【カワサキ】スーパーシェルパ&ストックマン【42ps】at BIKE
【カワサキ】スーパーシェルパ&ストックマン【42ps】 - 暇つぶし2ch663:774RR
18/09/17 14:56:45.07 0qdPXnZG.net
私はバイク屋でKLX後継が来年出ると聞きましたが、>>652さんの言うようなシェルパ後継なら即決かも
カワサキファンにはライムグリーンが外せませんw

664:774RR
18/09/18 00:31:45.82 RWlg+Jn9.net
>>662
低速はやっぱセローのほうが強い
シュンシュンというほどではないけどセローよりはに回るがKlxよりは回らない
探検ごっこなら響かなくてもいいんじゃないか?味わいよりタフで頼れる方がいいと思う
それなりに古いしなー

665:774RR
18/09/18 07:39:25.75 skv9bvkm.net
>>662
バイクの中古はやめとけ、ろくでもない。

666:774RR
18/09/18 12:20:24.76 pQBShG0t.net
オフ車は中古でいいと思うけどなぁ
新車倒す、汚すのが嫌でオフロード行くのを躊躇ったら勿体無いし

667:774RR
18/09/18 18:04:40.27 O42avKNa.net
>>662
低速はセローの方が圧倒的に上じゃない? FIだからトラブルも少ないだろうし、必要な時に必要な燃料配分してくれるだろうし、何より暖気をしなくても、とりあえず走り出せるのは羨ましい。
でもシェルパはギア比がすごく高いから、歩くより遅いても走れるし、そこからアクセルガッツリ開けられる。エンジンが回ってるから力が出ている感じだから、回したいのなら良いんじゃないかな? ただ、キャンプ用具を満載するとさすがに重く感じるねー

668:774RR
18/09/19 10:30:35.34 4q4wrrss.net
>>662
機械物、という意味では新車を購入するのが不具合に悩まされるリスクが無い。
中古の場合は前オーナーの整備状態によっては致命的な不具合が発生する可能性がある。
また、部品の経年劣化が起因の不具合に悩まされる可能性もある。
そのリスクを背負ってもいいなら好きな車両を乗るべき。
シェルパのエンジン特性は、低速についてはセローに軍配が上がるな。
古くて申し訳ないが、TT-Rのエンジンで低速を太くした感じかな。上まで回るよ。
足が短足なもんで(それはセローも同じか)林道のギャップに高速で突っ込むと大変な事になるw
ただ、短足で低重心なだけに峠道ではスイスイ走れるね。コーナーでステップ擦るよw
長丁場のレースでエンデューロレーサーを振り切り上位入賞もできるから、オフロード性能は問題ないと思うね

669:774RR
18/09/21 22:39:17.18 jDL0FtPG.net
セルスターターのスイッチってセルモーターの回転と同時に
前後ライトの導通カットもやってるから線が3つ繋がってるのね。
KLXの右スイッチと入れ替えようと思ったら結構な工事になるな。

670:774RR
18/09/24 17:37:59.51 URwe/c4m.net
知り合いからシェルパを10万で買いました。
免許これからだけど頑張るぞ

671:774RR
18/09/24 22:25:43.21 YJtm1n32.net
>>670
おめでとう。持病を一つずつ洗い出していけばオイルにじみ以外は頑丈なバイクでパワーもあって乗りやすいですぜ(´∀`)

672:774RR
18/09/25 12:54:52.92 4khY/RSw.net
>>671
前の持ち主が整備士なもんで各所持病は対策取ってくれてある。
でもやっぱりオイルは漏れるみたいだけど

673:774RR
18/09/25 18:21:43.87 vpxGp4wf.net
>>672
それは安心だなあ。うちも前オーナーが車の整備士だったから、自分で対策したけど6万超えてもトラブルフリーだわ。オイルは漏れるけどw

674:774RR
18/09/26 12:10:22.22 dNA2eaiL.net
>>672
走行距離は?

675:774RR
18/09/26 12:21:43.46 RxhApE5c.net
>>674
まだ手元に車両が無いけど、4万キロだったかな?
初期型らしくかなり年季が入ってる感じ

676:774RR
18/09/27 12:14:10.11 0NI9OpVq.net
>>675
4万だったらほとんど今までノーメンテだろー。
タイヤとチェーンを替えたくらいか?!

677:774RR
18/09/27 12:16:29.77 gUVhADnd.net
うちの01年モデルのシェルパのメインハーネス、
ステアリング部分のコルゲートチューブが裂けてきて中の線が見えてきてる。
初期型のここが破れるのは知ってたけど、
対策されてても経年劣化でどっちにしろ傷んでくる箇所なんだな。

678:774RR
18/09/27 12:36:30.20 fbEPFToc.net
>>676
もしかしたらもっと距離いってるかもしれない
どこを弄ったり替えたりしたかはまた詳しく聞いてみとく

679:774RR
18/09/28 21:07:15.63 P+K0mX3p.net
純正スピードメーターで表示できる上限は150Km/hだということがわかりました
実際に出したわけじゃなくてセンサーからの信号がおかしくなって表示されたんだけどね

680:774RR
18/09/30 00:37:27.28 RzI9HkvQ.net
走行距離最大は99999だぞ!

681:774RR
18/10/01 12:05:45.39 ByEltyIN.net
>>680
後期型のメータは10万代になるぞ

682:774RR
18/10/01 16:08:38.31 WPQ47OYl.net
>>681
マジか!!(^_^;)

683:774RR
18/10/01 19:34:18.92 30nlERDn.net
後期型ってメーターの表示が斜体になってちょっとカッコよくなってるやつか
速度計とトリップ・時計表示の間に横線が入ってるの
10万以上もいけるなんて知らなかったそんなの…

684:774RR
18/10/04 20:50:49.80 CDl4s1vS.net
リアのアクスルシャフトって19mmと22mmだっけ

685:774RR
18/10/05 15:25:38.55 sKiv6mVW.net
>>684
17,22

686:774RR
18/10/05 18:09:00.63 Ine969oi.net
>>685
ありがとう!
林道装備揃えようとね

687:774RR
18/10/31 00:31:30.09 BH09+orU.net
フロントブレーキがぐにゃぐにゃしてて、ぐっと握るとアクセルにくっ付きそうになる。
普通に信号で止まるだけでも、指2本掛けだと薬指が挟まるぐらい握れてしまうんだけど、これってエア噛んでるのかな?
ちなみに押しボルトはギリ隙間が開くぐらいにしてます。

688:774RR
18/10/31 21:09:00.68 gZp9tX3s.net
>>687
 ノーマルレバーとマスターだとだいたいそんな感じになる。
 RALLYなんかのショートレバーにすれば解決するよ

689:774RR
18/10/31 22:24:53.72 CkEhkUTH.net
なんか2速だけ異常に入りにくい

690:774RR
18/10/31 22:38:50.12 EWXZRVuQ.net
シェルパのローダウンについて詳しく書いてあるブログとかありませんかね?

691:774RR
18/11/01 07:57:01.81 FPNeL50c.net
シートの角を削るとかでよくね?

692:774RR
18/11/01 13:06:44.41 CGP9hcgl.net
エンジン切ったときギュイン!って音鳴るけどワンウェイクラッチ駄目になったのかなぁ

693:774RR
18/11/01 23:59:25.82 2zBcBMmq.net
>688
ありがとう!
amazonでググってくるわ

694:774RR
18/11/05 13:25:30.81 zpFNuZpp.net
>>690
メルカリにローダウンリンクが出てたのでそれ買って4cmダウンしたよ
フロントはフォークを2cm突き出した
たしか3000円くらいだったはず

695:774RR
18/11/06 09:40:31.81 iIcooDk3.net
前後ともにブレーキディスクがもう限界なんだけど、ヤフオクで安く出てるメーカー不明のディスク付けてる人居る?問題ない?

696:774RR
18/11/07 08:57:24.46 stdIUsHw.net
>>695
オクの業者の仕入れ元であろうタオパオで買った奴付けてるけど何も問題なし
オクの奴は倍の値段吹っ掛けてるからな、あれで

697:774RR
18/11/07 13:18:32.48 02yTbHGk.net
>>696
まじか!貴重な情報ありがとう
タオバオとかeBayにも出てるみたいだから調べてみるよ

698:774RR
18/11/07 22:38:06.61 ZjenPrUY.net
Aliexpressなんかでも簡単に買えるよ
25$くらいから見るみたい。オクなんかの1/3程度のイメージ

699:774RR
18/11/08 10:31:34.80 aicrTKpu.net
>>698
前後セットでも6000円程度で出てるのか……
めっちゃ助かった、買いやすいし

700:774RR
18/11/13 23:38:00.99 LLjXRwQ4.net
>>687
新しいフルード用意したら、一度ブリーダ開放(つかドレンパイプ付けて)キャリパピストン押し戻してみ。
んで締めるとこ締めて、リザーバの中身確認しながらゆっくりブレーキレバー握りながら、
液位下がったらフルード継ぎ足してな。リザーバ空にしたらダメよ。
キャリパピストンが十分出てから効き具合みて、甘いと思ったら繰り返す。

701:774RR
18/11/16 09:35:48.49 IKCYpY5k.net
ブレーキの押し調整のボルトって、ピストン側と隙間を作る必要ってないよね
ピストン押すとこに調整機構が無いタイプのマスターはピストン僅かに押しっぱなしになってるし
マスター内でフルードがリザーバタンクに戻る経路を塞いでなきゃそれでいいわけだ

702:686
18/11/25 00:04:48.39 jK8UuMya.net
>>700
アドバイスありがとう
エア抜き&フルード交換してみたら、ブレーキのぐにゃぐにゃは見事に解決したよ
レバーをぎゅっと握った時、アクセルグリップとの隙間が1cmだったのが3cmに回復したよ。
タッチもガシっとしてまるで別物になったよ。良かった!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch