【ウハも】 開業医達の集い 13診 【粒も】at HOSP
【ウハも】 開業医達の集い 13診 【粒も】 - 暇つぶし2ch251:コンプ薬屋
18/02/03 13:17:38.81 0iE23EPo.net
前回の長文投稿 (>>150-154) にもかかわらず、偶然と思われるものの>>155先生の投稿もあり、
軽い内容のレスが軽快に続き、その後もスレの勢いが止まらなかったことは喜ばしく思います。
さて、医に対して厳しいことを書いていますが、当然、薬、にも問題は多くあります。私が見ている
情報が調剤向けと言うことと、日本医師会を中心とする薬への誤解を解くための情報提供を
目的としているので、薬の悪い部分に触れていないことも事実ですので、その点はレスの趣旨を
ご理解ください。
で。。。調剤側の今回の故意による不正請求についての状況です。前回改定時の不正請求は
薬剤師不足のために薬歴記載漏れの処理を後回しにしたまま請求してしまった。また、無資格
調剤も、薬剤師不足「もあり」、調剤補助として無資格調剤が横行しているなか、水物や練り物まで
無資格者に行わせた、というものです。玉物(錠剤、カプセル)などは、PTPなどに入っているため
単に数を数えてそろえればいいので、無資格者でも容認の姿勢を、その後厚生労働省は示す一方、
翌年の薬剤師国家試験合格者数が急増するなど、厚生労働省側も対応が必要な状態でした。
調剤関係者は、厚生労働省の一部無資格者容認発言に対して「え?OKだったの?」という状態で、
薬剤師の持つ調剤独占権の定義が不明確な状態となっていると理解しています。当然、院内処方では
薬剤師はいない場合が多いので、この点との不整合もあります。
ということで、前回の不正請求&無資格調剤事件は、薬剤師業務範囲規定に関する制度上の
不備も一因であったわけですが、今回の処方箋付け替えは明らかに「見てなければ、ばれなければ
不正請求をやります」という類のものです。確かに、監視しずらい行為に対する点数規定なのですが、
だからと言って、そこで不正請求をすれば、調剤業界自体が信頼されなくなるので厳しく対処する
必要があります。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch