼らないといけないoggよりもaac辺りにしときゃ良かったかなぁとかちょっと後悔した

293:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 22:31:34 CCPAwGGx0.net
RAREWARESのogg関連プログラムが更新されています

294:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 04:36:04.81 KJwTC4Vc0.net
oggって今でもaoTuVが一番音イイの?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 13:27:42.11 cQ4xNp3E0.net
Yes. it is.

296:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 22:37:52.46 3OVpAiQ50.net
>>295
じゃあ何のためにxiphは未だに更新してるの?
その分のリソースをopusやflacに注力した方がよくない?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 14:34:01.10 3nby6SqH0.net
基本的にバグ修正しかやってないよ
音質に影響する変更は10年ぐらいやってないと思う
URLリンク(github.com)

298:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 23:51:24.89 RL2nfacY0.net
なるほどー
逆に言えばそれくらい完成されているということですね

299:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 02:28:05.24 D9pIndfx0.net
RAREWARESのogg関連(aoTuVとLancer)が更新されています

300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 04:37:39.40 sgIywmLw0.net
Opusを再生できるiOS用のプレイヤーってありますか?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 05:34:51.55 5X7SySTP0.net
VLC

302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 10:48:57 BBSqsPFD0.net
Amazon MusicがOpusコーデック採用してた

303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 10:55:50 REfDa0eG0.net
もっと色んなサービスで採用すべき

304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 14:18:50 rGZcJAZQ0.net
Opusrug
URLリンク(github.com)

305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 02:15:53.40 LT1Pt3RA0.net
カシオの電子辞書がOpus採用してるみたい

306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 04:45:40.37 wK1/PGkp0.net
wavの同人音声圧縮したいんだけど
192kbpsくらいで圧縮するならopusとvorbisどっちがいいのかな?
あとopusて青粒みたいな有志のエンコーダないの?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 07:58:08.87 Y84I9jAx0.net
その2つを挙げるならその2つの概要は知ってそうだが……

308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 09:08:40.39 01fG/K2W0.net
opus160で良くね?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 11:57:15.82 6Oy/ZBlp0.net
opus128でも良さそう

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 12:31:05.82 bCVA0pM/0.net
opus96で十分

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 12:44:22.69 wK1/PGkp0.net
>>307
サイトによって
高ビットレート帯ならVorbisの方が良いってのと
どんなビットレートでもopusの方が良いってのがあって迷ってるんだよね
あと、普通はmp3 320だけどopusの160とか128でも遜色ないの?2桁は流石に不安だけど

312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 12:51:07.79 bCVA0pM/0.net
>>311
他人に聞かせる訳じゃないなら自分の耳で確かめればいいじゃん

313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 14:14:56.66 rUrAfYEC0.net
opusは仕様上48KHzに強制サンプリングされるからそれが嫌ならVorbisやな

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 15:29:02.17 IxGtECLv0.net
その仕様(48固定)の意図するところがわからないけど
何か凡人には思いつかないようなメリットあるんだろうか

315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 16:05:42.54 wK1/PGkp0.net
48kHzになるのは元から48のwavが多いし良いかな
取り敢えず96と128と160にしてみたけと違いが分からなかったわ…
音楽にもSSIMみたいな定量的に劣化具合分かる指標無いのかな?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 16:25:49.97 Zask2th30.net
>>314
最近は再生側で基本クロックを48KHz系しか積んでない場合が多いからじゃね?
48KHz系しか無いと44.1KHz系はリアルタイムソフトウェア処理されるので質が悪い可能性が有る。
予め高品位に48KHz系にリサンプリングしておいた方がマシなのかもしれない。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 17:19:54.70 laYG2cNd0.net
やっぱopus96がさいつよか

318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 17:57:40.83 wK1/PGkp0.net
全く同じ設定で複数回エンコードすると毎回ハッシュ値が違うんだけど
これって毎回生成されてるファイルが異なるってことだよね?
普通こういう物なのかな?アルゴリズムが同一な筈なのになんで結果に揺らぎが発生するんだ…?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 18:09:18.69 nQPyH/D10.net
Oggコンテナはストリームのシリアルナンバーが毎回変わるから
ファイル全体でハッシュ計算しても中身が一致してるかの確認はできない

320:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 18:19:45.31 6Oy/ZBlp0.net
タイムスタンプが記録されてることもある
FFmpegなら-flags bitexactでビット単位で同じものを生成できるかもしれない

321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 23:59:14.88 wK1/PGkp0.net
>>319,320
なるほどそういう理由があるのかサンクス

322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 09:17:58.05 Rmgj03Bb0.net
--bitrate 96 --vbrでエンコしてるのにだいたい110kbps超えちゃうんですがこんなもん?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 13:07:13.73 SQtxeQXs0.net
ソースによってはいくらでも起こる

324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 12:43:25.68 0KndYBUU0.net
静かな曲ほど指定値を上回り
情報量の多い曲ほど下回る印象

325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 13:13:21.88 +Kf5bDg90.net
>>322がどんな音楽を聴くか想像できてまう

326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 01:37:30.69 +GZqDBEb0.net
保守

327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 05:13:42.66 jgGzuqPD0.net
MPEG-D Part 3: Unified speech and audio coding
URLリンク(en.m.wikipedia.org)
xHE-AACは、Digital RadioMondiale標準の必須オーディオコーデックであり、Fraunhoferの商標です。
2016年4月、Via Licensingは、2016年のxHE-AACパテントプールライセンスプログラムの開始を発表しました。2018年、xHE-AACはViaLicensingのAACパテントプールに追加費用なしで含まれました。
2021年1月、フラウンホーファーはxHE-AACのテストサービスと商標プログラムを発表し、コーデックがNetflixで使用されていることを発表しました。Netflixは、HE-AACの代わりにxHE-AACを使用すると、ハイダイナミックレンジコンテンツでユーザーがスピーカーからヘッドフォンに切り替える頻度が16%少なくなると報告しました(音質が悪いか音量が不十分なため)。Netflixはまた、xHE-AACにより、Androidデバイスへの適応型オーディオビットレートでストリーミングを開始できると説明しました。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 05:15:01.90 jgGzuqPD0.net
LC3 (codec)
URLリンク(en.m.wikipedia.org)(codec)
LC3(Low Complexity Communication Codec)は、Bluetooth5.2で導入されたLEAudioオーディオプロトコル用にBluetoothSpecial Interest Group(SIG)によって指定されたオーディオコーデックです。これは、SBCコーデックの後継としてフラウンホーファーIISとエリクソンによって開発されました。
Bluetooth Special Interest GroupおよびETSIによる主観的なテストによると、SBC、G.722、およびOpusよりも高いオーディオ品質と優れたPLCを提供します。特に、テストには音声音声のみが含まれていましたが、SILK(音声)ではなくOpus CELT(一般音声)を使用して、32kbpsでOpus1.1.4複合レベル0と比較されました。 音声を一般的なオーディオコーデックと比較することに加えて、2017年にリリースされた新しいOpus 1.2も使用していませんでした。この場合、低ビットレートストリームが大幅に改善されました。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 08:05:51.36 +xIev5QH0.net
うーむ……

330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 08:56:49.02 WP9jimZ40.net
良さそうじゃないの

331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 06:06:48.29 CttziRiy0.net
Opusで簡単にエンコできるソフトってあるの?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 10:24:46.81 7+SP6K7E0.net
>>331
URLリンク(opus-codec.org)
opus tools楽だよ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 12:30:49.29 y9g+KGiE0.net
GUIがいいならfre:acとかfoobar2000に設定するとか

334:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 13:52:48.45 53XtPME70.net
batchEncoder

335:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 15:36:05.54 CttziRiy0.net
>>332-334
ありがとう
試してみるよ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 16:30:15.67 5KC2RWkG0.net
>>331
XRECODE3
URLリンク(xrecode.com)

337:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 22:52:26.10 IXa841TX0.net
m4aみたいに1ファイルにチャプター切ってタイトル名とか入れれる?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 09:30:26.03 6a2AxzZF0.net
ATRAC9なんて出たんだな(PS4で使われてる)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 09:42:25.07 1B38HcmD0.net
ATRAC…生きていたのか…!?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 09:50:20.46 guUswFpw0.net
ATRACとJASRACはイメージ悪い

341:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 10:08:22.74 1B38HcmD0.net
PS4レベルならもうvorbisとflacがあればいいんじゃないのかと思ってしまう

342:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 15:38:36.05 zyTTcYkP0.net
3kbpsという低いビットレートでも高音質を実現するコーデック「Lyra」をGoogleが開発
URLリンク(gigazine.net)
Lyra: A New Very Low-Bitrate Codec for Speech Compression
URLリンク(ai.googleblog.com)
数千人の音声を教師データとして機械学習させてデコード時に音声を補完する生成モデルを使ってるらしい

343:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 15:41:11.65 ELyANIHq0.net
補完するとしても3kbpsはやばいな

344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 15:43:07.72 NCLtroZI0.net
もう帯域もHDDも有り余ってるから、無料で誰でも使える奴じゃないなら要らないよ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 15:49:55.31 dfaJ9Lks0.net
xHE-AAC対抗のストリーミング用音声コーデックでしょ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 16:04:00.04 LgxpMcjP0.net
Opusを構成するCELTの片割れ、SILKの後継になるかもな
SILKは2009年当時全盛期のSkypeが開発したコーデックだからそろそろ後継が出てもいい頃合いだった

347:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 16:16:31.17 DRs7Phlh0.net
Discordは自然由来の地元産で最良なOpus Voiceコーデックのみを使用しています。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 16:26:40.78 NCLtroZI0.net
アプリがopus認識しないんだよな
仕方ないからmp3に変換してる

349:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 03:24:13.44 wKKCcssL0.net
opusももう9年前の技術だから後発とは勝負にならんね
まあ俺はようやくaacやoggを使うようになったくらいでopusは今後も殆ど使う予定ないが

350:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 07:54:40.75 wz5DyIGi0.net
ogg使うならopusでいいじゃん……
aacは系列違うからいいけど

351:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 08:14:19.58 fsqbNF9M0.net
動画をエンコードする時に、基本的には音声は再エンコードせずにそのまま使うんだけど、
PCMとかflacとかだったらエンコードする
その時にopusを使う

352:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 08:14:57.82 GPVXHjKq0.net
vorbis警察だ!

353:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 00:54:05.11 GZfVYdLy0.net
aoTuV beta 6.03 (2020)
2021年3月22日 ~ 蒼弓
URLリンク(aynote.wordpress.com)
昨年に本家のlibvorbis 1.3.7が公開されましたが、遅ればせながらそれを統合したaoTuV beta 6.03 (2020)を公開しました。
今回はlibvorbis 1.3.7が昨年リリースされていたため、それとの統合版ということで(2020)という年号を付けましたが、
実際には現在の最新版(HEAD)をベースにしています。
なおエンコーダーの出力結果に影響のある変更はありません。
公式版の更新履歴は以下の通りです。
(以下略)

354:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 00:59:34.72 GZfVYdLy0.net
変更点はaoTuVの2018年版と2020年版の違いとほぼ同様です。
特定の脆弱性に対する修正が含まれているため、以前のバージョンを使用している方には更新されることを推奨します。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 05:57:01.95 ko7EsPNx0.net
RAREWARESでFLACが更新されています。
URLリンク(www.rarewares.org)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 16:57:13.80 TmYTkjVQ0.net
ワイのビルド
URLリンク(www.mediafire.com)

357:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 17:46:58.99 GZc0b+xF0.net
スマホのプレーヤーはopus認識しなくて困ってたけどffmpegでoggに-acodec copyしたら普通に扱えた
vorbisに再エンコしてたあの苦労はいったい…

358:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 18:25:02.89 eYK0uLHl0.net
認識しなかった時は.opusというファイルで実は既にコンテナはoggなのでは?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 21:32:36.37 tYCPMDoX0.net
無料のオンラインソフトでopusを無劣化編集できるモノありますか?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 21:51:55.95 Vvlg2unt0.net
ないよ
oggですら15年前のソフトくらいしか無劣化編集できないからね
だからopusはロスレスとセットで管理しないといけない

361:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 12:58:20.78 6sXJgF1O0.net
編集したら内容変わるのに無劣化も何もなくね?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 14:24:38.99 /CBoa8iP0.net
無劣化編集って切ったり貼ったりした時に一々再エンコしないって事だと思ってたけど違うの?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 14:37:45.18 1tGEx9J00.net
編集で内容変わったら劣化って斬新な視点だな。
でも大抵の人はクォリティを上げる為に編集するんだぜ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 19:05:25.51 ffnI/dLY0.net
スマートレンダリングな

365:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 20:34:46.26 0Xmh9+H20.net
mp3の音質にケチを付けてるようなスレなのにそんなことも知らん奴がいたら草生えるわ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 21:23:19.13 KNdaL0H40.net
>>>361
なにゆーてんの?おま環でタグ編集とかで劣化してんの?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 03:51:15.25 Dp8qwIuI0.net
情弱はLosslessCut知らないんやな
ffmpegが読み込めるフォーマットは全部扱える
opusもvorbisもそのまんま無劣化でタグ保持したままカット可能

368:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 11:58:06.19 /FqnpdEP0.net
文字数が減った場合劣化している
逆に増やした場合データ量が増え向上するのである

369:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 15:38:46.68 1qiGtkOI0.net
えっと・・笑っていいのかな・・・
無意味に長ったらしい文章がさも優秀みたいに言ってるみたい

370:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 20:51:51.96 zvZE2WtT0.net
LosslessCutは読み込んで保存させるだけで容量変わってるのに一体どこら辺が無劣化なんですかね

371:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 20:54:46.47 8IOn8xq80.net
>>370
オリジナルに無いタグを書き込んだり省略したりすれば容量は変わる。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 21:06:19.39 s5fVX99b0.net
こいつら正成長も劣化と言いそうじゃの()

373:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 21:42:21.16 zvZE2WtT0.net
>>371
どちらも真っ新の状態で容量が変わるんですがそれは一体どうしてなんですかね

374:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 22:14:19.20 8IOn8xq80.net
真っ新な状態とは?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 22:41:44.39 zvZE2WtT0.net
自分で試してみればすぐに分かることなのに一体なぜ試さないんですかね

376:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 23:04:34.48 8IOn8xq80.net
何言ってるのか伝わってこないが、オリジナルと編集後をWaveCompare掛けて一致してるのは確認してるぞ。
他に何を試せというのか。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 23:42:45.16 zvZE2WtT0.net
非可逆圧縮での話なのに一体どうして可逆圧縮で試してるんですかね

378:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 01:32:44.79 nMeMAjtl0.net
お前バカだろ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 03:10:57.73 XSnuvmfY0.net
必要なキリトリ音声部分だけの話をしてるのに関係ない部分見て変わってるとか何ゆーてんの状態のが多くて困る

380:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 06:30:46.70 aE0jmy+r0.net
コミュ障だろ

381:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 06:58:19.91 uHrZSOLK0.net
DACや人間の耳に非可逆圧縮データを直接ぶち込めるとでも思ってるんだろうね。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 15:58:35.92 D6Zv3LAc0.net
キチガイ湧いとるやんけ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 17:24:16.86 yVoycsvQ0.net
試しにvorbisで30回無編集で保存を繰り返したら音変わってて草
劣化しとるやんけ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 18:11:25.71 B/4UY/6g0.net
このスレに居ながらlosslesscutとかいうゴミソフト使ってるやつとかおるんか…引くわ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 18:25:32.68 NWVTcQGa0.net
losslesscutを使える俺スゲーなのでは
つまりマウントを取ったつもり

386:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 21:10:40.40 gexAgOQ70.net
>>383
どういう事?
窓の杜
ロスレス方式で動画・音声の切り出しができるシンプル&高速なツール「LosslessCut」
MP4/MOV/WebM/MKV動画やWAV/MP3/AAC/Ogg Vorbis音声などに対応。動画の回転も可能
 「LosslessCut」は、動画・音声ファイルを再エンコードの発生しないロスレス方式で切り出し(カット)できるツール。Windows/Mac OS X/Linuxに対応するフリーソフトで、GitHubのプロジェクトページからダウンロードできる。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 21:18:23.34 mY0xtQaC0.net
そんな特殊用途に専用ツールがあるというのが頭悪い
数を絞った汎用ツールを使いこなして何でもやるのが理想

388:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 21:26:16.91 gexAgOQ70.net


389:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 23:57:36.39 K8sM0Vtr0.net
取込・出力を数十回繰り返したロッシー音源をスペクトルで比較して見れば分かるんじゃね
俺は面倒だからやらんけど

390:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 00:32:43.93 AucKeVoX0.net
>>381は目にデータを直接ぶち込めるらしいホラー

391:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 05:37:32.03 bkM3lF090.net
最近はイヤホンがコーデック持ってる

392:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 10:58:43.13 h3apulTF0.net
ハードウェアデコーダーでしょ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 13:02:35.41 3kg8KzE70.net
>>390
????

394:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 07:00:12.96 E/e22EGO0.net
RAREWARESでOgg関連の更新があります

395:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 03:11:41.40 .net
GoogleがOpusを超える声圧縮規格を研究中のようだね

396:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 05:39:42.69 fWgheNWf0.net
周回遅れだぞ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 08:18:08.93 XedMlCK+0.net
opusですらプレイヤーが対応してなくて仕方なくmp3に変換してるのに

398:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 01:21:17.35 FYpb3cO40.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
 Microsoftは、Windows 10のエクスプローラ上でFLACファイルのメタデータを編集したさいに、一部のファイルが再生できなくなる不具合を報告している。
 FLAC Property Handlerの挙動による不具合で、曲名やアーティスト名などのメタデータをエクスプローラ上で編集すると、一部のファイルが再生できなくなってしまうもの。
ファイルの冒頭部分が「fLaC」の4バイトから始まらず、ID3フレームが書き込まれている場合を想定していなかったため、編集時にID3フレーム部分を上書きしてしまうという。
 同社では、この問題に対応するパッチ(KB5003214プレビュー)を25日に提供開始。さらに、破損したFLACファイルを修復するPowerShellスクリプトもあわせて公開している。

;⎛;゙゚'ω゚'⎞;

399:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 02:26:07.67 fOM4tY8U0.net
エクスプローラ上なんかでタグ編集する奴がアホ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 07:38:45.49 zlA3vB4g0.net
そもそもエクスプローラーでタグ編集出来る事自体知らなかったわ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 15:01:47.19 adRCYlw30.net
>>395
Googleは技術力あっていい物作れるけど突然改悪したり終了させるから期待はしない

402:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 16:49:59.53 TZoogmk90.net
>>401
Google Readerの怨みは一生忘れない

403:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 00:26:55.98 NWGG1kCJ0.net
FLACみたいな中途半端な規格、まだ使ってるやついるのか?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 00:34:54.58 8Xcyr74O0.net
FLAC 最高だろ?何が中途半端なのか。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 01:44:39.79 GxQr5/fv0.net
むしろFLAC以外のほうが中途半端だろ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 01:49:39.52 kE/e71yZ0.net
脳死でFLACチョイスしてるけど特に問題を感じないな

407:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 03:18:28.69 U4RtXFZk0.net
カーステDVD対応が長増えれば考える( ・ω・)

408:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 11:18:53.96 3MdnZLPU0.net
もう容量とかどうでもよくなったし何でもいい

409:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 18:51:06.54 GxQr5/fv0.net
ストレージの大容量化でファイルサイズをそんなに気にしなくてよくなったから今だからこそ互換性を重視せねば

410:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 18:57:33.44 3MdnZLPU0.net
いろんなメディアの音声部分はaacで困ってないし、
音声だけファイルとしてHDDに置くなら今でもmp3
流行ったもん勝ち

411:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 10:10:25.67 htkiOtbK0.net
FLAC以外で今まともに使えそうな可逆ってなんかあるんか??

412:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 11:45:09.65 KLc35NYl0.net
>>411
ALACかな…

413:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 11:51:12.19 JYUiArfi0.net
ALACは?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 11:53:36.60 5PUHkBSz0.net
Appleロスレスくらい?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 12:28:01.93 4+/TQz3s0.net
AppleがFLACに対応すれば全て丸く収まるのに

416:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 12:47:58.47 YyFwyU7W0.net
iOSもmacOSもFLACに標準対応しとるが

417:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 12:53:42.64 k3B1y8AM0.net
まあ、相互に無劣化変換できるし。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 14:11:31.17 4+/TQz3s0.net
>>416
iPhoneのMusicでFLAC再生できるようになったの?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 12:15:03.66 fj4JD2iI0.net
そう、Atrac3です。のコピペが貼られてた頃が懐かしい

420:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 21:46:10.86 JoasyxUb0.net
メタデータの編集でFLAC音楽ファイルが再生不能になる問題、Microsoftが修正
「Windows 10 バージョン 2004/20H2」に最新パッチの適用を
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

421:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 21:50:23.76 gbEOgKwW0.net
ms-dos v3でedlinにバグがあった的な

422:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/21 19:00:51.50 iJEk3vMT0.net
大量のサンプリング周波数44100のステレオmp3ファイルをサンプリング周波数16000のモノラルFLACファイルへ変更したいのですが、
Audicityで手作業でやるのが面倒です。一括で出来るソフトありますかね?いくつか試しましたがサンプリング周波数の設定がないのばかりで困ってます。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/21 19:09:07.97 0f2AK6Jj0.net
不可逆なもんを可逆にすな

424:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/21 19:45:23.30 6OW6p7Y/0.net
バッチでffmpeg使えばいいんじゃね?
16000に出来るかは知らん
たぶん出来る

425:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/21 19:47:11.77 QHzNTPlV0.net
>>422
2ステップで良いなら dBpoweramp Music Converterで出来そうだが。
16KHzのWAVEへ一括変換
WAVEをFLACへ一括変換

426:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/21 19:58:58.74 tlkcN8hG0.net
SoXでできるよ
sox in.mp3 -r 16000 -c 1 out.flac

427:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/22 07:05:37.49 SEFI4U690.net
>>426
それってタグやアルバムアート保持できる?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/22 10:00:56.52 1/4jyWX00.net
うちはdBpoweramp Music Converter有料版なんで一発だけど、フリーの
GUI変換ツールでも出来るものは結構あるはず。
fre:ac、XMediaRecode、Xrecode2は出来るな。勿論タグ引き継ぎも可。

429:419
21/06/23 14:49:49.65 IrxOOuo80.net
google様がサンプリング周波数16000HzのモノラルFLAC音源なら音声をテキスト化してやるよと仰るので仕方がないのです。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/23 15:06:58.69 ItgqJPaq0.net
FLACの代わりにMP3と書けばいけるように見えるけど

431:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/23 22:03:45.70 IrxOOuo80.net
>>430
まだβだと思いますが。
見よう見まねでやってみましたがダメでしたね。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/24 05:45:59.23 9v1/gxgc0.net
質問者「答えられないなら書くなよクズ」

433:419
21/06/24 10:46:46.25 W+rlXati0.net
俺はいたって謙虚ですよw
>>423
前述の通り、google様の要求なんですよ。
>>425
いまはダウソしたXRECORD3とかいう奴で2ステップでやってます。
dBpoweramp Music Converterも試してみますね。
>>426
ありがとうございます。やってみます!
>>427
音楽じゃなくて議事録とか面談の記録なので出来なくてもいいです。
>>428
ありがとうございます。試してみます。
GCPは安いし便利そうなんだけど、ドキュメントが訳分からないから大変だわ。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 07:43:31.66 pLzGsOHp0.net
>>433
なんだ、Xrecode3使ってるのか
なら、MP3(44.1kHz/2ch)→FLAC(16kHz/1ch)変換は
FLAC設定の所の「出力設定」弄れば一発で出来るだろ
2ステップってどういうこと? 言ってることが解らん
他を使う必要はなかろうよ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 18:38:33.76 OZuozF+f0.net
xrecodeⅡの最終バージョンってまさに永久保存版だけどWindows11で普通に使えることを願う

436:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 09:36:01.23 GJwaBIL20.net
>>434
ご指摘ありがとうございます。
確かに一発で出来ました。お恥ずかしい限りです。
感謝いたします。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 14:46:43.88 MKhwM/HE0.net
RAREWARESのFLAC関連が更新されています

438:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 12:33:10.39 hT4gsoFK0.net
FLACのWikipediaに浮動小数点には将来的にも対応しないと明言しているとあるが、 将来的により高音質の音源が流行ったときに困ることないの?
詳しくないから浮動小数点を扱えることによって音質が良くなるのか分からないが

439:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 12:37:54.88 4Bj9PyqF0.net
無いんじゃないの?
元々
浮動小数点演算は遅い故に、整数演算で代用して如何に速くするか?
というのがプログラマーの仕事でもある
FLACの開発陣営が古参なら何でもない仕事だろうよ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 12:51:52.45 zIM3SZRd0.net
>>438
流行らないよ
エンドユーザーは96KHz24bitすら持て余してるんだから

441:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/14 19:54:58.27 cV6rrFsQ0.net
今更気付いたけど、浮動小数点なんて使いだしたら数字の誤差修正どうするんだ
幅は32bitで足りるのか?
妥協したくないから64bit幅が欲しくなるんじゃないの?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/14 20:45:50.55 z05s44Ht0.net
浮動小数点の精度は整数よりも圧倒的に高いので、誤差を問題にするなら浮動小数点の前に整数の方が大問題、ということになりますわ。
あと、浮動小数点といっても内部は2進数なので、非圧縮なら誤差は生じないですわ。
そもそも浮動小数点は、サウンドの加工編集を繰り返す段階でクオリティを落としたくない時に必要となる話であって、最終的にリリースするものは整数で何の問題もないですし。
圧縮の需要という意味では、浮動小数点でデータをとりまわそうとするような人は圧縮なんて考えず、非圧縮の状態で途中の状態を保存するだろうから、圧縮の需要は少ないですわね。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/14 20:47:32.06 SC71mH490.net
整数で処理してる場合は小数全部消えてるんだけど(誤差「四打?」)

444:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/14 21:24:48.64 z05s44Ht0.net
そう、だからこそ計算すると大きな誤差が生じてしまってわけよ。
小数点以下消えちゃうからね

445:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/14 21:27:30.94 SC71mH490.net
100dB単位の中にある0.5dBレベルは正直認識できるのかみたいな話?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/14 21:36:52.35 z05s44Ht0.net
438さんが、何を聞きたかったのか微妙に特定できなかったので、ふろしき広げる感じで。
数値の精度や計算時の誤差、データ圧縮などなど、主に情報工学の観点から大雑把に話をしてみました、みたいな。
人間工学的な認識関係の話だとしたら自分は良くわからないので、専門家の方にお任せします

447:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/15 11:50:43.92 CI2yXDn10.net
4444

448:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 14:27:17.20 riXBm7mS0.net
そりゃfloatが
・仮数部23bit
・指数部8bit
・符号部1bit
だからだろ
管理上嫌でも桁数が減る
音というモノがどういう管理手法なのかまでかは知らんが

449:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 17:10:58.00 KpkoqF/i0.net
うーん・・・

450:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 19:13:42.90 ZIvlAYga0.net
その浮動小数点がfloatなのかdoubleなのかはっきりしろとは言いたい

451:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 09:53:34.67 cqWDIwJU0.net
全然関係ないが人間の耳は20KHzまでしか聞き分けられないって研究結果だが人間の目は何色まで見分けられるんやろな

452:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 10:27:49.91 t6huB6xi0.net
>>451
1677万7216色あればだいたい足りるんじゃね。
これは明暗や濃淡も含んだ数。
24ビットの値で色情報を表現する方式をフルカラーということが多い。 これは「トゥルーカラー」(true color)とも呼ばれ、1677万7216色を表現することができる。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 22:13:36.24 fLwy7i9g0.net
色情の報せ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 07:49:34.08 7mdo2Bzw0.net
>>451
何色ってなんしょく?なにいろ?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 21:38:57.72 PjUFDuuM0.net
opus、96kbpsでもABXで完敗なのに、結局256kbpsにしてしまう。
数字見て安心するから、病気的、プラシーボ的に上げたくなる。
アルバム20個分で2GB以下だから、容量的には余裕なんだけど。
>>236のように、大容量で音質に振ったコーデックがほしいけど、
実際スペクトログラムで見ると、256まで順当に品質向上してるから、
高ビットレートでもopusは可聴域では強い。
って正当化してる。ばかみたいだけど。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 21:44:04.63 rgh7Cevf0.net
俺も音楽で256kbps、音声で128kbpsにしてしまうなぁ
ただ、保存用だけど

457:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 23:37:05.71 62Sr+QKH0.net
聴くのはBluetoothイヤホン+クソ耳だから自分は96kbpsで十分だわ
不可逆圧縮は我慢できるギリギリまでサイズ叩くものだと思ってるし

458:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 02:51:12.13 MPL8pGfZ0.net
> 我慢できるギリギリ
ドMかよw
普通は「我慢の必要が無いギリギリ」じゃね?
我慢強いられるレベルまで圧縮したく無いわ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 07:32:32.72 E4rHEkmF0.net
たし蟹

460:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 21:13:36.54 ctCG2G+b0.net
限界なら64kはちょっちアウト
96kならまぁ十分かもね
でも不安なので128kさ
でも周囲は何も考えずに256k有象無象

461:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 06:12:22.41 QgS+91Cp0.net
生のライブ会場で受ける迫力はデータに直すと何ビットになるんだろう

462:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 18:34:15.04 kvneByYR0.net
Dレンジ狭そうだから6bitくらいで足りるんじゃない?

463:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 20:13:08.05 rQIi24DJ0.net
爆音だとむしろ繊細な音かき消されてるから圧縮ききまくりそう

464:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 20:13:16.12 DRrx7FJ60.net
>>455です。皆様駄文にお付き合いありがとう。
無知で恐縮だけど、opus公式文書のIETF specificationsに"sweet spots"が書いてあった。
URLリンク(datatracker.ietf.org)
URLリンク(datatracker.ietf.org)
o 64-128 kbit/s for FB stereo music.
これで納得して128kにできるわ。保存用flacスマホ用opusでXigh無双してる。
128k設定でもピアノ曲は170kになるし、再生すると瞬間的に200k超えたりする。
静かな曲ほどビットレートが上がってかなり荒ぶるけど、品質的にはこれで十分。
HAでも128kが一番人気らしい。
URLリンク(hydrogenaud.io)
話変わるけど、opus単独トップになったね。予想通りというか。
URLリンク(hydrogenaud.io)
長文失礼しました。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/16 12:06:06.38 GDQs0bLG0.net
opusencでopusにエンコードしたらリプレイゲイン情報のうちピークだけ消えたんだけどこれ残す方法ないの?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 00:33:59.12 aZu7QXr20.net
???
エンコしたんでしょ?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 18:54:27.93 sanHtsKN0.net
FLAC 1.3.4

468:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 19:33:01.73 GS1weLPT0.net
V1.34が出ました。
URLリンク(ftp.osuosl.org)

469:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 20:59:59.64 vNSdSCVr0.net
最新版だ!ガマンできねぇ!

470:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 05:05:17.56 3Gv4RZwo0.net
安全な接続ができませんでした
xiph.org への接続中にエラーが発生しました。 Peer reports incompatible or unsupported protocol version. エラーコード: SSL_ERROR_PROTOCOL_VERSION_ALERT
受信したデータの真正性を検証できなかったため、このページは表示できませんでした。
この問題をウェブサイトの管理者に連絡してください。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 18:10:14.41 +lOV1po60.net
>>470
個人用のパソコンでFirefoxをお使いならば、下記を検討してみてください。
1. Firefoxを最新版にアップデート。
2. プロファイル(↓)のフォルダにある、ファイル名が"cert"で始まるもの(2~3個)を削除。
URLリンク(support.mozilla.org)

472:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 08:53:25.77 I2XJCOJa0.net
RAREWARESでFLAC 1.3.4とlibFLAC 1.3.4が出ています

473:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 11:12:19.05 OyHIdHug0.net
ありがとうられわれず

474:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 01:05:57.39 44xLZJ3c0.net
ワイのビルド
URLリンク(www.mediafire.com)

475:ACMでaoTuV使いたい
22/05/01 18:20:47 zaG/tiB20.net
Ogg Vorbis CODEC for MSACM 改悪版
With OggVorbis 1.0.1 Version
Local 04/04/04
vacmlzh

Ogg Vorbis CODEC for MSACM 改悪版
With aoTuV b2 Version
Local 04/04/25
vacm_a.lzh

これってどっかに残ってないですか?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/01 23:16:26 zaG/tiB20.net
Ogg Vorbis CODEC for MSACMの利点を強いて言えば、Windows NT 3.51で問題なく使える
最も高音質で圧縮率の高い音声コーデックという点である。
但しWindows NT 3.51はINFファイルの仕様が違って、そのINFファイルの仕様が難解なので、
手動でレジストリに組み込んだりする必要があります。
基本的にWindows NT 3.51はWindows 95で作動するACM・VCMコーデックが作動可能。
あとDirectxに対応していないので当然DirectShowには非対応。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 14:52:26 YqxYEDUx0.net
FFMPEGのドキュメントを読むとVorvisをRIFFに格納することは、AC3、AAC、DTSをRIFFに
格納するよりも困難なことが分かった。
Ogg Vorbis CODEC for MSACMはかなりトリッキーな事を行っているが分かった。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/28 23:31:36 GqnpyFsW0.net
もうmp3でもいいけど、GPUを活用して高速でエンコードしてくれるコーデック無い?
動画はバリバリ速いのに音声のエンコードが遅い

479:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/29 04:10:49 icXiYtV40.net
GPUが何か分かって無さそう

480:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/29 13:04:32 S4v73e2a0.net
え?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/29 13:14:06 gduJ20O30.net
GPU; Graphics Processing Unit
are you understand?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/29 17:36:40 NH/RrPy50.net
GPUは画像処理が得意ではあるが、その他の計算ができないわけではない。
暗号資産のマイニング特需があった事とか知らないのかい?
URLリンク(coinpost.jp)

MP3のエンコード・デコードに使って威力を発揮するとは思えないけど。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/29 18:27:03.59 icXiYtV40.net
GPUで全部おkならCPUいらんだろになるだろ
得手不得手の話だよ
場所考えて文字面のまま受け取るとかないわ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 03:40:30 67b6Ws7/0.net
GPU活用しても縁故だけとなる1つだけの処理が早くなるのはせいぜい数%
音声と映像の前後変化検出も全然違うし音声だとフレーム内分割平行処理できないし
というか遅い早いの比較の基準が何使って縁故してるのかとかも影響でかいんでは
mpeg2系か?mpeg4系というかH.26x系か?とか
M$CODECか?lameか?とか

485:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 03:45:59 67b6Ws7/0.net
あ、映像の場合は集合画素の分割平行処理して変化検出もGPUでできるし画像特化してるから早くなるのは当然

486:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 08:22:37 OUniiucM0.net
音声のエンコードなんて前後関係なく細かいブロックだけで処理は独立してるので、
全部のブロック同時にやれば一瞬で終わる
CPUのマルチコアでやってもいいし、GPUで並列処理させてもいい
人工知能やら仮想通貨への応用も並列処理ができるから
現状はCPUのシングルコアでしかやってないから、そら遅いわな

487:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 08:41:25 aW6dVDbG0.net
そもそもの話だけど音声のエンコードってそんなにかかるか?何時間分エンコードしてんだよ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 09:04:02 OUniiucM0.net
5分の曲1つとかなら待ってる間に出来るけど、たくさんあるとやっぱり時間かかる

画像の縮小なんかもGPU使えば速くできそうなもんなのに、
1枚ならすぐだからという理由なのか改善されない
たくさんあると数時間かかったりする

489:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/02 20:51:24 EOQhOM6n0.net
binとcueがあって、これをopusでエンコードした単一のmkaにするには何がいいだろう

490:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/02 20:54:39 tUpDGeo80.net
ffmpegをうまく使って頑張れ

491:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/02 21:25:53 EOQhOM6n0.net
wavにバラしてまたくっつける、みたいな方法でもやれるんだろうけど、
スマートじゃないんだよな

492:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/03 02:35:25 vZZsZSwy0.net
>>488
CPUコアの分だけ(4コアなら4曲ずつ)並列エンコードしてくれるフロントエンドがある
foobar2000とかだったと思う

493:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/03 02:36:56 vZZsZSwy0.net
>>486
前に関係なく独立していなかったはず

494:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/03 03:13:56 o4Vl6xv40.net
ビットリザーブほんぎゃあするからマルチスらめぇって本家が言ってた

495:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/03 10:06:36 yf1TjhQT0.net
元からファイルが分かれてるものを同時にエンコードするだけなら、
linuxに元からそんな機能があった筈
windowsでも簡単なスクリプト書けばやれる
それで高速化できるのは数倍程度
GPUは計算性能が2桁くらい違うので比較にならない

496:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/03 10:09:32 T6eWcLNi0.net
>>492
あの機能を初めて使ったときはなるほど!と思った

497:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/03 20:44:01 0ZJNa3HM0.net
Xrecodeでええやん
有料だが

(古いのは制限なしで使えた)

498:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/04 07:14:06 IP2wGmi/0.net
結局、cueを埋め込むのはやめて、binをwavにしてmp3+cueにした
binからwavの変換?は笑うほど簡単で、
先頭にヘッダがあるか無いかの違いしか無いので、頑張ればbatファイルでもやれる程度

499:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/12 14:19:14.59 a7o+LwqM0.net
RAREWARESでFLACが更新されました。
URLリンク(www.rarewares.org)

500:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 02:05:12 QB52KoDg0.net
RAREWARESでOpusが更新されました。
URLリンク(www.rarewares.org)

501:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 12:35:16.61 Yl52AtLe0.net
ありがとられわれず

502:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 14:31:46 qOK3Be8z0.net
RAREWARESでSpeexが更新されました。
URLリンク(www.rarewares.org)

503:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 18:20:18 KWBZlkGh0.net
ありがとうられわれず

504:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 23:28:20.97 krl8UEQG0.net
WavPack 5.5
URLリンク(github.com)

505:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 23:32:22 krl8UEQG0.net
↑RAREWARESの方は未更新。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/14 16:19:11 A7YnEIZh0.net
RAREWARESでFLACが更新されました。
URLリンク(www.rarewares.org)

507:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/14 17:56:05 JfJu0Z2u0.net
ありがとうられわれず

508:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 13:26:46 /K/YMbfj0.net
小型で安いポータブルプレイヤーでopus対応してるのありますか?
製品名にopusついてるopus#シリーズばかりヒットして探せません

509:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 13:37:18 AKbhPlcF0.net
なさそうよね

510:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 19:30:31.46 HlxBKTDE0.net
スマホで聞けばよくね?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 19:59:17.80 XQg7wwL60.net
スマホいま小さくても4インチ、中華キワモノでも3インチとかじゃね?
スティック型USBメモリサイズとかが欲しいんじゃろ、ウォークマンメモリタイプ初期のみたいなの

512:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 21:57:07.40 HlxBKTDE0.net
どうせスマホを持ち歩くんだから
別々に持つ意味がわからん

513:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 22:06:02.26 IpTz8W6R0.net
ジムのトレーニングとかランニングしながら聞く時は軽いプレーヤーが正義

514:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 22:49:44 XQg7wwL60.net
Apple Watch買っとけ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/16 00:21:13 XwMrjQjx0.net
普通にビジネスチャンスなのに何で作ろうとしないんだろう
そんなに需要の見込みないのかな

516:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/16 03:43:27 BC6zz0PU0.net
もうあるからじゃね

517:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/16 10:51:06 pVYWL6R50.net
youtubeが今は基本opusだったかな? だからスマホなら100%対応と言い切っていいレベルだろうし、それ以外に要らん、需要もないわな

518:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/16 15:11:10 poUVEuWA0.net
>>513
自分もランニングで使いたかったのでクリップ型とか小型の欲しかった
aacかvorbis辺りで妥協するしかなさそうですね

519:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/30 18:38:33 vLXCPj/q0.net
RAREWARESでFLACが更新されました。
URLリンク(www.rarewares.org)

520:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/30 19:13:32 t0y/oVzB0.net
ありがとうられわれず

521:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 14:34:28 U24MuUa70.net
opusも12年前か
そろそろデカイ企業は協力してmp3とかFLACとかopusとかWAVとかの時代を終わらせるスペック盛り盛りコーデック作って欲しいな

522:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 17:29:48 k2yMbk4d0.net
3G回線レベルでも肉声と大差ないと錯覚させる効果のある音に出来るコーデック作れないかな

523:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 17:44:18 BQbf6WNr0.net
それはコーデックよりも聴く側の環境(モノラル低品質スピーカー)による制限だろう

524:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 19:24:40 nF0xNW0N0.net
>>521
FLAC終わらせる必要あるのか?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 19:53:41 k2yMbk4d0.net
vorbisとopusの統合とかならまだ分かる
flacは別口だろ

526:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 21:19:28 U24MuUa70.net
>>524
flac自体にはあんま不満はないけど新しくコーデック作るなら可逆も非可逆も両方できて欲しいなって

527:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 21:31:11 FnMeMk/e0.net
拡張子見て可逆なのか不可逆なのか分からないなんて嫌すぎる。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 22:02:11 EdF0vVl80.net
バカほど何でもかんでも統一したがる

529:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 22:10:50 k2yMbk4d0.net
みずほのことかー!!

530:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 23:41:16 0mCEz7JL0.net
WavPack「呼んだ?」

531:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/01 02:11:40 GZ3cFQqZ0.net
wavpが非圧縮のみと思っている人も結構いてびっくらしょうへい

532:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/01 04:29:12 X9LItLJv0.net
wavpackなんて解凍するときしか使ったことないからよーわからん
もう20年弱前の話だが

533:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/01 11:09:30 BFdnWY8x0.net
>>527
それはちょっと文字分ければ済むから関係なくね
wmaとかも両方できるし

534:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/06 14:32:00 Qf6UFnXU0.net
flacとwavとopusのみでOK
DSDは許す

何十年かして謎技術で非可逆で超効率の形式が開発されるまでこれでいこう

535:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/09 03:08:35 iWX35ir50.net
wavはもう要らなくね…

536:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
無圧縮か非可逆じゃないと編集のとき困りそうだけど
最近の音声編集ソフトは可逆のまま編集できるの?

537:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
なぜ編集することが前提なの?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
切り貼りズレ修正じゃろ

539:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
tak……

540:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>37
まだ64ビットが出ていない

541:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
RAREWARESでWavPack5.5出ました。
URLリンク(www.rarewares.org)
URLリンク(www.rarewares.org)

542:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
RAREWARESでFLACが更新されました。

URLリンク(www.rarewares.org)
URLリンク(www.rarewares.org)
URLリンク(www.rarewares.org)
URLリンク(www.rarewares.org)

543:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ありがとうられわれず

544:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
RAREWARESでFLAC1.4 RC1が出ました。
URLリンク(www.rarewares.org)
URLリンク(www.rarewares.org)
URLリンク(www.rarewares.org)
URLリンク(www.rarewares.org)

545:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
FLAC V1.4が出ました。
URLリンク(downloads.xiph.org)

546:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
RAREWARESでFLAC 1.4が出ました。
URLリンク(www.rarewares.org)
URLリンク(www.rarewares.org)
URLリンク(www.rarewares.org)
URLリンク(www.rarewares.org)

547:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/23 18:08:31.36 fNw+UFfI0.net
FLAC V1.4.1が出ました。
URLリンク(ftp.osuosl.org)
URLリンク(ftp.osuosl.org)

548:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/23 18:08:38.71 fNw+UFfI0.net
RAREWARESでFLAC 1.4.1が出ました。
URLリンク(www.rarewares.org)
URLリンク(www.rarewares.org)
URLリンク(www.rarewares.org)
libFLAC v1.4.1
URLリンク(www.rarewares.org)
URLリンク(www.rarewares.org)
URLリンク(www.rarewares.org)

549:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 06:06:23.15 2o0hJv1n0.net
FLAC V1.4.2が出ました。
URLリンク(ftp.osuosl.org)
URLリンク(ftp.osuosl.org)

550:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 06:07:18.14 2o0hJv1n0.net
RAREWARESにもFLAC 1.4.2が出ました。
URLリンク(www.rarewares.org)

551:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 21:23:26.36 P5vnud1u0.net
FLACが遂に32bitに対応してた

552:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 21:29:45.67 S7+7ma6T0.net
ファ!?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 10:51:43.97 U1c9Nst30.net
URLリンク(monkeysaudio.com)

もう誰も使ってねえと思うがmonkeysaudioめっちゃ更新されてる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch