MIDIが38年ぶりのバージョンアップでMIDI 2.0にat DTM
MIDIが38年ぶりのバージョンアップでMIDI 2.0に - 暇つぶし2ch150:名無しサンプリング@48kHz
19/02/01 20:07:22.94 0C/bjlic.net
>>146
それなぁ。混乱しか生まないんだからこの機会にGMの440Hz=A4=NN70に統一するべきだと思う。今回やらねば愚かすぎだ

151:名無しサンプリング@48kHz
19/02/01 20:35:58.97 WEleI8Q5.net
>>150
それをやるのは音源の作り手側の仕事やろ

152:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 08:21:20.42 kPhL+SuD.net
数十GBのピアノ音源とかあるんで、ベロシティの分解能って、MIDIの規格外で拡張されてると勝手に思っていたけど、相変わらず128だったってこと?

153:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 08:47:43.30 6wBDd3CD.net
もしかしてベロシティレイヤーが128以上あるピアノ音源が一般的だと考えてるのか?

154:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 08:57:09.56 kPhL+SuD.net
ベロシティレイヤーは10から20程度で、キーボードから出力される128以上のベロシティでそれぞれのレイヤーの音源に鳴らし分けてると考えてた。
そうではないとしたら、今更だけどキーボードのベロシティのセンサーってとんでもなく粗いねえ

155:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 08:59:35.06 FTEFvaex.net
127段階のベロシティレイヤーあるやつあんのか?

156:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 09:05:06.45 kPhL+SuD.net
ROLAND RD-2000はMIDIをやりくりして、ハイレゾベロシティに対応していて、128段階以上のベロシティを送信できるらしい。音源はおそらくレイヤーという概念のないpianoteqが対応している。
ベタにMIDIを使うのではなく、この種のことが一般化されてると思ってた。

157:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 09:08:42.99 Lg+9C4xR.net
ベロシティで足りんならエクスプレッションで調整すればいいじゃん?
ただの音量だし

158:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 09:13:06.58 pZv+7bYV.net
KAWAIのVPC1みたいなキーボードで外部音源を使って演奏するときの話

159:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 09:39:50.85 6wBDd3CD.net
論点が違う
一般的といえない理由は音源側が制約になるからだよ
音源側のレイヤーが少ないといくらベロシティの分解能を上げても音源側のレイヤーが20程度ではレイヤーが切り替わったのが分かってしまう
音量の変化では誤魔化しがきかない
だからベロシティの分解能を上げることがピアノ奏者にとってメリットにならず一般的にならないからMIDI1.0がいつまでも幅をきかえることになってたんだろ

160:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 09:59:40.61 NB0AjMzy.net
ぶっちゃけ128以上ベリシティ分解能あっても
音源側のレイヤーこれ以上増やしてもあんまり変わらないというか、重すぎて使い勝手悪くなるだけだと思う

161:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 10:08:02.38 FTEFvaex.net
音源側がマイク毎とかラウンドロビンとかやっちゃったのが問題

162:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 10:17:29.01 XcZ6Ukwi.net
音源だけじゃないしなぁMIDI使われるのは
それに128段階は少し足りないからvol,expで微調整する煩わしさよりはマシな気もする
まぁ音源だと512~1024もあれば十分そうだけど

163:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 11:45:24.79 NB0AjMzy.net
>>161
どう問題なのかわからないんだが

164:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 12:17:45.04 KvSHv5RH.net
ここで要望や愚痴いっても全く届かないのにお前らよくやるな(´・ω・`;)

165:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 12:40:17.75 8LeGOQG/.net
メーカの人が5ちゃんを読んでいない
と言うのはそれは妄想です

166:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 13:24:07.52 XcZ6Ukwi.net
仮に見ててもここの落書きじゃ上の人に要望通す為の材料にならんよね
アンケートとか募集してるならそこに投稿しないと
してない気もするが

167:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 13:52:13.83 kesAp4j8.net
>>160
レイヤーがひとつだとしても、ベロシティで音量やフィルターのコントロールが128段階から数白、数千段階になったら演奏者が感じる生楽器感は格段に上がるよ
それが数十レイヤーなら尚更
画素数が高い方が写真も綺麗だったり、サンプリングも周波数やビットレート高い方が良いのと同じで、演者が指先で感じるレスポンスはぜんぜん違ってくると思う
シンセのフィルターをオートメーションするにしても、音源側でいくら滑らかな無段階可変を目指したところで、それをコントロールするCCが128段階どまりではね

168:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 14:03:35.62 VXet1OfY.net
CCが128段階なんて信じられないって人の
作ってる音楽があれじゃあね

169:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 16:24:28.33 SO2ScAZp.net
>>165
オレも多かれ少なかれ5ちょんの影響力はそれなりにあると思ふ。
じゃなかったら事あるごとにマスゴミが採り上げないだろうからな。

170:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 16:25:50.70 SO2ScAZp.net
たぶん おまわりさんもけっこう見てると予想w

171:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 19:14:53.34 6D7OPceA.net
>>159
つまり、現在の音源ではレイヤー数が少ないのでベロシティを高精度にしても無駄ってことですかね。
言い換えると、ベロシティが128段階でも、レイヤーが128あればクオリティが上がるということですか。
そうなると、ベロシティごとに音源を用意するのは現実的ではないので、レイヤー概念のないpianoreqみたいなモデリング系が原理的には有利ということになるはず

172:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 19:20:43.72 6D7OPceA.net
>>161
人間にとっての感覚的なリアリティを上げるには、レイヤー増やすだけでは限度があると判断して、サンプルを増やすにしても、マルチマイクやラウンドロビンの方向に行ったんじゃないかな。
あとは共鳴をシミュレーションしたりする、モデリング+サンプルみたいな技術を取り入れたのではないかと
仮にMIDIの精度の元々高かったとしたら、別のテクノロジーになっていたのだろうか?

173:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 19:37:48.23 6D7OPceA.net
個人的な意見としては
コントロールやデータの精度を上げても、
人間の聴感への作用はたかだか知れていて、
例えばJPGやH265のように人間の感覚を騙すような方向にしかテクノロジーは進歩しないんじゃないかと。
MIDI2.0で何かが一変することはないと思う。

174:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 19:46:06.34 eGMmb3bH.net
ペンダブみたいに数千レベル以上とかは流石にやり過ぎ感あるが
128しかないと弾き心地に違和感ある人はいそうな気がする
ベロシティカーブが統一されてないのもあるかも知れない?

175:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 19:49:26.67 eGMmb3bH.net
ぺんたぶ…

176:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 20:13:02.71 kesDvYCX.net
>>173
逆に人間の感覚って工芸職人の人とか数ミクロンの凹凸を指先で感知したり思ってる以上に敏感な面もある
聴き手より演奏者に恩恵があると思うけどね
絵を見る人より描く人の方への恩恵みたいな

177:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 21:47:32.77 MOw3vlZ9.net
midiデータ一切使わない人っているの?
全部ソフシンとレコーディングの人

178:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 21:48:18.19 WLicDve5.net
そもそもソフシンもMIDIで動いてるぞ

179:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 21:49:36.08 MaAa/IAg.net
>>177
ソフトシンセはDAWからのMIDIデータで鳴ってるわけで…

180:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 21:50:33.32 MaAa/IAg.net
MIDIを外部とのやりとり規格と勘違いしてる人多のかね

181:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 22:01:15.24 MOw3vlZ9.net
>>178
>>179
ありがとうございます。
初心者でこのスレを開いてしまい「今さらmidiなんて使う人いねーよ」みたいなレスがあったので皆マジでMIDI使ってないのかと思ってしまいました。
全てオーディオで録音してるのかと勘違いしてしまいました。
皆さんの言う「今更MIDIなんか使わない」のMIDIとは何を指すのかを勉強してきます

182:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 22:14:25.49 MaAa/IAg.net
>>181
MIDIとはケーブルや接続方法を指すものでは無く、あくまで打ち込みに使われる演奏データの事
だからホントなら「今更MIDIケーブルなんて使わない」と言わないと誤解が生じるよね
MIDIデータを送受信する為にたまたまDINコネクタの5ピンケーブルが使われたのでそれらをMIDIケーブルと言うけれど、他の規格のケーブルでも良かったし、当時USBがあればそれを使ってたかも知れない

183:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 22:24:44.91 MOw3vlZ9.net
>>182
「MIDI」という言葉に様々な解釈が含まれていてちょっと誤解しやすい状況だったんですね。
私の解釈だとMIDIとはMIDIデータやMIDIファイルなのですが、ここで言われていたのはMIDIケーブルやMIDI音源みたいですね。この存在を知らなかったので混乱しました。
解決しました。ありがとうございました。

184:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 22:29:18.09 1pYyjHR+.net
>>182
勝手な解釈はするべきではない
MIDIにはケーブルや端子接続方法も規格化されている

185:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 22:36:18.97 aer6RRDZ.net
別に昔からワイヤレスMIDIだってあったわけだから接続方法がぁとか言ってるのはナンセンス

186:名無しサンプリング@48kHz
19/02/02 23:29:36.73 EakCdAjW.net
MIDIはデーター交換のプロトコルの定義だろ。
物理層も定義されてるし、ファイルフォーマットも定義されている。
メーカーで拡張できる部分も定義中に有る。
定義されている仕様を部分的に使って、定義外の仕組みを使っているものは、定義外の部分は独自仕様とみなせる。

187:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 00:19:09.96 79iw88zN.net
>>184
MIDI1.0の規格仕様にUSB関連もも記されてるの?

188:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 01:35:33.64 t7jYgNn3.net
スレ立ってから2週間くらいなのに何回同じ話してるんだろうな。

189:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 07:09:34.92 FZ0n30jn.net
MIDI1規格書では
物理層とかプロトコル層とかインタフェース層とか
別れてないからねえ
さすが三十年前の規格

190:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 10:45:23.18 1SGmeqkK.net
>>174
ピアノでいえばベロシティカーブの問題の方が、演奏奏者にとってはでかいと思うけどなあ。
専用の電子ピアノの強さって、音源のサンプルは少なくても、その音源用にベロシティカーブを持っている点だろうね
コントロールのハイレゾ化以前の課題がありすぎる

191:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 11:34:01.38 nK1UR11y.net
カーブにもよるがベロシティー127段階中の1の違いを聞き分けられる人って滅多にいないと思うぞ
31段階でも一般人は気が付かないと思う。音色変化が伴えばなんとなく分かるだろうけど

192:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 12:15:26.53 x0uz9dH+.net
>>191
普段生ピアノも弾くような人なら充分(聴き分けられるでは無く)感じ取れると思うよ
聴き手に違いは分からないだろうけど、演者の指先から耳へのレスポンスやフィードバックが違えば当然演奏内容も変わり、それらが聴き手へと伝わるわけで、そういう意味では全体を通して音楽的に恩恵はあると思う

193:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 12:20:52.17 FZ0n30jn.net
生弾きならオーディオでええやん

194:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 13:12:19.83 F4w59+C0.net
ピアノ弾きだけど、ぶっちゃけレイヤー多い音源云々よりもまず鍵盤のタッチの方が重要かな思うね

195:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 13:18:45.81 nK1UR11y.net
DTMで使うにはピアノタッチは邪魔なんだけどね
鍵盤が軽くて戻りが早くないと打楽器系のインプットが満足に出来ないのでストレスマッハ

196:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 13:28:14.42 x0uz9dH+.net
>>193
じゃあ必死こいてピアノ音源作ってるメーカーも無駄な存在と…w
MIDIやDTMの枠内話だから論点違っちゃうよ

197:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 13:36:21.87 FZ0n30jn.net
>>196
MIDIなら生演奏は関係ないしょ
って意味ですよ

198:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 13:43:37.21 F4w59+C0.net
>>195
そんなのパッドか普通の鍵盤も用意すればいいだけじゃん

199:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 13:46:18.27 FZ0n30jn.net
>>197
と書いてみて間違いに気がついた
音源と楽器が別の場合に
生演奏でMIDI1とMIDI2の区別が付くか
って問題か。

200:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 13:55:02.07 M1GyoSMb.net
>>199
音源が同じなら気が付かないと思う。
現行のMIDIが生演奏のボトルネックになることはないと思う

201:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 14:01:12.99 M1GyoSMb.net
ベロシティカーブや鍵盤そのものの方が、生の演奏感を追求する上ではボトルネックになってる
もちろん、生演奏に特化してMIDIを語るのも変だけどね。
規格が向上することには賛成だけど、
打ち込みにしても、ハイレゾ化することだけでクオリティやワークフローが変化することはないと思う

202:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 14:04:21.46 nK1UR11y.net
ビット・バイトに縛られたせいとはいえ、127段階でテストしてOK出たんだしね。ピッチだけは当時から文句が出ていたがw
MIDI解説の定番の記事ネタだったな >音量変化は127で十分

203:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 14:08:35.59 p2Bv+BE9.net
MIDI1.0が落とせる場所が分からん

204:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 14:13:38.83 M1GyoSMb.net
まあMIDIもハイレゾブームに乗って、それで業界が活性化すればいいんだけどね。要はそういうでしょ(笑)
オーディオのハイレゾもそうでしょ。
192khzなんて殆どいらない。
DSDなんて使える用途が限定的すぎる。
それでも映像の4kとHDRは当然必要だと思うけどね。

205:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 14:18:21.65 0FI9DLgS.net
CC系のコントロールが一番すぐに恩恵ある
128段階じゃおおざっぱすぎて、無理やりピッチベンド情報でコントロールしたりしてたから

206:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 14:18:36.38 M1GyoSMb.net
まあピアノと違って音程が無段階に変化する楽器もあるんで、ピッチの高精度は必要かも

207:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 14:59:57.99 FZ0n30jn.net
>>203
URLリンク(www.midi.org)
まんまだな

208:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 15:20:25.48 dAmgcgUw.net
初心者だがピアノを思いっきり叩いたときのボーン!って音と微かに弾いたコンッって音の間が127段階しか今までは無かったってことだよな??
信じられないんだが

209:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 15:54:09.80 BcwvH0dU.net
ベロシティがより細かく設定できるって事?

210:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 16:28:01.92 nK1UR11y.net
>>208
人間の耳は音量の変化には鈍感なんだよ
信じられないと書いているが、Velocityのパラメータくらいピアノロールやリスト画面で誰でもいじってるんだから体験して知ってるだろ
失礼ながらDTM板の住人で分からないほうが珍しいと思うよ

211:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 17:09:15.65 pVRQdr58.net
>>205
CCは規格の上では14bit、16384まで使えるんだけどね
めんどくせー仕様だから誰も対応しなかったという

212:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 18:38:18.53 UOwvUCsA.net
8bit時代の規格だから128段階だったんでしょ?

213:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 18:45:54.23 F4w59+C0.net
>>210
音量は鈍感だけど
楽器って大きい音や小さい音出そうとすると同じ音色で大きくなる楽器もあるけど、ほぼほぼどの楽器も音質音色が変わるのだよ
今128レイヤーの音源とかもあるけど、80%くらい
間引いたところで何ら問題ないし増やしたところで、そんなに変わらないと思うんだよ
技術進歩っていうのは大事だとは思うが、もうすぐ40年も経つけど、何ら現状では問題なかったんだから今更感はある

214:名無しサンプリング@48kHz
19/02/03 18:46:52.63 ElM5WqrV.net
>>212
一般的な8bitのシリアル通信なだけでCPUのbit数は関係ない
ノートオンならコントロールの種類4bit. 、チャンネル4bit、ノート7bit、ベロシティ7bitの3バイトだ

215:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 07:08:29.02 GegJDUBG.net
音に鈍感だからという理由ではないだろ
人間の押す力を128段階も調整出来ないからだよ
音量は128段階に調整した後にランダムに何段階でもその音量周りに分散させることが
できるからな
むしろベロシティーよりピッチを16ビットにしてマイクロトーナルに対応してほしかった

216:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 07:20:42.18 5kAqysTq.net
>>215
>人間の押す力を128段階も調整出来ないからだよ
それどこ情報?

217:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 07:48:42.45 GegJDUBG.net
なんで自分で考えないで人に聞くかなぁ・・・

218:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 08:03:45.43 nH6kJo1v.net
いや考える以前に垂れるなら検証結果出した方がいいぞ
相手も納得しきれないだろ

219:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 08:07:41.63 VxqDMLxq.net
MIDI鍵盤の下の基盤見たことあるやつなら知ってるけど、ベロシティって縦に並んだ2つの接点が鍵盤の裏側と接する時間の差でどれだけ速く押されたかを判断してるだけだから、読み取る部分だけの話だったら無段階にできるはず。やっぱり規格の問題。

220:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 08:09:45.59 GegJDUBG.net
キーボードを押して狙ったベロシティー値が100%出せるとアホなこと言ってるのと同じだぞwww

221:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 08:12:18.73 VxqDMLxq.net


222:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 08:13:33.44 5kAqysTq.net
>>ID:GegJDUBG
想像で書いてるだけというのがわかったのでもういいです

223:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 08:14:01.70 VxqDMLxq.net
あぁ、君が言いたいのは
人間「が」押す力を~ か。

224:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 08:26:55.04 GegJDUBG.net
そもそも日本語理解力の問題だったか・・・ヤレヤレ

225:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 08:28:22.32 OPvWWVL5.net
お前がな

226:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 08:33:25.01 OPvWWVL5.net
誤解を招きたくなかったら「調整」の直前の方に「人間が」を持ってくるべきだったな

227:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 08:43:57.86 GegJDUBG.net
人間の押す力を調節するのはキーボードだったとかミステリーすぎるだろwww
人間以外ありえなんだろwwww

228:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 08:46:56.72 OPvWWVL5.net
逆にお前が書いてる文章は当たり前すぎることだからわざわざ書く内容ではない

229:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 09:01:49.95 5kAqysTq.net
まあ「128段階」と記述している時点でMIDIのことを知らない人だと気が付くべきだった
音が出るのは127段階ですからね。放置でいいかと

230:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 09:11:58.51 Ld4NPcjM.net
確かにな
数日前も127段階のベロシティレイヤーと書いたのに128のレイヤーって書かれて話が合わんと思ったことあったな

231:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 09:13:01.59 GegJDUBG.net
ベロシティー値0が音が出ないとは規格には書いてないからそれは間違ってるな

232:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 09:14:50.47 Ld4NPcjM.net
ノートオフはどうやってるか知ってる?

233:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 09:15:35.94 4ZfSPB2g.net
ベロシティ0は所謂「オフ」の状態だわ

234:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 09:16:58.74 GegJDUBG.net
しってるけど、厳密には別でしょ

235:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 09:17:57.99 4ZfSPB2g.net
>>232
被ったすまんw

236:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 09:25:50.71 rlCF9ict.net
鍵盤弾いて音を鳴らす前提なのがアホすぎるw
鍵盤叩かなくても指定したMIDI信号送ればその通り発音するというのにw
実状、128レイヤーあってもなくてもそれほどクオリティに問題は出てない
DAW上で操作する場合、これ以上細かくするとエディットがめんどくさくなりそう
DAWの分解能が最近のものは480か960ティックだけど、通信カラオケのデータなんて96だからね。データ的には1/100だよ、素晴らしいと思える視聴に耐えられるかいうと微妙だけど素人がカラオケする分には十分
時間軸ですらこんな状況なのに

237:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 10:03:00.27 5kAqysTq.net
>>234
いや、厳密には0で音を出しちゃだめだろ
ランニングステータスを省略して通信量を節約するために、ノートオフの80Hステータスではなく、90Hのベロシティー0を送信して音を止めるKBが多かったのでこれを破ると大変なことになる

238:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 10:43:16.13 GegJDUBG.net
NOTEOFFは鍵盤を離せという意味で音を止めろっていうことじゃない
だから離したときに鍵盤を離した音を発生してもいい
ベロシティー0は0段階目の速さで鍵盤を押せという意味で0段階目の解釈は
受信側に任せられる

239:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 11:24:37.74 gpHD9+ZP.net
話をずらしてやがるw
だったらお前はどうやって音止めるんだっての >>238

240:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 11:40:29.80 GegJDUBG.net
楽器の電源切れば止まるだろ

241:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 12:07:47.66 kEy58wJr.net
>>236
MP3とかと一緒で素人が聴く分にはそれでいいだろう
だけど普段、無段階ベロシティの生ピアノや生楽器やってる人間にとっては制作時にそれらに極力近い感覚になれるかどうかは演奏結果や作品の出来に関わるデカい要素なんだよ

242:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 12:23:39.49 GegJDUBG.net
>>241
気のせいだよ

243:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 13:17:03.06 kEy58wJr.net
>>242
気のせいで結果が変わるならそれは重要なことさw

244:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 14:12:55.57 Ld4NPcjM.net
>>237
厳密にいっても規格でノートオンのベロシティ0もノートオフに使うって決めてるだろ

245:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 14:16:15.46 Ld4NPcjM.net
>>240
ピアノのダンパーで音を止める動作すら知らないってことか

246:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 14:33:46.28 2ygyFsO5.net
>>244
だね
MIDI 1.0 規格から引用すると
MIDI には、2つのノート・オフの送信方法がある。ノート・オン・メッセージと同一チャンネル、同一ノートのノート・オフ・メッセージを送る方法と、ベロシティ値0で同一ノートのノート・オン・メッセージを送る方法である。
後者はランニング・ステータスを用いることによって、ステータス・バイトを省略することができるため、最も一般的に用いられている方法である。従って受信側はどのノート・オフの方法によっても認識し、同様に取り扱わなければならない。
ノート・オン(9nH)、ノート・オフ(8nH)の使い方は次の通りである。
以下略
Document ver. 4.1 日本語版より

247:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 14:40:41.17 5kAqysTq.net
>>238とつけ間違えてるだろ。自分はMIDIが出来た当時からの付き合いだからそれくらい知ってるよ
昔はMIDI対応やその内容はカタログの売り文句だったので、雑誌でも詳しい特集が多かったからね

248:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 14:44:57.52 44d49bNm.net
>>241
生楽器に勝てるわけがないんだから生楽器は生楽器弾けばいいだけなんだよ

249:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 16:01:44.21 GegJDUBG.net
>>246
日本語版の規格は翻訳間違ってるから騙されちゃ駄目だよ
「同様に取り扱わなければいけない」ではなくて「取り扱ったほうが良い」って書いてある
他にも数え切れないほどの間違いがある
その上のベロシティーのところにはベロシティーバイトの解釈は受信機側任されるってかいてあるから
0をOFFと解釈しなくてもいいが正解

250:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 16:14:30.29 GegJDUBG.net
正しく翻訳すると
MIDIは2つの大体同じようなノートをオフにする手段を提供する。
ノート・オン・メッセージと同一チャンネル、同一ノートのノート・オフ・メッセージを送るか、
ベロシティ値0で同一ノートのノート・オン・メッセージを送るかするとノートがオフに
なるかもしれない。
つまり二つの手段のうち両方使ってもいいし一つ使ってもいいし一つも使わなくてもいいってこと。

251:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 17:10:14.13 2ygyFsO5.net
>>249
おおう、そうなのですね
確かに翻訳物の仕様書はあてにならないこと多いかも
で元 (v. 96.1 3rd Ed. の MIDI 1.0 Detailed Specification 4.2) にあたってみました
pdf の 42p
spec の 10p
MIDI provides two roughly equivalent means of turning off a note (voice).
A note may be turned off either by sending a Note-Off message for the same note number and channel, or by sending a Note-On message for that note and channel with a velocity value of zero.
The advantage to using "Note-On at zero velocity" is that it can avoid sending additional status bytes when Running Status is employed.
Due to this efficiency, sending Note-On messages with velocity values of zero is the most commonly used method.
However, some keyboard instruments implement release velocity where a Note-Off code (8nH) accompanied by a "velocity off" byte is used.
A receiver must be capable of recognizing either method of turning off a note, and should treat them identically.
翻訳版では(今度はリットーミュージックの MIDI 1.0 企画書日本語版 98.1 の MIDI 1.0 規格 Ver. 4.2 にあたってみました)後段二文目のリリース・ベロシティに関する文がすっぽり抜けてるみたい
でもその次の A receiver must be capable of 云々は「受信側は、どちらのノート・オフの方法でも認識できなければならず、それらを同様に扱うべきである」ということじゃないかしら
確かに verocity のところには Interpretation of the Velocity byte is left up to the receiving instrument.
とあるけれどこの A receiver must be capable of 云々があるので同一チャンネル同一ノートのベロシティ0のノート・オンに関してはノート・オフとして扱わないといけないのではないかな

252:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 17:17:23.88 rlCF9ict.net
ぶっちゃけどーでもいいわ

253:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 17:32:57.79 nH6kJo1v.net
まぁAMEIに置いてるPDF色々やる気無さそうだよな
日本語訳あまりやってないし画像データまんまでテキスト化してなかったり
MMAの方はwebページとして解説置いてたりしてるが…

254:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 18:06:21.82 GegJDUBG.net
>>251
鍵盤側には二つの手段があって
受信側は二つの手段を認識しなければならないってことだろ
だからある鍵盤はNOTEOFFで鍵盤を離したことを伝えてNOTEONのベロシティー0で
0段階目の音をだせという命令を伝えてもいいということになる

255:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 18:15:56.24 gpHD9+ZP.net
正当化に必死のようだが、ベロシティー0で音が出るシンセをあげて見ろよ

256:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 18:29:33.79 T1X9VLwH.net
ベロシティー0で音が出るシンセ
作ってくれても良いよ

257:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 18:45:50.38 nH6kJo1v.net
0の時に無音サンプルや振幅のない波形生成して流すもんはあるんかな

258:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 19:04:00.84 gpHD9+ZP.net
>>251
音を止めるためにどちらかが必須なのに
>>250は自分の都合で誤訳してウソを撒き散らしてたのかw
なにが「一つも使わなくてもいいってこと」だよ。最低だな

259:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 19:18:05.27 GegJDUBG.net
>>258
キーボードはノートをオフにする手段がなくてはならないとはどこにも書いてないからな

260:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 19:25:59.42 T1X9VLwH.net
音が出ないとか音が鳴りっぱなしとか
シンセの伝統だからな

261:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 19:53:10.20 M4pTjFQo.net
とりあえず、最近のプラグインとかはあまり規格を厳密には守ってない感じはあるね
CC7でボリューム操作とかもデフォでは設定されてなくて(しなきゃいけないかどうかは知らない)
「反応しないんだけど?」って困ってるおじちゃんとか最近もフォーラムで目にした
インプリメンテーションチャートなんかも無いし、どこまで対応してるのかわかりにくい

262:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 19:53:36.07 fV5mDvhi.net
誤謬

263:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 19:59:20.42 3n04ZJf6.net
フォーラムで目にしただけなのに、おじちゃんと決めつけていることに対して異議ありw

264:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 21:20:34.14 Js0q3B7N.net
おじいちゃんじゃなくて
全裸の美少女だったらどうするのか

265:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 21:22:00.47 +auqhGu4.net
>>259
鳴りっぱなしのキーボードワロタww

266:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 22:26:12.44 2ygyFsO5.net
昔使ってた Roland MKB-1000 はすべてのキーが上がると ALL NOTE OFF を送出してたなぁ
安全側に全振りとも言えるけどこの機能はオフにできなくて
入力に使うときにはフィルターしないとデータが ALL NOTE OFF だらけに

267:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 22:42:48.84 mmVXzqZn.net
>>260
実機のアナログシンセなら、パワーアンプみたいに定格で音が鳴りっぱなしでも考え方としては全然おかしくない。
音量のコントロールは、上げるのではなくて下げるだけみたいなイメージ。

268:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 23:06:24.55 EGCd3KSD.net
>>248
生楽器のサンプル音源作ってるメーカーに言ってこいよw

269:名無しサンプリング@48kHz
19/02/04 23:21:09.75 2ygyFsO5.net
>>267
モジュラーシンセで考えるとわかりやすいね
VCO は信号出しっぱなしだし
で VCA で絞る

270:名無しサンプリング@48kHz
19/02/05 08:53:16.05 ncSH5Ei1.net
GMあたりからシンセが詰まらなくなった
経緯を考えると、スリリングなMIDI2を望みたい
間違えるとスピーカ飛ばすぐらいの

271:名無しサンプリング@48kHz
19/02/05 09:53:15.29 n6a1MUKt.net
GM規格とMIDI規格は別物

272:名無しサンプリング@48kHz
19/02/05 10:09:16.00 0iQ1igcU.net
>>270
二重三重に勘違いしてるこの人

273:名無しサンプリング@48kHz
19/02/05 10:18:44.21 ncSH5Ei1.net
>>271
General MIDIという規格でしょ?
なんか勘違いしてるのかな

274:名無しサンプリング@48kHz
19/02/05 10:27:30.15 d68HLvO1.net
MIDI規格に対して共通な振る舞いをしようというのがGMやXGであってだな

275:名無しサンプリング@48kHz
19/02/05 12:25:23.92 TlaY6njZ.net
>>273
GM規格もMIDI規格に取り込まれているとはいえオプショナルな扱いであってMIDI規格として必須のものではない
Generalだから全般的な規定と考えるのは間違いで、一般的な共通部分だけをまとめて詳細化した規格でしかない
MIDI規格としてGMシステムを「作るなら」このように作りなさいと規定したもの
GM規格はMIDI規格を上書きするようなものでないからGMを採用しない各社の製品仕様に影響を与えたことはない

276:名無しサンプリング@48kHz
19/02/05 12:28:38.17 FXCuaATE.net
GMは便利だよ
音色の用意も不要だし、エフェクターの微調整とか不要だし、準備さえしてればコンパクトにすぐサッと使える。ちょっとした事でもDAWでやるとテンプレ作ってたとしても大掛かりになるからな。
主に音符入力ができるシーケンサーで使えば簡単に曲のメモができる便利なツールとして使ってる。
後日DAWで本番を作る時、大いに役立つ。
もっと音符入力できるシーケンサーとGM GS対応のソフトシンセが出てほしいと思ってるぐらい。

277:名無しサンプリング@48kHz
19/02/05 13:01:05.76 ncSH5Ei1.net
ありがとう
なんとなくわかった

278:名無しサンプリング@48kHz
19/02/05 13:02:51.85 RYJiLnAb.net
頑なにGM音源を採用し続けたMSの罪は重い

279:名無しサンプリング@48kHz
19/02/05 13:16:27.00 nEXoNJBI.net
>>278
GM・GS(配列の)音源は採用されて当然だぞ
前世紀にいちいちエクスクルーシブでPCMをネットで送信するなんて非現実的だったしな
悪いのは高音質化・高機能化しなかったことだ。MS主導でCCを指定しまくって事実上のスタンダードにしちまうくらいでもよかった

280:名無しサンプリング@48kHz
19/02/05 13:33:56.29 BpcmxnhG.net
>>278
Microsoft GS Wavetable Synth
今のOSにデフォルトで入れるならエフェクト発音数的にGM2仕様ぐらいにはしてほしい所だけどな
今のMSってサポートに真っ当な理由で要望書けば通るもんなのかと思ったけど通るとしてもバグ不具合ぐらいか…

281:名無しサンプリング@48kHz
19/02/05 18:33:33.24 JlYHg96T.net
GM3
 1024音色
 ほか

282:名無しサンプリング@48kHz
19/02/05 23:12:03.74 BpcmxnhG.net
DLS Level 3

283:名無しサンプリング@48kHz
19/02/06 22:38:49.50 nU/nGZWF.net
MSGSの音色一部差し替えるパッチとかあったななつい
中身DLSなんだっけか?だから分かる人なら弄れるはずだが(コンバータ経由でもいいし)

284:名無しサンプリング@48kHz
19/02/07 17:23:17.30 KMYu7Cey.net
MSGSがデフォルトで入ってるから誰も別のMIDI音源とか入ようとしないことの害が大きい
MSはwindows10から設定画面を無くして別の音源を入れられないように妨害もしている

285:名無しサンプリング@48kHz
19/02/07 17:43:29.60 j9oNbmEz.net
WindowsXPより発音数減らしたりコンパネからマッパー選択消し去るのはほんと謎

286:名無しサンプリング@48kHz
19/02/07 17:58:47.41 7cmiZswA.net
>>285
それMIDIの規格のせいじゃないじゃん
バカなの死ぬの?

287:名無しサンプリング@48kHz
19/02/07 18:38:58.27 j9oNbmEz.net
284見て書いたんだが…

288:名無しサンプリング@48kHz
19/02/08 19:32:13.13 2J15IgeR.net
DLS差し替えたってリバーブすら使えないんじゃなぁ

289:名無しサンプリング@48kHz
19/02/08 22:13:35.66 gtvQ92lW.net
DirectMusic経由なら一応…

290:名無しサンプリング@48kHz
19/02/09 00:15:21.33 k/8htEZf.net
DM利用で鳴らすMIDIデバイスドライバでもあれば僅かにマシになるんじゃないかって程度

291:名無しサンプリング@48kHz
19/02/09 16:48:40.65 hsyPRHUq.net

MIDIと言えば電子楽器や照明の制御が有名だけど
他にどう言う所で使われてる?
MIDI2になって、新たな分野で使われるとすればどんな所なんかね

292:名無しサンプリング@48kHz
19/02/09 16:55:52.65 IbjD94eS.net
MTCをまともにしてほしいな

293:名無しサンプリング@48kHz
19/02/09 17:48:47.16 k/8htEZf.net
照明と言えばアイドルゲーのライブ画面の照明やエフェクト制御もMIDIだったりするのかな

294:名無しサンプリング@48kHz
19/02/09 18:00:43.55 t+KzxGOq.net
ここの住人はMAXもしらんのか?

295:名無しサンプリング@48kHz
19/02/09 18:04:36.88 +/sLlKuP.net
トラトラトラ恋は一途

296:名無しサンプリング@48kHz
19/02/09 18:09:21.51 JJN2Rk59.net
なんだ知ってたのか

297:名無しサンプリング@48kHz
19/02/09 18:17:42.33 MlQXsxvm.net
>>293
DMX

298:名無しサンプリング@48kHz
19/02/09 18:19:20.19 MlQXsxvm.net
すまん
アイドルじゃなくてアイドルゲーか

299:名無しサンプリング@48kHz
19/02/09 19:30:20.00 7RBh7DMX.net
>>294
小室ファミリーの?

300:名無しサンプリング@48kHz
19/02/09 22:34:22.14 t84AxLDW.net
>>294
名前にみんな
ながつくメンバーのやつだね

301:名無しサンプリング@48kHz
19/02/10 18:37:48.15 QfCiHzeT.net
vstとフィジコンのアサインが楽になってくれると嬉しい

302:名無しサンプリング@48kHz
19/02/10 22:43:30.42 YsllxS2p.net
>>301
多種多様な音源やエフェクトのパラメーターをとある規格で定義化してしまっては返って自由度が無くなってしまう

303:名無しサンプリング@48kHz
19/02/11 16:52:29.94 HjHFfQXA.net
MIDI端子(Din5pin)の形状を採用したやつをしばき倒したい
ハードによって上下違ったりするし「うまく入らねえ!」ってなったときの地味なストレスと言ったら

304:名無しサンプリング@48kHz
19/02/11 18:06:29.33 oUvFKvZt.net
>>303
フォトカプラーを内蔵できて安く作れる規格が当時他にあったっけ?
マイナー産業のオリジナル仕様を普及させるなんてB-CAS利権の連中みたいなインチキをしなきゃ無理だろ
そもそも台数が増えたらパッチベイを使うからそれほど着脱しないので不要。ペンキと点字で印でもつけとけ

305:名無しサンプリング@48kHz
19/02/11 19:11:25.06 n0VpkcqO.net
>>303
12pinだと80年代初頭はコスト高だったので
5pinにしたから普及したと本には書かれてる

306:名無しサンプリング@48kHz
19/02/11 19:48:02.82 GiRkvVVu.net
>>304
フォトカプラを内蔵?

307:名無しサンプリング@48kHz
19/02/11 19:51:49.62 oUvFKvZt.net
>>306
ああごめん。カプラーはハード側か。昔過ぎて何も考えてなかったわw

308:名無しサンプリング@48kHz
19/02/12 00:49:30.54 8OAGnKZf.net
>>303
まあ当時はUSBとかなかったし
1度接続すれば当分抜き差しはしないからいいだろ べつに

309:名無しサンプリング@48kHz
19/02/12 01:54:20.90 +UNZBJmi.net
USBですら向きが無くなったのは最近のType-Cからでしょ
むしろそれ以前の端子規格には殆ど向きがあるだろ
どの規格も受け側の向きは勝手気ままでさ

310:名無しサンプリング@48kHz
19/02/12 09:09:01.54 xIP9ziIJ.net
向きはどうでもいいが耐久性の方が全然改善しない感じがするUSBコネクタ

311:名無しサンプリング@48kHz
19/02/13 02:02:28.71 kaaL7Gme.net
そう、スペックは悪くないのに妙に安い中古PC買うと結構多くがUSBコネクタ不良という事実。

312:名無しサンプリング@48kHz
19/02/13 02:23:06.49 47GMJD5M.net
>>311
へえ、歴代中古マカーなオレでもそれは経験ないわ

313:名無しサンプリング@48kHz
19/02/13 06:14:25.30 P3iZT1pS.net
>>312
中古PC屋のサイトを見ればUSB端子不良のワケアリ品がいくらでもあるだろ。無知を自慢してどうすんだよ

314:名無しサンプリング@48kHz
19/02/13 09:52:02.88 PScbCfe7.net
>>313
たまに見かける程度だろw
それともジャンク屋か?

315:名無しサンプリング@48kHz
19/02/13 10:28:10.44 01zB+CNl.net
完全に駄目ってわけじゃないが
コネクタガバガバになっていてすぐ抜ける、抜けかかりやすく接触不良で使いにくいのが多いな
機器についてるUSBポートよりガワを樹脂でびっちりがっちり固めてる中継ケーブルのコネクタ部分の方が丈夫だったりする

316:名無しサンプリング@48kHz
19/02/25 20:16:09.53 Q3jOuYk5.net
ん?MIDI2.0って99年の頃には既に話が有ったのかこれ

317:名無しサンプリング@48kHz
19/03/11 19:52:52.19 bQsVxWr5.net
余計なこと覚えてる暇はない
複雑化して把握できなくなりそうだ
立ち消え必至

318:名無しサンプリング@48kHz
19/03/12 00:57:42.42 X31fe/aN.net
別に今の仕様が変わるとわけじゃない
余計なことも出来るようになるが、それを活用するもしないも好きにすれば良い事

319:名無しサンプリング@48kHz
19/03/12 01:43:58.30 hn0GjB+T.net
ただ無駄に余計な仕様入れるとそれまで普通に出来てたことに不具合出たりするのが嫌なんだ
なんにせよバージョンアップの常だし

320:名無しサンプリング@48kHz
19/03/12 02:02:10.02 C5fPs0cG.net
ど素人がまだ出来てもいない規格にとやかく言ってもなぁw

321:名無しサンプリング@48kHz
19/03/12 02:28:37.28 hn0GjB+T.net
なに玄人ぶってんだ、こいつ

322:名無しサンプリング@48kHz
19/03/12 04:27:52.71 WhORDKXr.net
>>318の通りだから心配いらんよ。騒ぐな>>321

323:名無しサンプリング@48kHz
19/03/12 13:57:17.39 gOfogP7j.net
>>321は同じ話何回繰り返すんだよw

324:名無しサンプリング@48kHz
19/03/12 15:25:20.47 buWJT61X.net
不具合が常だとか、ソフトのバージョンアップなんかと一緒くたなんやろ

325:名無しサンプリング@48kHz
19/03/12 17:25:26.36 6u16C3sW.net
>>324
MIDIのバージョンアップも一緒やで

326:名無しサンプリング@48kHz
19/03/12 18:33:23.21 WhORDKXr.net
>>325
違う。規格と実装を一緒にするな
>>320じゃないがど素人が!と言いたくなったわw

327:名無しサンプリング@48kHz
19/03/12 19:21:26.92 hn0GjB+T.net
>>326
もしかして「MIDI規格」に関しては何も変わらないっていうこと?
それなら少しは安心できる

328:名無しサンプリング@48kHz
19/03/12 19:22:21.89 hn0GjB+T.net
ちなみに自分はド素人だから、そのつもりで教えて

329:名無しサンプリング@48kHz
19/03/12 19:25:05.17 hn0GjB+T.net
ド素人といっても一応30年くらい前にはMIDIでシンセ、シーケンサー、リズムボックスとカセットのMTRで録音はしてた(PCはまだ使ってない)けど

330:名無しサンプリング@48kHz
19/03/12 19:32:16.73 rg2fTIjB.net
>>ID:hn0GjB+T
教えてもらう態度じゃないな
こいつずっと荒らしてるクソだろ

331:名無しサンプリング@48kHz
19/03/12 23:54:06.35 mnz3rO/g.net
現エクスクルーシブって0~9とA~Fの16進数じゃなかったっけ? そこにメス入れば受け手のMIDI機器は大きく書き換えになるんじゃね?

332:名無しサンプリング@48kHz
19/03/12 23:54:51.31 mnz3rO/g.net
もちろんその場合はDAWも含まれるよ。

333:名無しサンプリング@48kHz
19/03/13 06:45:36.22 hjLE2tX5.net
MIDIっていつの間にか5Vだけじゃなくて3.3V駆動もアリになっていたんだな

334:名無しサンプリング@48kHz
19/03/13 07:46:12.11 v8xOb7sL.net
「MIDI-CI(Capability Inquiry)とは、機器同士で予めネゴシエーションを行い、機器同士が対応可能な範囲で転送レート変更(Protocol)や、新たなメッセージ体系での送受信(Profile)、あるいは接続機器同士の音色ライブラリ情報交換(Property)などができる仕組みです。
MIDI 1.0をそのまま利用しながら、より使いやすい環境を構築していこうというのが、Future MIDI Expansion CIの考えているところなのです」
URLリンク(i.imgur.com)

335:名無しサンプリング@48kHz
19/03/13 10:11:46.32 efZu7rJS.net
>>16にも貼られてる、このリンク先でいいでしょう
URLリンク(www.midi.org)
細かいことも書いてある

336:名無しサンプリング@48kHz
19/05/04 04:05:57.14 1cNyxH2g.net
とりあえずDAWに外部MIDI機器のエディターを充実させて欲しい

337:名無しサンプリング@48kHz
19/05/04 07:40:41.19 tZIVBOGE.net
それはMIDI2.0云々となんの関係あんの?>336

338:名無しサンプリング@48kHz
19/05/04 08:19:51.84 6v8lwZdu.net
MIDIが何か分かってないんじゃね>>336

339:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 10:18:59.99 Vp5lzhwO.net
MIDI刷新のタイミングでエディター/ライブラリアンを義務化すると共に、それらは既存Verにもコンバートして既存規格機種にも対応させるべきってこと
そもそも音鳴らす程度の事は既存のもので十分なんだし
エディター/ライブラリアンを充実させないと刷新する意味ないよ
ソフトシンセ達に勝てない

340:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 10:32:34.66 P3Np/HBN.net
何言ってんだ?

341:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 10:59:01.87 sL0waqu8.net
コンバートも何も拡張だから既存品に何の影響も無いだろ
義務化なんかしてエディタ付けなきゃハードの販売禁止にしたらもう誰もハードなんて作らないだろうな
そもそもハード上での操作が売りな上にエクスクルーシブ送ってトータルリコールも出来ると言うのに、敢えてマウスで操作したいんかな

342:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 11:29:12.53 Vp5lzhwO.net
ハード上での操作ってどんなのか全然把握できてないけど
DAWを中心にシステム組んでるからエディター/ライブラリアンは充実してもらわないと困る
ただでさえ楽器屋がパソコンのOS刷新に対応して来なかった弊害被ってきてるんだし、穴埋めしてもらわないと
楽器さんにも失礼

343:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 11:48:51.65 sL0waqu8.net
ハードのツマミを手で回すとかも想像出来ないのか…
逆に何に困ってるのか解らん

344:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 11:55:12.34 Vp5lzhwO.net
オートメーション描けない
音色のセーブに制限ありすぎ
エディットが手間(ハードが壊れる危険)
曲ごとのマルチティンバーの再現性を高めたい
言わせんな恥ずかしい
ゆとり世代はとっとと死ね

345:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 12:19:20.32 sL0waqu8.net
オートメーション書ける
エディタ無しでPCに音色セーブ無制限可能
物理的ツマミを利用できる
トータルリコール可能(オーディオアウト以降のアナログ回線は除く)
使いこなせよハゲw

346:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 12:21:41.12 sL0waqu8.net
ハード使ってるくせにトラックの先頭空っぽなんじゃねえのか?w

347:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 12:25:23.90 Vp5lzhwO.net
>>345
現状じゃそれ全部面倒じゃん
特にバンク保存するのはハードさわんないと出来ないでしょ
受信送信からしてリモコンできるのを搭載して欲しい
あとオートメーションも機種によってCC違うから片手落ちじゃん

348:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 12:29:58.56 sL0waqu8.net
ハードの現状を全てエクスクルーシブでトラックの先頭に置いて、ハードのアウトとミキサーのフェーダーは固定
これくらいの事やろうぜ

349:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 12:33:22.64 sL0waqu8.net
逆にOSに追従しなきゃならないというしがらみが無いメリットを考えてみろよ
ハードシンセってのはギターや歌と一緒だぜ

350:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 12:37:57.48 sL0waqu8.net
>>347
ソフトシンセのフィルターやエンベロープはCC共通番号だったけ?

351:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 12:39:22.05 liLj1MPE.net
ギターとか歌とかは階層入ってかないじゃん
そもそもよく比較しようと思えたもんだな
バカなの?

352:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 12:40:39.25 sL0waqu8.net
まあそんなに面倒ならハード置く場所も無くしたいんじゃないのか?w
捨てろよwww

353:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 12:40:54.38 liLj1MPE.net
>>350
ソフトシンセはCCとかいう概念関係なく、録音ボタン押して動かしたらSSL実機のオートメーションみたいにそれが記録されるじゃん
バカなの?
げろきもゲスくそ初心者なの?w

354:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 13:18:56.97 KQzI6UYn.net
>>353
お前はMIDIが何なのかの根本を一切理解してない初心者だろ

355:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 13:24:21.17 WALIBflP.net
そもそもディスコンになったらそのソフト自体が消える(使えなくなる)プラグインに比べて、ディスコンで修理やサポートが終了しても壊れない限り未来永劫使えるハードに対して未来永劫更新するエディタをそのメーカーに望む事自体ムリな話くらい分からんもんかね
トラックの先頭と同様にアタマも空っぽなんじゃねえのか?

356:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 13:33:24.49 liLj1MPE.net
てゆうかそういう機能を盛り込もうとしてるんだろうし
過去の機種にも対応させろってのはみんなの共通意見じゃないの?
あ、ろくな機材もってないの?
やばいね死ねばいいのに

357:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 13:48:20.98 WALIBflP.net
>>356
対応もなにも上書きなんだから過去の機種には既に対応済だろ
あ、解ってない?w

358:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 13:53:36.60 WALIBflP.net
>>356
USBが2.0になって1.0の機器が使えなくなったかい?

359:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 14:04:29.27 WALIBflP.net
それともUSB1.0の機器でも2.0のスピードが出せる様な規格にしろってか?w

360:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 19:56:28.70 oSAIahzj.net
誰もスピードの話なんかしてない

361:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 22:04:18.28 vHW0ID+J.net
例えだろバカ

362:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 22:39:17.92 CDyMRC9/.net
俺もエディターは充実して欲しいと思うが
強制は無理だろう

363:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 22:52:49.02 BljvJztM.net
「ctrlr」とかじゃだめなんかね

364:名無しサンプリング@48kHz
19/05/05 23:02:28.37 CDyMRC9/.net
>>363
対応してない機種も多いからなあ

365:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 07:32:18.21 KPgaV5nK.net
なんか言い出したやつがバカっぽいのは思うけど、VirusTIはマジで便利だからエディタ欲しいのだけは認める
でも結構色んなシンセのエディタ市販で売ってるけどな
それすら金が出せないとかほざくならマジでハード持ってない妄想マンだろうから無視無視

366:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 07:51:06.85 imS2SHUu.net
>>365
市販のエディターで良いやつってMIDI QUEST以外に
何かあったっけ?

367:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 08:38:45.06 9XrHh8/S.net
なさそう

368:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 08:47:48.84 N23nkDlj.net
Mystery Islands Musicみたいなのが欲しいって話じゃないのか

369:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 08:56:10.39 /oYybHtj.net
いいかげんスレチ

370:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 09:31:46.78 9XrHh8/S.net
新しいMIDIの目玉に入ってるんだからスレ違いどころか本題だろ

371:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 09:59:37.99 9slmlfaB.net
>>370
はい?w

372:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 10:29:45.54 mEhhLlDO.net
>>370
で、パラメーター構成も音源方式も全く違う各ハード共通のエディタがMIDI2.0の目玉とはどこのソースなん?
とりあえず>>1のソースでは
> 「MIDI 2.0とは、最初にMIDI機器間でネゴシエーションを行い、既存のMIDI 1.0対応機器との運用性を維持した上で、
現在のMIDI 1.0からチャンネル・メッセージの分解能拡張、ノート・コントロール、タイムスタンプなど、演奏の表現力やデータ再現性を大きく向上させる規格です」
としか無いわけだが?
そりゃネゴシエーションして機種毎のパラメーター構成をDAWが全て取得し、自動でエディタを構築してくれるなら夢の様な話だけどな

373:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 15:37:02.21 M7nmc/xi.net
コントロールチェンジとエクスクルーシブデータでググってみれば?

374:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 18:09:19.22 pZgJ3kZ+.net
>>373
それと機種毎のツマミやコンパネ備えたエディターとは関係ないだろw

375:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 18:23:31.21 9XrHh8/S.net
>>374
バカなの?
何歳?

376:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 18:28:13.89 9XrHh8/S.net
>>372
「MIDI-CI(Capability Inquiry)とは、機器同士で予めネゴシエーションを行い、機器同士が対応可能な範囲で転送レート変更(Protocol)や、新たなメッセージ体系での送受信(Profile)、あるいは接続機器同士の音色ライブラリ情報交換(Property)などができる仕組みです。
MIDI 1.0をそのまま利用しながら、より使いやすい環境を構築していこうというのが、Future MIDI Expansion CIの考えているところなのです」
「接続機器同士の音色ライブラリ情報交換(Property)などができる仕組み」
はーコピペめんどくさかった
底辺中学校の先生になった気分だわ

377:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 18:29:27.92 fuWBy30B.net
とりあえずエディターエディター言ってる奴とソフトシンセがMIDICC関係ないって言ってる奴は議論できるほどの知識ないから、半年くらいMIDIの勉強して、MIDI2.0の仕様書100回読んでから来てね。

378:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 19:35:47.37 LJBWYNee.net
>>376
それが何を言っているのかMIDIを理解していない馬鹿には理解できてないみたいだね

379:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 20:15:54.05 9XrHh8/S.net
MIDIなんかUSBと似たようなもんじゃん
何か誤解してる頭真四角の下衆はすっこんでろ
はい論破

380:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 20:19:20.60 xLD7LKnf.net
>>379
全く論破していない件

381:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 20:31:51.17 LJBWYNee.net
>>379
USBも理解していないことが露呈

382:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 20:58:04.89 JfJnrc5m.net
要は直列に信号送るだけだから同じだろ

383:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 21:03:39.23 fuWBy30B.net
>>379
じゃあお前が言ってるMIDIとUSBの規格についてだけでいいから、説明してくれる?
俺ら誤解してる下衆なんで、こちらから何かお教えするなんておこがましいでしょw

384:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 21:46:32.01 pZgJ3kZ+.net
>>376
ああ、ライブラリ情報が有ればエディターが出来ると思っちゃったんだね
キミにとってエディターってなに?
音色リスト?w

385:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 22:04:08.40 0Si1BDpr.net
>>384
君、MIDIインプリメンテーションを見たことないだろ?
MIDIインプリメンテーションチャートだけではないぞ?

386:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 22:27:30.65 MdzdWpBq.net
>>385
お前見たの?
見ても理解できないんじゃ意味ないじゃん

387:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 22:31:31.67 0Si1BDpr.net
今の機器は知らんが昔のMIDI機器は取扱説明書の最後の章に一覧が数ページにわたって載ってたんだよ
とりあえず根本的なこと知らないやつが何故このスレに来たのかがわからんわ。

388:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 22:34:51.66 0Si1BDpr.net
今でも昔の取扱説明書をPDFでダウンロードできるRolandのとかを見てみたらいいんじゃないかね?

389:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 22:38:07.88 pZgJ3kZ+.net
>>385
だから、おまえにとってエディターって何さ?
オレにとってのエディターはちゃんと機種毎にUIがあるけどね
MIDI2.0になればハードからこんな(画像)UIが転送されてDAW上でに展開されるとでも思ってるわけ?w
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

390:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 22:44:39.67 pZgJ3kZ+.net
>>387
世代的にはオレもアンタも20~30年MIDIと付き合ってるだろw
とんちかんなやり取りになってるから明らかに論点が違うんだろうな

391:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 23:03:20.82 oqHWCzJa.net
>>390
そうだねw
USBとMIDIを比べてるレス見ると
「お前は男か?それとも日本人か?」って言ってるようなもんだと突っ込みたくなるw

392:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 23:26:27.78 2neRPb+D.net
>>389
そんな製品ぽいの考えてたんだね
可哀想になってきたよ
ゆとり?

393:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 23:48:07.21 xHT5a/Mp.net
>>392
皆んなにボコボコにされてかわいそうなのはお前だよ

394:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 23:48:26.59 XaN1OioL.net
令和初でGW中のMIDIスレが喧嘩事で埋まるという

395:名無しサンプリング@48kHz
19/05/07 00:11:51.72 Yq5oF0VA.net
>>392
1.0ではインプリメンテーションチャート見てパラメーター制御という手動でやってた事を2.0ではネゴシエーションして自動でアサイン、てな事を言いたいのかも知れんが、それは一般的に言う「エディター」じゃ無えよ
おまえが言ってるのはDAWのオートメーションのアサイン一覧にハードのパラメーターがズラリと並ぶって事じゃねえの?
「エディター」て言葉の概念が違うんだろうな
日本語にまだ慣れてないのなら最初にそう言ってくれ

396:名無しサンプリング@48kHz
19/05/07 00:41:16.24 F7D+MjOo.net
「MIDI2.0でエディタ」の人は、ハード側のパラメータをCCに毛が生えたものでちょろっと動かすことができる程度のものをエディタとか言ってる感じかね
そりゃちょっと無理があるかな

397:名無しサンプリング@48kHz
19/05/07 00:50:23.88 EzbaWodE.net
何でMIDIの規格基準とGUIを同列で語ろうとするんかね?w

398:名無しサンプリング@48kHz
19/05/07 02:50:53.32 Yq5oF0VA.net
>>396
エディターって簡素なものでも何らかのGUIがあるものであって、2.0でハードのパラメーターをDAWからオートメーション出来るようになっても、それをエディターとは言わないよねw

399:名無しサンプリング@48kHz
19/05/07 02:54:48.88 Yq5oF0VA.net
>>397
同列じゃないという話をしてるのさw

400:名無しサンプリング@48kHz
19/05/07 04:29:13.98 t1SlrWui.net
深夜に連投
まじきちが居座っちゃったもんだ

401:名無しサンプリング@48kHz
19/05/07 04:45:32.95 eIjhSUeF.net
お、自演か自演か
まぁ言葉の定義で間違えてたら誰からも助けてもらえないから諦めなよ

402:名無しサンプリング@48kHz
19/05/07 06:53:20.85 mWCxHisu.net
>>400
馬鹿だのとかゆとりとか最後に余計な一言付ける奴は以前から居座ってるぞ
おかげでしょーもない方向の時ばかり伸びる

403:名無しサンプリング@48kHz
19/05/27 06:39:50.61 NZ7cr7+d.net
MMAの方が情報早いのね
英語だけど今はページ翻訳も手軽だしMMAメインで情報見てた方がいいのかしら

404:名無しサンプリング@48kHz
19/05/27 09:05:35.01 UUX8p/j4.net
プログラムチェンジはバンクセレクトも一緒になって少しやりやすくなる感じなのか

405:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 09:14:08.15 EnCivWeI.net
>>404
そうやってエディターに関わる内容のレスすると>>389みたいなバカが喚き出すから注意な

406:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 09:57:06.12 wkeTod5i.net
天羽優子も見てるしな

407:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 10:05:35.77 Rw/YYn5l.net
>>405
エディター?w

408:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 11:21:57.77 dmhzVXEc.net
>>406
だれだっけ?と思って調べたら、裁判でこの人に負けた悪徳商法の記事が出てきておもしろかった
話の通じない分けわからん奴って怖いなーと背筋が寒くなったわw

409:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 12:25:21.28 FC+mdsio.net
a_watcherかこのスレに居るのか?
ヤツなら反論されたら即ババア認定するだろw
a_watcher対策スレ
スレリンク(dtm板)

410:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 16:04:06.85 1V1mdIqE.net
>>405
普通にここ数日でMMAのMIDI2.0の部分に載った話でしょ

411:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 17:47:28.59 dmhzVXEc.net
シンセの音色エディタのUIが提供されると勘違いした人が出て、話が変な方向に行ったので警戒してるんだろう

412:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 18:00:15.77 FkTVX1ja.net
プログラムチェンジとエディター…
関係無えw

413:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 19:02:56.83 1V1mdIqE.net
とはいえプログラムチェンジ時の話さえ振れなくなるようにするのは流石にひでぇわw

414:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 20:48:03.37 +SMTUrH6.net
通信速度は変わるの??
31.25kbsからUSB3レベルとか

415:名無しサンプリング@48kHz
19/05/28 23:05:37.16 FkTVX1ja.net
>>413
全然振っていいんじゃない?
誰も拒んでないよ

416:名無しサンプリング@48kHz
19/05/29 00:14:48.09 ao4U3WwS.net
>>412
エディター、ライブラリアンの基本はプログラムチェンジじゃん
バカなの?

417:名無しサンプリング@48kHz
19/05/29 02:00:08.18 x7O15XR7.net
>>416はわざと無知なふりをしてるのか、それとも素でアホウなのか

418:名無しサンプリング@48kHz
19/05/29 02:06:40.95 70NqdhXG.net
もうエディターもライブラリアンもMIDI規格もごっちゃなんだろうw

419:名無しサンプリング@48kHz
19/05/29 05:37:22.73 dGLsnFEt.net
>>417
いつもの>>402の奴だろこいつはw

420:名無しサンプリング@48kHz
19/06/01 16:57:24.35 n0KPs0nz.net
規格も鋭意策定中だから製品が出るまで2年3年とこの状態が続くのか

421:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 23:04:03.45 fSpBkgui.net
楽器というよりも、むしろ、ステージ照明のコントロールやプロジェクションマッピング、ドローンの編隊飛行の分野なんかで需要があるんじゃないの。

422:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 23:11:07.52 xOeN7q5T.net
>>421
規格の転用という点で応用は利くだろうが、もはやM(music)I(instrument)D(digital)I(interface)ではないな

423:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 23:56:13.57 /gaI8XTy.net
DMXは8ビットデータで十分なんだからMIDI 2.0は意味ないだろ
需要って何の需要だよ

424:名無しサンプリング@48kHz
19/06/12 03:22:59.99 3sKrN9be.net
>>421
舞台照明なんかには30年前から使われてたはず
ようは信号なんだから何にでも適用してしまえという発想は当時からあった
赤外線通信もそうなりかけたが距離やら障害に弱いのでいまいち広まらなかったな

425:名無しサンプリング@48kHz
19/06/12 07:56:34.54 aEsm3f9Z.net
照明のコントロールにはよく使われてるよね

426:名無しサンプリング@48kHz
19/06/12 08:17:24.57 xkQfkSDG.net
どっかの音源器機みたいにエフェクトひとつでSysEx何回も書く必要があったもん
拡張で一纏めに出来るなら手間減るんじゃねーかな
一応今でも大手から似たようなハード出てる現状だし

427:名無しサンプリング@48kHz
19/06/12 15:23:11.74 LarrAOkv.net
それはMidi Show ControlがSysExの仕組みを使ってるからだろ

428:名無しサンプリング@48kHz
19/06/30 07:43:21.89 pT6z1BM8.net
Midi Show Controlは照明とかその辺かね?
音源モジュールでも同じような面倒な状態だったけど
Midi Show Control全然わからなくてすまないが

429:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 07:59:59.93 oaVaG32J.net
DeepMind 12とDeepMind 12Dの音源部の
違いってありますか?全く一緒と考えて良いですか?

430:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 08:02:01.01 oaVaG32J.net
誤爆しましたすいません

431:名無しサンプリング@48kHz
19/08/11 11:52:28.50 YNSWbkX8.net
数年後はスマホも対応するのかなー

432:名無しサンプリング@48kHz
19/08/11 12:15:29.28 zrsoOwdT.net
今もUSBやWiFiやBT経由でMIDIを送受信できるじゃん >Android

433:名無しサンプリング@48kHz
19/08/11 12:41:15.91 YNSWbkX8.net
そうじゃなくて2.0の方さ

434:名無しサンプリング@48kHz
19/08/11 15:38:13.10 dg9EA6qR.net
RC-808でMIDIブーム復興か?

435:名無しサンプリング@48kHz
19/08/30 18:09:22.48 s/81Hvl4.net
個人的にはソフトウェア上での組み込み用途が弱ければ将来的に発展性がないよね
だからsf2とかのサウンドフォントみたいに、MIDI2.0規格の一部としてソフトの音色定義のデータ構造も策定して欲しい
現行のMIDIをPCやスマホのソフト上で再生する時、MIDI単体だとデフォルトの安っぽい音源で鳴るけど、サウンドフォントを適用するだけで任意の音色に変更できる

436:名無しサンプリング@48kHz
19/08/30 18:25:24.50 s/81Hvl4.net
ハードシンセだと、音源を変えるためには新しい基盤から何から一から新しいシンセ製造して発売しなきゃいけないし、その音源はそのシンセ上でしか扱えない
音色定義のデータを渡すだけなら、音色だけを作るだけで良い上に他のソフトでも扱える
昔はデータを扱う各機器ごとにケーブルもデータ構造も独自規格だったものが、今はUSBみたいな統一規格になって色んな機器で扱えるように、いつしかソフトに吸収されるハードシンセに向けた規格じゃ不味い

437:名無しサンプリング@48kHz
19/08/31 12:25:57.77 i/Qsikb/.net
そうだね。
各DAWで共通の音色定義のファイル構造を定義するだけで良いと思う。
ハードウェアの楽器のソフトなんて、今更刷新できないんだから。

438:名無しサンプリング@48kHz
19/08/31 13:10:10.22 pJgmperD.net
>>437
わかりやすく言ってくれて感謝
そんな感じのイメージで伝えたかった

439:名無しサンプリング@48kHz
19/09/20 20:06:02.75 1N7H3e4A.net
>>437
NKSじゃん

440:名無しサンプリング@48kHz
19/09/22 11:29:53.42 fS4wB+lQ.net
データ形式はNative InstrumentsのNKSでも、CakewalkのINSでも良いけれど、
単なる定義ファイルだったら(あえて)旧MIDI1.0機器との互換性が保てるだろうね。
もしもMIDI2.0で「機器から音色リストを吸い出して表示」が前提になっちゃうと
起動するたびにリスト同期が面倒くさいだろうなあ。

441:名無しサンプリング@48kHz
19/09/25 18:03:37.67 IBCvO1Pe.net
MMAの記事見るにMIDI2.0への対応早くできそうなのは電子楽器やOS内蔵機能より先にVST3なのかなー?

442:名無しサンプリング@48kHz
19/09/25 18:47:05.41 zI8w5QZB.net
というかDAWソフトウェア全般でしょ

443:名無しサンプリング@48kHz
19/09/26 00:27:57.98 00abD324.net
まぁVSTのホストになるアプリケーションが対応できないと駄目だろうしそうなるよね

444:名無しサンプリング@48kHz
19/10/09 21:42:03.44 9Epx9q4E.net
大混乱www

445:名無しサンプリング@48kHz
19/10/09 21:42:39.41 9Epx9q4E.net
バカだよねーwww

446:名無しサンプリング@48kHz
20/01/08 18:17:54.37 j063leHn.net
あっちの最近のページ
URLリンク(www.midi.org)
URLリンク(www.midi.org)
URLリンク(www.midi.org)
URLリンク(www.midi.org)

447:名無しサンプリング@48kHz
20/01/16 17:56:00 lN4d6F5E.net
AmeiNews Vol.09にちらっと書かれてる
なに話し合ったのか内容一切わからんが

448:名無しサンプリング@48kHz
20/01/19 20:04:09 Lnugxz5S.net
ベロシティは16ビットになるんだな
今ある14ビットのキーボードは過渡的な製品てことか

449:名無しサンプリング@48kHz
20/01/20 11:22:13 ZibR3BRz.net
まだ規格策定中なら手持ちのハードウェア交換は来年くらいに考えればいい感じ?

450:名無しサンプリング@48kHz
20/01/20 12:53:20.82 7V7ykqMt.net
今持ってるMIDI 機器が全部ガラクタになってしまうの?
結構高価なものもあると思うが…

451:名無しサンプリング@48kHz
20/01/20 13:27:07.98 h6HGs5V5.net
>>450
互換性あるに決まってるだろ。手持ちのMIDI機器はそのまま使えるから心配すんなw

452:名無しサンプリング@48kHz
20/01/20 17:12:59 se7FZy5T.net
このスレの話あと3年ぐらいはこれの繰り返しになりそうw

453:名無しサンプリング@48kHz
20/01/20 18:02:58 Dscwhq7h.net
ゲームハードとかじゃ、「互換性なにそれおいしいの?」的なことをさんざやってるからな
電子機器の互換性を信用してない人は多そう

454:名無しサンプリング@48kHz
20/01/20 18:23:33 NIlNRtgV.net
ゲームハードじゃないから大丈夫

455:名無しサンプリング@48kHz
20/01/20 20:11:29 7V7ykqMt.net
5ch って例示の概念が理解できない奴多すぎ

456:名無しサンプリング@48kHz
20/01/21 10:26:25.20 C5QN2pjU.net
例がおかしい

457:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 19:26:35.31 S6SJsMPi.net
御完成なんていらねぇだろ無意味どころか余計なデータ量増えて既存のMIDI音源余計にモタるわ
違うコネクタ形状にして別ポートで運用すんだな
それがいっちゃん賢い
まMIDI2.0自体が無用の長物なんだがね

458:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 19:42:10.73 OnubK5fS.net
音楽用のプロトコルが絶対に必要ってことが理解できてないようだな
そしてそれがMIDIなのに、>>457はドアホウだ

459:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 19:55:54.50 S6SJsMPi.net
>>458
こういうおバカちゃんがいるからMIDI2.0出た時の混乱が今から楽しみw

460:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 20:28:56 0HXf3ysS.net
>>459
恥の上塗りしなくていいから
分かってなくてごめんなさいって謝っちゃえよw

461:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 20:55:05 G8GkY5On.net
同一経路でプロトコルを拡張した方がハードメーカーもメリットがある
コネクタを分けたら過去の機器用にコネクタを増やすことになる
ネゴシエーションがなければスイッチ関連の部品が必要になる
それをするくらいならネゴシエーションにした方が部品点数も少なくなって無駄な価格上昇が防げる

462:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 04:57:22.61 +E7n+G9E.net
コスト削って本末転倒になるw
今あるMIDIとは別コネクターにしとけよ
間違っても一緒のコネクタにすんなよ
共通にコネクターにしたらすでに世の中に沢山あるMIDI機器に何のメリットも無い上に不具合増えるだけ
コネクター共通のMIDI2=蛇足

463:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 08:51:04.85 ck3+6nmJ.net
まー、実際に販売するときはMIDIコネクタ・DINはレガシー専用にしてもいいよ
>>462みたいにつなぐことすらできないバカが自爆してうるさいからサービスセンターが迷惑する
USBメインにすりゃ転送速度は事実上無視できるんでフラグビットで自動取捨選択できるからバカでも使える

464:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 11:08:01 7yyUr0CF.net
もう1年以上前に決まっていることを今更どうこういうのも変だろ
MIDI 2.0でネゴシエーションも策定中と勘違いされるけどMIDI機器間ネゴシエーションは既にMIDI 1.0に対する追記事項として制定済みだよ
MIDI 2.0やるぜと公表した時にネゴシエーション関連だけは制定済みだったんで接続もそれに従わない選択肢はないやろ

465:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 20:43:16 +E7n+G9E.net
>>463
論破したったわw
何がDINはレガシー専用でいいよだw笑わせんな

>>464
別ポートにすりゃ済むことをわざわざ同じポートでやる意味が全く無い事に規格作る中の人らが理解します様に

466:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 23:06:36 DwpMReT3.net
今時論破とかおっさん臭いなと思ったけどMIDIスレだから仕方ない

467:名無しサンプリング@48kHz
20/01/29 06:56:40.58 IBzO5WKI.net
それじゃAMEIやMMAが決めたことも「論破」してやろうって勢いで書いてるのも仕方ないってとこか

468:名無しサンプリング@48kHz
20/02/02 19:08:06 gQqs+k0R.net
>>446
Roland A-88MKII 3月下旬発売か。
DAWのベンダーはすぐ対応してくれるのかな?

469:名無しサンプリング@48kHz
20/02/03 03:05:53.80 IY0ygr/1.net
>>468
発売時にMIDI 2.0対応ってローランドからアナウンスあった?
ローランドのサイトでは"MIDI 2.0 (coming soon)"か "MIDI 2.0 に今後対応予定"なんだよな

470:名無しサンプリング@48kHz
20/02/03 09:05:56 OydJesMh.net
>>469
そうなのか。musicraidarのメールでMIDI 2.0 spec confirmedと言う記事が出て
QUARTZ, ExtremeTech, Engadget, 3D News(ロシア), Digi.nop(ノルウェー), Geeky Gadgets, Music Tech, siecledigital.fr(フランス),
Sonic State, avalanchenoticias.com.br(ブラジル), Wired.it(イタリア), Engadget中文版, reverb
その他多数のメディアがお祭りでビックリした。
この中でローランドのキーボードを取り上げてたから勘違いしたよ。

471:名無しサンプリング@48kHz
20/02/04 01:41:03.89 x/EJshAF.net
その記事は知らんけどMIDI 2.0 spec confirmedってのはMMAの総会でMIDI 2.0仕様のスペックが
満場一致で合意確認がとれたことを指してるんじゃね?

472:名無しサンプリング@48kHz
20/02/18 12:21:14 AYdyDkrJ.net
似たような規格の主に照明機器制御のためのDMX512なんかも結構古くて、
次世代企画提唱されてたり各社独自の拡張重ねてたりしてるけど
最近わりと柔軟に落ち着いてきてる感じがする。
もともと1アドレス8ビットのところを2アドレス使用して16ビットにしたり、
イーサネット使って回線複数束ねたりとか力技なところもあるけど。

473:名無しサンプリング@48kHz
20/02/26 01:31:10.42 8CEvBnLW.net
URLリンク(www.amei.or.jp)
1.0みたいに日本語化規格書は相当遅くなるんだろうか

474:名無しサンプリング@48kHz
20/02/26 01:37:57.69 8CEvBnLW.net
あー、論破の人コメントフォームあるから
ここよりあっちで書いておけばいいんじゃないかな…

475:名無しサンプリング@48kHz
20/02/26 07:58:39.17 8s0SyZEd.net
未だにMIDIとか言ってるおっさん信じられんわ

476:名無しサンプリング@48kHz
20/02/26 08:19:44 PtmAv+QX.net
>>475
他に何があるんだ?

477:名無しサンプリング@48kHz
20/02/26 18:33:56 yhRF1sbE.net
DAWとか勘違いした答え飛んできそう

478:名無しサンプリング@48kHz
20/02/27 03:05:01.36 gEr4eOzC.net
DAW以前の大昔の制作手法ならMIDIプロトコルいらないかもな
あるいはDAWでMIDIに関係する機能を全て使わない縛りで作ってるとか

479:名無しサンプリング@48kHz
20/02/27 03:26:21 vRPznY3z.net
デジタル信号で制御する以上、これからもプロトコルは必須。未来永劫変わらんよ

>>475は釣りだと思いたいが、本気だとしたら勉強をやり直したほうがいいな。無知すぎる

480:名無しサンプリング@48kHz
20/02/27 03:33:23.03 yYSYjoIX.net
オーディオ素材貼ってループさせてるだけならMIDIの知識は必要ないかな
でもMIDIコン/フィジカルコントローラー使う可能性もあるのか

481:名無しサンプリング@48kHz
20/02/27 04:55:49.23 j9o4+uo7.net
日米合意でMIDI 2.0が正式規格としてリリース。MIDI 2.0で変わる新たな電子楽器の世界
ht URLリンク(www.dtmstation.com)
小岩井ことり「ファッ!? また検定で首位取らんならんやんけ!」

482:名無しサンプリング@48kHz
20/02/27 06:28:02.29 nzfu7a9u.net
おまいらは
ヴェロシティ126と127の音量の違い聞き取れるのか?

483:名無しサンプリング@48kHz
20/02/27 09:05:41.09 rhfPO1Fp.net
MIDI2、この日を狙ってたんだろな。
2020年2月22日

484:名無しサンプリング@48kHz
20/02/27 11:30:06.46 JbXkBCcc.net
>>482
URLリンク(youtu.be)
ベロシティはともかくアフタータッチとかの音量やピッチなどの変化が滑らかにはなるんじゃないかな

485:名無しサンプリング@48kHz
20/02/27 15:10:57 OgAPtOAK.net
>>482
ピアノはベロシティーで音色も変わるしな

486:名無しサンプリング@48kHz
20/02/27 18:32:40.01 T5DtJMws.net
リアルタイムで入力する人は細かいニュアンスがそのまま記録出来ていいんだろうな。
打ち込みの人は結構大変そう。スネアでベロシティが62541とか1587とか打ち込まな
きゃならない。

487:名無しサンプリング@48kHz
20/02/27 18:38:09.55 E3lUdd7X.net
分解能よりデータ落ちが起こりにくくなる方がありがたい

488:名無しサンプリング@48kHz
20/02/28 08:39:12 5IJYqZbL.net
>>486
もし2.0に対応したSMF(って名前じゃないかもしれないけど)仕様が決まるのなら
対応したソフトも多少は出てくると思う

流石に5桁入力とか面倒になるので%指定やボリュームつまみやスライダーとかが増えるんじゃないかな
まぁ昔ながらのソフトとかMMLとかでやってる人は全部キーボードからの文字入力のみで済ませたい人もいそうだが…

489:名無しサンプリング@48kHz
20/02/28 20:01:24 il2eoAWy.net
まずはSteinbergがVSTのコネクションレイヤーを定義して普及させないといけない
DAWのエディター機能などが拡張されても接続できるのがハードウェアだけになる

490:名無しサンプリング@48kHz
20/02/29 00:59:19 J/QJXJL5.net
SMFはUTF-8とか対応、または明確に文字コードこれ使ってるよ的な
データ埋め込む仕様とか盛り込まれるとトラブル減りそうな気もする

491:名無しサンプリング@48kHz
20/02/29 06:08:35 1semP0IR.net
PCの負荷も増えるのかな?
ベロシティだけ2.0仕様で他は1.0でとか柔軟な使い方が出来るのかなあ?

492:名無しサンプリング@48kHz
20/02/29 07:19:15 M54Qsf2Q.net
今後発売されるピアノタッチのMIDIキーボードやピアノ音源は、
データの種類と解像度が上がって、よりリアルになるのかな
演奏が上手くないと意味ないけど…

493:名無しサンプリング@48kHz
20/02/29 19:30:59.93 Te2UFQij.net
WindowsのMIDI APIはきちんと対応されるんだろうか?

494:名無しサンプリング@48kHz
20/03/29 08:15:35.41 ndHBrisv.net
PCの負荷が重くなる可能性があるよな
それが長年改定されなかった理由の一つではないかなあ
MIDI2.0時代になるとハードウェア音源が復活したりするかもな

495:名無しサンプリング@48kHz
20/03/29 18:53:51 Isyb2FJF.net
これで体感できるぐらい重くなるというのならソフトウェアの音声エフェクトや
同時発音数の少々多いソフトシンセなんか元々使えそうにないスペックのPCなのでは…

496:名無しサンプリング@48kHz
20/03/29 19:06:32 vaXgwRWI.net
>>494
初代の出来が良すぎて必要なかったのと、各社の利権で合意取るのが面倒だっただけでは
不要でもフラグビットで切り捨てればいいだけなんだから重くはならんだろ

497:名無しサンプリング@48kHz
20/03/30 09:36:58 hTcAv/kw.net
処理量は増えるけど今のPCからしたら相当微量だろう
どっちかというと近年のOSの重さの増加量の方がうんこだと思うよ

498:名無しサンプリング@48kHz
20/04/04 02:18:26 gHjmws4b.net
現状のMIDIでも大して困ってないんだが・・・

499:名無しサンプリング@48kHz
20/04/04 02:26:28 yT3jt7uy.net
テレビと同じ、ユーザがいまの規格に不満があろうとなかろうと新しい規格を出していかないと儲からない
その意味で38年も変わらなかったのはむしろ奇跡

500:名無しサンプリング@48kHz
20/04/04 10:03:05 vyGg3hTV.net
時間軸のデタラメ精度改善だけでいい
ブレもたりMIDI最悪

501:名無しサンプリング@48kHz
20/04/04 12:12:48 ogRqjIai.net
自分は時間軸以外も微妙に不自由感じるし1との互換性確保しとるし大幅に改善する2.0あってもいいと思うが
全部2.0に強制的に変わると思ってる人は多いのかしら

502:名無しサンプリング@48kHz
20/04/04 17:19:20 Ptfn1W8P.net
絶縁の為に使われるフォトカプラによる遅延って実際どの程度なんだろーな

503:名無しサンプリング@48kHz
20/04/05 18:10:37 1KpZXi74.net
>>502
フォトカプラによる波形の鈍りに比べたら、ボーレートの遅さによる遅延と、
受信側の過負荷によるモタりの方が、よっぽど多いよ。

504:名無しサンプリング@48kHz
20/04/06 00:57:07.37 qgHhIcH3.net
>>502
以前ガジェット作るのに使ったTLP554だと、
スペック上は立ち上がり/立ち下がりどちらも120ナノ秒だね

505:名無しサンプリング@48kHz
20/04/06 07:02:22.88 j/B7aEb8.net
>>503-504
今時のオーディオインターフェースの遅延だと合計で20msを越えなければもたりは感じないので
そのぐらいなら特に問題なさそうですね

506:名無しサンプリング@48kHz
20/04/06 11:19:27.80 z/zDxsRB.net
フォトカプラによる遅延では原理的にモタリは起こらない
酷いとデータエラーになるだけ
遅延の多くはbpsの遅さじゃなくて送る側受ける側の処理速度の問題
あとはデータ詰め込み過ぎて処理が追い付かない

507:名無しサンプリング@48kHz
20/04/15 06:56:09 YDDIbPeI.net
モタるならその分走らせておけばいいじゃない?

508:名無しサンプリング@48kHz
20/04/16 03:41:13.55 otVOYHuQ.net
なぜこんなとこでモーターリゼーションの話が、と思ったら違うっぽい

509:名無しサンプリング@48kHz
20/04/22 09:01:58 w6QeO46o.net
MIDI 2.0 仕様書から引用だけど、もしかしてSoundFontみたいに波形データ同梱できる?
ソフト音源載せれたら一般聴衆向けにも扱いやすくてとても良い事だと思うんだけど

11.6.1 Example Non-JSON Resource:
Property Data [
{
"resource":"X-Sample",
"canSet":"full",
"mediaTypes":["audio/wav"],
"encoding": ["MCoded7"],
"schema":{
"title":"Sample Upload",
"description":"Upload the sample here"
}
}
]

510:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 06:17:59.67 RrVehDSm.net
どこでそういう言語習うの?

511:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 09:36:28.06 UWxvGUli.net
もはや一般聴衆がMIDIデータを扱うことはないからな
mp3で十分

512:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 12:53:18 L1FK5EFk.net
>>509
それってメールの構造で言えばbase64と同じ発想で、埋め込んで呼び出せるだけなんじゃね?メディアタイプの指定があるところも同じだ
・・・って原本を見たら「SysEx」の章に書いてあるじゃんw
そもそもシンセサイズ出来るエンジンの担当は、通信プロトコルの役目じゃないしな

513:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 13:02:54 ltxpTjik.net
ただのSDSのアップデートだ

514:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 13:05:36 yOlTlfmp.net
>>510
Jsonって言語じゃないよ。
XMLなんかと似たような物。

>>509
RAWデータ扱うなら、コントロールプレーンとデータープレーンは分かれてた方が扱いやすいような気がする。

515:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 13:58:27 NYk+8IqH.net
>>511
midi と mp3 じゃ、svg と jpeg ぐらいの違いがある

516:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 14:09:06 ltxpTjik.net
>>515
違いじゃなくて需要があるかどうかだよ

517:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 15:42:34.15 NYk+8IqH.net
>>516
一般聴衆はないけど
習い事という無視できない規模の市場があるからな

518:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 17:01:31 NjuaZjwO.net
>>514
プログラミング言語と呼ばれるものが言語だと勘違いしてるんじゃないか
JSONはデータ記述用の言語だよ
それにXMLのLはLanguageだし

519:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 18:25:40.02 GrN8eavY.net
じゃあnはnanguageか?

520:名無しサンプリング@48kHz
20/05/04 18:52:39 NYk+8IqH.net
>>514
json は JavaScript だからそういう意味では言語と呼べなくもない

521:名無しサンプリング@48kHz
20/05/08 17:40:29 aVsupgRT.net
>>512
マジレスしたらNotationで表記法って意味になる

522:名無しサンプリング@48kHz
20/05/08 17:40:58 aVsupgRT.net
>>519だった

523:名無しサンプリング@48kHz
20/06/09 13:27:12.00 6GTTTy8i.net
最近 IOT ってよく聞くけど
どうしても IN/OUT/THRU を想像してしまう。
その方が楽しそうだし。

524:名無しサンプリング@48kHz
20/07/16 03:18:10.16 /X2vQMtH.net
IOT(Internet of Things)は聞くたびにムズムズする
わざわざ言うほどのことかねぇって首をひねってしまうわ

525:名無しサンプリング@48kHz
20/07/16 10:25:49.62 8hJUbk4Y.net
>>524
わざわざ変な名前つけて流行ってる感をださないと老害が行動にうつらない。
IT革命って言われるまで会社にパソコン導入しない会社が多かったのと一緒。
小池百合子に意味不明なこと言われないと老人が自粛しないのと一緒。

526:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 00:07:46.61 bQqbni06.net
  ①キースイッチの規格を統一してほしい
 ②音源名や操作メニューを日本語対応にしてほしい
③認証&ダウンロードアプリを一元化して統一してほしい

527:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 17:49:53.72 kNzc5c8j.net
今度のMIDIは炊飯器の制御が出来ると聞いて


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch