【分子生物】microRNAが遺伝子の発現を制御する新たな仕組みを発見 東大at SCIENCEPLUS【分子生物】microRNAが遺伝子の発現を制御する新たな仕組みを発見 東大 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト2:名無しのひみつ 12/11/03 21:45:46.32 xZtIo6WI DNAは単なる設計図。これを解釈し実行するほうも重要。それをするのはRNAだけではない。 3:名無しのひみつ 12/11/03 21:48:55.19 N/Cbns73 また、まともなレスのつかない分子生物学スレの誕生か。 4:名無しのひみつ 12/11/03 21:51:44.88 kBlVdycf 16S rRNA http://same.ula.cc/test/r.so/anago.2ch.net/scienceplus/1351865305/l10?guid=ON 5:名無しのひみつ 12/11/04 03:26:45.74 lPgsVwXp mRNAってメッセンジャーRNAじゃないんだな。 タンパク質はアミノ酸からなる。 生物には欠かせない物質。DNAがなければ生物は存在しない。 RNAはDNA合成に必要。 そんなわけで、生物の原理解明にまた一歩近づきました。 生命の不思議不思議。 タンパク質の種類も大多数。 アミノ酸も2ケタ。 生物は無限の可能性を秘めている 複合数が莫大な量になるはず。 最初はアメーバ。 今は宇宙へ飛び出すレベル。遺伝子的なミクロなレベルを追求すれば、 マクロな宇宙へとつながる。 従って、分子生物学も大切です。単位は良を取りました。文系ですが。 二重らせんに何故なっているのか。疑問は尽きない今日このごろ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch