ガレージライフ★15 at BIKE
ガレージライフ★15 - 暇つぶし2ch321:774RR
17/11/30 23:51:07.67 GIqO9Y/2.net
>>320
セキュリティホールって蚊とか虫に対してねw
このスレで似たような話が出て、木枠に網張って、
折りたたみの網戸作ってるの見たよ。
横はシャッターのレールにハマるように凸になるように
柱に細い木っ端貼るといいかも。

322:774RR
17/12/01 11:01:19.32 BvOppa8R.net
>>317
ウチ は稲葉のドマールなんだけどシャッターの鍵の爪が掛かるパーツだけワンセット頼んで
10センチ位開けた状態で施錠出来るようにして木枠で作った網戸を挟み込む感じだよ。

323:774RR
17/12/02 06:35:46.17 WFRVOid3.net
そういえば3:00ころ気づいたんだけど、関東は昨夜地震あったんだよね。
その前の晩もあったような気がする。
実は先日ガレージの棚の一番高いところに36型のテレビ置いたんだよね。
天井に付かない程度のたかさで作業中にMTVでも流そうとおもって置いたんだが何も
固定していない、寒いからまだ見に行ってないけどちゃんと固定しないとまずいな

324:774RR
17/12/02 09:12:39.20 k6rJhYVY.net
>>323
ガレージなら見た目は多少悪くても気にせず加工しまくれるんだ。
壁に据えるとか単管でアーム作るとかにチャレンジするんだ!

325:774RR
17/12/02 12:49:39.85 WFRVOid3.net
>>324
さんきゅ、今朝見に行ったら健在だったよ。
天井から1mくらいの鋼線ワイヤで落下防止を張ろうかと思いつつHCに散歩に行ってきたが
決定的なものが見つからず保留。
とりあえず午後から台座を棚板に木ネジ留めしておくわ。
つかヤッスイテレビだからそもそも壁かけように中の金属フレームが背面に関わってないんだよね。
背面はペコペコの樹脂だから吊ったらバキッと逝く

326:774RR
17/12/02 15:25:39.99 o0V/i8MD.net
棚にクギで打っちゃえば良いじゃん
震災後のテレビなら台座に打ち付ける部分があるはず
台座の裏とかに

327:774RR
17/12/02 16:46:59.09 yFz6wrii.net
ガス缶を使ったガスヒーターとやらを見つけたのでガレージにいいなと
スペックを調べたら1缶で2時間半くらいか…1時間あたり30~40円くらい
小さいし暖かさ考えたら微妙なストーブだなあ
外に持ち運べるのが唯一の利点か?

328:774RR
17/12/02 17:10:07.93 I/YqcECV.net
>>321>>322
木枠網戸自作楽しそうだな
DIYも趣味なんでなったらやってみようかな
>>322の人参考にしたいんでうpしてくれません?

329:322
17/12/02 18:11:10.93 zfkFnFW2.net
>>328
すまないが、まだ網戸は作ってないんだ。収納時に邪魔にならない用にと考えるけど間口が3000なのでナカナカ良い考えが浮かばない。
そしてガレージに換気扇付けてないので給排気も考えて網戸にパイプファン付けようとか夢は広がってはいるんだけどね。
すまぬ、すまぬよ。

330:774RR
17/12/02 21:27:06.75 84YYm/tr.net
カーテンレールに網を吊るし、裾に風でヒラヒラせぬよう
鎖を縫い付けてやれば安く上がるのでは

331:774RR
17/12/03 04:49:13.18 59jzfZFN.net
>>327
小さいの持ってるけど暖房というには心細すぎる、保温のいい家屋内だとまぁまぁって感じ。
この手のカセットガスストーブってたいがい横倒し燃焼ができて正面の保護網が
五徳になって煮炊きができるんだよね、いちおう緊急用とか屋外レジャーの調理用に
考えてもってるが沢山在庫していたカセットガスボンベにリコールが出て嫁がみんな
QUOカードに換えて儲けてしまい在庫激減w
少々高額だが、電源無しでカセットガスの燃焼熱だけでファンを回すファンヒーターは兄がキャンカ用に持ってて
良い感じ、ただ燃料費は採算度外しすぎ

332:774RR
17/12/03 04:57:13.72 gwFirWc2.net
>>331
煮炊き?そ、そんな裏技があるのか…公式なの?
コレの横にサーキュレータ置いてもファンヒーターにはならんかな?
前面50cmくらいしか暖まらないコレよりファンヒーターのほうが
部屋中暖まって燃費的にも良いとも思うんだけど小さくて本体安くて
持ち運びできるのは魅力
天井が低いガレージだから上に熱が行く石油ストーブは怖いんだよね

333:774RR
17/12/03 06:31:27.43 59jzfZFN.net
>>332
裏技じゃなく公式用途だよ。
Amazonでカセットガス ストーブで検索してみ、ストーブの上部に手持ちのような
金具があるけど、それは横倒しにしたときの足になって上向きに炎を向けて
煮炊きを想定してる、高額だと完全に横向けの機構が組まれてるが
URLリンク(www.stove-villa.com)

334:774RR
17/12/03 13:15:23.10 wsR+C0AG.net
煮炊きといえば灯油ストーブのコンロにも使えるのを災害時の非常用も兼ねて
小さい作業場で使ってるひとがいるなぁ 火鉢みたいなのね

335:774RR
17/12/03 15:02:55.27 C7UPMdvS.net
普段のメインの燃料が何かにもよるね。
灯油常用ならやっぱ反射ストーブが鉄板だと思う。

336:774RR
17/12/04 12:25:49.35 R6j+mTMX.net
>>332
公式で煮炊きできるやつの海外製はコックをオフにしてもガスが漏れるとか、1リットル沸かすのに10分以上かかったとか酷評されてるのもあるからね。

337:774RR
17/12/04 12:43:22.87 1BOxzV32.net
イワタニが一番安心できるのかねえ

338:774RR
17/12/04 12:43:48.07 ss2WtPGU.net
>>333だが
実績としてこんな感じに使える。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ガレージの中で餅なんか焼くにはちょうどいいかもなぁ。

339:774RR
17/12/04 13:03:42.90 otvK8/Jo.net
>>337
可燃物扱うからなー。
友人が中華製の激安キャンプ用CB缶コンロ買ったけど、
一回目の点火でガス量調整バルブが死んで止まらなくなり消火できなくなってた。

340:774RR
17/12/04 17:50:19.88 PXC/smn/.net
CB缶を使うストーブは信頼性の面でちゃんとしたメーカーじゃないと使用中に漏れたら火災や爆発するから怖いな。

341:774RR
17/12/05 10:29:49.12 /xE7S74E.net
アウトドアストーブは屋内やめとけ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch