12/08/18 05:58:13.15 MocOTVam0
>>538
同じくえいみー使いの者だが、色々と詰め込み過ぎてるような気がする。
運要素に期待して1~2枚挿しのカードが多いようだが、目的に合わせてカードの
種類を絞って3~4枚挿しの構成にした方がいいと思う。
【G3】
えいみーはできれば4枚入れた方がいい。
えいみーを早く確実にライドさせないとソウルが増えず、えいみー軸のメリットがない。
ありす、インベーダーも優秀なカードだが、Rとしては青白魔王が最も優れている。
魔王は後ろがバニーなら相手のRを殴っても19kのパワーが出せるので当たりやすい。
ソウルにトラピーがいればCB1枚でバニーと交代し、前列の魔王を実質スタンドできる。
それで今度は18kの攻撃ができる。
例えば相手がオラクルなら1回目にRのタギツヒメを始末し、2回目にもう片方のRのトムを
始末して2つの脅威を取り除くことができる。
また魔王の後ろがターコイズなら相手のVでもRでも21kで攻撃できる。
えいみー×4、魔王×4くらいが理想だが、そこは個人の好み。
【G2】
ジルを削ってケルベロスかクリムゾンを増やした方が実用的。
できればG2全体は10~11枚の方が安定する。
【G1】
量子力学を削ってトラピーと催眠術を増やした方が実用的。
【G0】
ルキエを入れないならスカイハイは不用だからトリガーの構成は適切。
狭間少女も最適なFVだと思う。
ただしピジョンは抜いて、その分G2の枚数を増やした方が事故を防ぎやすい。
えいみー軸に限ったことではないがペイルはコストにCBを消費するカードが多いので、
優先順位を考えてカードの取捨選択をすることが必要。
優先順位の高い方から、舞姫、狭間>バニー>ありす、量子力学、みたいな感じになる。
またせっかくありす&バニーの攻撃がヒットしてもCB2枚のコストが払えない事もあるので、
ありすにはあまり期待しない方がいい。