IGNJさん「オープンワールドの『自由』ってなに?むしろ自由じゃないんだけど」at GHARD
IGNJさん「オープンワールドの『自由』ってなに?むしろ自由じゃないんだけど」 - 暇つぶし2ch208:名無しさん必死だな
21/01/13 13:03:06.17 vKSBUZSG0.net
>>155
自己紹介せんでいいぞw
どうせもうIDコロコロしてるだろ?

209:名無しさん必死だな
21/01/13 13:09:01.55 /v9rF2w+0.net
ロールプレイは不自由だからな
目が悪いキャラを作ったら遠距離攻撃が苦手なペナルティを受ける
知能が低いキャラを作ったら会話すらままならなくなる
あくまでゲーム内のキャラクターに縛られるのがロールプレイ
プレイヤーの思い通りの選択肢があるのはロールプレイとはまた別の話

210:名無しさん必死だな
21/01/13 13:16:54.79 YNmmTAK/0.net
>>204
表現に一貫性があればプレロールドキャラクターとして成立するけど
ゼノクロなんかはそこが欠けてるのが大きな難点だな
単に複数の担当者が別方向のコンセプトで作ったアセットの寄せ集めっていう

211:名無しさん必死だな
21/01/13 13:22:50.83 /v9rF2w+0.net
キャラメイクの結果で選択肢が良い方向にも悪い方向にも変わるゲームがあればロールプレイできてるって言えるんだけど
Fallout NV以外でそんなのを見たことがない

212:名無しさん必死だな
21/01/13 14:00:13.22 Rk6eEDb+0.net
>>92
むしろUBIのオープンワールドって誰がやっても
同じような進み方にしかならない
ツシマもそういう感じ

213:名無しさん必死だな
21/01/13 14:11:31.46 /v9rF2w+0.net
ブレワイも同じタイプだよ
各イベントを見る/見ないの変化しかない

214:名無しさん必死だな
21/01/13 14:13:42.11 SnWOre0d0.net
AIの進化のオープンワールドへの影響には期待したい
そんなの無理だって言ってたらいつまでも進化しない気がする

215:名無しさん必死だな
21/01/13 14:17:15.81 51rKBmM8M.net
>>203
文脈的にID変える必要性ないのも分からんのかこのバカはw
ブーメランなってるお前はただのアホだけどな

216:名無しさん必死だな
21/01/13 14:20:50.56 /v9rF2w+0.net
AIもいろいろあるけどシナリオジェネレーター的なものは無理だろうな
NPCのAI欲求によるナラティブな物語ならTESがずっとやってる

217:名無しさん必死だな
21/01/13 14:37:02.35 YNmmTAK/0.net
>>208
BotWの他のゲームにない工夫は
言葉やマーカーに拠らない誘導をベースに
導線をフィールドの隅から隅までネットワーク状に敷き詰めて
どういう風に進めてもバランス良く遊べる形にゲーム要素を配置・構成したところだな
一見行動の自由があっても正解/不正解になりがちな普通のゲームの不自由さを解消して
何をやっても基本的に正解になるように作られてるってのがポイント

218:名無しさん必死だな
21/01/13 15:44:30.38 CTGAbmSwM.net
序盤でも行きやすいランドマークに中位置いて、そっから見えギリギリ届く先に極意を配置する鬼のような所業許されんぞ

219:名無しさん必死だな
21/01/13 15:55:41.53 6SaVvxQQd.net
結局モロやオブリ辺りで完成されてて
UBIみたいな複雑なフラグ管理を捨てた
ミニゲームみたいなサブクエマップにばら蒔いてるゲームばかりだしな

220:名無しさん必死だな
21/01/13 18:13:41.41 Lejmr3dt0.net
別にbotwはオープンを進歩させたってだけで完成させたわけじゃない
問題はBotw後にでたにもかからわずその進歩を反映させないどころか
PS2レベルのゲームデザインでグラだけ綺麗にしましたというオープンが多々あること

221:名無しさん必死だな
21/01/13 18:15:42.19 /v9rF2w+0.net
世界を表現するアプローチがいくらあってもいいわけで
オープンワールドを条件で分類しようとするのがアホ
ブレワイはアスレチックと探索に特化してるだけでそれ以外でも最高峰ってわけじゃないな

222:名無しさん必死だな
21/01/13 18:26:40.84 8e5K+hjY0.net
>>216
シームレスなマップ採用しといてフリーローム重視しない奴らはガイジ以外の何者でもない
ゲームデザインのゲの字も知らないアホ

223:名無しさん必死だな
21/01/13 19:02:18.11 HL1SkUm30.net
オープンワールドって表現はスケール感が前面に出るからってのもあるんだろうけど自由度謳うならルール無く子供が無邪気に遊ぶサンドボックスって表現の方広めていった方が混乱も減るかもな
こっちじゃ箱を扱うゲームのものって認識にされがちではあるが

224:名無しさん必死だな
21/01/13 19:15:31.39 ACla37ws0.net
神ジャンル言われてたが思ったのと違った
三国志13のがやりたい事のイメージを反映できた

225:名無しさん必死だな
21/01/13 19:36:43.88 IXk96J/n0.net
>>92
GRWL:最初のチュートリアルの人物を救出しなくても(全くやらなくても)
最終ミッション条件発動条件達成でラスボスまで行きエンディングを迎えられる(条件的に通常END)
話に大きな矛盾が生じるが、そもそもレジスタンスの協力を得るミッションをやらずに助力を得られる
GRBP:最初の墜落ヘリ調査すらしなくても、ラスボス戦ミッション発動
(条件はミッション関係なくある拠点の敵殲滅後に、近くに情報提供者が現れる)
ストーリー上、ラスボスが全く出て来ていないが、会話はそのまま、討伐後エンディング
その後、エレホン発見、ジェイス救出後に会話すれば、ラスボスを倒した事についての会話が出来る
しかし、他のシーンでは通常と同じ流れのものが流れる
そもそも、追加シナリオをラスボス撃破前に請けられる現状では、シナリオの矛盾は放り投げている
ドローンすら簡単に最初から使えるし、店はビバークから利用可能
エレホン必須の勢力ミッションやラスボス以外のメインミッション以外は初期からクリア可能
(エレホン自力


226:発見自体も可能)



227:名無しさん必死だな
21/01/13 19:43:56.37 /qAFPNio0.net
>>115
CDPRがそういう風に宣伝してたのもタチ悪いよな。明確な主人公像のあるウィッチャーとは違うって、大嘘だったよ。

228:名無しさん必死だな
21/01/13 20:00:38.31 /v9rF2w+0.net
>>217
好みの話なら割と同意するけどジャンルの分類で持ち出す話じゃない

229:名無しさん必死だな
21/01/13 20:31:09.15 wVf7C1xyp.net
せっかくのオープンワールドなのに冒険した感じが無いのがいけない。
オープンワールドって単語だと分かり辛いけど、要はマップを売りにしてるんでしょ?
なのにマップの景色や町並みが単調だったり出てくる敵にメリハリが無くて、ファストトラベルで目的地付近までワープさせないと苦痛な内容ならば、そんなのオープンワールドにする意味なんて無い。
ゴーストオブツシマは個人的にPS4のベスト5に入るゲームだけど、そういう意味ではオープンワールドにする意味を感じなかった。
オープンワールドじゃない昔のFFやDQの方が、よっぽど世界地図とかスポットの記憶が残ってる。
だって砂漠も雪山もあれば、進み過ぎて全滅させられたり、特定の島や森でしか逢えない敵が美味しかったりするんだもん。
出逢う敵の強さや違い、町並みや景色の違いで冒険してるっていう体験、旅の思い出を訴求するのがオープンワールドである意義だと思う。
それが敵わないなら無理にオープンワールドにする必要なんて無い。

230:名無しさん必死だな
21/01/13 21:22:46.85 YNmmTAK/0.net
>>223
何を売りにしてるかはゲームによって全く違うよ
それこそオープンワールドだけどオープンワールドが売りじゃない
っていうゲームもあるし
オープンワールドと言えるゲームの中でも
ジャンルは単なるアクションゲームだったり
戦闘もアクションもないアドベンチャーだったり
RPGだったりARPGだったり色々あって何を推してるか違うし

231:名無しさん必死だな
21/01/13 21:24:33.07 YNmmTAK/0.net
あと当然
売りにしてるけど大したことないとか意味がないとかも
他のゲーム要素と同様にありがちだな

232:名無しさん必死だな
21/01/13 22:02:31.45 qlsgCZqm0.net
目的はあるけど目的地は無いってのが最適解のような気がしてきたぞ
例えば、借金を返すとか何かの罪を揉み消すために数億円の金が必要
必要な金は街中のあちこちに用意されたイベントで稼いだり奪ったりする
調達手段は自由で必須クエストは無い
GTA6はこんなゲームであるべき

233:名無しさん必死だな
21/01/13 22:12:51.36 oX+YgPMl0.net
>>224
必然性もなくオープンワールドにするのは
作り手にも遊ぶ方にも負担がかかるからやめるべきだと思う

234:名無しさん必死だな
21/01/13 22:13:51.33 FZX2eH5/0.net
あれやれこれやれと指図する→一々指図するんじゃねぇ!
指図しない→何やったらいいか分かんねぇよ!
こう見ると「自分の意志でやっているように思わせる(実際は思惑通り)」か、「自分からやるように差し向けるか」が大事なんでしょうね
BOTWは始まりの大地でどうやって進めるかを教えて、その後は行ったほうがいい場所を教える程度に留めてやらせてる

235:名無しさん必死だな
21/01/13 22:33:13.30 FGjLqtFs0.net
ゼルダはどこに行っても祠しかないし、そういうゲームの構造に気付いた時点で飽きる
あと堀井がゼルダはズルをできる楽しさがあるって言ってたけど
俺からしたら逆だな
ゼルダは全ての祠が平等で1つずつ潰さないといけないからズルができない
難しい祠からやって一気にハートを5つ増やすとかできないのがつまらん
こちらの進度に合わせて敵の持つ武器も変えるからここでもズルができない

236:名無しさん必死だな
21/01/13 23:10:51.23 Z/XBKrQWa.net
>>229
あれはそもそも堀井のゼルダ評が的外れ
だからそれを上塗りしようとするお前のゼルダ評も的外れ
まずは堀井を否定しないとお前の意見は通らんよ

237:名無しさん必死だな
21/01/13 23:32:07.50 MlTF3Qvla.net
気付いたから飽きたんじゃなく気付かないから飽きたんだろうな

238:名無しさん必死だな
21/01/13 23:33:12.30 ncr6A+PD0.net
どこに行っても祠しかないとか
祠を平等につぶすとか
俺のやったブレワイとは違うから
多分CD-iのヤツだな

239:名無しさん必死だな
21/01/13 23:36:07.06 /v9rF2w+0.net
TESやFalloutと比較すりゃロケーションがほぼ祠ってのは合ってるけど比べる相手が悪い

240:名無しさん必死だな
21/01/13 23:40:39.53 IRGTkknbF.net
どこに行っても祠とか
祠見つけるの上手すぎか?

241:名無しさん必死だな
21/01/13 23:42:14.31 MlTF3Qvla.net
ロケーションではなく施設が
じゃない?

242:名無しさん必死だな
21/01/13 23:53:32.05 wdwvB+2v0.net
IGNは黙ってシェンムーでもマンセーしとけ

243:名無しさん必死だな
21/01/13 23:54:57.37 IRGTkknbF.net
>>235
それを言ったらTESとかどこ行ってもコピペダンジョンじゃん?

244:名無しさん必死だな
21/01/14 00:01:23.30 gzIAT8BS0.net
自然洞窟とドワーフ施設とカタコンベとノルド墓地とあるよなあ?

245:名無しさん必死だな
21/01/14 00:03:13.45 BnLMhapZ0.net
ゼルダは欲しい武器を拾うのが面倒だったな
拾ったり壊れたりは楽しいからいいんだけど
オープンに遊びたいのに武器の強さが地域ごとに縛られてるっていうのは不自由に感じた
祠探しもまあ単調ではあったな
探そうって思うと途端に面倒になるというか
祠関係の見た目、内装や外装が好きじゃないっていうのもテンションが下がった個人的な理由だ
やっぱり外ぶらぶらしてるのが一番楽しいゲームだったな
その間、特にクエストやストーリーは無いんだけど

246:名無しさん必死だな
21/01/14 02:19:04.54 QDUk3w550.net
>>226
ファンタジーならoutwardがそれに近い
遭難から漂着したが、最初に助けてもらった村で居座るならこれまでと今後の家賃払えってとこから始まる
何とかして金を工面してもいいし、放浪し続けたり、街に行って冒険者になるよくあるパターンもある
(その場合、冒険者ってただの生活不適合なあぶれものなのがよく判る内容)
ただ選ばれた勇者とかじゃないんでレベルアップしたりしない
各ギルドに入ればクエストとゴールがあるが、そうじゃなきゃ毎日生きるのが目的
そんなゲーム

247:名無しさん必死だな
21/01/14 02:49:22.89 Tb/2Mm770.net
こういうスレって途中までまともな話が展開されててもゼルダ信者がやってきた途端にめちゃくちゃになるのなんとかならんの?

248:名無しさん必死だな
21/01/14 03:07:02.07 X7nyq0nf0.net
ゴキも痴漢もPCゲーマーも
OWゲーは数多あるけど
豚にはブスザワひとつしかないからな
あと10年くらいはこの単一タイトルの名前をいつまでも連呼してると思うぞ

249:名無しさん必死だな
21/01/14 05:26:15.05 LFcrnDXUr.net
これが認知バイアスか

250:名無しさん必死だな
21/01/14 05:43:09.41 ZJqLihNY0.net
世界観やプレイヤーの設定を縛った上での自由だからこそ面白い

251:名無しさん必死だな
21/01/14 06:04:05.17 ROsnMQGG0.net
ゴキはゼルダガーする前に記事読めよ
「使命問題はゼルダにはない」とハッキリ書いてるだろうが

252:名無しさん必死だな
21/01/14 06:14:11.08 J6mixpbya.net
不自由でも制限だらけでも良い
『この箱庭を隅々まで探索したい』
『終わらせるのが勿体無い』
『何よりゲームとして面白い』
そんなOWを遊んでみたい

253:名無しさん必死だな
21/01/14 06:39:34.01 VvL1vNgX0.net
オリエンテーリングでコース選択をする自由と
そもそも参加


254:することを選ぶ自由を同列に考えても意味は無いからねぇ BOTWの自由はコース選択の自由で目的自体は固定されているってだけの話



255:名無しさん必死だな
21/01/14 06:54:26.34 suzXO6pl0.net
>>241
ツッコミどころ満載のレスが
既プレイから突っ込まれまくってるだけだぞ

256:名無しさん必死だな
21/01/14 06:57:06.66 ckGx92/q0.net
>>241
せっかく時オカの呪縛から抜けたと思ったら
ブレワイでさらに悪化したの最悪だわ

個人的にはFHシリーズがオープンワールドと1番親睦性高いと思ってるけど
遊んだ人が少なくてオススメしづらいな

257:名無しさん必死だな
21/01/14 07:05:13.91 dhyBqRyp0.net
>>246
要はそこよね
お使いも作業と感じさせなくなるようなゲームとかそういうことよね

258:名無しさん必死だな
21/01/14 10:59:46.64 Tb/2Mm770.net
>>247
ブスザワがつまらんのってどこからやろうがプレイヤーの行動でゲームの進展にたいして変化をもたらせないところなんだよな
だから、ただ単に順不動でやってるだけで面白くない
ゲームを進めても仲間キャラが増えるわけでもないし妖精もどの順番でまわろうが変わらんし
マスターソードはいくら速くそこに到達しても抜けない
スタート地点から近い闘技場ですぐにライネルを倒してもそのライネルは弱い武器しか持ってないし
パラセールなどが途中で強化されて移動が快適になるわけでもなくモンハンライズのような移動ができるようになるわけでもない

259:名無しさん必死だな
21/01/14 11:54:11.41 WmF+U7F9r.net
OWから「それ本当に面白いの?」な要素を除くとドラクエになるよ

260:名無しさん必死だな
21/01/14 12:14:06.62 VvL1vNgX0.net
>>251
まぁ、同じレースという題材を選んでいてもマリカとフォルツァやGTが全く別の切り口の作品になっているようなもんで
アスレチック的な要素や謎解きを楽しむ事を主題、主眼に置いた作りだから
そういう部分を攻略サイトで済ませたり、そもそもストーリーや展開の変化を楽しみたい人向けの作品では無いね
もっとも、そういうコンセプトでどういうターゲット向けの作品か、なんてのはプレイしたら普通なら判るはずだし
そういう作品性や想定ターゲットが自分と違う事を問題扱いした上に作品としての絶対評価であるかの様に語れば
つっこみが入るのは当たり前の話なんだけどね
ハヤシライスを食べてるのに、カレーとしての辛さが足らん、こんなのカレーじゃ無いと文句を言うのは
批判や評価では無く勘違いの押しつけなんだからもうちょっとコンセプトを意識して見たら良いんじゃないかねぇ?

261:名無しさん必死だな
21/01/14 12:29:43.97 zfign9zXa.net
>>252
×除く
○抽出する

262:名無しさん必死だな
21/01/14 12:30:52.79 gzIAT8BS0.net
>>253
そこが理解できるならブレワイがつまらんと言う意見を否定できるわけがない

263:名無しさん必死だな
21/01/14 12:57:26.36 VvL1vNgX0.net
>>255
自分には合わない位なら兎も角、まるで出来が悪いみたいな物言いをしてなきゃね
だから的外れな事言ってるなって反応ばっか返ってるんでしょ?

264:名無しさん必死だな
21/01/14 13:00:24.42 gzIAT8BS0.net
個人の話しかしてないだろアホか

265:名無しさん必死だな
21/01/14 13:25:21.20 VvL1vNgX0.net
>>257
「>241」の様な元レスと同じID発言の言う「まともな話」ってのも個人の感想を述べる事?
まぁ、個人の感想であっても的外れな意見をパブリックな場所で言ってるんだからそりゃ的外れだろって指摘されるわけで
それが嫌ならチラシの裏に好きなだけ書き連ねて悦に入ってれば良いんじゃないの?

266:名無しさん必死だな
21/01/14 13:39:14.17 93+l5GQ90.net
オープンワールドって初めてプレイしたときは感動するけど慣


267:れるとどれもミニゲームを細切れにして広いフィールドに並べただけだと分かってしまって白ける 狭い一本道でいいから作り込まれた濃い体験をさせてくれたほうがずっと楽しい



268:名無しさん必死だな
21/01/14 18:51:12.40 QE243RRD0.net
>>258
Botwの不満点あるとしてその不満点を解消したオープンゲーをあげて貰わないと意味ないよな
瞬間移動できないから飛行機は遅いとかいってるみたいなもんだ

269:名無しさん必死だな
21/01/14 19:02:19.16 gzIAT8BS0.net
むしろそれまでにあったものを超えてないってだけだろう
ブレワイはあらゆる点で既存のオープンワールドを超えたわけじゃないんだから
たとえばNPC、組織、建物、土地に込められた歴史情報から得られるナラティブな物語性はFalloutやTESに比べれば薄い
ブラタモリできるなんて話題になったけどそれは他も同じだよねとしかならないわけで

270:名無しさん必死だな
21/01/14 19:15:45.11 EWyMYRa1a.net
ナラティブな物語性って随分と限定的だな
ナラティブを物語と紐付けるって本末転倒だが…
>NPC、組織、建物、土地に込められた歴史情報
そういうのはお前がブレワイ以外のゼルダを知らないからかと

271:名無しさん必死だな
21/01/14 19:27:55.93 gzIAT8BS0.net
ナラティブはそのまま物語という意味だぞ
ゲームにおいては断片的な情報から得られる主観的な物語性のことだ
ブレワイはナラティブを重視して作られてるんだから
ブレワイ以外のゼルダはナラティブは重視してないのは自明

272:名無しさん必死だな
21/01/14 19:36:18.26 EWyMYRa1a.net
>>263
"そのまま"ではないな
ナラティブの訳語が物語なのは合ってるがストーリーもまた物語だからだ
>ブレワイはナラティブを重視して作られてるんだから
ブレワイ以外のゼルダはナラティブは重視してないのは自明
そういう意味じゃなくて過去作を知らないからブレワイの情報を読み取れないんでしょ、と言ってるのw

273:名無しさん必死だな
21/01/14 19:42:32.33 1eGKSw8M0.net
>村人を殺したりもできない(攻撃はできるが、矢が刺さったり村人が驚くだけで終わる)
NPC殺せるのが自由度なのかよwゲハ民か

274:名無しさん必死だな
21/01/14 19:44:08.26 gzIAT8BS0.net
ただの俄かの決め付けか…
たとえばデイビッドやコホリント(コホリット)の名前があるがそれらが地名として残る説明がない
ただのファンサービスで名前を使ってるだけだとわかる程度には全作プレイしてるぞ
マズラに至っては他のボス名も含めてハイラル城周辺の橋に集中している
過去作のワードをリストアップして橋の名前としてただ付けただけというのがよくわかる

275:名無しさん必死だな
21/01/14 19:47:02.78 gzIAT8BS0.net
>>264
ナラティブは主観的な物語で、人によって異なるもの
シナリオが事前に用意された脚本で、誰が見ても同じもの
それら両方を含んだ広い意味での物語がストーリー

276:名無しさん必死だな
21/01/14 19:49:01.51 1eGKSw8M0.net
ゲーム開発は分業作業が当たり前になってるから
ロマサガみたいな複雑なゲームはもう一生出ないだろうな

277:名無しさん必死だな
21/01/14 19:55:06.89 EWyMYRa1a.net

期待はずれ過ぎてなんかもう…話すことないわ
各民族の宗教とその信仰対象(例えばハイリアとゲルドの違い)だとか言語や紙幣が何故ルピーで統一されているのかとか
そこに対立はあったかとかシーカー族と王家の関係性とかさ
普通そういうのだろ
ゼルダを全作プレイとか言っときながらそこ?w

278:名無しさん必死だな
21/01/14 19:57:29.17 gzIAT8BS0.net
>>269
オープンワールドのスレでブレワイの話をしてるのに過去作の話をしたかったのか
さすがに気づかなかったよ

279:名無しさん必死だな
21/01/14 20:00:51.56 gzIAT8BS0.net
他のオープンワールドとの比較でオープンワールドではないゼルダ過去作の話をする理由ってなんだろ
せめてブレワイには歴史がある!過去作の建造物が登場する!とかだと思ってたな
それも地形の整合性がとれてないからただのファンサービスだけど

280:名無しさん必死だな
21/01/14 20:02:07.34 ilFlhiaM0.net
ゼルダはハイラル城周りの地形とか全部違うし
そのへんを合わせる気はまったくないよね

281:名無しさん必死だな
21/01/14 20:02:25.95 EWyMYRa1a.net
>>270
えっ?ブレワイの話だけど
ハイファンタジーなのだから過去作からの世界設定が共通ってのはわかるよね?
少なくとも一万年もの時間が経過してるこの時代で過去作で語られた王家とシーカー族の関係性がどうなっているのかとか思わなかったの?
時オカぐらいやってれば思うはずだけど

282:名無しさん必死だな
21/01/14 20:02:49.07 1eGKSw8M0.net
またゼルダの話か

283:名無しさん必死だな
21/01/14 20:04:51.50 gzIAT8BS0.net
>>273
ブレワイでは語られてないだろ
過去作との矛盾も多いし(そこは任天堂自身が気にしていないと明言してる)

284:名無しさん必死だな
21/01/14 20:06:25.20 gzIAT8BS0.net
>>272
重視してないからね
だからこそ重視しているゲームには及ばないポイントでもあるわけで
あらゆる点でブレワイが勝ってるわけじゃないって最初の話に戻るわけだ
プレイヤーが何を重視するかによって評価が割れて当然

285:名無しさん必死だな
21/01/14 20:07:27.40 EWyMYRa1a.net
>>271
ファンサービスはファンサービスでしかないけどハイファンタジーとしての世界設定は徹底して守られてますよ
地形の整合性はゲーム部分優先だから後付けだが地形変動の可能性もあるけどね
だから一万年なんでしょ
整合性が取れてない(と思い込んで思考停止)の時点でナラティブ語る資格ないかと

286:名無しさん必死だな
21/01/14 20:09:36.75 gzIAT8BS0.net
言うに事欠いて地形変動か…
あらゆる地名が過去作のワードを乱雑に割り当ててる説明も脳内にはあるんだろうな

287:名無しさん必死だな
21/01/14 20:12:01.11 EWyMYRa1a.net
>>275
ハイラル王家とシーカー族の関係は大いに語られてますよw

288:名無しさん必死だな
21/01/14 20:13:07.09 EWyMYRa1a.net
>>278
>あらゆる地名が過去作のワードを乱雑に割り当ててる説明も脳内にはあるんだろうな
だからそれがファンサービスはファンサービスでしかないって部分な
一緒くたにせず分けて考えなよ

289:名無しさん必死だな
21/01/14 20:14:38.58 gzIAT8BS0.net
過去作との繋がりを放棄してる部分があるのに
語る部分が僅かでもあれば他に劣らないって話でもないだろう
で、ブレワイはFalloutやTESより歴史や設定を重視してるか?

290:名無しさん必死だな
21/01/14 20:14:49.26 SjEnezgs0.net
雛形や原型はあれどオープンワールドを明確に定義したのはGTA3という認識であってる?

291:名無しさん必死だな
21/01/14 20:14:51.57 9PmGleeKd.net
砂丘の中からきな粉探して食べるようなもの

292:名無しさん必死だな
21/01/14 20:15:57.94 EWyMYRa1a.net
地形変動、もっと言うと別の場所にあった大地が切り取られ何処かに移動した可能性さえある
始まりの台地とその周辺とかな
ゼルダはTESと違ってあくまでトンデモ世界なんだよ
はじまりがスカイロフトの時点でもうね
続編でもハイラル城が浮いてただろ

293:名無しさん必死だな
21/01/14 20:17:25.83 5kCFopJd0.net
メジャーを叩くのも自由だっていうなら
おまえの意見は少数派なんだから、煽りながらごく短い説明だけで他人にわかってもらおうとすんな
っていうのも自由だな

294:名無しさん必死だな
21/01/14 20:17:32.00 EWyMYRa1a.net
>>281
すまん
他に劣らないとか思ってないぞ

295:名無しさん必死だな
21/01/14 20:19:05.35 VvL1vNgX0.net
ぶっちゃけBotwってアクションアドベンチャーであるゼルダの伝説をオープンワールド的なフィールド上で展開した作品なんだから
そりゃRPGのオープンワールドとは作品性もコンセプトもターゲットも違うわけで比較してどうのこうの言うこと自体がズレてると思うんだがな
ストーリーやフィールドの歴史的要素だってそもそもフレーバーとしての作り込みなんだから
アクションアドベンチャー的な要素以外を求めて足りない、と言われてもそりゃジャンルが違うとしか言いようが無いかと
まぁ、一部の過激な信者が必要以上に他のコンセプトのオープンワールドと比較して過剰な持ち上げをしてるのも原因なんだろうけど

296:名無しさん必死だな
21/01/14 20:21:20.58 gzIAT8BS0.net
>>282
そうだよ
ちなみに2001年当時のゲーム雑誌


297:やパッケージではGTA3は箱庭ゲームと紹介されていて 2006年のBullyのパッケージにも箱庭ゲームと書かれている Bullyとほぼ同時期のTES4オブリビオンが出た頃にオープンワールドという名前が日本にも普及した なのでGTA3とTES4が最初期のオープンワールドってことになるけど TES3の頃から現在と同じスタイルなのでゲーム内容的にはもっと昔からあることになる



298:名無しさん必死だな
21/01/14 20:24:15.08 EWyMYRa1a.net
ていうかさ…
>で、ブレワイはFalloutやTESより歴史や設定を重視してるか?
比較してんのはお前じゃね?w
お前がベセスダ持ち上げてゼルダを落としたいだけでしょ
くだらない

299:名無しさん必死だな
21/01/14 20:27:30.38 gzIAT8BS0.net
>>289
コンセプトとアプローチが違うものを比較して
評価が割れるのは当然って話をしてるんだが
その結果ブレワイが低評価になることはある

300:名無しさん必死だな
21/01/14 20:30:35.03 EWyMYRa1a.net
>>290
お前はただのポジショントークでしょ

301:名無しさん必死だな
21/01/14 20:33:38.42 +h49/EqJ0.net
スレ前半は割と対話の成立している
見てて面白いスレだったのに
スレバトル始めるやついると読む価値なくなるな

302:名無しさん必死だな
21/01/14 20:36:09.32 suzXO6pl0.net
二名が熱くなって、相手を論破しようという動きになると
もうダメ、スレとしてはおしまい
有意義な話をしてると思ってるのはその二名だけだからね

303:名無しさん必死だな
21/01/14 20:39:20.06 kr18d3Il0.net
原神とブレワイとFF14はレス見てモチベが下がる三大
この語句が表れるまでは正体隠してるからあぼん作業もめんどい

304:名無しさん必死だな
21/01/14 20:40:56.16 1zwAdg0hp.net
ブレワイを下げる奴は許さないってのが来るだけで終わるからな

305:名無しさん必死だな
21/01/14 20:48:22.87 1q6kDv6pr.net
こういうケースはゼルダコンプのfarcry信者が仕掛けてるがこれだってコンプが原因

306:名無しさん必死だな
21/01/14 20:59:31.73 3Y0kXpHpa.net
シミュ的にマクロにミクロに変化していく自分だけの物語が蓄積されていくowを求める層がいるのは分かるけど、絶対につまんないぞ
何故なら『自分だけの』物語になるから他人と共感性が無い
つまり、感想や思い出を共有できない
全部ひとりぼっち
共有するのは『俺のと違う』という点
まあ卓ゲ的感性があればそれだけでも愉しいんだろうけど

307:名無しさん必死だな
21/01/14 21:16:26.44 1q6kDv6pr.net
>>295
ブレワイ下げたくて仕方ないっていうOW信者が痺れ切らしてエアプで下げ始めるのが大体の原因

308:名無しさん必死だな
21/01/15 01:44:14.91 SOGj2FOo0.net
初代ゼルダには自由に散策できるフィールドと順序の定められたゲームプレイの間にコンセプトの齟齬が生じてたし
どこに行けばいいか分からん問題も抱えてた
神トラはミニマップに番号を表示することで遊び易さは確保したけど、重要なコンセプトのひとつだったはずのフリーロームの面白さは損なわれた
この本末転倒さはずっと持て囃されてきたオープンワールドにもあって
フリーローム最優先で組み立てたBotWが革新的と評価されたのは当たり前の流れとも言える

309:名無しさん必死だな
21/01/15 05:41:35.42 SbE/ghYk0.net
>>299
そもそも、初代の頃は「自分で探す」「自分で見つける」事もゲーム性の一つだったんだよ
それを配置や入る為のアイテムの取得順、ダンジョンのレベル表記と言う導線をヒントにして攻略してた
テキストアドベンチャーだってまずはどんな単語を使うかから始まってるし
だからそれは齟齬や問題では無く今とは文化が違うって事よ

310:名無しさん必死だな
21/01/15 07:47:23.22 RhY7QT830.net
>>299
神トラ2は?

311:名無しさん必死だな
21/01/15 10:32:38.82 X9mr59yR0.net
>>297
プレイヤーが取れるアプローチの幅があるだけでそれは自分だけの物語(ナラティブ)だよ
ブレワイなら俺のリンクは�


312:o子山を経由しなかったとか四神を攻略しなかったとか それだけで共通の話題とアプローチの違いを共有できるわけだ



313:名無しさん必死だな
21/01/15 11:45:15.94 06/on5Pg0.net
つまり
ブレワイのアクション性と
スカイリムのロールプレイ性と
ウィッチャー3のストーリー性
この3つが重なれば完成形って事だろ

314:名無しさん必死だな
21/01/15 11:56:21.90 X9mr59yR0.net
ロールプレイはFalloutの方が強いけどスカイリムもマシな方か

315:名無しさん必死だな
21/01/15 11:59:32.25 O9NEPsHXa.net
>>303
ブレワイのアクションの方向性はオープンエアというゲームデザインありきだしウィッチャー3のストーリー性はロールプレイとの噛み合わせが悪い
結構最悪な組み合わせな気がするが…

316:名無しさん必死だな
21/01/15 12:02:05.62 3maJx7v+d.net
オープンワールドこそもっと基準を壊していいんじゃね
ブレワイみたいなグラフィックから変えてるのとか少ないし

317:名無しさん必死だな
21/01/15 12:30:01.81 X9mr59yR0.net
オープンワールドの見た目を変えてもオープンワールドの変化には繋がらんだろ

318:名無しさん必死だな
21/01/15 12:33:15.98 QnogKAcI0.net
フォトリアルから脱却することで
干渉できるオブジェクトが分かりづらい問題を緩和できるかもしれない

319:名無しさん必死だな
21/01/15 12:47:46.72 X9mr59yR0.net
オープンワールドが変化してるわけではないので情報が増えている

320:名無しさん必死だな
21/01/15 12:48:22.29 X9mr59yR0.net
情報が増えていないって入力したつもりだった失礼

321:名無しさん必死だな
21/01/15 13:16:57.64 WkUjpbbvd.net
とにかく新作を作れよいつまで過去を引きずってんだ
TESはよ

322:名無しさん必死だな
21/01/15 19:44:18.05 t3Dqjue70.net
今のCS性能でロマサガレベルのグラでオープン作れば相当なナラティブができそうだけど
影の描画で喜んでるグラ信仰者が総出でクソゲー認定してくるから無理だろうな

323:名無しさん必死だな
21/01/15 21:56:34.20 Hr6donja0.net
シェンムーの自律NPCが自分にとってオープンワールド感感じる
クラベの意見とはちょっと違うかもしれんかも分からんけど
botwも確かにOPっぽいけど実際
プレイヤーが何もしなけりゃそのゲームワールドは停滞したままなんだよなあ
あの喋り好き動画ではそういう事はあまり語られてなかったぽいな悲しい

324:名無しさん必死だな
21/01/15 22:43:56.75 hIu3h12J0.net
>>297
> 絶対につまんないぞ
>
> 何故なら『自分だけの』物語になるから他人と共感性が無い
> つまり、感想や思い出を共有できない
> 全部ひとりぼっち
> 共有するのは『俺のと違う』という点
それは単にお前だったらそう感じるってだけのことだろ
そんなもんを『絶対』とか言うなよ

325:名無しさん必死だな
21/01/16 04:46:14.10 sOXP3ie20.net
マップ繋げてあるだけでアクション性とかは犠牲になってるまである

326:名無しさん必死だな
21/01/16 06:30:01.60 hAXLc/v90.net
>>315
ブレワイで何とか普通レベルだよね
ぐちゃぐちゃな操作系とUIは誉められたもんじゃないし

327:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch