14/06/19 00:33:54.17 DZahmJZX
ニダ
3:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 00:42:01.89 0M+XSCMC
サンダ
4:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 00:43:40.86 wKp0iBzE
呼んだ?
5:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 00:43:51.97 bArP06SR
ヨンダ
6:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 00:45:28.28 X7q8JENL
呼んでねえよ
7:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 00:45:47.90 MiydvJo8
記憶保持に関しては初期段階と末期段階の記録の保持時間が2桁ではすまない
差があること。
簡単にいえば末期ではフラッシュメモリの絶縁体が書き込みにより絶縁
能力がなくなっているってことです。
これを説明しているのは東芝だけ。ほかは初期段階の記録保持期間は
末期状態の書き込み保持期間と同じであるようなミスリードで性能を高く
誇張しています。
8:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 00:49:47.29 MiydvJo8
書き込み回数が増えれば増えるほど絶縁体の漏れが増えて
最後には絶縁体として機能しなくなる。
その途中では時間と共に漏れる確率が上がるってことです。
書き込みにエラーがなくても電子が絶縁膜を超えて漏れるからこそ
記憶保持時間に寿命があるのです、
書き込みが最初の1回のみで2回目を書き込まないような使い方では
その寿命はSLCもMLCもTLCも同じなのです。
絶縁膜が破れかかる状態では短時間で電子が絶縁膜から漏れて
記録そのものが消滅します。それを正しく保持しているのはエラー訂正と
分散書き込みの予備の量の多さで調整しているだけにすぎません。
9:名無しさん@お腹いっぱい。@転載は禁止
14/06/19 00:54:57.38 DvnbGCp4
そういえば、大昔の記憶装置の紙テープは 一つの穴がパリティーだったよね
10:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 00:55:13.79 iRmVQ1t1
記憶媒体をタイムカプセルに入れても
千年後の人類が読める訳じゃない門名。
やはり石に刻んだほうが・・・
11:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 00:56:31.00 oMLaQQov
URLリンク(up3.null-x.cc) URLリンク(up3.null-x.cc)
URLリンク(up3.null-x.cc) URLリンク(up3.null-x.cc)
URLリンク(up3.null-x.cc) URLリンク(up3.null-x.cc)
URLリンク(up3.null-x.cc) URLリンク(up3.null-x.cc)
URLリンク(up3.null-x.cc) URLリンク(up3.null-x.cc)
URLリンク(up3.null-x.cc) URLリンク(up3.null-x.cc)
URLリンク(up3.null-x.cc) URLリンク(up3.null-x.cc)
URLリンク(up3.null-x.cc) URLリンク(up3.null-x.cc)
URLリンク(up3.null-x.cc) URLリンク(up3.null-x.cc)
12:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 00:57:22.05 aLsP0l/F
竹内さんはTwitterでの発言がたまにちょっとアレ
13:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 01:05:46.52 Kq+bpryC
1000年たっても劣化や腐食のないコネクタとケーブルも開発してください
14:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 01:06:21.69 gKhbaWc4
>データの1000年記憶を目指す
やっと紙に追いつくか?
15:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 01:10:07.45 f7AnDXjQ
水道橋あたり歩いてると、中央大学の附属高校JKがエロ過ぎて困る
16:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 01:16:26.65 f+GmmbEG
ほう・・・
中京大学も本気出してきたな!
17:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 01:32:25.93 Xc2wBix1
こんどノートを買う時SSDにしようかと思うんだが、経験者の人、どう?
18:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 01:39:06.74 PzYfFXlV
いまさらHDDなんか容量と価格ぐらいしかアドバンテージないわ。
19:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 01:52:20.23 rTlCMrvz
>>17
ちょうど先週組んだが、OSが数秒で起動する
ノートやめて自作しなさいw
20:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 01:54:19.20 eT2O73RH
>>17
HDDには二度と戻れないと思うほどに快適。
まぁ感じ方は人それぞれだとは思うが
21:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 02:04:01.21 LXvw66hC
>メモリのエラーを50%削減することに成功したとしている
ビットエラーレートで80%ってこと?
たとえばHDDのハードエラーレートって1/10^13くらいだけどそれが0.2/10^13になったところでゴミみたいな差だぞ?
logで-6dBつまり 1/10^6改善ってことじゃないのか??
22:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 02:08:30.50 ByQ8rH3W
SSDと聞くと
rydeenやbehind the maskを思い出す
23:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 02:22:49.12 5z2enom7
まあ、5年以内に1T1万くらいになるよ。
10年以内に10T1万
24:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 02:49:43.15 MiydvJo8
メモリの化け方は電荷のロストによるものだから高い容量の電荷を溜めているほうが
失い安いってことだろう。
TLCで7から0まで8値保存しているならば7を潰して7と6は6と読み出し5,4,3,2,1は
そのままとすることで一番保存電荷(電圧)の高い7が6に化けやす原理を逆手に
使い情報量を薄くすることで電子量の損失を埋めるって話しだと思いますよ。
つまりMLCやSLCでの恩恵は少ないか無い。
これは値が大きいほど高い電荷量に対応させているという前提の話しです。
基本的にコンデンサー構造で電子を電池のように蓄えているわけですから、
長期放置すれば絶縁膜を破って放電する物理仕様を訂正するのは困難です。
エラーの起こし方に規則があるからこそ量子化を犠牲にすればエラー訂正が
行いやすいということになるのでしょう。
25:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 02:56:03.35 U/Cehpxa
>100年、 1000年といった長期にデータを保存するデジタルアーカイブ
馬鹿野郎
石に彫れ!
26:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 03:06:28.64 CyidCXgC
インフォマイカってどうなったんだろう
27:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 04:43:24.65 MZcBpSbu
1000年後に人類が残ってるわけないだろ
28:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 05:29:33.83 adJRAyPr
1000年後の人間もエロ動画とアニメぐらいしかぶっちゃけいらんだろうな
29:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 06:48:17.19 5BbKnqTM
最初からSLCにしとけよ。それだけではるかに長時間持つだろアホか>>1
30:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 06:51:12.44 WzrXhbkN
OCZのSSD2つ買って2台のPCに付けたがどっちも1年くらいで同時に突然死してからは買ってない。
31:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 06:52:43.02 iTS4DgtX
人類が持つ膨大な記憶データのうち9割がエロ動画という現実
32:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 07:06:41.61 Cu3Yt5g3
中大と略したら混乱するだろ
中部大学、中京大学、中央大学 いろいろあるんだから
33:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 07:07:06.56 rfbELbb6
千春の永久保存か
34:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 07:33:47.48 CjI3u/TQ
エラー訂正符号を頑張った方が良いんじゃ無いの?
35:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 07:33:56.03 2i3KQo3W
お前らの変態書き込みも未来永劫残って子々孫々が笑ってバカにするだろうなw
36:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 07:37:37.63 73iHjsiF
便利な時代に成ったもんだよな
俺の若い頃は数百枚のフロッピーデスク管理で、てんやわんやしたもんだ...
37:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 07:50:11.52 2i3KQo3W
今から1000年前の1014年は平安時代かw
この時代の生活が高解像度で残ってたら凄いなw
38:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 07:56:55.84 WlbfojKf
256kbの8インチがなつかしい
なにもかもなつかしい
39:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 08:14:58.06 ws0eCyHr
SSDの壊れやすさに失望
40:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 08:33:52.94 TaxdWC6g
中大ってどこだよと思った
41:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 09:29:12.33 BsBtpR7R
まあ石と和紙と墨のように実績あるもののほうが後代に残ってるのかもねぇ
ただ1千年前の文書も少なからず写本で補完するわけで
データが媒体ごと千年持たすのでは無く定期的に更新ってのが王道って個人的には思うがね
>>32
それぞれ 中部大 中京 中大
中央大学が先に出来たからそっちの略称と被らないよう後続が工夫したんじゃないかと
この辺りは高速のICや駅名で名前が被らないように後に出来たのが遠州とか安芸とか追加するのと同系統の考えでしょうね
42:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 09:40:59.98 ltxsly/4
交換のタイミングを適切に通知してくれたら、それでいいよ
43:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 15:17:08.58 uWJnlo41
更に寿命を犠牲にして容量増やせるニダ
44:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 15:25:38.66 3zxRvHG1
>>32
東大だって東京、東海、東邦などあるだろ
45:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 15:27:33.97 ku7GqpXK
どんな文化財もたいてい火事で消える
よって火事で消えない石版こそが1000年残る唯一の記憶媒体
46:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 15:28:42.61 y107hZ72
>>45
だが、熱により割れることは良くある
47:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 15:34:59.60 3zxRvHG1
2014/06/16
中央大、1000年先までデータ保存 半導体メモリー新方式
URLリンク(www.nikkei.com)
100年以上の長期記憶が可能なSSD技術、中央大が開発
URLリンク(www.rbbtoday.com)
2014/05/21
中央大がSSD高速化技術、書き込み速度4倍に
URLリンク(www.nikkei.com)
現行SSDに即適用可能な4倍高速化・60%省エネ化の技術を中央大学研究者が開発
URLリンク(gigazine.net)
2014年06月12日
1000億回書き換えも可能なフラッシュメモリや不揮発性メインメモリも将来的には
中央大学、カーボンナノチューブ半導体メモリの基本動作を実証
URLリンク(ascii.jp)
中央大学は6月12日、カーボンナノチューブを使った半導体メモリ「NRAM」の研究を進め、
高速・低電力・大容量・高信頼な基本動作を実証したと発表した。
NRAM(ナノチューブランダムアクセスメモリ)素子は、電極間に浮遊するカーボンナノチューブを
静電力によって電極に接触させ通電、電気抵抗によってビットを記録する可変抵抗式メモリ。
電流を切ってもカーボンナノチューブの状態は変わらないのでフラッシュメモリのような
不揮発メモリとして利用でき、カーボンナノチューブの導電性はナノサイズでは銅線より
高いため省電力も期待できる。
今回の実証は140ナノメートルという半導体素子としては大きなサイズで、しかも単体の素子を
測定した結果であるため、半導体メモリ製品の開発としては非常に初期段階ではあるものの、
NRAMはフラッシュメモリのみならずDRAMやSSDなど主流ストレージデバイスとして可能性が
あることを示しているという。
中央大と米ナンテロ、CNTで半導体メモリー開発-基本動作を実証
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
48:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 15:41:22.24 P/UG+l7Q
SSDはHDDと違って可動部が無いから壊れないもんだと思ってた
49:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 15:46:58.34 zOcyeRVy
エロ画もいつか消えてしまうん
50:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 15:47:29.18 0+lsJsS0
つい最近SSDが突然死したオレが来ましたよ
51:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 15:48:39.73 3zxRvHG1
飛躍的にエラーを削減するSSDメモリの開発に成功
-世界最速・毎秒12ギガビットの非接触インタフェースも実現-
URLリンク(www.jst.go.jp)
2012/06/24
【技術】性能11倍、電力93%減、寿命7倍のハイブリッドSSD技術を中央大学の竹内教授らが開発 ReRAMをキャッシュ兼仕分け場に
スレリンク(scienceplus板)
52:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 15:52:15.31 3zxRvHG1
2014/6/17
中央大、1000年先までデータ保存 半導体メモリー新方式
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
53:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 18:01:17.17 oiTRmu6q
尻毛バーガーみたいに拡散しちゃった恥ずかし画像も風化せず1000年立っても残るようになるんですね
54:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 18:35:29.65 /QeZ1Jgf
>今回の研究では、長期
>保存に向けて3ビット(8値)セルのうち、7個の状態に記憶する手法であるnLCセル方式を提案した。同技術により、
>メモリのエラーを80%低減し、100年、1000年といった長期の記憶に対して、大容量と高い信頼性を両立させる可
>能性を示した。実験では約1年の実測結果から、100年後、1000年後のメモリの不良率を予測したという。また、
>企業向けサーバのような、データを頻繁に書き換える応用製品に対しても、適応制御型の信号変調方法を提案し、
>メモリのエラーを50%削減することに成功したとしている。
中身空っぽなのに「1000年記憶を目指す」と言ってみただけじゃん
くだらねー話でスレ立てるなよ
55:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/19 18:47:00.57 DWN9EqFi
NANDフラッシュメモリはそろそろ微細化の限界(容量の限界)が近付いている
なので、今後は相変化メモリなどの不揮発性メモリに移行するのが確実視されている
この技術も10年後には意味の無いものに…