24/11/25 09:21:37.08 wKGOtd0h0.net
>>49
かなり同意
51:ラジオネーム名無しさん
24/11/26 13:46:02.85 LNedCkiL0.net
>>49
同意
下り坂42とか民放だけにしろ
52:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ ffde-ZGYG)
24/11/26 23:14:43.68 nfV9fQXX0.net
R1のバラエティは削減のタイミングで若干減らすとは思うがどうなるか
53:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 573f-9W47)
24/11/27 07:58:48.30 N2/l8bP50.net
日中の生放送バラエティは続くんじゃね?
54:ラジオネーム名無しさん
24/11/27 10:28:03.25 jKHMHkk8F.net
正直NHK第一が続けばAM民放なんてなくなっても困らないんだよなあ、つか民放ラジオって今や税金やNHKにおんぶに抱っこで生き残り図ってるやん。
送信設備維持するのシンドイからネット配信で良いよね?に至ってはサッサと免許返上してYouTubeチャンネル開設すればいい話で放送法とか縁がなくなる話でサッサとやれとしか言えない。
55:ラジオネーム名無しさん
24/11/27 10:42:05.46 WdukVpVD0.net
ラジオ第一には緊急報道割り込みあるからね
語学教養番組中で昨夜のような大地震発生すれば番組止めなければならない
バラエティーならブツ切れになっても未放送でも可
56:ラジオネーム名無しさん
24/11/27 12:09:40.88 K8hvkDPi0.net
>>54
( URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
7 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2024/11/27(水) 12:06 ID:
いま中波民放にどんな税が注ぎ込まれてる?
ラジオ日経まで廃止とする必要あるほどの規模であるのか…。
メイン送信所が5kw以下のローカル民放中波に限れば早期終了でいい感じもするけど )
57:ラジオネーム名無しさん
24/11/27 15:13:11.96 wrCfthbm0.net
今のままでは民放ラジオは穏やかにフェードアウトしていくんじゃないのかな?
民放はテレビがあればとりあえずは十分だし。
その為のFM化のようにも見える。
58:ラジオネーム名無しさん
24/11/27 15:14:30.61 3DeYGVir0.net
AMは出力20kW以上なら残す価値はある
10kW未満は正直微妙
ただRKB和白みたいに接地抵抗対策で海面上設置した結果、塩害で四苦八苦なところもあるし、どう残すかは課題だよな
59:ラジオネーム名無しさん
24/11/27 17:10:33.58 LGWlkSch0.net
>>35
RFCってなんでFMふくしまと同じ局配置にしなかったんだろう?
同一周波数ってことは地域別CM放送用じゃないんだろうし
60:しょて@syoten_5(ツイッターアカウント)
24/11/27 23:20:54.83 UbYLefxc0.net
親局が10kwのSBS(静岡放送)とRSK(山陽放送)は残して良いのでは?
61:ラジオネーム名無しさん
24/11/28 11:00:54.07 u9r5OwIp0.net
>>60
山陽放送は精密同一周波数放送で空間合成できているのか20kW局レベルで飛んでいるような感じだね
62:ラジオネーム名無しさん
24/11/28 12:26:39.28 xtCA/nVQ0.net
第二もFM化すればまだ救われる
500Kw局は第一に変更が良い
63:ラジオネーム名無しさん
24/11/28 22:37:51.90 liZY+bX50.net
NHKは減らすじゃなくて増やす方向の改革するべき
64:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ ffde-ZGYG)
24/11/29 00:56:50.99 pbbXtNk80.net
あらゆる層に応えるのが公共の意義でもある
減らした結果の番組に酷いモノが多い
65:ラジオネーム名無しさん (スップ Sd3f-52bb)
24/11/29 01:07:52.22 OkZDN/pwd.net
ラジオは金にならず持ち出しだから極力削りたいが本音にしても
公共放送がそれではダメでしょうに
削るのであれば日曜夜の某番組
そういうのは民放でやってればいい
66:ラジオネーム名無しさん
24/11/29 01:32:35.35 OkZDN/pwd.net
NHKAM
現第2の番組の大半移行+定時ニュース、天気情報をFM第1と同時放送
NHKFM
出来ることなら2波化
現AM第1→FM第1へ移行(基本24時間放送はここのみ)
スポーツ中継、のど自慢、上方演芸会等の演芸番組はこちら
かつてのFM編成復活した上でFM第2とする
民放でやるべき番組は打ちきりしラジオ深夜便はFM第1のみの放送とし設備機器メンテナンス時のみFM第2で放送
67:ラジオネーム名無しさん
24/11/29 03:45:41.84 PHqS8+Dy0.net
【2028年】総務省が民放AMラジオ放送廃止容認へ13【FM転換】
スレです。
68:ラジオネーム名無しさん
24/11/29 07:13:41.73 Dy5dFsAx0.net
来週からがあれこれ本番かな
69:
24/11/29 14:50:10.81 XyValoANM.net
>>60
親局10Kw以下のリストを見ないと
なんとも言えない
70:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 9f46-2xFZ)
24/11/29 15:31:24.52 8BimC2iy0.net
NHK-FM2波ってw
放送波削減の意味が解ってない
テレビみたいに多重放送出来ないので
もう1局NHK-FM増やすんだよ
マスター送信機関係もう一式必要
東京、名古屋など民放と送信アンテナ共用してて増やすなら新たなアンテナ増やさないと
71:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ bfd8-4I2A)
24/11/29 15:32:17.71 Dy5dFsAx0.net
>>68訂正 来春から
72:ラジオネーム名無しさん
24/11/29 17:10:36.63 Dy5dFsAx0.net
日テレ系列4社が経営統合 札幌、中京、読売、福岡 来年4月
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
73:ラジオネーム名無しさん
24/11/29 17:56:03.98 F+ndtKQl0.net
>>72
日本テレビ放送「網」がついにできるんだな
74:ラジオネーム名無しさん
24/11/29 18:30:51.81 PHqS8+Dy0.net
>>72
驚き。
ラジオだけでなくテレビも斜陽になってしまったとか。
これからはNTV系は地方局の自社制作率が下がってネット番組だけになるんだろうな。
75:ラジオネーム名無しさん
24/11/29 18:36:59.27 PHqS8+Dy0.net
そういえば2028年の停波まで12/1であと4年と言われているが。
76:ラジオネーム名無しさん
24/11/29 21:12:02.84 pbbXtNk80.net
ラジオはこの10年ぐらいあまり変わってないと思うがテレビの方が一気に傾いてる
77:ラジオネーム名無しさん
24/11/29 21:19:59.50 EDpXvoHk0.net
製作費1000万円出せるweb配信会社は日本には現れる気配が無い
民放より高い予算を出せる配信会社が10社以上増えないと厳しいぞ
78:ラジオネーム名無しさん
24/11/29 21:24:58.55 7Vx58KB2x.net
>>70
FMは多重放送できるけどな
国内では音声放送は行われなかったが米国なんかではASCと言う店舗用BGMを流す放送が行われてた
もちろん聴取には対応する受信機が必要だし今から日本でやるのも現実的じゃないが
79:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ bf73-v0od)
24/11/29 22:19:43.20 TZzbFadx0.net
NHKさいたま第一放送 JOLP 1395kHz
80:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ b711-nD8W)
24/11/29 22:20:52.39 KJQAhHfL0.net
>>74
STVラジオは孫会社になるかも
81:ラジオネーム名無しさん
24/11/29 23:00:05.50 KJQAhHfL0.net
>>72
道新によると東北各局とも連携
82:ラジオネーム名無しさん
24/11/29 23:27:30.36 pbbXtNk80.net
>>81
いずれは支局化してNHKのような形になっていくのか
83:ラジオネーム名無しさん
24/11/30 00:37:40.19 jnckgA5p0.net
12県縛りをどうするか次第
84:ラジオネーム名無しさん
24/11/30 07:33:17.15 qKnUizYb0.net
STVラジオはラジオ日本と統合して北海道民を右から啓蒙してほしい
85:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ f77b-6m00)
24/11/30 09:33:22.42 qhCYyfdY0.net
JFNと違ってJRN/NRNと複雑だからな
NRNがJRNを吸収するのが一番効率的にはいいだろうけど関東キー局はどう考える?
86:ラジオネーム名無しさん
24/11/30 09:44:08.55 IMOqd+fz0.net
これからHD傘下が増えるのかな
URLリンク(files.catbox.moe)
87:ラジオネーム名無しさん
24/11/30 09:51:37.64 WWVnAbb50.net
地方局の日テレ系の老舗はラジオ兼営
ラジオはJRN/NRNクロス
日テレ経営統合だとラジオもラジオ日本系にならないとスッキリしないから無理だなw
88:ラジオネーム名無しさん
24/11/30 11:02:02.93 5n3yc7fC0.net
>>84
逆じゃない?
社会の木鐸宣言崩壊後の混乱時は月曜ナイターで繋がりがあったSTVが支援に入ってたし
89:ラジオネーム名無しさん
24/11/30 11:07:51.93 5n3yc7fC0.net
>>86
中京の名鉄や福岡の九電みたいな一般の大株主に、持株会社の株を与えることで発言権をなくすことに成功したのは前例になるかもね
90:ラジオネーム名無しさん
24/11/30 12:01:44.78 qKnUizYb0.net
早い段階でブランドを統一するべきだな
読売日本テレビ
大阪読売テレビ
読売中京テレビ
読売福岡テレビ
読売札幌テレビ
読売ラジオ日本
読売札幌ラジオ
読売BS日本
91:ラジオネーム名無しさん
24/11/30 12:30:00.68 m4WhEzd6F.net
>>89
発言権がなくなると思ってるところが経済オンチ
92:ラジオネーム名無しさん
24/11/30 13:08:59.03 5n3yc7fC0.net
>>91
各放送局は持株会社が100%保有で現在の株主には持株会社の株を与えるってことは
名鉄や九電は総務省のホームページに社名が載る大株主じゃなくなるんだが?(たぶん1%あるかないかでしょう)
知的障害でもあるんじゃない?
93:ラジオネーム名無しさん
24/11/30 13:13:02.25 5n3yc7fC0.net
>>92
1%ってことはないか
いずれにせよ、20%を持つ日テレHDを超えることはない
94:ラジオネーム名無しさん
24/11/30 15:01:19.06 E1FuTSdw0.net
>>84
支援に入るなら逆でしかない
95:しょて@syoten_5(ツイッターアカウント) ◆/T4kSDspuE (オイコラミネオ MM9b-/Y5/)
24/11/30 17:15:33.18 fAT21zuQM.net
>>87
わりと聴いてた30数年前~15年ほどの記憶には無いけどラジオ日本の放送で日テレの番宣CM流れたこととかあったっけ?
( TBSラジオ → TBSテレビの番宣CM、文化放送 → テレ朝の番宣CM、ニッポン放送 → フジの番宣CM はあったと思うけど )
96:ラジオネーム名無しさん
24/11/30 17:38:08.50 NklDtQR/0.net
>>90
NTV
NTV大阪中継局
NTV名古屋中継局
NTV福岡中継局
NTV札幌中継局
ラジオとBSはそのままじゃね?
97:ラジオネーム名無しさん
24/11/30 18:35:32.08 RJDLSHN50.net
>>87
>>95
他は知れないけど富山のKNBラジオでは
日テレ系であるKNBテレビで流れてる日テレの番宣CMの音声だけ流してる
98:ラジオネーム名無しさん
24/11/30 18:44:29.38 lOz5YlNA0.net
日テレのアナがラジオ日本で番組やってる
99:ラジオネーム名無しさん
24/11/30 20:14:45.08 hf40MB770.net
>>62
どうだろうね、一時的に経費が浮くだけだと思うよ。
100:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 00:49:22.56 9wjwpNN70.net
>>25
2日間生で箱根駅伝中継してたよ
民放
101:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 00:54:23.28 9wjwpNN70.net
>>97
今は分からないけどMROラジオでもMROテレビの番宣CMを音声だけ流してたことあった気がする
102:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 04:26:52.87 oCJdzYGn0.net
MROはラテ兼営だけどラジオもTBS(JRN)色が強いから
103:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 08:51:11.85 kdKWdbxc0.net
ラテ兼営は何処もそうだよ、AMでもFMでも
104:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 10:30:50.07 +qcoZ0Wj0.net
地方ラテ兼営局はNRN、JRNを引けるだけ引いて枠を埋めたりしているような
競合するなら時間ずらすかネットワークスポンサーがよりあるほう、みたいなように
地域の民放テレビ第1局目はJNN系のところとNNN系のところがあるよな
105:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 10:34:49.72 cfyfzAgC0.net
>>104
引けるだけ引いて ← なんか分かるなあ
106:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 12:04:29.96 cfyfzAgC0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
107:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 13:34:10.24 SEasagM90.net
>>106
ラジオ東京(TBS)系に、
朝日放送(ABC)
ラジオ香川(西日本放送RNC)
九州朝日放送(KBC)
文化放送系に、
中部日本放送(CBC)
ラジオ山陽(山陽放送RSK)
ラジオ九州(RKB)
不参加
北海道放送(HBC)
だったりと、色々興味深い。
108:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 13:42:54.56 K9EB+W/A0.net
>>106
開局直後の新日本放送(今のMBSラジオ)が東京のスタジオからバイオリン演奏会を中継してるし
テレビではめちゃくちゃ遅れた沖縄からの生中継も1961年にラジオ沖縄は沖縄初のプロ野球公式戦を全国ネットしてる
ラインネットのNHKに比べて生放送かテープネットの民放は音質が良かったって話にも関係するけど
ラインがなかったっていうより電話に近い音質だったんだろうな
109:idonguri! (ワッチョイ d6f9-ZKDu)
24/12/01 14:17:14.18 d3BsJvJM0.net
四国のAM4局が全て日テレ系だけど、経営統合したらラジオは分社独立かな
110:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 14:50:34.73 avzQlYzs0.net
名古屋地区は東海ラジオ開局前の前身ラジオ三重が入ってるね
中部日本放送(CBCラジオ)はJRN単独なのに文化放送制作の箱根駅伝ネットしてるし
111:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 15:23:37.19 kdKWdbxc0.net
次はFM局同士の再編があるかもですね(独立系とはいえ1県1波という原則はかなりキツイ)
FM補完放送移管後かそれまでにかわからないですが、Radio NEO並かそれ以上の事が起きそう
112:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 15:26:27.13 X5bldIkLF.net
>>108
ROKは80年代のナイター中継やオールナイトニッポンも電話音質だったな
113:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 15:33:36.93 X5bldIkLF.net
>>106
ラジオ九州がFOLネットだったりしたよね
KBCがフジサンケイ寄りになったのはテレビ開局のときに水野鹿内の九州テレビジョンと一本化して、重役らに水野鹿内がなだれ込んでから
フジ、関西テレビ、東海テレビとKBCがテレビネットワーク組んだり
114:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 19:34:02.64 JBqJ6gciM.net
>>111
FMってほとんどがJFNでしょ
再編出禁れないよ?
115:idonguri!
24/12/01 19:59:52.96 Wj0M2eKT0.net
JFNで地元テレビ局が株主になっている局は再編難しい
116:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 20:05:16.92 r0UOLHWf0.net
FM局は第2民放局(いわゆるU局)とかブロック紙(中日新聞など)が出資して、ラテ兼営で地方紙が出資しているAM局と対抗しているが多いからな
117:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 20:06:37.94 kdKWdbxc0.net
営業部門等放送の屋台骨を支える部署は他の地方局と再編かと思うけど
NHKや802&COCOROみたいな1社複数運用体制
118:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 20:22:32.41 aqAbr6VX0.net
>>73
実態は真逆
在阪局による、札名福局救済
加えて、不良地方局を選別し放置する始まり
>>74
北海道は広大過ぎて、未だに一部ではテレビ音声モノラルのまま
他に、札名福とも地元地方紙が強くてテレビ局と読売とのメディアミックス相乗効果が得られない
119:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 20:32:08.61 JBqJ6gciM.net
西側日本新聞ってそんなに流行ってるの?
中日新聞は完全に名古屋支配してるって聴いてるけど
120:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 20:52:48.47 oCJdzYGn0.net
いくら北海道でもテレビはデジタル化されて末端の中継局でもステレオ音声多重
121:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 20:54:36.77 r0UOLHWf0.net
> >>74
> 北海道は広大過ぎて、未だに一部ではテレビ音声モノラルのまま
あっはい
122:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 20:57:09.76 r0UOLHWf0.net
まずは、地上波デジタル放送開始と、マイクロ回線と光ファイバーケーブルによるデジタル伝送との話からすればいいのかな?
123:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 21:15:28.08 r0UOLHWf0.net
>>119
福岡都市圏と福岡との結びつきが強い県外都市では圧倒的
逆に関門地区では毎日新聞と朝日新聞にも負ける
毎日新聞と朝日新聞と対抗している事情もあって産経新聞と仲が良い(論調は真逆だが)
最も出資しているテレビ局はテレビ西日本、FM福岡にも若干出資している
124:ラジオネーム名無しさん
24/12/01 21:20:59.99 xY+PZtuY0.net
読売新聞値上げか
125:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 00:08:00.44 w7erc7XQ0.net
>>118
中京テレビって売上高や利益から見て読売テレビに救済求めるような状態とはほど遠いんだが
こと経済に関していえばトヨタの存在もあって関西と東海はいわれるほどの差がない
あと日テレ系基幹局の中では唯一読売新聞の資本が入っていない
126:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 00:13:18.32 ZEaBZch+0.net
日テレとしてはこの4局(のエリア)だけは是が非でも守るということなのだろう
127:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 06:07:30.08 nLH8Wrph0.net
なんでラジオスレでテレビの話ししてるんだ
脱線しすぎ
128:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 06:22:22.63 xJylwJZW0.net
読売中京FSって名前が序列を物語ってる、略された福岡札幌の弱さも
129:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 07:21:59.42 0MZqk7aGM.net
広島、宮城、長崎、熊本は日テレHDの持株関連会社
ラシオ的には日テレ系のラテ兼業局はラジオを子会社に分割してテレビは統合するかもな
130:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ a693-oJ+F)
24/12/02 07:34:33.19 U07BckXQ0.net
>>127
弱者連合や地方基幹局の地域支配でなく比較的強者の連合ができたからかと
ちなみにラジオだと集中排除規制で一番悩んでるのはJFNかと
JFNは持株会社になってないから、TOKYO FMのパブコメだと「規制ギリギリになってるので地方局の経営危機や株を処分したい株主が出たときに株を買うことで対応できない」ってなってたし
131:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 8af9-mdSU)
24/12/02 07:46:15.18 yZzhHlfJ0.net
ラジオ局の大半がテレビ兼営なんだから
全部分離別会社ならテレビの話なくても良いが
132:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 08:33:47.68 /wHFuK/HF.net
中京テレビって京都じゃないんだな
ずっと京都だと思ってた
133:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 09:57:27.20 3HLVFlgQ0.net
名古屋の人間が、「京都と東京の間にある都会()だから」って自称してるだけだからな
近畿と遠国(九州)の間にあったから中国地方を名乗るのと同じ安直さ
中京(なかぎょう)とは違うのだよ
134:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 10:59:19.35 GFYEp935M.net
農家向けにAM残してほしい
なんなら農家向け番組も復活してほしい
135:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 11:02:40.02 /4AGOZT50.net
明るい農村的な番組か
136:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 11:10:44.61 6q8ufm0FM.net
農家向けポッドキャストが結構流行っているらしい
137:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 11:26:33.29 Ciwcvl3v0.net
>>132
京都はytv読売テレビエリアなのに
中京テレビが京都とか名古屋の日テレ系は何なんだってなる凄い知能指数w
名古屋だから名古屋テレビとか適当に言ってそう、大昔は確かに系列局だった
138:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 11:31:25.14 3HLVFlgQ0.net
>>136
これだね
中の人”がおすすめ! いま聴くべき農系Podcast(ポッドキャスト)6選|マイナビ農業
agri.mynavi.jp/2021_03_30_153178/
農作業の前にプレイヤーに落としてしまえば電波が届かなくても聴けるし、スマートフォンと録音アプリがあれば誰でもパーソナリティになれる
139:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 12:19:04.19 vQQ7095px.net
>>134
今どき軽トラだってFM聞けるぞ
まさか未だにアナログ式のラジオが付いてるのとか乗ってるわけでもあるまいに
1DINサイズ型ならFM聞けなくても聞けるのに入れ換えるのは簡単だぞ
140:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 12:26:40.36 +bcGbHd40.net
中京大学(なかぎょうだいがく)を卒業し、、、と結婚式で新郎を紹介したという話を聞いたことがある。
141:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 12:49:47.30 VOH/afnF0.net
京都サンガのスポンサーに東海テレビと中京テレビが隔年交代で入っている
どうやら競馬中継が絡んでいるかららしい
142:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ a606-oJ+F)
24/12/02 13:27:27.83 U07BckXQ0.net
>>134
農協や肥料メーカーが教えることがなくなったのではないかと
協賛スポンサーを募ってTBSとMBSで明日の農業をやってた全農はJFNのカウントダウン番組でラジオ提供自体は続けてるし
143:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 13:52:37.41 6q8ufm0FM.net
>>139
アンテナが邪魔なんではないかな
農家のじいちゃんラジオ腰にぶら下げてスピーカーで聴きながら農作業するスタイルだから
144:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 19:25:15.90 31rwsoYa0.net
>>106
NHKじゃなくて民放が放送してたの?
145:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 19:27:45.93 31rwsoYa0.net
ひるのいこいの前身は元々農業向け番組だったらしいね
146:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 19:47:24.33 b8n+wXD+0.net
冒頭も農事通信員からの報告だったよな
147:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 20:01:51.38 m16GgLyg0.net
もう民放の大相撲中継を知らない世代が出てきたか
それとて終わって20年以上経つが
148:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 20:32:38.70 31rwsoYa0.net
>>147
テレ朝がニュースステーションのあとに大相撲ダイジェストやってた頃しか知らない
149:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 21:10:21.09 b8n+wXD+0.net
>>147
80年代までのQR
90年代のTBS
あとハワイ勢いた頃のFEN→AFN
150:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 21:20:48.22 nLH8Wrph0.net
テレビ北海道、ラジオ番組を遠隔監視・制御 初の受託:日本経済新聞
FM北海道のマスターをTVhのマスター室から監視や制御を行い効率化を図る
151:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 21:35:13.02 3HLVFlgQ0.net
テレビ北海道、ラジオ番組を遠隔監視・制御 初の受託 - 日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZQOFC299IA0Z21C24A1000000/
半分も理解出来なかった
152:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 22:26:41.04 883Eu8TR0.net
テレビはこれあったな
RCCがITVかどっかのマスターを遠隔管理するの、たしかポシャったはずだが
153:ラジオネーム名無しさん
24/12/02 23:50:49.61 U07BckXQ0.net
>>151
マスターに詰めてるのは一緒だから2チャンネル分同時に監視しちゃえってことかと
>>152
マスター統合はやったけどネット番組すら番組統合ができずに企画倒れになった
日本民間放送年鑑のテレビ系列別ネット時間一覧表のマイクロ回線使用のネット率のところで
「あいテレビは中国放送から分岐されているため推定値」みたいな注釈があった時期がある
154:ラジオネーム名無しさん
24/12/03 01:08:03.34 gLnv21QM0.net
>>151
要するに、FM北海道がJFNジャパンFMネットワーク・FM東京のネット受け番組を垂れ流すのに
番組運行、番組放送やCM挿入など事前にプログラムセットしておいたとおりに正常に実行されているか、人の目でリアルタイム監視する業務を
テレビ北海道が受託して、
テレビ北海道の局舎内でテレビ北海道のスタッフが自局の番組運行を監視しながら同時並行でFM北海道の番組運行も監視する
それだけテレビ北海道の監視スタッフはこき使われる
もともと、JFN系列局は施設警備以外に深夜未明はアナウンサー・パーソナリティーや番組制作スタッフなど全くいなくなってしまう局が多数
AMラジオ局でもアナ泊まり勤務を廃止したところもある
155:ラジオネーム名無しさん
24/12/03 01:17:52.29 gLnv21QM0.net
>>128
英文略称は、FYCSHD
156:ラジオネーム名無しさん
24/12/03 05:44:52.72 gLnv21QM0.net
>>133
全くの的外れ
たとえば国土交通省でも、中京圏、中京大都市圏、といった呼称を用いる
157:ラジオネーム名無しさん
24/12/03 06:18:04.27 t0ptQUmt0.net
>>154
テレビ局と提携関係にあるFM局直ぐ出来るな
158:ラジオネーム名無しさん
24/12/03 06:30:16.64 cYUvbPoT0.net
別に的外れではないぞ
159:ラジオネーム名無しさん
24/12/03 12:45:30.93 JTZmFIJQF.net
>>154
ラテ兼営局ですら本当に縮小しているよな
やっても当直はアナや技術含め本体正社員0で契約などで回すところは年々増えているし
160:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ d0de-ODz4)
24/12/03 21:32:00.53 EWykrcBj0.net
北海道の局は当直アナかなり前から置いてないはず
早朝の地震とかでスタッフが急遽出たこともある
161:ラジオネーム名無しさん
24/12/04 18:46:19.10 yHNtxMJ60.net
>>150-151
プレスリリース
FMラジオのマスター設備をリモート監視TVh、AIR-Gなど4社が実証実験
2023年10月24日
URLリンク(www.tv-hokkaido.co.jp)
URLリンク(www.tv-hokkaido.co.jp)
URLリンク(www.tv-hokkaido.co.jp)
URLリンク(www.tv-hokkaido.co.jp)
ラジオ局マスター 初のリモート監視・制御 TVhがAIR-G’から業務受託、VMOを活用
2024年12月2日
URLリンク(www.tv-hokkaido.co.jp)
URLリンク(www.tv-hokkaido.co.jp)
URLリンク(www.tv-hokkaido.co.jp)
URLリンク(www.tv-hokkaido.co.jp)
URLリンク(www.tv-hokkaido.co.jp)
TVh テレビ北海道
バーチャルマスターオペレーター
URLリンク(www.tv-hokkaido.co.jp)
162:ラジオネーム名無しさん
24/12/04 19:47:53.92 yHNtxMJ60.net
社会
NHKと民放各社 中継局共同利用検討の全国協議会発足で初会合
2023年12月25日 17時43分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
サービス
NHK、中継局を民放と共同利用 子会社を設立
2024年12月3日 19:31
URLリンク(www.nikkei.com)
>
> 2024年4月に施行された改正放送法で複数の放送局が中継局を共同で使えるようになった。
>
> 増資後も株式の過半をNHKが持つ形にする。
経済
NHK、中継局の共同利用会社 年内設立、民放5社も出資へ
2024年12月03日20時20分配信
最終更新:2024年12月03日20時20分
URLリンク(www.jiji.com)
> NHKは3日、テレビ放送の電波を全国に届ける中継局について、民放との共同利用に向けた準備会社を年内に設立すると発表した。民放キー局5社の出資を受け入れ、
通信
NHK 放送ネットワーク維持で子会社設立へ 民放も出資の方針
2024年12月3日 20時14分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
NHK、民放と中継局を共同利用する子会社設立へ 月内にも
2024/12/3 21:25
URLリンク(mainichi.jp)
163:ラジオネーム名無しさん
24/12/05 06:09:02.83 st4AoYsv0.net
日本も緊急時に天皇や首相が戒厳を出してマズゴミどもを統制できるようにするべき
164:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 3d5a-9LLQ)
24/12/05 08:44:54.41 RdE5QXRo0.net
広告媒体としてのラジオは 古くさい拘りがあってあって扱いにくいとされてるからな
165:ラジオネーム名無しさん
24/12/05 14:47:26.43 75R2u1e9M.net
>>164
具体的になにがあるの?
俺はラジオ広告好きなんだけど
166:ラジオネーム名無しさん
24/12/06 08:10:12.89 LSXkWTbI0.net
ラテ兼営局で社名は変更したのにアルファベット略称はラジオ◯◯時代のままが変わってるな、もうテレビは分社化してTBS毎日と読売日本の子会社グループにして、ラジオがコールサインと略称引き継ぎ社名も元に戻してラジオ◯◯で行きましょう
167:ラジオネーム名無しさん
24/12/06 08:16:35.13 2Ys82R5a0.net
そもそもTBSと毎日が1つじゃない
168:ラジオネーム名無しさん
24/12/06 08:27:43.97 FCqGFtcS0.net
>>164 じゃないけど、聴取者層が番組ごとに細分化しているからミスマッチしないための見極めが大事とか、ワイド番組と連動しているCMでは専属の社員が毎日出演して台本とか値引きとかしなきゃならないから手間みたいなやつ?
169:ラジオネーム名無しさん
24/12/06 11:20:12.31 KTmZx8H10.net
>>165
うるさい広告ばかり
170:ラジオネーム名無しさん
24/12/06 17:42:40.16 vldKI2hD0.net
>>164
TBSで揉めた考査(審査)とか?
薬事法→薬機法に触れてるならともかく民放連の基準にない局の放送基準でアウトじゃやる気なくすだろうし
171:ラジオネーム名無しさん
24/12/06 18:51:58.31 bh+O9nDJ0.net
あと昔ながらの業界慣行とかね、そもそも今や高齢者が聴取者の主力なのに相変わらず若年層主体60歳台までの聴取率を宛にしてる。
ラジオ局営業もちったあどぶ板踏んでみろ街角でティシュ配ってみろ、とは某代理店の言
172:ラジオネーム名無しさん
24/12/06 19:40:08.50 1LGZZvwG0.net
そのうち死んで居なくなる人よりもこれから出て来る人にラジオを聴く習慣を持ってもらわないと先細りなのでね
173:ラジオネーム名無しさん
24/12/06 19:54:58.34 3lGx89kfM.net
俺も年々ポッドキャスト聴く頻度が上がってる
そのうちラジオと逆転するかもって思ってる
電波ってこと忘れて音声メディアとして勝負していかないと未来ないよねラジオ
174:ラジオネーム名無しさん
24/12/06 20:17:13.03 bh+O9nDJ0.net
>>172
でも全く相手にされてないやんw
結果高齢者もNHKにもっていかれてる
175:ラジオネーム名無しさん
24/12/06 20:26:59.56 1LGZZvwG0.net
なので先細って淘汰されていく運命なのだろうね
176:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ d0de-ODz4)
24/12/06 22:15:41.06 p823Hlcu0.net
喋れる人も少ないからな
投稿がスタッフの創作だったのバレたことあったがそういうケース多いような
177:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ cf58-NE7q)
24/12/07 03:55:23.66 sKHQZ9s00.net
AMはFMが届かない山間でも届くという利点があるのに
178:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 04:02:26.76 s/JHLIHp0.net
若い年代は動画は倍速視聴や興味のある所だけなんだから、ラジオのリアタイなんて無理だろ?
ラジコタイムフリーで関係ない所はスキップ
アプリで録音も出来るから過払い金や通販関係なんか特に聴かない
179:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 04:15:18.26 s/JHLIHp0.net
民放がAMからFM転換するのは広告事業収入が減って送信所維持費の問題だって局がアピしてるのにAMメリット書いてるより維持費出してあげれば?
180:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 5c5e-Rkmz)
24/12/07 05:43:11.54 jGZLYBNS0.net
>>173
そんなことはない
プロ野球中継は野球場観客にとって手軽な場内解説放送代わりでもある
181:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ bd7b-Dj8N)
24/12/07 09:15:46.41 zUrf10pu0.net
テレビ同様ラジオの合併4局まで容認もあるからなあ。。。
スポーツ会場限定イベントFMというのもあるしラジオとしての勝ちがあるかどうか
182:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 09:22:42.48 Ll2uG87Y0.net
球場でラジオを聴く人がいてもいいが、それは場内FM局やコミュニティFM局で十分で、県域局がやる必要はない
しかも、公衆wi-fiサービスの一環で、球団ポータルサイトから球団スタッフ(元選手)解説でにやらせたりしているから、ラジオでやる必要もなくなってる
183:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 10:20:22.45 pj7s6+kP0.net
>>182
プロ野球はインプレー中の撮影が禁止になるからスマホはできればいじってほしくないんじゃね?
184:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 11:01:56.51 7xbR8+Gq0.net
>>176
つかリスナーからのメッセージとやらは大半がミエミエの作文やんw
放送佐塚の作文だろうよ、聴いてる方もわかった上だって。
185:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 11:10:10.70 7xbR8+Gq0.net
>>177
その代わり送信設備に経費がかかるのがAM中波、その経費惜しさにやってるのがAMからFMへの移行でしょ?
それもたぶん一時凌ぎにしかならなくて、
次の動きとしてネット配信で代用だの中継設備はNHKにおんぶにだっこだの究極的には電波料つまり公金で賄えだの民間放送事業者のプライドかなぐり捨ててるような話が出回ってる。
186:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 12:42:43.00 LVkmWNR/0.net
球場でラジオでも球場から局へはIPデジタル変換中継してるからいくらアナログ電波でも現場より数秒遅延発生してるんじゃないの
187:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 0e6c-lPRG)
24/12/07 13:17:59.71 yoTbc4hv0.net
1秒あるかないか
現地で確認済
188:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 13:55:01.34 gO1Fb+DC0.net
LFに比べたらTBSは広告出稿基準が相変わらず厳しい?
189:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 16:04:16.66 R/hVYTRT0.net
ラジオ局を維持するだけだったら図体をコミュニティFM並みにダイエットすれば生き残れるとは思うよ、ただしいろんなものを切り捨てなきゃならんけどね。
総務省の研究会でそういう方向の話について民放連関係者がアメリカとイギリスの例を挙げて反論してたっけ。
190:しょて@syoten_5(ツイッターアカウント)
24/12/07 16:49:02.10 AKiSJ+sF0.net
>>133
> 名古屋の人間が、「京都と東京の間にある都会()だから」って自称してるだけだからな
>
まあでも広島よりは立地的に有利感あるけど。。
191:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 17:26:05.82 koOb4/Rw0.net
>>174
NHK R3作って民放人気番組集めれば良い
192:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 17:44:23.09 lMJsH08OM.net
>>184
俺は地元局の番組に何年も投稿してるのに一度も読まれずなんだが
内部で作文してるくらいなら俺の駄文一回くらい読んでくれてもいいよね
くやしいな
193:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 17:58:51.56 cbFiX8Qi0.net
内部で作文もあるだろうし常連がたまってる番組も多い
194:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 18:27:49.82 LVkmWNR/d.net
どの番組もいつメンしか読まれないからこの放送数人しかリスナーいないのでは?って思っちゃうよね
195:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 18:33:25.58 pj7s6+kP0.net
>>185
民放連は最大の問題の遅延と政見放送配信不可問題が解決してないのにradikoで空白エリアカバーを主張しだしてるな
東海ラジオのAM廃止一部却下も含めて民放連主導で進められたここまでの流れが否定されだしてるな
196:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 18:37:06.29 pj7s6+kP0.net
>>187
公営ギャンブルのつべ配信よりはいいだろうな
ボートレースだと配信でスタートしてる時に本場やテレビだと1周1マークがとっくに終わってて、チャットにネタバレを書き込む奴までいるし
197:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 18:40:34.26 pj7s6+kP0.net
>>194
投稿が原則公開されてるウェザーニュースライブで常連しか読まれない問題が出てるけど、
職人は送る量が違うし、今の天気やキャスターを見て何を送ったら採用されるかがわかってる感じ
198:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 20:10:22.89 wt6t10gM0.net
>>185
> 究極的には電波料つまり公金で賄えだの民間放送事業者のプライドかなぐり捨ててるような話
何を今さら
携帯電話端末(無線局)ユーザーからの電波使用料を盛大に溶かして、地上波テレビ放送をデジタル化したわけで
次は地上波ラジオ放送にも、となるがむしろ自然の成り行き
ただ、特例として携帯電話ユーザー個々人やその端末には無線士資格や無線局免許は免除、電波使用料は携帯電話料金に含んで携帯電話会社が支払い、だから携帯電話利用者には電波使用料支払い意識はゼロ
199:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 20:14:56.48 wt6t10gM0.net
>>196
そう、インターネットは
サーバースペック、回線環境、端末パソコンスマホスペック
しだいでどんだけでもディレイ遅れが発生する
この点、ほぼリアルタイムのアナログラジオ放送、数秒遅れのデジタルテレビ放送、には永遠に勝てない
200:しょて@syoten_5(ツイッターアカウント)
24/12/07 21:27:12.12 qSTuy51q0.net
>>139
> 今どき軽トラだってFM聞けるぞ
> まさか未だにアナログ式のラジオが付いてるのとか乗ってるわけでもあるまいに
>
4半世紀前の物流系トラはアナログAMだけだったな。
スポーツ紙物流系とかだと競馬その他公営競技オタのドライバー従業員も多かったからラジオ日本のエリアならそれでも間に合うこと多かった。
>>195
やはり民放連は「AM波(中波)の政見放送についてはNHK主管で流せばいい」と言う意思なのだろう。
ただMax5kw以下の地方AM民放は仕方ないとしてもMax10kw以上の、特に都市圏AM民放までもがRadikoで空白エリアカバーとなると寂しい感じも
ま、少なくとも既にFM完全移行が既定なら「夜間~早朝番組をエリア外受信」というアナログ無線オタ風スタイルも不可になるから反対する動機も崩れ去ることに。。
201:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 21:52:22.32 s/JHLIHp0.net
何度も書いてるけどAM送信存続を願うのなら送信所維持費や固定資産税を負担してやれよ、局の収入落ちて費用払えないのがFM転換なんだから
202:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 21:55:52.36 s/JHLIHp0.net
エリア外受信ほどradikoエリアフリーで充分、フェージングや混信なくクリアだ
圧縮音質だってAM音質と比べれば格段に良い、月額料金増額で1週間聴き放題にもなる
数分の時差など気にならない
203:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 22:37:54.61 R/hVYTRT0.net
そもそもネット配信で全部済ませたいってんなら放送免許自体要らないやんw
さっさと放送免許返上して送信中継設備処分してYoutubeに専門チャンネルでも作れば良い、
ただでさえ不足してる周波数帯に余裕ができていいことだらけやん。
204:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 22:55:07.47 DlARUtRc0.net
カネ無いなら電気代節約
地方局の深夜放送ネットやめたらいいのに
ラジコプレミアムか東京からの電波を直接受信してお聞きくださいって
205:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 22:58:59.80 koOb4/Rw0.net
>>204
あれでも金が入る
CM無しで中継するだけで放送止めるよりはね
206:ラジオネーム名無しさん
24/12/07 23:29:14.94 cbFiX8Qi0.net
そうやって在京局ネット・通販ばかりになっていくんだよな
聴く側には全然メリットなしと
207:しょて@syoten_5(ツイッターアカウント)
24/12/07 23:32:18.43 fb10bVOG0.net
短波帯だが一応エリアが日本全国であるラジオ日経までもが「維持不可能」ということは無いよね?
208:ラジオネーム名無しさん
24/12/08 00:19:51.34 +vFlr4qf0.net
JRAに切られたら終わり
JRAの代理店が電通に変わって独Uとかの競馬中継大幅リストラされた今尚続いてるのでまあしんぱいはないのだろうが
209:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ df66-tP6v)
24/12/08 05:28:56.17 EW/bkSsP0.net
ラジオ日経の競馬中継は、地方の民放局の競馬中継に音声配信しているため、
ラジオ日経を直接聞いてなくても経営的には問題ないと思う。
210:ラジオネーム名無しさん (アークセー Sx1b-fwHv)
24/12/08 05:36:53.08 U2ux5q2cx.net
>>207
何言ってんだとっくに周波数整理してるだろ
既に一部時間除く3MHz帯と9MHz帯は非常用にして基本6MHz帯だけで放送してる
本当は短波完全に止めたいのが本音だと思うよ
211:しょて@syoten_5(ツイッターアカウント)
24/12/08 06:30:12.51 ep0xSdgj0.net
一応NHKあるとはいえ、送信所(千葉・北海道)から遠方の公式エリア受信者も居るラジオ日経の短波運用までも廃止というのは、大規模天災などで携帯電話事業者の回線網が寸断となる可能性も念頭に置くとやり過ぎじゃなかろうか。
(NHKの国際短波放送は海外での受信向けに最適化されてるから国内では受信し難い場合が多いだろうし)
【 日経ラジオ社 - Wikipedia
日経ラジオ社(にっけいラジオしゃ 英:NIKKEI RADIO BROADCASTING CORPORATION 略称 NRBC)は、日本全国を放送対象地域とする短波放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者。愛称は「ラジオNIKKEI」(ラジオにっけい)。
■概要 広範囲に電波が届く短波の特性を生かし、民間地上基幹放送事業者として唯一、全国放送を実施しており、複数の周波数(第1放送・第2放送のそれぞれ、3MHz帯、6MHz帯および9MHz帯)を割り当てられている)。
武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(国民保護法)の指定機関でもある。世界で唯一の商業用短波放送専門局である。新聞や雑誌の記事広告に相当する、時間枠買い切りによる番組広告が多いことで知られる。
・・・■周波数・空中線電力 2018年10月より、6MHz帯(49mバンド)と一部時間帯で3.9MHz帯(75mバンド)の併用(第2放送は2020年7月より放送延長時のみ運用)に変更された。9MHz帯(31mバンド)は大規模災害の発生時などの緊急放送で使用するとしている。
▼ラジオNIKKEI 2022年10月現在の運用体制系統
コールサイン 周波数(MHz) 空中線電力(kW) 運用時間
送信所 備考第1 JOZ 3.925 50 非常時のみ運用 長柄 1961年9月に10kWから50kWに増力・・・
・・・新体制移行初日となった2018年10月1日は、前日夜から同日未明に関東を通過した台風第24号の影響でアンテナトラブルが発生し6MHz帯が聴き辛い恐れがあるとして、早速第1放送のみであるが非常運用体制が発動され、3.9MHz帯と9MHz帯でも終日電波が発射された・・・ 】
212:ラジオネーム名無しさん
24/12/08 07:01:58.12 aK/jjvFr0.net
ラジオ日経の競馬中継は今やグリーンチャンネルやBS11への音声提供がメインじゃないの
213:ラジオネーム名無しさん
24/12/08 07:21:44.00 XVmEfMWA0.net
ラジオNIKKEIはradiko聴取が93%って前に雑誌で読んだ
214:ラジオネーム名無しさん
24/12/08 07:36:50.50 1G+cM98s0.net
競馬とかはやらないけど、平日8痔~夕方はラジオNIKKEIをラジコで聴いてる@PC
215:ラジオネーム名無しさん
24/12/08 07:39:49.41 Obq4ltfX0.net
CMはウザいので民放ラジオでのCMは禁止するべき
NHKみたいにテレビの収入でラジオを運営すれば無問題
216:ラジオネーム名無しさん (ワイーワ2 FF9f-wArC)
24/12/08 08:37:38.40 4tD69viqF.net
>>204
ANNあたりはネットワークセールスがっつりあるから大切な収益源
217:ラジオネーム名無しさん (ワイーワ2 FF9f-wArC)
24/12/08 08:38:15.05 4tD69viqF.net
>>209
西日本はMBSをネットもあるんじゃ?
218:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ bf70-2z2V)
24/12/08 08:43:08.20 Ak8vn3AJ0.net
>>215
民放全否定論、つまらない
まあ、露骨に通販を流すよりは、KBCのラジオ劇場でのミヤリサン製薬みたいに協賛だけして会社名だけ流す方式は確かにきれいだけど、
TBSでこのやり方をしてたバックグラウンドミュージック末期の松本歯科大学みたいにイメージアップが志願者増に結び付かないと意味がないし
219:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ bf70-2z2V)
24/12/08 08:44:34.67 Ak8vn3AJ0.net
>>217
NIKKEI版はJRAの公式実況の役割もあるね
220:ラジオネーム名無しさん
24/12/08 09:10:45.17 x8upO/pg0.net
>>204
ラジオ深夜便は目的の半分は災害対応
221:ラジオネーム名無しさん
24/12/08 09:46:30.76 anRakwdj0.net
競馬中継なんて遅延あろうが結果は同じ
リアタイ観戦してる奴がSNSネタバレとかw
短波は受信機が格段に減ってるからね
安い物ではELPAやオーム電機だけ
222:ラジオネーム名無しさん
24/12/08 09:57:11.00 0U7A/xB70.net
>>221
ソニーが十和田オーディオでのラジオ作りやめて対応ラジオそのものが激減したよな
223:ラジオネーム名無しさん
24/12/08 10:03:31.64 b05ToTNuF.net
自分達のコンテンツwに自信があるならスクランブルでもかけて有料聴取制にでもすればいいんだろうけどできないだろうな、いわゆる電通モデル聴取率を目安に広告枠を販売しそれで経費を賄うスタイルから抜けられない。
でもそのやりかたは先がない、最近ではテレビ広告の枠もラジオ並みに単価を下げて競合し始めてるなにより代理店がネット媒体を優先し始めている。
地方の場合はさらに深刻で広告主として支えてきた地場企業地場産業が次々に消滅してる。
224:ラジオネーム名無しさん (アウアウウー Sa6b-SAxq)
24/12/08 10:35:25.73 Vc/pnqtDa.net
今、若者にはAdoが人気なんだよな
歌声だけで集客、ライブでは檻の中シルエットで普通なら舐めとんのか!なんだけど
ラジオで若者取り込むヒントにもなってるな
声とキャラとトーク
笑い屋スタッフが必死でバカ笑いしてるのは痛い
225:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ bf70-2z2V)
24/12/08 10:38:08.70 Ak8vn3AJ0.net
>>223
テレビ3局目4局目が一気にできた南海放送のラジオ担当者が10年くらい前に言ってたな←ラジオよりテレビの単価が安くなってる
ネットは知ってる店の情報を伝えるのは強いけど、その前の名前を知ってもらうのには弱いのでは?
226:ラジオネーム名無しさん
24/12/09 11:52:26.57 KFPykzcW0.net
>>213
大昔、セクシーオールナイト聴くために
短波ラジオ買った奴らが居たな
似たようなのに、ヤロメロや声優の番組聴くために買った連中とか
227:ラジオネーム名無しさん
24/12/09 13:34:12.29 wXSOF3BW0.net
日本短波放送時代にはNSB専用ラジオやナショナルラジカセにはNSBクリスタと言うコンバータが存在していた
昔は海外短波放送局でも日本語放送やっててラジオオーストラリアの笑いカワセミ聴いてたな
228:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 47a1-aZAf)
24/12/09 15:06:20.84 Bo8KaR4o0.net
>>225
総務省の研究会での発言だな、
あのときは「ラジオ局消防署論」だの
「ラジオやるならテレビ局で受付嬢やった方がマシ」発言したラテ局の女性社員の話だの色々あった。
229:ラジオネーム名無しさん
24/12/09 16:46:12.94 6rcDc3AD0.net
>>224 昭和末期から平成初期のデーモン閣下と同じ受け入れ方の感覚だと考えたら変わってないのかも
デーモン閣下もあれが本当の素肌だとは心底思ってるファンは多分いないけど、そこは世界観を尊重して受け入れてると思う
サンタの正体をうすうす気づいてるけど決定的場面を見たくない子供みたいな
Adoだって蟻の一穴から正体を暴くことはできるのかもしれないけど、あえてそうしないのかも
230:ラジオネーム名無しさん
24/12/09 16:50:45.00 6rcDc3AD0.net
昔ガチャピンがニッポン放送で番組を持ってたことがあるそうだけど、他のキャラクターが番組をやっても案外意地悪なメッセージは届かないかも
熊本のラジオ局でくまモンが番組を持つとか
231:ラジオネーム名無しさん
24/12/09 16:57:14.07 6rcDc3AD0.net
>>199 インターネットはある日突然理由なく接続が途切れたりするから、家にいてもメインのプロバイダーの他にポケットwi-fiを絶えず持っておく必要があるな
数時間接続が途絶するのはざら
232:ラジオネーム名無しさん
24/12/09 17:31:02.66 jaVTbBd0M.net
>>229
うたうまいからな
233:ラジオネーム名無しさん
24/12/10 02:13:30.47 ta89tShS0.net
NHKラジオって大出力局以外はR1&R2の2波共用してる
大出力は札幌、秋田、東京、大阪、熊本
何と福岡R1は100kwも出してるのにR2の30kwと共用
R2だけ停波って事は設備的に余裕があり
民放がNHKとAM送信アンテナや施設共用出来るじゃないか
AM民放2局以上ある東京、名古屋、大阪、福岡、沖縄は無理かな?3波共用出来ると良いのだが、北海道はAM継続なので除外
234:ラジオネーム名無しさん
24/12/10 09:52:35.88 QYzC6/U90.net
民間ラジオ局にはAM波とFM波を共用する余裕がないから無駄にコストがかかるAMを止めようってそもそもの流れがある
235:ラジオネーム名無しさん
24/12/10 10:12:47.62 1jqbaQeI0.net
AMとFMの共用じゃなくてNHKと民放のAM中継局の共用、東海ラジオの様に三国山FMやAM本局も満足に届かない高山、神岡、尾鷲、熊野の各中継局もFM中継局整備してないのに電波止めようとしてるし
それならNHKR-1とのAM送信所共用で経費節減
CBCラジオ新城中継局はNHKR-1との共用運用(R2元々なし)
236:ラジオネーム名無しさん
24/12/10 10:14:19.80 dP96SgWz0.net
それはやらないって重ね重ね
237:ラジオネーム名無しさん
24/12/10 10:20:47.26 tJTGkhDcM.net
nhkにやらせればいいじゃん
238:ラジオネーム名無しさん
24/12/10 13:08:45.43 Pr13Hl9S0.net
たしかにNHKの500kw局の将来の運用は気になる
239:ラジオネーム名無しさん
24/12/10 14:07:42.21 S9jlmAkX0.net
>>229
日本語でok
240:ラジオネーム名無しさん
24/12/10 16:39:14.02 866CS6S/x.net
>>235
AMの停止はコスト面だけじゃなくて世界的な潮流でもあるのよ
241:ラジオネーム名無しさん
24/12/10 17:03:58.31 iyPsLGNqF.net
この国の放送業界は自分等に都合のいい国際潮流だけ採用するからなあw
242:ラジオネーム名無しさん
24/12/10 17:56:35.66 Rqztdoe60.net
総務省のパブコメの資料が出たけど個人の意見に関東広域局の北関東対策や東海ラジオ問題(この時はまだ却下とは書いてなかったはず)を追及したものがなかったのは残念
個人の意見も「テレビ曲」とか「オーム真理教」みたいな誤字脱字すら修正せずに書かれてたのに
243:ラジオネーム名無しさん
24/12/10 18:50:50.64 r/bUF82md.net
OHM真理教か
Audiocommのラジオを崇めるのかな
244:⊂[ながふみ]⊃
24/12/11 07:46:58.27 vGsH4OgH0.net
>>243
AUMでオウムでしたよね。
阿吽。
245:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ bf97-vHd1)
24/12/11 09:22:45.06 GbuCs6y30.net
>>242
リンクは?
246:ラジオネーム名無しさん
24/12/11 10:01:55.35 lsuoudXH0.net
>>245
自分で探せば?
247:ラジオネーム名無しさん
24/12/11 12:08:55.73 5jdLZWG60.net
アタマ痛いのは
聴取者たる国民にいかにしてサービスを提唱するか
じゃなく
いかにして業界人が美味しい御飯を食べられるようにするか
という話になってしまってると言うこと。
248:ラジオネーム名無しさん
24/12/11 12:28:31.17 IkO2GR02F.net
>>242
東海ラジオの件は意見募集の時点で書かれているよ
249:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 477b-++RH)
24/12/11 14:23:06.84 OSxvyKRV0.net
下っ端が飯が食えなければサービスを続けなくていい
アニメと同じ
250:ラジオネーム名無しさん
24/12/12 13:00:59.05 H8cAQRiT0.net
東海地区はもうコミュニティFMで東海ラジオやCBCをネットする?
逆説的にコミュニティFMの経営の安定化につながるかも。
毎日放送時間の1%(約15分)だけ自社制作にして
251:ラジオネーム名無しさん
24/12/12 13:29:45.26 /uflCirn0.net
そこまでしないよ
252:ラジオネーム名無しさん
24/12/12 16:04:35.79 sgcggPyCM.net
>>242
日本語で
253:ラジオネーム名無しさん
24/12/12 16:04:47.52 sgcggPyCM.net
ok
254:ラジオネーム名無しさん
24/12/12 16:06:55.47 sgcggPyCM.net
>>245
こいつは肝心な事は書けないよ
255:ラジオネーム名無しさん
24/12/12 16:40:13.32 5dABbHCX0.net
テレビにラジオを救う余力は無い
主要都市ローカル放送に徹する民放FM
郡部に再配信する町や村のコミュF局
そこまで減量した所で10年保つかどうか
256:ラジオネーム名無しさん
24/12/12 17:41:52.95 Le3aoz9U0.net
>>252
自分に読解力ない自慢乙
どうせリンク要求した奴の自演だろ
257:ラジオネーム名無しさん
24/12/12 18:46:16.40 ZFxOo8NTM.net
CBCと東海を送信共用化で。
258:⊂[ながふみ]⊃
24/12/12 18:56:51.68 RlXF4wi+M.net
>>250
昔、私もコミュニティFMで県域(旧)AM局フィラーとして中継とよく書いていましたね。
長文一生と名乗っていた時。
今は 家での受信は radikoで十分だと思っています。
親父に譲渡したK's【Esule】の外部入力端子にBluetooth受信機をとりつけて
radiko受信やYouTube Musicを聴く予定です。
現在、Amazonで手配中です。
259:ラジオネーム名無しさん
24/12/12 19:03:53.25 Ua1sMT6Y0.net
移動中もradikoフリーを入れたスマートフォンからbluetoothでカーナビに飛ばせばいいだけ
スマホはホルダーに立てておけばいいし、峠道でもトンネルでも携帯電波が届く限りは雑音なしで聴ける
周波数とかワイドFMがどうとか関係なくなる
260:ラジオネーム名無しさん
24/12/12 19:40:41.68 Le3aoz9U0.net
>>250
J-WAVEの配信みたいに飛び降り飛び乗りを自由にさせてくれるか?かと
長野のFMぜんこうじなんてJ-WAVEネット率が7割超えてるけど、朝の別所哲也とジョン・カビラの番組は6時台で終わりだし
261:⊂[ながふみ]⊃
24/12/12 20:28:40.16 RlXF4wi+M.net
>>260
今はバス通勤です。
バスの中では、radikoのエリアフリーで
別所哲也さんを聴いてますね。
ラジオモンスターでJ-WAVEを聴けるけど、
定期的に山形市からの広報番組が流れます。
私のスマホでradikoのJ-WAVEを聴くと
途中でとまるんですよね。
別所哲也さんもクリス・ペプラーさんも。
262:ラジオネーム名無しさん
24/12/12 20:43:10.34 rQp7UPSm0.net
>>257
三重県の尾鷲と熊野のAM中継局は共用してるのに東海ラジオだけ休止申請とか変だね
岐阜県の高山と神岡も設備的には共用可能
263:ラジオネーム名無しさん
24/12/12 20:55:03.93 E9DcRKV30.net
>>261
バスっていいよね
264:ラジオネーム名無しさん
24/12/12 21:17:32.55 H8cAQRiT0.net
>>260 東海ラジオとCBCがよそからネット受けしてる番組の時間帯だけコミュニティの自社制作を入れるとか?
265:ラジオネーム名無しさん
24/12/13 18:34:04.39 1vXgsSkX0.net
>>259
総務省「じゃSpotifyやAudibleでいいね☆」
266:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 4723-ihvr)
24/12/13 19:46:36.97 Qm460x0G0.net
NHKと民放の中継局共用会社、25日設立 総務相が認可
URLリンク(www.nikkei.com)
267:ラジオネーム名無しさん
24/12/14 05:46:09.33 twVaKTks0.net
総務省、FM転換「AM局運用休止特例措置」基本方針改定
268:ラジオネーム名無しさん
24/12/14 07:13:31.38 z7FcuEDL0.net
radikoで代用するなら、遅延、特にマーケティング広告で遅らせてる分をなんとかしろ…は正論なんだよな
つべとかでも遅延は否定しないけど配信環境さえ整えば数秒で抑えられるし
269:ラジオネーム名無しさん
24/12/14 07:40:27.73 f/0sPpaR0.net
ネットで実況してる訳でも無いだろうに電波とリアタイでないと駄目とか、生放送クイズや人気投票でも余裕持たせてるだろ
スポーツでも結果は同じ、電波リアタイだとネタバレ喰らう感覚
270:ラジオネーム名無しさん
24/12/14 08:43:14.01 z7FcuEDL0.net
>>269
?
例えばボートレースを放送と配信(チャットあり)で比較した場合、放送だとスタートが終わって1周1マークが終わる(1着はほぼ決まってる)時に、
配信はまだスタート前の位置取り争いだから、2窓してると、チャットに放送のネタバレをしてる奴も普通にいるけど
271:ラジオネーム名無しさん
24/12/14 08:47:06.14 aQXq4q790.net
>>267
ググった なるほど
272:ラジオネーム名無しさん
24/12/14 08:52:13.91 z7FcuEDL0.net
あと、ドコモが独占してる井上尚弥戦も、一応放送の枠に入るひかりTVを見てると、REMINOで見てる奴にネタバレできるレベルで早い
273:ラジオネーム名無しさん
24/12/14 09:35:29.53 9uHhrEOc0.net
・来年の2月から9月迄はAM復活すると
・その間FM波は出し続けるのかどうなのか・・・
・電気OUT際のradikoってないね。ラジスマ対応少なくてほとんどのスマホユーザーOUT
ってことかな?
274:ラジオネーム名無しさん
24/12/14 09:44:59.10 z7FcuEDL0.net
そういえばエリア的に一番減るラジオ日本が比較的賛成のスタンスなのは意外だったかも
luckyFM茨城放送と同じ関東全域エリアだから勝負できると見たのかな
275:ラジオネーム名無しさん (ワイーワ2 FF9f-wArC)
24/12/14 13:46:15.60 wBUWmByeF.net
>>269の感覚がまだまだ多数だろうな
276:ラジオネーム名無しさん (ワイーワ2 FF9f-wArC)
24/12/14 13:48:14.31 wBUWmByeF.net
>>274
RFはAMは出力の割に指向性アンテナで割くったあたりがな
277:ラジオネーム名無しさん
24/12/14 14:22:25.47 D+oT59/x0.net
ネット配信は「受信機」側にウイルス感染のリスクがあることは念頭に置かないと
スマホPCタブレットいずれも複数台持ち、プロバイダも複数契約が前提?
278:ラジオネーム名無しさん
24/12/14 16:04:50.59 8ewCmUWs0.net
radiko聴くとウィルス感染するの!?
月数百円でセキュリティソフトくらい入れとけ
279:ラジオネーム名無しさん
24/12/14 16:07:22.71 Bf4f3Mdz0.net
んなもんないないない(ヾノ・∀・`)
やりたくない理屈
280:ラジオネーム名無しさん
24/12/14 16:23:07.66 SnbsX53Ja.net
誰もradiko聴くとウイルス感染するなんて書いてない件
文盲かよ
281:ラジオネーム名無しさん
24/12/14 17:18:36.39 8ewCmUWs0.net
ウィルス感染のリスクがあるからradikoで聴くのは危険
radikoでウィルス感染するとは言っていない
つまり、何を言いたいのかな?
文盲なので分からない
282:ラジオネーム名無しさん
24/12/14 21:48:24.13 cprmGMHo0.net
高出力電波を出すコストは無い地方局
ネットを使いたくない地方民
283:ラジオネーム名無しさん
24/12/15 00:24:10.16 apbWdCw80.net
>>250
それは無い
ケーブルテレビ局の民放ラジオ局再送信もあるし
東海地区といえば
ぎふチャン岐阜放送局アナがコミュニティFMに出演して番組パーソナリティと災害報道について語り合ったのもあった
いまコミュニティFMに盛んに媚びているのはNHKラジオ
日中の全中ラジオ番組にコミュニティFMパーソナリティを出演させたり
定住外国人の多い土地柄のコミュニティFMにはNHK外国語ニュース番組音声コンテンツを提供したり
284:ラジオネーム名無しさん
24/12/15 04:22:19.85 HOHBdxNd0.net
AMラジオのコストは出力じゃなくて土地代
長いアンテナを建てると同時に地中にアース線を放射状に張って埋めてるから学校の運動場なみの広さが必要
285:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 53ad-sQXt)
24/12/15 17:11:25.77 sz/8erkI0.net
>>284
電気代は?
286:ラジオネーム名無しさん
24/12/15 17:45:04.24 3ol4gV9s0.net
>>284
老朽化に伴う建て替え代もね。
287:ラジオネーム名無しさん
24/12/16 11:48:35.77 XeiV4XPN0.net
>>284 まさかAMの送信所の土地は買い取りじゃなくて借地なのか
まあ買い取ってても固定資産税は発生するけど
288:ラジオネーム名無しさん
24/12/16 11:52:55.45 NR9mPtD+0.net
平地に設置する分、受信障害やらご金ぞょトラブルも出てくるしね
289:ラジオネーム名無しさん
24/12/16 16:20:21.13 oyjNjqxAF.net
TBSラジオの送信所って住宅街ど真ん中なんよな、会社的にはマンション分譲地にでもしたいだろうな。
290:ラジオネーム名無しさん
24/12/16 16:42:13.86 oyjNjqxAF.net
あと地方局で以外とこけてそうなのが放送局敷地の再開発、大抵が県庁所在地の市街地ど真ん中なんだが近年の風潮で中心市街地の集客力が没落の一途をたどってる。
291:ラジオネーム名無しさん
24/12/16 17:27:39.93 zL0JibtD0.net
>>289
今のところ西だけだね
北は倉庫、東はTBS関連会社経営の駐車場を挟んで給食センターとバス乗り場、南は競艇場兼漕艇場を挟んでスタンド
292:ラジオネーム名無しさん
24/12/16 18:28:17.96 NR9mPtD+0.net
ラジオ福島は福島と郡山の放送局敷地、どちらもAMアンテナ込みだけど、どちらかは売るんだろうな
別番組は止めたし、売り出せば売れそうな立地だし
個人的には福島の敷地を売って郡山に移転して欲しい
293:ラジオネーム名無しさん
24/12/16 21:11:44.61 v8/AO2x60.net
戸田TBSが住宅地まん真ん中という印象は持ったことがなかった
294:ラジオネーム名無しさん
24/12/16 22:19:46.74 9AnMgMkB0.net
TBSラジオ送信所へ実際に行ってみれば分かるけど、
あそこは競艇開催日は一日中競艇のモーター音がうるさくてとてもじゃないけど住宅地には出来ない。
まあせいぜい倉庫くらいか。
295:ラジオネーム名無しさん
24/12/17 12:16:30.61 kqmIaJhh0.net
首都圏各局はなんとなく土壇場でAM補完局で残したりしそうな気がする
ただその場合でも予備アンテナや予備送信所は使用しなくなるかもしれないが
296:ラジオネーム名無しさん
24/12/17 20:46:46.85 ElwWtUYU0.net
>>295
ないな。
TBSラジオ送信所は>>294の通り騒音が激しい為住宅地には出来ない。
文化放送送信所は元NHK送信所だった事もあり桜の名所で、周りは割と閑静な住宅地なので、高級住宅地にでも転用可能。
ニッポン放送木更津送信所は小櫃川のすぐ横で川が氾濫すればすぐ水浸しになるような場所。田んぼにでもするしかない。
ニッポン放送足立予備送信所は既に一部が住宅地転用されている。予備送信所自体も宅地転用されるだろう。
297:ラジオネーム名無しさん
24/12/17 21:14:28.63 HOxQ1sp40.net
LF足立は昔は敷地内に福利厚生用のグランドやポニーキャニオンのプレス工場とかあったけど全部なくなったな
298:ラジオネーム名無しさん
24/12/18 13:01:45.37 UoANLywl0.net
放送免許ってのは建前上はその運用する施設設備へ与えられるものだから、そういう意味ではAM中波からFM超短波への変更なんてのは一旦免許返上した上で新規申請せにゃならんもんだろうに、今まで軽トラでやって来たけど大型免許にしてくださいと免許センターにいってハイそうですかで変更しちゃう感覚だよなあ。
ホント日本の放送行政は業者の言うがママだよな。
299:ラジオネーム名無しさん
24/12/18 13:17:53.31 +TszuxsY0.net
>>298
本当は切り替え時に募集すべきだったけど既得権でそのまま移行っていう民放連の主張を丸呑みしちゃったんだよな
ただ、BSの審査基準を考えると仮に新規参入と比較したところで既存が勝てるとは思うけど
300:ラジオネーム名無しさん
24/12/18 13:33:24.70 UoANLywl0.net
>>299
総務省の担当課長の放送法解釈を民放連OBの大学教授が否定してそれが通っちゃう世界だからなあw財務省と銀行業界で同じことが起きるか考えたらどんだけ弱腰の官庁なんだよと、だれかが「放送法ってのは放送事業者を指導監督するためじゃないのか?現状保護し甘やかしてるだけ」といってたなあ。
301:ラジオネーム名無しさん
24/12/18 17:48:13.50 VT7yfYhc0.net
郵政省時代以上に今は業界の方が強い
302:ラジオネーム名無しさん
24/12/20 06:40:42.72 Dg+F7pYG0.net
>>ID:UoANLywl0
日本語でok
303:ラジオネーム名無しさん
24/12/20 09:05:10.60 O+pYmekO0.net
>>302
本来はワイドFMの周波数を与えるときにAM局の既得権を認めるべきじゃなかったって話
これが理解できないなら電波オークション論者の考え方が理解できないことになるよ
304:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 8f7b-zKfS)
24/12/20 09:25:43.30 qsKb9g7F0.net
既得権って、例えば解雇とか賃貸とか認めないと社会が壊れることまあるからな
305:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 3711-i6N/)
24/12/20 09:43:27.67 B8zNWhny0.net
URLリンク(www.bunkatsushin.com)
確認
306:ラジオネーム名無しさん
24/12/20 12:18:15.73 Ga4xhXNy0.net
>>305
ほほう
307:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ eaa6-N0KF)
24/12/20 12:38:48.21 LM9pAqw80.net
URLリンク(www.soumu.go.jp)
99MHzまで?ハァ?
どうせ使い道ないんだから108MHzまで広げろや
308:⊂[ながふみ]⊃ ◆kQaVkKEARc (ブーイモ MM8a-QZSI)
24/12/20 12:53:46.10 1uAA+xNDM.net
>>307
パイオニアとかの市販のカーナビは
99MHzまでです。
i-dioの旧ガードバンドを含んだ形ですね。
(勤務先からの書き込みです)
309:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 17bf-mJTP)
24/12/20 12:54:18.82 Ga4xhXNy0.net
>>308
なるほどお
310:ラジオネーム名無しさん
24/12/20 13:49:23.95 /2lvkB9q0.net
ほお。
99MHzまでにするつもりなんだな。
NHK・民放の県域FM放送にも解放するようだ。
首都圏などFM局の需要が多い地域にも対応出来そう。
311:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 7e58-wU00)
24/12/20 14:54:01.71 l0t31NNN0.net
Eスポで潰しあっているのをみるとそうするしかだよな
312:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 7e58-wU00)
24/12/20 14:55:09.33 l0t31NNN0.net
ただ今のワイドFM対応ラジオで受信できないワイドFMがうまれてしまうがリスナーをふるい落としにいくなぁ
313:ラジオネーム名無しさん
24/12/20 15:30:51.44 nq9m6G2B0.net
買い換えればメーカーも儲かる
314:ラジオネーム名無しさん
24/12/20 16:01:22.47 UvkUiEOk0.net
今のワイドFM対応機種が95MHzまでのも多いのに無計画すぎる
一部のラジオだと日本用と海外用でバンド分けされてたり、昔のアナログテレビ音声受信で108MHzまでもあるけどさ
315:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 2ee0-b4nD)
24/12/20 17:00:12.11 95+SgSYC0.net
>>313
そういうのはダメ
316:ラジオネーム名無しさん
24/12/20 17:26:12.84 5zBcePViF.net
>>303
ムリムリ、たぶん免許制度といつものそのものが理解できてない
317:ラジオネーム名無しさん
24/12/20 17:33:34.82 5zBcePViF.net
>>304
ここいらを放送事業者どもか思いっきり勘違いしてるのな放送免許は自分達が入手した固有の権利だとでもおもってる。
あくまであれは最大年限5年間放送事業を行える認可でしかないのに。
318:ラジオネーム名無しさん
24/12/20 17:51:38.79 5zBcePViF.net
あと、ビジネスモデルと言う点で言えば今の民放ラジオは下手な設備投資は身を細らせるだけだろうな。
何せ売ってる商品に魅力と言うものがまるでない。
技術的にはいつでもできたネットによる番組同時再配信が業界内の足の引っ張りあいでなかなか実現せず
319:⊂[ながふみ]⊃
24/12/20 20:50:58.47 5hq6C7dtM.net
パブコメ、提出しました。
320:⊂[ながふみ]⊃
24/12/20 20:51:35.68 5hq6C7dtM.net
ただ、県域FM局の割当も検討しているのであれば、
旧AM局がFMにサイマルを行っている事を考えると、
県域FM局への割当は、アメリカ合衆国で実施済みのHD Radioに準じた
デジタル放送も出来る電波形式での放送も可能な(あるいは考慮した)
占有周波数帯幅を確保した周波数割当を検討された方がいいと思います。
(アメリカ合衆国と日本のFMのプリエンファシスの仕方は違っていた気がしますが)
V-lowデジタルは日本独自の規格だったので受信機が普及しませんでいたが、
アメリカ合衆国のHD Radioに準じた方式にすれば、
受信機製造事業者の負担も軽減され、ラジオ放送波によるデジタル音声放送が
成功しやすい環境になると思われます。
321:⊂[ながふみ]⊃
24/12/20 20:57:06.40 5hq6C7dtM.net
パブコメの最初の3行が抜けました。
95.0~98.9MHzに拡幅することは、
すでに市販のカーオーディオの一部が76.0~99.0MHzまで
対応しているものもあるので、賛成致します。
322:⊂[ながふみ]⊃
24/12/20 21:03:30.57 5hq6C7dtM.net
私のクルマのパイオニアのFH-8500DVSと
嫁のクルマのスズキのディーラーオプションナビ(パナソニック製)は99MHzまで受信できるけど、
息子のヤリスの純正ディスプレイオーディオは95MHzまでなんですよね。
ファームウェア更新とかで、99MHzまで対応できるといいんですけどね。
323:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 0f7b-1gKG)
24/12/20 21:08:46.55 40QxBPIH0.net
Es海外波対応はしないままか
324:ラジオネーム名無しさん
24/12/20 22:11:36.41 UvkUiEOk0.net
NHK-FMと民放FM各地の中継局はFM精密同期放送すれば周波数空くだろ
325:ラジオネーム名無しさん
24/12/20 22:25:28.52 th1vxnK00.net
95止まりや99止まりのラジオやカーナビは販売禁止にしろ
108までを必須にしろ
326:⊂[ながふみ]⊃
24/12/20 23:21:37.81 h2pWL/TUM.net
>>324
NHK-FMの周波数はカーナビのVICS(渋滞情報)の関係で変更しにくいと思いますね。
パブコメも投稿したけど、radikoが普及しているので
いまさら、放送波でラジオ放送を聴く人は
稀だと思いますね。
うちの嫁の場合、クルマの中では、
地デジかFM山形で、山形放送のワイドFMや
コミュニティFMのラジオモンスターは
全く聴いていないようです。
327:ラジオネーム名無しさん
24/12/21 00:15:06.67 ZJb8fB2ka.net
なんだ結局99MHzまで割り当てる事になったのか
そして99MHz上限のラジオが普及したら今度は108MHzまで拡張するんですね分かります
328:ラジオネーム名無しさん
24/12/21 00:53:59.92 cxjM7kfT0.net
TBSが95.4MHzを欲しがりそうだな
329:ラジオネーム名無しさん
24/12/21 03:13:17.53 1Hg9E4t40.net
>>328
そうだとは思うが、もう今更でしょ。
せっかく90.5MHzで放送しているんだから、今更中波の周波数にこだわっても仕方がない。
Inter FM89.7や文化放送91.6、ニッポン放送93.0に近い周波数の方が選局してもらえる確率が高くなる。
330:ラジオネーム名無しさん
24/12/21 03:33:32.50 1Hg9E4t40.net
「人は右、車は左、ラジオは真ん中TBS」
というキャッチフレーズがあった。
TBSラジオの中波周波数950kHz(現954kHz)は中波周波数帯域のほぼ真ん中にある事を言ったもの。
FM放送帯域が76~99MHzになれば、真ん中は87.5MHzになるから、TBSラジオFMもそっちの方向へ寄せたいのではないか?
なお、もしも将来108MHzまでになった場合は真ん中は92MHzになるから、今の90.5MHzのままでほぼ真ん中になる。
331:ラジオネーム名無しさん
24/12/21 08:03:00.57 3qNiKPGq0.net
>>330
1310でニッポン放送ができた時に1310だった文化放送が1130に、1130だったラジオ東京が950に動いてるから、真ん中の方が有利って考えはあったんだろうな
332:ラジオネーム名無しさん
24/12/21 08:15:49.94 6ygOabfj0.net
とりあえず国家に有害な存在である精神疾患患者は全員死刑で良い
333:ラジオネーム名無しさん
24/12/21 12:07:29.30 2jrfJ1I50.net
中波は周波数低いほど飛びが良くなる
NHK基幹局が800kHz以下なのはそのため
FM放送帯域もアナログテレビ帯域だと波長が短くなり、80.0MHzよりも不利に
334:ラジオネーム名無しさん
24/12/21 12:38:09.40 M62CtMWl0.net
で、商売になるの?という話が全て
335:ラジオネーム名無しさん
24/12/21 13:34:52.41 F3CirxQr0.net
ダイヤル式のラジオだと90までしかない奴でも目盛の端の所でTBSは受信できるから90.5MHzはお得な周波数だよ
336:ラジオネーム名無しさん
24/12/21 13:45:58.65 k3Tju/ZA0.net
NHK-FMは周波数雨を持ちすぎGPS同期で減らしてくれ
337:ラジオネーム名無しさん
24/12/21 15:46:41.74 MYmFxCV9F.net
>>331
アナログチューニングだと低い周波数の方が丁寧かつ合わせやすかった
低い方が飛びもいいしな
東海やKBCあたりは選択度を高めるため変調を少し深めにしたりしていたはず
338:ラジオネーム名無しさん
24/12/21 18:43:11.51 TNjf4RVk0.net
電波出す ビジネス不成立
ネット配信 ビジネス不成立
339:ラジオネーム名無しさん
24/12/21 23:16:59.18 M62CtMWl0.net
今の図体でやってくってのは無理だろうな、
在京局で年商数億それ以外の地方では数千万でやってくのなら生き残れるだろうよ。
無論、そうなると今この業界で御飯食べてる人はほとんど居なくなるけどね。
んで多分今の業界人が心配してるのはそういう未来が来ちゃうこと、総務省の研究会でも零細ラジオ局が多数乱立するアメリカやイギリスの実情を批判的に取り上げてたしね
340:ラジオネーム名無しさん (ワイーワ2 FFa2-wU00)
24/12/21 23:43:09.60 MYmFxCV9F.net
LFみたいに営業強いとか、ネットワークセールスの面倒見がいいとかないと厳しいかも
341:ラジオネーム名無しさん
24/12/22 03:33:11.13 ZBRlV+Jy0.net
年商数千万つまりはコミュニティFMの規模まで縮小するならいけるんじゃないの?
無論、そうなると施設設備や人材のレベルも含めて根本的に変わるけどね、聴取率稼げば代理店さんが広告枠買ってくれてチャリンチャリンとお金が入る世界とは完全に縁が切れてどぶ板踏みながら営業回りする世界になる。
342:ラジオネーム名無しさん
24/12/22 08:06:09.63 6kwMXU/C0.net
省力化は可能だけどね
技術系はNHK関連会社に外注すればいいし、CMバンクなんかも他局と共用できる
インターネットラジオ局なんかでは、応接室の机の上にICレコーダー一つとマイクだけ置いて番組収録して、編集で遜色ない出来にしてる
343:ラジオネーム名無しさん
24/12/22 08:40:31.29 AH1WuepM0.net
>>341
>>260みたいなやり方はあるけど、それなら東京の番組がもっと重要になるだらうね
商売になるのは朝と夕方、局によっては昼だけだから後は他番組で埋めることになるし
地上波だとBSSくらいしかやってないワイド番組の再放送も増えるかと
344:ラジオネーム名無しさん
24/12/22 10:50:46.03 9G64D4nD0.net
以下間違いがあったら指摘してくれ。
昭和26(1951)年に中波での民放ラジオ放送が始まったけど、
それに先立ち、昭和25(1950)年に民放ラジオ局周波数確保の為、NHKラジオ周波数大移動が行われた。
おおむね1000kHz以上の大部分を空けるような形。
で、その後民放ラジオ局が続々と開局したが、在京3局目のニッポン放送に内々に割当された周波数が1420kHzだったらしく、ニッポン放送は激怒。
当時の中波ラジオは高い周波数が受信しにくかったらしく、ニッポン放送は「営業的に不利だ!」と郵政省(当時)に周波数変更を要求。
これが認められて、1310を文化放送から奪った。
文化放送は1130をKR(現TBSラジオ)から奪った。
KRは渋々950へ移動させられた。
しかし、KRはこれを逆に好期ととらえ、
「人は右 車は左 ラジオは真ん中KR」
と宣伝して大当たり。
また、これにより、1010ABCや1050CBCも潤った。
2028年に民放ラジオのほとんどが中波を停波する予定だが、NHK周波数大移動が再びあるのかないのかを注目している。
345:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 0b2a-o9JN)
24/12/22 11:02:39.39 GvVbcwg+0.net
やめない所多そうだよな
346:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ d346-frqh)
24/12/22 12:14:41.94 nl/R1mVv0.net
AMラジオの大半が鉄鋼円管なので劣化すると建て替えが必要になるけど代替の広い土地取得が困難
前にも書いたけどNHKは大出力局を除いてR1-R2共用なのでR2終了後に民放共用と言う手が使える、自局で設備費用負担するより楽になる
347:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 47bb-YHHS)
24/12/22 12:26:04.13 jQYHp9u60.net
>>345
キョロキョロして決めそう
地方の民放一局本局出力5kWみたいなところは辞めやすいけど、複数局でうちは辞めたいけど競合局がやめないならやめませんとかはあるかもな
あるいは本局レベルすらNHKと同居とか
348:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 713c-H62r)
24/12/22 12:28:39.62 HyXj78wQ0.net
>>346
なるほどお
349:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ fdb2-8ln4)
24/12/22 12:33:59.75 4VYCDbEP0.net
>>310
NHKの国内向けラジオ放送のFMへの全面移行を考えているのならば108MHzまでにして余裕を持たせた方がいいと思う
350:ラジオネーム名無しさん
24/12/22 12:47:28.84 EqA4yJ5Z0.net
>>346
NHKの民放との共同管理目的の会社はそのあたりも視野が入っているのかもしれないね。
351:ラジオネーム名無しさん
24/12/22 12:49:48.78 ZBRlV+Jy0.net
NHKの場合全国あまねく届かせにゃならん義務があるからな建前上はw
民放の場合ムリならさっさと免許返上してyoutubeチャンネルでも開設すりゃ番組は流せるんで潰れたいんならどうぞってのが総務省の姿勢だと思うよ、現に新潟と名古屋のFM局潰れてるし。
352:ラジオネーム名無しさん
24/12/22 12:58:55.28 nl/R1mVv0.net
民放は広告収入で運営してるからね収入落ちれば出費を減らさなければならないのに対し
NHKはテレビの受信料から賄われていて公共放送でもあるから中波AMまで止められない
NHKラジオが入る受信機持ってても受信料取られないだろ
353:ラジオネーム名無しさん
24/12/22 15:40:04.61 7MqF/TQld.net
FMのあちこちから同じ番組のNHKが聴こえるのは嫌だな
354:ラジオネーム名無しさん
24/12/22 22:29:35.35 9slNwFeI0.net
99MHzまで拡張するとなるとイメージ混信はどうするんだ?
うちのラジカセ80+10.7*2=101.4MHzでもTFM聞こえるし
355:ラジオネーム名無しさん
24/12/23 06:48:28.75 3wG5/p2t0.net
民放だから広告収入でやっていかなきゃいけないなんてルールはないw
というか、そのビジネスモデルにしがみついてると先はないってのは内外野からさんざん言われてると思うのだが
356:ラジオネーム名無しさん
24/12/23 08:15:22.01 Vxt7WfWT0.net
ラジオ局の事業収入もコロナ禍から減った気がする、特に主催コンサートライブとか
357:ラジオネーム名無しさん
24/12/23 12:24:38.94 3wG5/p2t0.net
ラジオで広告だすメリットって何よ?ネットでも折り込みチラシでも販促イベントでもなく、
といわれてラジオ業界の関係者がどんだけ答えられるかが疑問
あいかわらず同媒体同士での狭い世界で争ってる
358:ラジオネーム名無しさん
24/12/23 12:35:48.78 LMCVaQu20.net
農家向けの除草剤、ドライバー向けの自動車販売店、有閑ババァ向けの菓子店なんかは細々とは続けそうな気がする
359:ラジオネーム名無しさん
24/12/23 12:41:28.00 g21TDcDV0.net
>>357
番組内で「店で合い言葉を言ったら○○が半額」みたいな告知をした時に実際に客が来てるからじゃないの?
最近はタイムやスポットよりこの手のCMを推してる局が多い
>>356
今年の日本民間放送年鑑の財務諸表がまだ見れてないけど、大規模フェスをやっててコロナ禍縛りがなくなった今年が新経営陣の正念場になる茨城放送なんかどうだったんだろうね
360:ラジオネーム名無しさん
24/12/23 13:08:07.22 s3mLUe3Y0.net
今の民放ラジオなんて夜間~深夜放送以外は通販ばかり、まだ過払い金CMしてるし
テレビやネット動画に慣れた若者には頭で想像する音声メディアは成り立ち難い
放送中のスタジオ配信とかあるけどタイムラグ発生してるし、環境によってはインターネットに音楽流すの不可だったり
361:ラジオネーム名無しさん
24/12/23 13:18:56.42 g21TDcDV0.net
>>360
一般人は撮り放題なのに放送の同時配信や企業勢はミュートがある花火のYouTube配信なんかもそうだけど、
楽曲権利者への許可取りと商用目的でアーカイブを残すとJASRACの許諾が必要っていう規定はなんとかならないのかね
昔と違って、つべだと完全NGって楽曲が減ってるからなんか気になる
362:ラジオネーム名無しさん
24/12/23 14:05:04.75 Dpm8djBdF.net
>>360
通販すら最近は選択と集中
売れないところは減らされている
363:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 8dfa-2Ptr)
24/12/23 14:56:43.89 LhZAAYcY0.net
>>361
中国の無断転載アカウントが常時600億アカウント以上ある
今後はもっと増えるから規制は厳しくなる
364:ラジオネーム名無しさん
24/12/23 20:48:35.32 FqnIkctk0.net
ラテ兼営局にしても今は分社化が進んでいるから、テレビの利益でラジオを運営するなんて事はもう出来ない。
そもそもテレビ自体にしても利益が出ていない。YouTubeなどにクライアントが流れている。
資金がショートしたら潰れるしかないしな。
365:ラジオネーム名無しさん
24/12/23 22:59:00.02 lVcvPJAi0.net
YouTubeで中継局の保守の動画とか見てると
猛暑日とか雪の日とか機材運んで登山して大変そうなのに
小さな中継局で100人くらいしか聴いてないんだろうなと思うと
FMになったとてこの作業は残るし物凄くコスパ悪いなとは思う
366:ラジオネーム名無しさん
24/12/23 23:11:06.56 YqXOTGL70.net
CMといって番組の宣伝や主催イベントの告知が増えた
コミュニティFMはかなり料金やすいのだろうが意外とCM多い
367:ラジオネーム名無しさん
24/12/24 01:37:43.79 gjO8K7Hx0.net
まあ、商売は成立しないでも現状維持したいってんなら他所の人の金に頼るしかなかろうと。
そいや送信中継施設はNHKに面倒見てもらったり電波料で何とかしろという話もあるそうで、
いっそのこと民放ラジオ丸ごと公金で面倒見てもらえばいいかな
368:ラジオネーム名無しさん
24/12/24 01:42:07.58 gGfTysur0.net
>>171
そういえば街角のティッシュ配りって最近まったく見かけなくなった
369:ラジオネーム名無しさん
24/12/24 01:45:13.87 gjO8K7Hx0.net
個人的に「こりゃアカン」と思ったのがいわゆる「営業部CM」というやつ、ラジオ局の営業部が「CM募集します」というCMを流すやつでいったい誰に向けて流してるのかすら意味不明なもの
いやそれ真に受けて実際に申し込みあったらどーするんだとwお前ら企画立案とかできんのかと。
370:ラジオネーム名無しさん
24/12/24 06:35:09.18 DmD8yW7D0.net
そりゃ代理店に流すだけだし
371:ラジオネーム名無しさん
24/12/24 07:31:17.01 4S/5ja/k0.net
>>369
局がフリー音源とアナウンサーを使ってCMを作ること自体は珍しくないかと
代理店制作と違って他局で放送できないから囲い込めるメリットがあるし
372:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 3f93-KGl2)
24/12/24 08:27:34.47 ZP3xVspf0.net
>>371
どうやってつくるか?は二の次なんよ、肝心なのは何を作るかという話代理店がかねとるのはこの部分だからな
373:ラジオネーム名無しさん
24/12/24 09:48:05.49 ZP3xVspf0.net
>>371
あと「他局で放送できないよう囲いこむ」って発想はやめた方が良いかと、放送媒体ではないがトラブルが起きた話がある。
374:ラジオネーム名無しさん
24/12/24 12:22:05.37 3FF0e1r6F.net
>>369
営業部CMまだましだと思うよ
適当に番宣で穴埋めよりは
375:ラジオネーム名無しさん
24/12/24 17:28:17.32 0f3RimFs0.net
URLリンク(www.itochu-cable.co.jp)
発表
376:ラジオネーム名無しさん
24/12/24 17:33:57.25 0f3RimFs0.net
URLリンク(www.itochu-cable.co.jp)
アクションプラン
377:ラジオネーム名無しさん
24/12/24 17:37:32.94 ckPwodW00.net
それ見てるやついるの?
378:ラジオネーム名無しさん
24/12/24 17:50:44.92 EMzu7tfm0.net
>>373
「局アナの読み、フリー音源でCMを作ります。ただし他局使用不可」っていう局のセールスがあるのは事実
なんか関係者臭いけど、代理店無視するなは君個人の意見だし俺に言われても困るわ
だいたい10桁コードが不要なコミュニティFMでは普通にあるセールスホウホウだろ
379:ラジオネーム名無しさん
24/12/24 18:00:05.69 0abVwwgp0.net
1620kHzのいわゆる「路側帯ラジオ」は、
URLリンク(www.soumu.go.jp)
によると、
「デジタル化、廃止又は他の無線システムへ移行」
とあるけど、
AM放送と同様にFM化で良いんじゃないの?
380:ラジオネーム名無しさん
24/12/24 18:32:51.88 +IVWzTbh0.net
FMの選択肢も含めての移行だと思われる
381:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 9b81-LM+W)
24/12/24 19:02:24.98 0abVwwgp0.net
これ、移行先としては、帯域の端という観点から、108.0MHzへ移行で良いんじゃないですかね?
382:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 358b-IS4q)
24/12/24 19:06:24.03 gjO8K7Hx0.net
>>378
うん、それで媒体側で権利握ったままコンテンツが所在不明になって折角の公庫kj宣伝が消えてしまったとか言う話があるというだけ。
確かに媒体側にとっては痛くも痒くもないしそういう殿様商売やってきた歴史もあるがそこは発注側も学んでるという話だ。
無論今までのように「CM流してやる」感覚の媒体商売では当然だったのかもしれんが
383:⊂[ながふみ]⊃ ◆kQaVkKEARc (オイコラミネオ MM07-9+nX)
24/12/24 19:21:55.74 4jJnMXeXM.net
>>379
FMバンドの端っこで放送
ETC2.0のようなデータ通信
携帯電波とGPS位置情報による
スマホのアプリによる音声読み上げ
カーナビ・カーナビアプリなどの画面反映
とか思い浮かびます。
384:⊂[ながふみ]⊃ ◆kQaVkKEARc (オイコラミネオ MM07-9+nX)
24/12/24 19:29:52.60 4jJnMXeXM.net
>>383
嫁のクルマのカーナビとETC車載器、
息子のクルマのETC車載器がETC2.0だけど
宮城県とかの高速道路を走ると
カーナビ画面に情報が表示されたり、
ETC車載器が音声案内したりします。
スレ違いですが、路側帯ラジオの代替は、
ラジオ放送でなくても いいような気がします。
385:ラジオネーム名無しさん
24/12/24 19:56:40.24 yd44yK1S0.net
路側帯ラジオを周波数端と言っても90MHzだろ?108MHz対応カーラジオが無いぞ
386:ラジオネーム名無しさん
24/12/24 20:03:59.16 V/lnvM1u0.net
radikoプレミャム入ったら電波のラジオ聴かなくなったわ
今は引っ越した気分で九州のラジオ聴いとる
387:ラジオネーム名無しさん
24/12/24 23:13:07.43 hXP3nQpe0.net
>>358 もっとCHOYAの梅酒をみんなが飲んで有田みかんを食べたら和歌山放送の番組制作の励みになります?
実際果樹の農薬やJA関係のCMは重要な財源だと思う
388:ラジオネーム名無しさん
24/12/25 00:46:41.71 qAyoyHW20.net
その楽観がいつまでつづくか、
メーカー直系の地域カーディーラーのCMとかかつては地方民放の定番だったのに今は綺麗に消え去ってるやん。
389:ラジオネーム名無しさん
24/12/25 01:03:25.01 W8z2y2t20.net
>>388
メーカー直系のディーラーって実は昔から会社の数限られているよ
とはいえ、関連会社とか主要株主の子会社がディーラーしていていて出稿とかままあったな