自作PC初心者パーツ購入相談事務所【76列目】本物at JISAKU
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【76列目】本物 - 暇つぶし2ch249:Socket774
24/11/08 02:18:19.44 IU6zAcgf0.net
何にいくらくらいかけられるかによるけど
優先順位は
・グラボ シロッコは一生煩い Radeon6000~orGeforce4000へ(2ファン推奨)
・クーラー 高さ何センチまでか分からないけど可能ならNH-D15(165mm)
         など大きい物Mugen6BE(154mm)でもかなり静か
         マザーの保証切れてよければ反り対策した方が冷えやすい(結果静かに)
         上にもあるけど水冷は人によってはポンプ煩い
・最後にケース+電源
当時の設計は電源の排気能力に頼ってる部分あるので
セミファンレス電源にするならケース変更も視野に
5インチにアクセスする頻度にもよるけど
蓋開けて~のひと手間が許容できるならDefine(mini等はだめ)やPOP Silent、Antec P10Cなど
光学ドライブにアクセスし易さでPOPかな
電源のお勧めはRMx取り回し楽なION Goldも悪くない
更に静かさを追求するならHDDを減らしていく

250:Socket774 警備員[Lv.38] (ワッチョイ 127c-Du01)
24/11/08 07:19:00.07 5UAPetJ30.net
GPUのセミファンレスは
GPUの温度が低い時は回らない
電源のセミファンレスは
電源への負荷が低い時は回らない
例えGPUがセミファンレスで電源はそうでないなら、低負荷時でも電源ファンは回る
逆もそう

ファンは大きくてゆっくり回した方が音が少ないからアイドル重視なら大きいファンがベター
ただ同じ回転数なら先端速度が出る大きいファンの方が音が出る
この辺はファンのスペックの風量と睨めっこ案件
当たり前だけど140mm1個と120mm2個なら後者の方が静かになりやすい
ケースによっては選択式なので注意

251:
24/11/08 14:44:58.73 FuAojo1vM.net
あかのみは

252:Socket774
24/11/09 11:15:40.22 qJP7kW8I0.net
>>223
それができたら苦労しないのです
10万では厳しそうだから当面は諦める😢

253:Socket774
24/11/09 11:56:36.80 BL5arRdf0.net
まともな物選べばOS、ケース、電源だけで最低4万、削っても3万超
メモリ、マザーは3万
CPUとクーラーで2万
ストレージ1万
10万だとこれで予算使い切り


妥協に妥協を重ねて何処かで動作確認済みの中古GTX1060かGTX970辺りを数千円で手に入れればギリどうにかならなくもない

254:Socket774
24/11/09 13:07:34.11 qJP7kW8I0.net
板とCPUが高いのが痛い
CPU 3
M/B 1.5
MEM 1.5
SSD 1
PSU 1
ケース 1
VGA 中古整備品 1~2
OS 1.5
クーラーに昔の虎徹相当4,000円?ぐらいにしても10ぐらいの感覚だった
予算が20万になったらまた考えます

255:Socket774
24/11/09 13:27:10.42 kF2O9N3D0.net
AMDのAPUでいいなら10万以内いけそうだけど
性能的には大体のゲームは60fpsで遊べるよ
それ以上となると怪しいが

CPU:Ryzen 5 8600G BOX x1 ¥32,978
メモリ:KF560C30BBK2-16 [DDR5 PC5-48000 8GB 2枚組] x1 ¥11,210
マザー:B650M D3HP AX パソコン工房限定モデル x1 ¥14,800
メインSSD:NV3 PCIe 4.0 NVMe SSD SNV3S/1000G x1 ¥8,680
電源:CX550 2023 CP-9020277-JP x1 ¥6,690
ケース:ZALMAN T8 x1 ¥3,474
OS:Windows 11 Home 日本語版 x1 ¥15,173
合計金額:¥93,005

限界まで切り詰めるとこれくらい、8500Gだともうちょい下がる
8700Gだと10.8万程だった

256:Socket774
24/11/09 13:42:49.74 qnoe9/IX0.net
APUでいいならケースはKX-M01とかM02にする事でさらにケチれるよ

257:Socket774
24/11/09 13:44:20.54 qJP7kW8I0.net
ありがとうございます
中古VGA追加してもいいし良さげ
工房見てみます

258:Socket774
24/11/09 14:31:16.76 kF2O9N3D0.net
メモリ16GBで組んじゃったけど
APUならVRAM兼用だから32GBいるわ
まぁ+5000円と思ってくれたら

259:Socket774
24/11/09 15:57:39.91 BL5arRdf0.net
CXとか使うくらいなら組まない方がまし

260:Socket774
24/11/11 07:54:46.27 GntvFp9B0.net
インテルもAMDも
今回は決定打に欠けるなあ

もう二年待つかな?

261:Socket774
24/11/11 08:55:06.25 DtCyrokI0.net
>>260
決定打と言えばAMDはどうしてRyzen9000シリーズにNPUを載せなかったのかな?
ハードウェア設計上不利なはずのノートPCで実現できることがデスクトップPCでできないと言うのは気持ちが悪い
Intelでもできないのは事実だけどヘボいなりにもNPUを載せてきてることを考えれば次世代ではフル機能使えるようになる可能性は高いと思ってる

262:Socket774
24/11/11 09:02:48.98 ifj7veH40.net
Intelは欠陥から脱却出来るかどうかがまず問題だからそこ解決しない限りNPU乗せようと乗せまいと関係ない…

263:Socket774
24/11/11 12:54:21.93 3eaw22Bj0.net
NPUはそもそもCPUについてる必要ってあるの?
デスクトップなら必要に応じて緑のグラボがついていれば同じ機能をするのでは?
…ってCPUメーカーも思ってるのでは

264:Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 43fb-iraq)
24/11/11 14:39:33.36 BvlAtyb10.net
>>263
個人的には付けるべきだと思ってる
NPUにしてもメモリーにアクセスする必要はあるだろうし実際Copilot+PCを名乗る為にはそれなりの性能が必要でメモリーアクセスするためにメモリーコントローラーは近くにあことは優位に向くかと
そしてその仕組みをノートとデスクトップで異なるものにする必要性は少ないかと思う

265:Socket774
24/11/11 16:48:23.37 37Go/WWH0.net
ノートCPUの性能とデスクトップCPUの性能が同一ならその理論成り立つが
高性能なデスクトップCPUでNPU入れたらスペース足りないとか発熱で駄目とかじゃね、知らんけど
NPUの必要性感じないから共感はできん

266:Socket774
24/11/11 17:38:21.01 M50iXap10.net
コストカットしたいのだろう
もうx86が終わるのも時間の問題なのでそういうのは適当で良いからAIに全振りしたい

267:Socket774
24/11/11 18:23:46.66 pzDbamPr0.net
>>262
13、14世代は、10月頃のbiosアップデートで大丈夫になったんじゃないの?

268:Socket774
24/11/11 18:42:01.39 YqfekvIO0.net
現状NPUが個人ユースで何に役立ってるのかわからん

269:Socket774 警備員[Lv.39] (ワッチョイ 23f6-QT1F)
24/11/11 21:54:23.05 37Go/WWH0.net
>>267
大丈夫にはなってない
電力制限かけて起きにくくしてるだけで、根本解決は無理
その結果ベンチスコア下がってるわけだけど
あとIntelは Core ultraが14世代以下の性能(省電力化はしている)ので
見事に自爆した感じ
今からLGA1700マザボ買ってPC組むなら
性能もワッパもいいAM5マザボ買うよね感じ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch