モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart124.5ccat BIKE
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart124.5cc - 暇つぶし2ch2:774RR
23/11/29 20:20:18.48 lkJunACT.net
・回答者の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分で出来ません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
・車載工具はあくまで緊急用です。改造作業に使うとネジを壊したりします。
・オイル交換の方法は?→クランクケース右下・17ミリメガネレンチでドレンボルトを外す。
・ウインカーが点滅しない、すぐに球切れ、ホーンが鳴らない。不具合の対処方法は?→まずバッテリー・ヒューズの点検・充電・交換を。
・6Vと12Vの見分け方は?→とりあえず今バッテリーと電球は何Vが付いてますか?
・エンジン全分解に必要な特殊工具は?→フライホイールプーラー・クラッチロックナットレンチ・バルブスプリングコンプレッサー・サークリッププライヤー・プーリーホルダー
・キック・チェンジペダルのオイルシール交換方法は?→クランクケースを分解しなくても交換可能。キリでオイルシールをほじくり出して新品をはめ込む。
・モンキーにゴリラタンク付けて容量UP?→バーハン化・ゴリラシート・ゴリラサイドカバー・12Vゴリラフォークに要交換。っていうか最初からゴリラ買えと。
・モンキーとゴリラ、どっちを買ったらいいですか?お薦めですか?→黙れ。
・身長○○で体が大きいんですけど、モンキーに乗っておかしくないですか?→黙れ。
・女がモンキー乗ってても変じゃないですかね? →黙れ。
・ヘルメットは何を被ればいいですか→好きなの被れ。
・初心者でも乗れますか?→とにかく練習しろ。
・6Vを12V化したいんですけど→まず「モンキー コンバートキット」でぐぐれ。
・質問は長文でもいいから、自分が今わかっている事を詳しく。
 しつこいけど、回答者はエスパーじゃないです。 あなたのバイクは、掲示板からは見えません。
 (画像をUPするのが一番良いと思います)
ここ使ってくれていいですよ(URLリンク(hp.jpdo.com)
・年式・色などは↓で調べろ
URLリンク(www.honda.co.jp)

3:774RR
23/11/29 20:20:58.08 lkJunACT.net
・オイル交換しようとしたらバネと棒が出てきたんだけど?
そこはオイル交換用のドレンボルトじゃない
棒は黒いキャップが付いてるほうを上にして入れろ
バネにゴミが付いてないか確認して先が細くなってるほうを上にして戻せ
・Φはパイでは無く「ふぁい」=変換にするとΦになります
・○○マフラーの性能って良いですか?
排気量、乗り方(街乗り、最高速)、音量は静かな方が良いのか?
等の条件によって、お勧めのマフラーは変わる
50ccのままだったらノーマルマフラー最強
・シナエンジンやボアアップで白ナンバーでもバレないですか?
暴走凶器 ちゃんと二輪免許取って来い 立派な犯罪です
あなただけが逮捕される分にはいいかもしれませんが
事故の時に保険が適用されなかったり、自分だけではなく家族や他人の人生をダメにする事があります
きちんとナンバーを再申請しましょう あなたが想像している以上に重要ですよ
保険屋も警官もバカじゃないです こんなつまらんことで人生棒にふるな
・モンキーBAJAって何て読むの?→モンキーバハ
・しつこいですが些細な質問でも車体番号とエンジンナンバーは必ず書きましょう
あなたが思っている以上にモンキー・ゴリラ、カブ系エンジンのマイナーチェンジは凄いです
質問の回答が早く得られるかもしれませんよ 時間を無駄にしないためにも必ず書きましょう

4:774RR
23/11/29 20:21:32.18 lkJunACT.net
┏━┳┓┏┳┳━┳┳━┓┏━┳━┳━┳━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃  ━┫  ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃  ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫  ━┫  ━┫
┗━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛  ┗┛┗┻━┻━┛
・中華や韓国などのアジア製コピーパーツは買わない使わない。ショップは売らない薦めない。
 あれらは上級者がシャレでお遊びで使う物です。安いからと補修用やカスタムに使わない事。
 ただでさえ危険なオートバイで、命を預ける物に怪しい品質の部品を使うのは自殺行為です。
 ほぼ確実にお金と時間の無駄遣いになる上に、命まで無駄になる可能性も大です。
 中華パーツの事で泣きついてきても帰ってくる答えは「自業自得・安物買いの銭失い」だけです。
 
・オークションやフリマのフレーム番号の削られた中古フレームは買わない関わらない。
 ほぼ確実に盗難車です。買うあなたは善意の第三者で罪はありませんが、そんなのに楽しく乗れますか?
 「いたずらされて削られてしまってます、レース用にどうぞ」などという出品者本人が犯人の可能性大です。
 「アルミフレーム/新品フレームに番号移植したので削りました」という人もほぼ嘘です。
 「梱包済みなので確認できません」「汚れがすごくて読めません」というのも怪しみましょう。
 エンジンナンバーやフレームナンバーを書くことはむしろ出品物に価値が付く要素なので
 隠したり調べてくれないなどの事は何一つプラスにならないことなので、まともな出品者は必ず答えるはずです。

5:774RR
23/11/29 20:22:04.28 lkJunACT.net
1967 Z50M Z50M-101000~114677
1969 Z50A Z50A-169786~
1970 Z50Z Z50A-263303~284703
1971 Z50Z(中期)Z50A-284704~
1972 Z50ZK1 Z50A-2000002~2010525
1974 Z50J Z50J-1000001~1028999  
1975 Z50J1 Z50J-1100001~1195595  
1978 Z50J-Z Z50J-130  ※5Lモンキー/ゴリラ生産開始
1981 Z50J-B Z50J-141
1982 Z50J-C Z50J-142
1984 Z50J-E Z50J-150
1985 Z50J-F Z50J-160
1988 Z50J-J Z50J-162/180 ※ゴリラ生産中止
1990 Z50J-L Z50J-163
1991 Z50J-M Z50J-170/190 (モンキーBAJAのみ)
1992 Z50J-N Z50J-200 (モンキーBAJAも含む) ※モンキー12V化
1993 Z50J-P Z50J-210 (モンキーBAJAも含む)
1995 Z50J-S Z50J-220
1996 Z50J-T Z50J-230
1997 Z50J-V Z50J-240
1998 Z50J-W Z50J-250 (ゴリラのみ)※ゴリラ復活
1999 Z50J-X Z50J-260 (メッキゴリラのみ)

6:774RR
23/11/29 20:22:33.29 lkJunACT.net
2000 Z50J-Y AB27-100
2001 Z50J-1 AB27-110
2002 Z50J-2 AB27-120 (モンキーのみ)
2003 Z50J-3 AB27-130 (モンキーのみ)
2004 Z50J-4 AB27-140
2005 Z50J-5 AB27-150 (モンキーのみ)
2005 Z50J-5 AB27-160 (ゴリラのみ)
2006 Z50J-6 AB27-170 (モンキーのみ)
2007 Z50J-7 AB27-180 ※モンキー/ゴリラともキャブレター車終了
2009 Z50J-9 AB27-190 ※FIモンキー生産開始
2011 Z50J-B AB27-200
2012 Z50J-C AB27-210
2014 Z50J-E AB27-220
2016 Z50J-G AB27-230
2017 Z50J-H AB27-240

7:774RR
23/11/29 20:23:03.04 lkJunACT.net
補足
1987 Z50JR-H AB22-1000017~(モンキーR)
1988 Z50JR-J AB22-1007601~(モンキーRT)
2018 2BJ JB02-100 ※モンキー125生産開始

8:774RR
23/11/29 20:23:40.10 lkJunACT.net
            .    .マス、   /)
                   `i   /
                 ・=キ'ヽ_マ>-、
          _,,,,,_  __   _   〉ヘ,_
        '==x|`'ー・`~~'''λィ''"゙ヾイY"i'´゙i
        ャヲ''〉、__,,。イ´____゚・、マゞ'-'
        ・ラ_リξ`'''''ー--、イ,_`""〉'二ニ=
          ,i'ξミ`コ'ー--、゙i王Xムヽュ〉''=ュ、
         {::i'⊂ニ、ハ|、(__)li.|ニン.,i':〉マニ゙i、゙i、
         ∨-ィリ::::リ'ー=''`'''゙  {::{,ゝ〉゙ハ,l:::::}
         `'==-'゙:::::::::::::::.......... ゙<`ゝヒラ:::::ノ
                         `'ー=-‐'゙
URLリンク(www.honda.co.jp)
まとめwiki製作中
URLリンク(www24.atwiki.jp)
最高速計算機
URLリンク(park1.wakwak.com)

9:774RR
23/11/29 20:24:13.06 lkJunACT.net
・MTなんだけどクラッチ握って1速に入れると少しガクンとなります→そういうもんです
   あまりにもひどい場合はクラッチ調整してください
・バッテリーは大丈夫なのにウインカーがうまく点滅しなくなりました ノーマルです
  →テールライトユニット(テールランプとナンバーが付くプラ製のやつ)の
    裏側の板状の部分の接触面が錆びたりしていませんか?ボルトがゆるんでいませんか?
・数ヶ月ぶりにエンジンをかけようとしたらかかりません かかっても調子が悪い
  →とりあえずキャブレターのドレンボルトをゆるめてキャブ内のガソリンを捨ててみてください
・6V車はちょっと乗らないだけでバッテリーがあがっちゃう
 でも12V化するのは金もないしなんかめんどい…
 →「6V モンキー シールドバッテリー」でぐぐれ
・Z50Rでちょっと飛び跳ねただけでホイールがゆがんじゃった
 →モンキーBAJAのベース車とはいえ元々はキッズ用なので
  大人が乗る事は想定してない
  素直にブレーキハブを含めてモンキー用に交換しろ
・カムチェーンがカムスプロケに届きません!orちょびっとマークがズレます!
 →12Vならチェンジペダルの軸のそばにある真横のボルトを外して
 オイルを出せばロッドのテンションがゆるんでカムチェーンが届くようになる
    6Vのマニュアルテンショナーは横ナットとマイナスボルトをゆるめる

10:774RR
23/11/29 20:25:30.82 lkJunACT.net
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレおーぷん1cc
URLリンク(anago.o-p-e-n-2ch.net)
ハイフンを消せばいける
バイク車種・メーカー@5ch掲示板 
【Z50M】モンキー・ゴリラetc.スレPart10cc【AB27】
スレリンク(motorbike板)

11:774RR
23/11/29 20:56:26.22 8JmTcYCc.net
たておつ

12:774RR
23/12/28 21:24:30.16 cpgJyiA3.net
1967 Z50M Z50M-101000~114677
1969 Z50A Z50A-169786~
1970 Z50Z Z50A-263303~284703
1971 Z50Z(中期)Z50A-284704~
1972 Z50ZK1 Z50A-2000002~2010525
1974 Z50J Z50J-1000001~1028999  
1975 Z50J1 Z50J-1100001~1195595  
1978 Z50J-Z Z50J-1300017~1412278  ※5Lモンキー/ゴリラ生産開始
1981 Z50J-B Z50J-1412284~1428813
1982 Z50J-C Z50J-1429116~1437665
1984 Z50J-E Z50J-1500001~1510400
1985 Z50J-F Z50J-1600008~1627457
1988 Z50J-J Z50J-1627458~1643237/1800001~1805927 ※ゴリラ生産中止
1990 Z50J-L Z50J-1636201~1639002
1991 Z50J-M Z50J-170/190 (モンキーBAJAのみ)
1992 Z50J-N Z50J-200 (モンキーBAJAも含む) ※モンキー12V化
1993 Z50J-P Z50J-210 (モンキーBAJAも含む)
1995 Z50J-S Z50J-220
1996 Z50J-T Z50J-230
1997 Z50J-V Z50J-240
1998 Z50J-W Z50J-250 (ゴリラのみ)※ゴリラ復活
1999 Z50J-X Z50J-260 (メッキゴリラのみ)

13:774RR
24/01/25 17:22:13.64 vS0uJIIa.net
.5ってなに?

14:774RR
24/01/25 19:21:09.42 zVfhSla0.net
前スレが途中で流されたから
>370で終わってる。Part125ccでもよかったんだけどね。

15:774RR
24/01/25 19:44:24.79 vS0uJIIa.net
なんか随分過疎っているし車種専スレに住人分散した?

16:774RR
24/01/25 20:41:49.61 zVfhSla0.net
さあね。
バイク板の車種スレ、激減してね?スーパーカブのスレもないじゃん。
シナエンジンのスレとか

17:774RR
24/01/26 00:39:21.83 Y/YOfZbY.net
おぎやはぎのメガネのほうなみにキモウザイな

18:774RR
24/01/26 20:12:31.84 XKQrmMIg.net
自己紹介乙か
キモヲタウザ以外でモンキーなんか乗ってるヤツいないだろw

19:774RR
24/01/26 20:13:42.40 rGXdiqBp.net
なんかごめん

20:774RR
24/01/26 20:14:35.46 XKQrmMIg.net
俺もなんかごめん

21:774RR
24/02/21 10:13:29.66 YPjuuPAc.net
オイル漏れてる。
どこからだろう?

22:774RR
24/02/21 16:35:52.64 X35NdPwb.net
ヘッドカバーだろ

23:774RR
24/02/22 11:03:28.17 mwwspngo.net
マフラーから……

24:774RR
24/02/22 15:36:44.13 EdyGFiPT.net
クランクケース割ってみればはっきりする

25:774RR
24/02/23 07:35:05.02 QkpkcstQ.net
クランクケース割るとなんでわかるの?

26:774RR
24/02/24 12:01:31.26 xt12w5qH.net
オイル漏れ。
クランクシャフトのオイルシールが破れていました。
腰下組立時に、あのギザギザにやられていたようだ。
ちゃんと養生してから組んでいなかった反省。

27:774RR
24/02/24 13:06:55.33 /wJevyZ6.net
いまさら昔の魔改造モンゴリでブリブリいわせて走ってるやつてなんなの

28:774RR
24/02/24 13:30:36.25 GGXBhNS7.net
いまさらそれ言うやつってなんなの?
そういうことです

29:774RR
24/02/24 15:07:36.48 i9wvNSXq.net
だよぬ
だからぼくはノーマルで乗っているよ。
やはりノーマルが、一番良いよね。

30:774RR
24/02/24 21:16:54.45 gAIw7vut.net
合法黄ナンバー最強
見た目はノーマル風

31:774RR
24/02/27 18:55:12.43 bZ84rj3r.net
助けて下さい。

先週まで快調だったエンジンを全バラシして、オーバーホールした。
組んで載せたが、何度キックしてもエンジンがかからない。

燃料:ある
火花は飛んでいる
圧縮は十分
バルブタイミング:問題なし

他に確認すべきことはありますか?

32:774RR
24/02/27 19:13:31.90 uCGKyrFn.net
>>31
燃料コック開けた?

33:774RR
24/02/27 19:18:06.92 wNWsFKdX.net
火花が飛んでてもプラグ不良と言う事は有るので一応新品プラグにしてみる。
保管してたガソリンだと気化して燃えにくくなってるからスタンドで新しいガソリンを買う。
この2点だろうな。

34:774RR
24/02/27 20:59:58.73 PxllS2I+.net
すいませんバルブタイミングでした。
上死点でないところで調整したっぽいです。

35:774RR
24/02/27 21:47:08.51 7+cuDklv.net
解決したようでなにより

36:774RR
24/02/28 12:39:07.70 6K38pewx.net
エンジンは掛かるようになりましたが、なんかチャチャチャ…
って異音がしたので、すぐ止めました。
クラッチカバーの中から聞こえるような気がするんですが、コレは何の音じゃろう?

37:774RR
24/02/28 12:40:38.09 Xd4Z1hAF.net
座敷童子のし技じゃーーーー

38:774RR
24/03/02 11:40:25.50 1lo0dm/t.net
武川のハブダンパー付けてみた
めちゃくちゃ良いからおすすめ
一次クラッチ独特のガチャコンがかなり軽減される
特に発進時のN→1のショックが嫌で今まで少し前に足で漕ぎだしながら1に入れてたのが止まったままでもなんとかガマンできるくらいまでショックが減った
これで2万ちょいなら安い
ブレーキシューやスプロケの掃除しながら1時間もあれば終わる簡単作業だった

39:774RR
24/03/02 12:56:55.71 vLO6CJIJ.net
エンジン下ろしていろいろやって組み直したら、一応掛かるが、アクセルを煽るとフケるものの、アイドリングの回転数だと止まる。
セッティングが変えていないんだけど、原因ナニ?
スローが詰まっているのかな?

40:774RR
24/03/02 14:38:05.00 ijVqUiKp.net
2次空気

41:774RR
24/03/02 14:38:50.74 ijVqUiKp.net
あ、バルブ曲げてもアイドリングしなくなる

42:774RR
24/03/02 15:21:33.48 E+eW2ERJ.net
ハブダンパー27Tまでだっけ
装着できんわ

43:774RR
24/03/02 16:07:26.22 vLO6CJIJ.net
39です。
キャブ(PE24)を左から押してやると、回転数が上がる。
ご存知、PEのインマニ側は、ゴムのインシュレータです。
この現象はナニ?

44:774RR
24/03/02 17:37:04.62 upFQm0Zl.net
オッタンタクワットロ現象じゃないか

45:774RR
24/03/02 22:02:12.60 O16RT1iQ.net
ハブダンパーのレビューで、シフトショックの低減のために付けましたってのはわかるけどさ
ミッションの保護のために付けましたって言ってるのはよくわからねーんだよな
今までタイヤで受けてたショックをダンパーで受けてるだけであって、リアスプロケやチェーンやミッションには変わらずショックは伝わってるはずだろ?

46:774RR
24/03/02 22:57:37.84 E+eW2ERJ.net
大丈夫か?

47:774RR
24/03/03 00:42:59.63 5EShvFSk.net
すいません。
20年ぶりに4ミニ戻ろうかと思ってます。
当時は6vモンキー乗ってて、ダックス70のヘッドとシリンダーにハイカム組んでた。
足回りは当時安かったnsr50
6vは手放した。

その後バイクには乗り続けてる。
当時持ってた12vモンキーとカブは持ち続けてる。
昔より部品が多いし安いし久々にいじってみようかと思ってます。
そんで、わからないのがノーマルクランクで52㎜シリンダーだと88ccだよね?
ロングクランク51㎜に52㎜シリンダーで108cc
この時に52㎜シリンダーってのはロングクランク用はノーマルクランク用よりシリンダー長が長いのかな?
ピストンピンの位置が違うとか?
つまり、同じ52㎜シリンダー、ピストンでも、ノーマルクランク用とロングクランク用では別物なのでしょうか?
私は当然別物じゃないと圧縮比が変わっちゃうから、同じものでは無いんだろうなって思ってるんだけど、詳しい方教えてください。

48:774RR
24/03/03 02:19:40.32 tEIvVsD4.net
まずシリンダーの長さに63ミリと69ミリが有るよ。
51ミリストロークのクランクは63ミリシリンダー用でいわゆる88㏄用シリンダーと兼用。
ロングクランクはコンロッドを短くしてシリンダーから飛び出さない様にしてる。
その用途で売られてる108や110用のピストンはピストンの盛り上がりが少なくピン上寸法も88用とは違っていたりするよ。

49:774RR
24/03/03 07:28:26.25 5EShvFSk.net
>>48
ありがとうございました。
やはり同じボア径でも、ストロークの違いによってシリンダーの長さや、ピストンピンの位置は違うのですね。
良く分かりました。
昔と同じ仕様くらいから作ろうかなと思います。
ありがとうございます。

50:774RR
24/03/03 08:52:25.41 2IYeh4uS.net
>>45
駆動系全体にかかるショックを緩和させてるのがハブダンパー
特に1次クラッチは2次クラッチの数倍の勢いで回ってるからレスポンスが悪くてシフトショックが出やすい
5速の薄い歯でビクビクしながら走ってる人にもおすすめ
2次クラッチ組んでる人ならシフトショックなんか出そうとしても出ないんじゃないかな

51:774RR
24/03/03 11:29:01.32 tmXE4IXQ.net
>>50
一次クラッチの蘊蓄は聞いてないからいらんが……
Nから1速に入れる時のガツンとなるアレよ。アレが無くなってミッション保護できてる~なんてレビューが多いわけだけど
ダンパーでショックを受けてタイヤにショックが伝わりにくくなっただけで、ダンパーまでの区間は相変わらずショックは発生してるでしょ

52:774RR
24/03/03 12:10:36.58 YbdzxhmS.net
シフトショックの低減はミッションの受けるショックの低減でもある
ショックの一部をハブダンパーが負担するのでそれぞれが受けるショックは減る

53:774RR
24/03/03 14:51:12.17 S7diDK2o.net
クラッチ切っている時は、ハブダンパーどころかドライブシャフトにも衝撃は伝わらないってことを言いたいのでは?

54:774RR
24/03/03 15:26:44.80 0SVe9mLv.net
プライマリードリブンの中のダンパーは劣化せんのか?

55:774RR
24/03/03 15:38:26.00 Y7TiIz3Z.net
湿式クラッチを使ってる以上N→1のショックは避けられない
カワサキのリッターバイクの隣で信号待ちしてたスクーターがその音にビックリして立ちごけしたという都市伝説もある
話は戻って一次クラッチの特徴的なシフトアップ時のガチャコンのコンの衝撃をハブダンパーは和らげてくれる
郵政カブが凄まじいシフト音を出してるアレである
郵政カブなんか自分のバイクじゃないから操作は乱暴だけどそれでもミッションが壊れたとか聞かないので気にする必要もないのかもしれない

56:774RR
24/03/03 22:03:12.59 auybZumJ.net
ヤマハのアナウンスだと
【エンジンブレーキなどによるトルク変動がエンジンに与えるダメージを減らすための
ゴム製のショックアブソーバー】
だけど、ダンパーが無ければ無いでメリットもあるらしいよ。

57:774RR
24/03/03 23:43:26.09 tmXE4IXQ.net
エンブレはタイヤからエンジンにショックがかかるから分かる話だな

58:774RR
24/03/07 11:19:14.87 7OgVDAJE.net
ギヤチェンジが渋いのはなぜ?
オイル新品、量もOK。
気になっているのは、ギザギザプレートのトルクが少し足りなかったかも。

59:774RR
24/03/07 12:05:21.06 DtyPyNaV.net
クラッチワイヤーの遊び

60:774RR
24/03/07 12:55:38.09 7OgVDAJE.net
クラッチは遠目なので問題無いっす

61:774RR
24/03/07 14:24:21.44 7FLEOrAA.net
>>58
自分でわかんてんじゃん。
シフトドラムのプレートでしょ。

62:774RR
24/03/07 14:56:28.95 7OgVDAJE.net
え、このプレートは締めが甘いとシフト渋くなるの?

63:774RR
24/03/07 16:57:45.63 SBu/TAqd.net
アホが触り壊す典型例だな

64:774RR
24/03/07 17:03:01.42 XHLNNj3K.net
触り壊すなら中華で練習したらいいな。予備にもなるし。

65:774RR
24/03/07 20:13:38.42 7FLEOrAA.net
いやもう返信するの嫌になったよ

66:774RR
24/03/07 21:14:49.32 upQul9c/.net
じゃー黙っとけやボケ!

67:774RR
24/03/08 07:57:16.18 sHB8qsfU.net
回転合わせてもシフトダウンがある程度渋いのは横型の仕様

68:774RR
24/03/08 09:39:49.84 QGK9f6vW.net
>>58
エンジン掛かっている時と掛かってない時の違いで区別
どちらも渋けりゃミッション

69:774RR
24/03/08 10:12:34.46 g1joRSEX.net
掛かっていても、特にシフトアップが渋いっす。

70:774RR
24/03/08 10:38:23.45 PaRCblJg.net
シフトスピンドルアームにガタはないの?

71:774RR
24/03/09 10:57:46.42 bP/s2JlN.net
なかったっす

72:774RR
24/03/09 20:25:20.97 3g34WoGX.net
ハズレのクランクケースなだけで
問題はありません。

73:774RR
24/03/10 04:01:30.05 ZQdS9Hx1.net
>>30
見た目が美しくない

74:774RR
24/03/10 09:36:37.79 VRctivzQ.net
中華のアルミスイングアームって大丈夫ですか?
走ってて折れたり溶接取れたりしませんか?

75:774RR
24/03/10 10:12:11.41 k2u5SuUw.net
危ないおしぬお

76:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch